東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル大森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築する      こと。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念、方針、想い、社是をカードにして携帯し、社員総会や施設長会議などで唱和し保育の実践に生かせるよう努力を重ねています

 社長方針のもと、法人の理念・方針・想い及び社是をカード化し、全職員が携帯しています。全職員が参加する年3回の社員総会のほか月例の施設長会議では社長からの講話の中で、各園でも月次ミーティングなどでカードの記載を唱和して、全職員がその内容の理解と実践に努めています。各年の事業計画の課題設定では、このカードの記載事項について徹底を図ること、また保育現場での実践に自覚と責任を持つための2つの課題を設定し、園として目標・方針を定め、期末には振り返りと設定課題の見直しに取り組んでいます。
2 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響に負けずに保育内容を検討しました

 園の独特のカリキュラムとして、「ゴルフアカデミー」や「インターナショナル保育」「体育指導」があります。しかし、いずれも外部講師によるプログラムです。今年度は新型コロナウイルス対策のため、外部講師は休止にしています。このカリキュラムは子どもの発達を促してきました。そのため朝の会では英語の歌を保育士と歌って体を動かしています。体力づくりとして室内運動で雑巾かけやサーキット、マット運動、跳び箱を日ごろの保育に導入して工夫しています。新たな取り組みとしてダンスや造形にも力を入れています。
3 クッキング保育を工夫して実施し、子どもの可能性を伸ばしています

 クッキング保育として食材に触れるカリキュラムを導入しています。毎月の保育の中で「クッキング」をすることで食材に触れて、料理することで子どもたちの食事に対する意欲が育っています。しかし、新型コロナウイルス対策で子どもが料理することは中止としていますが、食材に触れる工夫をしました。芋掘りの代わりに、たらいに購入した根野菜を埋めて、それを掘って収穫しました。また、パネルシアターを使って給食の食材当てクイズや、栄養素の勉強なども楽しみながら行うことができました。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児クラスの発達経過記録の定期的チェックを行っていますが、記録欄に1年の総評や保育所保育指針の改正点を反映させてはいかがでしょう

 子どもの成長の記録は、基本的な保育の計画を基に子どもの発達段階を把握して計画を立て、記録しています。その計画の振り返りとして、発達経過記録表に示された発達スケールを定期的にチェックしています。3か月ごとに振り返って年度末には1年間のまとめと総評を記していますが、3歳児以上は1年の総評の欄がありません。保育所保育指針が改正されて、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿も示されましたので、新しい項目を設けて見直すことも必要ではないでしょうか。
2 新しい生活様式を取り入れた、保育環境の再整備により、安心して落ち着いた保育を可能にする環境整備を期待します

 今年度は当初から新型コロナウイルス対策が主流となりました。そのため、感染予防の物品などの購入が難しい時期がありました。園では本部から備品が届くようですが、備品の備蓄場所が開設当初からは検討されていなかったのか、ダンボールで届いた備品がそのまま積み重ねられていることもあるようです。コロナ禍による生活の変化があります。新しい生活様式としての保育環境を整えて、安心して落ち着いた保育ができる環境整備を望みます。
3 事業継続計画(BCP)は会社のマニュアルを踏まえ、施設としての実行計画策定への取り組みに期待します

 事業継続計画(BCP)は、本部にて策定が行われ、各園において災害時に組織として対応できるように独自のマニュアルを検討する段階にあります。地球温暖化による昨今の風水害や地震などの被害状況は激甚化の様相となっています。不幸にして大きな被害を受けた場合の復元計画及び復元体制の整備や関係者への周知など、関連するマニュアルの作成と必要な訓練が今後の課題でしょう。また、自治体により、復元計画についての協議や支援も必要でしょう。いっそうの工夫を重ね、目標の3月完成を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社長の指揮のもと、法人の理念、方針、想い、社是などを携帯しています

 社長の陣頭指揮のもと、長期にわたり法人の理念、方針、想い、社是をカード化し、全職員が携帯しています。社員総会や施設長会議、栄養士会議などの法人で行われる会議で、また、各園の月次・週次・昼ミーティングなどで、唱和を繰り返し重ね、全職員の暗記を促し、保育の実践的サービスへの適用に取り組んでいます。法人及び職員は、一体となって子どもたち、保護者の方々、地域住民の方々、入園を希望する方たち並びに他の保育園関係者の方々に、このカードに記載された信条に沿い、心を込めて向き合い日々に精進を重ねています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園が子どもにとって「第二のお家」になるよう、保護者と協力して計画を作成しています

 園は「真心保育」を目ざしています。子どもたちの心の動きを保育士全体がしっかりと受け止めて寄り添って、子どもの発育を把握して保育することです。子どもたちの心の動きは保護者の日々の心や生活の状態の影響を受けています。園を利用する子どもたちにとって、保護者との第一のお家とともに、保育園での生活が第二のお家となります。そのため、家庭との連携は子どもの生活と成長にとって欠かせないことです。入園時に今までの生活を確認することから始まり、入園後は家庭との連携の下で子どもの発達を促すことを基本的な考え方としています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ コロナ禍に対応した行事参観や家庭との交流方法などを検討しました

 園の特色はプロコーチによる「ゴルフアカデミー」と外国人講師による「インターナショナル保育」、専門講師による「体育指導」があります。今年度はCOVID-19のために外部講師の導入は休止としました。年度当初から感染予防として登園の自粛を余儀なくされた家庭に対して、インターネットを利用したプログラムの配信を試みました。幼児向けのビデオを作成して配信し、誕生日を迎える子どもにメッセージも届けました。登園が可能になってからもインターネットを使った行事参観などの工夫を凝らしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している37世帯を対象に調査を実施しました。在園児は41名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 64.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(54.2%)、「満足」が10人(41.7%)で「満足」以上の回答は合計23人(95.9%)でした。  自由意見には、「小規模なので、一人ひとりに目が届く保育を実施しています。第二の家庭のような場所だと感じています」「以前の担任の先生ともかかわりがあり、親子ともども安心です」「コロナ禍でたいへんな中、精一杯の対応をしていただいており、先生方に非常に感謝しています。特に経営層はいつも適切で迅速な対応をしてくださり、安心して園に預けることができています」「園としてはとても上手に運営されていると思います」「役員など、保護者の負担がないのも、ありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「たくさんの歌を覚え、言葉も増えました。保育園に行くことで、とても成長してくれました」「下のクラスのお友だちのお世話や接し方を上手に教えてくださいます」「子どもの成長(言葉づかいなど)を見ていても、とてもていねいにご対応いただいていると感じています」「体操、英語、ゴルフといったレッスンに加え、保育における行事もしっかりしていて小学校までのつながりも意識した教育内容となっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家で保育園で習った歌や遊びをよくやっています」「子どものために先生方がとても工夫されていると感じます」「コロナ禍で制約の多い中、園内で体を動かす方法や楽しみ方をいろいろと工夫していただいています」「ゴルフ、英語、体育のプログラムがあります」「子どもが園に行くのを楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「献立を見ると、いつもバランス良く作られていると感心させられます」「行事食も楽しそうです」「家のごはんよりよく食べます」「保護者会で試食会もあります」「担任の先生からの提案で、子どもの体調に配慮した食事を提供していただくこともあります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が25.0%でした。  自由意見には、「遠足、他園交流など、年齢に合わせた行事があります」「イベントなどで近所の方と交流会もあります」「毎月の誕生日会など、行事は確保されていると思います」「今年はコロナ禍でイベントなどは難しいですが、例年は十分確保されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「外遊びが少し少ないのでは?と感じています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「いつも延長保育を快く受けていただいています」「お迎え時間の直前に延長を頼んでも応じてもらえてたいへん助かります」「急な延長など、保護者のニーズによく応えてくださいます」「お迎え時間の変更などへの対応が非常に柔軟です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「引渡訓練やICカードでの入園、お散歩の時も管理されています」「新型コロナウイルスの対策など、いち早く対策していただき、安心しています」「感染症予防なども徹底しており、安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「4月に連絡があります」「行事はすべて土曜日なので配慮されていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「どの先生も優しく聞いてくれます」「経営層の先生などに相談させてもらえるので、とても助かっています」「先生方と保護者が気軽に話せるような環境なので気になったことや何でもないことでも何でも話ができます」「子どものことや、時には自分の事など、何でも相談できるので、いつも助けられています」「経営層の先生自ら毎朝出迎えてくださり、子どもの顔色や雰囲気をきちんと確認していただけます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「消毒を徹底されております」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方はとても優しいです」「先生方も感じ良く対応してくださっています」「職員の方々がソフトな方が多く、安心して子どもを預けられます」「先生たちが卒園児にも温かいです」「経営層をはじめ先生方が、子どもたちにやさしく愛情をもって接していただいているのが、日々、伝わってきます」「経営層の先生が指導力のある方で、先生たちもみんな明るく穏やかです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「細かい詳細を教えてくださるので病院へ連れて行く時に助かります」「流行性のある病気に1人がかかっても、適切に園内で対応されているので、ほかの子どもにうつるということはほとんどないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「年齢に合わせた対応をしています。例えば、年齢が上がれば、お互いで解決させるように促しています」「とても信頼しております」「経験がないため回答できません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「子どものペースに合わせた指導をしています」「細かくお話を聞いてくださいます」「朝、泣いてしまってなかなか登園できなかった時など、子どもに優しく寄り添っていただいています」「子どもたちと先生方の信頼関係がしっかり築けているので安心して預けることができています」「進級時に性格などもしっかり引き継いでくれるので、本人も不安になることは少ないようです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「時間を設けてくれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「書面でいただいてわかりやすいです」「質問などすると、ていねいに説明していただけています」「ビデオカメラでいつでも子どもの様子が見られるのも嬉しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「担任の先生に言いづらいときは別の先生にも相談でき、対応してもらえます」「すごく努力してくださっております」「こちらの要望に対しても柔軟に対応していただけます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「知識として知っていますが、先生から教わったことはないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社長方針のもと、理念や方針などを唱和し、保育サービスの充実を図っています

 長年にわたる社長方針により、「理念」「方針」「想い」「社是」をカード化し、全職員が携帯するとともに、法人の社員総会、施設長会議や園における定例ミーティングで唱和しています。唱和の反復による理解と行動は、理念である子どもの生命と人格を第一に、保護者の目線に立つ保育を限りなく追及しています。保護者には、入園前の重要事項の施設長説明、室内での掲示、法人の想いや社是を基本とした毎月の園だよりの発行を含め、子どもと保護者の目線に立ち日々のコミュニケーションの徹底を図り、保育に取り組んでいます。

社員総会や施設長会議、法人本部マネージャーの指導などで、割と責任を伝えています

 年3回の社員総会、月例の施設長会議では、社長からの講話や、内部研修などで法人が目ざしている事、基本方針などを明確にしています。法人の保育事業部マネージャーは、日々担当施設を巡回し指導にあたり、本部管理職も必要時に施設を訪ね事案に応じ協議し対応しています。本部と施設長との職務分担の明示はないものの、施設長会議などで協議し調整を図っています。施設長は区の施設長会議や巡回指導、保育園交流会などの対外活動に参加し、子どもと保護者と同じ目線での対応、職員一人ひとりとの対話を大切にリーダーシップに取り組んでいます。

重要案件は法人本部と協議し、事案に応じ稟議書や企画書などを提出し決裁されています

 重要案件は施設長が保育事業部マネージャーと協議し、予算の制定、施設運営の重要案件などは事案に応じ稟議書や企画書などを起案し法人本部に提出、決裁が行われています。職員には、これらの事案や社員総会などの重要事項を、園の定例ミーティング(毎日、週次、月次)で詳細に伝え、周知と実行に取り組んでいます。保護者には、玄関に各クラスの「今日の報告」を掲示するほか、園だよりなどで伝えています。また、年各2回開催の運営委員会(乳児・幼児各1家庭参加)や保護者会で伝え、ウェブや動画配信サイトなども活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、職員ミーティング、区の施設長会議などからニーズを把握しています

 保護者アンケートは運動会や親子遠足など大きな行事後に実施、ニーズを翌年の改善に活用しています。今回の調査結果は対職員も含め、本部と共有し課題を集約、改善策の検討を予定しています。ミーティングは各課題を事前に絞り、職員の順次の提言と協議を重ね、保育環境の整備の具体化など可能な事案から実行段階にあります。区の施設長会議や巡回指導、法人から行政や他園の動向を把握するほか、業界の情報誌などで福祉ニーズを把握し、他園との差別化を含む課題や保育と保育者の質的向上に何をすべきかを法人本部と一体となって抽出しています。

各園共通の中・長期計画を策定し、単年度の事業計画などに反映しています

 中・長期計画は、法人の経営方針を踏まえた各園で共通する6項目の課題と2項目の長期的方針で編成されています。課題の1項目「コロナ禍における一法人としての新しい保育と教育の姿の確立」は、時節を反映したウェブなどの活用による教育カリキュラムの導入、動画配信サイトなどを活用した保護者向けサービスは特筆すべき課題であります。年度の事業計画では、この中・長期計画を踏まえ2項目の実践的課題として、また4項目は経営予算に反映しています。一方、年度ごとの振り返りと、結果の次年度への着実な反映が期待されます。

役割は職務分掌表で明示し、定期的に達成度の確認と次期への修正を実施しています

 職務分掌表に施設長以下専門リーダー、乳児や幼児リーダー、栄養士及び行事担当など主な業務担当者を明示しています。各種マニュアルでも主な事案の役割を定め、四半期もしくは半期ごとの総会では達成度や進捗状況を確認し、不十分な点の次期への反映を継続しています。職員個々の目標設定の自己評価、施設長の職員評価基準も項目ごとに5段階の基準を設定し達成度の客観性の改善を図りました。主な行事の保護者及び職員の振り返り、また、日々の保育を見直し、法人、園及び保育者は常に何をすべきかを継続テーマとして取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
理念や保育方針などを常時学び、保育指針や個人情報保護などの確認も継続しています

 「理念」「方針」などをカード化し、職員が携帯と唱和を継続し、保育者としての考えや行動に関する基本を学んでいます。そのほか入社時に就業規則や個人情報の機密保持など遵守事項を説明し、その後も関連する規則や保育所保育指針、虐待防止などのマニュアルは常時閲覧できるようにして確認の継続を促しています。相談・苦情の受付体制については、保護者に重要事項説明書を配付して説明するほか園内掲示など、理解と周知を図っています。苦情発生時には、まず施設長が対応し、内容により法人本部のマネージャーなども対応しています。

虐待は対応マニュアルにより、情報開示は見学者受け入れなどにより取り組んでいます

 虐待は対応マニュアルで、虐待の理解と見逃さないポイント、早期発見、通告義務などを定め、職員の理解に取り組んでいます。職員相互に注意、指摘し合い施設内では虐待を起こさない風土ができています。子どもの様子は日々注意していますが、疑いがある場合は、職員から施設長、法人マネージャーへ、施設長から区へ連絡の手順で対応します。園の地域への情報開示は、随時見学者を受け入れるほか、体育指導の見学や運動会、大きくなった会(発表会)に地域の方を招いています。ボランティアの受け入れ体制は整っていますが、まだ実績はありません。

子育て相談会を開催、区の施設長会議に参画し、幼児交流会では協働体制を敷いています

 地域住民への子育て相談会を随時に開催しています。1回につき5組を迎え、子どもを預かって、離乳食や食事のこと、遊びのことや保育園情報など保護者の抱えている問題について相談に応じています。土曜日の希望者には園の開放を、また行事へのお誘いにより保育園の状況を伝え、職員や園児、ほかの子育て世帯との交流などに取り組んでいます。また区の施設長会議、巡回指導などに参画するとともに、5園の協働体制で幼児交流会を実施して4、5歳児が年間5回程度、各種ゲームや芋掘り、四季の探索など、職員と子どもの相互交流に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
3大リスクを定めて、マニュアルの習得や避難訓練、再発防止に取り組んでいます

 災害、事故、感染症を3大リスクと位置づけ、危機管理防災、緊急安全、園外保育安全、感染症対応などマニュアルを整備し、読み合わせや回覧を実施しています。災害に備え避難訓練や引き渡し訓練、防災リストによる安全点検などを実施するほか、週次で事故防止チェックリストを共有し、ヒヤリハット項目への対応や園外保育の安全チェック、事故再発防止対応を行っています。感染症対策として、本年は新型コロナウイルス対策として「罹患しない・させない」を目標に、玄関での受け渡し、検温、手洗い、マスク、消毒・殺菌の徹底に取り組んでいます。

BCP(事業継続計画)を策定し、各園における理解を深めている段階にあります

 法人作成のBCPは「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」の2点をポイントに、被災した場合の程度により保育業務の早期再開のための計画策定を課題としています。復旧フェーズは、園児の保護者への引き渡し、被害状況を確認し復旧活動を開始、並行して自治体への届けと支援を仰ぐこと、業務継続を実現するためには、職員の出勤数、施設や設備の復旧、情報、通信の復元及びライフラインの復旧などを定めています。職員の出勤確保は約70%、施設は給食室、保育室、トイレの復元などを定めていますが、今後のさらなる整備が期待されます。

文書管理は保存年数を遵守し、パソコンのパスワードは施設長に設定しています

 一般文書は各種法令に基づき、保存年数を遵守し施設長が改廃を行い、自由に閲覧できる書棚に保管しています。個人情報などを含む機密文書は施設長が施錠管理し、職員は許可を得て保育室内限定で閲覧しています。パソコンのパスワードは施設長が設定し、不在の場合は次席(栄養士リーダー)が管理し、閲覧権限を設定するほか、USBも原則として使用を不可としています。法人ホームページの個人情報保護規程で「個人情報に関する法令等の遵守」を宣言し、利用目的、情報開示、適正な管理などを定め、全職員及び関係者に徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は、決定前の現場研修を参考にして、キャリアパスを育成の基本にしています

 採用に際しては、企業の就職セミナー、各区主催の就職相談会などで人材確保に努めています。採用は法人の人事担当やマネージャーと施設長の協議により決定しますが、採用決定前の現場研修での相互理解を重視しています。人材配置は採用前の適性を考慮し、異動は随時に適性、貢献度、期待度の累積で採用時と同様の協議で実施しています。キャリアパスは、第一(施設長)から第五(初任者)階層ごとの階層及び職層(リーダーほか)ごとに区分し、経験年数を加味して設定しています。個別の人材育成計画は、このキャリアパスを基本に策定しています。

個人別育成計画を策定、役割実施度や貢献度などを評価し、処遇に反映しています

 個人別育成計画は、4月に個人目標設定、7月と12月に自己評価と反省、同時に施設長評価、12月に施設長面談、施設長の人事考課を本部へ提出、決裁され、また自己評価と施設長評価(項目別5段階評価を導入)、人事考課結果を総合し育成計画を策定しています。人事考課結果は処遇に反映し、資格取得の研修受講なども制度化しています、また中堅層への指導配慮も施設長が取り組んでいます。有給休暇は月2日取得を奨励、職員への声かけも施設長が行い、健康管理は本部が所管しています。本年はコロナ禍や人員不足で、職員への負担が増しています。

研修報告は内部研修の材料に、定例ミーティングや日誌も相互に活用しています

 個人別研修計画に準じて、求められる資質及び研修内容で一人ひとりの育成に取り組み、研修の受講結果は研修レポートで報告されます。テーマにより、受講者が講師として内部研修を担当、保育の質向上の材料にしています。定例ミーティングのうち、日々の昼ミーティングは4クラス相互の交流、意見交換に良い機会として活用し、日々の日誌を含め相互に学んで業務改善にも資しています。各種定例ミーティングは、各自のスキルや課題、目標を全員で共有し、課題解決のツールにもなっています。さらに活性化した機会になるよう工夫を重ねています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  健やかな成長をはぐくむ存在が求められる保育者として、「理念」「方針」「想い」「社是」(以下、4項目という)の実践こそが肝要であり、これらの実践の徹底を課題としました。まず4項目を週次、月次のミーティング、そのほかの会議などで必ず唱和することとし、子ども・保護者・職員とのかかわりでもこの4項目に準じて行動することに取り組みました。さらに、法人や園内の研修でも、4項目の意味、意義の理解を深め日々の活動に適用するほか、年3回の社員総会には施設長を含む全職員が参加して代表の講話を聴き、4項目の意味、意義の理解を深め実践につなげるよう努めました。結果としては、ミーティングや会議での暗唱を実施するとともに常に心にとめた行動に努めました。また、研修で系列園の事例や成果を参考にすることで4項目の理解だけでなく、意識改革と能力向上につながったほか、職員が会社でいかに大切にされているかを知り日々の行動を振り返る場となりました。ただ、達成度として全職員の実践には至っておらず、時間の経過とともに薄れる傾向もみられました。そのため次年度は、4項目の指導の強化、研修と連動した指導、社員総会の再確認、研修の実施方法などを課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 4項目の暗記はかなり徹底したようですが、これらの保育の実践への適用はいまだ不十分で、研修や社員総会の再確認や振り返り、日々の保育への向き合い方の指導なども強化していく方針です。また、法人の保育事業部マネージャーと施設長を中心に保育全体の振り返りや課題の抽出、反省、対策の検討につなげたいと考えています。
 こうした活動は課題が大きく、永遠の取り組みが求められるのではないでしょうか。検証結果の対応としては、課題設定の背景を見直すとともに新年度の課題と取り組みをピンホール化(実践的課題解決)されることで、着実な成果と振り返りによる継続性につながるという印象があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  全職員がプロとして自覚と責任を持つことを課題としました。人権を尊重し最善の利益を考慮した保育のため、高い倫理感、保育にかかわる知識、技術、判断が求められ全職員のレベルアップが必要と認識したことが、課題抽出の背景です。まず、①余裕をもった人的体制の確保しながら、「理念・指針」など携帯記載事項の実践に努める②職位・職務・個々のレベルに応じた研修受講③受講後のレポート提出と振返り励行④受講者が講師となって園内研修を実施することに取り組みました。また、?ミーティングで知識・技能・保育内容を自己評価するとともに、全員で検証することで向上へとつながるよう努めました。?は毎日?④は研修の都度③は研修後毎回?ミーティングは毎日、週次、月次で全職員参加で行いました。結果として、人的体制確保することで、各レベルに応じた研修受講の機会は作ったものの、受講回数の差が技能習得の差にもつながりました。また、研修レポートで振返りと習熟・理解度の増加は図られましたが、実務で生かしきれない面もあり、全職員のレベルアップまでには至りませんでした。今後も継続して能力や経験に応じた技能向上、改善改革に取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 達成度で、不十分な点が把握され、全職員の個々の職務、職位、レベルに応じた保育士としての技術、知識の向上、レベルアップを目ざし、改善改革に努めていくことを次年度の課題に反映する方針です。
 この課題も、テーマとして大きく永遠の取り組みを必要とするでしょう。課題及び取り組みを細分化して、その振り返りを行い、達成度も「見える化」することで、職員一人ひとりも容易に達成感を感じることができ、反省点や不十分な点の把握により、以降の実行計画に的確に反映できるので、向上心が助長されるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園案内書で、園の情報を事前に知ることができます

 園の情報は当園の名称を検索して法人共通のホームページ上の「施設のご紹介」ページから見ることができます。マミーズエンジェル系列園の中では最も大きな2階建ての保育園であることや園内の様子、特別に力を入れている行事の紹介が写真で示されています。一日の様子や保育料金についても詳しく紹介しています。入園案内のパンフレットは園で開催する子育て相談会などで配付し、運営方針や園独自のサービスについて説明しています。区のホームページの保育ガイドでも情報公開をしています。

入園希望者への対応は、見学会を実施して個別に説明しています

 見学希望者は園に直接電話を入れるか、ホームページ上の問い合わせ欄から見学希望の相談ができます。まず、見学の日程調整をして見学の予約をしてもらいます。見学会は1日に2回行っています。14時30分の午睡時間中と15時30分のおやつの時間帯です。午睡時間中の見学は質問などを受けやすい時間で、おやつの時間帯は実際の子どもの様子を見て、保育内容を理解してもらいます。いずれも施設長が個別に対応して説明しています。午前中は施設長も保育現場に入ることが多いため、午後のみの見学としています。

関係機関と連携して、入園困難な場合にも他園の情報を提供しています

 行政や関係機関とは定期的な情報交換を行っています。区の認証保育所の連絡会や地域の保育施設の会議で利用児童についての入園情報などを提供しています。入園希望者の受け入れが困難な場合には、希望者の住居地を考慮したうえで同系列の他園を紹介したり、区の保育園利用窓口を紹介し、保育を必要としている家庭が安心できるようにていねいに対応しています。園の保育内容については、元区立保育園の園長経験者による巡回指導を受けて、行政にも実際の保育内容を把握してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では利用に関する重要事項を説明すると同時に保護者の意向を把握しています

 入園の決定は2月初めころに、申し込み順で園から通知を出しています。入園前説明会は2月後半から3月上旬に開催しています。今年度は12名の新入園児がいましたが、父親の参加希望者も多いため、土曜日の午前に2家族と午後に2、3家族ずつ実施しました。母親のみの参加の場合は平日の午後に行うこともあります。説明会では重要事項説明書に基づき、保育サービスの内容や一日の流れ、入園後の提出書類などの説明を質疑にも対応して行い、説明の承諾書と利用契約書を交わしています。

子どもが園の生活に慣れることができるよう個別に計画を立てています

 入園契約時には個別面談を行い、入園前の生活スタイルや、家庭での様子として食事、排泄、衣類の着脱、言語面や遊びについて確認しています。入園に関する保護者の不安などをていねいに聞き取り、安心して保育園生活が開始できるように図っています。食事については入園前食事調査表を提出してもらい、食物アレルギーの有無を確認しています。保護者の就労状況と保育希望時間を聞き取り、これまでの子どもの保育経験の有無を確認して、入園後の慣れ保育期間を決定して、子どもの安定と保護者の安心を目ざしています。

卒園や退園した子どもにも「第二のお家」となるよう、つながりを大切にしています

 入園式は在園児も参加してみんなで新入園児を迎えてお祝いをします。卒園式も4歳児が代表で出席して、幼児組縦割り保育のお兄さんやお姉さんの新しい出発をお祝いします。卒園や退園した子どもにとって「第二のお家」として、園の行事参加のお知らせをしています。夕涼み会や運動会、年度末発表会などには卒園児も招待しています。きょうだいが在園している場合は親子遠足に卒園児もいっしょに参加できます。卒園後の保護者からの育児相談や教育相談なども対応しています。途中退園の保護者が子育て相談会に参加することもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況を把握して、計画書を作成し保育を実施しています

 入園当初に保護者と確認した「乳幼児状況表」と「入園契約時・面談調査書」を基に初回の指導計画を作成します。その後、0歳児は睡眠、食事、全身運動、指先の運動、言語・情緒・感覚・社会、排泄の発達経過を3か月ごとにチェックしています。さらに1歳児は着脱・清潔の項目、2歳児は遊び、3歳児は午睡、安全、行動、4、5歳児は自然、音楽、造形分野の発達経過を加えて把握しています。月に2回の嘱託医による健診を実施しています。その結果をもとに、子どもの健康状態を考慮して指導計画に反映し、保育を実施しています。

指導計画は保護者の意向にも配慮して作成し、子育ての共同に努めています

 園の運営の基本的考え方は、子どもにとっての「第二のお家」で「心のふるさと」であるべきとしています。そのため、保護者の考え方や家庭での子どもの様子は指導計画を作成するうえで重要視しています。連絡帳の内容で必要な場合は個別面談を実施しています。月間指導計画には子育ての支援(保護者支援)欄を設けて、保護者への支援のポイントを記録しています。保護者からは「経営層の先生方に相談できている」との声もあり、子育ての共同に努めていることがわかります。

子どもの日々の状況を申し送り表に記録して、職員間で共有しています

 子どもの日々の状況は登降園申し送り表を利用して、職員間で全園児の様子を確認しています。登園時には自宅の様子を確認し、目視として、身体確認でけが、あざ、洋服の色を記録し、持ち物の確認、薬の有無や投薬依頼の確認をしています。降園時には園での様子を伝えられるよう担任からの引き継ぎを受けています。子どもの様子は毎朝のミーティングで、欠席の子どもや薬持参を確認し、昼ミーティングでは当日の様子を確認しています。週次ミーティングや月次ミーティングでは各クラスの状況を確認して職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの自主性と主体性を尊重した保育環境を大切にしています

 園の保育理念の一番目は「日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること」で子どもの主体性と自主性を尊重することです。朝7時30分から8時までと夕方17時30分以降は、1階の保育室で異年齢合同での自由遊びの時間としています。年上の子どもは年下の子どもを思いやり、反対に年下の子どもは年上の子どものまねをしてそれぞれに成長しています。クラス別保育では子どもに「何をしたいか」と問いかけています。毎年の作品展では、子どもたちが日々体験していることや環境を形作り披露しています。

情緒豊かな子どもを育てるための保育内容を実践しています

 法人の先駆的な取り組みとして、クラシック音楽を流して子どもの情緒の安定と右脳の発達を促すことを提案しています。園でも朝の会や午睡時にはクラシック音楽を導入しています。例年はインターナショナル保育として外国人講師による英語教室を実施していましたが、本年は新型コロナウイルス感染症予防のため実施は延期としています。しかし、訪問調査当日の朝の会では、保育士が歌う英語に合わせて、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。今年は保育士による日常のリトミック遊びやダンスに重点を置き、情緒豊かな子どもを育てています。

関係機関と協力して子どもの発達に寄り添っています

 特別に配慮を必要とする子どもに対してはその特徴を個性と捉えて、職員全員で話し合い、同じまなざしで接することができるようにしています。特別扱いをすることなく、同じ活動ができるように配慮しています。子どもたちにも互いの個性を認め合い、補い合う関係ができるように職員が仲立ちとなっています。必要な場合には区の巡回相談を依頼したり、保護者の同意のもとで療育機関と連携を図り、子どもの特性を理解した保育を行っています。小学校との連携については保育所保育要録を作成して、情報交換会で伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
二つのお家で生活する子どものリズムに配慮した保育を行っています

 入園契約時の面談で、入園前の生活スタイルを確認します。今までの家での生活から、子どもにとって「第二のお家」での生活が始まります。そのため、登降園時の保護者との会話を重要視して、保護者が気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけています。例年は年度初めの保護者会やクラス懇談会で発達段階に応じた生活リズムを共有化していましたが、今年度は個別に対応するため、連絡帳の交換が大切な情報源となっています。保護者から口頭で確認した情報は職員間の申し送り表に記載して、伝達漏れのないよう心がけています。

基本的生活習慣が身につくような保育を心がけています

 基本的生活習慣の食事(ミルク)、排泄、睡眠など生活の様子は連絡帳で共有しています。食事については6か月まではミルクの量と間隔、7か月以上では離乳食の形態や食べる発達経過記録で確認しています。特に離乳食は個人差を確認しながら、食材も家庭で食したものを提供して食物アレルギーの事故を防いでいます。18か月を目途にトイレトレーニングや幼児食への移行がスムーズにできるように家庭との連携を図っています。2歳児からは自分でできることを目ざし、家庭と連携を図って子どもの意欲を高める保育を心がけています。

子どもが安心して園での生活を送ることができるよう配慮しています

 子どもにとって家庭での生活と園での生活が継続して安定できるよう、毎月の園だよりで「今月の保育目標」と「今月のうたとえほん」を記載して知らせています。保育目標は生活と遊びに特化して、家庭でも共有できるようにしています。例えば、4月は「新しい環境、生活に慣れ生活の流れや約束を知っていく」ことを保護者に伝えて、子どもの生活が分断しないで継続できるリズムを促しています。家庭での睡眠の時間が少ない場合や体調不良時には、個別に布団を敷いて休息を促して睡眠時間を確保し、子どもが安心して生活できるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもに人とかかわる力が身につくような保育を目ざしています

 昨年度までは同系列園や地域の保育園と連携して「幼児交流会」を企画していました。子どもたちには、他園の子どもとかかわることで日常の交流ではなく、新しい体験から「人にかかわる力」が育っていました。5歳児は大きい公園に集まり、ゲームなどで交流したり、芋掘りや遠足なども同年齢の子どもたちと共有して、協同性を養うことができていました。例年は商店街の人々と夏祭りなどで交流も図っていましたが、今年度はコロナ禍により中止となりました。地域の方には散歩などでの交流で挨拶や感謝の気持ちを伝えることを大切にしています。

園外保育で四季の移り変わりや社会のルールを学ぶ機会を大切にしています

 園庭がないため、散歩は子どもの心身の発達には不可欠です。0、1歳児は散歩で戸外の景色を楽しみ、自然に興味を持つことを課題としています。2歳児になると身近な動植物に触れて、興味関心を持ち本を見ながら見比べることを目ざしています。3歳児以上は積極的に地域の人々と交流し、自然に触れることが課題となっています。保護者からは外遊びの時間が少ないと指摘がありますが、散歩や公園への外出は人の少ない時間を選んで出かけています。散歩時には横断歩道の渡り方を考えて交通ルールを学ぶ機会としています。

子どもの育ちの可能性を考えた保育内容を検討して取り組んでいます

 園の特色のある教育と保育には、ゴルフアカデミーとインターナショナル保育、体育指導があります。いずれも外部講師に委託しているもので、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため開催できていません。ゴルフと体育指導は子どもの体力維持と促進に貢献するプログラムです。保育士はリトミックやリズム遊び、ダンスを毎日の保育の中に取り入れています。体力づくりとして室内での運動としての「雑巾かけ」やサーキット、マット運動や跳び箱遊びを積極的に取り入れて足腰を鍛えられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍に対応した行事計画を立て、子どもの興味と関心を高めて取り組みました

 年齢に応じて、誕生日会や運動会、作品展、クリスマス会などの行事を楽しめるように工夫しています。今年度は年度初めから新型コロナウイルス感染拡大防止策として登園を自粛している家庭に対するフォローとして、幼児向けのビデオを作成して週に1、2回のインターネット配信を行いました。誕生日を迎える子どもたちにもビデオメッセージを送信して子どもの成長を祝いました。子どもの成長を一番実感できる運動会も今年は保護者の招待はなく、クリスマスと同様にインターネットによる動画配信とし、家族で見て楽しめるものにしました。

みんなで協力してやり遂げる達成感を得ることを、行事を通して実践しています

 子どもたちが協力してやり遂げる行事には、縁日や園内お泊まり会、運動会、作品展、大きくなった会(発表会)があります。神輿を作って商店街を練り歩く縁日も今年度は商店街をイメージしたお店屋さんごっことしました。運動会は通常は小学校の校庭を借りて地域の人々を招待していますが、今回は園舎の2階の幼児クラスの保育室で組体操やマーチングを行い、子ども同士で協力してやり遂げることを学びました。作品展と発表会は子どもたちが主体的に考えて協力し、達成感を味わえる貴重な行事となっていますので、職員間でも話し合いを重ねています。

保護者の理解と協力を得て行事の実施に取り組んでいます

 保護者参加行事は、保護者が参加しやすいように土曜、日曜や祝日に計画しています。例年は行事の前に運営委員会を開催して、保護者の参加と役割分担をお願いしていますが、今年度は運営委員会も開催できず、リモートでの見学になることを保護者に説明しました。災害の警戒宣言発令を想定した「引き渡し訓練」は保護者参加のうえで無事に終了することができました。以前からリモートカメラによる保育場面の紹介やホームページの掲示板などは保護者専用のIDとパスワードで管理しているため、安心して子どもたちの様子を閲覧できています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがくつろげる環境となるように配慮しています

 当園は、同法人の系列園の中では最も大きい2階建ての園です。1階部分のエントランスは吹き抜けになっているため、解放感のある空間です。日ごろの保育でも室内温度や湿度、換気に注意を払っていますが、夕方から夜にかけては子どもの数が減っていくことで、残っている子どもが不安にならないように環境面でも工夫を凝らしています。子どもたちが遊びながら保護者の迎えを待てるように、2階の3~5歳児クラスの子どもたちも17時30分ごろには1階部分に降りて、落ち着いて遊びに集中できるように配慮しています。

朝夕の合同保育中でも子どもが安心できるように職員間の連携を図っています

 どのクラスの子どももふだんからコミュニケーションをとる機会があり、朝夕の合同保育の時間帯も職員全員が全園児を把握して、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。朝、昼のミーティングで全職員が子どもの様子を把握するとともに、お迎え時の保護者への伝達事項を登降園申し送り表に記入して、職員間で連携しています。また、子どもの日々の変化に気づけるように、子どもの様子の把握に配慮しています。特に今年度は新型コロナウイルス対策で玄関先での子どもの引き渡しとなっており、ゆとりをもって対応できるように心がけています。

夕方の長時間保育では遊び内容に工夫を凝らしています

 夕方の合同保育では自由遊びを主にしながらも子どもたちの遊びが単調にならないように保育環境を工夫しています。合同保育では1階の保育室を手前は3~5歳児の遊び空間とし、奥の部分は0~2歳児が過ごせるように机やパーテーションでコーナーを作り、年齢ごとの遊びができるように工夫しています。長時間の保育で疲れを感じないように、自由に体を休めるようにクッションの用意もしています。3~5歳児は落ち着いてオセロやトランプ、かるたのカード遊びを楽しみ、0~2歳児は紐とおしや手作りおもちゃに集中して遊べるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく興味を持って食材を学ぶことができる食育活動を行っています

 栄養士が保育士と協力して、毎月食育活動を行っています。おにぎりや、ジャム作り、サンドイッチ、アイスクリーム作り、春巻き、バター、クッキー、五平餅、恵方巻などを子どもといっしょに作り、食材を知って料理をすることを学んでいます。食育のねらいとして「食材に触れ、調理に関心を持ち、簡単な調理を楽しむ」こととしています。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防で食育活動に取り組むことができませんでした。そのため、栄養士がパネルを作って、栄養素やエネルギーについて子どもたちが理解ができるよう工夫しています。

季節や文化を取り入れた献立を、系列園の栄養士で協議しています

 給食の献立は系列園の栄養士が集まって、毎月作成しています。子どもたちの給食の様子を報告し合って、季節や文化を取り入れた行事食も提供しています。4月は入園や進級を祝うお子様ランチ、7月はそうめんで天の川を表す七夕メニューなどです。3月には各園の5歳児からの意見を取り入れたリクエストメニューもあります。例年は夏野菜や根野菜を栽培していますが、今年度は購入した根野菜をたらいに埋め、それを掘って収穫体験の代わりにしました。コロナ禍により、食材に触れる体験を工夫するほか、給食の食材当てクイズも楽しんでいます。

食物アレルギーのある子どもも安心して食卓を囲んでいます

 すべての子どもについて入園前の面接で食物アレルギーについては確認しています。アレルギーがある場合は、医師の指示書を提出してもらい、対象食材の除去食を提供しています。アレルギー対応献立を作成し、保護者の確認をとってきめ細かい対応をしています。食事の際も誤食事故を避けるために別テーブルを配置しています。園で離乳食を開始する場合は、保護者、担任、栄養士で連携して子どもの状況に応じてステップアップします。特に乳製品や卵については満1歳までは家庭で徐々に試してもらい、問題がなければ給食で提供するようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が自分の健康や事故防止を考えることができる保育環境を提供しています

 園は子どもが自分の健康管理を意識できるように促しています。特に今回の新型コロナウイルス感染予防には、力を入れています。園生活の約束として「手洗いの方法」を手作りのアンパンマンの絵で示して、子どもが理解しやすいように工夫をしています。手洗い場で子ども同士の密接を避けるために、足跡パネルも設置しました。事故防止については年齢ごとの事故防止チェックリストを毎週確認して、保育環境の見直しをしています。散歩時には「お散歩チェック表」で細心の注意を払って、楽しく安全な保育活動に努めています。

保護者と連携して子どもの健康管理に努めています

 定期的な嘱託医による健診を実施して、保護者には結果を知らせ、健康管理について連携を図っています。子どもの発達について、必要があれば保護者と相談し、関係機関への連携を取る体制があります。今年度は新型コロナウイルス対策として「新しい生活様式」を取り入れて、子どもの健康を守る必要があり、園だよりや保健だよりで情報を提供しています。感染予防として口腔健康管理に関する歯科医師会の記事を紹介して、歯磨きやうがいの方法を家庭と共有しました。乳幼児突然死症候群の予防についても呼びかけ、子どもの健康管理に努めています。

保育中の子どものストレスや不安を軽減する保育を行っています

 保育園生活の中で、子ども同士のかかわりは互いの成長に影響を与えています。子ども同士で育ち合う仲間意識も育っています。しかし、慣れ親しんだ子どもが退園することで、子どもたちが不安定にならないように、お別れ会などを実施しています。入園直後の慣れ保育中の子どもがクラスにいる場合は、クラス全体の保育生活が変化して、子どもがストレスを感じたり不安定になることもあります。そのような場合には在園児も含めたスキンシップの時間を大切にしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭状況に配慮した支援を行っています

 入園前の面接で就労状況などを確認して、慣れ保育の期間や時間を相談して決定しています。入園当初から職場復帰の予定がある保護者には慣れ保育期間も短めに設定しますが、帰宅後の親子関係について助言し、親子ともに安定した生活ができるように協力しています。通常は7時30分から20時30分までの開園時間ですが、22時までの延長保育にも対応しています。急な残業が入った場合でも、延長保育を快く受けてもらえると保護者は喜んでいます。保護者は保育時間以外の相談も気軽にでき、安心して子どもを託すことができています。

職員は保護者と信頼関係を深められるよう努めています

 入園時の重要事項説明書の中には、年齢別の保育計画の概要がつづられています。健康、安全面での保育のポイントや、食事や排泄を含む生活面、社会面、遊び・活動における保育のポイントを説明しています。初めて子育てをする保護者にとっては、発達のポイントを確認することができるようになっています。また、子どもの発達についても気軽に相談できると信頼につながっています。保育室の中にはリモートカメラが設置され、保護者は専用のIDとパスワードで保育の様子を見ることができるため、保育内容を確認したうえでの安心感につながっています。

子育ての相談も気軽にできる関係性を大事にしています

 例年は親子遠足、保護者会、縁日、引き渡し訓練、運動会、クリスマス会、作品展、発表会などで保護者との交流の場を設けています。しかし、今年度は新型コロナウイルス対応のため、行事は内容を変更しました。行事は子どもの日ごろからの成長記録となっていて、今年は保護者は直接参加はできませんが、ビデオ配信による視聴参加としました。年度当初の保育自粛期間中もビデオ通話で相談も受け付けてきました。感染予防のため、送迎時の保護者が保育室に入れずに玄関先での対応となっていますが、気軽に相談できる信頼関係ができています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用して子どもの育ちの保障を目ざしています

 園は商店街や病院などが近くにあり、散歩で子どもの社会性をはぐくむことができます。今までは児童館のイベントにも積極的に参加していましたが、新型コロナウイルス感染症予防でイベントが休止しているため参加はできていません。例年は近隣の高齢者施設にも定期的に訪問して子どもたちが歌を披露して、幅広い年齢の人々と交わり、感性豊かな子どもに育っています。最近は地域の高齢者にボランティア活動として「絵本の読み聞かせ」に来てもらっていますが、交流にも制限があり、新しい交流の機会を検討して子どもの育ちの保障を目ざしています。

地域の人々に支えられて子どもが育つように地域住民とのかかわりを重要視しています

 園行事の年間計画の中には、地域住民が参加できるものがいくつもあります。特に縁日や神輿は地域の人々の協力を得て実施する行事です。今回は作った神輿で商店街を練り歩くことができずに残念でした。子ども同士の交流にも力を入れて、地域の公立や私立保育園との幼児交流会を企画して、互いの子どもたちが刺激を受けて育っています。今年度はコロナ禍により保育室には保護者も入れない状況下で、地域住民も中には入れませんが、近隣の散歩時には、商店街や地域の人々に挨拶をして交流の機会を大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は保護者の同意をとって適切に利用しています

 入園の契約時に施設長から「個人情報保護に関するご説明」の書類に基づき説明し同意書に署名をもらいます。個人情報の利用として5項目の同意を取っています。個人の契約書や家族状況表に記載された個人情報は要請により行政への開示に限ること、園内での子どもの名前の掲載、園内のリモートカメラ撮影やホームページへの掲載、園外保育時の安全指導的観点からの点呼、生命及び身体または財産の保護が緊急に必要な場合は利用目的の明示なく利用することです。さらに、法人や園の発行物への写真掲載について、説明をして同意をとっています。

子どもの羞恥心に配慮して個人を大切にする保育を心がけています

 日常の保育は保護者へ日々の様子をリモートカメラを使って配信しているため、着替えや排泄場面が映らないように配慮しています。幼児クラスのトイレは個別の扉が付いていないため、男女を分けて順番で利用するように工夫しています。おむつ交換なども場所を決めて実施しています。令和2年度の保育目標は「心」で、みんなで心をひとつに、仲間との信頼を大切にしながら思いやりの心をはぐくむことができるよう日々の保育の中で、子どもたちに声かけをして、互いを認め合えることを大切にしています。

人権保障の研修を受けて、個人の尊厳を尊重した保育を行えるよう努めています

 新入職員については入社前の研修として法人全体で、虐待対応マニュアルに沿った人権保障について学んでいます。園の事業計画には課題解決に向けた取り組みとして、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、職員一人ひとりがプロとして、自覚と責任を持つことを目ざして研修を受ける」として、受けた職員が月次ミーティングなどで講師となって研修報告を行い、課題を共有して日ごろの保育を振り返っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して保育内容の標準化を図っています

 新入職員には本部研修で、保育基本手引きマニュアルに基づいた保育士としての心得研修が行われます。保育業務の根幹である指導計画書の書き方の指導もあります。入社後は施設長によるOJT(職場内研修)を受けています。特に園では施設長が保育の現場に入ることが多く、実際に指導を受けることができます。ほかのマニュアルは、3歳未満児保健・衛生・安全についての具体的手引書や担当保育士の手順書、園外保育安全マニュアル、書類の書き方マニュアルなど実務に即したものが整っています。

実施している保育内容は社内監査を実施して点検、見直しを行っています

 系列園共通の保育理念に基づき、「お子様の人格・個性・自主性の尊重」に重点を置き、保護者、保育士、地域などの園を取り巻くすべての人々にとっての良い環境を構築することを目ざしています。そのため、日ごろの保育の振り返りを園全体で行っています。週次や月次のミーティングですべての子どもの状態を確認して保育の計画を作成するステップとしています。また、法人の運営支援部と他園の施設長による社内監査を認証保育所監査項目を使用して実施しています。その結果を参考にして施設長会議でマニュアルの点検、見直しを行っています。

職員の資質向上を目ざして園全体で取り組んでいます

 職員一人ひとりが「子どもたちの心を受け止め、健やかな成長を育む存在となること」を課題として園全体で取り組んでいます。法人主催の研修で、「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育方針」の意味や意義を理解して実践できるように努めています。研修を受けた職員は内部研修としてほかの職員に伝えています。日々の取り組みとしてはミーティングに力を入れています。朝、昼、週次、月次に必ず実施して、子どもの状態や行事に関する職員の業務や対応について話し合い、情報の共有化を図りながら保育の質の向上に取り組んでいます。