東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖愛学舎
事業所名称 もみの木保育園太子堂
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) キリストの愛と奉仕の精神に基づき子ども一人一人を大切に、その最善の利益と望ましい未來を第一に考えて保育を行います。 2) 子育て支援のパートナーとして保護者と連携し協力しながら専門家として日々研鑽に務め子育てに有用な情報を提供します。 3) 子どものありのままを愛すること、かけがえのない存在であることを伝えていく。 4) 乳児期は養護の行き届いた環境を幼児期の子どもの好奇心が遊び、学びに繋がる環境を整える。 5) 子どもにとってよいことを常に考えていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念を実現するために自ら考え主体的に行動できる人。 ポジティブに考えて行動できる人。問題、課題に気付き、自ら考えて解決しようと行動できる人。 責任を持って最後までやり遂げる事が出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門家として知識と技術を高める。 仕事を通して社会に貢献する。 自分らしく生き生きと働き、自己実現する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切に考える理念をもとにした組織運営がなされいる

「子ども一人ひとりを大切に、その最善の利益と望ましい未来を第一に考えた保育」という理念をもとに、子どものありのままを受け入れた保育が実施されている。そのために子どもの好奇心を刺激する環境を整備し、子どもの自主的な選択による遊びを援助する保育が行なわれている。例えば、自然素材を生かした遊具を用意し、自主的な遊びのできるコーナなどが設定されているので、子どもは自ら好奇心をもって遊びの中から学ぶことができている。さらに、子どもが自ら解決していくことを大切にする21世紀型保育教育プロジェクトも進められている。
2 IT機器や映像を積極的に取り入れ、職員間、保護者とのコミュニケーションを図っている

同園は、早くからコンピュータ等の情報機器をその運営に取り入れており、その活用も積極的になされている。例えば、保育ソフトを導入し、職員間の毎日の伝達から、保育計画、児童票まで記入し、職員が迅速に情報共有できる仕組みが作られている。また、保護者との連絡に、コミュニケーションアプリを導入し、日々の連絡や、保護者同士の交流も自然になされている。また、編集ソフトなども利用して、映像や写真による保育の可視化を進めている。さらに、写真を使ったドキュメンテーションを作成して、保護者へ提供もなされている。
3 人材育成委員会を中心に、各種の研修が実施されている

質の高い保育を確保するために、人材育成委員会を設置し、長期的な視野に立って職員を育成する研修が企画されている。職員が入職したときには、新任研修が行なわれ、理念や基本方針等について学ぶとともに、業務の基本的な手順を身につけることができる。その後は、実際の保育活動を取り上げた勉強会が開かれ、その成果を法人全体のスタディーミーティング会で発表し、意見交換する機会もある。また、専門的な能力を身につけるための外部研修及び外部講師による内部研修も企画され、広い視野に立って保育を学ぶための海外研修も用意されている。

さらなる改善が望まれる点
1 働き方改革の一環として業務効率化プロジェクトのより一層の前進が期待される

働き方改革の一環として、職員一人ひとりが効率的に仕事を進める方法や習慣を身につけることを目的として業務効率化プロジェクトを立ち上げている。その具体化として、倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組み、成果を上げてきている。今後は、さらに保育の業務そのもの、各種書面の見直し、会議時間の短縮など効率化すべき業務の範囲を拡大していくことが期待される。また、特定の職員に偏らない業務の分担、勤務時間の管理などのより一層の前進が望まれる。
2 一人ひとりの職員への丁寧な働きかけにより、より一層の定着化が期待される

これまでも、同園では、福利厚生の保障やワークライフバランスの推進により、職員の定着に向けた働きかけを行なってきている。また、各種の保育業務の改善に向けたシステムの変更も積極的になされている。その反面、職務遂行に困難を感じ、離職する職員も一定数みられる。今後は、さらに、リーダーと職員との対話、比較的年齢が近い職員にるOJT、気軽に相談できるの外部的機関の紹介など、一人ひとりの職員への丁寧な働きかけを行なうことで,職員が自分らしさを発揮でき、より一層の定着化を図る試みが期待される。
3 社会福祉法人として地域のニーズに応えた事業を展開する

これまでも地域での子育て家庭の困難を軽減するために、一時保育やもみの木クラブ(ブックカフェなど)などの活動がなされてきた。しかし、今年度は、コロナの影響で、もみの木クラブの活動は、制限せざる得なかった。今後は、感染症対策を工夫しながら、社会福祉法人としての性格を意識した公益な地域活動をよりすすめることが期待される。動画配信サイトなどを活用し、地域のシニア層の協力を得たイベントや、保護者、保育を学ぶ学生に向けた子育てに関する公開講座も望まれる。また、近隣保育園や小学校との具体的な連携も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の活動を外部に開示し、実習生及びボランティアを受け入れている

園では、ホームページ、動画投稿サイトその他を通じて活動内容を開示している。また、近隣の専門学校等の連携を大切にし、保育実習のための学生を受け入れている。また、高校生のボランティアグループについて、その提案やアイディアを保育園と共有しながら、活動をすすめている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子ども達が食について、興味・関心を持てるように活動している

和食を中心とした給食と食育活動をすすめている。現場の保育士が、子どもの喫食を踏まえた新しいメニューを調理担当者と連携し、実現している。子ども達は、夏野菜の栽培、収穫を行なうことで食材に関心もち、魚の解体を見ることによって、食べ物に感謝をする体験をしている。また、調理保育体験も行なっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子ども達に、病気や感染症予防のための指導を行なっている

子どもが自分たちの安全を意識しながら遊びを継続したり、病気や感染症予防について正しい知識を身につけられるように指導している。例えば、看護師による定期的な手洗いやうがいの指導、歯磨き指導を行ない、子ども自身が自ら健康について考えたり、取り組んだりしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員126名の保護者世帯(106世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 71.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(67.1%)、「満足」(25.0%)という回答が多数である。「どちらともいえない」という回答(6.6%)、「未記入・無回答」という回答(1.3%)が少数見られた。「不満」「大変不満」という回答はなかった。これらのことから、利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問においては、問1「心身の発達」、問2「興味や関心」、問3「食事やおやつ」、問6「安全対策」、問9「清潔整理」、問10「職員の言葉遣い」、問11「けが」問13「気持ち」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して問12「いさかい」などの設問においては、肯定的な回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられた。さらに問17「困った時の相談」の設問は回答が分かれ、「はい」と言う回答が多数(38%)ではあるが、「非該当・無回答」も相当数(34%)みられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答している。具体的には「毎日、保育園を楽しみにしている」などの意見が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(97%が「はい」と回答している。具体的には「子どもの趣味、意見などをとても大切にして下さっています」などの意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(93%が「はい」と回答している。具体的には「子どもの様子に合わせて、量を増やしている」などの意見が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(88%が「はい」と回答している。具体的には「コロナの影響」を指摘する意見などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
回答者の多数(74%が「はい」と回答している。具体的には「柔軟で、親切」などの意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(92%が「はい」と回答している。具体的には「説明があいまい」などの意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数(78%)が「はい」と回答している。具体的には「コロナの影響」などを指摘する意見が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(82%)が「はい」と回答している。具体的には「ためらわず相談できる」などの意見が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(95%が「はい」と回答している。具体的には「すごく気をつけている」などの意見が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の極めて多数(92%が「はい」と回答している。具体的には
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(91%が「はい」と回答している。具体的には「少しでも体調の変化があると電話をくれる」などの意見が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答者の多数(67%)が「はい」と回答している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(18%)もみられ、具体的には「現場を見ていないのでわからない」などの意見が寄せられている。また、「非該当・無回答」(12%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数(93%が「はい」と回答している。具体的には「先生にもよると思うが、現場の担任の先生はよく見て下さっている」などの意見が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の多数(82%)が「はい」と回答している。具体的には「しっかり配慮されている」などの意見が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数(87%が「はい」と回答している。具体的には「写真や動画を用いた説明会が・・わかりやすい」などの意見が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答者の多数(70%が「はい」と回答している。具体的には「できる限り対応しようとしてくれる」などの意見が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 28人 
回答者の多数(38%)が「はい」と回答している。これに対して、「非該当・無回答」の回答(34%)も相当数みられた。また、「どちらともいえない」という回答(17%)、「いいえ」という回答(8%)もみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を職員及び利用者に対して説明している

「愛と奉仕の精神に基づき子ども一人ひとりを大切にする」等の理念を、新任職員研修、新年度会議において、理事長、園長より職員に説明している。また、全職員に配付している職員ハンドブックにも記載し、その周知を図っている。また、毎月の園内の会議において、具体的テーマごとに理念等に基づいて検討している。利用者等に対しては、入園ガイダンス、懇談会、園だよりにおいて、園が目指していることの説明を行なっている。

経営層は、職員が果たすべき役割を明確にし、事業所をリードしている

経営層は、職員ハンドブックに掲載されている理念及びビジョンなどについて、新年度会議、毎月の職員会議、保育教育委員会などにおいて説明し、園長、主任、各種リーダーの職務に応じて果たすべき役割を明確にしている。その際、経営層が一方的に職員に徹底するのでなく、職員が自己チェックリストなどを通じて、自己の職務・権限との関係で取り組むべき事項を明確にするように努めている。

重要案件は、一定の手続きによって決定し、利用者等にも伝えている

重要な案件は、セクションリーダー会議、クラスリーダー会議等で検討し、場合によっては法人の決済も受けた上で、主任及び園長において決定するようにしている。決定された内容は、保育委員会その他の委員会において意見交換を行ない、全職員が参加する職員会議で協議するようになっている。利用者等に対しては、園だより、コミュニケーションアプリ、園内の掲示等を活用して、決定の経緯及び内容をを伝え、その理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アプリ等を利用して利用者の意向把握に努め、職員との個人面談を実施している

利用者の意向は、職員が送迎時に保護者と直接話をして要望や相談を受けて、担任を通じ保育園の運営に生かしている。また、各種のアンケート調査を利用者に実施し、さらに、コミュニケーションアプリを活用することで、これまで以上に保護者の要望を聞くことができるようになっている。職員の意向については、園長と職員との個人面談の際に聞き取りを行ない、場合によっては職員会議の議題とすることで、検討している。

地域の子育て家庭への働きかけ等により、地域の実情を把握している

コロナの自粛期間中に、地域の子育て中の家庭に少しでも楽しい時間を過ごせるように、「あそびのタネセット」という簡単なおもちゃキットを無料で配付する試みを行なった。また、一時保育利用者、園見学者からも地域の生の声を収集している。福祉事業全体の状況については、職員が保育団体の研修に参加する際に情報を収集し、それを研修報告として他の職員にも伝えている。事業所の経営状況については、毎月の法人の月例会や園長ミーティングを通じて把握して、検討している。

中長期計画、年間事業計画を策定し、課題を明確にしている

保育園が属する法人において、理念・ビジョンの実現への基本方針を踏まえた中長期計画を策定している。また、中長期計画をもとに年間事業計画を策定し、それらを各委員会やプロジェクトごとに重点課題を明確にし、取り組んでいる。それらの進捗状況は、各委員会・プロジェクト会議において確認と見直しを行ない、法人の月例会において報告されている。また、計画に合わせた予算書を作成し、その消化状況を経営層は把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範等について職員への周知に努めている

職員が守るべき法・規範等は、職務規程、職務基準によって定められ、職員に交付されている職員ハンドブックによってより一層具体化されている。職員は、入職時においてこれらの説明を受けたうえで、日頃の業務の中で職員ハンドブック等を参照することで遵守するようになっている。また、子どもの権利条約や世田谷区保育の質の向上ガイドラインの学習を通じて、個人の尊厳確保などの倫理についても職員はその理解に努めている。

利用者等に苦情解決制度を説明し、意見・要望等を聞く個人面談を実施している

利用者等に対しては、入園説明会において入園のしおりを用いて、苦情解決制度について丁寧な説明を行なっている。また、玄関に置いて苦情解決制度の掲示をしている。利用者からの意見・要望・苦情に対しては、意見、苦情、要望記録ファイルに記録し、場合によっては保護者との個人面談を実施することで、その内容を把握し、各種会議において検討し、懇談会、保育参観において園としての対応を報告している。

子どもの権利条約に関する職員の理解をすすめる働きかけを行なっている

職員は、子どもの権利条約の研修会に参加した上で、子どもの権利擁護セルフチェックシートを活用し、気をつけるべき職員の言動その他について振り返りを実施している。また、職員同士の話し合いあるいは職員会議の中で、具体的な事例をもとに検討する機会も設けている。家庭での子どもの虐待等について情報を得たときは、関係機関と連携し、必要な対応を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクを想定し、インシデントレポートなどの危機管理を行なっている

保健・安全委員会などを中心に、感染、災害、避難、事故など各種のリスクを想定し、それへの対応を明確にしている。また、実際に火災に対する避難訓練、侵入に対する防犯訓練なども実施している。さらに、事故に至らなかったが、重大な事故につながる恐れある事項を、インシデントとしてとらえ、職員にインシデントレポートを提出するようにしている。インシデントレポートは、その要因を分析し、再発防止に努めることで、事故を予防する仕組みとなっている。

事業継続計画を策定し、毎年見直しを実施している

災害や深刻な事故が発生した場合でも、その被害を最小限にとどめ事業を継続できるように、事業継続計画を策定している。計画については、新年度の職員会議において毎年見直しを行ない、改訂するようにしている。また、事業継続計画を園の事務スペースに備え置くことで、多くの職員が常時閲覧することができるようにしている。

情報管理について定めを職員に徹底し、個人情報保護に向けた取り組みも実施している

各種の情報については、運営規定において、書類管理備え付け書類の取り扱いを定め、所定の場所を決め、鍵のかかるキャビネットに管理を実施している。また、日々の保育の記録などのデジタル情報については、保育業務管理ソフトのアクセスを園内のみの利用に制限し、外部からは閲覧できないようにしている。また、利用者の個人情報については、入園のしおりの中で「個人情報の取り扱いについて」という記載を設けて、説明している。また、写真などの画像については、利用のルールについて画像承諾証明書によって了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用に向けた多様な活動を行なっている

事業所が属する法人として、職員の採用については、期待する職員像を明確にした上で、職員の募集のための各種の就職フェアに参加し、保育士養成校への働きかけを行ない、もみの木保育園の紹介を行なうフェスティバルなど多様な働きかけを行なっている。また、職員の育成や、人材配置については、職員の人事考課を踏まえて、法人の月例会議などで、理事長、園長、主任、セクションリーダーが検討し、決定している。

キャリアパス制度を構築し、それと連動した内外の研修制度を設けている

法人全体で、人材育成委員会を設置し、職員が目指すべき職位、職責、職務の道筋をを明らかにしたキャリパス制度の構築がなされている。また、それと連動した形で、園内外の研修制度を構築し、職員が積極的に参加しやすい環境を整えている。例えば、保育の専門知識や周辺の知識を身につけるための様々な園内研修を実施し、職員の希望に応じてスキルアップできるようにしている。また、在籍経験別、役職別のリーダー研修、マネジメント研修などの園外研修への参加の呼びかけもなされている。

個人の研修計画に基づいた研修計画が策定されている

職員は、毎年個人の研修テーマの計画を策定し、目標を明確にした上で研修に取り組んでいる。また、研修に参加した職員は、研修報告書を作成し、情報の共有化を図っている。また、同じ法人の職員が参加して、年に1回のスタディーミーティングにおいてテーマに沿った発表会を行なっている。また、保育をよりよいものにする保育アイデア・カンファレンスも実施され、職員の経験交流も活発になされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 21世紀に必要な能力として、答えが見つかっていない問いを、自ら考え話し合ったりしながら解決に導いていく子どもを育てることを重要課題とした。そのため、21世紀型保育教育特命チームにより、年間6回の会合を開き、カリキュラム、行事の考え方、業務効率のためのアイディア等について意見交換が行なわれた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対して、懇談会、園だよりなどを通じて、子どもの情動や感情に関連する非認知能力を伸ばすことの大切さ等について説明してきた。そのための、環境整備と子どもへの支援について保護者の理解を得てきた。特に、コロナの影響のもと、行事を変更することについて、日常の保育との関連やオンライン化を進めることによって、固定観念にとらわれず柔軟に対応していく園の姿勢について、保護者の支持は高いものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでの業務内容、業務手順、各種の会議、残業の減少等について、業務の効率化の観点から見直していくことを重要課題とした。そのため、外部コンサルティングのアドバイスを求め、職員がその研修を受けることで、これまでのやり方と手法の転換を図る試みをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の開催にあたっては、予め職員が内容について準備をして望むことや残業の事前申請の徹底などが行われた。また、倉庫の備品の個数を表示することで無駄な在庫を減らすなどの成果も生まれた。ただし、業務の効率化に向けた改善についてはまだ十分とは言えず、次年度も継続して課題として取り組んでいくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページより各園の情報があり入園希望者向けに園の案内動画が紹介されている

園のホームページには法人全体の理念をはじめとする「大切にすること」や「保育・教育目標」「特色のある活動」の案内のほか各園の情報が見出しごとに閲覧できる。また、動画投稿サイトで園の案内動画が見られるようになっている。職員による出演にてテーマ制のある各クラス紹介に始まり、園庭、屋上、ランチルームや給食室、共有スペースの紹介、散歩先の情報まで紹介がある。コロナ禍であって入室できない期間もこの動画を活用して園を知ることができる。

地域の子どもが利用できる「ブックカフェ」にて法人内・園内の情報が得られる

園内に「ブックカフェ」という地域の子育て家庭に向けたくつろぎスペースがあり、自由に本を手に過ごすことができる。各種ワークショップやイベント、図書の貸し出し、屋上解放などがある。「一時保育」利用につながったり、逆に一時保育利用者が親子で過ごすスペースの存在を知ったりすることができる。法人内の各種イベント等のお知らせや子育てに関するリーフレットなどの用意もあり、子どもに関する必要な情報を知ることができる。

入園希望者にはコロナ禍であっても感染症対策を取りながら個別対応が行なわれている

入園希望者には定員を設けて随時園内案内を実施している。コロナの影響で、今年度は、まず園内動画を紹介し、事前に各自が見てもらってから実際に園の入り口まで来てもらい、法人のパンフレットと園のパンフレットを手渡した。できるだけ対面での対応を行ない、「顔合わせ」の機会を設け安心して利用ができるよう心がけている。また園のホームページ等を紹介し、保護者は自宅にいながら更なる情報を得ることができるようになっている。。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を用いて保護者が不安なくスタートできるよう説明がなされている

入園のしおりが重要事項説明書となっており、園生活を開始するうえで必要な事項が網羅されている。法人の理念、概要に始まり、持ち物や慣らし保育の進め方、災害時の対応など、卒園するまでに必要な情報が1冊に集約されている。入園説明会を開催できなかったコロナ禍にあっては、従来の園での説明のスタイルから、動画配信にて在宅しながら説明が聞ける方法へ転換し対応している。個別の質疑応答については面談の場を用意し案内している。

転園する児童には、転園先の情報提供をすることで、不安なく移行できる配慮がある

保護者より転園の希望があった場合、転園先のホームページなど得られる情報からこれまでとの共通点を探して伝えるなど、移行に不安がないよう親子の気持ちに寄り添う心がけをしている。また転園先に必要な情報を伝えて、不安のない状況を整えるとともに、転園後も園で行なわれる行事やイベントのお誘いをして、関係を継続する工夫をしている。

卒園後も集える機会に声掛けをして、継続的につながる取り組みがなされている

法人全体では積極的に地域公益事業を行なっており、卒園後も児童はこれらを利用して集まる機会がある。卒園児を中心としたゴスペルグループ「エバーグリーンクワイヤー」では、キリスト教の精神に基づき歌声を世界中の人に伝えることを目的として、年三回定期公演を行なっている。また園内開催で行なわれるお祭りやスポーツデイなど園行事について、卒園児にもお便り等で勧誘している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ドキュメンテーションを用いて子どもの状況、変化、成長を保護者に伝えている

子どもの様子を写真付きレポート(ドキュメンテーション)にて保護者に提供している。ドキュメンテーションには子どもの発見、喜び、行動に着目し、子どもの言葉を添え、保育者の働きかけ、変化なども記載され、月に1度は印刷して保護者に配られている。保護者はこの活動報告を目にすることにより、保育内容や、園での過ごし方、取り組みを知り、子どもの成長の推移を実感することができる。

保育業務支援ソフトを活用しICT管理にて指導計画を作成・管理している

園では9年前から保育業務専用のソフトを利用し、年間計画、月間計画、週案計画、日案計画を立てている。年間の目標やねらいを月、週、日に具体化することで、基本的保育方針がぶれることなく遂行できる仕組みづくりがなされている。また、個別計画や日々の職員間の連絡事項もソフトの活用で管理しており、それらを職員が園内のパソコンで各自が閲覧することができるようになっている。。

保護者と園を結ぶコミュニケーションアプリで情報共有している

今年度秋より、スマートフォンのコミュニケーションアプリを保護者との連絡に利用している。コミュニケーションアプリの導入にあたっては、紙のお便り帳との併用期間を2か月ほど設け、誰もが使えるようにサポートをした。その結果、スマートフォンからこれまでより広い範囲の保護者が情報を知ることができ、職場や通勤途中の時間を利用していつでも情報を得ることができるようになった。また写真の貼付も可能となり、子どもの様子をより詳しく知ることができるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全面に配慮し、子どもの興味、関心の幅を広げる活動を取り入れている

近隣の公園など園外に出る場合は、職員室のボードにクラス、行先、人数、引率者、活動時間等を記入している。それを見れば、どこに、誰が、どんな活動を行なっているか把握できるようになっている。その際、職員は携帯電話によって連絡が取れるようになっている。道中の安全配慮から行政に働きかけ、ガードレールの設置に至ったケースもある。このように常に子どもへの安全配慮の目線を持ちて保育が行なわれている。

「もみの木理想の保育室」を掲げ、現実の保育と対比し、最善の環境を目指している

「理想の保育室」を目指し、各クラスでチェック表を用いた調査が行われている。例えば、設置はしてあるものの活用がうまくされていない備品などをリストに書き込み、今後の改善課題としている。リストによって見える化され、職員同士で改善・改良に取り組みやすくなっている。保育目標である「安心してのびのびと過ごせる場所」を意識することにより、創造的に学べる環境へ向け、常に見直しに努めている。

インシデント報告を活用し、子どもに関するトラブルを回避する取り組みを行なっている

実際に事故に至らなかったが、重大な事故につながる可能性のある事例を「インシデント報告」として職員に報告を義務づけている。職員は、このような事例に遭遇したとき、まず報告を行ない、そのような報告を受けた職員会議や保健・安全委員会にて、再発防止に向けた協議がなされている。その際、当該職員を単純に非難するためでなく、あくまでも原因を検討して、今後に生かすための取り組みとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者をつなぐコミュニケーションアプリの活用で情報を共有することができている

最近、コミュニケーションアプリを導入したことにより、園や家庭での様子、伝えたいことを職員と保護者との間でリアルタイムに共有できている。その結果、保護者からは職員とのコミュニケーションがより豊かに深くなったという声が寄せられている。これまでの連絡帳として機能のほか、お知らせ、スケジュール、アンケートや緊急連絡もできる機能がある。また、職員からの伝え忘れ防止にも効果がある。

子どもに「基本的習慣を身につける」ための保育を実施してる

子どもの年齢・個人の発達に合わせた働きかけを大切にしている。また、保護者の思いや願いを汲み取りながら、人間が生きてゆくうえでの大切な習慣が身に着くように保育を実施している。特に乳幼児期に大切な食事・睡眠・排泄に関しては、組織の中に給食・食育委員会や保健・安全委員会を設け毎月会議を行ない、職員間で討議し、年間の振り返りも行なわれている。その他外部の研修にも積極的に参加し、その成果を保育に取り入れて活用している。保護者には、必要な情報や関わり方のポイントなどを日々伝達し、園だよりや懇談会をとおして説明している。

午睡は年齢や子ども一人ひとりの心身の状態に見合った対応をしている。

入園間もない園児は午睡習慣がないことも多く、個別の生活リズムに配慮しながら無理がないように徐々に保育園の午睡時間に合うよう整えている。また0歳児クラスは月齢の差も大きいため、柔軟に午睡時間を調整している。5歳児クラスは就学に向けて、午睡を減らしていくようにしている。慣れるまでは眠らなくても、体を休めたり静かに遊ぶ工夫をしながら過ごす配慮がなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
アトリエスペースには子どもたちの創造力を引き出せるような刺激がある

幼児クラスの前には、光が降り注ぐ窓側にアトリエスペースがある。そこには透明のケースの中に様々な物が素材別に入っている。ペットボトルのキャップや毛糸、ボタン、色鉛筆や木片などを自由に使い、自分の好きな世界を作ることができる。木片は触りもなめらかで、子どもの手の大きさに程よく手サイズにカットしてあり、遊びに存分な量を提供している。アトリエスペースは見ているだけで子どもがわくわくするコーナーになっており、園独自の特色のあるスペースとなっている。

21世紀型の保育・教育を目指しこどもが主体的に学んでゆく環境を整えている

子どもの主体性をのばす関わりと環境設定により新しい保育の形を常に模索する取り組みを「21世紀型の保育・教育」としてを推進している。例えば、自然光やライトテーブルを使って光や影などの動きや輝きを楽しんだり、コーナー別に遊びの選択ができるよう設定や工夫が行なわれている。その時々の子どもの好奇心や探求心が向いている方向を捉え、それをサポートしながら、子どもの自主性を重んじた保育を行なっている。

屋上スペースを有効活用し、都心の中にあっても自然を感じられるような工夫がある

屋上スペースは芝生の遊び場に固定遊具が置かれ、三輪車で通れるコースの設置もある。平らな面だけでなく、あえてでこぼこな床面を設置することにより、子どもの足腰を使うように設計されている。ゴムチップが敷かれた面では、夏場にプールを出して水遊びが行われている。壁面にはハーブガーデンがあり、ミントやローズマリーなど香りのする植物が栽培されている。子ども達は、五感を刺激するような自然体験ができ、空をあおぎ風を感じながら、のびのびと体を動かすことができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の見直しを柔軟に行い子ども主体の過程を含めた取り組みを大切にしている

行事が、保護者に当日見せるだけの活動にならないように、子どもを主体にして、プロセスを大切にする視点をもって取り組んでいる。子どもの遊びを観察し、職員同士が話し合いを重ね、子どもの気持ちを汲み取りつつ、行事を組み立てている。またこの行事の在り方や考え方を保護者にも丁寧に伝えている。行事によっては、そこからまた子ども達が関連した活動を継続することもあり、1回限りの活動で終わらないような働きかけもなされている。

園庭や屋上での遊び・環境を通して自然から学ぶ機会を作っている

園庭には柿木を利用したツリーハウスが作られ、広い砂場もある、かつての大きな桜の木は伐採され、現在はその切り株で遊ぶ子どもの姿が見られる。また飼育していたあひるが亡くなったりする体験も生まれている。子ども達は、園庭での活動を通じて、生き物の命が失われたり、変わりゆく姿を自然から学ぶよい機会となっている。

オンライン上でコミュニケーションをとる新しい取り組みが始まっている

コロナ禍にあって、行事や懇談会など保護者が集まる機会が減ったり制限されたりする中で、当園ではオンライン上のアプリを取り入れて活用している。例えば、オンラインを利用して職員がファシリテーターとなり、保護者同士が語らう場も設定している。また動画サイト上でも、職員が出演し、新しいツールも柔軟に取り入れて編集も行なうことで、もみの木チャンネルホイクノタネという動画を保護者向けに配信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対して、くつろげる雰囲気や遊びの工夫をしている

早い登園、遅い降園など、子どもの在園時間には個人差がみられる。保育時間の長い子どもが、ゆったりくつろげるような雰囲気づくりや遊びの工夫をしている。例えば、異年齢の子どもが一緒に過ごす保育であっても、できるだけ静かに遊べる環境を用意し、子どものお気に入りの玩具を自由に使えるように配慮している。

保育室はテーマ別にデザイナーによるカラーコーディネートが施されている

長い時間を園で過ごす子ども達が、最善の環境で過ごせるように本当に良いと思う環境を提供している。例えば、人にも地球にも優しいグッドデザインにこだわったかんきょうを整備している。例えば、床材は抗菌性、抗アレルギー作用のあるものを使用したり、家具もスウェーデンから輸入された温かみのあるものを取り入れている。保育室はインテリアデザイナーによるテーマに沿った配色がされており、場所により様々な形をしランプシェードも設置され、照明の明るさを調整するなどの工夫もされている。

集団生活の中でくつろぐ、落ち着く、静かにするといった「静」の場面を大切にしている

活発な乳幼児の集団生活である保育園のなかで、ゆったり座れるソファーやマットや置かれ、一人になれるリソーススペースなどもあり、意識して「静」の環境を設定する場を提供している。職員の働きかけによって、子ども達はそれらの環境の使い方を学ぶことで、自分で静かな時間を持つことができるようになっている。「静と動」の対比、メリハリがあることで、子ども達にとって保育園がリラックスできる安心の場となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーのある子どもに対しては、誤食がないよう配慮している

食物アレルギーのある子どもが誤食しないように、複数のチェックを経て食事を提供している。給食室内、給食室から保育士へ、保育士がクラス内でさらに確認し、座席や食器についても注意している。他方で、見た目で明らかに他の児童と差のある提供をしない工夫、例えば生クリームは豆乳クリームに変えたり、粉類を変更したりなど配慮されている。また一時保育利用の児童にも対応し、卵、乳アレルギーの除去給食の提供は可能であり、柔軟性をもった対応をしている。

寝食別の空間やランチルームにて食事が豊かな時間となるよう提供されている

寝食分離が行われ、乳児クラスではハイチェアが使われている。高い椅子と机の提供により補助をする保育士と目線が同じになり、一緒に食卓を囲む雰囲気がある。椅子にはコの字型クッションがあり、体が椅子内で動いてしまったり、立ち上がってしまわないよう支えている。2歳児以降はランチルームの設定があり、明るく広々とした空間でなごやかな食事が提供されている。幼児のランチルームはキッチンと隣接しており、視覚、嗅覚により食欲をそそる仕組みとなっている。

行事・文化・季節にあった食事を保育士と調理者の連携のもと提供されている

天然の出汁をしっかりとった「和食」の一汁三菜を基本にした食事提供がなされている。エントランスホールには、食材の産地表示、給食とおやつの展示がなされている。子どもの食べ具合や希望などを職員が収集し、メニューの提案をすることも行なわれている。おやつも手作りのものが提供されている。食事は、皆で食べるおいしさを感じ、食事のマナーを学び、感謝の気持ち持つなど、大切な保育活動の機会として位置づけられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内外において園児の安全を把握できるよう活動の様子を職員室にて共有している

クラス内での活動にとどまらず、積極的に外遊びよる運動も取り入れている。園外に散歩に出かける場合は、クラス、場所、時間、児童人数、引率者の表示を職員室内ホワイトボードに記載している。また、園内においても活動場所が重ならないように、表示をすることで、お互い譲り合って、限られたスペースを有効に使う工夫がなされている。基本的な対応のルールとして、子どもの怪我、出血が発生し、受診が必要となったときは、保護者へ連絡した上で提携医にかかるなど対応している。

乳児突然死症候群の予防に呼吸確認センサーの導入を実行し安全管理を行っている

0歳児の睡眠中に起こる乳児突然死症候群は、原因が究明されておらず、乳児の睡眠において最も配慮されべきことの一つとなっている。園では0歳児童クラスに、シート状のセンサーを寝具の下に敷きパソコン上で管理できるシステムを導入している。これにより目視確認(呼吸・姿勢・顔色)に加えさらなる安全確認を高めている。異常があった場合は音やセンサーで示されるようになっており、細かい変化も見逃さないようになっている。

職員は、子どもの遊びについて危険性等を注意し、事故等の防止に努めている

子どもは、園での生活の中で遊びを通して、冒険、創造、経験を重ね成長をしている。職員は、これまでの経験や園内外での遊びに関する勉強会や研修を生かし、職員間で協議し、子どもの遊びが年齢、季節や気候に適しており、危険性がないかどうか常に注意を払い、安全確保に努めている。そのため事故が発生しないように最善の注意を払い、事故に至らなかった場合もインシデント報告書にまとめ、その原因を究明し、再発や事故防止に役立てている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭事情を汲み柔軟に対応できる仕組みがあり、子育て支援が行われている

保護者の就労状況に応じて、18:15より後の20:15までの間、延長保育が利用できるようになっている。その際、子ども達に補食や夕食の提供も行われている。手作りメニュ―も用意され、お迎えを待つまでお腹も満たされ過ごすことができる。また、在園児童以外の地域の子どもたちと保護者のために一時保育の利用が可能となっており、子育てひろば的な存在としてブックカフェにて親子で過ごすスペースの提供もある。

コミュニケーションアプリの導入によって園と保護者の連携がより密になった現状がある

保育園と家庭間でやりとりをしていた連絡帳は、今年度秋よりインターネット上のアプリによって連絡を取り合うシステムとなった。移行後は大きな問題もなく利用されている。毎日のやり取りに加え、連絡や予定など詳細に発信できている。これにより保護者はスマートフォンで確認が簡単にできるようになったり、好きな時に何度でもチェックできるようになった。また、写真付きの画像が添付されるようになり。保護者は子どもの詳細な様子を知ることができるようになっている。

写真や動画を積極的に発信し、保護者は子どもの遊びの様子を知ることができる

動画サイト上で、もみの木チャンネルホイクノタネという動画を配信し、保護者に子どもの遊びの様子を伝えている。保護者は、子どもが保育活動の中でどのようなことに興味関心があり、喜ぶのか知ることができる。また写真投稿サイトも活用されており、子どものリアルな活動の瞬間を知ることができ、関わりのヒントにもなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子ども向けに様々なアイテムを使い遊びの発信をしている

動画投稿サイ上の動画撮影・編集を園内で行い、もみの木チャンネルホイクノタネとして配信がなされ、視聴回数が1000回を超えている動画もある。また、地域の子育て家庭を支援するために、手作りおもちゃを近隣の子どもに配布するアソビノタネ事業を継続して行っている。希望者は園に連絡後取りに来ることができる。その結果、地域の親子が園に出向き、園を知るきっかけ作りにもなっている。

在園児童ではない地域の子どもが一時保育を利用し園での生活を共有している

一日10名程度の利用が可能な一時保育事業は専任の保育士が担当にあたり、クローバー組として専用の部屋も存在している。地域で子育てする親子が出入りをし、園内の場所を共有して使う日常が当たり前の風景になっている。定員のうち1名は緊急受け入れ枠として、いつでも預かることができるよう準備がされている。利用者の多くがリピーターとなって、定着している現状があり、地域に開かれた園として存在している。

子どもが地域の一人として存在する基盤作りを意識し地域交流の場の設定がある

日常にあっては近隣の公園に散歩に出かけ地域を知り活用ている。園行事の夏祭り(楽しい夕べ)やスポーツデイには、近隣の方や卒園生を招待して様々なつながりを大切にしている。卒園児童を中心にしたゴスペルグループの活動では年3回の公演活動を行い歌声を披露している。花の日礼拝で近隣に花を届けたり、敬老会では祖父母の招待、感謝祭りで近隣へクッキーのお届け、その他クリスマス祝会や新春落語会など様々な交流を積極的に行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
理念、大切にしていること、保育・教育目標に尊厳に関わる事項があり尊重されている

保育理念として、子ども達一人ひとりを受け入れ、ありのままを愛することを大切にしている。日々の保育園生活の中で、子どもは守られ安定した関係の中にかけがえのない存在であることを実感し。他者を大切にする心が芽生え、思いやりや慈しみの心が生まれるように意識をしている。一人ひとりを大切にする保育が行われるように、職員は子どもの権利条約の研修に参加している。

園児の写真や画像の取り扱いに関して慎重に注意を払っている

園内カメラやタブレットを使用して写真撮影を行なっている。その際、データの管理や個人情報の取扱いにも注意を払っている。写真の画像には、遊びや作品の描写のみ可能とし、顔がが写らないようにしている。また保護者向けに写真データを貸与する場合においては、SNS上で拡散することのないよう呼びかけている。動画に関しても個人的な情報源になるものに関しては、限定配信をするなどの注意を払っている。

排せつや遊びの場面では子どもの気持ちに配慮した接し方や環境設定を行っている

毎日の保育に欠かせない排せつや遊びなどの場面において、子どもだから、集団だからと大雑把に接することなく、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけている。排せつでは、トイレで失敗しても優しく励ましている。また、プール遊びの際には、子どもの羞恥心に配慮し,パーティションを使い、シャワーを浴びている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ハンドブックを用いて業務の水準を保ち職員間で共有されている

A4版の職員ハンドブックが全職員に配布されており、法人の理念や活動の意味、業務の手順・方法についても理解できるようになっている。緊急時や自治体からの急な要請には、別な資料で情報を補充したりするが、基本的なことはハンドブックに網羅されている。記載内容に不自然な点や問題点、改良点が見つかった場合には、法人内会議で話し合いがなされ修正されている。また年に1回見直しの機会も設定している。

クラスミーティングや懇談会を利用して保護者からの意見を集め保育に反映させている

保護者の意見を吸い上げ振り返り、改良やサービス向上にむけ取り組む姿勢がある。懇談会はコロナ禍であっても中止することなく、保護者同士も含めてオンライン上で意見交換をしている。またコミュニケーションアプリ導入により、日々の連絡が取りやすなり、保護者も意見を発信しやすくなった。これらの意見は、各種会議、委員会、プロジェクトによってとりあげて協議して、保育園の運営及びサービス向上に役立ている。

21世紀型の保育・教育を目指し常にチャレンジする精神で運営がおこなわれている

同園は、21世紀を担う子どもたちにふさわしい教育を追求し、子どもの可能性を信じて接する保育活動を目指している。そのため、園内外の研修が正規職員・非正規職員の区別なく積極的に行なわれている。また、世界に通用する保育園を目指して、海外研修(スウェーデン・イタリア)の機会も確保している。さらに、室内にスウェーデンデザインを取り入れるなど。子どもたちに最善の環境を提供するために、既存の保育園にはない斬新なチャレンジをしている。