東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社サニースタッフ
事業所名称 ミルキーホーム南大泉園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもがいちばん、明るく楽しい保育園 2) 安全 3) 職員間のより良いコミュニケーションづくり 4) 保育力と主体性の向上 5) 子育てのサポートができる家庭的な保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく優しくアクティブな方を求めている。また、子どものことをを一番に考えられる方、できるだけ感情的にならない方が望ましいと思われる。職員一人ひとり、それぞれ得意分野、不得意分野があると思うが、皆で様々な場面をカバーし合ってチームとして保育に臨んでいただきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの安全をしっかりと見ることができていない職員がいたり、保育の流れや皆で決めたことを忘れている職員がいたりと、保育の現場では職員同士で注意し合い、声を掛けなければ、子どもを守れなかったり、子どもが過ごしにくかったりする場面がたまにある。うちの職員は、優しい方が多く、リーダー的な方でも注意が出来ないことが多いので、これからの課題と感じている。また、保育環境や保育内容に関しても自主的な意見や行動が少ないので、「子どもがいちばん」を念頭に置いて、積極的に勉強・活動してほしい。今現在、できないことが多くても、長いスパンで育てていきたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園から中規模園に移行し、きめ細かい保育が実現できている

今年度から、これまでの小規模園から中規模の認可保育所に移行し開設された。これまでの子ども一人ひとりへの手厚い保育を維持しながら、「子どもがいちばん!」という保育目標を掲げて、年齢ごとに子どもの気持ちや性格に寄り添った保育を実施している。例えば、職員は、クラスミーティング等により、子ども一人ひとりについて入念な話し合いを実施し、子どもにとって最善な利益を追求している。子どもに何らかの障害が疑われるときも、園内で会議を開き、全職員でその対応を検討し、特別な配慮を行なっている。
2 職員間の信頼関係をもとにしたていねいな運営が行なわれいる

新しい園であるため、園長・主任などの運営管理者が、職員や保護者と積極的なコミュニケーションをとっており、ニーズを把握しようと努めている。また、職員の事務分掌を明らかにして、それぞれの役割を明確にしながらも、柔軟な組織運営が行なわれいる。クラスの運営においても、従前からのルールが未確立なため、クラス担任を中心にチームワークを取りながら、一つ一つ職員と確認しながらていねいな運営がなされている。
3 異年齢児交流を取り入れている

年齢ごとの保育を基本とするが、朝夕の時間帯は異年齢児交流を取り入れている。この時間帯では、同じような顔ぶれになることが多く、家庭にいるような落ち着いた雰囲気の中で、子どもが楽しく元気に過ごせるように快適な保育環境を整えている。また、散歩に出かけるときも、異年齢で交流することも多く、職員の言葉がけもあって、お互い相手の気持ちに尊重する関係ができている。

さらなる改善が望まれる点
1 日常業務に関するより具体的なマニュアルの整備が期待される

担当職員にかかわらず、どの子どもについても一定の保育の質を確保し、専門性に基づいた支援を行うためには、業務運営の標準化が必要となる。そのためには、業務に関する基本的手順を定めた業務の手引き書や業務ごとのマニュアルの整備が求められる。本園では、既存の保育ガイドラインを用意しているが、さらに日常の業務に関するより具体的なマニュアル等の整備が期待される。また、その整備にあたって、個々の職員の業務を見直し、子どもにとって望ましいサービスの提供に向けた議論も望まれる。
2 職員の経験と能力に応じた研修の体系化と、キャリアパスの明確化が期待される

本園には新しい園を作るために、経験や能力の異なる多様な職員が集まっている。コロナの影響で実際は制限されたが、各種の研修の企画も立てられている。今後さらに、職員全体の質を高め、組織としての活動を展開するには、個々の職員がキャリアアップしていくための道筋(キャリアパス)を明確にしていくことが必要となる。そのため内外の研修を体系化し、職員の経験と能力に応じた研修計画の策定が期待される。また、職員のやる気向上のために、職員の職位や報酬と関係づける仕組みも期待される。
3 地域の子育て家庭の支援、関係機関との連携等の多様な働きかけが期待される

地域福祉ニーズにもとづき、保育園としての機能や専門性を生かした地域貢献の取り組みが望まれている。そのためには、インターネットや各種の掲示等を通じて、保育園の存在を積極的にアピールし、地域の子育て家庭支援のための企画への参加を呼びかけることが期待される。また、地域の保育園との協力や小学校との連携などをすすめ、さらに、地域のシニア層に働きかけ、園のイベントやボランティアへの参加を呼びかけることも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 虐待を受けている疑いのある子どもについては、区の関係機関と連携している

虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときは、区の支援センターと連携して対応している。また、区の要保護児童対策協議会に所属し、虐待に対する事例や対応についての情報を得ている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 特別な配慮を必要とする子どもについて支援している

障害のある子どもについて、保護者と定期的に面談を行なうことで支援するとともに、特別な配慮をいかに行うかを担当職員会議においてこまめに話し合うようにしている。また、専門的な知識を身につけるために、外部の研修会などにも参加して学んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の子どもの総数56名に対する保護者世帯(52世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(57.5%)、「満足」(37.5%)という回答が多数である。「不満」「大変不満」「未記入・無回答」」という回答はなかったことから、利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問においては、問1「心身の発達」、問2「興味や関心」、問11「子どものけが」、問13「気持ち」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して問17「職員以外の人への相談」の設問は、「はい」と回答した人が多数(53%)であるが、回答が分かれ、「どちらともいえない」(20%)、「非該当・無回答」(23%)も相当数みられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答している(98%)。具体的には、「食物ごとの役割を自然に教えている」などの意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(3%)もみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答している(93%)。具体的には、「製作活動の工夫はいつも感心」などの意見が寄せられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(8%)もみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答している(90%)。具体的には、「食事が美味しいと言っています」などの意見が寄せられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(3%)が少数ではあるがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(80%)している。具体的には「コロナの影響の中で、最大限工夫している」などの意見が寄せられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「いいえ」という回答(5%)が少数ではあるがみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
多くの利用者が「はい」と回答(75%)している。具体的には「園ができる最大限の対応をしてくれる」などの意見が寄せられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(18%)もみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者が「はい」と回答(63%)している。具体的には「ガードレールができて良かった」という意見が寄せられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(28%)、「いいえ」という回答(5%)、「非該当・無回答」という回答(5%)もみられた。危惧する具体的な箇所を指摘する意見もみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者が「はい」と回答(75%)している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(18%)、「非該当・無回答」という回答(5%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。具体的には、コロナとの関係で行事の中止を指摘する意見がみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(83%)している。具体的には「とても相談しやすい」という意見などがみれらた。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答している(90%)。具体的には、「先生方が毎日きちんと消毒されている」などの意見が寄せられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(10%)もみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答している(90%)。これに対して「どちらともいえない」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(3%)も少数ではあるが、みられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答している(95%)。具体的な自由意見の記載はなかった。「非該当・無回答」という回答(5%)がみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
多くの利用者が「はい」と回答(70%)している。具体的には「怒るのではなく、しっかりお話しする」などの意見がよせられた。これに対して「非該当・無回答」という回答(23%)、「どちらともいえない」という回答(8%)もみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が「はい」と回答している(93%)。具体的な場面の感想を述べて意見などが寄せられている。これに対して「どちらともいえない」という回答(5%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
多くの利用者が「はい」と回答(73%)している。この点の具体的な意見はなかった。これに対して、「非該当・無回答」という回答(20%)、「どちらともいえない」という回答(8%)も見られた。具体的には、「親御さんの職業」について指摘する意見などがみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(78%)している。この点の具体的な自由意見の記載はなかった。これに対して「どちらともいえない」という回答(20%)もあり、具体的な説明がなかったことを指摘する意見もみられた。また、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
多くの利用者が「はい」と回答(73%)している。この点の自由意見の記載はなかった。また、「非該当・無回答」という回答(20%)、「どちらともいえない」という回答(8%)がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
多くの利用者が「はい」と回答(53%)している。これに対して、「非該当・無回答」という回答(23%)、「どちらともいえない」という回答(20%)、「いいえ」という回答(5%)なども寄せられた。具体的な意見としては「困ったことは特にない」というものがみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を明確にし、職員に周知している

年度の初めに、A4版のプリントに「法人としての経営理念、保育園運営方針、保育理念、保育方針、保育目標」をまとめて、職員会議で配付し、読み合わせを行なっている。これによって、事業所が目指していることを職員に対して具体的に明確にし、その周知を図っている。、また、全体的な計画を作成し、その中で、園の目標や目指す子ども像、身につけてほしい資質や能力に基づいて記載し、それを保育室に掲示している。

経営層は、職員会議等で理念を職員に対して直接伝え、問題の解決を促している

経営層は、年度の初めの職員会議、担任会議、各ミーティングに参加し、保育所が目指すべき理念等について、職員に対して直接伝えるようにしている。また、その後も、問題が発生するたびに、職員全員が保育園の理念を共有し、子どもの最善の利益を考慮して解決していけるよう促している。

重要な案件について決定し、全職員及び保護者に伝えている

重要な案件については、会社と園長及び主任・副主任が合議を行ない、基本的な決定を行なっている。その後、職員会議、担任会議、各ミーティングで検討している。その結果を会議の議事録を職員間で回覧し、園用連絡メールなども使って、全職員に伝えるようにしている。また、保護者に対しては、園だよりやおたよりを通じて伝えるようにしている。内容によっては、保育園と保護者との間の連絡用のメールを利用して、迅速に連絡することができるようになっている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケート、職員への面談を通じてそれらの意向を把握している

保護者に対しては、各行事ごとの利用者アンケートを行なっている。また、年に2回は、保育園の運営全般について保育園アンケートも実施している。職員に対しては、職員面談シートを利用して、園長が個人面談を実施して、事業所運営に関する職員の意向を把握している。さらに、日常的には、職員が主任・副主任に対して気軽に話ができるような環境を整えている。

園長会議、行政からの情報提供等により地域の情報提供を受けている

地域の福祉の現状については、地域の園長会議に園長が出席することで、情報収集をしている。また、福祉事業全体に関しては、行政からの情報提供を受けるようにしている。それらの情報を検討することで、事業所として対応すべき課題を事業計画書のなかで明確にし、取り組んでいる。

全体的な計画、年間指導計画書その他、中長期計画などを策定している

園の包括的な基本方針を「全体的な計画」として園長・主任が協議して定めている。さらに、年間指導計画書及び月案等を職員会議で協議をして定めている。また、本部を中心として中長期計画を策定し、それを踏まえて保育園で年間計画を作成している。行事等については、年度当初より、担当者や分担を決め、その時期になったら行事会議を開き、内容を確認の上実現に向けた活動を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
プリント、服務規程等により園のルールを職員に説明している

年度の初めに「4月からの注意事項」というプリントを職員に配付して、職員会議等でその周知徹底を図っている。また、今年度から開園した保育園であることから、職員の服務規程についてもできる限り時間を割いて、説明するようにしている。特に、個人情報の保護の必要性については、注意をして説明している。その後も、問題の発生ごとに園の基本的ルールを園長が各職員に対して話をしている。

利用者に苦情解決制度の相談窓口を説明し、その意向、要望等に対応している

利用者に対して、入園時の重要事項説明書において園の内外の苦情解決制度や相談窓口について説明している。また、園長・主任は、利用者からの問い合わせや、意見・要望・苦情に対して積極的に受け付ける姿勢を示している。実際に、そのような問い合わせ等があった場合には、できるだけ速やかに対応するよう努めている。

職員の言動については現場で注意し、会議において周知し、研修への参加をすすめている

職員の子ども達に対する言動等については、主任等が現場での指導の中で、気づき次第すみやかに改善を指導するようにしている。また、案件によっては、職員会議の中で検討することで、その周知を行なっている。また、虐待に関する研修についても、職員の参加をすすめており、その成果を報告書として職員に情報提供し、職員が相互に注意するように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット記録をとり、その原因、対応策などを検討している

リスクに対する危機管理能力を高めるために、ヒヤリハット検証記録をとっている。それによりヒヤリハットが起こった原因と、どのような対策を取るべきかを検討している。また、消防署と連携した避難訓練の実施、アレルギー対策、安全対策のための研修への職員の参加をすすめ、その成果を生かした環境設定の見直しなどを行なっている。

緊急事態に備え、事業継続計画を策定している

緊急事態(地震の発生等)においても、園児や職員及びその家族の安全を確保しながら、事業の継続を図ることを目的として、保育園が属する法人において事業継続計画を策定している。そこにおいては、地震、洪水、感染症など園において発生しうる災害を念頭に置いて、事業継続計画の発動の条件を明確にしている。

情報管理についてのルールを定め、職員に対してその徹底を図っている

事業所の情報管理についてルールを定めて、職員会議等を通じて、職員にその理解を促し、周知を図っている。また、紙の情報は、事務所の鍵のかかるロッカーに収納し、電子データは、基本的に管理者がパスワードを通じて管理するようにしている。また、利用者の入園の際に、利用者の個人情報に関わるルールを説明し、利用目的の明示及び開示請求への対応も行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページを通じた人材募集等を実施している

明るく優しくアクティブな人材を求めており、そのための職員募集をホームページを中心に行なっている。また、園を中心に職員募集の掲示物を貼って、人材の確保に努めている。さらに、園が所属する法人を通じて、基準に応じた職員の異動や必要な人材の配置について取り組んでいる。

職員の専門性を高めるためのキャリアパスを明確にしている

職員全体の保育の質を高めていくために、一定期間保育を経験した上で、研修を受けるなど、専門性を高める道筋(キャリアパス)を明確にする取り組みを行なっている。すなわち、職務分掌について明らかにした上で、各職務に必要な能力を明らかにし、キャリアアップのための研修を行なっている。また、キャリアアップに連動した処遇の改善についても明確にしている。

保育の質を高めるために、外部研修、内部研修を実施している

職員のキャリアアップのためだけでなく、園全体の保育の質を高めるために、職員の外部研修の参加を積極的にすすめている。研修に参加した職員は、研修報告書を作成し、研修の成果をフィードバックする仕組みが用意されている。ただし、今年度は、コロナの影響もあり、予定した外部研修への参加についても事実上制限された。また、職員が支えあって共働して園を作っていくことを目的に、内部研修も実施している。指導を担当する職員の役割を理解してもらうために、担任会議などを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の実績はない。今年度は、保育園としての機能や役割を生かして、地域の福祉活動に貢献をすることを目的として計画を立てている。例えば、近隣の保育園が参加する園長会議に参加し、地域の保育園のニーズや課題を把握する。行政から地域の福祉に関する情報を収集する。地域の関係機関との連携をすすめる。子どもが、地域の児童館、図書館、学童を利用する。地域の方へハロウィーンへの協力依頼する。しかし、地域の情報を収集することはある程度できたが、コロナの影響で、より積極的な連携や、施設への訪問、イベントの実施などの取り組みができていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
設立後間もないため、当該年度が終了するまで確認できない。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初年度は、クラスごとの課題設定と課題克服のための活動を行なうことを重要課題としている。そのため、保育園職員の事務分掌を明確にし、各種会議を執り行なうこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
当該年度がまだ修了しておらず、確認できない。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育園のリーフレット等で園の情報をわかりやすく発信している

園の情報は、ホームページや園のリーフレットに、園の概要、保育理念、保育方針、保育目標、特色ある保育、年間行事予定表、一日の保育の流れ等、様々な情報が項目ごとに掲載され、利用者が知り得た情報をわかりやすく発信している。また、ホームページに病気の時に必要な「登園許可書」の書類等をダウンロードすることができる。

園の情報は、区などの行政機関のサイトからも入手することができる

区役所等の行政機関の保育園紹介のサイトに、保育内容等の情報を提供することができる事により、区のホームページや都の福祉関係の総合サイトからも、入園希望者が知りたい園の情報を入手することができるようにしている。

利用希望者や見学者に対して丁寧な説明を行なっている

利用希望者の見学は、10時と15児30分に1組ずつ受け入れており、園長や主任が丁寧な説明を行なうように取り組んでいる。本園のリーフレットを渡し、色々な質問等に応えたり、また、見学は園施設見学の他、クラスで遊んでいる子の様子をみてもらったり、時には一緒に遊ぶなどしながら個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園説明会で、重要事項説明を行ない、保護者の同意を得ている

入園説明会において、重要事項説明書等を活用して、保育園利用の基本的ルールや大切なことを具体的に説明している。そして、承諾書に保護者の確認サインもらうことにより、サービス内容についての同意を得るようにしている。

サービスの開始時に、個別状況を記録し、把握している

入園に際しては、面談シート(健康の記録、入園前の生活状況、家庭状況書、食品チェック表等)に必要事項を記入してもらうともに、職員が面談の記録を作成している。また、保護者には児童票・個人調査票にも記入してもらっている。書類は個人別に整理して保管することにより、必要に応じて確認できるようになっている。

新しい環境に慣れるために、子ども一人ひとりに柔軟に対応している

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、ゆったりとしたスケジュールで、慣らし保育を行なっている。また、入園当初は、極力担任が園での子どもの様子を口頭で保護者に伝え、連絡帳への記載をきめ細かく行なうなど、保護者の不安、要望等に応えるべく取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等を統一様式によって記録し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況については、園で定めた統一様式(月案、個人記録、引き継ぎ簿など)によって記録し、把握するようにしている。また、特別な配慮が必要な子どもの場合は、個人別のファイルを作って、対応している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画をベースとして、子どもの各年齢ごとに、年間指導計画、月案、週案を作成して、評価や反省を定期的に行ない、次期の保育に活かすように取り組んでいる。また、0~2歳児に関しては、各自の発達状況を踏まえ、個別の指導計画を作成し、年齢発達に応じて、日々を楽しく過ごせるように配慮している。

子どもや保護者の状況は、職員で共有することに取り組んでいる

日々の子ども様子や変化、さらに保護者の状況については、職員間の引き継ぎ簿を活用して情報を共有している。特別な配慮が必要な事項は、クラスミーティング等で職員間の入念な話し合いを行ない、職員に周知できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

子どもの全体的な姿等については、個別指導計画、児童票日誌、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュケーション等を通して把握している。子ども一人ひとりの発達の過程や生活習慣等を考慮して、保育を行なっている。また、クラスミーティング等により子ども一人ひとりについての入念な話し合いを行ない、職員の認識を共通化している。

異年齢交流を取り入れ、子ども達の人間関係を豊かにしている

年齢ごとの保育を基本としながら、朝・夕の時間帯は、年間を通して合同保育(異年齢交流)を実施している。特に、朝・夕の時間帯は、顔ぶれも同じことが多く、家庭にいるような落ち着いた関係が築かれている。その他異年齢で散歩に行くことによって、子ども達の人間関係が広がり、豊かな保育が行なわれている。また、お互いを尊重する心が育つよう、言葉がけを多くしている。

けんか・かみつき等のトラブルについては、状況をていねいに把握して対応している

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか・かみつき等)に対しては、双方の個々の状態を良く見極め、言葉がけをしている。決して否定するのではなく、どうしてそういう状況になったのか、お互いの気持ちに寄り添い、尊重した対応を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の会話等により家庭での子どもの様子を確認している

登園時の保護者との会話、連絡帳などを通じて家庭での子どもの様子を確認している。朝の視診により、子どもの健康状態を把握し、配慮すべき点があれば、職員間の引き継ぎ簿に記録し、また全職員による情報の共有を図っている。降園時には、日中の活動の中で、エピソードや重要な出来事などは、保護者に直接伝えるようにしている。

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達や成長を踏まえて、支援している

基本的生活習慣については、家庭での様子を聞きながら子どもの発達状況や成長に合わせ、個人別カリキュラムを作成し、支援している。特に、食事や排泄、服の着脱などについては、子どもの気持ちにより添い、無理強いせず進め、「自分でやりたい」気持ちを大切に考え、対応している。

休息はその日の子どもの年齢や状態に応じてとっている

一人ひとりの子どもの生活リズムや体調を考慮して、適切な休息が取れるようにしている。特に、0歳児は、個々の発達や生活リズムに合わせて、午前寝を実施しており、時には夕方寝も取り入れるなど柔軟な対応を行なっている。また、1歳児、2歳児、3歳児については、午前中は公園などで外気に触れ、身体を思い切り動かし遊ぶことを心がけている。その後昼食を食べ、スムーズに午睡には入れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持って自主的に活動できるようにしている

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子ども達が好きな遊びを十分にできる時間と空間を確保している。保育室内の環境を整え、子どもが自分で玩具を選べるように工夫している。ただし、好きな遊びを自分で選ぶに必要な玩具等が、まだそろっていないので、今後改善に務める予定である。

子どもが様々な表現を楽しめるように配慮している

毎日の歌や体操、手遊び、製作などが、子どもの発達に合わせてカリキュラムに反映されている。また、英語になじむための外部講師による英語の歌を取り入れた活動や、音感、リズム感、運動能力を伸ばすリトミックも取り入れている。これらにより子どもの表現の幅を広げるように配慮している。

四季を通して、散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいる

近隣に公園などの施設があり、子ども達は四季折々の自然に触れることができる。職員は、公園の木や草花、木の実、虫、鳥などについて子どもに言葉がけをして、季節の移り変わりを感じられるようにしている。子ども達は、葉っぱやどんぐり拾いをすることで、それらを保育園に持ち帰り、製作活動に生かしている。また、散歩の途中では、交通ルールなども学べるように、職員が指導している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるようにしている

子ども達が行事に対して、興味・関心がもてるように、働きかけている。乳児クラスでは、日々の保育の積み重ねの延長として行事を行なうようにしている。幼児クラスでは子ども達の自ら頑張ろうという気持ちを大切にした行事を計画することで、子どもが興味を持って取り組めるようにしている。

やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

事前に職員間で行事のねらいや各クラスごとの取り組みについて確認している。そのことにより、子ども達に年齢に応じた達成感を味わえるように努めている。例えば、生活発表会では、劇遊びや合奏(楽器遊び)なども取り入れ、子ども達が皆で一つのものを作り上げることを体験できるようにしている。

保護者には、行事のお知らせを通じて、その理解を得るようにしている

行事については、園だより、各種たよりを配付することで保護者の理解と協力を得るようにしている。例えば、今年度は、コロナの関係で、お知らせにより保護者の理解を得て、各世帯保護者1名の参加する「かけっこ参観」を実施している。また、作品展は、時間を区切って、4組ずつの保護者参加という形で実施した。なお、行事を実施の際には、アンケートをとり、来期の行事の企画に生かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室をゆったりと使用し、好きな玩具で遊べるようにしている

保育時間の長い子どもが、保育室をゆったり使用し、くつろげるような雰囲気を心がけている。例えば、保護者が迎えにくるまで、好きな玩具を自分で選び、自由に遊べるように努めている。また、朝・夕の時間帯では、好きなコーナーで、年齢にとらわれずに子ども達が交流できるように環境づくりをしている。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

子ども達は、昼間とは違って、異年齢児との遊びや一人遊びなどを体験することで楽しく過ごしている。例えば、昼間のクラスごとの遊びとは違って、年齢が異なる子ども同士で遊ぶ機会が多い。また、一人で過ごしたい子どもは、ブロック、パズル、お絵かきなどを自分のペースで遊ぶことができる。職員も、子ども達の状況に応じて柔軟に支援している。

職員間で子どもの様子を共有し、保護者に伝えている

日々の子どもの様子について、職員間で口頭での連絡や引き継ぎ簿により、情報の共有が行なわれている。それらを踏まえて、お迎えの保護者には、その日の子どもの様子や、園での出来事を具体的に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いた室内環境のもとで食事をとることできている

食事の時間帯は、子どもの年齢に応じて設定し、清潔な室内環境のもとで食事が提供されている。年齢に応じた食器、スプーン、フォーク等を準備することで、安全に食事が取れるように配慮している。また、必要であれば職員が食事に手を添え、子どもが安心して食事を取れるようにしている。さらに、好き嫌いがあっても無理強いをしないようにしている。

子どもの食物アレルギーに配慮した食事の提供を行なっている

食物アレルギーに配慮した食事を提供するために、入園時にアレルギーの調査を行なっている。もしアレルギーがある場合には、医師の指示書に基づいて除去食を提供している。その後も、保護者には、毎月の献立表により、食材チェックの確認を依頼して、園と保護者が情報共有の上対応している。アレルギー除去食を提供する際には、専用トレイに名前を記載し、職員が確認している。さらに、職員が一緒にテーブルに着き、誤食がないように注意している。ただし、除去食であっても、見た目はなるべく変えないようにして、子どもの気持ちに配慮している。

食育計画を立て、食についての関心が深まるように支援している

子どもの健全な身体の発達を促すために、食育計画を策定している。その際、子ども達が食への関心が深まるように様々な働きかけをしている。例えば、トウモロコシの皮むきをしたり、食育ボードを利用して食材を示すことで、子ども達が関心を持てるようにしている。今後は、さらに、園庭での食材の栽培なども予定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように支援している

毎月の身体測定や0歳児検診、年2回の内科健診・歯科健診を通して、子ども達が自らの健康や体調に対して関心を持つように支援している。感染症の予防対策としては、手洗い、うがいを励行している。また、散歩先の公園などの危険な箇所や固定遊具の正しい使用方法なども確認している。

専門医と連携した子どもの健康管理に取り組んでいる

子ども一人ひとりに対して、保健的ケアとして嘱託医による健康診断が行なわれている。身体測定は毎月行なうことで、子どもの成長の推移を児童票に記録している。急な高熱やケガなどには、嘱託医と連携し、子どもの状況を伝えるようにしている。これらによって、園生活において安心できる保健的な支えができている。

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、健康維持に向けた取り組みを行なっている

毎日の連絡帳には、子どもの体調面の記載をしてもらっている。登園時には、子どもの体温や体調なども確認している。その後園で体調が悪くなった場合には、予め把握している連絡先に連絡し、お迎えをお願いすることもある。乳幼児突然死症候群の予防として、午睡時の部屋の温度をチェックすると共に、0歳児は5分おき、1歳児・2歳児には10分のおきのブレスチェックを行なっている。その際、子どもの顔の向きや発汗なども確認している。感染症については、園だよりなどで保護者に知らせるなど、注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握して支援している

保護者の就労状況を把握するために、入園時の個人面談や家庭状況書において保護者の状況を確認している。保育時間は、保護者の就労状況に合わせて個別の対応を行なっている。さらに、急な残業の連絡にも対応し、保護者と子どもの最善の利益を目指して支援している。また、延長保育や土曜保育を実施し、できるだけ保護者のニーズに応えられるようにしている。

保護者と職員の信頼関係構築に向けて取り組んでいる

登降園時の保護者と職員との会話により、子どもの家庭での様子や保育園での様子について、情報交換を行なっている。また、連絡帳の記載内容を職員と保護者が共有することで、相互に信頼関係を構築できるように努めている。

育児上の悩みなど保護者からの相談に応じている

個人面談や連絡帳などを通じて、保護者の悩みや疑問の相談を受けた場合には、真摯に対応するようにしている。積極的に耳を傾け、相談にのり、保護者と共通認識を得るようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を訪問し、体験や交流を行なう予定である

地域の児童館、図書館、学童保育などを訪問し、子どもの多様な体験や交流ができる機会を確保する予定である。今年度は、コロナの影響で、これらの交流は休止している。

園の行事参加、ハロウィンへの協力を地域の人に呼びかけている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、ハロウィンのときには地域の人の協力で園児にお菓子を与えたりすることを通じて、子どもが職員以外の地域の人と交流する機会をもつ予定である。ただし、今年度は、コロナの影響で、これらの活動は実施していない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して、着替えやプール遊びを実施している

園の目標として「子どもがいちばん」を掲げており、子どもの気持ちや性格を大事にする保育を実施している。子どもの羞恥心に配慮し、着替えの時にも、着替えの順序などに注意している。また、夏のプール遊びのときなども外部から見えないように工夫している。

子ども一人ひとりを尊重した保育のために、必要な対応を実施している

入園の際に、子ども一人ひとりの家庭環境や保護者の価値観などを確認し、子どもに寄り添った保育を実施している。子どもに何らかの障害が疑われる場合には、園内で会議を開き、その対応を検討している。また、不適切な養育がうかがわれるときには、早めにその兆候に気づき、専門機関と連携するようにしている。今年度は、コロナの関係で、虐待防止や育児困難家庭への支援に関する園内研修は実施できなかったが、次年度以降再開する予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育のガイドラインを用意し、業務点検等に活用している

業務の標準化を図るための園独自の手引き書は、まだ作成されていないが、保育のガイドラインを用意し、分からないことが起きた際や、業務点検の手段として、活用している。今後、園の実際の業務に沿ったより具体的なマニュアル等の作成が期待される。

サービスの基本的事項や手順については、必要に応じて年度の途中でも見直している

重要事項説明書などを通じて、提供するサービスの基本的事項や手順を保護者等に明らかにしている。ただし、必要に応じて年度の途中でも見直し行ない、さらに年度の終わりには、必ず見直しを行なっている。その際、保護者等からの意見や提案も考慮し、職員全体で協議を行ない、子どもにとって最善の利益になるように努めている。