東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生福祉会
事業所名称 中青戸保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私達の責任は、乳児から高齢者までの全ての利用者が、その人らしさを大切にし、生きる喜びを持った生活を送れるよう支えることです。 2)私達の責任は、専門性を持って利用者家族が、利用者とともに安心・安定した日常を送れるように支えることです。 3)私達の責任は、一人ひとりが誇りと喜びのある仕事ができるよう、互いの多様性を認め、工夫しあい、成長しあえる職場の協力関係をつくっていくことです。 4)私達の責任は、広い視野で地域の福祉ニーズを把握し、世代を超えて互いが支え合う地域づくりに貢献することです。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どのような子も差別することなく受け入れ、一個の人格を持つ対等な存在として向き合える職員 ・保護者の生活の背景にあるものを理解し、その就労や生活を支えることが出来る職員 ・保育や家庭支援に関する専門的な知識や技術の習得に努め、子どもの育ちの支援者として成長し続けられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の多面的な役割や法人の理念を理解しそれを受け止め、自信と誇りを持って仕事に取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体的な保育を目指す取り組みを進展させるべく、園全体、各クラスで環境づくりに取り組み、保育環境が高められている

アクションプランチームで園庭や室内の環境設定の検討を行なっている。保育環境の設定では子どもたちが想像力を膨らますことができ、子どもたちの発想が生まれる環境を目指し取り組んでおり、この取組を実践する中で大人が考えた以上に発想豊かに遊ぶ姿が見られるようになってきている。
砂場の環境など園庭や、玩具や棚、午睡明けの遊びのゾーン分けの工夫など、子どもが主体的に遊ぶための環境づくりがされており、ベランダで遊び込める環境や部屋を丸ごとブロックのコーナーにするなど、職員個々が環境設定の意味を理解し試行して取り組んでいる。
2 異年齢保育や食育、地域の社会資源の活用など、子どもの興味が高まるきっかけとなるようなさまざまな体験の機会がある

異年齢の関わりや地域資源の利用、栽培、調理、当番活動等、子どもがさまざまな経験をする機会を設けている。調理では包丁を使って調理し、前年度までは年長児はご飯が給食に出る時にはコメを研ぐことを当番活動として行なっていた。また、おやつのおにぎり握ることもしている。栽培では米の栽培のほか、子どもたちが何を植えるかを話し合い、ピーマンやきゅうり、オクラ、サツマイモを植え、収穫したサツマイモで大学芋をつくって食べた。子どもたちが自分で考え、やってみようとする環境も併せて考慮することで活動の幅も広がっている。

3 職員が学び、意識を高く持ちチームとして園の課題解決に取り組んでいる

職員はアクションプランチームにおいて園の課題に協力して取り組み、園内研修で子どもとの関わり方や環境について、乳児・幼児の各部門で話し合い、理解を深めている。チームによる問題解決や保育の向上に、園として方向性を持って取り組んでおり、組織・チームワークについては職員自己評価でも評価が高く、良好な状態が保たれているものと推察された。訪問時の視察では保育者と未満児との1対1の丁寧な関わりや、自立的に行動する年長児の姿があり、年齢ごとの育ちを考慮した環境設定に多くの工夫が見られた。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も引き続き、子ども主体の保育を高め、各種の改善・向上のための取り組みを継続してゆくことを期待したい

安定した生活の場とあそびの場の環境整備について、アクションプランを立ててチームで取り組み、実施事項を年度末に振り返り、次期の継続的な課題として整備の範囲を広げその充実化が図られている。訪問調査ではその取り組みや成果が随所に見られている。ハード面は所与の環境の中でさまざまな工夫をしており、子どもの過ごしやすさや安全対策など、今後も引き続き、快適性や安全性の向上に向けた取り組みの継続を期待したい。
2 延長保育の臨時利用のニーズに応える何らかの対応ができるとよい

公立園で延長保育のスポット利用というシステムがないため、園見学時にスポット利用に対応できないことは説明し、その旨理解したうえで入園してもらうようにしているが、今回の第三者評価の保護者アンケートでは月極の延長保育料のみの設定であることから、スポット利用の要望も散見されている。公立であるため柔軟な対応ができないのはやむを得ないが、地域における多様な生活ニーズに応える施策や何らかの対応ができるとよい。
3 就業環境のさらなる向上に向け継続した取り組みが期待される

勤務体制や休暇取得など職員の就業状況については園長・主任が話し合い、良好な環境となるよう努めている。有給消化率については数値目標を掲げ達成に向け取り組んでおり、また、毎月の衛生委員会では看護師が産業医と連携して、メンタルケアを含む職員の健康面に配慮している。そのほか、勤続10年目、20年目のリフレッシュ休暇付与などもあり、働きやすい職場環境づくりに努めているが、有給休暇の使用や超過勤務については職員の意見もまだあり、就業環境の改善については継続した取組課題となる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの保育について、発達に応じた知識を学び、園内で話し合い実践している

子どもとの基本的信頼関係(アタッチメント)や応答する保育を大切にし、子どもの気持ちに寄り添い自分の想いを発信できるよう援助している。職員は0歳の「アタッチメント」1~2歳の「応答する保育」3~5歳の「アクティブラーニング」を学び、意識を持って実践している。これを受けて園内の研修では、子どもとの関わり方や環境について、乳児、幼児別に話し合ったり振り返る時間をつくり、時には本を参考にして内容の理解を深めている。また、法人や外部の研修にも参加して、職員全員が共有し取り組めるようにしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 継続した取り組みにより、遊びの環境が整備され、さまざまな遊びが展開できている

公立保育園を引き継いで10年を迎え、継続した取り組みにより環境整備がされている。異年齢での保育も取り入れ、子どもたちが遊びたい場所に行き、十分に遊び込めるような環境を整えている。コロナ禍で夏の水遊びが十分できない状況だったが、乳児の受け入れ室を遊ぶスペースに変更し遊びの場を増やすことができた。また、高さの違う移動式の鉄棒を購入し、天気等状況により室内・園庭で遊んでいる。園庭にはタイヤを用意した。タイヤを重ねて山を作ったり、並べて体のバランスとりながら歩くなど子どもの自由な発想から様々な遊びが展開されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 新型コロナ感染予防策を徹底し、その中で工夫して保護者と子どもの姿を共有している

コロナ禍でも保護者との会話を抑えつつ、子どもたちの様子を保護者に伝えられるよう公開日誌を開始した。また、コロナ禍で保護者の入場ができない行事はその様子をDVDに収め保護者に配布するなど子どもの姿を保護者に共有するための工夫をしている。フリー保育士は各クラスの清掃や玩具消毒を念入りに行なっており、新型コロナウィルスの感染予防策を徹底して行なっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:146   家庭数: 121  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 121世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 54.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の41%、「満足」が52%、「どちらともいえない」が6%、「不満」1%(1件)であり、回答者の93%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「常に子供達に寄り添って保育をしていただき、感謝しています。安心して仕事に専念できます。いろいろな経験や、美味しい給食を提供してくださり、頭が上がりません。いつも本当にありがとうございます。」「保育士さんも環境も大変すばらしく、安心して通園できます。中青戸保育園のおかげで、子育てを孤独ではなく楽しめることができます。」などの回答があり、コロナ禍で安全面に配慮しつつ、子どもたちが楽しめる様に工夫して行事をしていることや子どもが飽きないように毎日の遊びを考えていることに称賛の声もあった。意見や要望としては延長保育のスポット対応や安全面、保健・衛生、情報提供に関する意見などが見られた。  個別の設問では「いいえ」の選択は「保育時間の柔軟な変更」を問う問5に多く、また、設問ごとの自由意見欄への回答は問4「安全対策」で最も多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「お友達やおもちゃに囲まれて、先生方から温かい眼差しを受けて、たくさんの刺激を受けて世界を広げていっていると思います。」「童謡や踊りを家でも披露してくれます。たくさんお話し出来るようになりました。」「集団行動をとおして心身共に成長しています。」「生活面など家でもやる気が出てきて保育園でやってるんだなあと成長を感じられることが多い。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「家ではなかなか出来ない室内での遊びをやってくれたりコロナの影響もあるのか室内遊具も沢山取り入れてもらい体を沢山動かせてるみたいなので嬉しい。」「お歌やホールでの鉄棒、平均台など楽しそうに過ごしている。」「子供の発育に合わせて、家では中々できない遊びや雨で外出できないとき等コロナの影響で活動が制限されていた中で工夫して色々な遊びをして頂いていると感じます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「よく食べていると報告を聞いています。ありがとうございます。」「工夫されているご飯提供に満足。」「魚料理が多く家では作れないようなメニューが多く助かっている。和食は良い。」「給食、手作りおやつは栄養バランスが良くとてもいい。」などの回答があった。そのほか「東京の保育園で事故事例が出た際、すぐに園での対応を公表し臨時ニュースまで出してくれた」という内容の回答もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の86%が「はい」を選択している。自由意見では「天気が良ければ外に出ましたと連絡を受けるたび、お日様に当たることができたんだなと嬉しく思います。」「園庭が広いので晴れた日の外遊びや、お散歩等で虫を見たり捕まえたり、季節の植物を見たり触ったりして自然に触れ合う機会は十分確保されていると感じます。」「植物を育てていたりと楽しそう。」「仕方のない事ですが、コロナの為、例年より行われていない。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
回答者の32%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は49%となる。自由意見では「柔軟に対応してくださるが、月極の延長保育料のため利用しづらい。」「延長保育はスポット利用可能にしてほしい。」「急な残業で月に一度使うか使わないかわからない延長保育のために、延長保育料を払い続けています。可能なら、月極でなく都度料金制にしていただきたい。」など、延長保育のスポット利用に関する要望が多かった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答者の62%が「はい」を選択している。自由意見では「小さな怪我でも報告してくださって細かいサポートを感じます。」「人数が多い園なので見切れていない部分は多少あるかなと思います。」「建物が古く、建築強度には不安がある。」という回答のほか、年長児が参加の平和の集いで真夏に以上まで歩かせるのは危険であるという旨の意見などがあった。また、設備上の安全性と安全確保のための方法に関する意見が多かった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナ禍でもどうにか子供と親が楽しめるように色々と配慮いただいています。」「土日と延期になったあとに、平日に運動会を持ってくるが、厳しいと思う。同じ週にさすがに、3日も、いつでも大丈夫にしとくのは難しいので、 平日持ってくるから。週をずらして、来週とかにして欲しい。」「保護者会の日程告知が、開催日の1ヵ月からそれより短い事があるため、勤務調整が困難な事がある、」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「どの先生もとても話しやすく子どもの成長を一緒に悩んだり喜んでくれる。学年の違う先生も名前を呼んで挨拶してくれてとても好感が持てる。」「保育園生活に限らず、家庭での育児に関しても気軽に相談に乗っていただけます。」「お迎えの時にもう少し聞けたらという気持ちもありながらも、詳しく説明してくださっていると思います。」「幼児クラスは、年に数回でもいいので、個人の成長の様子を教えていただきたい。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「施設自体は古いがいつも清潔にされています。」「掃除の方もとても感じがよく挨拶をしてくださって、心が洗われます。」「パートの方がいつも綺麗に掃除やおもちゃ清掃をしてくれている。」「部屋にありがたまにあります、夏のとき、常に蚊がいます。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「たのしく仕事をされている感じが伝わってきて、良い園なのだなと感じています。」「みなさんとても感じがよく、入園してすぐに担任の先生以外の職員の方も子供の名前を憶えて下さり、廊下でお会いすると○○ちゃんおはよう!と声をかけて下さったのがとても嬉しかったです。」「たまに挨拶を返してくれない先生がいる。社会人の基本なので、挨拶はお互いにしたい。また、できれば子供を呼び捨てにしないで欲しい。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答者の77%が「はい」を選択している。自由意見では「よく転んだりぶつけたり体調を崩したりしますが、都度、看護師さんに診ていただき、対応いただいていて、お迎えの際に報告もいただき、ありがたく思います。」「子供の変化に気づいていないと感じる。」などの回答のほか、アレルギー対応についてその後の対応に関する連絡がなかった旨の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
回答者の56%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は76%となる。自由意見では「年長児の場合先生が気づかない時もある。」「今の保育園方法では子供の変化に気づくことができないのではと思っている。」という回答のほか、「年齢が上がるに連れ、把握されていないトラブルもある点が問題である。」という内容の回答、トラブル時に名前はお互いにださないことについて、保護者が相手に直接謝ることができない旨の意見が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「まだ上手に話せない年齢ですが、しっかり子供の要求に耳を傾け、サインに気づいて寄り添って頂けていると感じます。」という回答のほか、「どちらとも言えない」の選択では「子供自身がやりたいと言った事をなるべくやらせてくれていると思っていますが、子供の話では『ダメって怒られた』とよく言っている為。」というコメントが得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答者の70%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は87%となる。自由意見では「書類管理は職員間で共有しながら徹底できているとは言えない。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の77%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも丁寧に教えていただいていますし、お便りも内容がしっかりしていて分かりやすいです。」「今年度からの写真付き公開日誌、分かりやすくて毎日見るのが楽しみです。」「連絡帳やお迎えの時に今日の様子などをお話しして下さります。たくさんの子供たちがいる中で一人一人をしっかり見て頂けていると感じます。」という回答のほか、「お迎えの時間に『〇〇をしてる時に楽しんでいました』等、少し詳細に教えていただけると嬉しいです。」という旨の回答などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
回答者の64%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は78%となる。自由意見では「連絡帳に子供の変化や心配事を書いても読んでいない先生がいたり、全く違う内容で返事が返ってきたりしたのでかなり不安になった。」「個人の不満が正当なものか、ただのわがままかにもよるし、例え正当な不満でも園側でできることとできないことがあると思う。」という回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
回答者の53%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は78%となる。この設問に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員間でエピソードを伝え合うなどの方法により、継続的に理念の浸透に取り組んでいる

法人の理念は玄関と事務室に掲示している。理念の浸透については法人で以前から取り組んできたことであり、継続的に浸透が図られている。園としては、エピソードを職員間で話し合う取り組みを継続しており、前年度までは子ども、保護者、職員と、話し合うテーマを決めて実施してきた。今年度は毎日の昼礼でその日の気づきがあった職員がエピソードを話し、各クラスで共有し継続して浸透が図られている。保護者には例年全体保護者会で周知していたが、今年度は開催できなかったため理念や目標、保育の考え方などを記載した資料を配布している。

目指す保育に向け職員間で話し合い、実践し、経営層は達成のためのサポートをしている

職員の役割は業務分担表の配布により周知されている。アクションプランや行事、職種毎の各担当、年間会議予定が年度当初には決定しており、役職者の業務は詳細に規定されている。園長は4月に就任して業務を引き継ぎ、これまでも継続してきた主体的な保育を目指す取り組みを一層進展させることを大切に考え、職員間で話し合う時間を多く持って、保育指針に沿った各クラスでの動線、玩具などの環境づくり、また、そのため職員の取り組みをサポートしている。

園の重要事項は経営層がリーダー層とも話し合い検討して決定されている

園長のほか2名の管理主任と0,1歳、2歳、3~5歳の各リーダー、乳児、幼児各1名のサブリーダーまでがリーダー層となる。園内の重要事項は園長と主任2名の経営層による運営会議で、必要に応じてリーダーも参加して検討し、乳幼児会議、毎月の職員会議等で決定している。経営層は各会議や研修に参加する中で業務を理解しリードしており、また、リーダー層も含め十分に話し合い、園の重要事項に関する意思決定をしている。決定事項については保護者には園だよりや掲示等で周知がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後の保護者アンケート、職員面談などで保護者、職員の意向を把握している

各行事実施後に保護者アンケートを実施している。今年度は新型コロナウィルス感染対策をしっかり行い、グループ別に入れ替え制で運動会を開催しており、コロナ禍での開催は保護者からもの反響が大きかった。
職員の個々の意向は人事考課制度における自己申告面談などで把握する仕組みがあり、また、各クラスの意見については、職員会議の議題を事前に周知し、クラス内の意見をまとめて報告してもらうことにより総意を確認している。

区や関係機関、法人からの情報を把握し、園の運営に関する諸課題を抽出している

地域福祉や地域の保育ニーズについては区の保育課との連絡・相談や区の公設民営園の園長会への参加、実施している病後児保育室の連絡会への参加のほか、法人本部の施設長会、法人の栄養・看護部門からの情報提供などで把握している。これらの情報や保護者の意見および職員の意向を踏まえ、園運営に関する諸課題を抽出し解決に取り組んでおり、園長と主任とで話し合って計画を策定している。

中期計画に基づく年度事業計画を策定し、行動計画を作成して課題解決に取り組んでいる

法人の中期計画に沿って園のの3カ年計画が策定されており毎年度末に見直している。年度事業計画は中期計画との整合をとり、バランススコアカードの視点を取り入れて作成されており、重点項目と項目毎の各テーマで目標、計画、実施内容を明記している。実行にあたっては詳細な業務分担表を作成しており、課題ごとにアクションプランチームを組織し、実施項目を職員個々のチャレンジ項目に展開して解決に取り組んでいる。アクションプランは各チームのメンバーとリーダーを選定して実行され、アクションプランシートに基づき進捗が確認されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉職員としての行動規範や倫理などは年度当初に職員全員に向けて周知されている

園規則や倫理網領に法人の職員として守るべき規範等が定められており、職員が閲覧できるようにしている。また、毎年、年度始めの職員会議において「年度初めの確認書」を職員に配布し、言葉使いの確認・徹底など、年度を通じた留意事項を周知するほか、その年度の重点実施事項を伝えている。今年度は園として目指す保育を再確認し、家庭的な環境づくりや業務の約束事、個人情報保護などに関し職員に周知している。新人職員には入職時に法人が行うオリエンテーション等の機会に伝えられている。

苦情・要望に対応する体制が確立されており、丁寧な対応がされている

苦情解決制度についてはわかりやすい図を示し、第三者委員の氏名、連絡先までを玄関に掲示して周知されている。また、意見箱を設置していつでも苦情や要望を申し出る事ができるようにしている。対応は園長と主任が担当している。意見箱その他から寄せられた苦情や要望については内容と要因、対応、結果を苦情対応記録に詳細に記録し、また、苦情については第三者委員に報告するとともに事業報告書にも件数等を記載している。虐待対応については区のマニュアルに沿って園内での確認を行ない、関係機関と連携して対応する体制がある。

休日保育や病後児保育など、地域に専門性を還元し、貢献する事業を実施している

地域子育て支援事業では、在宅子育て家庭向けに園庭を開放(月~金9:30-12:00)しているほか、休日保育、病後児保育を実施している。また、公立保育園として、今年度はコロナ禍につき中止しているが、入園前に保育園で遊んだり、給食を食べたりする「ふれあい体験保育」を実施し、地域に貢献し、関わりを広げることに取り組んでいる。幼保小連携では例年近隣の小学校と交流し、小学校に訪問して授業体験などしているが今年度は中止されており、代替措置として保護者の疑問や質問を募り、小学校から回答してもらうこと等を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先度付けを行い、アクションプランを作成して実行し安全性を高めている

リスクマネジメントでは状況に応じ優先すべきことを判断している。行動はアクションプランにて対応しており、リスクの項目により昼の会議やリーダー会議、保健会議等で話し合い対策が講じられている。今年度の優先事項として新型コロナウィルス対策が実施されており、区の指導に基づき各種情報をファイルに纏めて、必要に応じ保護者に周知している。防災では避難グッズの整備、備蓄品の整理(コロナも対応)、見取り図の作成などを実施している。また、水害計画があり年一回の訓練をしているほか、防犯では不審者対応訓練が年3回実施されている。

BCPを策定して非常時の判断と行動の基準を明確にしている

BCPは園として作成されている。救急度の定義、ケアについて停止したときの影響、担当者などが明確にされ、避難訓練と連動させて運用・管理をしており、更新時期や方法なども定められている。また、職員個々の通勤経路および非常時の通勤経路を把握して、災害時の安全確保策と事業継続のための方法を明らかにしている。
事故予防では各クラスでヒヤリハットを収集し、看護師が毎日集めてヒヤリハット会議で共有し、対策を話し合っている。遊具の点検は毎月、毎年実施しているほか、クラスごとに事故防止チェックリストを用いて毎月確認をしている。

個人情報保護管理規程に沿って個人情報を管理し、情報の保護と共有をしている

法人で個人情報保護方針及び個人情報保護管理規程を策定しており、利用目的を定めている。個人情報の利用については保護者から同意を得ている。職員には個人情報保護に関する誓約書の提出を義務付け、そのほか、実習生、ボランティアからもオリエンテーション実施時に説明の上、誓約書を得ている。記録、書類などは管理場所と方法を明確にしており、重要書類は鍵のかかる書棚に保管している。LANに接続して使用するパソコンはログイン時のパスワード設定のほかアクセス権を設定をしており、USBは使用しないなどルールを定めて利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中長期を見据え、人事考課を運用して人材育成に取り組んでいる

人事考課制度を運用している。職務については「棚卸表」に沿って各職員が自己評価をしており、個々の役割を明らかにして業務に取り組んでいる。面談は年2回、5,6月の人事考課面談と10月の自己申告面談を設定し、職員の状況を把握して評価結果をフィードバックしている。また、年1回、「成長フォーム」を用いて今後成長できる点や3年後のイメージまで自己認識してもらい、主任が面談をして職員各自が課題と目標を明確にしており、中長期を見据えた人材育成およびスキルアップに取り組んでいる。

人材育成とスキル向上ための法人研修や園内研修の計画が作成されている

研修は法人による階層別研修のほか、外部研修、園内研修が計画されている。法人研修では全体研修のほか、キャリアパスの段階ごとに2年目、リーダー、主任研修、また人事考課者訓練などが計画されているが、今年度はコロナ禍につき、法人研修は中止されている。関係機関が主催する外部研修についても受講計画が作成されており今年度はオンライン研修などに参加している。園内での研修も計画的に実施されており、園が目指す保育に向け、子どもとの関わり方や環境について、乳児・幼児の各部門で話し合い、理解を深めている。

研修やアクションプランを通して園の課題に職員が協力して取り組んでいる

園内研修で目標に向かってスキルを高め、アクションプランチームにおいて園の課題に協力して取り組んでいる。勤務体制や休暇取得など職員の就業状況は園長・主任が話し合い、良好な環境となるよう努めており、有給消化率については数値目標を掲げて達成度を毎年評価し次年度の目標を設定している。また、毎月の衛生委員会では看護師が産業医に職員の健康状況を報告、改善のアドバイスを得てメンタルケアを含む健康面に配慮している。そのほか、リフレッシュ休暇を制定しており、勤続10年目で2日、20年目で5日の休暇を付与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園庭開放は定着しつつあるが、設備の改修などにより地域の親子が一層気軽に集える環境として園児と一緒に参加できる青空紙芝居などの活動を実施することを目標とした。取り組みとして、園庭に出るために一度靴を脱いで園内に入らなくてはならないため、直接園庭門から入れるよう園庭門荷インターホンを設定した。このことにより、靴を脱がずにスムーズに園庭で遊んでもらうことができるようになった。
取り組みみ結果として青空紙芝居は取り組むことができなった。また、園庭に入りやすくはなったが、庭門側に自転車、ベビーカーの置き場がない為、正面玄関側に自転車、ベビーカーを止めてから園庭に回ってもらっており、まだ不便がある。園庭内の安全な場所で自転車やベビーカーを置くスペースを検討したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭開放の設備的な使いやすさの向上と、活動内容の向上を目標として改善に取り組んでいる。活動内容の向上については達成できなかったが、園庭開放の課題については令和元年度の事業計画に記載され、年度末に振り返り、次期に継続されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定した生活の場とあそびの場の環境をつくるべく、子どもの心理的な成長・機能的な発達を意識した環境を整えていくこと、2歳児、幼児は自主的に自分の好きな場所で玩具を選んで遊び込める環境づくりをしていくことにした。
各クラスでの取り組みの結果、0,1歳児の部屋は、ランチルームと午睡の場を作り、生活の動線を改善することで、安定した生活を送ることができた。2歳は2つの部屋をコーナーにして、自分で遊びを選んで楽しめる場となった。幼児は、各部屋で十分に遊び込める環境を設定し、子どもが遊びたい場を選んで過ごせるようになった。今年度は室内のさらなる環境改善に向けて計測して取り組むとともに、園庭遊びの環境も同様に整備していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安定した生活の場とあそびの場の環境整備について、目標とする状態を明らかにして取り組み、各部屋での環境が整備されている。環境整備については令和元年度の事業計画に記載され、アクションプランを立ててチームで取り組み、実施事項を年度末に振り返り、次期の継続的な課題とするとともに、整備の範囲を園庭に広げその充実化が図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
玄関ホールのスペースを活用して保護者や来訪者にわかりやすく情報を提供している

玄関には写真付きの職員紹介の掲示やその月の誕生児の写真が掲示されている。また、他の掲示スペースには法人の理念や目標、各クラスだよりや園だより、市からの子育てに関するお知らせなどが分類・整頓されて掲示されており、来訪者にも地域の情報や園の様子が伝わりやすい環境となっている。区立保育園であり、区のホームページに園の情報は掲載されているが園のウェブ・サイトは作成されていない。ウェブ上で園の様子などを伝えることができれば今よりも一層多くの情報提供ができるため、なにか手段があると良いと思われた。

園の情報は区の広報誌などに掲載され、また地域の関係施設に置く等で周知されている

園の情報は区の広報紙、ガイドブック、区の公式ホームページなどに掲載されている。また、葛飾区の私立保育園連盟で毎年開催している保育相談会に参加しており、入園希望者にはパンフレットを渡し園の紹介をしている。パンフレットは嘱託医の医院や法人の子育て支援センターにも置くなどで地域に園の情報提供がされている。また、園庭が広いという利点を生かして地域に向け園庭開放を月~金の午前中に実施しており、園のことを地域の在宅子育て家庭が知る機会にもなっている。

見学案内は希望者の都合を考慮し、新型コロナウィルス感染対策の上で実施している

見学の申し込みがあったときは個々に都合の良い日を確認し、日程を調整して予約受付をしており、園長または主任が対応している。見学の時間帯は基本的には主活動が行われる午前10時~実施している。案内時は、従来は2,3組の保護者を一緒に案内していたが、今年度は新型コロナウィルス感染対策で1組のみ、1回30~40分程の時間で実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談にて子どもと家庭の状況を把握し、職員間で共有して受け入れの準備がされている

重要事項説明書(園のしおり)は入園前に配布し、内容を確認してもらった上で同意書の提出により、保護者からの同意を得ている。入園前の説明会は実施していないが、入園後の全体保護者会の中でしおりの内容を説明している。
新入園児の発達や健康、家庭の状況については事前に書類を配布し、記入されて情報に基づき入園前の個別面談を実施している。面談では子どもの様子を観察し、園長、栄養士・看護師等がアレルギーや既往歴、保護者の意向等必要事項を聞き取っており、面談で確認した内容は調査票に記録して職員間で共有している。

入園当初は「出合い保育」の期間を設け、母子同時通園を行なっている

入園が決まった親子を園庭開放に誘い園に慣れてもらえるよう取り組んでいる。また、入園当初の期間は「出会い保育」として、子どもの状態や保護者の就業状況に合わせ、無理のなく登園してもらっており、入園後数日は、保護者と子どもが一緒に登園してもらう母子同時通園を行なっている。母子同時通園は保護者と保育者で会話の時間が多く持てるほか、新入園児の保護者同士が会話するきっかけにもなり、保護者の不安を和らげる機会になっている。また、保護者が保育者と親しく話をす姿を見ることで、子どもも安心して生活ができる取り組みとなっている。

卒園児を毎年園の行事に招待しており、卒園後の交流機会となっている

卒園児の小学1年生には夏祭りや運動会の行事案内をハガキの郵送により行なっている。参加する子どもが約半数とのことであり、その際は保護者も来園するため子ども同士や保護者同士が会話をする機会にもなっている。なお、今年度は新型コロナウィルス感染防止のため開催しない旨を発送している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に関する記録と話し合いにより、課題を抽出して保育計画に反映している

子どもの様子や発達、子どもを取り巻く環境については、児童票(発達過程記録)、個別月案(未満児)、家庭との連絡帳(未満児)、日誌、健康カードなどに記録されている。0,1歳児の個別日誌はそれぞれの子どもの月の姿のカレンダーに反映されるシステムがあり、個々の1か月の発達の様子がわかりやすい記録となっている。各計画はそれぞれ決められた時期に振り返りが行われ、記録されている子どもの姿や保護者の意向を踏まえ子ども個々への関わり方が検討され、次期の計画に反映されている。

全体的な計画に基づき各計画が作成され、視点や認識の共有が図られている

全体的な計画は法人として統一した内容で作成されており、各保育園園長が話し合って作成・見直しを行なっている。全体的な計画に基づき、年間カリキュラムや月案、週案は各クラスの担任が立てており、月案は月末の会議で職員全体で振り返りを行い次月につなげられている。計画を通して園長や主任から職員へアドバイスがされており、また職員もアドバイスをし合って保育指導計画作成の視点や認識の共有および質の向上が図られている。計画は年度始めの保護者会で説明し、また、写真付きの公開日誌を玄関に掲示して、保護者に日々の様子を伝えている。

各種会議や日々のミーティングで子どもの状況について職員間での情報共有をしている

職員会議や食育会議、ヒヤリハット会議、月カリ反省ミーティングなどでこどもの状況などについての情報共有をしている。日々の子どもの様子は日誌に記録している。また、公開日誌は保育の記録として残しており、日々の子どもの様子や怪我、健康状態などについては、毎日の昼礼で職員間での共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に考え行動できる保育環境づくりにチームで取り組んでいる

園庭は広いスペースがあり、砂場、固定遊具、玩具などが十分に揃えられ、とても恵まれた環境である。室内や園庭の環境づくりについてはアクションプランチームで検討を進めて実行している。保育環境の設定においては子どもたちが想像力を膨らませられるもの、子どもたちの考えが生まれやすい環境を目指し取り組んでいる。実践する中で大人が考えた以上に発想豊かに遊ぶ姿が見られている。
異年齢保育では一緒に散歩に行く機会を作り、異年齢同士の触れ合いがある。兄弟同士が関わる姿が見られたらクラスをまたぎその姿を受け入れ見守っている。

配慮が必要な場合やトラブルについては、情報共有し、環境を整え連携して対応している

配慮が必要な子どもにはクラス担任、パート職員が連携して個別対応ができるようにしており、子どもが生活しやすい支援を皆で考え情報を共有し、職員皆が同じ対応を行えるようにしている。また、他の子どもと互いに成長していけるよ働きかけている。0,1歳児の噛みつきやひっかきについては環境からのアプローチをしており、職員の配置や空間づくり、遊びについて月カリのミーティングの中で話し合い、試行して適切な環境づくりに取り組んでいる。
年齢の大きい子ども同士のトラブルでは気持ちを代弁したり、言葉による伝え方などを話している。

例年、小学校の行事や授業に子どもが参加し、保護者向けの就学相談会を実施している

小学校との連携は幼保小連携協議会に参加して取り組んでいる。今年度は新型コロナウィルスの影響で中止になっているが、例年、子どもは年に4回程度、学区内の小学校の行事に参加したり、体験授業に参加し、保護者には小学校就学に向け小学校から先生が来園し、就学前の子ども相談会を開催してスムーズな就学に繋げている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や連絡ノートでこどもの日々の状況を保護者と伝えあっている

各クラスの入り口にはクラスからのお知らせを記入するホワイトボードがあり全体への周知をしている。3歳未満児は家庭との連絡帳で家庭での様子を確認しており、3歳以上児は連絡ノートを作り、必要に応じて保護者とやり取りを行っている。また、3歳以上児クラスの当日の保育の様子は公開日誌で写真付きで掲示され保護者にその日の様子が伝えられている。そのほか、毎日健康カードを提出してもらい、子どもの健康状態を確認している。保護者に伝えることは早番、遅番ノートに記録し、ノートと口頭でモレが無いよう注意して引継ぎを行っている。

個々の発達に合わせ、また、園全体で支援の方法を共有して生活習慣の支援をしている

生活習慣の支援では個々の発達に合わせ丁寧に関わり、年齢よってはクラス全体で話し合い、職員が意識を持って働きかけ家庭と連携をしていくことにしている。離乳食は個々の育ちに寄り添い進めている。また、家庭で離乳食の食材を確認してもらい、初めての食材は家で試してもらうなど、家庭と連絡を取り合って進めている。おむつからパンツへの移行については個々の状態に合わせ無理なく進めている。例えば、トイレの習慣については、子どもの自立に向けた年齢ごとに発達のポイントが抑えられており、関わり方が園全体で共有されている様子であった。

睡眠の支援は子ども個々の状況や年齢ごとの状況に合わせ対応している

3歳未満児の睡眠の支援は個々の体力に合わせて行なっている。また、活動中に眠ってしまう子どもはそのまま寝かせる等その時の子どもの様子に合わせ対応している。また、保育園で午睡をたっぷりとると体力が余り、夜なかなか眠れないという理由で、5歳児未満でも夜眠るのが遅いという悩みを持っている家庭については早めに起こすなどの配慮も行っている。
就学に向け、例年は1月に入ると午睡をなくしていたが、今年度は保護者の要望や区の提案もあり、11月頃から午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想を見守り、遊びが広がるような環境がつくられている

子どもが主体的に遊びや活動ができるよう、子どもの発想や姿を見守り、その姿から遊びが広がり発展できるような環境を職員は心がけている。1歳児の園庭遊びでは砂場の道具を子どもが使いたいときに取り出せるようにセットをしたり、籠に玩具の絵札をつけ、子どもが自分でしまいやすいようにするなどで自分でいろいろなことが行えるようにしている。
保育室はこれまで年齢別に分けていたが朝の登園から9時30分までと午睡後の夕方4時~6時は遊びによって部屋を使い分け、異年齢の子どもたちがさまざまな部屋で交流し遊べる環境を整えている。

遊びの中で言葉や音楽などに触れ、表現する活動なども取り入れられている

日々の保育の中でリズム遊びや、ごっこ遊びを楽しんでいる。年長児は遊びの中で年賀状作りをしており、日本の慣習や干支を知ったり、名前や文字に興味を持つ機会になっている。行事では「おひさまの会」で3~5歳児が劇ごっこを楽しみその姿を保護者に披露している。その中で、絵本や紙芝居を題材にした遊びが発展し、お話を自分たちでつくりそれを劇ごっこでやってみる姿も見られた。今年度は今年度は新型コロナウィルスの感染対策で保護者が直接鑑賞できなかったが、子どもたちが劇ごっこを楽しんでいる姿をDVDに収め、保護者に配布している。

園庭で思い切り遊び、野菜の栽培や収穫を楽しみ、公園で季節を感じる活動をしている

園庭では夏野菜や米の栽培を行ったり、梅を収穫している。梅ジュースを作りプール開きの時に皆で飲むことが恒例となっている。また、秋にはドングリを拾いに近隣の公園へ出かけている。
決まりの大切さを育む機会としては、朝夕に集まる時間に、保育者が具体的に具体的な例を挙げて子どもに考えてもらえるよう投げかけ、子どもたち自身で考える機会を設けている。訪問時の視察では子どもが一人(自主的に)コーナーづくりのお手伝いでブロック運びをする姿も見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行うことをねらいとして、季節ごとに様々な行事を行なっている

夏野菜の栽培と収穫をしてピザづくりなどしている。また、正月の獅子舞いやお茶会などを毎年実施している。獅子舞いは小さいものを作って子どもの頭をちゃんと噛むようにしている。また、お茶会は皆で正座をして皆で抹茶を飲む催しである。夏っこ祭りではどんなことを行うかという事から子どもたちが話し合い、その中で出た意見からたこ焼き、焼きそばなど実施内容を決めている。夏っこまつりのほか、運動会、おひさまの会などの行事では何をどのように行うのか、を子どもたちが考え、話し合い、形にしていくことをねらいの一つにして実行している。

行事は子どもの発想を受け止め、やりたいことを十分行えるよう工夫して実施している

行事は普段の保育の積み重ねや経験を生かした内容にしている。例年であれば、おひさまの会や運動会では年長児が生き生きと表現し、保護者に見てもらっており、おひさまの会では子どもの発想や言葉を受け止めそれを反映させられる内容にし、子ども達がやりたいことを十分に行えるよう工夫している。また、令和元年度の運動会の種目は子どもたちがやりたい種目を選び、子どもが選んだ種目に参加した。

行事の取り組みを保護者に伝えることで、保護者の理解や賛同が得られている

行事についてはクラスだよりや園だより、公開日誌に掲載し、保護者に周知しており、今回の保護者のアンケートでは、行事に向けて子どもたちの取り組みや活動する姿を知らせてもらえることが嬉しいという保護者からのコメントも見られている。今年度の運動会はコロナ禍であるため、グループ別に入れ替え制で実施した。実施にあたり感染防止の対策をしっかり行い、コロナ禍での行事実施は保護者の反響も大きかった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では子どもがゆったり落ち着いて過ごせるような環境に配慮している

長時間保育の環境づくりでは、子どもたちの発達や遊びの状況に合わせ、それぞれの室内玩具を整え、くつろげるスペースを考慮している。異年齢で過ごす時間になるため、ゆったりと過ごしながら遊びを楽しめるよう玩具を検討、購入し、環境を整えており、設置する玩具の大きさなどについての配慮をしている。また、年齢の小さな子どもが初めて延長保育となるときには担任に数日延長保育に入ってもらうなど勤務調整を行ない、子どもが安心できるよう気持ちに配慮している。

延長保育のスポット利用は実施していない

延長保育の登録者は30名ほどになるが、実際に利用している家庭は少なく、今年度は長時間保育になる子どもが少ない。公立園でスポット利用というシステムがないため、急な残業などのときは他のサービスを利用するなどで対応している家庭が多い。園見学時にスポット利用に対応できないことは説明し、理解したうえで入園してもらうようにしているが、この点は今回の第三者評価の保護者アンケートでも意見が出ている。公立であるため柔軟性がないのはやむを得ないが、公立であるからこそ地域における多様な生活ニーズに応える何らかの対応も期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食事の環境を整え、落ち着いて食事ができるよう配慮している

0,1歳児の食事は、個々のリズムに合わせて少し時差をつけ、できるだけおなかがすいた状態で食事が取れるようにしている。また、保育者と1対1、2対1の少人数でゆっくり食事をとっている。給食も子どもが待つことがなく、準備が整った子どもから食べ始め、子どもの「給食を食べよう」という気持ちを遮断することないように流れるように活動が行えている。また、1歳児では0,1歳児室を食事をする部屋、午睡をする部屋に分けて使用しており、子どもの姿を見て臨機応変に環境が考えられている。

毎月献立を検討し、子どものリクエストに応じるなどで楽しみとなる給食を提供している

食事検討会議を月に1回開催している。1か月の献立は2週間のサイクルメニューであり1度目の子どもの食べ具合や味付け、形態などを振り返り次の回に反映させるようにしている。また、月に1度、子どもたちからのリクエストメニューを取り入れたり、栄養士が考えた新メニューを取り入れ、楽しみになるような給食の提供に工夫して取り組んでいる。0,1歳児はリクエストができないのでお代わりが多かったメニューを提供している。
アレルギー対応はテーブルを分け、使用するトレーに除去されているアレルゲンを表示するなどで誤食を防止している。

食材の観察や米や野菜の栽培、栄養の話などで食への興味を高めている

魚屋さんによる魚の解体ショーなどしている。また、山形の農家から無農薬の米を取り寄せており、その関係でそうめん南瓜などの食材を提供してもらい、観察したり食べたり、稲を送ってもらい米を育てる経験をしている。箸の持ち方や栄養バランスの話、食材あて等は栄養士が担当して食育を行なっている。玄関には給食の展示をしており、ケースの上のボードに当日給食で使われた食材のカードを栄養素別に分類して掲示している。子どもにもわかりやすい表示で保護者と子どもとの会話のきっかけになるような掲示となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康維持に必要な情報を子どもにわかりやすく伝えている

保健年間計画に沿い、感染症の流行時期等を考慮して保健指導を実施している。うがいの仕方や手洗いについて、鼻水がでたら自分でかむなどは、日常的に担任や看護師から伝えている。また、歯科検診の前には看護師が指導して口の開け方の練習をしたり、紙芝居等を読むなどで子どもたちが健康について関心が持てるような働き掛けを行なっている。

必要に応じて医療機関と連携する体制があり、必要なケアを日常的行なっている

医療的なケアが必要な子どもの保育では、保護者と面談をし、関わる際の注意点を保護者と確認しあうなどで状況を把握し状況に応じて支援することにしている。また、保護者と連絡を取り専門医に相談するなど医療機関と連携して保育を行うことにしている。
SIDS(乳幼児突然死症候群)については園では午睡チェックを行い、うつぶせ寝のときは変換をして事故を予防している。保護者会では看護師からSIDSの危険性などについて、資料を配布して保護者に周知している。

保護者には保健だよりや掲示で保険・衛生についての情報を提供している

新型コロナ対策は徹底して取り組んでいる。密を避ける玄関の分離やAI顔認証体表温度測定装置の設置、食事時の距離、飛沫飛散防止の措置、清掃・消毒の徹底など、子どもの生活を守ることに力を入れて取り組んでいる。
健康連絡カードのやりとりを年3回行って予防接種・感染症既往の把握をしている。保健だよりは看護師が作成しており、保護者に感染症やケガ予防などについて周知している。また、感染症が発生した時には各クラスと玄関に掲示をして保護者に周知し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
公開日誌や各種お便りで子供や園の保育の様子を保護者に伝えている

園だよりやクラスだより、保健や給食のお便り、掲示や展示で子どもの様子や園からの周知事項などの情報を保護者に伝えている。また、その日の保育の様子を保護者に伝える公開日誌をその日の様子の写真付きで玄関に掲示している。掲示物はファイルして玄関に備え付けてあり、保護者はいつでも閲覧できる。子どもが日中どのように過ごしたのかイメージしやすく子どもとの会話にもつながる取り組みとなっている。

保育参加や書籍の紹介など、子どもを理解し保護者の養育力を高める働きかけがある

玄関ホールには図書コーナーを設け、季節に合った絵本のほか、子育てに関する書籍の紹介や貸し出しをしている。本は取りやすいように置かれ、大人向けの本も前期と後期で入れ替えをして紹介しており、多くの保護者が利用している。また、園では行事などで都合の悪い日を除き、1年を通して保育参加が可能である。保護者が子どもの園での姿を見る機会となっており、また、その際、給食の試食も行なうことで提供されている食事についても理解を深める機会になっている。

保護者会は子育ての共通認識を持ち、保護者同士交流の機会となっている

年に3回保護者会を開催している保護者会ではその年齢の子どもの育ちや姿などの資料を保護者に渡し、担任から発達などについての話をしている。また、保護者会の中で父母会の役員を中心に保護者のフリートークに時間が設けられており、クラスにより子どもが夢中になっていることや困っていることなどのテーマで子育ての認識を共有するなど、保護者同士が交流する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
関係機関等からの協力も得て、地域の社会資源を活用しさまざまな体験をしている

児童館行事への参加や学童保育の見学などを行っている。また、私立保育園連盟主催のシルエット劇を鑑賞したり、JFAのサッカー教室への参加、区のプラネタリウムに行区など、地域の社会資源を活用している。
そのほか、今年度はコロナ禍につき中止となっているが、例年区の防災課の人が来園し水陸両用車を見たり、起震車に子ども達を乗せて地震体験をさせてくれている。また、これも中止となっているが、例年、リサイクル教室で区の清掃課の人が来園しペットボトルの処理やスケルトン収集車によるゴミ収集などを子どもに見てもらっている。

毎月図書館に出かけて本を借りることで公共の場でのマナーなども学んでいる

年長児は毎月図書館へ出かけ、一人1冊本を借りている。図書館には歩くことも兼ねて出かけている。本を棚から子どもが選び、選ぶときは静かに選んでいるとの事であり、公共の場でのマナーや道路の歩き方なども学んでいる。

ふれあい体験保育や4園交流など、地域の子どもたちとふれあうさまざまな機会がある

法人内4園との交流は9月と3月の年2回行なっている。3月の交流では就学先の小学校別にグループ分けをして小学校就学につながるよう配慮している。園で毎日実施している園庭開放には地域の親子や近隣の小規模園の子ども達が遊びに来ており、同じ庭で一緒に遊んでいる。また、ふれあい体験では保育園に入園していない子どもに、同じ年齢の子どものクラスに入ってもらい保育園の生活を経験したり、友達と遊ぶ経験をする機会を設けており、地域の子どもたちと触れ合う、様々な機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
積極的な情報公開を推進するにあたり、プライバシー保護を徹底している

個人情報の適切な利用については「利用目的を明示したうえで使用する」ということに同意を得ており、各利用場面について保護者から同意を得ている。また、情報公開の一環で行う園児の写真提供等については不適切な利用がないよう保護者から誓約書を得た上で行い、情報を公開するにあたりプライバシー保護の徹底に取り組んでいる。保育の現場でオムツ交換の際には周りから見えないよう場所を設定しているほか、トイレの様式は年齢に合わせたものを設置し、また、着替えの際は、全裸にならないよう声掛けを行なっている。

保護者の就労環境や価値観、生活習慣に配慮しつつ、保育園での生活の理解を促している

7:15~20:15の保育時間の中で保護者の勤務状況に合わせ受け入れを行い、必要に応じて18:15以降の保育をする子どもには補食・夕食の提供を行っている。価値観や生活習慣が園の考えとずれがある時には、保護者の意向を汲みつつ集団生活についての理解を促す内容を面談で伝えている。外国籍で日本語での意思疎通が難しい保護者には年度初めの面接時などに翻訳機を使って会話をしたり、同じ国の保護者に伝言をしたり、保護者自身に通訳を同伴してもらうなど、意思疎通のための方法を工夫してコミュニケーションを図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内の業務手順を明確にして、非常勤職員を含む職員間で共有し標準化に取り組んでいる

食事や散歩、おむつ交換、午睡~延長までの流れ、午睡チェックの書き方等について詳細な手順書を用意し、1冊のファイルにまとめている。手順書は現場の情報を集め作成したものであり、実際に実施している職員からは気づいたときに声が上がり内容を反映している。変更点は朱書きで修正され現場の手順を反映した内容になっている。今後は手順書チームで見直しをしていくことを検討している。今年度は新型コロナの影響で掃除の仕方や消毒の仕方など、標準化が必要な作業が増えており、パート職員も見てわかるよう掲示して周知している。

業務の手順や保育内容などは、子どもの状況や保護者、職員の意見を踏まえ見直している

水遊びや嘔吐処理の仕方、緊急時の対応などの手順は、必要に応じ会議で取り上げて内容の確認をしている。保育の実践については各会議の中で振り返りが行われ、次期の保育に反映されている。
保護者参加の行事では行事アンケートをとり、次回の行事に反映できるよう努めている。また、そのほかにも例えば、登園時の荷物の簡素化、子どもの上着の使い方など保護者から寄せられた意見を取り上げ、見直したこともあり、見直しの際は保護者や子どもの状況を的確にとらえ判断することを心掛けている。