東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生福祉会
事業所名称 青戸福祉保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の働く母親たちが立ち上げた保育園設立の歴史を踏まえ、常に地域と共に歩む姿勢で運営する 2)自らの意欲で学び育つ子ども達に寄り添い、適切な支援を行いながら職員集団も育ち合う 3)地域の見えないところにあるニーズを広場支援の中で拾い出し、事業展開を行う 4)職員が主体的に仕事に取り組み、成長できる育成体制づくり 5)職員が心身共に健康を保てるような職場環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども・保護者に寄り添い、受け止め、今できる最善のことを共に考えていく姿勢を持つこと。 地域のニーズを知り、保育園が求められている役割を知り、専門性を持って対応すること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人一人が、理念を基に考え、主体的に行動できるようになること。 保育を心から楽しみ、保育を追究し、専門性を持って仕事に取り組むこと。 職員が自分の課題を知り、成長し続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育のねらいを振り返り、保育評価を日々行なうことで、乳児から幼児まで保育の連動性が生まれている

3歳以上児は発達状況を考慮した3つの縦割りグループがあり、縦割りの活動や年齢別の活動で効果が得られることなど、必要に応じて上手に活動を変化させている。保育室には高台になったコーナーや隠れ家的な場所、もぐりこめる場所など、自由にワクワクして遊べそうな環境があり、園で過ごす子どもたちにとって何が大切が改めて考え、環境を活かし、また高めて、子ども主体の保育を実践していることが素晴らしく、子どもたちもそれに応えるように乳児と幼児が一緒に異年齢同士で自然に友達と関わり、自分の意志を表出し、みな生き生きと過ごしている。
2 コロナ禍の状況下において理念に立ち返り、地域の子育ての核となる園としての使命や役割を再認識した

コロナ禍の状況下において事業運営や保育の振り返りを行なったことで、地域の子育ての核となる園としての使命や役割を改めて認識した。緊急事態宣言中、近隣の支援センターの多くが閉所している中、密を避ける形で子育て支援センターのテラス開放や休園中の園庭開放を行なった。コロナ禍の中、来所することで安心できると言ってくれる方も多く、地域の拠り所になっていること再認識するとともに、園の役割や地域から求められていることが明確になった。職員の意識も高まり、保護者に寄り添い、各家庭に合った対応ができる職員集団になっている。

3 3カ年の計画で身体機能を高める環境づくりに取り組み、効果を検証をしてその内容をさらに高めている

広い園庭の築山にはトンネルがあり、中を三輪車で通り抜けることもできる。地面にはわざとでこぼこを作っている箇所もある。園庭の周囲の木にはロープを巻き付けて足がかけられるようになっていたり、木と木の間に鉄棒を渡しタイヤを吊り下げるなど揺れる遊びもできるように工夫されている。揺れる遊具などはアクションプランチームの中の「身体機能」と「園庭環境」の担当チームが話し合い設定したものであり、他にも巧技台や渡橋など、子どもが遊ぶ中で自然に身体機能の発達を促す環境づくりが、検証と環境の分析に基づき計画的に行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も、より一層働きやすい職場環境のための仕組みの整備に継続して取り組んでいただきたい

有給休暇取得率の目標を設定して令和元年度は達成しており、計画的な休暇取得が定着し、職員のメンタルケアを含む健康面への配慮もされている。また、育児休暇や育児短時間勤務など、安心して働き続けられる職場づくりが推進されている。一方で、現場のローテーションなどに無理が生じる現状などもあり、職員間の協力や努力で補ってきた部分もあるため、皆が無理なく気持ちよく働き続けられる環境とすべく、法人・園として仕組みや体制の再構築なども視野に入れ取り組むことが期待される。
2 ICT化の促進、業務効率化など、継続した就業環境の改善と向上が望まれる

職員の業務負担軽減に取り組み、各種ツールの購入、パート職員の活用などで業務効率化、改善に努めている。法人としても業務効率化・ICT化を検討し推進しているところである。園では業務の効率化を図り、休憩については勤務の中で保育から抜けるノンコンタクトタイムを確保できるよう取り組んでいるが実現できていないのが現状である。職員自己評価では人間関係やチームワークに高い評価がされる中で、休憩や超過勤務については意見も見られており、この点は早期に解決すべき課題として取り組まれることを期待したい。
3 安全確保についての継続的な取り組みと保護者の心配を減じる工夫をしていくことを期待したい

視察時は園庭に全園児が出ていたが園庭が広いことと、子どもの発達に合わせて遊べる場所がいくつもあることで危険な様子は見られず、皆、のびのびとと遊んでいるようだった。遊びの中での見守りについてなど、安全確保については今回の利用者調査で意見があるところでもあったため、見守りの体制や安全確保策などの実施はついてはもちろんであるが、その周知とともに、どうしたら保護者の不安が少なくなるのかを職員皆で考えてゆくことも勧めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今後の新規事業に向けて、着実に取り組んでいる

葛飾区全体では待機児童数も解消しつつあり、保育園が選ばれるようになることが目に見えてきている。法人ではそれぞれの保育園の特徴を打ち出して差別化し、幅広いニーズに応えていくことを念頭に、当園は認定こども園への移行を計画している。職員も認定こども園への移行の必要性を理解し、視野に入れて仕事を考えるようになってきている。幼稚園教諭更新についても積極的に取り組んでいるが、研修が申し込めず受けられていない現状である。来年度に向けて計画的に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 職員個々の課題に沿った育成を組織的に推進し、本人の意欲向上や成長につながっている

育成の難しい職員への育成方法を主任・リーダー学び、本人と話し合い、育成フォームを作成して個々の課題を明確にしたことで、年間を通して課題に沿った指導ができるようになった。また、フォームをリーダーとも共有することで、様々な角度から育成ができるようになった。効果があったため、職員全員の育成フォームを作成し指導に活用した結果、職務に変化がないと感じていた職員が自分の成長を実感でき、主体的に業務に取り組むようになり、成長に繋がっている。また、前向きな職場風土となり、自己申告の面談でも仕事が楽しいという職員が多い。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 新保育所保育指針を職員が理解して保育の質を高めている

新保育指針の理解を深めることにこの3年間取り組み、年齢の特徴を抑えた保育(アタッチメント・応答する保育・アクティブラーニング)をキーワードに、子どもの姿を通して指針の理解を深めてきた。「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」と「全体的な計画」の連動性を学んだことで領域の理解が進み、担当する年齢の前後の年齢の発達も理解することで個々の育ちの状況を意識して個別のねらいをたてられるようになってきている。児童票の記録の内容も変化が生じ、また、保育評価を日々行うことで特に乳児は継続的な保育ができるようになってきている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:96  家庭数: 79  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 68.4%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の63%、「満足」が31%、「どちらともいえない」が6%であり、回答者の94%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「子供たちの事を第一に考え、自由にのびのびと遊べる環境で大変感謝しております。食事、行事全て満足しております。」「日々、こどもの気持ちに寄り添い、柔軟な発想で保育をしてくださり、ありがとうございます。」「保育士さん達は皆優しく熱心に子供達と向き合ってくれているので安心して預ける事ができています。食事もおやつも全て手作りで栄養面も考えられていて安心です。」などの回答があった。意見や要望としては報告や連絡、相談、情報提供や情報の共有に関する意見などが見られた。  個別の設問では「いいえ」の選択は総じて少なく、「はい」の回答率が高い項目も多かった。設問ごとの自由意見欄への回答はすべての項目で得られており、その中で問6の安全対策に関するコメントが比較的多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の96%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「園庭が広くて遊ぶ場所が広い。お部屋でも豊富なおもちゃ以外でも様々な工夫をこらした遊びを提供してくれている。」「色々な体験活動をしてくれている。」「自主性を育てて頂いていると感じます。」「運動、手遊び、他の子供たちとの関係づくりなど、発達に不可欠と感じています。特に、年下の子を気遣う態度はかなりの部分が保育園で身に付きました。」などの回答があっった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「毎日、保育園にあるおもちゃや遊具で楽しそうにしている。」「お迎え時に見ると、いつも楽しそうにしており、興味を持って活動していると思います。」「毎年行われる梅ジュース作りや、野菜作りは子どもがとても楽しんで取り組んでいます。」「年齢や本人に合った遊びを自分で探したり、大きなお友達を真似たりして、興味をもって過ごせています。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「とても美味しいと言っています。季節を感じられる食材を使ってくださったり、なかなか家では食べさせられないものを出してくれたり、とても感謝しております。」「これだけ種類豊富で、季節のものを頂けたり、素材にもこだわりがある点、また例えば調理前の素材(とうもろこしやさつまいもなど)に触れさせてもらえたり。なかなか家庭だけではできないです。 」「食育として育てた野菜を食べる機会がある。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では「園庭には柿の木などその他色々あり、季節を感じられる。園外でも大きな団地の中の木や草などと自然に触れることができる。」「自然がいっぱいの広い園庭が魅力的です。園庭内で安全にのびのび遊ぶ事ができていると感じます。」「新型コロナの影響で、色々な制約がある中、出来る限りのことをしてくださっていると思います。」「今まではあったが、コロナで行事が少なくなったことで十分とは言えない。」「運動会や発表会など、人前に出るという経験をさせてほしい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の81%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は96%となる。自由意見では「感謝しております。」「素晴らしいです!!」「いつも快く対応していただいて、大変感謝している。」「いつも急な残業での延長にも快く対応して下さり、本当にありがとうございます。」「急な残業にも対応してもらえて、助かっている。補食として主食が十分出るのでお腹を満たしてゆっくり過ごせるようだ。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の65%が「はい」を選択している。自由意見では「過保護にならず、バランスの良い対策を取られていると思います。」「ケガもありますが、避難訓練や日頃から目を配って安全に過ごせています。」などのほか、「園庭が広く子ども達もそれぞれ自由に遊ばせてもらえてることはありがたいが、保育士の目が行き届いているのか心配。」など見守りに関し心配する意見がいくつか見られた。また、設備上の安全性に関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。自由意見では「早い段階から周知をしてくださるなど、参加しやすいように配慮をしてくださっていると感じる。」「コロナ禍で難しい環境の中、先生方にはご苦労頂き、調整頂いていると思います。」「土曜日にイベントがあるので非常にありがたいです。」「土曜保育があったりするので、日曜に開催していただけると嬉しいです。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では「いつでも話せる環境にあると思います。」「親の相談に親身になって対応頂いています。また、子供の相談にもわかりやすい説明でお話し頂いています。」「何年も通っていて、長く同じ保育士さんが見てくださっているので、話しやすい。」「自分から先生に話しかけることが少ないのですが、今日の様子を自ら教えてくださる先生は僅かです。積極的に聞けば快く答えてくださるとは思いますが…」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見では「常に消毒、清掃されていてとても清潔だと思います。」「清掃の方を常に見かける。床に物もなく、整理整頓され、きれいになっている。」「よく使うものは、清潔にしていると思います。物がたくさんあるので、たまにホコリを被っているものが見受けられます。」「そもそも建物に古さを感じている。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも明るく、みなさん挨拶も丁寧です。子どもにも愛情が伝わっていると感じています。」「先生方はじめ、職員の方はどなたも親しみやすい方ばかりです。」「服装は子供が親しみやすい格好をしてくれて交換が持てる。丁寧語など、話しやすい言葉で話してくれる。」「概ね適切だと思うが、中には『こども気持ちに寄り添っているのかな?』『大人の都合だけを伝えていないかな?』と思う場面が、たまに見受けられる。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「細かに様子を伝えてくれます。」「迅速かつ適切な対応をして頂いています。」「必ず、書面と口頭で連絡してくれるのでわかりやすい。ただ、書式を見やすくリニューアルするともっと良いと思う。」「すり傷、絆創膏を貼って頂いたが、その保健連絡がないことが多々あった。」「ケガの処置は適切にして頂いていると思います。ただし、ケガの内容や経緯について連絡表に記載があるのみで、具体的な再発防止策の説明が無いです。いつか大きなケガをしないか心配です。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の76%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は93%となる。自由意見では「中立かつ対極的な見地からご指導頂いています。」「ケンカも成長のうち、適切に注意していただいています。」「先生に言っても聞いてもらえなかったと聞くこともありますが、園で子供達一人一人の話を聞き何がいけなかったか、どうしたら言いかと諭す場面はよくみかけます。」などの回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」を選択している。自由意見では「子供の意見もきちんと聞いて頂き、子供の立場も理解した上で対応頂いています。」「いつも気持ちをまず汲んでくれ、受け止めてくれ、大変満足しています。」「児童票の記載や日々の連絡簿の記載から、非常に大切にしていただいていると感じています。」「子供は先生方皆さんのことが大好きです。が、『あしたね』『また今度やろうね』と、言われたことを忘れられていることが多いので悲しんでいることも多いです。忙しいと思うので個人的には仕方ないと思います。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では「子供が不安にならない様、配慮頂いていると思います。」「そう思いますし、そう願います。」「出欠や生活状況についての書き込み用紙が名簿一覧なのは、個人情報漏洩になっていると感じる」などのほか、「あまり経験がないが、 守ってくれていると思う。」という内容の回答などがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の79%が「はい」を選択している。自由意見では「説明は丁寧にしてもらっています。」「毎月のお便り、年一度の懇談会で書面と言葉で伝えてくれる。」「幼児になって、あまり聞かなくなってしまったが、乳児の頃はわかりやすく説明してくれた。」「以前に比べて保育内容の説明が減った印象があります。」「日々お話を聞ける機会がない。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の78%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は89%となる。自由意見では「イベントの都度アンケートが行われている。」「相談しやすい環境を作って頂いていると共に、お迎え時にも状況の説明等頂いています。」「まだそういうシーンはないが、適切に対応してくれると思う。」などの回答のほか、「多少の不満は我慢してしまう。言えない。」という旨の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
回答者の46%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は68%となる。自由意見では「まだそういうシーンはないが、本当に困ったら自分で適切な相談窓口を探すと思う。保育園にそこまでのサービスは求めてない。」という回答などがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
コロナ禍を機に職員が園の使命を再認識し、理念に基づく事業運営が実施されている

法人の理念研修は今年度実施の予定であったが、新型コロナウィルスの影響で中止になっている。また、園内では今年度理念に関する研修はしていないが、コロナ禍の状況下において適宜理念に立ち返り、事業運営や保育を振り返ることにした。その結果、地域の子育ての核となる園としての使命や役割に改めて気づいたとのことであり、休園中も園庭開放をを続けるなど、使命に沿った園運営が継続されている。職員も保育園に求められるいことを各自が考えるようになったと経営層は認識している。

運営上の重要課題を明確に認識し、保育を見つめ直すことに園全体で取り組んでいる

職員の役割は業務分担表により周知されている。園長の役割としては、人材育成や子どもの姿と保護者支援、業務効率化を挙げており、職員が主体的に働き様々な提案などができるようある程度仕事を任せ、また、保護者を含めた環境を考え、子どもの最善の利益を考えていくことを大切にして園運営をしている。今回の職員自己評価では上記に関して評価する職員の意見が多数見られており、ボトムアップや主体性に着目して組織運営をしていることで職員の役割意識、意欲や働きがいなどにも良い影響が出ているものと推察された。

重要事項などの保護者への周知は、全体、個々に向け大変丁寧に行われている

人材育成や人事、配置など園の重要事項は、2名のリーダーと3名のサブリーダーが参加するリーダー会議で主に検討し決定しているほか、場合により現場での話し合いで決定している。決定事項は毎月の運営会議(職員会議)で全体に周知されている。保護者には園だよりや園だよりに記載する園長メッセージなどで重要事項を周知している。なお、今年度は全体保護者会を実施していないことから、年度当初の方針などは紙面で周知している。また、今年度4,5,6月に長期休みとなった保護者には園だよりと保護者会資料、個々への手紙などを送付している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の保護者アンケートや職員面談などで保護者、職員の意向を把握している

保護者の意向については、行事後のアンケートを実施して把握するほか、第三者評価の利用者アンケート分析結果から原因を抽出し、結果を保護者に伝え、問題点や安全対策や身だしなみなどの改善策を翌年の保護者会で伝えている。職員の意向については乳・幼児、アクションプランチームの各セクションで行なう現場の総括をもとに次年度の事業計画を策定しており、この中で職員個々の意見なども反映される。また、職員の個々の意向は人事考課制度における自己申告面談などで把握する仕組みがある。

地域でのアンケート実施などにより地域の意向を把握することに取り組んでいる

地域の保育ニーズについてはアクションプランの中でアンケートを実施して把握している。併設する子育て支援センターに来所する利用者にアンケートを実施、また、近隣からも外部掲示版に掲示するポスターにQRコードを載せてアンケートに参加してもらい、意見を収集している。そのほか、地域福祉の動向などは葛飾区の私立保育園連盟などの関係機関や法人本部の施設長会、法人の栄養・看護部門の情報などからも把握している。これらの情報や保護者・職員の意向を踏まえ、園運営に関する諸課題を抽出し解決に取り組んでいる。

中期計画に基づく年度事業計画を策定し、行動計画を作成して課題解決に取り組んでいる

法人の中長期計画に沿って、各セクションの総括により中期と年度の課題を抽出し事業計画化している。年度事業計画は重点項目と項目毎の各テーマで目標、計画、実施内容を明記している。職員には中期、年度の各計画を周知し、実行にあたっては詳細な業務分担表を作成して課題ごとにアクションプランチームを組織し目標を共有して、実施項目を職員個々のチャレンジ項目に展開し達成に向け取り組んでいる。アクションプランは各チームのメンバーとリーダーを選定して実行され、アクションプランシートに基づき4半期毎に進捗を確認し修正して進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めにその年度の重点実施事項を周知し、また、適宜伝えて職員に浸透している

毎年、年度始めの職員会議と年に何度か実施するパート会議において「年度初めの確認書」を職員に配布して理念や年度を通した周知事項、重点事項、挨拶や態度などの規範を周知している。今年度は新型コロナ感染症流行につき職員会議については実施せず配布に留めている。
具体的に保育指針の学び、子どもの育ち支援計画(保育指導計画)の理解と活用および実践、保育の評価、環境づくりなどについて周知しており、職員にはこれらの重要事項を定期的に周知して園全体、職員個々への浸透が図られている。

苦情や要望に対する体制が確立されており、丁寧な対応がされている

苦情解決制度についてはわかりやすい図を示し、第三者委員の氏名、連絡先までを玄関に掲示して周知されている。保護者には入園のしおりに明記し、コロナ禍につき今年度は個人面談において周知している。また、「お気づきボックス」(意見箱)を設置して苦情・要望を伝えやすいようにしている。お気づきカードの意見のほか連絡帳の内容、口頭での苦情・要望についても内容と対応、反応、解決の有無まで詳しく記録して対応している。
虐待対応はマニュアルに沿って対応する体制があり、職員は年2回、人権自己チェックを実施して各自が振り返っている。

緊急事態宣言中も地域の子育て家庭の安心につながるさまざまなことを実施した

ボランティアは地域の方を多数受け入れている。郵送の準備や編み物の講師、ホームスタート(見守り隊)の養成講習を受けた人が子どもの見守りをしてくれている。
園のウェブページでは地域向け子育て講座の動画配信など、コロナ禍における積極的な取り組みが実施されている。また、緊急事態宣言中も併設する子育て支援センターではテラスの開放、園でも園庭開放を密にならないよう継続しており、使命感に基づき地域の子育て家庭の安心につながる事業運営がされている。特筆できる取り組みであり、姿勢と行動を称賛したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを減じコロナ禍で可能な実施方法を考えて各種の活動を実施している

新型コロナ対策では最適な方法を模索して実施した。おもちゃの消毒については効果を知り、方法を見直してマニュアル化した。また、保育環境ではスペースの変更で、遊び、食事時の密を避け支援方法も見直した。保育参加については人数を減らす、食事はやめるなどの対策をしており、単に禁止、中止とするのではなく、感染のリスクを冷静に捉えて対応をしている。リスクを減じコロナ禍で可能な実施方法を考えて実施しており、この点も高く評価したい点であった。

BCPを策定して非常時の判断と行動の基準を明確化し、適宜情報を追加し更新している

避難訓練計画では地震、水害想定の他、炊き出し、引き取り、防犯訓練などを実施している。防災は園の防災マニュアルで方針を定めて災害想定や初動、勤務内の対応、事業継続の判断、緊急度等を明確にしており、被災時の連絡先やライフラインも明確にされている。また、前年度の台風の状況を受け、アクションプランの防災チームが台風時の出勤など事業継続のための計画を作成しており、区の方針に沿って開所するための手順やプロセスを明確にし、職員が主体的に判断できるようマニュアル化を検討中であるなど、マニュアルは必要に応じて見直されている。

個人情報保護管理規程に沿って情報を管理し、職員などに周知徹底をしている

法人で個人情報保護方針及び個人情報保護管理規程を策定しており、利用目的を定めている。個人情報の利用については保護者から同意を得ている。職員からは個人情報保護に関する誓約を得ており、実習生、ボランティアからもオリエンテーション実施時に説明の上、誓約書を得ている。また、年度初めに個人情報保護について職員に周知しており、契約職員についてもパート会議などで守秘義務などについて周知し徹底している。重要書類は一覧表を作成して管理し適切に保管しており、使用するパソコンはパスワード設定、アクセス権を設定をして管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中長期を見据え、人事考課を運用して人材育成に取り組んでいる

人事考課制度を運用しており、新人職員向けに説明会実施して周知している。1,2年目は参加必須として3年目以降は理解したい人が参加する仕組みがあり、制度の理解が促されている。人事考課面談は年2回実施し、5月の考課面談では個々の振り返り、その際に「育成フォーム」を用いて今後成長できる点や3年後のイメージまで自己認識してもらい、職員各自が課題と目標を明確にしており、中長期を見据えた人材育成およびスキルアップに取り組んでいる。

人材育成とスキル向上ための法人研修や園内研修の計画が作成されている

研修は法人による階層別研修のほか、外部研修、園内研修が計画されている。法人研修では全体研修のほか、キャリアパスの段階ごとに2年目、リーダー、主任研修、また人事考課者訓練などが計画されているが、今年度はコロナ禍につき、法人研修は中止されている。園内研修は計画的に実施されており、今年度は、保育指針や記録についての話し合い、食育、木育などのテーマで職員が学び、また、過去にはエピペンや嘔吐処理など、現場に必要な実践的内容で研修を実施している。

研修やアクションプランを通して園の課題に職員が協力して取り組んでいる

法人では平成30年度にティーチングやコーチングなどOJTのための研修が実施されており、また、考課者向けの研修を例年実施して主任、リーダー職の指導力向上が図られている。就業環境については有給休暇取得率の目標を令和元年度は60%と定めて達成しており、計画的に有休を取得する風土が醸成されている。また、毎月の衛生委員会を開催し産業医から職員の健康状況についてアドバイスを得ており、メンタルケアを含む健康面に配慮している。組織力・チーム力についてはアクションプランの取り組みや自己申告面談などにより年々高められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 作成している月案が日々の保育に活かされていないことがあり、また、新保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」については乳児期からの積み重ねを踏まえた計画の作成が必要なため、新保育指針の理解を深めることを重点課題として取り組んでいる。継続して取り組む中、前年度は「全体的な計画」と子どもの育ち年間支援計画(保育指導計画)の「育って欲しい力」の連動性、また乳児から5歳児までの育ちの連動性を理解することを目標とした。
園内研修では人間関係の領域で各年齢の「園で育つ子どもの姿」を出し合い、そのために必要な計画や配慮・支援について話し合った。また、記録(児童票・日誌)を通して、成長の把握ができているかを確認し、毎月実施している月案検討では研修で学んだことを確認し、月案を作成していった。
結果として、職員の理解が深まり、計画の連動性を意識した月案が作成されるようになった。また、担当する年齢以外にその前後の子どもの育ちも意識して月案に反映されるようになった。領域の理解が深まったことで記録の書き方が変わり、子どもの育ちが見えやすい記録となった。今年度は、全体の理解度を高めるべく引き続き学ぶ機会を作っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育計画と実践のギャップがあり、そのため、新保育指針の理解を深めることを目標として取り組んでいる。また、育ってほしい力については検討し、そのために必要な遊びについて園内研修で話し合われている。内容について中期事業計画にも記載して計画的に実施しており、研修も学びを深めるために継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 最近の子どもの姿(体力のなさ、体幹の弱さ(姿勢をまっすぐにして座れない子ども))を受けて、身体機能を使った遊びを意識して計画していくことの必要性を感じ状況を把握したところ、園庭が広く毎日身体を使って遊んでいるが、這う・当てる・組む・揺れの動きが少ないことが分かり、3カ年の中期計画で、各年齢でこの4つの動きを意識した活動を計画に取り入れ、検証することにした。
取り組みとして、年間活動計画を期ごとに見直すことや、様々な身体の動きが入っているリトミックを取り入れ、4つの動きを意識した計画の作成に初年度は取り組んた。また、2年目の前年度は計画が実践に活かされているか、子どもたちの体の使い方や体幹(バランス)に変化が現れたかどうかを確認し、実践されなかった計画について原因の把握と実践のための話し合いをした。
その結果、例えば、リズム遊びでは子どもが楽しく活動できたことに加え、個々の身体の使い方が見えやすくなり、発達段階を共有することができた。今年度は引き続き体の使い方が気になる子どもに対し個別に働きかけていくことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みは中期事業計画に記載されて計画的に実行されている。子どもの身体機能を高める事(遊びを通して体を作る)については中期の3年計画で実施しているので、平成31年度(令和元年度)に平成30年度の取り組みの振り返りがされている。年間活動計画の期ごとの見直しに加え、保育指導計画に身体の育ちという項目を加え月案の書式を変更するなど、必要な修正を加えながら当初の目標に沿って目標達成に向け取り組まれている。取り組みの中で各種の課題を抽出し、保育全体を俯瞰して話し合い、一つひとつの課題の解決に取り組み、保育の質の一層の底上げが図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページで園の情報を広く周知し、その中で毎月園長からメッセージを発信している

園のウェブページには園概要や1日の流れ、年間行事のほか、今月の予定と園長からのメッセージ、今月の献立などが掲載されており、毎月更新されている。園長からのメッセージは毎月丁寧に記載されており、園長の言葉を通して保育の中で園が大切にしていることを伝えている。年度当初の新型コロナによる登園自粛期間には家庭での保育をする保護者向けに動画サイトを利用してわらべうたや離乳食、手作りおやつ等の紹介をサイト上で行なった。限定公開とせず、だれにでも視聴できるようにしており、保護者からはお家時間の参考になったと好評であった。

子育て支援センター「けやき」の存在を地域の子育て家庭に広く周知している

保育園のパンフレットは見学者に配布するほか、子育て支援センターや児童館、役所、保健所、病院などに置き、施設を利用した人が手にとれるようにしている。地域への広報としては、法人における地域子育て支援の中核園として子育て支援センター「けやき」を併設し、広報紙「ぬくもり」を毎月発行している。また、園のウェブページでは「けやき」のページを設けて活動の案内や月の予定を掲載し地域に広く周知をしている。地域向けのおたよりには離乳食など園で作成した動画のリンクをQRコードで掲載し、誰もが気軽に視聴できるようにしている。

新型コロナの感染症対策を徹底した上で見学の希望に応じ、直接園を見てもらっている

見学の申し込みがあったときは個々に都合の良い日を確認し、日程を調整して予約受付をしており、コロナ禍であるため感染症対策を徹底し1日3名程度まで受け付けている。案内は園長が担当し、しおりに沿って保育室を案内し、異年齢保育や自由保育、食育のこと、個々の生活リズムや生理的欲求を大切にしていることなど、園の特徴や大切にしている点を伝えることにしている。また、案内時には併設する子育て支援センター「けやき」についても説明しており、見学がきっかけで利用を始める人も多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談にて子どもと家庭の状況を把握し、職員間で共有して受け入れの準備がされている

新入園児を対象に個別に重要事項説明書の内容を説明し、同意書により保護者から内容について同意を得ている。その際、保護者が心配する新型コロナ対策や水害対応などは対応を徹底していることを詳しく説明して安心してもらっている。
面談では発達や健康、家庭の状況について事前に配布し保護者が記入した書類の情報に基づき、子どもと家庭の生活の様子や健康について聞き取るとともに保護者の意向を確認しており、内容については面談シートに記録している。保護者全体に周知する内容は、入園後、年度初めに行われる全体保護者会で周知している。

入園当初は「出合い保育」の期間を設け、保護者と子どもの「安心」に配慮している

入園当初の期間は「出会い保育」として、はじめのうちは保護者も一緒に通園してもらっている。その期間に食べさせ方や寝かせ方等、保護者の子どもとの接し方を確認し、保育者がそれに近い関わりができるように配慮している。出会い保育は、保護者の仕事復帰の時期や子どもの年齢、保護者の気持ちなどを考慮して2週間程度を目安に個々に期間を設定している。期間中は担当する保育者が保護者と関わる時間を持ち会話をしたり、保護者に園の雰囲気を伝えることができる時間になっており、子どもの姿を通して保育を説明することで理解が深まっている。

行事のときは卒園児に案内を送付し、多くの卒園児が卒園後に園を訪れている

卒園児には夕涼み会や遊びの広場、ふれあい広場などの行事の案内を郵送している。夕涼み会には中学3年生になった卒園児を招待して、アルバムや写真を置き、プチ同窓会のような会にしている。また、ふれあい広場では父母会主催のバザーを実施しており、小学校6年生の卒園児までを誘い、卒園児には手伝いもしてもらっている。法人で学童保育所を複数運営していることで、卒園後も学童を通じた交流があり、保育園にも遊びに来やすい環境があり、行事には20~30名程度の卒園児が遊びに来てくれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0~5歳児までの育ちを詳細に記録して子どもと家庭の状況を把握している

子どもと家庭の基本情報と生活状況等の記録は児童票にまとめている。個別記録では心・体・生活についてそれぞれに育ちの確認事項が設けられ、0~5歳児までに全体の項目を網羅できるようにしている。また、チェック項目を設けて個々の育ちを確認している。これらの情報に基づき、各期の計画を作成しており、月案作成時は記録(児童票・日誌)を通して子どもの成長を把握し毎月の月案検討を行なって計画を作成している。なお、児童票の記録は保護者に伝えており、個別記録を見てもらうことで子どもの姿が伝わりやすいよう考慮している。

全体的な計画から各計画まで連動と保育評価について職員が学び保育計画を作成している

全体的な計画は法人として統一した内容で作成されており、各保育園園長が話し合って作成・見直しを行なっている。全体的な計画に基づき、「子どもの育ち年間支援計画」「月案」「週案」が作成されており、作成にあたっては園内研修で「全体的な計画」と各計画の連動および保育評価について学び、計画の質を高めることに取り組んでいる。各計画についてはそれぞれ振り返りを行ない、内容は次期の計画に反映されている。
保護者には4月の保護者会で年間の計画について周知している。また、クラスだよりや園だよりで計画や予定を周知している。

日々の子どもの様子は公開日誌などに記録し、職員間や保護者との間で共有している

日々の子どもの様子を公開日誌に記録し保護者とも共有している。未満児は連絡ノートに個々の子どもの様子を記入し、複写式にして記録として残している。園内での情報共有は定期的な各会議で行ない、保育については月2回開催するセクション会議で主に共有している。また、各セクションで日々の保育を振り返る時間を設け、保育評価をし、翌日の保育に繋げていることで、以前よりも0歳児から5歳児までねらいを持った保育が実施できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが自由に、好きな場所で好きな遊びができる空間がつくられている

年齢ごとに拠点となる部屋を設けつつ、子どもがどの部屋も自由に行き来できるように部屋を使っている。また、乳児は、成長に伴い部屋のレイアウトを変えている。各部屋には子どもの興味や発達に合わせたさまざまな玩具や道具が置かれており、また、さまざまな工夫があり、高台になったコーナーや隠れ家的な場所、もぐりこめる場所などが設定されている。身体を動かせる空間や落ち着いてじっくり過ごせる空間、音に対し敏感な子どもが落ち着いて過ごせる空間など、意図して環境が整えられている。

縦割りグループの異年齢保育を主としつつ年齢毎の育ちを尊重した活動を取り入れている

日常の保育は3歳以上児は縦割りのグループが3グループ作られ、グループで活動を行うことが多く、年上児と年下児の関わりが日常的にある。役割を担うような活動や年齢別の表現活動などは、週に1回機会を設けて年齢別に活動している。訪問時は、園庭の隅にある年長児だけが使えるヒマワリハウスとヒマワリランド(年長児用の秘密基地のような場所)の大掃除を年長児がしていた。年長児だけが使える場所があり、また、自分たちが使う場所は自分たちで掃除するなど異年齢保育の中でのそれぞれの育ちを尊重して保育をしている。

生活の流れがわかりやすいように子どもたちに示す工夫が随所にされている

特別な配慮が必要な子どもの保育では、例えば、給食当番の手順など、生活の流れや方法を絵カードで掲示し伝えるなどの工夫をしている。要配慮児だけではなく、だれが見てもわかりやすいことから園全体で活用されている。
小学校との連携では幼保小連携会議に参加し、情報交換や交流を行っている。子どもたちが小学校を訪ねて1年生と遊ぶ体験をしたり、近隣の保育園の子と一緒に年間で数回の交流を持つなど、園の子ども以外と交流を持つ機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども個々の視診を丁寧に行ない、公開日誌や連絡帳で子どもの様子を伝えている

登園時は保護者から直接子どもの健康状況を聞き受け入れを行っている。乳児は看護師が視診を行ない、心配なことは看護師の視点で話をしている。幼児は健康チェック表に睡眠時間・便・食事等を記入してもらっている。一日の様子は3歳以上児は日々の公開日誌、3歳未満児は連絡ノートに子どものありのままの姿を記入して家庭に知らせるようにしている。また、申し送りノートなどで情報共有をしており、降園時には保護者に子どもの素敵な姿を伝えるよう心掛けている。職員間で情報共有をして伝えられていあに保護者がいないよう留意している。

離乳食やパンツへの移行、箸などは子どもの様子に合わせて進めている

離乳食や布パンツへの移行は年齢ではなく、子どもの様子に合わせて行なうことを保護者に伝えている。パンツへの移行については2歳児の保護者会で伝え、家庭との連携の大切さもそのときに伝えている。箸への移行は初めからしっかりと持てることを意識し、持ち方へつながるような遊びも取り入れて進めている。また、5歳時になると本格的に当番活動を行う。エプロンをつけ、机を並べたり、机の上を拭いたり、花を置いたりと、手伝いの流れを知り自ら動く姿も見られた。4歳児も当番活動に入り、5歳児をお手本にしながら一緒に手伝いをしている。

子どもと家庭の生活リズムを考慮して身体を休めており、寝ない子は自由に過ごしている

午睡は30分程度身体を休めてその後静かに過ごすという形が定着し、個々に合わせた対応ができている。また、家庭と連動し、子ども個々の生活リズムや必要性によって個々に時間や長さを考えている。廊下にはさまざまな遊びのコーナーがあり、午睡をしない子どもや早めに目覚めた子どもはその場所で自由に遊んでいる。無理に寝かせたり布団の上で、静かにさせることをしなくてもよい環境がつくられており、大人の都合で子どもを動かさず、個々の生活リズムをとても大切にして子ども主体の保育が行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら考え、自分で遊びを見つけられるような環境づくりがされている

生活の中では子どもが自ら考え行動できるように、ルールは少なく分かりやすくしている。また、子どもたちが自分で遊びを見つけられるような環境がつくられており、揺れる遊具やタイヤロープ、巧技台など、身体機能を使う遊びの環境をつくることで遊びの中で身体づくりができている。
コマやなわとび、荒馬ではできるようになったらシールを貼るチャレンジカードを3歳以上児に作成している。例えば荒馬踊りでは太鼓に合わせてリズムをとる、ジャンプをするなどの項目があり、積み重ねが目に見えることで子どもの達成感につながっている。

生活の中で自然に年長児から小さい子ども達へ生活や遊びが伝承される環境がある

異年齢で一緒に生活し遊ぶ日々の暮らしの中で、自然に年長児から小さい子ども達へ生活や遊びが伝承される環境がある。また、例えば同じパズルでも2歳児ができるもの、5歳児ができるものなど、適切な玩具を置くことで異年齢でも同じ遊びを共有し、関わりながら遊ぶ事ができている。これらの環境についてはアクションプランの活動の中で職員がそれぞれチームを構成し、全年齢を通して子どもの育ちを見て検討しており、例えば園庭の環境では身体機能と園庭環境の係が話し合い子どもたちの体幹を鍛える環境を話し合い設定している。

築山のある園庭には季節を感じる木々が植えられ、環境に様々な工夫がされている

園庭の周りにはたくさんの木が植えられ、木と木の間に鉄棒を渡しタイヤを吊り下げるなど揺れる遊びもできるようになっていたり、柿の木など季節が感じられる植栽がある。訪問時は園庭では幼児の一グループが畑に葉物野菜を植えていた。3歳から5歳児の子どもたちに交じり、乳児クラスの子どももプランターの土を触ったりしており、それぞれの年齢が戸外での活動を楽しめている。また、近くの公園へ散歩に出かけ、四季を探しに長い距離を歩いたり、電車を見に行ったり、近隣の商店にチラシを持っていくなど園外へ出かける経験も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統を取り入れ、子どもが主体的に取り組む行事が実施されている

季節に合わせて日本の伝統を取り入れ、子どもの日やひな祭り、節分、七夕、プール開きなど、さまざまな行事を行なっている。行事を実施する時は集会を開き、由来を伝えたり、行事にちなんだ製作をしたり、行事食を食べるなどで行事を楽しめるようにしている。
毎年開催している遊びの広場は年長児が荒馬踊りを披露し、皆で一つのことを行い発表する場でもある。また、遊びの広場の内容は子どもたちがどんなことをしたいかを話し合って決めたり、必要なものを作って形にしたりと、子どものやりたい気持ちをまず第一に考えて進められている。

子どもの育ちが見える行事を実施し、また、行事が次の遊びに展開されている

行事は年齢ごとの発達を踏まえねらいを明確にして取り組み、子どもの育ちが見えやすいよう考慮して実施している。例えばお楽しみ会は表現遊びの発表の場となっており、子ども同士で話し合い何をするかを決め、お話を考え、必要な物を作る、子ども主体の取り組みとなっている。これは毎年のお泊り保育でも同様である。訪問時は縦割りグループのひとつで「謎のパーティー」が行われていた。お楽しみ会で行なった「謎の生物」の遊びのつづきで派生した催しであり、遊びが行事に繋がり、行事がまた他の遊びもつながる理想的な形で行事が実践されている。

行事やその準備の様子はお便りや写真の掲示、公開日誌で保護者に伝えている

遊びの広場には保護者も一緒に参加し子どもと過ごす時間を楽しんでいるとのことであった。行事の様子や取り組む姿は写真やお便り、公開日誌などで保護者に伝えている。今年は新型コロナウィルスの感染防止のため、保護者に直接行事を見てもらうことができなかったが、行事の様子を撮影し、DVDに録画して保護者に貸し出して見てもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時はその時にしかできない遊びも取り入れ、充実した時間が過ごせるようにしている

長時間保育の子どもは年々少なくなってきている。調査時は延長保育が15,6名の利用で18児30分にはほぼ降園している状況であり、人数が少な異い分、落ち着いた雰囲気で過ごすことができている。長時間保育の年間支援計画を作成して支援しており、延長保育では日中の活動を受けて、少人数だからこそできる遊びや制作にじっくりと取り組めるよう延長用の玩具などを用意して環境をつくっている。また、懐中電灯を用いて遊ぶなどその時間帯にしかできないような遊びも行なうなどで充実した時間が過ごせるようにしている。

子どもが落ち着いて過ごせるよう生活や気持ちに配慮して保育を行なっている

延長時はソファやクッションを用意し、身体を休める環境をつくり落ち着いて過ごせるようにしている。長時間保育では専任の職員が保育を行なっており、専任の保育者がいることで子どもや保護者が安心する環境にしている。また、定期的な0.1歳児の利用はいないが、臨時の利用もあるため、子どもが安心できるように担当セクションの職員が対応しているなど、子どもの生活や心情に細やかな配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの自主性や意思を尊重した食事の環境がつくられている

ランチルームでは食事の時間に音楽をかけたり、テーブルに花を置くなど落ち着いて食事を楽しめる雰囲気づくりがされており、音楽が聞こえるぐらいの声の大きさで話をしようと子どもたちにも呼びかけて環境をつくっている。食事はコロナ禍でなければビュッフェ形式にしており、自分でよそう、量も自分で決めることになっている。視察時はコロナ対策で給食をよそってもらっていたが、給食の準備ができた合図後に各自食事スペースに移動し、1人席、友達と衝立越しに向かい合う席、横並びの席などさまざまな形態の席を自分で選び給食を食べ始めていた。

和食中心で身体に良い食材を使用し、子どもの体調や状況に合わせて食事を提供している

子どもの身体によい食材を選び、無農薬のコメや提携農家から取り寄せている野菜などを給食に使用している。献立は素材の味を活かし出汁をきかせた味つけにして旬の素材を取り入れた和食を多く提供している。食事は体調に応じて柔軟に提供し、また、0.1歳児は好みに偏りがある子どもが多いため、食べ具合を台所に伝え、混ぜご飯を白飯に変えるなど、子どもに無理のない形で食の幅が増えるように働きかけている。アレルギー対応では牛乳・たまごを使用しない献立にして、カルシウムを補えるよう大豆や小魚、ひじきを取り入れている。

野菜の栽培や収穫して食べること、調理の手伝いなど、生活の中での食育が行われている

七夕そうめんや節分の夕焼けご飯等、工夫した行事食を提供している。また園に伝わるチャカタン(モンゴル料理)は近隣の方にもふるまわれている。栽培では子どもたちが育てる野菜を決め、今年はほうれん草を植え、収穫物は必ず調理保育につなげている。年長児が作った味噌は給食に取り入れられており、視察当日の献立にも使用され、みんなで作った味噌を使っていることが周知されている。調理では梅ジュースづくりなどのほか、毎日「包丁隊」が給食の手伝いをしており、3歳からピューラーを使い、4歳児の9月から包丁を使う経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが理解できるようわかりやすい方法を用いて保健指導が行われている

年間保健計画を立て、計画的に子どもの健康保持に取り組んでいる。その中で看護師が毎月、咳エチケットについて、歯の磨き方、うんちの話など、子どもたちに健康に関する話をしている。手洗いに関しては、幼児を対象に手洗いの重要性が伝わるよう指導しており、手洗いした後に専用の液体を使って汚れが落ちているかの検証を行なったことで、洗い残しが分かり、丁寧に手洗いをするようになった。また、手洗いが身についていない年齢には、手に専用のスタンプをつけ、それを落とすことを目安に手洗いの方法を伝えるなど工夫して指導をしている。

事故や怪我の予防対策に取り組み、子どもの健康状態について保護者と共有している

0.1歳児は毎月、2歳以上は年に2回健康カードを保護者に渡し、追記するなどで予防接種の状況や健康診断結果など共有している。また、子どもが園でけがをしたときには保健連絡票に記入し保護者に伝えている。園では保健連絡票の記録とヒヤリハットを合わせて子どもの怪我について分析を行ない、職員で共有して事故の予防に努めている。SIDS対応では午睡時にSIDSチエックを行ない、年齢ごとの定期チェックとうつぶせ寝の体位変換を行ない記録している。

感染症の情報は掲示等で保護者に伝え、予防についても保護者と連携して取り組んでいる

感染症が発生したときは掲示をして保護者に注意を呼び掛けている。区からの情報や近隣の感染情報なども合わせて知らせている。また、保健だよりを毎月発行し子どもの健康についてのお知らせや注意喚起等を行なっている。園の保健指導の内容はお便りで保護者にも伝え、園と家庭とで連携して働きかけることで、以前よりも手洗いや咳が出た時の対処方法が身についている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況に柔軟に対応しており、保護者から相談事があれば面談を実施している

子どもを預かる時間は就業時間、通勤時間に少し余裕をもたせた時間で個々に設定し保育時間を決めている。家庭状況や就労状況に配慮して土曜保育の受け入れを行ない、また、保護者の急な残業については延長保育のスポット利用で対応している。個人面談は期間や日程は決めず、希望があれば随時受け付ける形で行なっており、個別の相談に応じている。保護者には個々の成長の記録を配布し、子どものありのままの姿を伝えている。0~2歳児は毎月配布しているので、保護者は子どもの成長をタイムリーに知ることができ、共通の認識も得やすい。

保護者会を兼ねた交流会を開催して保護者同士が交流できる機会を設けている

年に1回クラス交流会を設けている。日曜日の午前中に保護者会を兼ねて開催しており、子どもも一緒に「みんなで遊ぶ会」という交流会となっている。内容はその年度によって異なっており、これまではサツマイモを植えたり、調理保育を実施した年度もあった。保護者会では年齢ごとに子どもの育ちの話などを行うことで保護者の理解が深められるよう取り組んでいる。

保育参加は期間を決め、それ以外にも柔軟に対応して保護者に参加してもらっている

保育参加は春と秋に1か月半の参観期間を設け、保護者の都合がいい日に園に来てもらえるようにしている。例年は1日5組まで受け付け給食の試食会を行なっているが、今年新型はコロナウィルスの影響で乳幼児で各1名、試食は無しで実施している。また、その期間に保育参加ができなくても希望があればいつでも受け付けるようにして柔軟に対応している。個別に子どもの育ちを見てほしい保護者には園から声かけをしている。保育参加の参加率は年齢が大きくなるほど高くなっており(2分の1程度)、乳児の参加は比較的少ない状況がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な社会資源を活用し、子どもの生活の幅が広げられている

近隣の児童館の行事に参加したり、図書館、プラネタリウムなどに出かけたりしており、通所介護事業所との交流や学童保育見学など、子どもたちは地域の社会資源を活用しさまざまな経験をしている。また、法人内4園との交流は9月と3月の年2回行なっている。3月の交流では就学先の小学校別にグループ分けをして小学校就学につながるよう配慮している。そのほか、園庭開放を行なっているため、近隣の親子が遊びに来ており、園児以外の子どもと自然に接する機会もある。

園の行事に地域で日頃お世話になっている方々を招き交流を深めている

焼き芋・チャカタンを作るときは日頃お世話になっている魚屋さんや肉屋さん、餃子の皮やさんなど近隣の業者の方を招待している。招待状を子どもが持っていくことで、会には参加できなくても喜んでもらっている。また、焼き芋のときは、民生員の方に来訪してもらい、近隣の高齢の方に焼き芋を配ってもらっており、とても喜んでいると報告を受けている。また、魚屋さんには魚の解体を見せてもらったりしており、地域の中の保育園、地域福祉の核となる保育園として、子どもを交えた地域との交流が自然かつ活発に行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
細心の注意を払い、保育の現場で工夫してプライバシーの保護をしている

日誌の公開等で保護者と子どもの姿について共通認識を高める事に取り組んでいる事もあり、プライバシーの保護には細心の注意を払っている。子どもに関する情報の公開については3段階の設定をして保護者個々に同意確認をしている。保育の現場では、年齢が小さな頃から着替えの方法などを伝え、体を守ることを(プライベートゾーン)を意識している。また、例えば、幼児用トイレでは使用の有無を子どもたちが扉を開けなくてもスリッパの色分けでわかるように環境を整えているなど、工夫をしてプライバシーへの配慮をしている。

職員が学び、環境を工夫して子どもに寄り添う保育を実践している

日常生活の中で子ども一人ひとりの意志を大切に保育をしている。行事は子どもの考えや意見を聞いて作り上げ、食事はバイキング形式にして個々に食事の量の調節ができる。また、好きな場所で好きな遊びができる。子どもが過ごす環境を工夫して個々の子どもの生活リズムに添うために保育の流れや環境が考えられ、子どもが主体的に活動ができるようさまざまな工夫がされている。それを園の職員全体が理解し、皆で環境を作っている。

保護者の価値観に添いつつ、子どもの育ちにあった生活スタイルやリズムを伝えている

保護者の価値観が多様化し、生活スタイルも変わってきていることから、価値観に寄り添いつつ、子どもの育ちにあった生活スタイルやリズムを保護者に伝えることにしており、子どものために伝えなければならないことは担任や主任、園長などが必要に応じ役割に沿って伝えるようにしている。連絡帳や日々の送迎の中から保護者の悩みや不安を察知し、抱え込む前に働きかけるように努めている。また、保護者の様子を職員間で共有することで、それぞれ違った立場で支える体制作りをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多くの業務をマニュアル化し、共有し活用して業務の標準化に取り組んでいる

保育実施面や危機管理、その他業務について手順書を整備しており、保育室に置いていつでも確認できるようにしている。また職員個別のマニュアルファイルも作成し、特に新任職員などが確認し理解ができるようにしている。手順について疑問があるときは内容を手順書に朱書きで記入し、また、変更があった時には変更事項を周知している。避難訓練や嘔吐処理、エピペン使用などは対応できるよう手順書にそって確認とシミュレーションを行っている。手順の見直しはセクションごとに毎年実施(感染症などは随時実施)して全体への周知がされている。

保護者の意見を参考にして、また職員が現場で考え、各種改善に取り組んでいる

行事アンケートや園に設置されているお気づきボックスに投函された保護者の意見は改善の参考にしており、3歳児の持ち物の促し方、保育参加における説明の仕方や保護者の動線について、園だよりにおける行事日程やイベントの記載方法など、保護者の意見に基づき変更した手順も少なくない。業務効化については現場で考え、できることから改善をしている。令和2年はコロナ禍により行事が減ったため、その時間を活かして保育の見直し等に取り組んでいる。

事故予防ではヒヤリハットからの業務改善に取り組んでいる

事故予防の取り組みとしては「ドキッと報告書」(ヒヤリハット)の取り組みがある。リスクにつながる軽微なミスなども提出されており、対応や対策、報告、手順の見直しなど改善のための一連の取り組みができている。また、例えば、子どもが絵の具を口に入れてしまった例では、メーカーで成分を調べて保護者に報告するなど、丁寧に取り組んでいる。