東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光聖会
事業所名称 江東区亀高保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)知・情・体・三位一体の総合教育で「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を育てる 2)豊かな情操をもとに「やる気・思いやり・我慢」の心を育てる 3)親子と共に学び育つ「母子共有」を目指す 4)楽しい子育て運動を推進する 5)深い愛情に基づいての表情や言葉かけを行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく楽しい職場づくりに進んで加わり前向きに取り組める人 ・臨機応変に対応できる人 ・チーム一丸となって協力できる人 ・自己評価ができ反省から学び、次へ繋げることのできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども主体の保育観を持ち、展開すること。 ・保育を通して社会貢献を目指すこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健全な成長のために知・情・体の三位一体の総合教育を実施している

保育目標に「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を掲げ、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色にしている。自由遊びの時間を設けるとともに、カード遊び・パズル・音楽・フラッシュカード、手先を使った知育等の多彩な日課活動を取り入れている。また、外部講師による英語、体育、絵画、サッカー等の指導も取り入れている。いずれも子どもが興味を持ち、楽しく取り組めるようにしている。
2 身体を動かす活動を多く取り入れることで、心身の成長を促すことにつなげている

毎朝、年齢に応じた体操・体育ローテーション(運動器具を配置して順々に回る活動)で思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。積極的に戸外・園外活動を行っている。職員間で話し合い、園庭の使い方や遊びの共有についてアイデアを出し合い、外で使用できる運動器具(マットや跳び箱等)を用意して遊べる環境を整えた。幼児クラスでは、集団遊びやルールのある遊び(ドッチボールや鬼ごっこ等)を取り入れることで、ルールの意味や大切さを知り、生活の中で自分の気持ちを調整できるよう支援している。
3 職員の働き方改革に取り組み、魅力ある職場作りに努めている

法人として職員の働き方改革に取り組み、魅力ある職場作りに努めている。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得推進を図っている。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。ストレスチェックや書類の様式の見直しにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層の役割や昇格するための要件を明確にして、先行きを見通せるようにしていく

昨年度の期中・期末に多くの職員の退職があり、現在の園長・主任保育士は、今年度法人内の他園からの異動で就任している。職員の多くが新規に採用されている。役職者や各職種の業務内容を分担表にしているが、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、新規に採用された職員が、先行きを見通して長く働き続けてもらえるようにする工夫が望まれる。
2 今後も保育の状況を見ながら、職員の資質の向上に取り組んでいく

今年度は保育内容や行事について感染症への対策を検討する必要があったため、園内研修の開催や園外研修への参加ができなかったことを課題としている。今回の職員自己評価でも、法人の理念やビジョンの理解やその他園内外で開催される研修への参加が要改善点として挙げられていた。体制が整ったことから、今後はさらに職員の資質向上に取り組んでいく。
3 保護者の理解を得ながら、今後も行事の見直しや工夫を図っていく

今年度は感染症への対策のため、通常の保育・行事等の実施が難しかった。今後、予防対策を講じたうえで、どのように活動を行っていくかを課題として捉えている。今回の利用者アンケートの結果等も参考にして保護者の意向を把握しつつ、職員間で取り組みを検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長・主任保育士は職員とのコミュニケーションを密にして新しい体制を築いている

昨年度の期中・期末に多くの職員の退職があり、現在の園長・主任保育士は、今年度法人内の他園からの異動で就任している。職員の多くが新規に採用されているため、園長・主任保育士は職員とのコミュニケーションを密にして丁寧に保育の指導をしながら新しい体制を築いている。職員の体制が整ったことにより、職員の負担は軽減するとともに、保護者の満足度も大きく改善している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる方針を掲げて保育を実践している

子どもの発達過程を踏まえて、脳の発達が著しい乳幼児期に、知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる保育方針がある。自由遊びの時間を設けるとともに、カード遊び・パズル・音楽・フラッシュカード、手先を使った知育等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。英語、体育、絵画、サッカー等、外部講師による教室も各種取り入れている。毎朝、年齢に応じた体操・体育ローテーション(運動器具を配置して順々に回る活動)で思いきり体を動かし、リズム・運動遊びを実施している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育活動等を通して食に興味・関心を持ち、食べる楽しさを味わう経験を積んでいる

給食は自園で調理を行い、栄養や食品群のバランスを考えた、園独自の献立を立てて提供している。素材の味を活かした薄味を心がけている。季節に応じた行事食・郷土料理等も取り入れている。園内でゴーヤ、ピーマン、なす、大根等の野菜やバケツを使って稲の栽培等に取り組み、子どもが収穫を体験できるようにしている。また、例年5歳児は芋ほり遠足に出かける等、子どもが食に興味・関心を持てるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は101名、世帯数は83世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 38.6%

総括
32名の回答があり、回答者割合は4割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が13名、「満足」が17名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「給食を作ってくださっている先生に感謝しています。食わず嫌いな子どもも、保育園のおかげで食べられるものが増えました」、「クラスの担当の先生方は皆熱心で、大変有難く思います。家ではなかなか体験させられない事を園で体験させて頂けるので、子どもにとっても、良い事だと思います」、「毎日楽しそうに登園している子どもの姿を見ているので、安心して仕事に行けます。大きなけがも今のところなく、先生方に感謝しています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「コロナ禍になってから、保育している部屋に入れなくなり、中での様子が全く見えなくなりました。連絡帳で1日の様子を知ることしか出来ず、園のせいではありませんが、物足りなさはあります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。「フラッシュカードで国旗を覚えたり、歌やおゆうぎをたくさん覚えて家で見せてくれます」、「規則正しい生活、栄養バランスのとれた給食、運動など、家庭では行き届かない事もあり、助かります」、「朝のプリントや数、カードを先生方が熱心にやって頂いているおかげで子どもが数や字に興味を持つようになり、おうちでも字を書いたりしています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「体育指導、絵画、100玉そろばん、フラッシュカードなど、とても良いと思います」、「とても楽しく通っているのでそう思います。製作物も多く、仕上がりもかわいいです」、「たくさんの歌を覚え、お店屋さんごっこ等を通して人としての振る舞いを楽しく学んでいます」、「体操やサッカー、英語は楽しいようです」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「ごはんやおやつはおいしいようで、とても良く食べています。郷土料理もあり、毎月楽しみです」、「家ではなかなか野菜を食べませんが、給食はほとんど残しません」、「おやつも手作りでいいです」、「『これ食べた』と教えてくれます」、「いつもとても美味そうです」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「園庭が広く、近くに公園もあり連れて行ってもらえてるので良いと思います」、「社会性はとても身につきました。親と一対一ではこうはいかなかっただろうなと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し、お散歩の回数が増やせると良いと思っています」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
7割強の回答者が「はい」としている。「電話をすれば、変更に応じてもらえる」、「お迎えが少し遅くなっても、嫌な顔せず、みて下さっています」、「早く迎えに行くことが多いですが、開所時間内で自由度が高いかと(思います)」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
6割強の回答者が「はい」としている。「色々、修繕しながらやっていただいていると思います」、「よく避難訓練しています」などのコメントがあった。意見・要望として「今の所大きな問題はないです。ただ入口のセキュリティが何かしらより強固になればなと思います」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「終了後、アンケートでフィードバックする機会はある(事後ですが)」などのコメントがあった。意見・要望として「色々な家庭があるので揃えるのは難しいかもしれません」、「コロナのせいで運動会、保育参観がなかったのは仕方ないですが、せめて動画をいただいたりしたかったです(去年は保護者会で日中の活動を動画で見せて頂きました)」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもも先生の事が好きで、『今日はこんな事がありました』と先生からも伝えて頂いてます」、「園長先生はじめ、他のクラスの先生も親身になって下さり、とても話しやすいです」、「お迎えの時に一日どの様に過ごしていたのかを報告してくれるので、とても先生との意見交換ができています。できなかったことができる様になったことや、注意することも全て報告して頂き、とてもありがたいです」、「お迎えの際に相談したり、連絡帳に雑談含め、びっしり書き合い共有してます」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「毎日よくお掃除してくれています」などのコメントがあった。意見・要望として「以前に比べ用務の先生が少なく、時々、行き届いていない所があると思います」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「皆さん清潔感があり、やさしいです」などのコメントがあった。意見・要望として「ごく一部の先生だけですが、マスクをしていても鼻が出ていたり、あごマスクの先生がいますので、せめて室内での活動は、正しくマスクをつけて頂きたいです」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「去年より、お迎え時に伝言してくれることは減った気がする」、「けがをした時、職員からの連絡もなく家に帰った時にけがをしていた事を知った時がありました」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「しっかり叱って下さいます。子どもがそれで萎縮することもないですし、信頼しています」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「先生による」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「連絡帳、掲示、お話しぶりから良くわかります。家でも子どもと話します」などのコメントがあった。意見・要望として「新型コロナで難しいとは思うが、個人面談は1度やって頂ければ嬉しい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割弱の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
6割弱の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には、入社時にクレドや保育ルールブックを配布して理解を深めている

当園は、「かしこいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ」といういわゆる知・情・体三位一体の総合幼児教育を目指している。職員には、入社時にクレドや保育ルールブックを配布している。クレドはコンパクトに折りたためるもので、常時携帯できる。保育方針・保育目標は、園玄関に掲示するとともに、重要事項説明書にも記載して入園説明会で説明している。入園後には、懇談会などで都度伝えている。理念や保育内容に賛同し、多くの保護者が見学を希望している。乳児クラスでは定員に空きがあるとすぐに利用者が埋まる状況である。

園長をはじめ役職者、各職種の職務は、職務分担表にまとめている

園長をはじめ役職者、各職種の職務は、職務分担表にまとめている。昨年度の期中・期末に多くの職員の退職があり、現在の園長・主任保育士は、今年度法人内の他園からの異動で就任している。職員の多くが新規に採用されているため、園長・主任保育士は職員とのコミュニケーションを密にして丁寧に保育の指導をしながら新しい体制を築いている。法人内の保育所の共通の課題を検討するため、月に2回、オンラインの法人内園長会議が開催されている。東京都にある3園の各園長は連絡を取り合い、連携を図っている。

例年と異なった対応となった場合は、おたよりや掲示等で保護者に伝達している

職員全員を集めた職員会議を持つのが難しいため、副主任会議、主担任会議で検討や情報共有を図っている。今年度は感染症への対応について、日常の保育や各行事についてその都度話し合いを行っている。また、毎日昼礼を行い、各クラスの子どもの状況を共有している。職員間の情報共有については、さらに徹底を図りたいと考えている。例年と異なった対応となった場合は、その都度、おたよりや園メール、掲示等で保護者に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には保護者にアンケートを実施し、その結果を翌年の企画に活かしている

行事後には保護者にアンケートをお願いし、その結果を翌年の企画に活かしている。また、園玄関には意見箱を設置している。正規職員は年に2~3回、非常勤職員は個別に園長との面談を行い、職員からの意見や要望を把握している。地域の保護者の声は、マイ保育園ひろばや園見学に参加される保護者から把握している。地域の待機児童は多く、保育ニーズは高いと認識している。行政や業界の動向は、各種団体からの月報や江東区の園長会などから把握している。

園長を中心として事業計画を立案し、計画に連動して予算編成を行っている

法人内各園の経営状況は、法人内園長会議で報告されるほか、各園でも月次報告書で確認している。当園は江東区から指定管理を受けている公設民営の保育園である。事業計画は、その協定書を踏まえて年度の計画を策定している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育を徹底して無事故の体制で進めることをうたっている。園長を中心として事業計画を立案し、計画に連動して予算編成を行っている。毎月、予算の執行状況を確認し、収支差額がマイナスとならないように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者に対して保育内容の見える化を図っていきたいと考えている

職員が守るべき規範や倫理について、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は見やすい場所に保管してあり、いつでも閲覧することができる。また、園内に保育士会の倫理綱領を掲示している。職員は入職時と退職時に守秘義務などについての誓約書を提出している。今年度は感染症への対応で、子どもの受け渡しを園玄関で行っているため、保護者に対して保育内容の見える化を図っていきたいと考えている。虐待の情報を得た場合には、江東区保育課など関係機関と連携して対応している。

苦情解決の第三者委員として4名に委嘱し、氏名と電話番号を公開している

苦情解決の仕組みを構築し、重要事項説明書に記載して入園説明会で説明している。園内の相談・苦情受付担当者は主任保育士、相談・苦情解決責任者は園長である。問題解決について外部の第三者委員として4名に委嘱し、氏名と電話番号を記載している。また、江東区の相談・苦情窓口も記載している。園玄関にはご意見箱を設置している。今回の保護者アンケートでは、当園に対する総合的な感想として、回答者のほぼ全員が満足感を示していた。

法人のホームページでは、各園の行事や日常の保育の様子を写真で紹介している

法人のホームページでは、各園の行事や日常の保育の様子を写真で紹介している。小児看護学実習や保育実習、近隣の中学校からの職場体験を受け入れている。ただ、今年度は感染症予防のため、職場体験は実施していない。保育園の機能や専門性を地域に還元するため、マイ保育園ひろばを開催しているが、こちらも今年度は感染症の予防に配慮して見送りにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害時には団地の上階に逃げることとしており、避難の訓練も行っている

火災や地震などさまざまなシナリオを想定して、毎月、避難訓練を実施している。水害時には団地の上階に逃げることとしており、実際に避難の訓練を行っている。地域のハザードマップも活用し、園周辺の危険個所を把握している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育を徹底し、無事故の体制で進めることをうたっている。報道される他園の交通事故を参考に、お散歩マップを作成してルートを検証している。発生した事故やヒヤリハット事例を振り返り、再発防止に活かしている。

保護者に保護者証を配布して、園に出入りする際には首にかけてもらっている

不審者対応として、保護者に保護者証を配布して、園に出入りする際には首にかけてもらっている。また、不審者を想定した訓練を行っている。園内にAED(自動体外式除細動器)を設置して、職員は使用方法について訓練を受けている。安全対策について、現在使用しているマニュアルが法人内共通のものであるため、さらに自園独自のものも作成していきたいと考えている。災害や感染症発生後の事業継続計画(BCP)は未策定となっており、法人本部が主導となって策定を進めることが期待される。

保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管している

個人情報保護方針を策定し、重要事項説明書に記載している。ホームページに子どもの写真を掲載することについて同意書を提出してもらい、同意がない場合は写真の掲載をしない。子どもや職員の氏名・写真が園舎外から覗けないように配慮している。職員は入職時に守秘義務についての誓約書を提出している。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度の職員体制について、保護者の満足度は大きく改善している

昨年度の期中・期末に多くの職員の退職があり、職員の多くが新規に採用されている。今年度の職員体制について、保護者の満足度は大きく改善した。職員の採用は、就職フェアや就職面接会への参加、求人広告の掲載などにより行っている。新規職員は、採用後に法人で研修を受けるが、今年度は感染症の影響で開催できなかった。役職者や各職種の業務内容を分担表にしている。ただ、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、職員が先行きを見通せるようにする工夫が必要となっている。

今年度は、園内研修の開催や園外研修への参加ができなかった

今年度は園長・主任保育士をはじめ多くの職員が入れ替わったことと、保育内容や行事について感染症への対策を検討する必要があったため、園内研修の開催や園外研修への参加ができなかった。今回の職員自己評価でも、法人の理念やビジョンの理解やその他園内外で開催される研修への参加が要改善点として挙げられていた。各職員の気づきや工夫について、クラス会議や主担会議で話し合った内容を職員に周知している。

誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる

法人では、職員の自己評価や年度目標を設定してもらい、それらの振り返りを園長面談で行っているが、当園では今年度は人事考課を行わなかった。法人として職員の働き方改革に取り組んでいる。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得促進を図っている。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の期中・期末に多くの職員が退職した。保育力、コミュニケーション能力が多発していたと分析している。そこで人材確保と職員の質の向上が課題となった。法人内他園からの異動で園長が交代となったが、前年度末から現園長も採用活動に加わった。主任保育士も法人内他園から異動で就任し、新しい体制でのスタートとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現園長も加わった職員採用では、時間をかけて面接を行い、保育に向かう姿勢と園の方向性に適している人材かどうかを確認した。また、待遇の詳細の説明と納得の確認を丁寧に実施した。園長・主任保育士の下に職員体制が整い、日常の保育も落ち着き、保護者の満足度も大きく改善している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記のように保育士の退職率が高まった要因の一つが業務負担の重さにあると考え、負担軽減による働き方改革、職員の資質向上が課題となった。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得促進を図った。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の体制が整ったことにより、職員の負担は軽減した。書類作成の負担を軽減するために様式の見直しを継続している。園長・主任保育士が職員と丁寧にコミュニケーションを深め、それぞれが保育にしっかりと向き合える環境を作ることに努めた。ただ、感染症への対応などもあり、園外・園内の研修参加ができなかったため、来年度以降、さらに職員の資質向上に取り組む意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園の情報を得ることができるが、今後はブログの活用を検討している

法人のホームページを通じて、園の基本的な情報を開示して提供している。外部への情報の提供方法を課題としており、ホームページにブログを掲載する機能があるため、今後は日常の生活や行事の様子を紹介できるように活用していきたいと考えている。

区や関係機関とは、日頃から連絡を取り合うことで連携を図っている

区が実施している地域の子育て支援事業であるマイ保育園広場に参加しており、園で実施している支援事業の情報を提供している。区の担当課に園の情報を提供したり、区内の私立保育園の園長会に参加する等、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。

見学日を設定しており、日程は区のホームページで告知している

見学については園長・主任保育士が対応し、見学日を設定して対応している。区のホームページで日程を知らせている。希望があれば別日に行う等、個別の要望にも対応している。子どもの年齢や保護者の意向等を聞き取り、関心のある部分について丁寧に説明を行っている。見学時の様子から育児の相談に応じたり、地域の子育て支援事業への参加を促す等、継続した支援に繋がるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会や個別の面談を実施し、重要事項の説明や個別状況の確認を行っている

例年は新入園児の保護者に対して入園説明会を実施している。その後、個別に面談を実施することで、一人ひとりの子どもの様子や各家庭の状況を確認して把握している。「重要事項説明書」を用いて、園生活での基本的なルールや重要事項等の説明を行っている。その後同意書を提出してもらうことで、保護者の承諾を得るようにしている。

入園直後は慣らし保育を実施し、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

面談では、家庭での子どもの様子・状態・保護者の意向等、子どもの支援に必要な情報を聞き取り、記録している。聞き取った内容については、職員間で周知しその後の支援に活かすようにしている。入園直後は「慣らし保育」として保育時間を少しずつ延ばし、徐々に保育園での生活に馴染むことができるようにしている。実施期間は保護者と相談の上で決定している。

転園等の理由により退園する場合には、希望があれば個別に相談に応じている

転園等の理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日誌や連絡帳、児童票などに日々の子どもの様子や発達の経過を記録して把握している

毎日の子どもの様子は、日誌や連絡帳に記録している。日誌には、当日の出来事や気になること等を記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。複写式のもので、一部を個人記録として保管している。児童票は今年度法人で統一したものを使用するようにした。児童票の個人記録として2ヶ月ごとにまとめて記録することで、子どもの成長の過程を把握できるようにしている。

0・1・2歳児については、毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

指導計画は、全体的な計画を基に、年間・月案・週案・日案等を作成している。0・1・2歳児は毎月、個人別の計画を作成している。3歳以上の子どもでも必要と判断された場合には、個別に計画を立てて保育にあたっている。計画の作成にあたっては、日々の送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談等で、保護者の意見や要望等を把握し、反映させている。

各種会議、朝の引き継ぎや昼礼、クラスノート等を活用して職員間で情報を共有している

クラス会議、副主任会議、主担任会議、職員会議等を実施している。また、朝の引継ぎや昼礼を実施することで、職員間で情報を共有している。保護者への伝達事項等は、各クラスにあるクラスノートに記録して共有している。また、引き継ぎの連絡ボード等も活用して情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの家庭環境・発達過程・性格等を把握して支援を実施している

子ども一人ひとりの家庭環境・発達過程・性格等を把握して、子どもの気持ちや要求に応じた対応をしようと取り組んでいる。毎日の引き継ぎ・昼礼等で子どもの様子を各クラスから申し送り、全体で把握するよう努めている。0・1・2歳児は連絡帳が複写式で、一部を個人記録として保管する。また、各クラスの日誌は当日の出来事や気になることを記録している。児童票には個々の様子を2ヶ月毎に記録している。クラス会議・副主任会議・主担任会議・職員会議を定期的に開き、職員間で情報を共有し個々に応じた保育を行っている。

知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる保育方針がある

子どもの発達過程を踏まえて、脳の発達が著しい乳幼児期に、知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる保育方針がある。朝夕の合同保育で異年齢児と交流したり、リズム・運動遊び、カード・パズル・手先等を使った知育、音楽活動、英語遊び等を日課として、子どもたちが興味を持ち取り組めるようにしている。子どもが自分で考えて玩具・絵本・クレヨン等を選び、自由に遊べる環境づくりに取り組んでいる。室内を整理し、テーマ・用途でエリアを分けて、継続性のある遊び、発展遊びに子どもが集中して取り組めるよう配慮している。

特別な配慮が必要な場合は、個人の目標や計画を作成して支援している

特別な配慮が必要な場合は個人の目標・保育計画を作成して、他の子どもと一緒に過ごせるよう援助している。子どもの様子で気になることは保護者と連絡を密にして見守り、専門家による巡回相談や区の発達支援センターにつなげる等している。また、職員が園内外の研修で学ぶ機会を設けている。就学に向けては、例年、年長児が小学校を見学する機会がある。保育要録を送付した際に連携を取っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には職員が口頭で子どもの様子を確認し、伝達事項を引き継いでいる

登園時は受け入れ担当職員が必ず保護者に口頭で子どもの様子を確認し、伝達事項を引き継ぎの連絡ボードに記録してクラス担任に報告する。職員間や保護者に伝える事項は、クラスノートに記録して伝達漏れを防いでいる。その日の子どもの様子は、0・1・2歳児は毎日連絡帳に記録して家庭と園で連携している。今年度は、感染予防のために玄関で受け渡しを行い、降園時は各クラスのその日の様子を書き掲示している。降園時に担当職員がクラスノート等を確認して保護者に伝達するが、重要なことはクラス担任が説明している。

今年度はカラー写真を多用し、日常の保育や行事の様子等を保護者に紹介している

食事・排泄・衣服の着脱・清潔・マナー等の基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で援助している。2歳児までは個別に月案を作成して、それぞれの発達に応じた援助を実施している。毎日の引き継ぎや昼礼、各種会議で子どもの様子を職員全体で把握し、対応等を話し合っている。連絡帳や登降園時の引き継ぎで保護者と連携するとともに、今年度はカラー写真を多用し、日常の保育や行事の様子等を紹介して、子どもの成長による変化、現在の取り組みを保護者と共有できるように努めている。

5歳児クラスは、例年秋頃から午睡時間を徐々に短くして、就学に備えている

午睡・休息は、各クラス・子どもの状況等に応じて設定している。子どもの生活習慣・体調によって眠い時は、いつでも休めるようにしている。午睡時間以外で睡眠をとった場合は、連絡帳や口頭で保護者に知らせている。5歳児クラスはその年にもよって違うが、例年秋頃から午睡時間を徐々に短くして、就学に向けて生活リズムを調整している。調整中でも午前中の運動量が多い日は、午後に体を休める時間を設けることがある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味を持ち、楽しく取り組めるよう様々な日課・教育的な活動を取り入れている

「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を保育目標に、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色にしている。自由遊びの時間を設けるとともに、カード遊び・パズル・音楽・フラッシュカード、手先を使った知育等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。外部講師による英語、体育、絵画、サッカー等の指導もある。毎朝、年齢に応じた体操・体育ローテーション(運動器具を配置して順々に回る活動)で思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。いずれも子どもが興味を持ち、楽しく取り組めるようにしている。

言葉による表現は日課活動や、集団遊び、絵本、職員との会話等で感覚を養っている

自由遊びを午前・午後に必ず設けて、子ども同士が関わりながら遊びを作り、熱中して取り組める環境を整えている。特に乳児は自由遊びを多く設けて、自分で玩具を選べるように室内環境に配慮している。音楽・ダンス・絵画・製作等の様々な表現活動を、子どもたちが経験して楽しめるように取り入れている。製作活動は廃材や散歩で拾ったドングリ等の自然物を使うことで、子どもの興味・関心を引き出している。言葉による表現は日課活動の取り組みや、集団遊び、絵本、職員との会話等で感覚を養っている。

戸外・園外活動を行い、十分に体を動かすことで丈夫な体づくりにつなげている

丈夫な体づくりに重点的に取り組み、積極的に戸外・園外活動を行っている。職員間で話し合い、園庭の使い方や遊びの共有についてアイデアを出し合い、外で使用できる運動器具(マットや跳び箱等)を用意して遊べる環境を整えた。異年齢の交流も積極的に実施して様々な経験を積むなかで、社会性や協調性を育んでいる。幼児クラスでは、集団遊びやルールのある遊び(ドッチボールや鬼ごっこ等)を取り入れることで、ルールの意味や大切さを知り、生活の中で自分の気持ちを調整できるよう支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事を始めとした各種行事を企画・実施することで子どもの成長を促している

季節行事としてこどもの日のつどい・七夕・ハロウィン・クリスマス会・もちつき・節分・ひな祭り等がある。事前に行事の由来をわかりやすく説明し、行事をテーマに製作した作品を飾ったり、当日の小道具に使って子どもの興味を高めている。毎月誕生会も実施している。そのほかにも例年は、遠足や夏祭り、敬老会(園児の祖父母対象)、運動会やおみせやさんごっこなど、多くの行事を企画・実施している。いずれも子どもの成長に合わせて、無理なく参加できるように工夫している。今年度の行事は感染症の予防のため、中止や内容の変更等を実施した。

行事は日々の保育の延長として捉え、無理なく楽しんで取り組めるようにしている

運動会・おみせやさんごっこ・マラソン大会等、子ども一人ひとりが得意なことを活かしながら、みんなで協力して取り組む行事がある。いずれも毎日の保育の中で経験を積み重ねて、成長した結果が出るように配慮している。日頃から体育・日課活動・英語・音楽・絵画等の多彩な活動を行っている。今年度の運動会は感染症の予防のため保護者の参加はなく、「運動会ごっこ」と変更して各クラスでかけっこをしたり、ダンスをする等して楽しんだ。秋には全クラスが参加して、子どもたちが工夫して作り上げた「おみせやさんごっこ」を開催している。

行事の様子は園だよりや掲示等で保護者に伝えており、動画での配信も予定している

行事の準備や当日の様子を園だより、掲示等で保護者に伝えている。保護者参加行事の後にアンケートを実施して、感想・意見・要望等を次回の参考にして検討している。年間行事の日程は年度初め等の早期に保護者へ周知するが、今年度は感染症の影響で、中止や保護者の参加を見合わせることが続いている。行事は保護者に子どもの成長を知らせる貴重な機会のため、カラー写真を添えて準備や当日の様子を伝え掲示した。さらに動画での配信を検討して、準備を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境は温湿度・換気・清潔等に注意を払い、掃除・消毒を徹底している

当園は団地の1階部分にあり、各クラスの保育室から園庭に出られる造りとなっている。園庭も整備されている。室内環境は温湿度・換気・清潔等に注意を払い、掃除・消毒を徹底している。冬場は加湿器を使用している。食事のスペースと活動のスペースを分けることで、メリハリのある生活ができるようにしている。日中は年齢別のクラス編成で、眠気が強い時、体調不良時は休息できるように、職員間で協力して対応している。毎日、昼礼で気になる子どもの様子を報告し、子どもへの配慮を検討している。

延長保育は専用の保育室を使い、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

1日の保育内容は静と動の活動を組み合わせて、子どもの集中力や様子を見ながら調整している。子どもの人数が少なくなる延長保育では、事務室の隣にある専用の保育室「すみれ」を使い、異年齢の子ども同士が同じ空間で安心して遊べるように配慮している。年齢に応じた遊びの道具を用意しており、遊びに変化が出るように工夫している。保育士が一人ひとりに関わり、ゆったりとした環境のなかで安心して過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養や食品群のバランスを考えた園独自の献立を立て、園内で調理して提供している

子どもたちが食べることに関心を持ち、保育目標の丈夫な体づくりができるように食事を大切にしている。栄養や食品群のバランスを考えた園独自の献立を立て、園内で調理して提供している。素材の味を活かした薄味を心がけて、子どもの成長に合わせて咀嚼の状態を考慮した大きさ・硬さに配慮している。季節に応じた行事食・郷土料理も取り入れている。3歳児以上は当番活動を取り入れて、食事の挨拶等を子どもたちが順番に担当している。

食物アレルギーや文化に応じた除去食を提供し、誤食を防ぐ体制を整えている

食物アレルギーは入園時に保護者と相談して、主治医の指示に従い除去食を個別に提供している。献立表を毎月保護者に配布しており、除去食の献立表は調理・クラス担任・看護師等の関係者が内容を確認している。配膳時は、厨房・保育室・事務室でチェックを重ねることで、誤食を防いでいる。他の食事と区別するために専用トレーを使い、食事席も混入しないように決めている。宗教上の食事制限も要望があれば同様に個別に対応できる。

野菜の栽培や調理保育等、今年度はできる範囲で食育を実施している

給食サンプルを展示して、材料を3色食品群で表示している。食材の産地表示も続けている。給食だよりを毎月配布している。園内でゴーヤ、ピーマン、なす、大根等の野菜やバケツを使って稲の栽培等に取り組み、子どもが収穫を体験できるようにしている。また、例年5歳児は、芋ほり遠足に出かけている。例年は調理保育にも挑戦している。今年度は感染症の影響から実施は難しかったが、日頃の保育のなかでミカンの皮のむき方を伝える等、個別にできることは実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
丈夫な体づくりのため体育ローテーション(運動器具を配置して順々に回る活動)を行う

丈夫な体づくりを保育目標に、体育ローテーションを日課にして、体を動かすことを重視した保育を行っている。安全な環境に配慮して子どもに注意を促し、年長児は先を予測して行動できるように援助している。跳び箱・縄跳び等の道具の使い方もその都度説明している。防災訓練は園児が参加して意識を高めている。保健指導は看護師が関わり、感染予防の手洗い・うがいを習慣にしている。

園の対応、健康管理体制などを「重要事項説明書」に掲載して保護者に説明している

慢性疾患・アレルギー疾患・虫よけ・ケガ・感染症・投薬等に対する園の対応、健康管理体制などを「重要事項説明書」に掲載し、入園時に保護者に説明している。医療的な配慮やケアが必要な場合は、医療機関の診断書に基づき、看護師が加わり保護者と対応を話し合っている。

子どもの健康状態を保護者と確認し、感染症等の情報をおたより・掲示で提供している

子どもの身体測定結果・健診結果・予防接種状況は、一人ずつ「健康記録カード」に記録して、保護者とともに確認し把握している。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中は年齢ごとに時間を決めて、必ず保育士が子どもの状態を見て確認している。「ほけんだより」や園内掲示で保護者に健康管理の情報を提供しており、感染症が発生した場合は園内の発生状況を掲示し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、事前に申請をしてもらうことで利用できるようにしている

延長保育を実施しており、事前に申請をしてもらうことで利用できる。急なスポットでの利用も可能としている。当日の15時までに連絡をもらうことで対応している。土曜保育の希望がある場合にも事前に申し込んでもらっている。年2~3回懇談会を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

保護者参加行事は、今年度中止や内容の変更等があったが、終息後は再開を予定している

保護者が参加できる行事として、親子遠足や夏祭り、運動会等がある。行事は多くの保護者が参加できるように、日程を配慮している。年間行事予定は早期に保護者へ周知し、詳細を園だより等で再度伝えている。行事に参加するなかで、親子・保護者同士が交流できるようにしている。懇談会や保育参観・参加も実施している。行事後にアンケートを行い、次回の計画に意見を反映できるようにしている。今年度は感染症のため、開催中止や内容の変更等を行うものが多かったが、終息後は再開する予定である。

連絡帳や掲示、各種たより等を活用し子どもの様子や子育てについての情報を伝えている

0・1・2歳児は連絡帳を使用して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをしている。また、クラスのその日の活動の様子を玄関に掲示したり、写真を活用する等して保護者に伝えている。ホームページのブログを活用したり、動画での配信を今後検討している。園だより・クラスだより、保健だより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園に散歩に行った際に交流したり、例年は職場体験や実習生等と関わる機会がある

公園に散歩に行った際に、地域の子どもたちと挨拶を交わしたり交流している。消防車を見る機会も設けている。例年は、職場体験の学生や看護実習生、保育実習生等の受け入れを行い、子どもたちと関わることができるようにしている。就学に向けて年長児が小学校体験に参加する機会がある。今年度は感染症の予防のため、例年通りの実施は難しかったが、終息後は再開を予定している。

地域の子育て支援事業に参加する親子を園行事に誘う等して交流できるようにしている

区が実施している地域の子育て支援事業である、マイ保育園ひろばに参加している。園庭の開放や地域の子育て中の親子を対象に育児講座を開催したり、園行事に参加を呼びかけて交流を図っている。今年度は感染症のため、開催数を減らしたり、交流の中止等があったが、終息後は再開する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者から承諾を得ている

個人情報保護方針を策定している。方針や個人情報の取り扱いに関しては重要事項説明書に記載している。入園時に保護者に説明を行い、同意書を提出してもらうことで、承諾を得るようにしている。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管して管理している。

日々の保育のなかで、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

職員の対応によって子どもが恥ずかしいと感じたり、傷つくことがないように配慮している。言葉がけや対応方法については、職員会議で確認を行い、周知している。幼児クラスのトイレにはカーテン・扉を設置して、周囲から見えないように配慮している。夏期のプール使用時に目隠しを施している。着替え時にはパーテーションを使用したり、男女を分けるなど配慮している。排泄を失敗してしまった際には周囲に見えないように工夫する等、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

虐待等に対応するため、関係機関と連携できるように体制を整えている

子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、可能な限り尊重している。虐待の情報を得た場合や虐待の事実を把握した場合には、園長に報告を行い、関係機関へ連絡をする体制を整えている。また、育児困難家庭への支援や虐待の早期発見等に関する研修があれば参加し、理解を深める努力をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の基本事項や手順を確認できるようにしている

安全管理等、各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返り等で活用できるように、事務室に設置している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順がわかるように工夫して作成している。変更や追加する必要が生じた場合には、随時見直しを行うようにしている。

保育参観・参加、個人面談、懇談会等で寄せられた意見・要望を計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、クラス内等で検討した上で職員会議に諮り決定している。毎年見直しを行い、変更や修正がないか確認している。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、保育参観・参加、個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。