東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生福祉会
事業所名称 青戸もも保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者に対しての責任として、その人らしさを大切にし生きる喜びを持った生活が送れるよう支える。 2)利用者の家族に対する責任として、専門性を持って、利用者家族が利用者と共に安心・安定した日常を送れるよう支える。 3)地域に対する責任として、広い視野で地域の福祉ニーズを把握し、世代を超えて互いが支え合う地域作りに貢献する。 4)職員相互の責任として、一人一人が誇りと喜びのある仕事ができるよう互いの多様性を認め、工夫し合い、成長し合える職場の信頼関係を作っていく。 5)「昼間のお家」として子どもたちが活き活きと楽しく生活できる場を作っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人一人が誇りと喜びのある仕事ができるよう、お互いの多様性を認め工夫し、成長し合える職場の協力関係を作っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念を基に、自ら考え行動し、職場の中で常に成長していくことが出来る関係を構築する。 ・子どもの成長を喜び、気持ちに寄り添い、仕事にやりがいを持って取り組むことができる。 ・チームの中で協力し連携して仕事を進めることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個々の生活リズムを大切にし、また、恵まれた環境を活用して子どもたちがのびのびと主体的に活動できる環境が作られている

子どもの意志や生活リズムの状況に応じ食事や午睡時間の調整ができるように時間の幅を持たせたり、午睡時に目覚めている子どもも有意義な時間が過ごせるよう遊ぶ環境を整えられている。
また、公園の中にある保育園という立地を活かし、日常的に公園で遊び、近隣の園や地域の子どもたちとも触れ合い、身体を十分に動かし、一人ひとりが遊びを十分に楽しむことができている。園庭では砂や水に触れる、車を漕ぐ等、感触遊びや身体を動かすことができ、また、保育者は子どもたちのつぶやきに耳を傾け、そこから主体的に遊べる環境を整えている。
2 地域の中の保育園として人と人が触れ合い共に子育てを行う体制づくりを推進している

大きな公園が隣接する環境があり、「公園の中にある保育園」として、バザーや盆踊り、青空保育など、町会との共催行事や地域向けの行事を実施している。公園の中にあるため、子どもたちは日々公園を利用して大いに遊んでおり、、そこで出会う地域の保護者に対しても声をかけて交流を図ることにも取り組み、また、公園で遊ぶ際は、公園のゴミを拾い園と地域の子どもの安全に配慮することもしている。地域の人たちや保護者同士の交流、また、保育者と保護者の信頼関係づくりなどを通して子どもを取り囲む大人が皆で子どもたちを育てていこうとしている。
3 理念の理解から実践に至るプロセスの一つひとつに丁寧に取り組み、園が目指す保育の実現に日々取り組んでいる

理念の浸透に向け研修などを定期的に行ない、職員が理念に基づき自ら考えて理念に沿った保育の実践をしてゆくことに継続して取り組んでいる。目指す目標や大切にしていることなどを職員間で共有し、その実践に向け園内研修や会議で保育指針や全体的な計画について学び、保育指針を基づく日々の実践ができているかを様々な工夫をして振り返り検討して学びを深めている。現場の職員は子どもの良いところ、素敵なところを認め、心を通わせながら喜びを持って日々の保育を行なっている様子であり、子どもたちが安心して生活できるよう日々取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化・省力化の取り組み等で、就業環境をさらに高めていってほしい

業務の省力化や事務の軽減については書類の見直しやICT化などにより業務効率化を検討中である。また、有給取得率については事業計画の中で数値目標を掲げ、前年度の実績を踏まえて取得率を向上させることを目標としている。休憩の確保についても人員も投入して改善中である。就業環境については継続して改善に取り組んでいるところでもあり、取り組みそのものについて、今回の職員自己評価では好評価も見られている。職員の意見なども考慮し引き続き丁寧に取り組み、より一層働きやすい職場づくりを推進していくことを期待したい。
2 コロナ禍であり、保護者が安心できる環境を今後も維持し、向上させていくことを期待したい

今回の保護者アンケートは保護者の満足度や信頼度が非常に高いことが推察される結果であった。ただし、コロナ禍であり感染予防対策や行事実施方法の変更、また新園長の就任等、多くの環境変化があった中で、例えば保護者への連絡についても少しのことが不安つながることもあるように見受けられた。コロナ禍における行事の考え方なども保護者に周知されており、丁寧な周知に十分取り組んでいると推察されたが、コロナ禍の今はいつもと異なる環境であることを踏まえ、周知や説明等、安心を提供すべく今後も十分留意して取り組んでいくことを期待したい。
3 非常勤職員に力を発揮してもらえる環境づくりを継続して推進していくことを期待したい

非常勤の職員に対しては理念の一層の浸透により、法人の方向を理解して力を発揮してもらえるよう園としても考えており、パート会議で理念の周知や休憩時間の配慮などもされている。今回の職員自己評価では非常勤職員からも情報の共有などさまざまな意見が出ているため、園で期待する状態に向けて、個々の意見を吟味し意欲的に働き力を発揮できるような環境づくりに今後も注力して取り組んでいくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念に沿って将来的な成長の姿を見据えた人材育成を行なっている

理念の中の「職員相互の責任」について考える機会を持ち、職員一人ひとりが誇りと喜びを持って仕事ができ、お互いを認め成長し合えるような協力関係を築くことは、育成の中で非常に重要な事であると考え、人材育成に力を入れて取り組んでいる。
人材育成フォームを作成し、経験年数や能力に応じた個別の課題について、中長期での成長の姿を見据え、年度を通して組織的・計画的に育成をしている。個々の成長が考課に反映され、自己を振り返る機会を持ち、さらに意欲を持って次年度の仕事に踏み出せるように人材育成を推進している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修で現状の保育を話し合うことで新保育所指針の理解や浸透につながっている

前年度から新保育指針の理解を深めるための園内研修を行なっている。前年度はグループワークにおいて、個別の連絡帳や公開されている日誌のエピソードに関連した保育の場面をビデオに録り、エピソードの記入内容が保護者にわかりやすく、指針に沿った内容が含まれているかを検証した。今年度も引き続き新保育所指針の理解を深める園内研修を行なっている。具体的には、全体的な計画と実際の保育とのすり合わせや、1、2歳児クラスの異年齢保育の見直し、環境設定、職員の連携などをより一層丁寧に行えるよう話し合っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ コロナ禍を機会に行事のあり方を再考し、対策の上できる事をできる限り実行している

4・5歳児はマスクの着用、こまめな換気、毎日全ての玩具の消毒、玩具殺菌保管庫の活用など、感染症対策をしている。食事の際は、子ども同士の座席の距離や、アクリル板での仕切りの設置、食事終了後のアルコール消毒等を行ない、また、保護者の迎えは園舎外で行なっている。行事では、例年町会と共催する夏祭りを日常の保育の中で「お祭りごっこ」に変更して楽しんだ。また、「遊びの広場」は、密を避け3、4、5歳児のクラスごと行う。保護者会では動画や紙面で詳しく伝えた。今できることをできる限り行う事を保護者にも伝え理解を得ている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:61  家庭数: 56  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 66.1%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の60%、「満足」が32%、「どちらともいえない」が8%であり、回答者の92%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「幼児期の大切な時期にもも保育園の先生方にお世話になれた事を大変嬉しく思います。自粛期間中は園の存在の有り難さを痛感致しました。日々命を預かる大変なお仕事に御尽力頂き、感謝致します。」「子供にも親にも真摯に対応してくれていて、子供が保育士に懐いているのも分かる。いつも本当にありがたいと思うし、子供の意思を尊重してくれる今の園に入園できて良かったと思う。」「子どもはもちろん、親にも寄り添ってくれる、保育園で、とても心強いです。子どもも毎日、楽しそうに保育園にかよっています。」「自然な形での異年齢交流、子ども主体な保育でこどもたちひとりひとりがのびのび園生活を送っていると思う。」などの回答があった。意見や要望としては報告や連絡に関する内容や、保健・衛生面についてのコメントが見られた。個別の設問では多くの設問で自由回答のコメントが得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「体力がかなりついてきた。ボール遊びをしたり、かけっこしたり、思い切り体を動かす遊びを取り入れてもらっていると感じています。」「家ではなかなかできない様々な遊びを提供してくれている。」「友達とのふれあいや家庭ではしない遊びと、バランスのとれた食事は心身ともに発達の助けになっていると思います。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「新しいことに挑戦できて嬉しそうです。」「自分が好きな遊び・楽しいと思うものを保育園の遊びをきっかけに見つけてきているようです。」「保育園の活動をヒントにこどもが興味のありそうなことは家庭でも取り入れるようにしています。」「こどもの関心のあるもの、つぶやきなどから保育が展開されているので こどもたちが夢中になって継続して楽しんでいる様子が伝わってきます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「家では食べない野菜を保育園では頑張って食べているよう。ありがたい。」「保育園のお昼が一番美味しいと言ってます。」「いつも参考にさせていただいています。休園中、給食のありがたさを実感しました。」「写真で見れるのは良い。すごく美味しそうで、ありがたい。」「味が濃いと思う。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「園のとなりの大きな公園で散歩したりお買い物に行ったりとしているのはとてもいいと思います。」「仕方ないが、行事は参加したかった。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の70%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は93%となる。自由意見では「自由意見では快く受け入れてくださり、ありがたかったです。」「いつも柔軟に対応して頂き、たすかっています。」「電車遅延時や登園遅れる際に電話すると柔軟に対応してくださいます。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の70%が「はい」を選択している。自由意見では「問題を感じたことはありません。小さな怪我でもこまかく対応・報告してくれるのでしっかり見てくださっていると感じます。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見では『問題ありません。」「仕事は土日休みですが、参加しやすいと感じます。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「子供や保護者もも信頼して先生に相談することが出来ています。』という旨の回答や、「なかなか担任に会えないという点はありますが、園全体で子どもを見てくださっていることが感じられ、どの職員の方に会ってもちょっとしたエピソードを聞けるので安心しています。」「こどもの短所やなおした方が良いところも言ってほしい。」という回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見では「子供用御手洗が不潔」という回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。この設問では職員の態度等に関する回答等があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「小さなことも報告してくださっています。」「連絡のないケガがあるときが何度かありました。そこまで大きなものではないのですが、原因やいきさつがわかると安心です。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
回答者の54%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は87%となる。この設問に関する意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「集団生活なので本人が『したくない』タイミングもあるのですが、そういったことがあったことやその時の対応などお迎え時に詳しく教えて下さり、子の気持ちに寄り添ってくれていることがわかります。」「職員によっては対応してくれているが、そうでないと感じる職員もいます。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の73%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択もあり、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は87%となる。この設問に関する意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の76%が「はい」を選択している。「アプリでの写真掲載は、表情や様子がよくわかりとても良い。毎日たのしみにしています。」「何をしたか全ては分からない。一部のみ。」「説明を受けることがほとんどない。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の73%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択もあり、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は87%となる。この設問に関する意見は特になかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答者の70%が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を園内研修のテーマとするなどで職員への理念の浸透が図られている

法人の理念研修は今年度実施の予定であったが、新型コロナウィルスの影響で中止になっている。園内では、月2回開催している職員会議のほか概ね四半期ごとに年3,4回実施しているパート会議の中で、4つの理念のうちの一つである職員相互の責任(互いの多様性を認め、工夫し合い、成長し合える職場の信頼関係を作っていく)などについて園長から伝え、また、同じテーマで園内研修を実施して浸透が図られている。保護者には入園のしおりや掲示板に掲載するとともに、入園説明会や保護者会で周知・説明がされている。

チームの連携などについてリーダー会議で話し合い、保育の質の向上に取り組んでいる

職員の役割は業務分担表により明確になっており、年度当初の職員会議において周知されている。園長は園内におけるチームの連携やリーダー職員の育成、また、職員が自立的に行動できることを大切に考え業務を遂行している。主任業務をリーダー職員におろしてリーダー業務の充実化を図り、また、園長、主任に加え3名のリーダーで構成するリーダー会議を年4,5回程度開催してチームの連携などについて話し合い園運営を進めており、保育の質の向上に取り組んでいる。

重要事項は主にリーダー会議で話し合われ、職員、保護者に周知されている

園内の重要事項は基本的にはリーダー会議で検討し、職員会議で最終決定をしており、月2回開催している職員会議もしくは昼礼で職員に周知がされる。定期的にリーダー会議を行い、園長・主任・リーダーが現状と情報を共有し、問題の把握や改善策を検討している。また、必要な場合に職員会議で話し合っている。保護者には園だよりや、その他のお知らせで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後の保護者アンケート、職員面談などで保護者、職員の意向を把握している 

保護者の意向については、行事後のアンケートを実施して把握するほか、第三者評価の利用者アンケート分析結果から原因を抽出し、結果を保護者に伝えている。また、「お気づきカード」などで保護者から意見があったときも園だより等で回答を行なっている。職員の意向は、リーダー会議でチームのことなどについて話し合う中で把握するようにしており、また、職員個々の意向は人事考課制度における自己申告面談などで把握する仕組みがある。

区や関係機関、法人からの情報を把握し、園の運営に関する諸課題を抽出している

地域の保育ニーズの把握についてはアクションプランの中で取り組んでいる。アクションプランの地域チームが地域の情報を収集しており、町会長から保育についての期待を聞き取ったり、公園で遊んでいる在宅子育て家庭に声をかけて回答してもらったり、一時保育の利用者からの聞き取りなどで地域の保育ニーズの把握に努めている。地域福祉の動向などは区主催の園長会や葛飾区私立保育園連盟などの関係機関、法人本部の施設長会、法人の栄養・看護部門の情報などから把握している。

中期計画に基づく年度事業計画を策定し、行動計画を作成して課題解決に取り組んでいる

法人の中期計画に沿って園のの3カ年計画が策定されており毎年度末に見直している。年度事業計画は中期計画との整合をとり、バランススコアカードの視点を取り入れて作成されており、重点項目と項目毎の各テーマで目標、計画、実施内容を明記している。実行にあたっては詳細な業務分担表を作成しており、課題ごとにアクションプランチームを組織し、実施項目を職員個々のチャレンジ項目に展開して解決に取り組んでいる。アクションプランは各チームのメンバーとリーダーを選定して実行され、アクションプランシートに基づき進捗が確認されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉職員としての行動規範や倫理などは年度当初に職員に向け周知されている

園規則や倫理網領に法人の職員として守るべき規範等が定められており、毎年、年度始めの職員会議において「年度初めの確認書」を職員に配布して理念や年度を通した周知事項、重点事項、行動規範などを周知している。パート職員にはそれらを記載した資料を配布している。虐待防止などについては人権チェック表を用いて、3か月毎に振り返い個々の行動を顧みることを実施している。

苦情や要望・相談に対応する体制があり、個々に丁寧な対応がされている

第三者委員の連絡先など苦情解決制度については玄関への掲示や入園のしおりに掲載して保護者に周知している。申告書でなくメールなどで苦情があった時は申出書に記入し保管するとともに、苦情記録に状況の精査から反省、対応までの内容を記録している。得られた苦情については法人に報告されている。また、また、「お気づきカード」などで保護者から意見があったときは園だより等で回答をしており、裸足保育について意見があった際は園だよりでその意義を伝える等、丁寧な対応がされている。

隣接する公園なども活用し、地域の子育て家庭の支援に園として積極的に取り組んでいる

公益的な取り組みでは地域での青空保育を年4,5回、コロナ禍の今年度も実施している。青空保育が開催できなかったときは読書会を行なったり、小麦粉粘土の作り方を伝えるなど、工夫して地域の子育て支援を継続している。
区の私立保育連盟では共通課題の検討などをともに行ない、また、地域の入園相談会などにも園として参加し連携している。今年度はコロナ禍につき、例年実施しているももっこバザールや町会と共催での盆踊りなどのイベントは実施できていないが、地域ニーズを探り、公益的な取り組みをさらに充実させていく意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ対策を優先的に実施し、リスクを減じ実施可能な各種活動を継続している

今年度は新型コロナ対策を優先的に実施した。対策として最適な方法を模索し、おもちゃの消毒については効果を知り、方法を見直してマニュアル化した。また、保育環境ではスペースの変更で、遊び、食事時の密を避け支援方法も見直した。リスクを減じコロナ禍で通常の保育が極力できるよう可能な実施方法を考えて実行しており、高く評価したい点であった。
防犯では今年度、玄関ドアと門を電子錠に変更し、また、防犯カメラ設備の更新など、セキュリティーを高めている。不審者訓練は毎年1回、警察の立ち会いのもとで実施されている。

BCPを策定して非常時の判断と行動の基準を明確化し、職員への周知がされている

災害対策では水害時の避難計画が作成されており、今年度訓練を実施している。また、前年度の台風の状況を受け、台風時の出勤など事業継続のための計画を作成している。防災全般については園の防災マニュアルで方針を定めて災害想定や初動、勤務内の対応、事業継続の判断、緊急度等を明確にしており、被災時の連絡先やライフラインも明確にされている。BCPについては園内研修で職員への周知がされている。
事故予防では事故発生時の状況を毎月確認・検証するとともに、提出されたヒヤリハットを職員会議で周知するなどで再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護管理規程に沿って情報を管理し、職員などに周知徹底をしている

法人で個人情報保護方針及び個人情報保護管理規程を策定しており、利用目的を定めている。個人情報の利用については保護者から同意を得ている。職員からは個人情報保護に関する誓約を得ており、実習生、ボランティアからもオリエンテーション実施時に説明の上、誓約書を得ている。重要書類は一覧表を作成して管理し適切に保管しており、書類はファイリングされ鍵のかかる書庫に保管して必要に応じ活用できる状態になっている。使用するパソコンはパスワードとアクセス権を設定をして管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中長期を見据え、人事考課を運用して人材育成に取り組んでいる

人事考課制度を運用しており、新人職員向けに説明会を実施して周知している。1,2年目は参加必須として3年目以降は理解したい人が参加する仕組みがあり、制度の理解が促されている。人事考課面談は年2回実施し、5月の考課面談では個々の振り返り、その際に「育成フォーム」を用いて今後成長できる点や3年後のイメージまで自己認識してもらい、職員各自が課題と目標を明確にしており、中長期を見据えた人材育成およびスキルアップに取り組んでいる。

人材育成とスキル向上ための法人研修や園内研修の計画が作成されている

研修は法人による階層別研修のほか、外部研修、園内研修が計画されている。法人研修では全体研修のほか、キャリアパスの段階ごとに2年目、リーダー、主任研修、また人事考課者訓練などが計画されているが、今年度はコロナ禍につき、法人研修は中止されている。園内研修は法人理念の浸透や子どもの姿をエピソードで捉えること、食育や年長児の育ちなどをテーマに開催されており、気になる子についてのケースを取り上げ情報共有なども行うなど、現場に必要な実践的内容で研修を企画・実施している。

人材育成の体制づくりや働きやすい職場環境づくりに力を入れて取り組んでいる

法人では平成30年度にティーチングやコーチングなどOJTのための研修が実施されており、また、考課者向けの研修を例年実施して主任、リーダー職の指導力向上が図られて園からも参加している。職場環境では、昼礼や各セクションの会議などで意見交換をしやすい雰囲気づくりに努め、職員間で気づきや工夫点などを話し合い、業務改善につなげており、職場環境やチームワークについての職員からの評価も高いところとなっている。休憩の確保については人員も投入して改善中であるがスペースの確保などは課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 例年行なっている盆踊りやももっこバザールなどの行事に加え、地域の高齢者の方々や子育て世代のママに交流を広げるため、前年度の事業計画に公益的な取り組みとして、「近隣地域の人たちへの情報発信」を掲げ取り組んだ。地域向けに広報紙「もも日和」を長年発行しており、活用して情報発信をしている。
今年度9月には「赤とんぼの会」という地域に向けた行事を行なった。在園児の祖父母、地域の在宅サービスセンターの利用者、地域の子育て世代のママと子どもたちを招いた交流機会であり、野菜スタンプでランチョンマットを作成したり、豚汁を提供するなどして保育園でのひと時を楽しんでもらった。その結果、高齢者と子育て世代の方が子どもを真ん中にして繋がりを持てるような会となった。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年度はこれまでのような交流の取り組みは行ないづらくなっているが、今後状況が変わった時には、地域の高齢者と子育て世代の人たちとが交流できる場を作っていきたいと言う意向がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「近隣地域の人たちへの情報発信」として、ももっこバザールで栄養士部会・看護師部会と協力し、テーマを決めて栄養・健康の情報を発信すること、マタニティママ、子育て中の保護者向けに地域イベントや広報紙を活用して情報提供することが公益的な取り組みの目標の中に明確に記され、実行されている。公益的な取り組みについては今年度、発展的な活動が計画されており、継続的な活動となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定後、指針の理解を深める学びが保育の質を高めていくという考えに基づき、事業計画の中の学習と成長・人材育成に関する取り組み事項として、保育所保育指針の理解をさらに深める園内研修を行い、保育所保育指針を深く読み取り、職員間で実践を共有し、日常の保育に還元していくことを挙げた。
園内研修では、児童票や連絡帳、日誌の記載事項に着目し、エピソードを伝え合う中で保育所保育指針とのつながりを検証した。また、保育の場面をビデオで撮影し、指針のどの部分につながるかを検証した。検証から保育環境の見直しについて話し合い、1・2歳児の保育の場を幼児の場と共有することで、人的な連携を図ることを実行した。
エピソードやビデオで日常の保育について振り返る機会を持ち、職員同士で保育指針を基に検証を行なった結果、園の保育についてさらに深く考えることが出来た。
結果を踏まえ、人材育成については計画的に職員が外部の研修に参加できる機会を作っていくこととした。今年度は、コロナ禍ということで、実施されているオンラインの研修を選び職員に勧めている。また、全体的な計画に基づき、年間支援計画、月案が連動させていくことを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
学習と成長・人材育成に関する取り組み事項として新保育指針の理解を深めるための研修(実践に基づく研修)を実施項目として掲げ取り組んでいる。テーマに沿って着眼点の工夫をして研修を実施し、検証結果から保育の環境改善までを達成しており、目標に沿った取組の成果までを見通して計画されているもの推察された。前年度の計画、今年度の計画ともに中期計画および事業計画書に記載され、中期的な視点で実施事項を明確にして実行している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウエブページやリーフレット、一時保育の便りなどで園の情報を提供している

園のウェブページやリーフレットに、園の目指している保育や行事、子どもの様子を掲載し情報提供をしている。ウェブページでは園の発行物の内容まで見ることができ、実際に行われている保育の様子や提供されている給食、健康への取り組みなどわかりやすく細かに知ることができる。また、毎月発行している一時保育のお便りは園での催しや一時保育のお知らせ等、地域で子育てをする家庭向けの情報が掲載されており、区役所や保健センター、児童館、町会の掲示板等、さまざまな場所に置かれ、地域に向け積極的に情報が提供されている。

体験保育を受け付け、実際に園の生活を体験し、保育園について知る機会を設けている

地域の子育て家庭を対象に体験保育を受け付け、保育園の同じ年齢のクラスに入り、園児たちと一緒に生活する機会を設けており、実際に子どもが保育園で過ごしてみることで保育園がどんな所なのかを具体的に知ることができ、また、保育園に登園することで職員と話したり、園の雰囲気を感じることができる機会となっている。今年度はコロナ禍で体験保育は実施できなかったが希望者にSNSを通じて、園の生活を映像で見てもらうなどの試みも行なった。コロナ禍にあっても体験保育に近い経験ができるように工夫し取り組んでいる。

園見学では大切に考えている保育や環境を活用した保育等、園の特徴を伝えている

園見学は、今年度はコロナ禍であるため1度の見学者数を2組程度に減らし感染予防に留意して実施した。園見学の希望には園長もしくは主任が対応している。見学は主活動を見ることができる時間に設定し、子どもたちの活動を案内し保育内容を伝えている。また、個々の生活リズムに合わせた生活の流れや、異年齢の関わり、0,1歳児の担当制など、園が大切に考えている保育について伝え、また、公園内に立地する保育園ならではの特徴や平屋の建物の利点など、園の環境を活用した保育について利用希望者に細やかに説明をすることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には入園説明会と面談を行い丁寧な説明と聞き取りをしている

入園説明会では園で用意したしおりに沿って重要事項を説明し、園の保育について伝えている。食育については栄養士が担当するなど、内容により専門職員からも説明をしている。説明後は内容についての同意を保護者から得ている。個人面談では必要に応じ看護師も加わり、個々の健康状態の確認や離乳食の進み具合、保護者の心配事などを丁寧に聞きとっている。聞き取った内容は記録して職員間で共有し、受け入れの準備をするとともに個々の関わりや保育へと繋げられている。

当初の時期に「出会い保育」の期間を設け保護者と子どもが安心できるよう配慮している

入園時は子どもと保護者が徐々に安心して保育園に通えるように出会い保育を実施している。出会い保育は保護者が子どもと一緒に登園し過ごすことで、保護者と職員が関わる姿を子どもが見て「保育園は安心できる場所」と感じたり、保護者が園や職員の様子を見ることで園の事を知ることができる機会であり、また、職員も保護者と子どもの関わり方を見て、抱き方やミルクの飲ませ方、寝かせ方等、個々の子どもが安心できる働きかけ方を知る機会となっている。保護者と職員(園)がお互いを知り、信頼関係を構築する期間となっている。

就学に向け、子どもの不安が軽減されるよう配慮している

年長児の1年間を就学を見据えた期間として捉え、1年の中で計画的に近隣小学校や学童クラブとの交流を図っている。近隣小学校や学童クラブに訪問し、小学生の生活を見たり、体験することで小学校生活への見通しが持てるよう配慮がされている。学童クラブへは数回訪問して子どもたちが職員と関わり顔なじみになっており、学校を下校し日が暮れて不安になってしまう時間になっても子どもが安心して保護者の帰りを待てるようにと考慮して行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの姿から、一人ひとりに合わせた計画を作成し家庭と共有している

入園時には入園前の生活表や、成長記録、健康チェック表などを踏まえ、個々に必要な援助が考えられている。保育指導計画は全体的な計画を踏まえ、各年齢の年間支援計画、月案を作成している。0,1歳児は個々のその日の姿を記録した個別日誌がそれぞれの子どもの月のカレンダーに反映されるシステムにより、個々の1か月の発達の様子がわかりやすく記録されており、その姿をもとに一人ひとりの状況に沿った支援計画が立てられている。また、支援計画の中で保護者に伝える必要がある課題や配慮事項などは保護者に伝え家庭と共有されている。

各計画は各期末に振り返りが行われ、子どもの姿に沿った計画が立てられている

月案、個別支援計画については月末に各セクションで子どもの姿や実施した保育について振り返り、次月の目標設定へと繋げている。その後会議の中で共有され園全体で目標に向けた保育を実践している。年間支援計画は期ごとに園内研修の中で振り返りを実施し、子どもの姿から計画に変更が生じたときには朱書きして修正し、子どもの姿に沿った計画に変更している。修正事項が朱書きでわかりやすいため計画と実態の差異もわかりやすく、次年度の計画作成時の参考になっている。年度末には職員全体で時間をかけて1年の総括を行い次年度につなげている。

掲示や公開日誌など、工夫をして日々の保育を保護者に伝えている

乳児、幼児の部屋の入り口のコーナーには、保護者向けの情報や子どもの作品が掲示されている。毎日、保育者が記録をする保育日誌も掲示されており、当日実施した保育や子どもの様子を保護者に公開している。コロナ禍で保護者との会話も難しい中、日誌を公開することで保護者全員に日中の保育を伝えることができている。また、当日の給食の展示、食材表など給食に関する情報や感染症の状況の掲示もあり、様々な情報を保護者が得られるよう環境を整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に過ごせる環境や一人ひとりの成長に合った環境設定に注力している

日々の生活の中で子どもが発したつぶやきを拾い遊びにつなげる、さまざまな事を子ども同士が話し合い決める等、子どもの自らの発信を大切にし、それをもとに遊びや生活が展開して行くよう配慮した保育が行われている。子どもが夢中になっている遊びを発展させて「遊びの広場」の発表につなげたり、卒園製作では何をどのように作るか、そのためには何が必要か等、子どもたちで話し合い決めている。
異年齢で過ごす部屋では子どもの身体の大きさに合わせ椅子やテーブルが用意するなど、子どもの成長に合ったものが選べるよう環境設定を行っている。

子どもの育ちを踏まえ、異年齢での活動や年齢別の活動が実施されている

普段の生活では0,1歳児と2歳以上児の縦割り保育が行われ、異年齢の子どもたちが一緒に遊んだり、年上児が年下児の手伝いをするなど関わり合いながら過ごしている。トラブルが生じたときは年齢を超えて話し合いを行い、自分の気持ちを伝え合っている。製作活動では学年別で活動し発達に合わせた作業を取り入れじっくり取り組んだり、友達と一つの作品を作る楽しさを味わっている。異年齢で関わること、同年齢児で活動を行うことでねらいを持ち、それぞれの活動を行っている。

進級などで環境を変更するときは、個々の発達の状態に合わせ個別に配慮をしている

年度切り替えの際は、個々の発達の状態に合わせ部屋を移動させるタイミングをかえたり、一度部屋を移動した後に子どもの様子に合わせ、元の部屋に戻すなどの細やかな配慮がされている。特に1歳児から2歳児への移行はそれまで過ごしてきた環境との変化が大きいため、子どもの精神的な負担も観察し、家庭と子どもの様子を伝えあい連携して行なっている。
小学校へ就学する際は個々の要録を渡しに行く時に必ず言葉を添え、就学先に子どもの現状を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と子どもの様子を伝えあい、子どもの姿を共有している

朝の受け入れ時には家庭での子どもの様子を保護者に確認し、視診を行い個々の様子を把握して生活表や申し送り表に記録している。離乳食を進める際はサンプル食を保護者に試食してもらい、子どもが食べる食事の味や形態などを知ってもらう事や、トイレトレーニングを進める際は排尿間隔を保護者と共有するなど保護者と細やかな連絡を取り合い、園と保護者の思いを一致させ子どもたちが基本的な生活習慣を習得できるよう援助をしている。

個々の生活リズムを大切にした環境づくりをしている

睡眠に関するアンケートを実施して家庭での睡眠の様子や家庭の意向を把握している。休息は個々の生活リズムや年齢に合わせ、健康に配慮しながら個別に対応している。年長児は就学に向けて年度末に午睡をなくしているが、それ以外の子どもも午睡が必要ない場合は静かに遊べる環境を用意し他の子どもたちが眠っている時間を有意義に過ごせるよう配慮している。午睡を行わない子どもについては、休息が十分にとれるように家庭と連携し様子を伝えあっている。また、給食も個々にお腹が空いたら食べるという流れができるよう給食時間に幅を持たせている。

子どもの姿を職員間で共有し職員全体で子どもを見守っている

昼礼により職員全体で子どもの様子を共有し、降園時に対応する職員が保護者にその日の子どもの様子を口頭で伝えている。また、園舎の事務スペースははオープンな構造になっており、子どもたちが自分の部屋に戻るときに必ず事務コーナーの目の前を通るため、そこで作業をする園長や主任、看護師など担任以外の職員も子どもたちと関わりやすい。昼礼で報告し合い、オープンスペースで子どもたちと関わる環境があり、クラス担任だけでなく、園全体の職員が子どもたちのことを知り、皆で子ども達を支援していく環境が作られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びを楽しんだり遊び込める環境を用意している

自由遊びの中でたくさんのコーナー設定を行い、自分の好きなコーナーを選んで自由に玩具を引き出し遊べる環境を作っている。また、チャレンジカードを作り縄跳びやフラフープなど遊びの中で今できないことを頑張ることでできるようになる達成感を味わったり、継続した遊びができるような促しがされている。集団遊びで、初めて行うルールのある遊びは一人ひとりの子どもがルールを理解できるように、はじめは小集団で行い遊びの楽しさを十分感じられるよう配慮している。色々な遊びの中に子どもが十分に楽しさを感じ自主的に遊べる配慮がされている。

言葉での伝えあいを大切にし、伝えあうことで気持ちの調整ができる力を育んでいる

幼児クラスでは言葉による伝えあいの場を大切にし子ども達が話し合えるよう、促しさりげなく援助している。行事前に行事について話し合ったり、子ども同士のトラブル等突発的なことが起きた時にも話し合いの場を設け、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを聞いたり、他の友達の意見を聞いたりし、その中で自分の想いが通らず悔しい思いをしたり、我慢をする経験をし、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。また、4・5歳児がペアになり一緒に当番活動をする中で仕事のやり方を年上児が年下児に伝え、みんなの役に立つ喜びを感じている。

環境を活かしいろいろな遊びをする中で様々な経験をしている

隣接した公園には四季折々の実のなる木や昆虫、花などがあり、自然に触れたり、小山や段差、広場や総合遊具などを使い子どもたちが思い切り走ったり等、身体を動かし遊べる環境がある。その環境を十分に活用し戸外での活動を充実させている。また、隣接する公園以外へも出かけ、公園とは違った環境も楽しんでいる。公園遊びのほかにも、絵の具を使ったお絵描きやボディペインティング、製作、音楽表現、劇遊びなど計画を立て色々な経験をしている。子どもが発した遊びからそれを発展させて表現遊びになり、発表へとつながることもあった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が主体的に関わり、行っていく過程を大切にしている

行事は子ども達の取り組みの過程を大切にしている。どんなことをするか話し合いを行い、子ども達が決めたことを実現できるように援助している。5歳児のお泊り保育では朝食や夕食を話し合いで決めたり、何を行うか、どのように行うのか等子ども達で話し合い、それを形にした。話し合いでは仲間の前で自分の意見を言い、仲間の意見を聞く中で、相手の想いを受け止めて発言することが難しそうな場面では保育者が助けたり、こらえることを覚えたりすることで自分の気持ちに折り合いをつけることに繋がっている。

行事の中で役割を担うことで達成感を味わっている

遊びの広場でははじめの挨拶を4歳児に任せ、どんな言葉を言いたいのか、子ども達の話し合いで出た言葉を拾い、当日の言葉にした。当日みんなの前で言えたことをほめるなど、子ども達が自分たちで決めたこと、協力し合って行ったこと、やり遂げられたことなどを感じられるよう声掛けをし、子ども達の達成感が感じられるよう働きかけを行っている。

行事への取り組みを保護者に知らせ共有している

子ども達の行事への取り組みは携帯アプリを使って写真を毎日アップしたり、公開日誌に書いたり、園だよりに掲載して保護者に知らせている。行事時の子ども達の様子やどのような変化があったのかを保護者と共有することで、励ましたり子どもの成長を喜びあう良い機会になっている。保護者が参加をする行事では行事後にアンケートを取り、保護者の感想や意見を確認している。行事日程の意見などは次年度の日程調整の参考にし保護者の要望にもなるべく添うよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎日同じ保育者が関わることで保護者と子どもが安心できている

延長保育時には固定勤務の職員を配置し、保育者が毎日の延長保育時間帯の子どもの様子や遊びの様子などを把握し、子ども一人ひとりにその時間帯に沿った細やかな援助を行なっている。毎日同じ保育者がいることで延長時間帯の遊びの連続性が生まれ、子ども達も安心して過ごすことができる。また、毎日同じ対応を行うことでお迎えに来る保護者の様子もわかり、保護者の状況や気持ちに寄り添った働きかけをすることができ、保護者の安心感にもつながる環境となっている。

子どもがゆったりとくつろげるような環境づくりに配慮している

疲れが出やすい延長時間帯はマットを敷き、子どもが休憩をとりたいときにはいつでも寝ころぶことが出来るよう環境を作っている。また、友達が降園したり、保育者の勤務が終わり園にいる保育士が徐々に減っていく中で子どもがさみしさを感じないよう、日中の保育では使わずその時間にしかできないような玩具を出し、子どもが見通しを持ったり、楽しみにできるよう工夫している。また、月極の契約のほか、当日の決まった時間までに保護者が申し出を行うことで、補食や夕食の提供も行っており降園が遅くなる子どもの空腹にも配慮がされている。

延長保育について年間指導計画を立て、見通しを持った保育が行われている。

延長保育担当者が延長保育について年間指導計画を立て、見通しをもって保育にあたっている。日々の延長保育の様子は延長保育日誌に記入され、子どもの様子や保育者の関わりについて振り返りが行われている。延長保育日誌は職員皆が見て共有することができる。また、職員全体に伝えなければならない子どもの様子や保護者の様子、保護者からの申し送り事項などは口頭で伝えるなど職員全体で共有が図られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、おいしく食事が出来るよう環境を整えている

子ども達が空腹になって食事が出来ることを大切に考え一斉に食べ始めるのではなく、3歳以上児はおなかが空いたら部屋に戻り給食を食べる、未満児は朝食を食べた時間や普段の食べる様子を加味し昼食時間を設定する等、それぞれの子どもの空腹の状態に合わせて給食が食べ始められるように食事時間に幅を持たせている。また、4・5歳児の給食はランチルームといつも生活をしている部屋の両方に給食を用意し、自分の好きな部屋や席を選び食べている。ランチルームではBGMを流し落ち着いて食べることができるよう雰囲気づくりをしている。

子どもの身体によい食材や季節や行事にちなんだメニューを提供している

色々な契約農家から七分搗き無農薬米や低温殺菌牛乳等を取り寄せ、子ども達の体によい食材を選び給食で提供している。園庭で焼き芋を焼いて食べる、七輪でサンマを焼いて食べる等季節に合わせ、旬の食材を昔ながらの調理方法で食べることや、お楽しみ会時にお弁当箱に給食を詰めて「お楽しみボックス」にして食べる等、色々な経験をしながら楽しく食べる活動が行われている。食物アレルギーを持つ子どもや食文化の違いで食べられない食材がある子どもには代替食を用意している。特にアレルギーを持つ子どもは誤食が無いよう十分注意が払われている。

色々な経験をすることで食への関心を促している

夏野菜のナスやピーマンを栽培し、収穫しピザやカレーを作って食べる事やキュウリや枝豆を栽培して食べるなど毎年、栽培活動や調理活動を行っている。イチゴやメロン等難易度の高い栽培にチャレンジしたり、農家から頂いた稲を植えて米の栽培を行ったり、また、さんまを解体する様子を観察するなどの経験もしている。これらの経験を通して自分たちが普段食べている食材の本来の形を知ったり、どのような過程を経て食材として食べられるようになっていくのか等を知ることで食への関心につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が毎月保健指導を行い子ども自身が健康を意識して行動できるよう促している

看護師が配置され、年間指導計画を立てている。看護師により毎月実施されている保健指導では子ども達に、手洗いについて、内臓の仕組み、プライベートゾ-ン、水分補給の話など、その季節や時期によって必要な指導を行なっている。また、日々の保育の中でも保育者からも子ども達へ健康について話をし、子ども達が自分自身で自分の身体のことを知ったり、健康に過ごすためにどのような行動をとればよいかなど意識して行動ができるよう促している。

個々の健康状態や怪我の状況を細かく記録し、看護師と保育士、家庭と共有している

個々の子どもの健康や怪我の状況はパソコンの管理システムで記録している。健康診断結果は健康カードに記録され家庭とも共有している。健康診断で気になる点がある時には、園医に相談したり、状況を観察し必要に応じて他機関への受診を勧めている。今年度はコロナ感染予防のため幼児クラスの子ども達にも毎日検温をし一人ひとりの健康状態の確認を行っている。怪我の状況はデータを集計して怪我の分析を行ったり、職員から事故防止についての意見を出してもらい、会議で職員全体に伝え事故の予防に取り組んでいる。

保護者には感染症や健康に関する情報を保健だよりや掲示などで知らせている

入園説明会の時に感染症やSDIS等の資料を配布し、登園基準の話などを含め説明を行っている。毎月発行する保健だよりでは前月の園児の病欠の状況や怪我の状況まで詳しく掲載して保護者に知らせ、流行している病気などについて注意を呼び掛けている。また、子どもの健康促進に関する多くの情報を見やすく掲載し、保護者にもできること、行ってほしいことを知らせている。日々の感染症発生状況は事務所コーナーの前のボードで知らせるなどタイムリーに保護者に伝えられるよう環境が整えられ感染予防が呼びかけられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会や関われる場を多く持ち支援している

年に2回開催している保護者会ではクラスごとにフリートークの時間が設けられ、保護者同士の情報交換が行われている。また、年に1回クラス交流会を日曜日に行い、子どもと保護者が一緒に調理保育を行ったり、英語教室を行うなど楽しく過ごす場を設けている。その他、「HOTする輪」と名付け年に3~4回、お迎えに来た保護者がゆっくりお茶を飲みながら他の保護者と話ができる場を提供している。また、保護者間でつぶやきノートを回覧するなど保護者同士が交流するきっかけ作りや、保護者同士が一緒に子育てを考え、楽しめるよう支援を行っている。

つぶやき集や公開日誌など色々な工夫をしながら子どもの姿を保護者に知らせている

個人面談は日中の子どもの姿を見る保育体験と一緒に行っている。保護者が参加しやすいように年に2回、2か月程度の期間を設け都合の良い日程を選んでもらい参加してもらっている。毎日保育者が記録する日誌を保護者に公開し、日中の子どもの姿を保護者に伝え共有している。また、年度末には「つぶやき集」を各家庭に配布し、その年度に在籍している子ども一人ひとりにスポットを当て、子どものつぶやきやエピソードを載せ保護者に知らせており、自分の子ども以外の子どもについても知ることができる良い機会になっている。

色々な場面で保育者と保護者が関わり、保護者の養育力向上を促している

保護者会やクラス会などでは必要に応じて、保育者が園の保育について伝え、年齢による発達段階の話などを行なって、保護者の養育力向上の手助けをしている。また、HOTする輪、体験保育、個人面談などの中では保護者からの子育ての相談に応じたり、子どもの様子を伝え合うなど保護者に寄り添い、家庭と一緒に子どもの発達を見守っている。今年度はコロナ禍で開催が難しいこともあったが、コロナ禍だからできないとあきらめるのではなく、蜜を避けたり、SNSで発信をするなど、職員同士でアイデアを出し合い柔軟に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域と関わり交流を深めている

町内主催の盆踊りに皆で参加し町内の人たちと一緒に盆踊りを踊ったり、同日に行う園のお祭りを地域に開放し地域の人を招いたり、隣接している公園でバザーやフリーマーケットを行なったり、付き合いのある地域の商店や業者を招いてチャカタンやカレーを作ってふるまったりと、地域の人たちと触れ合う機会を設けている。地域の子育て世代には一時保育や園庭開放などを行ない、毎月、子育て情報の発信「もも日和」を発行しており、地域との交流を深める中で地域ぐるみで子どもを育てようと努めている。

父母会活動が活発に行われ、保護者と園が共に子どもを育んでいる

園児の保護者で構成される父母会の活動が活発に行われている。父母会が主催して人形劇の劇団を招いて観劇したり、芋ほりやサッカー教室を実施しするなど、保護者以外の外部の地域資源も活用し、子ども達が楽しめる企画をしている。父母会からの要請があれば職員も手伝い保護者と一緒に行なったり、話し合いの場を提供している。企画のポスター作りや参加者への声掛け、その他の細かな準備などは父母会のメンバーが主体的に行なっており、保護者が積極的に子育てに関わり、その姿サポートしている。

地域にある様々な資源を活用し色々な体験が行われている

近隣の図書館に皆で本を借りに出かけたり、高齢者施設に出かけお年寄りと触れあったり、児童館へ行き遊んだりと地域にある色々な施設に行き、そこでしかできないような経験をしたり、大人と触れ合っている。隣接する公園には色々な保育園の子ども達が遊びに来て降り、一緒に遊んだり、地域の方とすれ違い挨拶を交わしたりと多くの人と触れ合い、関わる機会がある。今年はコロナの影響で人が集まるような地域のお祭りは中止されたがコロナが収束したらまた実施していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーにに配慮された保育が行われている

日誌の公開等で保護者と子どもの姿について共通認識を高める事に取り組んでいる事もあり、プライバシーの保護には細心の注意を払っている。保育の現場では着替え場所にはカーテンを設置し外からの視線を遮る、おむつ交換をするときにはロールカーテンを下ろすなど子どものプライベートな空間に配慮している。3歳以上児には全裸にならずに着替えることを伝えたり、おむつが取れていない子どもに対しては、他児に見られて恥ずかしい思いをしないようにおむつを替えるなど子どもの気持ちに配慮した支援をしている。

個々の意志を尊重し、子どもが行いたい活動ができる環境作りや関わりがされている

午睡は家庭からアンケートを取り、個々の睡眠の状況や家庭の要望を把握し、眠むたくない子どもには起きて遊べる場所を用意したり、食事の時には自分の好きな場所を選び食べられるなど、個々の子どもの状況や意志を大切にした環境づくりが行われている。子どもたちが遊んでいる時や、身の回りのことを行おうとする時に保育者は見守ったり子ども自身が行いやすいようにさりげなく援助するなど、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にする関わりが園全体で行われている。

家庭の価値観を考慮する事や、虐待防止や育児困難家庭の支援の理解を深めている

日々の会話や面談等で各家庭の状況や子どもの状況を把握すること努めている。また、各家庭の思想や宗教によって参加することが難しい行事はクリスマス会をお楽しみ会にするなど、呼び方や形を変えて抵抗なく参加ができるように配慮をしている。虐待発見時の通報や関係機関との連携については虐待防止マニュアルに規定し、対応する体制が整えられている。人権、虐待、育児困難家庭支援などについて、行政機関の研修に参加し理解を深めている。今年度はコロナ禍によりオンライン研修を受講できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多くの業務をマニュアル化し、それぞれの手順を明確にして活用している

保育や衛生面、危機管理等、どの職員も同じように対応できるよう、それぞれの業務の手順を明確にしている。手順書は各セクションに置き、業務で不明なことがある時に確認している。また、新人職員が入職した時には手順書に沿って説明するなどで活用がされている。必要が生じたときには会議の中で読み合わせを行い、嘔吐処理やエピペンの使い方、通報、災害時の備品の使い方など、実際に手順書に沿ってシミュレーションを行い職員間で再認識して緊急時に備えている。

職員や保護者の意見等を考慮して業務の標準化や業務内容の見直しをしている

園内研修の中で園が大切に考えている保育について職員間の共有を図っている。業務の標準化については園が大切に考えている子どもへの関わり方や環境設定の仕方、保育の仕方などを根底に、職員の気づきや外部の研修で得た知識を取り入れることもして、職員全員が関わり実施されている。業務内容については、例えば、行事日程の調整や子どもの写真撮影に業者を入れるなど、保護者からの意見や要望を取り入れたり、子どもの様子なども加味して見直している。

アクションプランチームが中心となり業務の改善や向上が推進されている

アクションプランでは、それぞれの職員が「働き方」、「防災」、「地域」、「指針を深める」等のチームに分かれ、課題や取り組みについてグループごとに話し合っている。チームの職員個々が考え、グループ毎に自発的に課題の解決策を検討し、意見を交わして業務水準の回御膳・向上の活動が園全体で推進されている。