東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ピジョンハーツ株式会社
事業所名称 ピジョンランド府中
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の際、調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 愛を生むのは愛のみ 2) 育つ力を育てる 3) 好きなことに夢中になれる子ども 4) 自然に触れることを楽しいと思える子ども 5) みんなで楽しくいっぱい食べる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを大切に思い、探求心と向上心があり、コミュニケーションを大切にしている人。役割としては、子どもの気持ちに寄り添い成長を見守ること。そして保護者に対しても気持ちを受け止め、子どもを中心に協力しあえる関係を作ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一番には子どもの気持ちを大切にすること。そして今よりも少しでも保育を良くしたいと思う向上心があること。また一緒に働く職員に対して礼儀があること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊んだり、生活できるように環境構成を工夫しています

大きなワンフロアの保育室を玩具棚で仕切り、0歳児、1歳児、2歳児の空間に分けて生活しています。各年齢のエリアには子どもの興味、発達に合わせた玩具が用意されており、指先を使って遊べる知育玩具や、保育者の手作りの玩具も多くそろえられています。子どもたちが自分の好きな玩具を選んで遊べるように、玩具棚は子ども達の目線の高さに合わせて設定されています。ワンフロアのため、保育者は他の学年の園児の様子も合わせて、子ども達全体を見渡せ把握ができます。全保育者が全員の子どもの様子を共有できる環境があります。
2 行事はコロナ禍でも中止せず、乳児でも参加できる形で作り上げています

今年度はコロナウィルスの影響で様々な行事が例年のようには行えない状況がありました。「おまつり」も「運動会」もできませんでしたが、行事は日頃の保育の延長線上のものとして行われているため、0.1.2歳の乳児でもできる形に変えて取り組むことにしました。運動会の代わりとして「おどるポンポコリン」の曲に合わせてオリジナルのダンスを踊って発表しました。カラービニール袋で作ったスカートに好きな色のシールを貼って、衣装も子ども達が作りました。職員はコロナ禍でも子ども達と楽しく取り組める行事の形を模索して取り組んでいます。
3 職場風土の良さを職員は当園の強みとして共有しており、職員が一体感のある保育を目指して取り組んでいます

子どもが安心・安全な園生活を送ることができるよう、安全管理に注力しています。事故・ヒヤリハット報告が挙がった事案については、ハザードマップを作成して検証が行われています。また、園内研修などにおける取り組みも「お散歩あるある」など、通常業務の中での気づきを挙げて、子どもの安全を守るための意識向上に向けた取り組みもあります。良いことも改善すべき点も共有し合える職員集団であること、また、職場風土の良さを職員は当園の強みとして共有しており、職員が一体感のある保育を目指して取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 組織運営についての意識を高めることができるよう、職員参画のもと、事業計画の作成に取り組むことが期待されます

園として目指す子どもの成長する姿を明文化した保育方針があります。その実現の為に、組織的に取り組む園の課題を事業計画を運営面、人材育成などを一枚にまとめて事業計画を作成しています。しかしながら、職員全体への浸透、意識づけという点ではまだ改善の余地があります。現在、目標達成できていること、まだできていないことを整理して、次年度もしくは中長期計画への反映など整理が必要となります。職員も組織運営についての意識を高めることができるよう、職員参画のもと、事業計画の作成に取り組むことが期待されます。
2 保護者と保育のねらいを共有し、家庭との連続性のある保育を行えるよう、情報共有方法を検討することが期待されます

今年度はコロナ禍のため保護者が保育室内には入れず、毎日の子どもの様子は連絡帳や玄関の掲示物、タブレット端末で動画を配信するなどの取り組みがなされています。「週の計画」としてどのような活動を行うかも掲示していますが、園がどのようなねらいを持ち保育を行っているのかということは、毎月のニュースレター内各クラスのおたよりの「今月のねらい」での発信に留まっています。当園は全員の個別月案を作成していることから、保護者と保育のねらいを共有し、家庭との連続性のある保育を行えるよう、情報共有方法を検討することが期待されます。
3 園独自の事業継続計画(BCP)の運用が期待されます

災害対策などは、法人が各園から情報を収集して総合的に判断をして各園に指示を出すこととして、子どもや職員の安全・安心な環境を作っています。ただ、災害対応について、法人とともに園の状況を考えて適切な判断がとれるよう、職員も事業継続計画策定の目的を理解することが必要です。事業継続計画(BCP)の理解を深めとともに、法人主導で策定した事業継続計画に基づいた、訓練の実施、検証を行い、職員の意見を反映して事業継続計画の見直しを園でも行ってみる事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「年間の各種計画」にて各クラスの保育を可視化し、職員間で共有しています

「年間の各種計画」として、運動、制作、食育、遊び(ごっこ)、遊び(手先)の項目で4月から3月までの取り組み内容を作成しています。年間カリキュラムにてねらいを立てて子どもの全体像などを示していますが、この「年間の各種計画」は各年齢の子どもの発達に合わせてどのように保育を行っていくのか、実践的な計画を示しているため、職員間で共通理解を持つことが可能となっています。各クラスの保育を可視化することで子どもの成長に合わせた活動内容を職員間で共有もしやすく工夫した取り組みが行われています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 保育室には子どもの発達に合わせた、職員の手作り玩具が多く用意されています

各年齢の保育室には、それぞれ職員の手作りの玩具が多く用意されています。布性のもの、知育的なもの運動遊び的なもの等、子どもが自由に選んで遊べるように用意されています。今年度始め、緊急事態宣言下での自粛期間中に職員がそれぞれの課題として、手作り玩具や手作りシアター等を製作しました。子ども達が大好きな「スマホ」をモチーフにした玩具もあり、スマホの画面にお母さんの写真が貼ってあったり、お店で売っているようなデイスプレイで玩具棚に置かれていたり、先生方の創意工夫があふれています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代23%、30歳代61%、40歳代以上8%、無記入8%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 13人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 65.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」または「満足」と回答した方が92%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問は全員が「はい」と回答しており、3設問で90%以上、6設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では10世帯から率直な意見が寄せられており、「保育園で覚えた言葉や遊びを家で楽しそうに見せてくれるところを見ると、非常に発育に良い影響を与えてくれていると思います」「子どもの成長に合わせた保育を行ってくれている。生活習慣もしっかりと子ども主体で行ってくれていると思う。」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は15%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は54%です。「どちらともいえない」と回答した方は31%です。「無回答・非該当」の方は15%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」の方は8%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は62%です。「どちらともいえない」と回答した方は31%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は46%です。「どちらともいえない」と回答した方は31%です。「無回答・非該当」の方は23%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は8%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は54%です。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。「いいえ」と回答した方は15%です。「無回答・非該当」の方は16%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育方針を様々な方法で確認する仕組みがあります

当園は、子育て支援を含めた育児についてのノウハウの蓄積を基に、保育専門会社を立ち上げ、安心・安全・信頼いただける保育運営を行っています。保育方針、『「育つ力を育てる」、お子様が生まれた時から持っている「育とう」という力を安心と信頼に満ちた環境の中で愛情をもって支援します。』と、掲げてます。職員は社内研修によって毎年確認をしています。手帳型サイズのグループ理念ハンドブブックを非常勤職員にも配っており、保育方針を正面玄関にも掲げ、園の保育方針をいつでも業務中、会議、打合せなどで確認しながら業務行っています。

園の方針をホームページや重要事項説明書の他、毎月の園だよりで発信しています

園を紹介したパンフレット、ホームページがあり、園の特徴、園長からの一言が載せてあり、見学会お知らせ、料金、園の概要を知る事が出来ます。入園の際は、重要事項説明書の他に行事や保育や一日のながれ、年間の行事予定、持ち物や感染症の登園基準と提出書類などをまとめています。また、相談・苦情解決制度について配布しています。毎月発行する園だよりは、クラス別で構成して子どもの写真を多く掲載しており、食育だよりなどをカラー版冊子にまとめています。他のクラスも知る事が出来て、保護者にクラス別の違いがわかるようにしています。

毎日の昼礼などで、解決すべき問題を話し合う仕組みがあります

前もってクラス別で打合せを行い、記録を残して、園長が職員会議を進めています。職員会議は、夕方に時間を決めて行い、クラスの様子についてを共有して、行事に関する事や避難訓練、防災訓練などの話も行っています。毎日のクラスでの昼礼で意見について出し合うこと、職員会議での意見を園長がまとめています。参加していない職員は会議記録を見るなどして、日頃から意見が出しあえる風土があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人策定の中長期計画に基づいて運用しています

法人で園と話し合った中長期計画を策定しており、今年は3年度目になります。毎年、目標を上期と下期に分けて、目標内容と達成水準、難易度、目標ウエイト(他の目標との比率)、実績、評定を書く書式で進めています。園の目標がどこまで達成できたかを本部と園で確認しながら進めています。園で進捗を自己評価するだけでなく、本部に説明する事で客観的な評価になる事、上期の段階で下期の推進をどうしていくか本部が助言するなどして、掲げた目標を達成につなげる仕組みの運用と構築があります。

職員参加の事業計画書の策定が期待されます

園として子どもにどうなってほしいかを明文化した保育方針があります。その実現の為に、組織的に取り組む園の課題を事業計画を運営面、人材育成などを一枚にまとめています。全体で取り組む事、クラス別で取り組むこともありますで、職員会議や昼礼から出てくる職員意見を聞いて、園目標と併せてクラス年度別目標を一緒に書くことで、園の進捗とクラス別の進捗や振り返りを一覧化するなどの取り組みが期待されます。やるべき事だけでなく、やりたいことを追加すると、充実感ややりがいの充実につながると考えられます。

取り巻く環境変化に対応して、受入方針を変える取り組みを始めています

アットホームな園の運営を行っている事を評価している保護者の中で、1人目の子ども、2人目、3人目を当園に入園される場合もあり、運営委員会のメンバーとしてアドバイスをもらったり、保育園を考えている保護者の方に当園を紹介される事もありました。最近、地域に認可園が出来た事で、園の役割を変えることを考えています。労働時間の短い保護者の子どもの受け入れ、育児に悩んでいる保護者の受け入れ、一次お預かり受入対応など、取り巻く環境が変わっているので多様な子どもや保護者に応えられる園運営を目指すようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年一回、法人主催研修によって行動指針を確認しています

法人が年1回集まるハートナーカレッジにて、保育理念や行動指針の話を聞いて職員は年一度確認する仕組みがあります。日頃の業務中に適切でないことは園長から助言をしてその場、昼礼などで考えてもらい修正するようにしています。年に2回の園長面談を行うことで、個別に助言や課題を話す事を行っており、期待される事や守られるべき事を確認する仕組みがあります。他に、園として施設管理マニュアル内自己評価チェックシートを使って、規範や倫理確認自己点検できる仕組みも設けております。

子どもへの声掛けについて適切であったかどうか確認しています

子どもへの声掛けについて、適切ではないと思ったとき園長はその場で注意や助言をするようにしています。昼礼では、ハットとするような声かけについて共有や記録をして、不適切と判断した場合はヒヤリハット報告書を記入する仕組みがあります。併せて、良かった声掛けについて共有するようにしています。今年は、子どもや保護者への声かけについて学ぶ園内研修を行いました。職員に適切な声かけ、言葉遣いを身につけてもらうように日頃から取り組んでいます。

近隣保育園と情報交換を定期的に行っています

年に2回、地元認証保育園会に参加して他の保育園との交流のきっかけにもなっています。会議では、宿舎借り上げに関する情報提供であったり、他園との意見交換等を行う場になっており、今年は感染症対策の取り組み事例に関する意見交換が主な議案になりました。これらへの参加は情報収集の機会にもなり、今後の園の運営方針を考える材料にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人がリスクマネジメントレポートを作成して、発生状況や対策案を共有しています

子どもが保育活動中に起きた事故について、事故発生原因と分析を行っています。子どもの問題、環境の問題、仕組みの問題、職員のの問題に分けて対策案を考え(KSHEL分析シートを使用)、対策案策定後の検証もしています。ヒヤリハットについてはクラス別で集計していますし、事故発生時と同じ対策案を取っています。園外もお散歩する公園のハザードマップを作って事故やヒヤリハットが起きない取り組みをしています。法人から各園の事故等を集計して危機管理委員会からレポートが策定・報告され、自園のリスク軽減に活かす仕組みがあります。

災害時対策について、本社と一体となった取り組みをしています

園のリスクは、子どもの安全を一番重要視しているものの、台風による風水害対策などにも力を入れています。本部でガイドラインを作り、台風・風水害襲来時の出勤体制等も毎年見直しを行っています。災害時は、法人本部が災害体制を把握して、本部経営管理室主導の下、園に指示があり、園長が職員への指示や保護者への説明を行うなどの仕組みを作っています。日常時の子どもの安全だけでなく、災害時も本部と一緒になって動く仕組みを作り子どもの安全を守るように取り組んでいます。

個人情報管理について適切な管理をしています

重要な書類管理は施錠のついた書棚やロッカーに入れて管理をしていますし、PCの取り扱いもパスワード設定をして園長しか見れないファイルを明確にするなどの取り扱いを明確にしています。保護者にも入園時に同意書を頂くなどの取り扱いをして、職員にも個人情報の取り扱いに関する研修に参加するなど、管理体制と取り扱い職員の情報管理を適切に行われており、園の安全管理体制もチェック表を使って管理が行われております。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内研修が充実しています

園内研修は、年間で計画して、保育指針、現場で求められる研修等を定期的に行っています。職員自己評価でも、学んだテーマについては、成果を発表するなどの取り組みを行い、共有する事で、自分の業務改善に役立っていると回答している職員が多い結果となっています。法人主催研修は、専門研修も取り上げますが、理念や期待役割に関する研修も多く、理念や組織人、社会人として期待されるテーマが中心なのに対して、園内研修は、e-ラーニング(動画)研修も取り入れ、職員が学びたいと思っている保育業務に関する研修が多く含まれています。

個人別育成計画シートの策定が期待されます

園長との面談では、業務に関する事、職員個人に期待されることを話し合い、園長は受けたい研修を聞くだけでなく、職員に期待したい業務と参加してほしい研修等も面談中に話をしています。個人別の育成計画策定に関する要素もあるので、書面に残しながら、中間進捗、来年度の期待業務や役割、研修について書面に落として記録に残す事が期待されます。法人で、ベーシック、アドバンス、リーダー、エキスパートと職層を分けているので、それに見合った業務やスキルアップ計画を個人別にまとめた育成計画シート作成が期待されます。

職場風土の良さをあげるコメントが多くありました

職員自己評価において、職員同士の業務や業務外の人間関係性が良好で、公私ともに相談がしやすい、など、職場風土の良さをあげるコメントが多くありました。これまで就業後に食事会を行うなど、福利厚生面でも力をいれて、職員が話しやすい風土を作ってきています。また、園内研修などにおける取り組みも「お散歩あるある」など、通常業務の中での気づきを挙げて、子どもの安全を守るため、職員が一体感のある保育を目指して取り組んでいます。良いことも改善すべき点も共有し合える職員集団として現在の取り組みを継続していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育理念「育つ力を育てる」、保育方針である、好きなことに夢中になれる、自然に触れることを楽しいと思える子ども、みんなで楽しく食べる子どもの実現を目指した取り組みを行っています。具体的な目標として、1歳児、2歳児は、保護毎日公園散歩を取り入れています。毎日、散歩をする事が習慣化されているので、子どもの成長の上で、靴を履く、上着を着る、歩くといった日々の生活の中で、少しずつ上手になったことを職員が保護者に伝えています。毎日行うことで、歩くのが上手になり、散歩の距離が伸びる、転ぶのも上手に等の収穫が生まれています。散歩する公園は、冬の寒い時と夏では池の様子が違う、春には花が咲くなどの四季の変化も、成長と共に気づきが多くなりました。これらを、職員で共有し、クラス別の活動の様子をニュースレターにまとめています。食育についても、感心を持ってもらえる取り組みを書くクラス単位で考えて毎月実施しました。今年も、散歩とについては子どもの成長において五感を使って、日々の成長を感じてもらえるように、散歩と食育の取り組みを重点課題として掲げて継続して取り組んでいます。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩の目的は何か、継続する事で子どもの成長や変化を職員が気づき、こどもの成長について、職員から保護者に口頭で伝える事、ニュースレターで伝えています。食育についても、毎月のニュースレターの中で、食育だよりのスペースを設けて、食育につながる本の紹介、保護者へのメッセージを掲載しており、食育コーナーは毎月の食育活動を子どもの写真を入れて、食育について保護者に興味を持ってもらうように伝えています。ニュースレターは手作り感と見た目もきれいですが、内容も工夫されており、保護者が子どもの成長過程を残しておくのに参考となる資料です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育理念「育つ力を育てる」、保育方針である、好きなことに夢中になれる、自然に触れることを楽しいと思える子ども、みんなで楽しく食べる子どもの実現を目指した取り組みを行っています。子どもの主体性を一番大切にしたい。子どもが生まれた時から持っている、育とうとする力を安心と信頼に満ちた環境で愛情を持って支援するため事を目指すことにしました。2歳児以降になると、生き抜く力を持ち始め、集団生活に慣れてもらうためどういった主体性も持った子どもに育てるかは、職員のスキルによって変わると考えています。そのため、園では、各職員が人間性を磨く、園内件数で自分の得意分野を伝える、保育環境づくりに取り組み、リーダーが全体の園の子どもの流れをみる、職員のピアノのスキル向上等の取り組みを図りました。その結果、育とうという力を発揮できる安心と信頼に満ちた環境作りに重点を置きました。子どもの成長に合わせて環境や玩具を変えたり、リーダーがその日の全体の保育の流れを考えてスタッフ配置行い環境を作りました。育つ力を育てるは、今年も同じ目標にしていますが、昨年は環境を取り上げましたが、今年は職員同士の声掛けや保護者対応に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
育つ力を育てるについて実現の為、子どもの様子をみて職員と話し合って、取り組み項目をまとめています。毎月の職員会議でや昼礼での話し合いには経緯があると思われますが、事業報告書等でまとめておくとこれまでの取り組み事例や、今後の取り組みたいことを協議しやすくなると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページにて保育室の状態や園の特徴を写真も用いて情報発信しています

法人管理のホームページは当園の情報発信ツールの一つです。写真にて園内の保育室の状態を知ることができ、施設概要、料金表と「保育園の特徴」として当園が独自に実施している近隣との交流や異文化にふれる活動、食育について紹介しています。また、「園長からひとこと」と園長から当園が描く子ども像などを伝えています。「お知らせ」として見学会のことが記載されていますが、園から発信したいタイムリーな情報はタイムラグができてしまう点が検討課題と園は捉えています。新規利用獲得など課題もあるため、今後の検討が期待されます。

市のホームページからダウンロードできる子育て情報誌でも情報提供が行われています

市が作成している子育て情報誌「子育てのたまて箱」があります。市のホームページからダウンロードできるようになっており、市内の各種保育施設の情報を得ることができます。当園の紹介ページもあり、園の概要が簡潔にまとめられ掲載されています。「保育方針など」という欄には、「「育つ力」を育てる。子どもが生まれたときから持っている「育とう」とい う力(宝物)を安全と信頼に満ちた環境の中で、愛情をもって支援してい く保育を行います。」と、丁寧に当園の方針を発信しています。

1日1組と限定し15時から見学者を受け入れ、対応は園長が行っています

今年度は新型コロナウィルス感染防止対策を講じながらの見学者対応となりました。受け入れについては、1日1組限定とし15時から園長が対応しています。コンパクトなリーフレットを渡して保育室内には入らず、室外の扉から様子を見ていただいています。見学の時間は、午前中は散歩に出かけてしまうため、子どもの室内遊びとおやつの様子を見ていただけるよう設定しています。玄関には園の取り組みを知らせる掲示物もあり、紙面からも活動の様子を知ることができ有効です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に重要事項説明書を兼ねた入園のしおりにて保護者に説明しています

当園の「入園のご案内」は重要事項説明書を兼ねており、事業の目的、園の概要、保育計画の他、園運営や毎日の保育に関することをまとめて掲載しています。契約にあたり、契約書、契約書別紙とこの「入園のご案内」を説明し、契約書に同意欄を設けて契約を取り交わしています。契約書内に「重要事項説明確認」という条項を掲載しているため、重要事項説明書を兼ねている「入園のご案内」自体には同意欄は設けていません。保護者への周知、分かりやすさという点では、重要事項説明書も同意欄を設けることも有効と推察されます。

入園時に丁寧に聞きとり、子どもの発達状態に合わせた保育を行うよう努めています

子どもや家庭の状況は、「児童票」にまとめて記録しています。入園までの生活状況として、食事、睡眠、清潔、言葉、遊びなど子ども自身のことや、子どもとの過ごし方なども情報収集しています。この生活状況については、0歳児と1歳児とは収集内容が少し違いがあり、年齢における発達状況に応じて状態把握できるようにしています。その他、離乳食の状況について、健康の記録、定期歯科検診など入園後の状態も記録できるようにしています。入園時に丁寧に聞きとり、子ども一人ひとりの発達状態に合わせた保育を行うよう努めています。

3歳児以降の子どもの姿も意識して毎日の保育を行っています

当園は乳幼児園のため、3歳児以降の子どもの姿も意識して毎日の保育を行っていますが、幼児からの進級先は保護者が探さなくてはいけません。例年は、地域にある公立保育園との交流で、園庭開放や消防訓練に参加させていただくこともあり、その情報を保護者に伝えることで今後の参考にしていただける情報提供にもつながっていましたが、今年度はコロナ禍のため、訪問することができませんでした。この状況が収束した際は、また、交流を再開でき、保護者に有益な情報提供ができるよう、継続した関係が築けるよう働きかけることも期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間カリキュラムは3歳になるまで「望まれる姿」も考えて作成しています

年間カリキュラムは、年間目標と1期から4期に分けて養護・教育の項目でねらいを立て、ほぼ6か月単位で3歳になるまでにどのように成長してほしいかを「望まれる姿」として、活動内容、援助・配慮、食育・安全・健康について記載しています。その他、行事や家族連携についてもねらいを立て、振り返りも行っています。年間カリキュラムに基づき月案、週案を作成し、「週の計画」として主な活動内容を園内に掲示して保護者にも伝えていますが、ねらいも記載しておくことでその活動を行う意味合いがより保護者の理解を得られると推察されます。

「年間の各種計画」にて各クラスの保育を可視化し、職員間で共有しています

「年間の各種計画」として、運動、制作、食育、遊び(ごっこ)、遊び(手先)の項目で4月から3月までの取り組み内容を作成しています。年間カリキュラムにてねらいを立てて子どもの全体像などを示していますが、この「年間の各種計画」は各年齢の子どもの発達に合わせてどのように保育を行っていくのか、実践的な計画を示しているため、職員間で共通理解を持つことが可能となっています。各クラスの保育を可視化することで子どもの成長に合わせた活動内容を職員間で共有もしやすく工夫した取り組みが行われています。

効率的に且つ漏れのないよう情報共有するための工夫があります

毎日昼礼を実施し、必要事項を共有しています。昼礼で確認した内容は「昼礼記録表」に記録しています。早番に聞いてほしいこと、園長より、各クラスから、行事・係担当者より、ヒヤリハット・ケガ報告、アレルギー確認、お願い・つぶやき、ボディチェックと、職員全体で確認したいこと、気づきなど様々な共有内容が記載されています。翌日、業務に就く際、昼礼記録表を確認することで前日の出来事を把握した中で保育に入ります。少数精鋭での職員集団で、効率的に且つ漏れのないよう情報共有するための工夫があります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが主体的に遊んだり、生活できるように環境構成を工夫しています

大きなワンフロアの保育室を玩具棚で仕切り、0歳児、1歳児、2歳児の空間に分けて生活しています。各年齢のエリアには子どもの興味、発達に合わせた玩具が用意されており、指先を使って遊べる知育玩具や、保育者の手作りの玩具も多くそろえられています。子どもたちが自分の好きな玩具を選んで遊べるように、玩具棚は子ども達の目線の高さに合わせて設定されています。ワンフロアのため、保育者は他の学年の園児の様子も合わせて、子ども達全体を見渡せ把握ができます。全保育者が全員の子どもの様子を共有できる環境があります。

小規模園のため、個々の生活リズムや状態に合わせた柔軟な保育が可能です

0歳児8名、1歳児9名、2歳児6名の小規模園です。子どもの人数が少ない小規模園の特徴を生かし、一人ひとりの生活リズムや状態に合わせた関わりを丁寧に行うようにしています。散歩からの帰園時は、玄関で子どもが自分で靴や靴下を脱いで支度をしようとする意欲を大事にし、その子のペースを見守ります。子どもが自分でする身支度は月齢や個人差が大きいため、時間差が生じます。大人の人数が多いとつい手を掛けてしまいがちですが、大人の手がある分、その個人差や子どものやってみようとする気持ちにじっくり付き合ってあげています。

0.1歳児クラスは複数担当制をとり、全員の子どもの把握ができるようにしています

0.1歳児は複数担当制をとっています。クラス(年齢)内では個別担当制という形はとっていません。その理由としてはクラス担当以外にパート職員も含め、クラスにどの職員が入っても、子ども達が泣かずに関われるようにするためです。その為に日々の遊びでは子ども達とじっくり関わり、愛着関係を深めたり、また引継ぎ簿での情報共有なども大事にしています。小規模園、ワンフロアで見渡せるという環境もありますが、全職員が園の全員の子どもの様子を共有できるように保育をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの様子や健康状態を共有して、子どもの園生活の安定につなげています

朝の受け入れでは、朝食の様子、健康状態、また前日の様子等を丁寧に聞き取るようにしています。家庭から聞き取った内容は所定の書式に記入し職員で共有して関われるようにしています。コロナ禍以前は保護者が保育室まで入室し身支度をしていました。その為、子ども達を遊ばせながら保育者とゆっくり話ができていましたが、現在は玄関での受け入れを行っているため、十分に話ができない、園の様子がもっと知りたいと思われている保護者もいるようです。その気持ちにも配慮しながら写真掲示をしたり、送迎時に様子を丁寧に伝えるようにしています。

0歳児は連絡帳を使用し、より詳細な様子の伝えあいができるようにしています

低月齢児の連絡帳では、家庭より前日の夕食の内容と時間や食べ具合、朝食の内容と時間や食べ具合、体温、爪の状態、排便状況、健康状態、薬の服用状況、その他連絡事項や遊びや挑戦していることなど我が子の様子の自由記載、送迎予定等について記載します。園からは午前のおやつ、昼食、おやつの食べ具合(量)、園での検温と子どもの様子について記載します。毎日一枚ずつ記録し家庭と共有しています。次年度からは複写式の用紙に変更する予定です。記録が家庭と園と両者で共有でき、保育者の事務負担の軽減の改善にもつなげています。

個々の状況に合わせて、食事や睡眠等の調整ができるように対応しています

登園時間は、家庭の契約状況により様々です。登園時間の早いお子さんには8時半頃に朝のおやつを提供しています。ただし、子どもたちの食事のリズムも考慮し、8時前から登園しているお子さんを対象に提供しています。また登園時間や起床時間の違いも踏まえ、午前中や夕方など体調に応じても休息ができるようにしたり、一人ひとりの休息、睡眠時間の保障も家庭の様子を伺いながら、その日の子どもの様子を見ながら関わるようにしています。家庭での生活を含めた24時間を通した生活リズムを考慮し、対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを通して様々な経験ができるよう、全体年間計画一覧を作成して保育をしています

子ども達に経験させたい保育内容を一覧表にまとめ、日々の保育活動に取り入れています。「運動」「製作」「食育」「指先」「ごっこ遊び」等の項目を、4月から3月の月別に年間で組み立てて計画が立てられています。園でこの一年に取り組もうとしている具体的な保育内容とその過程が一目で見て確認することができます。「製作」では、季節に応じた月の製作など、例えば9月には絵の具を使ってお月見団子を表現してみたり、計画をもとに各クラスで子どもの月齢に合わせた題材や素材を用い、製作活動を行っています。

子どもの興味に合わせた玩具環境を構成し、素話では聞く力、想像する力も育っています

園全体で絵本や読み聞かせを大事したいという思いで子ども達に関わっています。各年齢のエリアに絵本が用意されていますが、子ども達が色々な絵本に触れ、絵本の世界を楽しめるように定期的に絵本の入れ替えもしています。今年の0歳児は歌が好きな子ども達が多かった為、歌の絵本を購入して用意しました。また2歳児は子どもたちが好きなブロックを増やすなど、子どもの興味に合わせて環境を作れるように努めています。2歳児は保育者の素話も取り入れており、子ども達は想像しながら、自分でイメージ膨らませてお話を聞くことを楽しんでいます。

毎日散歩に出かけ、しっかりと身体を動かして遊んでいます

園庭が無いという環境ではありますが、その分毎日散歩に出かけています。子ども達が揃う9時30分頃から食事前の11時頃を目安にしっかりと戸外遊びを楽しんでいます。年齢に合わせて少しずつ帰園時間をずらし、子ども達の体力の差や出入り口の混雑回避などにも配慮と工夫をされています。近隣に7箇所程公園があります。また近隣の認可園の園庭開放にも出かけることもあります。2歳児はしっぽとり、おにごっこ、かけっこなど身体を動かす遊びが大好きで、年度後半には全員が友だちと手をつなぎしっかりと歩くことができるほどの成長があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はコロナ禍でも中止せず、乳児でも参加できる形で作り上げています

今年度はコロナウィルスの影響で様々な行事が例年のようには行えない状況がありました。「おまつり」も「運動会」もできませんでしたが、行事は日頃の保育の延長線上のものとして行われているため、0.1.2歳の乳児でもできる形に変えて取り組むことにしました。運動会の代わりとして「おどるポンポコリン」の曲に合わせてオリジナルのダンスを踊って発表しました。カラービニール袋で作ったスカートに好きな色のシールを貼って衣装も子ども達が作りました。職員はコロナ禍でも子ども達と楽しく取り組める行事の形を模索して取り組んでいます。

行事は保護者と成長の節目を共有する機会として年間に様々計画されています

年間行事予定には、毎月の誕生会、七夕、夏祭り、すいかわり、引渡し訓練、運動会、ピクニック、クリスマスを祝う会、お正月遊び、節分、ひな祭り、お別れ会等が計画されています。園児だけで行うものと、保護者参加型のものとがあります。保育参観や個人面談、保護者会等も計画されています。今年度は保育室の規模や蜜を避けた対応を考えると、保護者参加の行事の開催が難しく、行事を通して成長を見ていただく機会が少なかったと言えます。もう少し様子が知りたいという声も踏まえ、保護者の参加や参観の仕方は何か工夫ができるのではと期待します。

毎週金曜日は英語の先生が来園し、英語に触れる異文化交流をしています

毎週金曜日の午前中に、本社から英語講師が来園し、子ども達が英語に触れる、異文化交流の機会を持っています。園内では「マリア先生の日」として親しまれています。マリア先生を中心に子ども達と担任の保育者が一緒に、英語で歌を歌ったり、手遊びをしたり、ダンスや英語のカードで遊んで過ごします。0歳児の初めの頃は人見知りで泣いてしまう子もいますが、2歳児になると楽しめるようになっていきます。マリア先生が保育に参加し、子どもに接する中で自然と英語に触れる機会になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の部屋は特に決めておらず、子どもが安心する好きな場所で過ごしています

園内がワンフロアで全体が見渡せるという室内環境を活かして、延長保育の子どもが過ごす部屋は固定していません。一人ひとりの子どもが安心する好きな場所や、好きな玩具のある場所で過ごせるように柔軟に対応しています。場所の移動がなく、環境が変わらない良さがあり、子ども達も緊張なく過ごせ、自分でじっくり遊べています。

現在は延長利用児が少ない為、保育者と一対一でゆったりと関わっています

現在は18時までにお迎えに来られる家庭が多く、延長保育の利用児は少ない状況です。その為、子どもの要望に寄り添いながら関わり過ごしています。数(量)の少ない玩具や一つしかない玩具など、普段の大人数ではゆっくり遊べない玩具などを出し、特別感も味わいながら、園で過ごす長時間を楽しく、くつろいで過ごせるようにしています。一方で遊びがマンネリ化しがちな時間帯でもあることが、保育者間で課題として挙げられています。過ごし方の工夫、長時間園で過ごす子どもの環境については、今後職員間で考えていくと良いテーマと言えます。

保育室には子どもの発達に合わせた、職員の手作り玩具が多く用意されています

各年齢の保育室には、それぞれ職員の手作りの玩具が多く用意されています。布性のもの、知育的なもの運動遊び的なもの等、子どもが自由に選んで遊べるように用意されています。今年度始め、緊急事態宣言下での自粛期間中に職員がそれぞれの課題として、手作り玩具や手作りシアター等を製作しました。子ども達が大好きな「スマホ」をモチーフにした玩具もあり、スマホの画面にお母さんの写真が貼ってあったり、お店で売っているようなデイスプレイで玩具棚に置かれていたり、先生方の創意工夫があふれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月、年齢に応じた食育活動を積極的に取り入れています

コロナ禍で様々制限の多い状況ではありましたが、手洗いやマスク等の細心の配慮をしながら可能な限り食育活動に取り組みました。0歳児はバナナの皮むきを体験しました。また「さつまいも掘りの体験をさせたい」という保育者の思いから、今年は園外に出かけることができなかったため、保育室に芋の畑を再現し、子ども達に掘らせました。収穫したさつまいもは給食室に運び、調理してもらい、みんなでいただきました。栄養士と連携しながら、年齢に応じた子どもが楽しめる食育活動を取り入れています。

食育活動で2歳児は「米を研ぐ」体験をしました

2歳の子どもたちは、9月の食育活動で「おつきみ団子」を作りました。今回はお米を研ぐところから体験できるように計画しました。家庭用の炊飯器を保育室に用意し、ご飯が炊ける様子を間近で見られるようにし、炊きあがる時の匂いや温かい湯気なども体験できる良い経験になりました。自分たちで炊いたご飯を使って、自分でおにぎりを握り、きな粉を掛けておつきみ団子にしました。全員がペロリと完食したとのことです。食材に直に触れ、自分で作る体験は子ども達に良い刺激になっていることがよくわかる体験でした。

離乳食・アレルギー食については、一人ひとりの状況を丁寧に確認して進めています

離乳食や食物アレルギーについては、入園時に園長、担当保育士、栄養士との面談を持ち、現況の詳細を確認して進めています。鶏卵、牛乳、乳製品、小麦、大豆アレルギーの場合は医師の指示書をもとに除去食や代替食で提供していますが、その他のアレルゲンの場合は対応できないこともあるようです。児専用のトレーを使用し、栄養士と担任と複数で除去内容を確認した上で配膳しています。安全を考えて他児とは机も分けています。献立は二週間献立を使っており、本社の管理栄養士が献立を作成しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
入園時には健康診断を受診の上、入園面接で入園までの生活状況を共有しています

新入園児0歳児クラスでは担任と面談をし、入園までの生活状況を詳しく聞き取り共有して園生活に備えています。「健康の記録」では家族歴、出生暦、予防接種状況、既往歴、健康状態、発育の様子等を記入していただきます。その他、食事の形態やミルクの授乳状況について、好きな遊び、排泄や便の状況(頻度や形状等)、園生活において気を付ける点等を確認し共有させていただいています。職員間で情報共有をして対応できるようにしています。

生活に必要な身の回りの事や健康を意識できるように子ども達に関わっています

0.1.2歳児は身の回りの事が自分で出来るようになることが嬉しくなってくる年齢です。集団生活の中で友だちの刺激を受けて自分もやってみよう、やってみたいという意欲も引き出されます。子どもが興味をもったタイミングをつかみ、手洗いやうがいの仕方、衣服の着脱、脱いだ洋服をたたんでみること等、身の回りの事を自分でやってみるように働きかけています。トイレで排泄ができるようになった子にはトイレットペーパーの長さがどのくらいが丁度良いのか、壁に印をつけて子どもが自分で、見て分かりやすいように目印をつけています。

乳児突然死症候群の予防対応として仰向けに寝かせるようにしています

午睡は0歳児は布団、1.2歳児はコットを使用しています。入眠後、0・1歳児は5分おきに、2歳児は10分おきに呼吸の確認をしています。合わせて睡眠時の児の表情や顔の向き、体調等も一人ずつ個別に記録しています。うつ伏せ寝は仰向けに直すようにし、乳児期に発症が多いといわれるSIDSの予防に努めています。子どもの状態が把握しやすいように部屋を暗くしすぎないことも配慮もしています。入園のしおり等にSIDSについて載せておくと保護者への情報発信と注意喚起、また園の細やかな対応を知っていただける機会にもなり得ます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
写真掲示やスライドショーを利用し、保育の様子の発信をしています

緊急事態宣言中は玄関で受け入れをしています。保育室への入室が無い分、送迎時には連絡帳にプラスして様子をお伝えするようにしています。また玄関扉に週案を掲示したり、保育の活動写真(ドキュメンテーション)を掲示して見ていただけるようにもしていますが、今年は行事等が軽減されたことも加え、保護者からはもっと子どもの様子を知りたいという声も聴かれています。平時は職員との会話の中から保護者が得る情報も多く、自分の目で確認できる安心があるのだと思います。コロナ禍でもできる保育参観等についての検討も期待されます。

ご意見箱を用意して保護者の意見を伺っています

ご意見箱は用意していますが、保護者の利用はあまり無いようです。普段、直接担任の保育者と話が出来る関係性があることも大きな理由と思われます。保護者との良い関係性があり、家庭との連携や様々な対応もやり取りができています。連絡帳に描かれた内容や家庭から出された声については、読んだ保育者によって、受け取り方が異なる事も生じます。気になる内容については、苦情なのか要望なのかなどを精査し、質問に対する返答の仕方等、職員間で共有しておくと幅広い視野で考えたり、受けとることができ、丁寧な対応と共有につながると推察されます。

保護者同士の関わりが温かく、ベテランお母さんが相談にのってくれます

園周辺に認可保育所が増える中、認可園を求めて移行していくご家庭もありますが、「ここの園が良い!」と利用を希望されるリピーター保護者もいらっしゃいます。卒園児家庭のお母さんの存在は心強く、園の理解者であり、また初めて入園するご家庭、子育ても初めての新米お母さんの相談にのってくださるなど、保護者同士の温かい関係性もつながっています。現在コロナ禍でその交流の機会が少々減っていますが、ベテラン母が相談にのってくれる、若いお母さんの不安の解消につながるコミュニティ作りは園の強みになっていくことと期待できます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の行事に参加する機会を持ち、街の人と触れ合う機会を作っています

園の近隣に大國魂神社があります。祭りで盛り上がる町の人の熱気や雰囲気を肌で感じることができればよいと、子ども達と見に出かけるようにしています。また府中市内の行事も調べて見学や参加ができる機会を作りたいと考えていますが、0.1.2歳児の園という点で参加や交流の仕方の難しさもあり消極的になっているところもあるようです。園は地域の方の見守りにより支えられて成り立つものでもあります。地域の方との交流の機会は子ども達が保育者以外の大人と関わる機会としても作っていきたいと考えています。

地域の中で、保育の専門性を活かした関わりが広がっていくことが期待されます

散歩に毎日出かけている中で、散歩先の公園で出会った地域の親子との交流もありますが、地域の子育て家庭に対する支援という点では、あまり行えていないという課題をもっています。散歩に出かけた先で、園児と保育者が一緒に遊ぶ様子は地域の方がよく見ています。子どもに寄り添う関わり方、イヤイヤの時期の保育者の声のかけ方、対応一つ一つが専門性(ひとつの対応方法)を見せていることにつながっています。職員は園の外に出たら、保育を見られている、提供しているという意識を持ち出かけるだけでも発信が変化していくことは期待できます。

実習生や職業体験の受け入れは、園児だけでなく職員の成長にもつながるチャンスです

設備を含め小さい園のため、そのキャパシティーを考えると受け入れが難しいのが現状です。また近隣に小学校はありますが、中学校がありません。幼児がいれば交流しやすいという考え方もありますが、逆に乳児園だからこそできる赤ちゃんとのふれあいは、将来自分が親になった時にもつながる貴重な体験の機会と言えます。異年齢の交流は園児だけでなく、職員にとっても幅の広がる良い体験になります。乳児園だから難しいというハードルを少し低くして、卒園児との交流会や実習生を受け入れたいという先生方の思いが実現につながることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
丁寧に個人情報に関する説明、同意が取り交わされています

園内における個人情報の取り扱いについては、「個人情報取り扱いに関する同意書」にて利用目的などについて、「弊社採用広報活動におけるお子様の写真・動画利用についてのお願い」でホームページや会社説明会等における営業・広報活動について、「行事のビデオ撮影 個人情報保護に関せる誓約書について」にて行事時のビデオ撮影にて得た個人情報はSNS上での投稿しない旨が記載されています。丁寧に個人情報に関する説明、同意が取り交わされていますが、個人情報保護法改定後の内容と合致しているかについて再度見直すことが期待されます。

友だちの良いところを認め合えるよう成長してほしいと職員は考えています

職員は「〇〇ちゃん、すごいね」など、子どもの良いところをクラスの友だちの前で伝えるようにしています。乳児ではありますが、友だちの良いところを認め合えるよう成長してほしいという意図のある取り組みです。子どものペースに合わせて保育を行うこと、子どもの気持ちを気持ちを聞いて、子どもが納得できるように話をすることを職員間で共有しています。少人数だからこそより丁寧に一人ひとりに関わるよう取り組んでいます。

子どもの様子を把握し、保護者と協力して取り組めるよう努めています

保護者の意向を把握した上で、子どもの生活習慣が身についていくよう進めています。オムツ外しについてはトイレに行く間隔や子どもの様子を見て保護者に働きかけ、トイレにいける子どもの状況も伝えつつ、トイレトレーニングを始めるようにしています。着脱についても「自分のことは自分で」と活動の中でも伝えているため、見守り出来ないことだけを手伝います。タイミングを見計らって、「自宅でもやってみては?」と保護者に伝え、園と家庭と協力して取り組めるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
避難行動マニュアルなど、職員間で確認できるよう園内掲示にて周知しています

緊急時の対応、119番通報の流れ、火災時・地震の時の避難行動マニュアルなど、職員がすぐに確認できるよう事務所・保育室内に掲示しています。今年度、園内研修で「子どもの散歩時のイヤイヤ」について取り組み、職員がそれぞれ挙げた意見は大きな付箋に記載しています。この付箋を職員休憩室内に掲示し、散歩時の対応に活かしています。職員会議では保育、行事に関することを話し合い、業務におけること、改善点など確認し、共有しています。

園にとって有効な意見等を保護者からいただけるよう取り組んでいます

保護者代表を決めて参加いただく運営委員会が年2回開催され、保護者の意向や意見を把握する機会となっています。また、行事後もアンケートを実施し、次年度に活かしています。今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により、保護者との受け渡しが玄関のみとしているため、園内での子どもの様子を写真に撮りスライドショーにしたり写真を用いた掲示物など工夫しました。保護者が園の様子を知ることで、より園にとって有効な意見等を保護者からいただけるよう取り組んでいます。