東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル上池台保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念・保育指針・想い・社是をカードにして携帯し、社員総会・施設長会議などでの反復唱和と保育での実践に努力を重ねています

 社長方針のもと、法人の「保育理念」「保育指針」「会社の想い」「社是」をカード化し、全職員が携帯しています。全職員が参加する年3回の社員総会や月例の施設長会議での社長講話、カードの唱和、また、各園での月次ミーティングなどでも唱和を繰り返し、全職員がその内容の理解と実践に努めています。事業計画の課題設定では、このカード記載の実践の徹底を図ること、保育現場への適用を図るため、自覚と責任を持つため2つの課題を設定し、各園として目標・方針を定めて取り組み、期末には振り返りと課題の見直しを実施しています。
2 コロナ禍で多くの制約がありますが、今できることを模索し、保育の工夫をしています

 園はコロナ禍で規制が多い中、何もできないではなく、今できることをやるという意識のもとに実践しています。行事は、子どもと職員のみで行うよう変更しています。その中で、子どもたちの好きなダンスやこれまで継続して取り組んできたリトミックを行って、体育プログラムが開催されたときに対応できるよう日常の保育に取り入れています。また、地域の方との触れ合いでは、勤労感謝の日に嘱託医や近隣の商店に感謝状を配りに行ったり、ハロウィンでは八百屋さんに協力依頼をしたりするなど、今できる範囲で工夫しながら実践しています。
3 職員の連携により、ワンフロアの部屋を有効に使った保育室の環境や遊具の設定をしています

 当園はワンフロアの施設です。空間を大きく二つに区切り、0~2歳児はその一つを年齢ごとに柵でしきり、それぞれの遊びができるようにしています。もう一つの空間では3~5歳児が幼児組として利用しています。また、生活や遊びの流れで保育室を移動することもあり、その時は職員同士の連携が大事になります。保育室の設定を変える時は、子どもたちは絵本や紙芝居、手遊びなどをして設定が完了するのを待っています。実際の動きは流れるように行われ、子どもたちは、待っているというより、遊びを楽しんでいるうちに変更が終わっています。

さらなる改善が望まれる点
1 各園は法人策定の中長期計画を踏まえて、園内外の当面の課題解決に園独自の3か年程度を計画化し、取り組んではいかがでしょう

 法人策定の中長期計画では、保育事業者の理想像、職員のレベルアップによる組織力の改善、改革、子どもたちに恥じない言動、コロナ禍における新しい保育・教育の姿など重要課題と各課題ごとの重要施策が提起されています。これらの課題・施策を道標として、各園独自に園内外を取り巻く具体的な課題解決を目ざすことが肝要ではないでしょうか。このため、主要課題について中期3か年程度の継続性のある取り組みを策定することが、より的確に成果が期待できるでしょう。1年ごとの振返りと次年度以降の計画への着実な反映が期待されます。
2 子どもの権利を尊重することに重点を置いて、保育の振り返りの機会を設定してみてはいかがでしょう

 法人本部が掲げた「しかることを保育の柱にしてしまうことの危うさ」をテーマに、園内研修を行っています。職員が子どもたちをしかる時に感情的にしかってはいないか、また不適切な言葉の掛け方はないかなど、職員の気付きや感想を話し合っています。一方、法人が策定している個別の自己評価にはない、保育や子どもの人権に対する振り返りをする書式や機会を設けてみてはいかがでしょうか。何気ない言葉や行動で、子どもを傷つけることを避けるための取り組みに期待します。
3 事業継続計画(BCP)は法人のマニュアルを踏まえ、園としての実行計画策定への取り組みを期待します

 事業継続計画(BCP)は、法人にて策定され、災害時のBCPを事前から作成し組織として対応できるように、との記述があり、各園独自のマニュアルの検討段階にあります。昨今の風水害や地震などの被害状況は激甚化の様相となっています。不幸にして大きな被害を受けた場合の、園運営の復元計画及び関連するマニュアルの作成、復元体制の整備を進め、保護者会などで園の取り組みの周知を行い、職員には園内研修などで一人ひとりが正しく理解することが重要でしょう。また、必要な訓練も今後の課題で、さらなる工夫を重ね盤石の備えを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 評価の処遇への反映、法人との交流、活発な意見交換など職員の意識を高揚しています

 職員の役割の実施度、貢献度、頑張り度などを総合的に考慮し、最終考課者を社長として、昇格・昇給など処遇に総合的に反映しています。夏季休暇5日に勤続加算での休暇が付与されています。年3回の社員総会は全職員が参加し、社長講話を傾聴しています。また、職員自身で設定した目標を自己評価し、評価結果を施設長がそれぞれに伝えています。遅番職員の帰宅時に社長から直接メッセージが届くなど、法人からは日常的にアプローチがあるほか、園内の会議では職員の積極的な発言を促すなど、職員の意欲、働きがいはかなりの水準を維持しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 利用希望者の希望に寄り添い、コロナ禍の園見学をさまざまな手法で対応しています

 新型コロナウイルス感染症予防のため、利用希望者が来園しての見学は実施していません。ホームページのお問い合わせフォームや電話での質問などを受け付けています。しかし、実際に自分の目で見てみたいという保護者もいます。その方には、リモート見学を勧めています。園とメールアドレスを交換し、タブレットを使い園内の様子を撮影してお見せしています。その中で質疑応答にもていねいに応えています。質問は入園までの流れや入園が決まる時期などについてが多くなっています。遠方の方やお子さんが小さい方などには大変好評を博しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切に連絡帳のさらなる活用で子育てを支援しています

 当園は全園児に連絡帳があります。コロナウイルス感染予防のため、送迎時の保護者との会話がままならない現状です。何気ない会話から家庭での姿を掴んで、保育に活かすことがあります。しかし、玄関先での対応となり、連絡帳が貴重なコミュニケーションツールとなっています。これまでも連絡帳には、子どもの園での様子が保護者に伝わる連絡帳を目指していましたが、さらに、意識して子どもの様子や成長が伝わる内容の連絡帳にしています。実際の連絡帳の内容では、保護者と職員が応答的にやり取りしていることが確認できました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 80.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(42.9%)、「満足」が11人(52.4%)で「満足」以上の回答は合計20人(95.3%)でした。  自由意見には、「子どもが生き生きしているところが何よりも良いと思います。先生方の雰囲気づくりのおかげだと思います」「人数が少ないので、アットホームです」「職員・先生の皆様がとても明るく、子どもたちもその雰囲気の中で生活できて、良い環境だと感じます」「先生方には、いっしょに子育てをしていただいているような気持ちでおり、とても感謝しています」「園児の年齢に関係なく仲が良いです」「先生方の間の情報共有がしっかりされていて、他のクラスの先生もみんなで子どもを見てくれていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「制作での手先の動き、外遊びでの全身運動など、たくさんやってくれています」「弁が立つようになってきました」「リトミックや体操をしているのが良いと思います」「縦割りで、年上の子と遊んだり、年下の子のお世話をしたりできるのは良い環境だと思います」「自分の道具の準備や片付けを自分でするように促していくのもとてもよいことだと思います」「食材にこだわっていて、食材について子どもたちの教育もなされていて食育にとても力を入れていると感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「季節を取り入れた活動、作品を考えてくださり、楽しいです」「季節のイベント、お誕生日会などは子どもが楽しみにしています」「体育指導・英語・ゴルフなどのカリキュラムも充実しています」「子どもは喜んで毎日登園しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「家庭では食が進みませんが、園ではよく食べているようで嬉しいです」「工夫され、よく考えてくださっているのが.わかります」「品質の良い食材をいつも使用して、手作りの食事、おやつを提供していただき感謝しています」「メニューに季節感があって良いです」「アレルギーにも配慮されていると思います」「家で嫌がるものも保育園では食べているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「お天気が許せば、本当によく外に連れていっていただいて、ありがたいです」「行事は、頻度高く行われています」「公園によく行っているので自然と触れあえていて良いです」「いつもお散歩で洗足池公園に連れて行ってくださり、洗足池公園は四季折々の自然が楽しめるため、子どもたちの情操教育にとても良い環境だと感じています」「お散歩コースが多くあって、いろいろな公園に行っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.2%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「わかりません」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「毎月訓練をしていただいて、子どもから話が出るほど、身に付いています」「安全対策を十分に取っているように思われますが、具体的にどのような対策を取っているのかは知らないです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「土曜日に設定してくださったり、動画配信にしてくださったりして助かります」「配慮されていました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「毎日送迎の際に一日の様子を報告してくださるので安心して預けられます」「相談できる先生がいます。信頼しています」「先生の対応は誠意があります。子どもたちと信頼関係が築けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「散歩用のバギーを園内に入れている時に子どもが汚れた車輪を触ろうとしていた事があったのが気になりました」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が23.8%でした。  自由意見には、「先生たちが優しいです」「先生方が明るいところが良いです」「とても感じが良く、朝、先生に会うと元気をもらえます」「柔軟に対応していただけるところが良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家庭内であれば気にしないような小さな傷などでも細かく報告してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が19.0%でした。  自由意見には、「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「とてもよく対応してくださっていると思います」「子どもに愛情を持って、子どもの気持ちも大切に教えてくださっていると感じ、安心して預けられています」「先生がいつも子どもの気持ちに寄り添ってくださり、最近では子どもが先生に会いたくて保育園に行くのを楽しみにしています」「子どもを叱る時も感情的になることなく、説明して言い聞かせてくれるので、子どもは先生が大好きです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%でした。  自由意見には、「連絡帳を毎日しっかり書いていただけてありがたいです」「園での様子もていねいに教えてくださいます」「毎日連絡帳にていねいに一日の様子を書いてくださり、迎えに行った際も毎日報告してくださるので安心しています」「コロナ禍で行事が中止になっているなか、縁日の様子を動画配信していただいたのは、子どもの様子がわかってとても良かったです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%でした。  自由意見には、「あまり要望を伝えていないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が19.0%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社長方針に基づき、理念・保育指針などを唱和し、保育サービスの充実を図っています

 長年にわたる社長方針により、「会社の想い」の指標として、「社是」をカード化し、全職員が携帯しています。法人の社員総会や施設長会議、施設における定例ミーティングでは全職員がカードの唱和に取り組み、理解を深めて、行動へとつなげています。子どもの生命と人格を第一に、保護者の目線に立つ保育を限りなく追及しています。保護者には、入所前に重要事項を施設長が説明するとともに、室内に掲示するほか、会社の想い・社是を基本に子どもと保護者の目線に立って、日々のコミュニケーションの徹底を図っています。

組織図、役割分担表を定め、園では施設長が伝えています

 組織図では法人の運営・人事・担当を位置づけ、園内の施設長以下の主な職務内容を定めています。法人の理念、基本方針は年3回の全職員が参加する社員総会で、社長より詳細を伝えています。本年はコロナ禍のため、社長講話はリモート会議の仕組みで聞いています。施設長は園の研修や会議で、理念・方針に基づいた振り返りを行い、法人の保育マネージャーも頻繁に園を訪問し、説明、指導に当たっています。施設長は園のリーダーとして言動に留意し、職員との意思疎通を大切に、職員及び園児一人ひとりの良さを大事にするポリシーで取り組んでいます。

園の年間テーマ、目標設定は施設長が、保護者や行政対応は主に法人が担当しています

 園の年間のテーマと目標の設定、その実施計画のほか、日常の保育などは施設長の責任において企画、推進しています。保護者関連の課題や行政対応は法人本部と協議し、事案によっては稟議書などで上申、社長決裁となっています。社員総会や定例ミーティングなどの議事録や記録は、事務室に保管し、各職員閲覧後は確認印を押して共有を徹底しています。重要な意思決定は、通常、昼ミーティングで施設長が伝え周知を図っています。利用者には、掲示や園だよりのほか、年3回の保護者会・役員会、年2回の運営会議などで主に施設長が説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケート、業務振り返り、地域交流などで情報を収集、ニーズを把握しています

 保護者向けの行事後アンケートは運動会やクリスマス会、発表会などで実施し、全職員が結果を確認しニーズを把握して、翌年の行事企画書に反映しています。連絡帳の記載のほか、保護者会や運営委員会などを通して保護者の意向を集約しています。職員は定例会議などで保育の課題を話し合い改善に資するほか、「業務の振返り」を個々に提出し、施設長が園全体としてまとめ社長の講評を受けています。区の施設長会議、系列園交流、地域の幼保小情報交換、法人では経営層の意見交換会、都の事業者集会などから福祉の動向などを収集しています。

法人策定の中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画書の策定と実施に取り組んでいます

 法人策定の中長期計画は、保育事業者としての理想像から全6項目の主要課題と、項目ごとの実践的活動指針を定めています。当園の今年度計画では、課題としてまず保育理念と指針、社是などの徹底、次に組織全体と個々の職員のレベルアップを挙げ、内部研修の充実を図るよう計画して取り組んでいます。また、コロナ禍における「当法人独自の新しい保育と教育の姿」の確立を目ざすとして、WEBを活用した新しいサービスと教育、動画配信サイトなどを活用した保護者向けサービス、リモートによる園見学など新しい取り組みの予算を計上しました。

分掌表で各役割を定め、各自の目標と課題設定、施設長は園としての評価を行っています

 職員は年間の目標や課題を決め、定期的に進捗状況と反省の自己評価を行っています。職員の自己評価は3項目について各5段階で評価し、コメントで反省・改善・解決の具体策をまとめています。さらに施設長は園としての評価6項目と具体策を記述し社員総会に提出します。各職員の自己評価を施設長が検証と評価を行い、達成度の向上に取り組んでいます。また、園児数とその定着率を定期的に確認するほか、区の巡回指導を基に書式類の見直しを図り、また、資質・能力など育ちの一覧、保健、安全計画も期ごとに評価と見直しを継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範などは入職時に学び、個人情報保護と虐待防止の徹底に努めています

 職員は入職時に、就業規則、保育指針、個人情報保護などを学び、その後もマミーズエンジェル通信の活用や、新聞記事、先人の名言なども倫理資料として活用しています。苦情解決について、保護者には入所前に施設長から説明し、具体的苦情はまず園にて対応、事案により法人が対処しています。例えば、先生の名前がわからないという意見には、玄関掲示で対応しました。虐待防止についてマニュアルで学び、感情的にしからないなどの職員同士の振り返りのほか、毎朝の視診の励行や保護者への確認などで早期発見に努め、状況により区に相談しています。

ホームページ、園見学、運営委員会、掲示板の活用など、情報開示に努めています

 ホームページは定期に更新、運営方針、問合せ先、系列園全ての保育状況を写真入りで掲載するなど、わかりやすく紹介しています。園の見学希望者への対応は本年度コロナ禍のため控えめとなりましたが、入園案内を配付して説明するほか、子育て相談にも応じています。運営委員会には有識者の参加を仰ぎ、第三者評価結果を含む直近の状況報告や意見交換を行っています。玄関の掲示板には、行事写真などの保育の様子だけでなくコロナ対策についても情報発信をしています。実習生・ボランティアの受入れ体制は整備済みですが、来訪は今後に期待します。

園開放、地域交流、区の施設長会議、巡回指導や幼児交流会などに取り組んでいます

 園開放では、1回5~6組の親子が行事などに参加し、園児とともに遊んでいます。また、地域交流としてお祭りへの参加のほか、職員がごみ拾いに協力したり、運動会に地域住民を招待したりしていますがコロナ禍により今年度はそうした機会も減っています。地域の行事も自粛傾向ですが、勤労感謝の日には地域の商店などに子どもたちが感謝のカードを配付しました。区の巡回指導では、公立園の動向や保育者の助言を参考にしています。系列園合同の「幼児交流会」では、スムーズな就学のための準備、施設長が担当する研修など、協働体制にあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災、防犯、事故が3大リスクですが、本年度は感染症を最大リスクと考えています

 3大リスクの予防と対応に取り組んでいますが、当面は新型コロナウイルスが最大リスクとなりました。各マニュアルを整備し事務室に常備、適宜読み合せなどで理解を深めています。消火器は毎日点検し、避難訓練を毎月実施しています。保護者との引き取り及び不審者対応訓練も行っています。事故発生時は時系列での役割と分担の詳細を定め、全職員に共有しています。事故防止、ヒヤリハット、お散歩チェックも様式を作って確認しています。法人の新型コロナウイルス感染症防止対策を基に、職員・園児の検温、手洗いなど詳細を定め励行しています。

法人はBCP(事業継続計画)を策定し、各園における理解を深めている段階にあります

 法人作成のBCPのポイントは、人命の安全確保、保育の継続・早期再開の2点となっており、被災した場合の程度により保育業務の早期再開のための計画策定を課題としています。復旧フェーズは、まず園児の円滑な保護者への引き渡しとし、その後被害状況を確認し復旧活動を開始します。並行して自治体などへ届け、支援を仰ぎます。業務継続・再開を実現するため、職員の出勤数と施設・設備の復旧、情報や通信の復元及びライフラインの復旧に基準を設け、例えば出勤率は約70%確保するなど、園としての計画を策定し周知と準備を期待します。

機密文書は施錠管理し、パソコンにはパスワードを設定して管理の徹底を図っています

 保存年数を設定して文書管理を行うとともに、個人情報を含む機密書類は施設長が施錠管理しています。一般文書は事務室に保管し、職員は自由に閲覧できますが、機密文書の閲覧には施設長の許可を必要としています。また、重要書類の原本は本社にて管理しています。施設長のパソコンはパスワードを設定、必要時以外は閲覧できません。栄養士、保育士などはパソコンを共用しています。個人情報について、職員は入社時に誓約書を、ボランティアなどは受入れ規定に保護法の遵守を取り決めています。情報の開示請求は、入園時の契約書に定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用には現場研修を実施しており、キャリアパスも整備して育成に活用しています

 職員の採用は、法人本部と施設長が協議し本部が決定します。企業の就職セミナー、区主催の就職相談会などに参画しています。採用決定には、施設長も含む現場研修を行い、相互に納得できるよう配慮しています。また、社是・理念など法人が大切にしている方針に共感が得られるかも大切にしています。職員の配置や異動は随時に行われ、適材適所を考慮したうえで施設長とも協議して法人本部が決定します。キャリアパスは、職層・役職ごとの職務内容・職種・研修などの基準を設定し、職位・職責ごとの資質向上の目標・計画と評価基準を明確にしています。

個人別育成計画を策定し、業績評価結果は処遇に反映して職員の意欲向上を図っています

 職員は、4月に個人の目標を設定し、9、12、3月に自己評価と反省を実施しています。施設長は、職員の自己評価を基に12月に職員と面談を行い、次年度の希望や研修の受講希望などを聞くほか、評価内容についても話し合い、3月に人事考課結果を法人に提出します。実施度、貢献度などを含め、社長の最終評価結果が処遇に反映されています。施設長は5~6月に個別育成計画を策定し、中堅リーダー育成のため研修に配慮するほか、課題の共有に努めています。また、社長が個人宛に「評価激励文」を送るなど、職員の意欲は高い水準にあります。

研修の活用、定例ミーティングでの振り返りの徹底など、組織力の活性化に努めています

 研修受講後は報告書を作成するほか、園内研修の講師を務めて内容を披露し、受講内容の共有を図っています。子どもの年齢別研修受講者がクラスで実践し、その様子を他クラスでも参考にしています。定例ミーティングでの話し合いは、互いに学び、保育の質的向上に資しています。また、これらの機会に、施設長からの問題提起や職員からの課題提起など職員同士で振り返りることで各自の成長にも貢献しています。日々の申し送りノートで子どもの状況を引き継ぎ、早・遅番の議事録で保護者対応を主体に確認して、共有情報の質的向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育事業にかかわる者として、必要な素養を身につけ、子どもたちや保護者になくてはならない存在となるために、最短・最善の方策として、職員全員が「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の実践の徹底を図ることを課題とし、次の4点に取り組みました。
1.大切な4項目を定例のミーティングや会議で唱和する
2.子どもや保護者と職員のかかわりにおいて、この4項目に合致させ行動する
3.全ての研修においても、この4項目の理解を深め、具体的に日々の活動に反映させる
4.年3回の社員総会で社長からの掘り下げた講話により、この4項目の意味・意義を理解し実践する
 1、2は毎日、3、4は開催のつど、全職員が取り組みました。
 唱和はほとんどの職員が実践し、常に行動への反映することに努めました。また、系列園と合同研修に参加し、情報交換を行いました。そのほか、各職員がいかに大切にされているかを確認するきっかけとなり、意識の高揚につながりました。ただ、達成度としては研修成果は大きかったものの、実践への反映は不十分なところがあり、時間経過とともに意識が薄れていくこともあり、何れも今後の課題として継続していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 それぞれの取り組みは、ほぼ予定通り実施できたと推測されます。特に研修受講と受講後の振り返りは完ぺきに近いようで、ここから得た個々の知識・技術の向上、自覚や責任・向上心の錬磨は職員個々の貴重な経験となり、全職員の総合力の向上として未来に大きな果実をもたらすのではないでしょうか。
 しかしながら、このような課題設定や取り組みは、結果的にはゴールの見通せない永遠の課題ではないでしょうか。各職員の立場からは相応の知見と成果を得られましたが、今後も個々の達成感、個々に取り巻く諸問題の解決にもこのPDCAの処方を活用することも期待します。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの最善の利益と人権に配慮した保育を行うため、職員はプロとしていっそう自覚と責任を持つことを課題とし、以下の3点に取り組みました。
1.余裕ある人的体制の確保に積極的に取り組みながら、「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の実践に努めること
2.職位・職務に応じた内外の研修に積極的に参加し、受講後はレポート提出と振り返りの励行、そして受講者が講師となり園内研修を実施すること
3.定例のミ―ティングにおいて自己評価を行い、全員での検証と話し合いで質及び意識の高揚を図ること
 1は常時、2は研修と研修後のつど、3も定例ミーティングのつど、全職員で行うこととしました。
 1については、職員の理解が深まり、自らも実践しようと努力する姿が多く見られました。2はほぼ計画通り研修を受講し、習熟度や理解度の向上と知識の共有化が図られました。3は職員同士が自己を見つめなおし、質的向上につながりました。ただ、達成度としては受講回数の偏りもあり、知識・技術の活用、自覚・向上心の個人差など全職員が十分にレベルアップできたとは言い難い状況です。全てを検証した結果、今後も同様の取り組みを継続実施することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 各課題に対する取り組みは、ほぼ予定通り実施できたと推測されますか、達成度で、不十分な点が把握され、受講回数や各職員の状況に応じた保育士としての技術、知識に応じた研修受講計画の見直しなどが必要な状況です。さらに、取り組みを継続することで、職員一人ひとりの十分な目標達成を期待します。
 ただ、このような課題設定や取り組みは、結果的にはゴールの見通せない永遠の課題ではないでしょうか。また、課題設定と取組内容、成果および検証、今後の方向性がその1と類似しており、今後は事業計画書策定時より課題設定に考慮され、PDCAの処方が着実に生かすことができるいっそうの工夫を期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には、ホームページや入園案内で必要な情報を提供しています

 園のホームページには、施設の紹介や会社概要、社是、経営理念、保育理念、運営方針、トピックス、保育の特徴のほかに、シッター事業、ライブカメラのサンプル画像などを掲載しています。保護者向けにインターネット配信されるライブカメラの画像は、毎月変更になるIDとパスワードで管理されています。また保育の特徴として、ゴルフアカデミーやインターナショナル保育、体育指導をはじめとした独自のプログラムの写真が掲載されています。入園案内はホームページからの入手や郵送も可能で、直接来園された方には、入り口で配付しています。

入園案内の内容は、利用希望者がわかりやすい記載となっています

 園で発行している「入園案内」には、保育園概要や施設概要、運営基本方針、保育サービスの質、施設設備、衛生管理、給食、家庭との連絡と連携、園の独自サービス、料金についてが掲載されています。「保育園概要」には、年齢別の定員や職員体制、開園日、開園時間、休園日が記載され、「保育サービスの質」には法人の保育理念をわかりやすく示しています。また、「家庭との連絡と連携」には、相談の受け付け体制がわかりやすく図式で示されています。「料金」については、さまざまな項目を表にして利用希望者が理解しやすく表示されています。

さまざまな方法を駆使して、利用希望者の見学希望に応えています

 利用希望者の見学は、新型コロナウイルス感染予防のため、直接の来園ではなく、リモートで行っています。タブレットのカメラを使って、保育室内や子どもの様子などを撮影して、保護者の疑問や不安に答えています。電話で利用希望者の疑問や質問に答えるほか、ホームページの問い合わせフォームでの対応もしています。また、希望により、土曜日で子どもの登園がない日に限り、見学を受け付けています。リモートでの見学は、遠方の方や小さい子どもがいる利用希望者が実際の画面から情報を得ることができるため好評です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、必要な情報を「重要事項説明書」を配付し、ていねいに説明しています

 入園前契約時は、「重要事項説明書」を基に施設長が説明を行います。重要事項説明書には保育園概要や施設概要、運営方針、各年齢に応じた保育内容、保育サービスの質、保育時間、衛生管理、給食、健康管理、当園の独自サービス、各年齢の保育計画、一日の保育の流れ、年間行事が掲載されています。そのほか、各種手続き、用意するもの、個人情報の取り扱い、料金、利用上の留意点、加入保険、相談苦情窓口、緊急連絡網、行事の際の保育、送迎サービス、ベビーシッター派遣サービスなどの説明をして、入園後の不安を軽減するようにしています。

個人情報保護に関する内容について、同意書を取り交わしています

 園は重要事項説明のほか、園内活動の様子や行事風景などの写真をホームページと各種発行物(園だより、給食だより、保健だより、会社案内)に掲載することを説明し、同意についての確認を書面で取り交わしています。個人情報保護についても同意書を提出してもらうほか、家庭状況表や園内の制作物、下駄箱等への名前の掲載、ライブカメラでの画像提供、ホームページの写真掲載、園外保育で名前を呼ぶこと、緊急の場合に個人情報を使用すること、5項目を説明して、当園が定めた「個人情報保護法の規定」に同意または不同意の選択の確認をしています。

園生活に安心してなじめるように、愛着関係を大切にしています

 入園後の「慣れ保育」期間のめやすは、平均1~2週間であることや保育時間は子どもの状況に応じて保護者と相談しながら進めていくことを、入園面接の際に説明をしています。保護者の就労により、「慣れ保育」の時間を取れない場合や復職に余裕のある保護者の場合など、それぞれの都合に合わせ、柔軟に対応しています。職員は、入園前の家庭での生活リズムや発達の状況、食事の進行状況、保護者の状況を一人ひとり把握して、保護者や子どもが安心できるように、愛着関係を早めに築き、子どもが安心して一日を過ごせるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育園や家庭での情報は、ミーティングによりタイムリーに把握し、記録されています

 園は、保護者から入園時に提出された書類や面談においての情報を、児童票に記録し職員間で共有しています。登降園時での会話や連絡帳で保護者から要望や意見があった場合は、施設長に報告し、職員で共有します。また、日々の園での生活や遊びの様子、気になることなどは、保育日誌や発達経過記録に記録し、毎日の午睡ミーティングで報告し周知しています。さらに、月次、週次のミーティングでは一人ひとりの子どもについて話し合い、すべての職員が子ども理解する場とし、話し合いの内容は会議録や児童票に記録しています。

子どもの実態を把握し、職員と保護者が共通認識を持ち計画を立案していきます

 「全体的な計画」は、法人本部がベースを作り、園としての地域性を盛り込んで作成しています。今年度の保育目標のテーマは、「職員同士の心の和を大切に、子どもの心を受け止める」としています。計画は全体的な計画から年間、月、週の計画につながるように立案しています。月案や個別の計画はクラス単位で話し合い、その書面を施設長が担任職員と確認し指導しています。その計画は2週ごとに評価反省をして、次の計画に反映しています。例えば、パンツへの移行時は、子どもの様子を職員と保護者が相互理解のもと計画の立案をしています。

子どもの園や家庭での情報は、午睡や週次、月次ミーティングで報告、共有しています

 朝の受け入れ時の子どもの様子で変化がある場合、または、連絡事項は登降園申し送り表に記入します。情報は、「午睡ミーティング」で共有していきます。保育中の子どもの様子や変化は、登降園申し送り表に記入して夕方の保育または翌日の朝の保育に生かしていきます。そのほか、週次ミーティングでは、子どもの発達や家庭環境の情報共有をしています。月次のミーティングでは、1か月の総括をしています。すべてのミーティングの記録は、契約職員を含む全職員が内容を確認後に、押印またはサインをして確実に情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体像を把握して、保育を行っています

 入園前の家庭での生活を記録する乳幼児状況表や入園時面談表を参考にしたり、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子を把握しています。園での生活は、保育の記録や指導計画、発達経過記録などに記録されています。発達経過記録には、0歳児から5歳児までの子どもの成長を、睡眠や食事、排泄などのほかに、指先の操作や全身運動、言語、社会性、情緒・行動、4歳児からは自然、音楽、造形など年齢別に応じてさまざまな視点から評価する項目が盛り込まれています。職員はそれらの子どもの実態と発達経過から、子どもの全体像を把握しています。

日々の生活の中で異年齢の子どもとかかわる機会を設けています

 当園は日常的に異年齢とかかわることができる環境です。年上の子どもへのあこがれを抱き、年下の子どもへのいたわりや思いやりの感情が自然にはぐくまれています。年下の子どもと手をつないだり、着替えを手伝ったり、年上の子どもの遊びにあこがれてまねをする姿が自然な形で見られます。3~5歳児は、幼児組として一つの保育室で過ごしています。一番小さい3歳児の力を引きだすために、活動によっては2歳児との交流を多くとるなど柔軟な保育体制を取っています。4、5歳児は年下の子の世話やお手伝いを喜んで行う姿があります。

就学に向けて、子どもたちが安心して小学校に通えるように配慮しています

 保幼小の地域連携会ではそれぞれの情報を共有して、小学校には保育所児童保育要録を提出しています。コロナ禍で中止になっていますが、例年5歳児は就学に向けて、系列園同士の「幼児交流会」で大きい集団を経験しています。「幼児交流会」では、系列園の子どもたちとグループを作り、初めて会う子ども同士がコミュニケーションを取りながら話し合い、すごろく作りをしています。また、今は、就学に向けて5歳児が立ったまま靴を履く、着替えるなどに取り組んでいます。保育室内の時計には数字をはり、時間を意識して行動できるように伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との口頭や連絡帳で子どもの状態を確認しています

 登園時は、家庭での子どもの様子や熱、鼻水、咳、などの健康状態を保護者から聞き取り、子どもの機嫌や顔色、全身状態を確認しています。特に、休み明けと前日けがや体調がすぐれなかった場合は、視診をていねいに行います。現在、新型コロナウイルス感染予防のため、玄関でお子さんと連絡帳や着替えの洋服、おむつなどを預かっています。連絡帳は家庭と園とで24時間の生活リズムを把握できるように、0~5歳児すべての家庭とやりとりをしています。そのほか、保護者からの伝達事項は「登降園申し送り表」に記入して、職員間で共有しています。

基本的な生活習慣が身につくように、発達段階に応じた支援を行っています

 基本的な生活習慣は、0歳児から段階を踏んで指導援助をしています。離乳食の進み具合は、保護者と連絡を密に取り合います。そして、子どもが食べたいという気持ちを尊重して、手づかみで食べることを見守っています。年齢を追うごとに、スプーンやフォーク、箸と食具の持ち方や使い方を段階を踏んで指導、援助しています。また、トイレトレーニングは子どもの様子を見て徐々に進め、着脱はやりやすい方法を知らせて家庭といっしょに取り組んでいます。子どもができるようになったことは十分にほめて、次への意欲につながるようにしています。

休息や午睡は、発達やその日の状態に合わせて取るように配慮しています

 職員は年齢やその日の体調、前日の生活リズムを加味して園での睡眠や休息の時間を調整しています。当園はワンフロアであっても、年齢ごとに保育室を区切り、それぞれの遊びや生活の保障をしています。特に体力的に不十分な年齢な0、1歳児は、静的な遊びを設定したり、時には睡眠のスペースを作って午前寝や夕寝などで調整をしたり、早めに午睡に入るなどしています。個々に入眠の時間をずらし、早めに目ざめたら空いているスペースに移動する時もあるなど、臨機応変に対応しています。なお、5歳児は就学に向けて、1月より午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しみながら言葉と接する機会を設けています

 毎朝全クラスが集まり、「朝の会」をしています。その際3~5歳児が季節の歌をうたうと、0~2歳児もリズムに乗り、いっしょに歌おうとしている姿が見られます。帰りの会では、「今日楽しかったこと」を発表する機会を設けています。0、1歳児には言葉の繰り返しがある絵本、2歳児にはパターンがある絵本、3~5歳児には話の流れが面白い物語や面白いワードがあるもの、季節の絵本が人気です。言葉の獲得には、保育者のかかわりが大切で、子どもの気持ちの代弁をして、言葉と動作、物、人を結びつけるなど、応答的な会話を心がけています。

さまざまな表現活動を通して子どもの感性を広げています

 毎月、折り紙やクレヨン、絵の具などを使った季節の作品を制作して、年度の最後にまとめて保護者に渡しています。3~5歳児は、当園のすぐそばの公園をイメージして一枚の絵を完成させています。池の中の鯉をお花紙を使い、立体的に見えるようにしたり、カモを自分のイメージで描いてそれを池に張り付けたりしています。また、リトミックは毎年継続して行っているもので、今年の運動会でも取り入れています。ピアノに合わせて歩く、ジャンプする、止まる、後ろ向きで歩くなど体の機敏さや柔軟さを楽しみながら身に付けています。

戸外での遊びは外気を浴びたり、四季に触れることができています

 新型コロナウイルス感染予防のための自粛期間が終了して間もなく、散歩を再開しています。園の周りを一回りして商店街を通り、近隣の公園に出かけ散策しています。公園のひろばでは走り回ったり、起伏のある所を歩いたりできます。池にいるカモや鯉などを見て楽しんでいます。また、春は花や虫などを見たり、探したりするほか、落ち葉やドングリを拾うなど秋の自然に触れて遊んでいます。0、1歳児は4人乗りの乳母車に乗り地域を散策し、外の空気に触れています。歩行が安定してくると職員や友だちと手をつないで歩く経験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事での経験を通して、子どもの成長を促しています

 毎月の誕生会では、お祝いの歌や誕生日カードをプレゼントしています。職員によるペープサートやパネルシアターなどを楽しみ、全園児と職員でお祝いします。4、5月の自粛期間の誕生会は、新型コロナウイルス感染予防のため、「お誕生日のお祝い動画」を配信して、その後も、誕生会を継続しています。夏祭りは、職員と子どもたちだけで楽しみました。子どもたちがお店の種類を考え、店頭に並べる商品も手作りしています。運動会も、保護者の参加はありませんでしたが、日常の遊びを発展させた競技を取り入れ、子どもたちが力を発揮しています。

子どもが行事の中でアイディアを出し、友だちと協力して取り組む経験をしています

 夏祭りではどんなお店が良いかを子どもが考え、各クラスで分担してお店の商品を手作りしました。0~2歳児と3~5歳児がお客さんと売り手を交代しながら、手作りのお財布やお金を使ってのやりとりを経験しています。運動会では、万国旗を作りたいという子どもからの発案で、万国旗づくりをしています。また、競技やダンスを通して力を合わせる、タイミングを合わるなどの経験やほかの年齢の競技を見て応援する気持ちを持つことができています。5歳児は会の初めと終わりの言葉を友だちの前で言う経験が、その後の自信につながっています。

行事の様子を動画で配信し、保護者と子どもの成長を共有しています

 夏祭りの縁日ごっこの買い物に使う紙袋を家庭で準備してもらっています。運動会では保護者と子どもの会話のきっかけになるように、プログラムを配付しています。いずれも例年は保護者がいっしょに参加して子どもの成長を感じることができる行事ですが、新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちだけの行事となっています。そのため、子どもたちの姿を動画で配信し、臨場感を伝えています。動画は、編集作業のためタイムリーには発信できないのですが、少しでも子どもたちの様子を知らせたいということで取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室の工夫をして子どもが安心して過ごす空間を作っています

 保育室内は大きく二つに仕切られていて、0~2歳児はさらにパーテーションで仕切り、各クラスに分かれて保育をしています。3~5歳児はもう一つの空間でいっしょに活動しています。室内の温度や湿度、換気に注意して快適な空間で過ごせるよう環境に配慮しています。職員は子どもが安心できる言葉がけやスキンシップを大切にして、保育時間の長い子どもたちはお互いにゆったりとした気持ちで遊べるようにしています。また、合同保育では、3~5歳児の保育場所にはブロックなどの小さなおもちゃなどがあり、誤飲を防ぐため0~2歳児側で行います。

合同保育の遊びでは、各年齢に合う遊びを提供しています

 合同保育に移行する時間は、子どもの人数が少なくなる17時30分からです。その日により人数の増減があり、多い時はカードゲームやお絵描きなどの机上遊びに切り替え安全を確保しています。合同保育の遊びは、子どもたちが遊びたいものをリクエストをしてきます。0~2歳児は人数が少ない時にしかできないボール落としやままごと、電車で遊んでいます。4、5歳児はカードゲームやごっこ遊び、ブロック遊び、ぬり絵などで楽しんでいます。また、人数が少なくなることで、じっくりと好きな遊びをする姿や年下の子のお世話を楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員が適切に援助を行い、楽しい雰囲気で食事ができるようにしています

 全園児が参加する「朝の会」では、5歳児が当日使う野菜を調理室から借りてきて、職員が野菜の名前を紹介しています。給食時に料理の中に「朝の会」で紹介された野菜を発見して、親しみを持ち食べています。食事の対応は0歳児4名に職員が2名、1才児6名に職員2名、2歳児6名に職員1~2名、3~5歳児13名に職員2名が食べる際の援助をして、食具の使い方や姿勢の指導を行っています。職員は子どもとおいしいねと共感したり、野菜を食べられたことをほめたり、昨日の出来事などの会話をして楽しんで食べています。

献立は和食を中心に、健康を意識した素材を取り入れています

 給食のメニューは日本の文化である、和食を基本.にしています。毎月、行事食メニューを提供しています。9月は秋の味覚御膳、おやつはお月見をイメージし2色の白玉団子、10月はハロウィンにちなんだパンプキンシチュー、11月は七五三を祝い赤飯、紅白なます、松風焼きを提供しています。また、インフルエンザなどの感染症に効果があるとされる長いもを献立に取り入れることが多くあります。盛り付けやいろどり、時には型をつかって見た目を楽しく華やかにするなどの工夫をして、子どもたちが楽しんで食べられるように配慮しています。

食物アレルギーのある子どもへの食事提供のチェック体制を整えています

 食物アレルギーのある子どもへの食事は、園全体でチェックをして提供しています。献立表を基に除去食品の有無を保護者と確認して、サインをしてもらいます。アレルギーのある子どもに提供する前に、施設長が献立表を見て検食をします。給食室から保育室に運ぶ前に、栄養士と確認をして、配膳する前に担任同士の確認をします。その給食は専用のトレイに載せ、食器の色をほかの子どもと変えています。食事の際はテーブルを別にして、ほかの子どもとの席を離すほか、必ず職員が側につくなどして、誤食を防ぐために最大限の注意を払っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが心身の健康や安全を維持できるよう援助しています

 新型コロナウイルス感染予防のため、手洗いの指導は、手洗い場に掲示してあるポスターをまねて、歌に合わせて30秒間洗うことを指導しています。手洗い場の床にテープを貼り、ソーシャルディスタンスを意識させています。園の入り口に透明のフィルムを設置したことや、手拭きタオルからペーパータオルの使用に変更した理由を子どもに説明しています。また、週1回各年齢ごとに作っている事故防止チェックリストを基に、安全点検をしています。子どもへの食事やけがの防止の指導は保育者や栄養士が行い、防犯などの安全面は施設長が話をしています。

嘱託医との連携のもと、子どもの健康を支えています

 嘱託医の健診は、0歳児は週1回、1、2歳児は月1回、幼児は春と秋の年2回となっています。嘱託医とは健診だけでなく、健康についての相談にも乗ってもらっています。また、子どもたちがかかりやすい病気や感染症の症状や対策、対処法などについての情報を得て、参考にしています。受診の場合は、嘱託医に指示を仰ぎ、適切な医療機関に受診しています。現在、医療的ケアの対象児はいませんが、嘱託医に相談し、対象となる子どものかかりつけの病院との連携を取るようになっています。園は近隣の病院のリストを作成し、万が一に備えています。

子どもの健康を維持するために、保護者に情報提供をしています

 感染症の情報については、送迎の際に保護者へ口頭で伝えるとともに、玄関にポスターを掲示して知らせています。園だよりや保健だよりなどでも情報を提供し、注意喚起をして園と家庭がいっしょに予防できるようにしています。また、「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」の資料を保育室に掲示するとともに、保護者にも入園時に配付しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、契約の際に説明しポスターを玄関に掲示して注意を促しています。保育園では午睡中のブレスチェックに加え、寝ている方向も記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流で、子育てのヒントを得ることができます

 保護者同士の交流は子育てをする中で成長の喜びや悩みを共感できる場です。コロナ禍で中止となっていますが、年2回行う保護者会のあとの懇談会では、お互いの自己紹介やわが子の自慢のほか、それぞれの家庭での様子で成長を感じた事や困っている事などを出し合います。保護者同士が共感し、参考にしています。5月に行なう親子遠足は、屋外という開放的な環境の中で保護者がリラックスして交流しやすい雰囲気になっています。そのほか夏祭りや運動会では、子どもの成長を確認するとともに、保護者が互いに交流する機会となっています。

職員と保護者のコミュニケーションを図って、保育に役立てています

 親子遠足での親子交流会や保護者会後の懇談会などを通して、保護者と職員との交流を行っています。また、毎日保護者と園がやり取りしている連絡帳は、家庭での姿や保育園での活動などの情報を交換するよう努め、日常のコミュニケーションを大切にしています。現在、新型コロナウイルス感染予防のため、保護者が園内に入室できなくなったことで担任職員と顔を合わせる機会が減っています。さらに保護者から、マスクをしているため、新しい職員の顔と名前が一致しないという意見を受けて、職員の名前と顔写真を玄関に掲示しています。

連絡帳のやり取りを大切にして、子どもや保護者についての理解を深めています

 現在コロナ禍で、例年のようなかかわりができなくなっています。その分連絡帳には子どもの様子をよりていねいに記述するようにしています。連絡帳での日常の記載には、保護者の育児への思いや考えが垣間見られることもあるので、担任職員はもとより施設長も極力目を通すようにしています。日常の保育の様子は、ライブカメラで配信をしています。就労などでライブカメラの画像を閲覧できない場合や、行事の様子を保護者に知ってもらうため、園だよりでの発信や本部が編集した動画を配信して、子どもの成長を確認できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方とのつながりを経験することが、子どもの視野の広がりや成長に役立っています

 子どもたちは地域の商店街を通る時に、商店街の牛乳屋さんや八百屋さん、ふとん屋さん、そして、毎日のように散歩に行く公園前の交番の警察官と挨拶を交わしています。例年行っている夏祭りでは、子どもたちがおみこしを担いで商店街を歩いて地域の方との交流体験を行っています。今年度のハロウィンの行事では、事前に園で用意したお菓子を八百屋さんに預かってもらい、子どもたちが行った際に、そのお菓子を渡してもらう協力をお願いしています。また、今年度はコロナ禍により中止になりましたが、系列園の幼児との交流会も行っています。

地域の方とのかかわりを通して、園や子どもが愛される存在となるようにしています

 園は子どもが職員以外の人とのかかわりを経験することが大切であると考えています。地域の親子を夏祭りや運動会などの行事にお誘いするほか、地域のお祭りなどの行事に積極的に参加するなど、地域とかかわり、地域に愛される園の運営を心がけています。また、今年度はコロナ禍のため例年のように園に招いての行事ができなくなっていますが、地域の方とのかかわりとしてできることを模索して実施しています。例えば、2~5歳児が勤労感謝の日に八百屋さんとふとん屋さん、嘱託医の先生に、感謝を示す手作りカードを直接お渡ししました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄や着替えの際の子どもの羞恥心に配慮しています

 排泄や着替えの際には、子どもの羞恥心に配慮しています。例えば、0、1歳児のおむつ交換は決まった場所に「ついたて」を設置し、周りからの視線を遮る工夫をしています。2~5歳児のトイレは、玄関からの視線を遮るように「ついたて」を設置しています。保護者へ向けてライブカメラで園での子どもたちの様子を配信していますが、おむつ替えやトイレ、着替えのシーンは映らないように配慮しています。また、着替えは、ズボンを脱がせたらズボンをはき、肌着を脱いだら肌着を着るように全裸にならないように着替え、羞恥心に配慮して行っています。

子どもの生活習慣に配慮した保育を実施しています

 これまでの生活の中で培われた生活スタイルや育児についての考えなどは、保護者会や個人面談などで把握して考慮しています。家庭での生活リズムが整っていない、食事が進まない、午睡をしたがらない、集団保育に馴染むかなどさまざまな不安を持つ保護者がいます。または、園での午睡と夜の睡眠への影響を気にしている保護者がいます。園は保護者のご意見を受け止め、子どもの様子を保護者と共有する中で保育しています。午睡は保育内容や子どもの体調などにもよることを理解してもらうようにしています。

園は虐待を見逃さないように観察するとともに、園内研修で保育の振り返りをしています

 虐待通告手順(フローチャート)を作成し、日ごろから視診をていねいに行い、園以外での傷は保護者に確認を取り、申し送り表に記載しています。また、虐待が疑われる場合は、フローチャートに沿って子ども家庭センターや児童相談所に相談するようになっています。また、法人本部が作成した「叱ることを保育の柱にしてしまうことの危うさ」をテーマに園内研修を行い、職員同士で振り返っています。職員が子どもたちをしかる時に感情的にしかってはいないか、また不適切な言葉のかけ方はないかなど、職員の気付きや感想を伝え話し合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務や有事に備えたマニュアルを設置し、園独自で使いやすい工夫をしています

 園には業務を常に一定水準に保ち、さらに向上させるために法人本部作成の各種のマニュアルがあります。園のマニュアルには日常業務を行う際または、有事の際の指針として、法人本部が細目にわたり作成したものが掲載されています。マニュアルは事務室に保管され自由に閲覧できるようになっています。さらに、一日の流れに沿って、保育の基本的な部分をマニュアル化した「保育の基礎マニュアル」があります。入社一年目でも中途入社でも一日の保育の流れや保育するうえでの配慮点がイラストをつかってわかりやすく示されています。

新たに加わったマニュアルの理解の徹底と、今後必要となる感染症対策を実践しています

 今年度は新たに新型コロナウイルス感染防止マニュアルが加わり、職員への周知を図っています。また、日常的に使用頻度の高い保育マニュアルや保育の基礎マニュアル、アレルギーマニュアルは別にファイルを作成して使いやすいよう整備しています。感染症マニュアル、嘔吐処理の手順書、書類の書き方のマニュアルは、職員が確認する機会が多くあります。また、嘔吐処理についてはそのマニュアルや資料を教材に、園内研修により、今後の保育に活用できるよう学んでいます。

社会情勢から送迎の方法を変えたり、子どもの成長の様子から保育体制を変えています

 これまで園は視診の際の保護者とのコミュニケーションを大切に、保育室内で保護者と会話を交わしていました。保護者が子どもの洋服やおむつ、手拭きタオルなどの準備を行っている間に、子どもの健康状態や家庭状況を確認していましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、玄関先での受け入れや衣類等の受け渡しとなり、手拭きタオルはペーパータオルで対応しています。その分、連絡帳の記載を充実するようにしています。また、3~5歳児は縦割り保育を常時実施していましたが、3歳児の発達を総合的に見て、2、3歳児の保育を取り入れています。