東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人草萠学舎
事業所名称 西国立保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園は児童福祉施設であり、子供を軽んじることがあってはならない。 2)キリスト教保育と全人教育の実践(つよい体、よい頭、きれいな心の「光の子」の育成) 3)環境方針・事業継続方針・食育推進方針のもと、人的・物的環境の整備とともに高い質の保育を行う 4)環境教育を通して、子ども達に他の人々、周囲、地域、動植物や地球のことを意識し行動できる人となれるよう活動を展開する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らも「全人」に近づくべく、心身共に健康で、向上心、研究心があり、優しい心の持ち主。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「教育は幼児から」生活を共にする職員の言動は子ども達の人間形成に大きな影響をもつ。キリスト教の愛と奉仕の精神と、人間文化の全てを盛る全人教育の理念に基づき、個々の子どもに接しながら保育計画に則り、正しい愛情と知性と技術をもって保育目標の達成を図る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本的指導方針10項目に基づき領域別指導を体系化し、遊びを通して、きれいな心・よい頭・つよい体を育てています

「目標達成のための基本的指導方針」の10項目をもとに、保育を展開しています。指導方針の冒頭には、のびのびと遊び、たくましい体と望ましい心の発達を助けるとあり、遊びを通して、きれいな心・よい頭・つよい体を育てることを援助しています。劇遊びでは言葉を発して表現する力を育て、科学遊びでは不思議を体験し興味を持ち、英語遊びを通して外国の文化に触れ、英語の発音を自然に身に付けるなど、多様な活動を通して年齢に応じた発達を促しています。自由遊びや行事のほか、保育の主軸である領域別指導を体系化し保育を実践しています。
2 昨年度以降執務環境の改善に力を注ぎ、確実な成果を得ており、今後も着実に業務の効率化や情報共有が進展していくものと思われます

園では、昨年度以降執務環境の改善に力を注いでいます。手狭となっていた本園3階の部屋の一部壁を取り払いワンフロア化を実現した結果、業務効率が断然良くなりました。同時に職員のロッカー室も整備し、福利厚生面でも改善されました。また、保育記録、会議録、業務処理の電子化も進めています。ほとんどの情報がデータベース化され、職員は必要時一人1台貸与されたタブレット端末で閲覧しています。このことは職員からも非常に高く評価されています。今後も継続的改善を図りながら、着実に業務の効率化や情報共有が進展していくものと思われます。
3 戸外遊びや園外活動で自然と触れ合い四季の移り変わりを感じ、豊かな感性が育まれるよう取り組んでいます

子どもが自然と触れ合い、豊かな感性が育つように積極的に戸外活動を行っています。降雪の時などはタイミングを見逃さず雪遊びを取り入れています。分園園庭に畑を作ったり芝生や樹木を植え、自然との関わりをより感じることができます。子どもが探索しやすいように低木の下方の枝を取り除き、子どもは草花やダンゴムシなどを見つけています。メダカやエビ、カエルの卵を飼育し、散歩で集めた松ぼっくりや芋づると園庭で栽培したオーガニックコットンで制作したリースを飾ったり水仙の水耕栽培を行うなど、身近な自然と親しめるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 4、5歳児保育室は構造上難しい面もありますが、子どもが遊びこめる環境設定にさらなる工夫が期待されます

0~3歳児保育室は数年かけて活動環境を整え、玩具などは子どもが取り出しやすく片付けやすい場所に置き、子どもが目にして自由に手に取り遊べるようになっています。4、5歳児保育室は行事の時に使用する舞台が設置されているなど構造上の課題もあり、玩具や素材はワゴンに整理して収納しています。一部コーナー設定による保育も取り入れていますが、環境の見直しを園の課題としています。子どもが主体的に室内遊びに取り組めるよう日常的にコーナーを設置したり玩具や素材の配置を工夫するなど、委員会や会議で検討していくことが期待されます。
2 年間保育計画や月間・期間別指導計画の評価・反省をし、職員間で意識の統一を図ることが望まれます

全体的な計画は冊子が作成され、保育指針や年間保育計画、月間・期間別指導計画が年齢に応じて、詳しく立案されています。子どもの発達の指針ともなる計画書となっています。週案は各クラスで作成し、保護者にも掲示しています。しかし、年間保育計画、月間・期間別指導計画に沿った実施内容の評価・反省に関しては、いつ、だれが、どのように評価・反省をし、計画への振り返りをしたかは分からない状態です。個々の子どもの状況報告や対応については話し合いがなされていますので、各計画についても評価・反省への視点をもつことが望まれます。
3 将来構想を踏まえた中長期の財務計画を策定し、年度ごとに進行管理しながら財務運営していくことが望まれます

昨年度決算において、支出が収入を上回り、積立金の取り崩しにより補填したため、積立金が減額になっています。これは昨年度業務の効率化のため本園3階のワンフロア化工事を行い、サービス水準の維持のため配置基準をかなり上回る人数の職員を雇用していることが主な理由です。一方で園は、将来の改築に向けた中長期の構想も有しています。この将来構想を実現するためには財務的な裏付けも必要です。今後将来構想を踏まえた中長期の財務計画を策定し、年度ごとに進行管理しながら財務運営していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種の安全対策により、子どもの安全確保にきめ細かに取り組んでいます

子どもの安全確保にきめ細かに取り組んでいます。園内各箇所や遊具等の毎日の日常点検及び毎月の定期点検を点検票に基づいて実施しています。園外保育の際は、引率人数や子どもへの声掛け内容等を定めた「園外保育のルール」を確認して行い、散歩ルートや公園別の注意事項が記載された安全マップも作成されています。本園分園共用の監視カメラの整備、杖道訓練等の防犯対策や、毎週のCPR 、AED操作の救命救急訓練も行っています。今年度インシデント報告を促進し、報告件数が昨年度から倍増するなど職員の事故防止意識が向上しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ パンフレットや園だよりには、目指す保育の目標や写真を記載し有効活用しています

保護者や、利用希望者に向けて、ホームページやパンフレット、園だより(光の子)を発信しています。パンフレットや園だよりはシンプルで色調が落ちついたわかりやすいものを作成しており、こだわりが感じられます。建物や子どもの活動の様子の写真は、子どもの表情や動きが手に取るように理解できるものであり、全体的に美しい写真画を見ているような出来栄えとなっています。子どもへの思いを込めた言葉や保育の目標、基本的指導の方針など、園の目指す目標が明確になっていることがパンフレットや園だより、ホームページから伝わってきます。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 収穫の喜びや自然のめぐみを感じられる体験を工夫し食への関心を育てています

子どもが体験を通して食への関心を高め、自然のめぐみに感謝したり収穫の喜びを感じるよう取り組んでいます。園庭の畑やプランターで乳児から幼児まで水やりをして野菜類を育て、収穫した野菜は調理室に運び、栄養士にお願いして給食に出してもらっています。サツマイモ栽培は、借用している畑で子どもたちが苗植えから草取り、収穫までを行っています。今年はコロナ禍のため年長組が代表で行き151㎏を収穫しました。野菜の皮むき、園庭の桑の実を使ったジャムづくり、アイスクリームを協力して手作りするなど、食への関心を育てています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 80名
【世帯数】 66世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は85.0%です。「大変満足」が22.5%、「満足」が62.5%、「どちらともいえない」は7.5%、「不満」が5.0%、「大変不満」が2.5%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(97.5%)」で、次いで問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか(95.0%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(35.0%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて5項目の設問で「はい」の回答割合が増加し、11項目の設問で減少しました。 【自由意見】 安心し信頼して預けられる、職員が明るく優しく子どもに一生懸命向き合っている、少人数で一人一人の子どもに目が行き届いている、キリスト教保育を基盤とし子どもに感謝の心を教えてもらえる、などの良好な意見が出ています。また、子どもの様子をもっと知りたい、早迎えの日があり仕事の調整が大変、などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 さまざまな体験をさせて頂き感謝している、工作などを取り入れたいへん役立っている、自立心が育まれている、といった意見が出ています。また、園庭が狭く体を十分に動かせていない、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 家ではなかなかできないことをやってくれている、よく分園や公園に遊びに連れて行ってくれのびのび運動もできる、といった意見が出ています。また、少々行事が多い、やることが多く自由時間が少ない、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 薄味でおいしく栄養バランスがいい、食育は家庭での食事にも参考になる、給食は子どもも大好きである、といった意見が出ています。また、なるべく市販のおやつではなく、手作りのものだと助かる、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 自然との関わりを大切にし色々と体験させてくれる、駅近で住宅地内の園であるが工夫している、といった意見が出ています。また、コロナのためいつもより減ってしまったのが残念、子どもにとって十分かというと足りないかもしれない、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が47.5%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が12.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.1ポイント下降しています。 【自由意見】 18時30分までのお迎えのため仕事を切り上げられるところ、対応してくれている、といった意見が出ています。また、18時30分で園が閉まり延長保育の対応をしてもらえない、保育時間を少しでも短くする考えがベースにある、早迎えの日を減らしてほしい、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 年度初めはたまにヒヤリとするがそれ以外は信頼している、普段は安全対策がとられている、といった意見が出ています。また、すべり台の横の壁が一部低いのが気になる、入り口にオートロックが掛かっていないことがある、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が7.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 コロナ禍で配慮しながら最小限行ってもらいありがたい、行事の練習に取り組んでくれ子どもの力を引きだしてくれている、といった意見が出ています。また、行事がどのようになるかの連絡が遅い時があった、乳児のイベントが全部なくなったのは納得いかない、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント下降しています。 【自由意見】 みなさんすてきな先生でありがたく思っている、職員が優しくよく教育されている印象である、といった意見が出ています。また、お迎えの時は忙しそうで話しかけづらい、面談の時ぐらいしか担任と話す機会がない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.7ポイント下降しています。 【自由意見】 雑巾がけや掃除機などをかけているところをよく見る、コロナ禍で大変清潔にしてもらい安心できる、といった意見が出ています。また、ほこりや髪の毛が落ちている、子どもが使った後の水回りの床に水が落ちている、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が7.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が18.4ポイント下降しています。 【自由意見】 きめ細かい対応をしてくれる、親身に寄り添ってくれる、といった意見が出ています。また、朝の挨拶がない職員もいる、保育をするのにアクセサリーは不要と思う、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.6ポイント下降しています。 【自由意見】 けがの対応がしっかりしている、体調不良の子どもの対応は良くしてもらっている、といった意見が出ています。また、過度に心配し過ぎるように感じる、担任以外の職員にけがのことが伝わっていないことがある、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が前回と同じです。 【自由意見】 トラブルが起きる前に先生が間に入っていると感じることがある、といった意見が出ています。また、満足できる対応にはなっていない、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.4ポイント下降しています。 【自由意見】 とても良い先生ばかり、良いところを認めほめてくれる、子ども優先の考え方が強いところが良いと思う、といった意見が出ています。また、もっと子どもの良い面を見て伝えてほしい、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.4ポイント下降しています。 【自由意見】 他の保護者がいるところで大切な話をしてほしくない、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.9ポイント下降しています。 【自由意見】 指導内容をいつも丁寧に掲示してあり参考にしている、といった意見が出ています。また、幼児クラスでは個人に向けて説明するという点では弱い、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が52.5%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が12.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が24.8ポイント下降しています。 【自由意見】 担任に伝えても話がどこまで伝わっているのかわからない、といった意見が出ています。また、対応できる場合は対応してもらえるが対応してもらえない場合は明確な理由の説明がない、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が35.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が17.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が19.5ポイント下降しています。 【自由意見】 掲示のみで説明はない、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標、指導方針を職員会議や委員会等各種機会を捉え、職員に周知しています

園は、玉川学園の創立者が提唱した「全人教育」の考えに基づき「つよい体でよい頭、きれいな心の光の子」との保育目標を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載し広く社会に伝えています。更に保育目標を達成するために「遊びは天性である」等10の指導方針を掲げ、同じくホームページ、パンフレットの他、全体的な計画、事業計画等に掲載するとともに、新人研修、朝礼等の場で職員に周知し、委員会や職員会議で唱和しています。また、保護者には入園説明会で「保育のしおり」を配布して説明し、園だより「光の子」のコラム等でも伝えています。

園長は、職員会議、委員会、朝礼等各種機会を捉え、自己の考えを伝えています

園長以下全職員の職務分担が事業計画に明記されています。また、別途指揮命令や報連相の系統を明示した組織図を職員に配布しています。ただ役職内容や指揮命令系統が分かりにくいとの声もあり、更なる工夫が望まれます。園長は、職員会議やリーダー会議等で、法人の方針、年間計画、職務分担等を説明しています。今年度はコロナ対策の他保育の姿勢等についても伝えています。なお、園長は、クラス日誌、発達記録、現場巡回、昼食同席等で常に現場の状況を把握し、気になることがあった場合は、直接又は主任に確認して必要な措置を取っています。

決定すべき案件は、各委員会で協議・決定し職員会議で報告される方式が定着しています

園の定例会議として、全常勤職員が対象の職員会議及びリーダー会議が毎月開催されています。決定すべき案件の多くは、各委員会で協議・決定し、職員会議で報告される方式が定着しています。行事計画は職員会議で協議・決定しています。委員会は、保育委員会等5つあり、職員はいずれかの委員会に属し、中堅の職員がリーダーを務めています。決定事項は職員会議を通じて周知されますが、欠席者にはSNSで会議録が閲覧できるようになっています。なお、非常勤職員が参加する定例会議がなく、非常勤職員への情報伝達の徹底が課題であると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域福祉ニーズや事業動向情報は、各種手段で収集分析して把握しています

利用者の意向を把握する手段は、保育参観アンケート、一日保育士体験アンケート、保育懇談会、個人面談、3年毎に受審する第三者評価の利用者調査、おたより帳等があります。保護者の意向を受けて、保護者との連絡手段としてスマートフォンを導入するか検討しています。職員の意向は、第三者評価の職員アンケート、個人面談、定例会議等で把握しています。また、地域福祉ニーズは、市社会福祉法人ネットワーク、地域諸団体への参加や市広報、資料等を収集分析して把握し、事業動向情報は、市保育事務連絡会、民保協や研修会参加等で把握しています。

より広くより具体的な中長期計画を策定し、毎年度検証する仕組みの構築が期待されます

園児数の推移と地域開発の推移に基づく、基本的な園の将来展望を描いた「将来の改築に向けた中・長期計画」が策定されています。他に中長期整備計画も策定されています。園長が策定し理事会に提出しています。今後は更に3~5年後の園のあるべき姿を描いた、より広くより具体的な中長期計画も策定し、毎年度推進状況を検証する仕組みの構築が期待されます。将来構想に向けた中長期の財務計画の策定も望まれます。また、総体的な単年度事業計画とは別に、年間行事、CPR・AED訓練、防犯防災訓練及び教育訓練の個別の年間計画が策定されています。

単年度事業計画の各取り組みには、実施時期や実施回数等の指標が明示されています

単年度事業計画は、職員、委員会活動、地域交流活動等を含む「施設事業運営」、環境整備、安全対策等の「施設事業管理」、全体的な計画等で構成されています。各取り組みには、実施時期や実施回数等の指標が明示されています。また、EMS(環境マネジメントシステム)の一環として、毎年度「目的と達成計画」が作成され、目的別に具体的な取組み、達成度を測る尺度、達成までの期間、責任者等が記載されています。「責任者」は概ね5つの委員会に割り振られ、推進体制が明確になっています。更に3カ月ごとに進捗状況のチェックが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
今後人権擁護に係る自己チェックの導入を検討してみてはいかがでしょうか

職員として守るべき規範・倫理について、就業規則中に規定され、新人研修等で周知しています。求める保育者像として、全体的な計画に「保育士の祈り」が掲載され、園内にも掲示されています。また、職員会議、委員会、朝礼等機会を捉えて、保育目標や指導方針の確認、唱和を行い、周知徹底を図っています。昨年度権利擁護に係る職員研修を実施しました。なお、現在人権擁護に係る自己チェックは行っていませんが、社会福祉施設における人権擁護の重要性に鑑み、全国保育士会のモデル等を参考に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

苦情受付窓口についての保護者の認知度は低く、周知の工夫が期待されます

園の苦情対応の仕組みは「苦情解決制度について」に明記されています。本仕組みは「保育のしおり」に掲載され、入園説明会で保護者に説明し、園内に掲示もしています。「しおり」には苦情解決第三者委員が記載され、連絡先も明記されています。なお、意見箱は設置されていません。正式に苦情として受け付けた実績はこれまでありません。苦情受付窓口についての保護者の認知度は低く、周知の工夫が期待されます。また、おたより帳等で保護者の意見・要望等を把握したときは必ず上司に報告することになっていますが、伝達漏れを防ぐ工夫も望まれます。

分園において一時預かり保育事業をおこなっており、多様な理由により利用されています

園の情報は、ホームページ、各種たより等で公表しています。昨年度実習生を2人、中学生職場体験を19人受け入れ、ボランティアとの協働による「かがくあそび」を3回実施しました。例年運動会、敬老会等に子どもの家族や近隣住民を招待し、感謝祭や花の日礼拝日に小学校や地域関係機関に子どもとともに花束を届けています。また、小学生との交流、一日保育士体験、園庭開放、毎週の英語教室、ピアノ教室等の地域貢献活動にも力を入れています。分園において一時預かり保育事業を行っており、多様な理由により昨年度延べ180人の利用がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
15のリスクを洗い出し、人命や業務への影響度に合わせて対策を構築しています

危機管理マニュアルは「初動対応計画」としてファイルされ、園児の怪我・病気、地震発生、感染症発生、火災発生、不審者の対応手順がフローチャートで示されています。ただ園では当マニュアルの職員への周知が十分でない面があり、再編等により分かりやすくする必要があるとしています。EMSの一環として、地震、停電、断水、火災等15のリスクを洗い出し、人命及び業務への影響度に合わせて対策を構築しています。また、毎月の避難誘導訓練を実施する他、毎年度BCP(事業継続計画)を更新し、ライフラインの復旧訓練等を実施しています。

今年度インシデントの報告促進を行った結果、報告件数が倍増しています

インシデントが発生すると、発見者が「インシデント記録」に入力し、園長が必要と判断したものは朝礼等で周知し、改善策が必要なものについてEMS推進委員会が「改善活動表」を作成しています。今年度の報告件数は月平均8.5件と、昨年度からほぼ倍増しています。気づいたことは何でも報告するように促しているとのことです。なお、今後分類別以外にも更に詳細な集計分析に期待します。また、毎月点検票に基づき園内の定期安全点検を実施しています。園外保育の安全対策として、散歩コースの注意事項を記載した安全マップも作成しています。

保育記録、業務処理等の電子化により、記録の簡素化、情報の共有化が図られています

園では、保育記録、会議記録、業務処理の電子化を進めています。児童票、週案、月案、アセスメント票、クラス日誌、行事、スケジュール、各種会議録、インシデント記録等ほとんどの情報がデータベース化され、職員は必要時一人1台貸与されたタブレット端末で閲覧しています。園では、記録の簡素化、情報の共有化が図られたとしています。タブレット端末はIDとパスワードでアクセス制限がなされています。また、個人情報については、取扱規程に基づき、収集、管理、提供、開示請求への対応等が行われ、職員には新人研修や職員会議で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
配置基準をかなり上回る人数の職員が配置されています

常勤職員及び非常勤職員の採用を園が行っています。保育士等職員の確保は困難な状況にあり、園は、ホームページの採用案内でアクセスの良さを強調するなどの工夫を行っています。今年度は業者を吟味した上で人材紹介業者を通して採用し人材確保に努めました。採用選考では、知識・技術よりも人柄を重視するとのことです。産休・育休職員の補充等もあり、配置基準をかなり上回る人数の職員が配置されていて、人件費の割合も高くなっています。なお、園内配置は、本人の強みや3年先の編成を見越しての育成を考慮して行っています。

内容も多彩で回数の多い職員研修が計画的に実施されています

職員研修は昨年度、園内研修が23回(うち新人研修が18回)、法人研修が8回、外部研修が67回でした。研修テーマは、都のキャリアアップ研修、発達関係、栄養関係、ISO、エピペン、杖道等多彩です。参加回数は、常勤職員1人当たりにすると平均約8回となり、多いと言えます。非常勤職員も園内研修等に参加しています。EMSの一環として「職務基準」における等級別研修体系、「教育訓練年間計画及び実績」及び「個人別育成計画」が作成され、新人職員については「新人研修計画」が作成されており、計画的な職員研修が実施されています。

職員の意欲向上策等として、目標管理制度の導入を検討してみてはいかがでしょうか

法人のキャリアパスとして「職務基準」が作成されています。保育1~3等級、管理職(4等級)の等級が設定され、それぞれ求められる職務能力、修得方法(研修内容)が明示されています。人事考課制度が施行されており、職員は、職務基準に基づき自己評価し、更に上司評価が行われ給料に連動する仕組みとなっています。毎年度全職員を対象に面談を行い、人事や職務関係の他困りごと等についても聴取しています。なお、職員の意欲向上や人材育成策の一環として、評価結果の本人開示や自己申告・目標管理制度の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1担任当たり15人の少人数保育の利点を生かし、子どもの発達段階に即した効果を確実に上げるために、午前のクラス活動における4、5歳児個別活動の比率を段階的に高めていくことを目的に、園は、昨年度「今後の当園の幼児保育のかたちについて検討を進める」との目標を掲げました。本目標を達成するため、①年齢別の保育活動を展開することを企図し、②まず4、5歳児クラス合同の「ひかりグループ」の呼称を廃止し、5歳児「しろ組」、4歳児「もも組」の呼称を前面に出すことにしました。取り組みの結果を検証し、②の呼称変更については問題なくスムーズに受け入れられ年間を通して浸透させることができ、年長クラス児にとって意識づけになった、他方①については、内容的には保育士の変動もあり幼児クラス全体としては限定的な実施にとどまりましたが、次年度以降の方向性としては、(1)4、5歳児クラスについては、引き続きクラス別活動の比率を高め、ふさわしい環境構成についての調査研究を進める、(2)本園幼児の分園園庭の活用を考慮すると、幼児クラス15名程度が妥当と考えられると総括し、今年度の事業計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】 園は、これまで保育待機児解消の要請を受け、4、5歳児は混合クラスとして同一内容による保育活動を行う場面を多く持ってました。今後は法人の全体的な計画に沿い、少人数保育の利点を活かすとの考えに立ち返り、昨年度「当園の幼児保育のかたちについて検討を進める」との目標を掲げ(PDCAサイクルのP)ました。その達成のため、年令別の保育活動を展開することを企図することとし、まず呼称を変更することから始め(同D)、取組み結果を検証し、呼称変更以外は限定的な実施にとどまりました。今後の方向性として、引き続き年齢別活動の比率を高めるなどの検証結果を得(同C)、今年度の事業計画に反映させています(同A)。以上のとおりPDCAサイクルが確立した取り組みとなっています。
【組織的な活動】この取り組みは、園長を中心に行い、必要によりEMS推進委員会が関わるという形で進められてきました。園の「幼児保育のかたち」を定める重要課題であり、今後は所管の委員会等を定め、検討経過を記録し、更に組織的に取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員数の増加に伴い、本園3階の事務エリアは構造的に作業や職員の連絡・情報共有に支障を来すようになリ、園は、昨年度、「職員間の意思疎通と情報共有、業務効率の向上目指す、あわせて福利厚生の充実を図る」との目標を掲げました。本目標を達成するため、①本園3階のワンフロア化、ロッカー室等のレイアウト工事を実施し、②併せて職員貸与のタブレット端末の活用による、保育・会議記録、業務処理の電子化を進めました。取り組みの結果を検証し、①について、職員間の連絡・情報共有に効果をあげた ②について、職員は一定のスキルを確保し、システムはほぼ円滑に運用されているが、メンテナンスは園長一人で行っており不測の事態に対する脆弱性を払拭しきれない、と総括しました。検証結果に基づき、今後の課題として、メンテナンスについてアウトソーシングや内部育成等を検討する必要があるとし、今年度の事業計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】園は、懸案であった業務効率の改善を図るため、昨年度、職員間の意思疎通と情報共有及び福利厚生面の充実との目標を設定し(PDCAサイクルのP)ました。そのため具体的に本園3階のワンフロア化工事及びタブレット端末を活用した業務処理等の電子化を行い(同D)、取り組みの結果を検証し、当初の目標どおりの効果をあげ、円滑に運用されていますが、一方メンテナンスに課題が残るとの検証結果を得(同C)、課題解決のための今後の方向性について今年度の事業計画に反映させています(同A)。以上のとおりPDCAサイクルが確立した取り組みとなっています。
【組織的な活動】この取組みは、EMS推進委員会と保育委員会が担当しています。引き続きメンテナンスの課題や、今後取り組みを進める過程で発生する個々の問題に対し、なお一層職員参加により組織的に検討していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
シンプルで落ち着いた色合いのパンフレットやホームページで情報発信をしています

利用希望者が園情報を入手できる媒介として、ホームページやパンフレットなどを作成しています。ホームページやパンフレットは園長が素案を考え、シンプルで落ち着いた雰囲気を醸し出せるようにしています。パンフレットは保育の目標、基本的指導の方針、保育園の一日、四季と保育園の特色ある活動などが子どもの写真入りでつくられ、一見して園の様子がわかるものとなっています。地域の方向けにSNSも作成しており、「いいね」の反響もあります。ホームページの定期的な更新も心がけており、情報発信への思いが込められています。

市役所には基礎情報を、見学者・就職希望者にはパンフレットを渡しています

市役所への情報提供では、基本的に市役所から要求されたものには応じています。入園に関する基礎情報を始めとし、園の状況を提示しています。内容として、「立川市保育園紹介」や情報誌「ほほえみ」、市のホームページがあり、地域住民を始めとし、どの人々でも閲覧できるものとなっています。また、園内には、子ども診療所病児保育室「ぱおぱお」のご案内一式や「ぽけっと病児保育室ご案内」一式を設置し、保護者に市内の病児保育所の案内をしています。一方、園のシンプルでセンスの良いパンフレットは、見学者や就職希望者に渡しています。

丁寧な見学者対応を心がけ、見学者とのコミュニケーションを取っています

可能な限り見学者の都合に合わせて、主任や副主任が見学の対応をしています。普段の生活や活動を見てもらい、入所後も良好な関係を築けるよう配慮しています。コロナ禍では事前予約を電話で受け、何人の来園かを聞き、2組ぐらいにしています。時間は10時から11時とし、案内時はパンフレットを見ながら園の成り立ちや保育で大切にしているところを説明しています。0歳児から2歳児の子どもは、本園・分園の2園を見学してもらっています。相談事(食事・断乳など)に応じたり、見学受付票(保育体験希望の有無)に記入してもらったりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種書類を保護者に記入してもらい入園面接をおこなっています

入園に際しては、入園決定時に電話による挨拶を行い、事前書類一式(保育のしおり、入園面接時記録、入園説明会・面接のご案内など)を送付し、入園説明会を実施しています。説明会は、主任、副主任、栄養士、看護師が主に関り、入園対象者全員との個別面接で丁寧な説明をしています。口頭や書面にて保育園利用に関する個人情報取得同意書や個人情報取扱承諾書の保護者の同意を得ています。入園面接記録には保護者の意向も記録し、各担任が閲覧するとともに、職員会議で新入園児で配慮の必要な子どもの状況を職員間で共有しています。

子どもが無理なく園生活に馴染むようきめ細かな関わりをしています

新しい環境に馴染むため職員体制を手厚くし、決まった職員が対応しています。慣れ保育は、初日は1時間から始め、子どもの状態によって時間を延ばし、ほぼ2週間位かけて園生活に慣れるよう援助しています。0歳児クラスの目安は、少しでもミルクが飲める、食べられるまでとしています。初日は保護者と一緒に過ごし、保護者の不安感を払しょくしています。3日目の食事は保護者に食べさせてもらうなど、家庭での食習慣を確認し、園の食事を知ってもらう機会としています。時間の延長は、担任、リーダー、副主任、主任で相談して決めています。

園は退園児や卒園児が気軽に立ち寄ることができ、憩える場所となっています

途中退園の親子に対して、退園後も随時来園できることや相談を受けることを伝えています。メッセージカードを作成し、在園中にかかわった職員全員が、お別れの言葉を書いています。作品集も渡しています。手紙のやり取りや時には電話で話すなど適宜かかわっています。コロナ禍以前は運動会などの園行事に卒園児が参加し賑わっていました。卒園後も、英語やピアノなどを習いに訪れている子どももいます。歴史のある園として卒園児も多く、退園児、卒園児とも気軽に立ち寄ることができ、地域の園として子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々に「保育過程記録」を作成し、成長の様子を記録しています

子どもの心身・生活状況は、児童票や保育日誌、健康の記録などに記録し把握しています。子ども一人一人に、「保育過程記録」があり、0、1、2歳児クラスは月毎に記入し、3、4、5歳児クラスは3カ月毎に発達の様子などを記入しています。0~2歳児クラスは項目毎に、「育ち」と「環境援助」を記入し、職員の関わり方が分かるようになっています。3~5歳児クラスは「領域」毎に記入していますが、子どもの様子と職員の関わり方が入り混じった書き方となっています。日誌と連動するなど工夫されていますが、さらに進化したものを考慮中です。

全体的な計画、年間指導計画、月齢別・期間別保育計画が策定されています

法人統一の「全体的な計画」を作成しています。全体的な計画は保育指針を踏まえながら、独自の項目立てをしています。全体的な計画に基づき、年齢児ごとの年間指導計画を作成しています。0、1歳児クラス(18カ月まで)は月齢別保育計画、1歳児クラス以上は期間別保育計画を作成し、ねらい、子どもの姿・保育活動、指導上の留意点の項目を立てています。この全体的な計画の冊子をもとに、発達状態をチェックしながら保育を進めています。これらの保育計画は保育のバイブル的な存在ですが、さらに保育の評価・反省も視野に入れるとよいでしょう。

職員会議、各委員会、朝礼で子どもの様子を話し、職員間で共有しています

各クラスの状況や子どもの状況報告、対応の仕方については、毎月の職員会議や保育・給食・保健委員会において話し合い、職員に周知徹底を図っています。配慮の必要な子どもに関しては、定期的に発達支援会議を開き、対応の仕方などを共通認識しています。データベースでの閲覧・共有を可能としており、活用しています。また、毎朝、朝礼を8時30分から実施しています。園長、主任、副主任、職員が参加し、お祈りや10項目ある基本的指導方針を唱和するほか、事務連絡、アレルギー食について伝達しており、メモ帳やタブレットを活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが広く世界の国々を知り生活習慣や文化の違いを尊重する心を育てています

子どもに、日々の活動を通して世界の国々や生活習慣の違いを伝え異文化を尊重する心を育てています。運動会の万国旗制作や世界の人々に関する絵本の読み聞かせ、写真などにより、世界の国々についてわかりやすく伝えています。キリスト教保育を進める中で牧師の話を聞いたり、英語遊びで米国人宣教師と触れ合い、顔立ちや体つき、言葉の違いなどを知り、外国への関心を深める機会となっています。職員は折に触れて世界には貧困や戦争もあることを子どもたちに伝えています。外国籍の子どもとは一緒に遊んだり生活し、保護者とも交流しています。

特別に配慮が必要な子どもと他の子どもが自然に関わり互いを認め合う心が育っています

特別に配慮が必要な子どもと他の子どもが一緒に過ごす統合保育を行っています。遊びや生活の中で子ども同士の自然な関わりが生まれ、誰にでも得意・不得意があることを知り、互いを認め合う心が育っています。職員は子ども同士が一緒に活動できるよう見守ったり配慮が必要な子どもにマンツーマンで援助するなど、集団での関わりの強みと個別支援の必要性に配慮しながら子どもたちに働きかけています。また、発達支援会議を月1回開催し、障害のある子どもや支援が必要な子どもの個別支援方針を明確にし、職員が共有して支援にあたっています。

子どものトラブルには子どもの気持ちに寄り添い年齢・発達に応じて対応しています

1、2歳児のかみつき行動には理由があることを職員は理解し、子どもの気持ちを汲み取っています。職員は子どもが落ち着いたころ合いを見計らって「おもちゃがほしかったんだね」などと代弁し、相手の子どもはかみつかれて痛かったことを伝えています。幼児のトラブルには、職員は仲立ちをしたり子ども同士で解決できるよう見守るようにし、自分の意見を主張するだけでなく他人の気持ちも聞く大切さを説明しています。子どもの気持ちが高ぶっているときは廊下に誘ったり保育室の一角をパーテーションで囲い、一人で落ち着ける場を工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と情報交換し子どもの生活の連続性・一貫性を大切にしています

登園時は、職員が子どもの様子を丁寧に観察し変わりがないかを保護者に確認するとともに体温を記録し、伝達事項は早番ノートに記載して担任に引き継いでいます。降園時は、担任が遅番ノートに記載した伝言などを職員が保護者に伝えるほか、必要時担任が直接保護者に伝えています。乳児はおたより帳で毎日、家庭と園の様子を情報交換しています。園は職員間の引継ぎを丁寧に行い園と家庭の連続性・一貫性を大切に子ども支援に努めていますが、保護者から子どもの様子をもっと知りたいとの声もあり、さらに丁寧に伝えていく工夫が期待されます。

休息は体を休める大切な時間であると位置づけ家庭と連携し個別配慮しています

休息は午前中に真剣に遊んだ子どもの安らぎの時間であるとともに午後のエネルギー蓄積の時間と位置づけ、BGMをかけたりカーテンを閉めて静かな心地よい環境で午睡できるよう配慮しています。寝付けない子どもには体を休める大切さを説明し、静かに過ごすよう伝えています。年長児は就学に向けて1月から午睡をなくし、静かな環境の中で落ち着いて集中できる遊びをしたり本園前の別館等で活動しています。乳児は月齢に応じ午前や午後に睡眠を取ったり、年長児でも疲れが見えたら休息を取るなど、家庭での睡眠の様子にも配慮し個別に対応しています。

家庭と連携しながら基本的生活習慣が身に付くよう子どもに合わせて進めています

園では、子どもの発達に応じて日常生活に必要な基本的生活習慣の確実な習得に取り組んでいます。園だよりでも、睡眠リズムを整える、朝食をしっかり食べる、良い姿勢を保つことなどを伝えています。トイレットトレーニングは、子どもの体が安定し排尿に一定の間隔ができたら保護者と相談して始めています。食具の持ち方や食べ方、衣類の着脱なども無理強いすることなく声掛けし、成功したら大いにほめて自信や意欲につなげています。成功例を保護者に伝えるなど家庭と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう子ども一人一人に合わせて進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びこめるよう園庭や保育室の環境整備に取り組んでいます

一日の保育の流れの中で、自由遊び、クラス別活動、集団活動などを取り入れています。園庭には砂を敷き大型木製遊具やバスケットゴールを設置するほか、道路を隔てた別館や分園園庭も活用し遊びを広げています。子どもが主体的に遊びこめるよう幼児クラス全体を使った制作遊びやブロック、おままごとなどのコーナーも設定しています。0~3歳児クラスの玩具は子どもの手の届く高さに置き玩具の写真を貼って取り出しやすく片付けやすく提供されています。4、5歳児クラスでも他クラスに準じた玩具類の設置環境を検討しています。

スケジュールボードを活用し生活の流れがわかり主体的に活動できるよう工夫しています

子どもが自ら主体的に行動できるよう、絵カードで一日の生活の流れを時系列で示したスケジュールボードを幼児クラスに貼り出しています。特別な配慮が必要な子どもだけでなく、外国籍の子どもも含めすべての子どもにとって視覚的にわかりやすくなっています。子どもたちはその日の生活や活動を理解し、見通しを持って行動しています。ボードで「ごちそうさま」の次には何をしたらよいかなどの手順を確認し、次の行動に移っています。職員は活動や生活の中で子どもの意思を尊重して気持を確認し、丁寧な保育を心がけています。

戸外遊びや生き物の飼育を通し四季の移り変わりや生命の大切さを感じています

園では、子どもたちが四季の移り変わりを感じ自然の不思議さや生命の大切さを知り感性豊かに育ってほしいとの方針のもと、戸外遊びや生き物の飼育を取り入れ、自然の変化のタイミングを逃さず子どもたちに伝えています。虹や降雪に子どもたちが気づいて歓声をあげたり職員が気づいたときは、すぐに館内放送で子どもや職員全員に伝えています。天気の良い日は屋外や散歩に出かけ、草花や樹木の変化で四季を感じたりメダカやエビ、カエルの卵を飼育したりと、子どもたちが自然の不思議さや命の大切さを理解できるよう取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな工夫をして行事をおこない園生活に潤いが持てるよう取り組んでいます

各種行事はコロナ禍で例年通りの実行が難しい中、工夫して行っています。大学生グループとの協働による「かがくあそび」は、オンライン形式で子どもと学生がクイズ形式でやりとりをしたり、学生に代わり職員が園庭でミニ実験を行いました。夏まつりは密を防ぐために親子参加型でなく子どもと職員で金魚すくいやヨーヨー釣り、輪投げなどを楽しみ、お化け屋敷では年長の子どもがお化けに変装して効果音を担当するなどの役割を担いました。伝統行事やキリスト教行事も恒例となっていて、園生活に日常とは違う変化や潤いを持たせています。

子どもたちが力を合わせて作り上げ達成感を感じられる行事をおこなっています

今年度の運動会は幼児クラスのみに縮小して行い、4、5歳児クラスは例年通りパラバルーンを披露しました。子どもたちはきれいな形を作ろうと練習に取り組み、成果を動画で観ることでさらに練習に励んだり、協力して頑張った達成感を感じています。郵便ごっこは画用紙をハガキに見立てて覚えたての文字や、友達や職員の顔などを書き、園内ポストに投函しています。ハガキは5歳児が郵便屋さんになって集配し、各クラスや職員は配達を楽しみに待っています。クリスマス祝会ではクラスごとに作り上げた演奏や劇を披露し、成し遂げる喜びを感じています。

保護者に行事実施に関する園の方針を伝えていますがさらに説明に工夫が期待されます

入園説明会では、保育のしおりに基づき、子どもが行事に参加することにより家庭や社会、地域との関わりを体験させるとの方針を保護者に説明し、園だより「光の子」では月間活動予定を知らせています。園では行事を行う際に文書を配布して主旨を説明し、都合がつく保護者には前日の早めのお迎えなど協力をお願いしています。保護者からは行事により子どもの力を引き出してくれるなどの感謝の言葉がある一方、早お迎えは負担になるとの意見もあり、保護者のさらなる理解を得られるよう説明の仕方を工夫して伝えることが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
畳を敷いたり小スペースやベンチを設置し子どもが落ち着いて過ごせるようにしています

保育室には子どもが疲れたときや落ち着いて一人で過ごしたいときに休めるよう、パーティションなどで仕切った小スペースや木製のベンチを設置しています。0歳児保育室は一部を畳敷きとし、子どもたちがいつでも寝転んだりゴロゴロしたりして過ごせる場所となっています。受け入れは7時30分からで2階の保育室で受け入れています。夕方はお迎えまでは0歳児のみ離れてゆったりと過ごせるスペースを確保し、大きい子どもたちと遊ぶこに慣れていなかったり安全確保のために、朝の合同保育の時間であっても保育室を分けて過ごすこともあります。

園庭遊びで体を動かしたり室内で好きな遊びを楽しむ自由あそびの時間を設定しています

登園してきた子どもは、7時30分から8時30分頃までは異年齢で過ごし、9時からは年齢別クラスで活動しています。登園後9時頃までと帰りの会が終わる15時30分頃からは自由あそびの時間で、保育室でブロックや電車、ままごと遊びを楽しんだり、園庭でアスレチックや砂場遊びで友達と遊んだり自由に体を動かしています。遅番職員は子どもの遊びが日中と重ならないよう配慮しています。勤務シフトを見直し、全保育者が早番から遅番を担当することで長時間にわたる子どもの様子を把握できるようになり、環境設定への配慮等に役立てています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しいものになるよう環境を整え雰囲気づくりを工夫しています

子どもたちは、季節の花を飾ったテーブルで楽しくおしゃべりをしながら食事をとっています。食材は、子どもの発達に応じて硬さや大きさを変えています。苦手なものは、減らしてもらったり職員が子どもの意向を聞いて減らし、職員は一口食べてみようと促しますが無理強いすることなく嫌いなものを残してもお替わりができます。3~5歳児クラスは月1回、テーブルをレストラン形式に配置してビュッフェスタイルで自分が食べられる量を盛りつけ、自由に席を決めてそれぞれ「いただきます」をして食べるなど、食事が楽しみになるよう工夫しています。

旬の食材を取り入れた和食中心の献立を提供し食事マナーが身に付くよう指導しています

毎月給食委員会を開催し、各クラスの報告を受けて献立に反映したり食物アレルギー対応、行事食などについて話し合っています。給食は白米や旬の食材を多く取り入れた和食献立で、栄養バランスや色彩、盛り付けを工夫しています。職員は指導計画に基づき、発達に応じて三角食べや正しい食具の使い方を指導したり、調理室前のボードで箸の使い方をイラストで示したりするなど、マナーが身に付くようにしています。きゅうしょくだよりに、時短でできる朝ごはんメニューや栄養バランスを取るコツなどを掲載し、保護者の食育への関心を促しています。

畑での労作やジャム作りなどの体験を通し食への関心が深まるよう取り組んでいます

子どもたちは本園前の一角やプランターを利用し、労作活動として夏野菜や冬野菜の種や苗を植え、キュウリやナス、トマト、ニンジンなどを育て、分園の畑では玉ねぎや葉物野菜を植えて成長を観察しています。子どもたちが収穫した野菜は調理室に運び、給食に出してもらうようお願いしています。節分には七輪でイワシを焼き行事の由来を知り、収穫したサツマイモを焼き芋にしたり分園の大きな桑の木の実を使ったジャム作り、樽のような手回しマシンを協力して回すアイスクリーム作りなど、体験を通して食への関心が持てるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を配置して職員と連携し子どもの健康に関する指導をおこなっています

子どもが手洗いやうがい、歯磨きなどの生活習慣を身につけ健康に関心が持てるよう、看護師が職員と連携して指導しています。手洗い指導は看護師が行い、洗い残しが子どもにも視覚的にわかりやすいよう2歳児からブルーライトを使って説明しています。職員は室内に入るときや食事前にきちんと手洗いができているかを見守ったり声掛けをしています。3~5歳児クラスにはエプロンシアターを使って体のしくみをわかりやすく伝え、子どもたちは小腸の長さを実感したり消化の仕組みなどの説明を聞き、朝ご飯を食べることや排便の大切さを感じています。

園医による定期健診を実施し病気に関する助言を受けるなど連携を図っています

乳児検診を毎月行い、園医とは常に連携できる体制が整っています。熱性けいれんや食物アレルギーの薬の投与が必要な時は園医に相談して指示を仰ぎ、看護師が保護者に説明しています。また、手足口病が流行する季節には園での受け入れについてアドバイスを得たり、新型コロナウイルスについて意見を聞いています。特別に配慮が必要な子どもについての相談には療育機関やこども未来センターなどを紹介します。食物アレルギーのある子どもには医師の指示書の提出を受けて保護者と面談の上除去食対応をし、複数の職員が相互チェックして提供しています。

保護者と連携して子どもの健康の把握に努め保育に生かしています

毎月ほけんだよりを発行し、保護者に虫歯予防や感染症、夏・冬の病気などについて知らせ、啓発しています。今年度は新型コロナウイルス感染症流行に対する健康管理基準を設け、保護者の協力を得て子どもの健康管理の徹底に努めています。現在は保護者に登園後の体温測定を依頼し、早番職員は子どもの体調などを観察して保護者に変わりがないかを確認し、保育に生かしています。入園説明会では乳児突然死症候群について、園では0歳児は5分、1歳児は10分間隔で睡眠状況をチェックしていることを説明し、家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
全保護者との個人面談や、年長の保育参観を工夫しながらおこなっています

保護者対応について「職員と保護者は友達ではない、良い意味で緊張感を持つ、保護者の対応にバランスを保つ」など、職員に心得を伝えています。例年実施している「一日保育体験」などがコロナ禍で中止となった中、個人面談は全保護者におこなっています。一人15分とし、担任を中心に時にはリーダー、主任が入っています。面談実施予定表に面談内容を記入し主任・園長が確認しています。保育参観は年長児のみとし、2週間かけて午前中の活動を見てもらっています。多くの保護者が参加し、意見・感想を寄せています。

保護者との信頼関係構築に向けた取り組みを実施しています

保護者との信頼関係を深めるための取り組みとして、週案を掲示することで保育の計画を伝え、一日の子どもの様子を掲示することで日々の活動を伝えています。園だより・クラスだよりも内容を精査し、「こどものすがた」のコーナーを設けて、保護者と園側が一体となり子どもにかかわっていくよう、伝えています。日々の保護者との交流では、あたりまえの「あいさつ」を意識し、目を合わせてお辞儀をすることを大切にしたり、保護者から「そうですね」と肯定的な言葉が返ってくる話し方を留意することを、職員間では常日頃より心がけています。

子どもの成長を電子機器類を使って保護者に配信しています

子どもの発達について保護者と共通認識を持とうとする思いがあり、毎月発行する園だよりの中にも、子育ての一助となる文章を入れています。「家族の日」には、「子どもを家族が育み、家族と社会が支えることの大切さについて理解を深める日」であることを明文化し、伝えています。子どもは家族への作品をつくり持ち帰っています。コロナ禍で園行事への保護者参加を制限している中、クリスマス祝会ほかの行事をインターネットで配信し、保護者も子どもの活動の姿、成長した様子をともに喜び合うような試みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
限られた条件のなかで、多様な体験をする機会を工夫しています

子どもが多様な体験や交流ができる場として、花の日の催しや地域交流・社会環境教育の取り組みとして「おみせたんけん」で地元の商店街巡りを毎年、継続しておこなっていました。しかし、コロナ禍による新しい生活様式により、中止となりました。高齢者施設との交流も形を変え、年長児が事前に手紙や絵を描き渡し、散歩時に高齢者施設の前を通り、双方で顔を見せ合うことをしています。大きな公園での運動会を地域の方が遠めに見て応援をしています。限られた人々との交流の中で、社会性や思いやりの心を育てています。

従来の園行事に、地域の方々を招く機会がなくなっています

地域とのつながりでは、花の日や収穫感謝祭、運動会などの諸行事が中止となり、芋堀りの体験や公園で遊ぶといった活動範囲にとどめています。芋堀りでは、苗植えは職員が行い、本園・分園に持ち帰り育てるほか、5歳児クラスだけ、バスをチャーターして芋堀りに出かけています。お別れ遠足で大きな公園に行くのも5歳児クラスに限り、園生活最後の年の思い出づくりをしています。日々の生活では、近隣の方々へ、「おはようございます」や「ありがとうございます」のあいさつを元気な声でおこなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心の配慮や個人情報保護方針を明確に立て、周知を図っています

子どもの羞恥心に配慮した保育として、プール遊びや身体測定時は外から見えないようにカーテンを閉めています。着替えの時は、仕切りやカーテンをするなど配慮しています。排泄の失敗時は、他の子どもの目線を避けた所で対応しています。個人情報保護に関する方針を立て、個人情報の取得、利用目的、目的外使用、第三者提供、安全管理措置の実施、開示・訂正・利用停止、プライバシーポリシーの変更などを明確に謳い、保護者から入園時に同意を得たり、「保育のしおり」にわかりやすく端的に伝えたりしています。職員にも理解を促しています。

キリスト教保育に準じるよう、行動指針、保育者像を掲げています

「保育者の祈り」を職員の行動指針、法人が求める保育者像としています。冒頭に「天のお父様 私を良い保育者にしてください」とあり、保育者としてあるべき姿、望ましい姿を掲げています。この「保育者の祈り」は園舎内に掲示してあり、職員がいつでも見れるようにしています。職員に配布している「全体的な計画」の冊子の初めのページにも記載されています。園長から聖書の言葉を聞く機会が頻繁にあり、職員は自分の中に聖書の言葉を落とし込み、園生活の中で、子どもの援助に結び付けるよう日々努めています。

虐待防止の理解や子どもへの権利擁護の理解をさらに深めるとよいでしょう

虐待防止については、新人研修や合同研修会、その他の研修会に参加し、理解をしています。虐待防止マニュアルもあり、いつでも閲覧できます。虐待防止に向けた行政や関連機関との連携も築かれています。職員の不適切な対応に関しては、フロアリーダーが日常的に言動を確認しています。万が一、不適切な対応が生じた場合の伝達の仕組みもつくられています。職員は子どもに寄り添っている、温かく優しく接しているという保護者意見も出ていますが、言葉づかいなどを職員同士で検証したり、権利擁護のチェックリストを活用したりすることもお勧めします。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多種類のマニュアルの設置と日常的に活用しているマニュアルがあります

全体的な計画を始めとし、保育業務マニュアル、環境方針・事業継続方針・食育推進方針など各種マニュアルがあり、新人研修時に配布しているものもあります。保育業務マニュアルは青いファイルに綴じてあり、歴代使われているマニュアルです。「職務基準」の手引書は、基本業務、職務業務、生活、あそび、保育内容チェックリストなどが網羅され、正職員全員に配布されており、日常的に活用しています。タブレットにも入っており、紙面と電子媒体から閲覧できるようになっています。正職員だけでなく、非常勤職員も閲覧し、業務を遂行しています。

マニュアル類の見直しを定期的におこない、より簡潔なものを作っています

マニュアルの見直しは、年度末に主任・副主任・リーダーがおこなったり、フロア会議でも議題に挙げています。現場の声も聞き、見直す際の参考にしています。保育業務マニュアルは、各職員が携行し、日々の業務に活用していますが、今年度、改訂作業中であり、簡潔な使い勝手の良いものをつくろうとしています。「屋外プール活動の実施基準ほか」や「園外保育のルール」「保育の基準と保育者の姿勢」など、一部完成しているマニュアルもあります。マニュアル類はタブレット端末にも逐次見直したものからアップするなど、柔軟な対応をしています。

職員や保護者からの意見を受け止め、改善を目指しています

職員からの意見・提案により変わったところとして、休憩の取り方を考慮しています。仕事量の削減や見直しをし、休憩が取れるよう時間帯などを工夫しています。行事についても業務負担改善を目指しています。全体的な計画を基にしながらも、職員自身で考えた案を保育に生かすよう心がけています。保護者からの意見は、第三者評価結果や利用者アンケートから出たものについて、改善できるところに着手するとしています。また、業務標準化(EMS・BCMSを含む)の意義について、一般職員の理解をさらに深めていくことを視野にいれています。