東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖愛学舎
事業所名称 もみの木保育園希望丘
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリストの愛と奉仕の精神に基づき 2)子どもひとりひとりを大切に、その最善の利益と望ましい未来を第一に考え保育を行う。 3)子育て支援のパートナーとして、保護者と連携し協力しながら、専門家として日々研鑽に努め子育てに関す有用な情報を提供していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念を実現するために、自ら考えて行動できる人。 ・ポジティブに考えて行動できる人 ・問題に気が付き、自ら挑んで解決できる人 ・責任をもって、最後までやり遂げることができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもにとってよいことを常に念頭に置き、保育教育を行う事に誇りをもつ。 「解の無い問題、課題に挑む」為に柔軟な思考を持ち、予測や想像をし今出来る最善を尽くせる行動力 「できない」ではなく「出来るために何を」という思考により、物事に積極的姿勢 子どもひとりひとりを認め、寄り添い丁寧な保育教育を目指す保育士

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、その成長を促す環境の設定等がなされている

子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、その最大限の成長を促す環境の設定と、保護者や家庭の子育てを支援するパートナーとしての役割を大事にしている。そのため子どもの好奇心を刺激する環境を整備し、子どもの遊びにおいても自主的な選択を援助する保育が行なわれている。例えば、自然素材を生かした遊具を用意し、自主的な遊びのできるコーナなどが設定されている。さらに、答えが見つかっていない問いに対して、子どもが情報を集めて他の人と意見交換しながら、自ら解決していく能力を大切にする21世紀型保育教育プロジェクトも進めている。
2 ITツールや映像を積極的に取り入れ、職員間、保護者とのコミュニケーションが図られている

同園は、コンピュータ等の情報機器をその運営に取り入れており、その活用も積極的になされている。例えば、保育ソフトを導入し、職員間の毎日の伝達から、保育計画、児童票まで記入し、職員が迅速に情報共有できる仕組みが作られている。また、保護者との連絡に、コミュニケーションアプリを導入し、日々の連絡や、保護者同士の交流も自然になされている。また、編集ソフトなども利用して、映像や写真による保育の可視化を進めている。さらに、保育活動を伝えるドキュメンテーションを作成して、保護者への配付もなされている。
3 新任研修会、事例勉強会、スタディーミーティング、海外研修など豊富な研修が用意されている

職員に対しては、子どもにとってよいことを常に念頭に置いて保育教育を行うことを期待している。そのため、まず、新任研修では、業務の基本的な手順を身につけることだけでなく、保育に望むにあたって大事な考え方を職員に伝えている。また、その後の実際の保育の現場での事例を取り上げた勉強会が開催している。さらにその成果を法人全体のスタディーミーティング会で発表し、意見交換する機会も設けている。また、専門的な能力を身につけるための外部研修及び外部講師による内部研修や、広い視野に立って保育を学ぶための海外研修も用意されている。

さらなる改善が望まれる点
1 働き方改革の一環としての業務の効率化がより一層期待される

働き方改革の一環として、職員一人ひとりが効率的に仕事を進める方法や習慣を身につけることを目的として業務効率化プロジェクトを立ち上げている。その具体化として、倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組み、成果を上げてきている。今後は、さらに保育の業務そのもの、各種書面の見直し、会議時間の短縮など効率化すべき業務の範囲を拡大していくことが期待される。また、各種機器への入力作業やコロナの影響による衛生面での作業の増大について、職員負担の軽減に向けた試みが期待される。
2 職員の勤労意欲を高めるための働きかけを行なうことで、より一層の職員の定着が期待される

開園後、数年経過して職員体制も充実してきている。給食職員の一部入れ替わりなどの補充も改善しつつある。今後は、職員の勤労意欲を高める方向での働きかけを行なうことが期待される。例えば、リーダーと職員との対話、比較的年齢が近い職員によるOJT、気軽に相談できる外部的機関の紹介など、一人ひとりの職員への丁寧な働きかけを行なうことで,職員が自分らしさを発揮でき、より一層の定着化を図る試みが望まれる。
3 感染症対策を取りながらの、地域社会活動が期待される

これまでも一時保育など、地域での子育て家庭の困難を軽減するための支援を中心に公益的な取り組みもなされてきた。また、地域の人との交流を目的としたイベントも予定していたが、今年度は、コロナの影響で、イベントを制限せざる得なかった。今後は、感染症対策を工夫しながら、社会福祉法人としての性格に基づき、既存の制度では対応できない公益な地域活動をすすめることが期待される。特に動画配信サイトを利用した、地域のシニア層の協力を得たイベントや、保護者、保育を学ぶ学生に向けた子育てに関する公開講座も望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の活動を開示し、近隣の中学生の職場体験を受け入れている

園では、ホームページ、動画投稿サイトその他を通じて活動内容を開示している。また、近隣の学校との連携を大切にし、中学生の職場体験を受け入れている。また、ボランティアの提案を共有しながら、活動をすすめている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 環境整備のため、「もみの木理想の保育室」プログラムをすすめている

室内環境の整備として、「もみの木理想の保育室」実現のプログラムをすすめている。子どもが、本物の事物に触れ、観察したりできる体験をすることや、子どもが主体的にモノ(教材、素材、玩具)を選択し、もとに戻すことができる整理された場所を確保することなど、いくつかのチェック項目を決めて活用している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 給食委員会での検討、献立の工夫等により、子どもの食への関心を高めている

毎月、給食食育委員会を開催し、内容の検討を行っている。献立は、2週間サイクルで嫌いなモノも少しずつ食べられるように組み合わせている。また、食材の回覧や、野菜の栽培、調理保育を実施することで、子どもが食への関心を持てるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員69名の保護者世帯(61世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 73.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(80.0%)、「満足」(17.8%)という回答が多数である。「不満」「大変不満」「どちらいえない」という回答はなかった。また、「未記入・無回答」という回答は少数(2.2%)であった。これらのことから、利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問においては、問1「心身の発達」、問2「興味や関心」、問3「食事やおやつ」、問8「信頼関係」、問9「清潔整理」、問10「職員の言葉遣い」、問11「けが」問13「気持ち」、問16「職員の対応」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して、問17「職員以外の人へ相談」の設問は「はい」という回答が多数(53%)であるが、その他の「非該当・無回答」も相当数(31%)みられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答している。具体的には、「成長に大きく影響している」などの意見が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(98%)している。具体的には、「毎日様々なプログラムを提供して頂いている」などの意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(96%)している。具体的には、「バランス良く構成されています」などの意見が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多くが「はい」と回答(69%))している。具体的には「行事のクオリティの高さはとても珍しい」などの意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の多くが「はい」と回答(87%)している。具体的には「安心して相談できる」などの意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多くが「はい」と回答(89%)している。具体的には「各部屋にドアやゲートがあるほか、先生方もよく見てくれる」などの意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多くが「はい」と回答(89%)している。具体的には、オンラインによる行事を評価する意見などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(91%)している。具体的には、「本当に心から信頼しています」などの意見が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答している。具体的には、「いつもお掃除している」などの意見が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(91%)している。具体的には、「今のスタイルがいい」という意見などが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(96%)している。具体的には、「看護師さんがしっかりしている」などの意見が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の多くが「はい」と回答(84%)している。具体的には「間に立ってそれぞれの気持ちを確認してくれている」などの意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答(93%)している。具体的には、「子ども目線で良い」などの意見が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の多くが「はい」と回答(84%)している。具体的には「工夫して頂いているなどの意見が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多くが「はい」と回答(89%)している。具体的には「日々の連絡と会話で共に育児と向き合っている」などの意見が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多くが「はい」と回答している(93%)。具体的には、「すぐに対応して下さいます」などの意見が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
回答者の多くが「はい」と回答(53%)している。具体的には「区との連携ができています」などの意見が寄せられている。これに対して「非該当・無回答」という回答(31%)も相当数みられた。また、「どちらともいえない」という回答(13.3%)、「いいえ」という回答(2%)もみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を職員及び利用者に対して説明している

「愛と奉仕の精神に基づき子ども一人ひとりを大切にする」等の理念を、新任職員研修、新年度会議において、理事長、園長より職員に説明している。また、全職員に配付している職員ハンドブックにも記載し、その周知を図っている。また、毎月の園内の会議において、具体的テーマごとに理念等に基づいて検討している。利用者等に対しては、入園ガイダンス、懇談会、園だよりにおいて、園が目指していることの説明を行なっている。

経営層は、職員が果たすべき役割を明確にし、事業所をリードしている

経営層は、職員ハンドブックに掲載されている理念及びビジョンなどについて、新年度会議、毎月の職員会議、保育教育委員会などにおいて説明し、園長、主任、各種リーダーの職務に応じて果たすべき役割を明確にしている。その際、経営層が一方的に職員に徹底するのでなく、職員が自己チェックリストなどを通じて、自己の職務・権限との関係で取り組むべき事項を明確にするように努めている。

重要案件は、一定の手続きによって決定し、利用者等にも伝えている

重要な案件は、セクションリーダー会議、クラスリーダー会議等で検討し、場合によっては法人の決済も受けた上で、主任及び園長において決定するようにしている。決定された内容は、保育委員会その他の委員会において意見交換を行ない、全職員が参加する職員会議で協議するようになっている。利用者等に対しては、園だより、コミュニケーションアプリ、園内の掲示等を活用して、決定の経緯及び内容をを伝え、その理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アプリ等を利用して利用者の意向把握に努め、職員との個人面談を実施している

利用者の意向は、職員が送迎時に保護者と直接話をして要望や相談を受けて、担任を通じ保育園の運営に生かしている。また、各種のアンケート調査を利用者に実施し、さらに、コミュニケーションアプリを活用することで、これまで以上に保護者の要望を聞くことができるようになっている。職員の意向については、園長と職員との個人面談の際に聞き取りを行ない、場合によっては職員会議の議題とすることで、検討している。

地域の子育て家庭への働きかけ等により、地域の実情を把握している

コロナの自粛期間中に、地域の子育て中の家庭に少しでも楽しい時間を過ごせるように、「あそびのタネセット」という簡単なおもちゃキットを無料で配付する試みを行なった。また、一時保育利用者、園見学者からも地域の生の声を収集している。福祉事業全体の状況については、職員が保育団体の研修に参加する際に情報を収集し、それを研修報告として他の職員にも伝えている。事業所の経営状況については、毎月の法人の月例会や園長ミーティングを通じて把握して、検討している。

中長期計画、年間事業計画を策定し、課題を明確にしている

保育園が属する法人において、理念・ビジョンの実現への基本方針を踏まえた中長期計画を策定している。また、中長期計画をもとに年間事業計画を策定し、それらを各委員会やプロジェクトごとに重点課題を明確にし、取り組んでいる。それらの進捗状況は、各委員会・プロジェクト会議において確認と見直しを行ない、法人の月例会において報告されている。また、計画に合わせた予算書を作成し、その消化状況を経営層は把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範等について職員への周知に努めている

職員が守るべき法・規範等は、職務規程、職務基準によって定められ、職員に交付されている職員ハンドブックによってより一層具体化されている。職員は、入職時においてこれらの説明を受けたうえで、日頃の業務の中で職員ハンドブック等を参照することで遵守するようになっている。また、子どもの権利条約や世田谷区保育の質の向上ガイドラインの学習を通じて、個人の尊厳確保などの倫理についても職員はその理解に努めている。

利用者等に苦情解決制度を説明し、意見・要望等を聞く個人面談を実施している

利用者等に対しては、入園説明会において入園のしおりを用いて、苦情解決制度について丁寧な説明を行なっている。また、玄関に置いて苦情解決制度の掲示をしている。利用者からの意見・要望・苦情に対しては、意見、苦情、要望記録ファイルに記録し、場合によっては保護者との個人面談を実施することで、その内容を把握し、各種会議において検討し、懇談会、保育参観において園としての対応を報告している。

子どもの権利条約に関する職員の理解をすすめる働きかけを行なっている

職員は、子どもの権利条約の研修会に参加した上で、子どもの権利擁護セルフチェックシートを活用し、気をつけるべき職員の言動その他について振り返りを実施している。また、職員同士の話し合いあるいは職員会議の中で、具体的な事例をもとに検討する機会も設けている。家庭での子どもの虐待等について情報を得たときは、関係機関と連携し、必要な対応を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクを想定し、インシデントレポートなどの危機管理を行なっている

保健・安全委員会などを中心に、感染、災害、避難、事故など各種のリスクを想定し、それへの対応を明確にしている。また、実際に火災に対する避難訓練、侵入に対する防犯訓練なども実施している。さらに、事故に至らなかったが、重大な事故につながる恐れある事項を、インシデントとしてとらえ、職員にインシデントレポートを提出するようにしている。インシデントレポートは、その要因を分析し、再発防止に努めることで、事故を予防する仕組みとなっている。

事業継続計画を策定し、毎年見直しを実施している

災害や深刻な事故が発生した場合でも、その被害を最小限にとどめ事業を継続できるように、事業継続計画を策定している。計画については、新年度の職員会議において毎年見直しを行ない、改訂するようにしている。また、事業継続計画を園の事務スペースに備え置くことで、多くの職員が常時閲覧することができるようにしている。

情報管理について定めを職員に徹底し、個人情報保護に向けた取り組みも実施している

各種の情報については、運営規定において、書類管理備え付け書類の取り扱いを定め、所定の場所を決め、鍵のかかるキャビネットに管理を実施している。また、日々の保育の記録などのデジタル情報については、保育業務管理ソフトのアクセスを園内のみの利用に制限し、外部からは閲覧できないようにしている。また、利用者の個人情報については、入園のしおりの中で「個人情報の取り扱いについて」という記載を設けて、説明している。また、写真などの画像については、利用のルールについて画像承諾証明書によって了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用に向けた多様な活動を行なっている

事業所が属する法人として、職員の採用については、期待する職員像を明確にした上で、職員の募集のための各種の就職フェアに参加し、保育士養成校への働きかけを行ない、もみの木保育園の紹介を行なうフェスティバルなど多様な働きかけを行なっている。また、職員の育成や、人材配置については、職員の人事考課を踏まえて、法人の月例会議などで、理事長、園長、主任、セクションリーダーが検討し、決定している。

キャリアパス制度を構築し、それと連動した内外の研修制度を設けている

法人全体で、人材育成委員会を設置し、職員が目指すべき職位、職責、職務の道筋をを明らかにしたキャリパス制度の構築がなされている。また、それと連動した形で、園内外の研修制度を構築し、職員が積極的に参加しやすい環境を整えている。例えば、保育の専門知識や周辺の知識を身につけるための様々な園内研修を実施し、職員の希望に応じてスキルアップできるようにしている。また、在籍経験別、役職別のリーダー研修、マネジメント研修などの園外研修への参加の呼びかけもなされている。

個人の研修計画に基づいた研修計画が策定されている

職員は、毎年個人の研修テーマの計画を策定し、目標を明確にした上で研修に取り組んでいる。また、研修に参加した職員は、研修報告書を作成し、情報の共有化を図っている。また、同じ法人の職員が参加して、年に1回のスタディーミーティングにおいてテーマに沿った発表会を行なっている。また、保育をよりよいものにする保育アイデア・カンファレンスも実施され、職員の経験交流も活発になされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの自己肯定感を育て、主体的な遊びを大切にする21世紀型の保育教育の実現に取り組むことを重要課題とした。そのため、21世紀型保育教育特命チームを管理職と職員で構成し、カリキュラム、行事の考え方、ドキュメンテーションの導入等について意見交換が行なわれた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事のあり方について、ある特定の日ではなく、期間プロジェクト活動として、プロセスを大切にし、子どもからの提案を受け入れていく活動となっていった。また、子どもの主体的な活動として、ドキュメンテーションの導入により、活動を紹介する取り組みがなされた。引き続き、次年度も課題として取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでの業務内容、業務手順、各種の会議、残業の減少等について、業務の効率化、働き方改革の観点から見直していくことを重要課題とした。そのため、会議の持ち方の見直し、人材確保、組織運営の透明化、園内研修等を実施してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の資料の見直しを行ない、人材確保のためのイベントについてのオンライン開催を取り入れるなど、具体的的な取り組みがなされた。ただし、職員の業務の管理、時間配分、残業の減少などについては、課題は残っており、次年度以降の継続的な取り組みとなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には園見学説明会を開催し、説明の上園の見学を実施している

利用希望者には、見学説明会を開催し、その際パンフレットを配付し、園の概要を説明している。園の見学については、利用希望者と日程を調整し、園長と主任が対応している。一時保育利用希望者には、ホームページ,、園外案内板による掲示等で存在を知らせ、電話予約の後、見学・面接・登録を行なっている。

ホームページ等を用い動画や写真でわかりやすく情報を得ることができる

利用希望者に対して、保育園を知るせる種々の媒体を用意している。まず、ホームページでは保育園の基本的情報と保育園が大事にしてる考え方を知ることができる。つぎに、写真投稿サイトを通じて。写真によって子どもの様子、保育者の関わりがわかり、文章でその雰囲気までが伝わるようになっている。その結果、利用希望者は、日常の保育のひとコマを見ているように、細やかな情報を得ることができる。

利用希望者は園内ギャラリー大画面スライドショーにて園活動を知ることができる

玄関奥にはブルーを基調としたインテリアに熱帯魚が泳ぐ大きな水槽がある。また、自然光が存分に入る温かなスペースが確保されている。また、映像装置により、園児の姿や保育の様子がスライドショーになって繰り返し流されている。同じスペースには給食の展示食コーナーがあり、中庭の全貌が見られる構造になっており、園児が遊ぶ様子も見学できる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会・個人面談を実施し不安のないスタートができるよう配慮がなされている

入園説明会では入園のしおりが配付される。記載された内容を約50分間程度かけ説明を行なっている。その際、理念や方針、概要に始まり、持ち物、服装等の基本的な園生活や、食事、アレルギー対応や離乳食の進め方の給食面、与薬や感染症の健康面、災害時の対応や個人情報の取り扱いなど多岐にわたり詳細に説明している。園生活においてよくある質問に関してはQ&Aコーナーを設定し、わからなくなっても繰り返し確認ができる配慮がなされている。

柔軟に慣らし保育を実施し、ストレスなく園生活が送れる体制がある

入園当初は平常保育で過ごせるようになるまで8日間程度の慣らし保育を実行している。「入園のしおり」には慣らし保育のめやす表示があり、保護者はある程度の見通しをもって仕事への準備ができるように配慮がなされている。すなわち、園児個々の慣れ具合、保育園経験の有無に応じて日程の長短、一日の保育時間の調整が行なわれている。

卒園後も園の行事に招待し、関係を継続する取り組みが恒例となっている

卒園児童は地域を中心に数校の小学校入学へ分散している。しかし、卒園後も園行事の夏祭りやスポーツデイ、ゴスペルコンサート等、園を開放してのイベントや行事にお便りにて参加の声掛けをしている。その結果、地域で暮らす卒園児との関わりが切れる事なく継続している。また、子どもたちの成長を見守る機会ともなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
1週間の予定や日々の連絡を保護者向けに伝えている

1週間の予定を掲示することにより、保護者は活動内容を把握、登園時間の調整や、服装、出欠を考える目安の設定がしやすくなっている。またお迎え時に一日の様子を知ることができ、持ち物等の確認も行なえる。現在はコミュニケーションアプリとの併用が実施されており、保護者に伝達する媒体も複数存在している。

保育業務支援ソフトの活用により効率よく情報を共有している

保育計画をはじめ、日々の申し送り、引き継ぎ伝達事項は、緊急事項を除き業務ソフトの連絡欄を活用し職員間で共有がなされている。開園当初よりこのシステムが導入されている。その結果、手書きや口答と併用しながら伝達もれのないようになっている。また、園児一人ひとりのケース記録等は、ソフトを利用して構成、記録され職員間共有がなされている。

ドキュメンテーションを掲示、配付、送信し子どもの様子を保護者に知らせている

子どもの活動のプロセスを写真と言葉で記録したを「ドキュメンテーション」と呼び、このプリントをクラス前に提示をし、月に1回は保護者に配付している。保護者と園とのコミュニケーションアプリも利用されているので、保護者はこれにより、今、子どもがどのような事に興味を持ち日々を過ごし成長しているのか把握することができる。そのため、職員の関わり、声掛け等の様子が、保育参加をしていない保護者にも伝わり、家庭での子どもとの会話のきっかけ作りともなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
アトリエコーナーには子どもが自由に手にとって遊べる環境設定がある

プレイホールの窓側に設置されているアトリエコーナーには透明のポットに入れられた色とりどりの素材が配置してある。中身はペットボトルキャップ、ストロー、シュレッダー済みの紙、梱包材など廃材を教材として活用している。窓からポットに光が差し込み輝き子どもの興味をそそるしくみになっている。木のかけら、動物のミニチュアなど子どもがそれらを使って自由に自分の世界をつくり没頭できる準備が整っている。

発達支援プロジェクトにより子どもひとり一人の成長発達を見守っている

特別に支援が必要な園児も含めて、誰もが一日の予定を見通しを持ってわかるように、クラスには「スケジュールボード」が設置されている。また、1日の生活をイラストで示して、視覚的に理解を促し、日々繰り返すことにより習慣化されるようになっている。また担任の目の届く範囲に小さな囲いで仕切られたリソーススペースがあり、一人になりたい子どもの気持ちを尊重している。このほか適宜専門家である臨床心理士のアドバイスを受けて、よりよい保育を目指している。

特色ある活動を取り入れ子どもに考える時間、体験する時間を提供している

国際協力NGOの体験を子ども達に紹介している。例えば、世界の水不足、食料飢餓による栄養不足の話を紹介している。その実際体験としてタンクに水を入れて持ち「この水をあの公園まで一人で毎日持って運ぶのはどうであろう?」と問いかけてたりしている。また、腕の細さを測るスケールを用いてこれより腕が細くなってしまったら栄養が足りていないこととなり、「健康を保つことはどれだけ大切なのだろうか?」など問いかけている。それらの話を通じて、子どもに年齢に応じて考える時間を提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コミュニケーションアプリを導入し保護者との連絡を密に行なっている

保護者との連絡は紙ベースの連絡帳が用いられていたが、2020年10月よりコミュニケーションアプリの導入を行なっている。移行期をもうけ保護者に充分な準備期間を用意し、運用へと移行した。その結果保護者は、これまで以上に時間のある時、通勤経路や仕事場でそれらを見ることもでき、登録された保護者全員が共有して情報が得られるようになっている。また、主に母親だけが把握していた保育園での活動内容を他の保護者も見ることができるようになったとの声も寄せられている。

午睡はパジャマに着替え個々の体調に応じて柔軟に休息の時間を取っている

午睡時間はパジャマに着替えゆったりとした衣類でリラックスして眠りについている。活動時間に体を動かし、食事を取った後自然に眠気がくるように生活リズムを整えている。乳児や入学前の5歳児は生活環境と個々のリズムに合わせて、睡眠時間の調節を行なっている。また、どうしても眠れない児童には、ある程度の休息の後、静かに過ごす時間を提供し、強制的に眠らせることのないよう配慮している。

一時保育利用の園児にも基本的生活習慣が整うよう細やかな対応をしている

「一時保育利用」の園児には、最大週に3日程度の利用制限があるが、基本的生活習慣が身に付くよう、遊び、食事、排泄、睡眠の大切さを保護者に伝えた上で、保育スケジュールを組み立てている。午睡習慣のない園児に対しては、体を休める大切さを伝え、習慣化するまで個別対応を取り入れながら丁寧に根気よく援助を行なっている。時間をかけて基本的リズムが習慣化されるまで、固定の職員が一時保育専門の部屋で関わりを持っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
学びのキーワードである冒険・創造・意思の疎通を体験する場がある

こどもの「どうして?」から始まる疑問を大切に、活動の場を保育園内にとどまらず地域へ出向き経験させる機会を設けている。消防署まで歩いて行き、出動の様子を見学したり、切手を買いに郵便局へ行き、自分宛の手紙を書き、切手を貼ってポストへ出し、実際に自分に手紙が届く体験をしてみる等、大人にとっては当たり前のことを、子ども達の冒険の機会として設定し、その学びの場として提供している。

園内で季節や自然を感じられるような環境の配慮が施されている

コの字型の園舎には自然光がたっぷりはいるガラス窓があり、季節の移ろいを存分に体感する環境となっている。中庭、屋上には遊具の設置があり、体を動かせるスペースが確保されている。そこを走ったり、砂場で遊んだり、コンビカーなどの遊具を出して遊ぶこともある。夏場は屋上にプールの設定を行い季節遊びができるスペースが確保されている。自然に親しめるよう、各クラス1つずつ花壇が用意され季節の花々が植えられている。また、プランターを設置し、トマトやピーマンを栽培している。

過程やつながりを大切に子どもの疑問を発展させ継続する保育が行なわれている

子ども達が自分たちで考える、感じる、行動する、継続するという一連の流れを大切にする保育を実施すべく工夫がなされている。例えば、マンホールに興味を持った学年にはマンホールはなんだろう?から始まり調べる、写真を貼りだす、オリジナルマンホールデザインを考えるな次々に展開発展させ継続する体験を大切にしている。大人が答えを導きその場で完結するのではなく、子ども達が導きだしたものを時間をかけてつなげてゆくことにより、創造、意思の疎通を大切にする保育が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
既存の行事のあり方を見直し、新しい行事を模索し取り組んでいる

一日だけの行事に向けてその日を終わらせて完結するこれまでのスタイルを変更し、行事期間を長く設定し「おまつりウィーク」「チャレンジウィーク」など期間中楽しむ工夫が行なわれている。おまつりウイーク期間では甚平を着て登園する児童がいたり、お囃子の音楽を流したり、気分を盛り上げ各コーナーではホスト、ゲスト交代しながらお店めぐりを体験して、長期に渡って行事を堪能するスタイルの実施がなされた。子どもと試行錯誤しながらまた子どもの反応をみながら行事を組み立てている。

保護者には動画の限定配信や園だよりなど様々な媒体で様子を伝えている

園だよりMOMINOKIDsは小冊子になっており、写真付きで子どもの様子をお知らせする記事が掲載されている。各クラスの様子やコラム、調理室からのお知らせや献立、伝言板を通じての連絡等日常が伝わる工夫がある。ホームページでは動画などのページに飛ぶことができたり、最新の情報を受け取ることができる。コミュニケーションアプリや写真投稿サイトも活用されているので、保護者は園の今がわかり、その協力の呼びかけも多角的に行なえるようになっている。

ドキュメンテーションを用いて子どもの成長が段階的に理解できる

園児たちの活動の経緯、過程を、「ドキュメンテーション」として職員が写真とともに子どもの言葉を書き添えたものを作成し、保護者に提供している。それにより、保育に対する理解が深まり、活動の振り返り、保育の向上にもつながっており、園の特色ある活動の一つとなっている。また、クラス前に掲示したり、コミュニケーションアプリに添付したり、印刷したものを保護者に配付することで、子どもの「今」や「成長」「保育のねらい」や「意義」を伝えることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対して、くつろげる雰囲気や遊びの工夫をしている

早い登園、遅い降園など、子どもの在園時間には個人差がみられる。保育時間の長い子どもが、ゆったりくつろげるような雰囲気づくりや遊びの工夫をしている。例えば、異年齢の子どもが一緒に過ごす保育であっても、できるだけ静かに遊べる環境を用意し、子どものお気に入りの玩具を自由に使えるように配慮している。

園舎は人に優しく地球にやさいいグッドデザインが意識されている

クラス別にテーマ性のあるインテリアが設定され、快適、リラックスできる環境を重視し、子どもがよろこび楽しめる環境設定としてなっている。例えば、0歳児の部屋は照明がふわふわの布製の雲の形をしており、壁紙ものブルーに雲の絵柄が浮かぶ図柄となっている。中庭に面した壁面は全面ガラス張りで空の様子も存分に体感できる。外で遊ぶ年上の子ども達の様子を部屋の中から眺められる構造になっており、二階の幼児クラスから見下ろすこともでき、兄弟間で手を振ってコミュニケーションが取れるコの字型園舎になっている。

リソーススペースやソファの設置など「静」の時間を堪能する工夫がなされている

家庭と違い、集団行動の多い保育園生活の中で長時間過ごす子どもたちのために、「動」の活動ばかりでなく「静」の時間の提供も大切にする工夫、例えばカーペットやソファーで体を投げ出し落ち着ける空間作りがある。またクラスにパーテーションで仕切った小さなリソーススペースがあり、個の時間や場所の提供となっている。狭いスペースで落ち着く子どもの心理を大切にしている。さらに、ギャラリーには親子で一息つけるソファーコーナーがあり、お迎え時など、子どもだけでなく保護者と共に過ごす「静」なスペースの提供もある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
明るく広々したランチルームが確保され、食事を楽しむ環境がある

コの字型園舎の2階中央には、グリーンを基調としたインテリア、グリーンガーデンのランチルームがあり、自然光が存分に降り注ぎ中庭の木々や空も見える明るい空間になっている。テーブルは台形で、繋げ方によって様々な形容にすることができるオリジナル家具となっている。コロナ禍での人数制限をしながら、十分に距離を保てるスペースがあり、安心して食事を楽しむ空間が提供されている。

野菜の栽培だけでなく近隣の農園訪問や野菜の買い物など多角的な食育を行なっている

屋上に設置したプランターで、ミニトマトやピーマンなどの野菜作り体験を実施している。また、近隣にある果樹園・農園を実際に訪問し、栽培や収穫の様子を見学する体験もしている。さらに近所の野菜直売所に買い物にでかけ、実際に野菜の買い物をして持ち帰る体験をしている。「育てる」「大きな農園を見る」「実際に買ってみる」「調理をする」など、家庭ではできない体験も保育園で実施されている。

園のロゴマークの入ったオリジナル食器を使用し食事が提供されている

園で使われる食器にはすべて緑の木にMOMIMOKIと書かれた園のロゴマークがデザインされた陶器製のものを使用している。そのため、ある程度の大きさや重みがある作りになっているが、0歳児からこの食器を利用している。時に落とす、割れることもある陶器製の食器利用で壊れる、落とさないように持つという体験をさせ、成長と共に使い方を覚え自分で力加減を調節することを学んでいる。また環境への配慮からもプラスチック製の食器は使用しておらず、園が大切にしている「本物を提供しよう」の精神にもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
重要事項説明書に「健康」に関する事項があり、入園時に説明がなされている

入園当初利用者に提供される「入園のしおり」は、重要事項説明書になっている。そこには、年齢別の発達の特徴や与薬に関しての決まり、園で薬を預かるには「投薬連絡票」が必要である旨が記載されている。また、感染症に関しては乳幼児に多い感染症一覧が示され、それぞれに「登園のめやす」の欄を設け、病後どのくらいの経過と状態で登園してよいのかが具体的に書かれている。健康診断のお知らせや、嘱託医の記載もあり保育園生活においての健康に関する情報提供が保護者になされている。

乳児突然死症候群を未然に防ぐための積極的な対策がとられている

シート状の呼吸確認センサーを寝具の下に敷き、睡眠時の呼吸管理がパソコンと連動し睡眠時間確認表として示される仕組みになっている。異常があった場合、音や光の点滅で知らせる装置となっている。また、薄いシート状であるため、子どもの睡眠を妨げることなく、目視の呼吸確認、顔色、姿勢チェックに加え更なる安全対策となっている。法人全体で0歳児の睡眠時に利用され、乳児突然死症候群の防止の取り組みとなっている。

食物アレルギー児童の受け入れをし、安全な給食の提供ができる工夫を行なっている

子どもの食物アレルギーが疑われた場合、医師の診断を受け、除去が必要と判断された場合保護者に書面申請をしてもらい、主任保育士、看護師、保護者と面談をして除去食を提供している。栄養が不足することのないように、園、保護者、医師と連携し、慎重に進められている。提供時には誤飲食がないように、食器の色別、3重のチェック、テーブルに除去食の種類が記載された個人シートを敷くなど、安全配慮が徹底されている。また園での対応が不可能な場合には、お弁当持参で食事をすることも可能な配慮がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーションアプリの導入により子どもの様子を伝え合えるようになっている

紙ベースのお便り帳からコミュニケーションアプリの利用へと切り替えをした。移行期間として2か月間の余裕を持たせ、導入に不安なく移行できる時間を設けた。登録の保護者が複数で見られるようになり、主に母親だけが読み書きしていたお便り帳の内容を父親も見るようになったという家庭も多い。活動内容や伝達事項も保護者間で共有できるようになり、また、通勤時間や職場の空いた時間などを利用して、子どもの様子を日々見ることができる。

オンライン懇談会を開催し多くの保護者が在宅でコミュニケーションを図っている

今年度よりコロナ禍の影響もあり、保育園で開催されていた懇談会をオンライン上で開催した。保育士がファシリテーターとなりテーマを投げかけ、保護者が自由に意見を交わし交流の場を持った。法人の方針として「できないとあきらめる」ではなく「置かれた状況でなにかできること」を考える発想に基づき、このスタイルを実行し、その結果参加者も多くなり、オンライン上の問題や不便もなく新しいスタイルでの懇談が実現されている。

ドキュメンテーションの活用を通して子どもの成長を保護者に積極的に伝えている

ドキュメンテーションを、最低でも月に1回、クラスによってはそれ以上作成し、その印刷物の掲示や配付を行なっている。これにより、園での子ども達の様子。年齢発達にあった対応や言葉がけ、今何に興味があって関心をよせているのかなど、保護者も子育てをするヒントを得られるような働きかけの一つとなっている。在園期間中保護者は繰り返しドキュメンテーションを読むことで成長具合を知るきっかけとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域の方々と交流し、園を知ってもらい子どもたちの経験の場を設けている

近隣の中学生の家庭科の授業の一環として、一学年全員が日数を分けて各クラスに分散し入室する体験学習がおこなわれている。日頃小さな乳幼児と関わることのない思春期の中学生にとっても貴重な体験となっている。子ども達にとっても年上のお兄さんお姉さんとふれあい遊んでもらう機会となっている。このほか園の行事に地域の人を招いたりすることもある。落語会や敬老会などは掲示やポスティングも行い広く声掛けをすることによって、地域交流の場として園が活用されている。

一時保育事業を行い在園児童だけでなく地域の子育て支援に取り組んでいる

1日4名枠の一時保育事業では希望者が保育園を利用することができる。利用理由は就労に限らず家庭での保育が困難である状況の日に登録制で預けることができる。核家族化が進む昨今の家庭事情に加えコロナ禍で外出の制限があり孤立化する育児の救済としての役割も果たし、子育て中の保護者の育児相談、子ども達の生活リズム作りにもなっている。在園児童にとっても園児以外の地域の子どもが園内、園庭にいる風景が特別なものではなく日常となっている。

法人内保育園の卒園児を中心として行うゴスペルソンググループの演奏会の招待がある

卒園児を中心としたゴスペルソンググループ「エバーグリーンクワイアー」の活動が法人内保育園で行なわれている。その歌声によって愛を世界中の人たちに伝えることを目的としている。この活動の定期演奏会は年3回あり、地域の方も含め招待の呼びかけをホームページや掲示によってしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書に虐待防止の取り組みを記載し保護者にも周知してもらっている

職員ハンドブックには、職員による園児への虐待行為の禁止を明記している。また、具体的な虐待防止の取り組みとして、人権擁護・虐待防止の研修に職員の参加をすすめている。さらに、保育中に家庭での虐待を受けたと思われる園児を発見した場合には、法律の規定に従いしかるべき機関へ通告することを保護者にも伝えている。

プール時のシャワーでは簡易テントによってプライバシーを保護している

夏のプール活動において、シャワーは簡易テント内で行なうようにしている。これにより裸のまま待ったり、並んだり、近隣の目に触れることがないように配慮している。子どものプライバシーを保った空間を提供することにより、子どもの羞恥心にも配慮がなされ、人権も守られることとなっており、安心して水遊びやプール活動を楽しめている。

園児の写真を共有することについて保護者に書面で同意を得ている

入園の際には、保護者に子どもの写真データの貸し出しのルール、コミュニケーションアプリへの画像の添付、クラス前ホワイトボードへの掲示等を説明し、その了解のもと「画像使用承諾書」に記入してもらっている。また、保護者の申出を尊重し、園内で画像のみ掲示したり、ホームページ掲載はしない、あるいは画像のトリミング等を施すことなども実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ハンドブックには理念、マニュアルが網羅され業務の一定水準保持に活用されている

法人の職員全員に、職員ハンドブックが1冊ずつ配られている。職員ハンドブックには、業務が項目ごとに分類されているので、職員は、業務上の不明点をこれにより調べることができ、業務の一定水準保持に役立っている。また確認や見直しが必要な場合は適宜話し合いがなされ情報を差し替えながら常に変化進化する存在になっている。法人内で統一すべき事項が発生した場合には、会議などを通して必要に応じ改定されている。

保育用品管理が統一されており常に整頓された状態を保ち業務効率化を図っている

業務に必要な備蓄品や日用品については、所定の場所に個数を決めて管理がなされている。その際、備品の残数表示をすることになっており、決められた残数になると、次に必要な個数を発注する仕組みとなっている。その結果、在庫不足や注文のしすぎにより置き場に困ることなく整然と整えられている。備品の在庫が一目瞭然となっており、探し物や足りないものに困ることないようになっている。これらの備品の倉庫は、品目ごとの小部屋に分かれており清潔で整った空間となっている。

園内外研修に積極的に取り組み子どもにとって最善の保育を提供する学びを行なっている

園内では正職員・パート職員、経験年数に関係なく希望者が研修を受けられる環境となっている。コロナ禍においてもオンラインを駆使して、数多くの園内研修が行なわれ、延べ人数450名が参加するほど活発に行なわれた。職員は研修を通じて切磋琢磨する積極的な機会が与えられている。また園外研修としてイタリア・スウェーデンなどの海外にて保育を学ぶ機会もあり、国際的な視野を広げる取り組みも用意されている。