東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園大山園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・ここに集う人皆が大切にされること ・地域を大切にし大切にされる保育園 ・保育所保育指針を基にした保育の実現 ・指針に基づいた理念の実現 ・ひとり一人の生涯を見据えた保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目の前の子どもを、丁寧に見つめることが出来ること。一つひとつの行為に意味があることに気付けること。その行為が『自分のため』ではなく『子どものため』であることが分かり、そこに向けて組織として注力できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ご家庭から、かけがえのないお子さんをお預かりしているという意識。『自分の家族だったら、どうして欲しいか?』と自分に引き寄せて思いを馳せ、やれることを微力でも行おうという意識。それが出来た自分も大切にして欲しい!

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが関わり、やり取りを楽しみながら刺激し合う中で、子どもたちの創造性や協調性など、さまざまな心が育まれている

全クラスでままごとやお世話遊びに興じており、発達に応じて変わる子どもたちの関わりの様子を踏まえた、援助や環境設定の工夫に努めている。物語の楽しさの共有を覚えた年長児では、年間を通じて劇遊びを採り入れており、物語に入り想像力を働かせて、役を演じて楽しんでいる。やり取りを楽しむ遊びは、巷で流行している料理の宅配サービスを模したごっこ遊びへと展開されている。またやり取りやなりきりを楽しむだけでなく、アイディアを出し合いながら進める商品やロゴの制作が、創意工夫する経験になっており、創造性の育みにつながっている。
2 制作・戸外・体操・音楽遊びなど、多種多様な活動を通じて、子どもたちがさまざまな経験をしている

季節や文化をテーマにした制作活動では、発達に応じてさまざまな技法や素材を体験し、道具の使い方を身につけられるようにするほか、ボディペインティングや自由制作も楽しんでいる。散歩に出かけ、公園では自然物を図鑑を使って調べたり、リレーや縄跳びのほか鬼ごっこなどのルールのある遊びを楽しんだりしている。身体の使い方を身につけつつ体幹や足腰を鍛える体操や、音律・リズムを楽しむ音楽遊び、文字への興味から広がった「お手紙あそび」などにも取り組んでおり、これらの多様な活動を通じ、子どもたちのさまざまな経験が重ねられている。
3 職員の主体性を引き出すためのマネジメントに取り組み、保育や運営面でのさまざまな工夫や改善へとつながっている

園長は主任・リーダーとの連携を図りつつ、各職員が個人の特性や能力を発揮できるような風土づくりに取り組んでおり、特に職員が安心して前に進めるよう、後押しができるような助言と方向性の明示に努めている。これらの中で職員が安心感を持ちながら、意欲的に仕事・保育に臨み、子どもの興味やつぶやきを拾い上げ、次なる活動への援助や保護者とのその姿の共有などが行われている。また職員の提案や意見を活かしつつ、時代の変化や組織内の仕組みを新たに変換してゆくマネジメントを意識し、コロナ禍においても今できることを考えて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自のより具体的な考え方や手引き等の整備が進められており、この活用等により職員の育成支援や資質向上等へつながることに期待したい

園では現状でも何のために行うのか、何が必要なのかなど、取組の意図や考え方などを一つひとつ問いかけ、それによって園の仕組みや考え方などの理解を深めつつある。また会社共通のマニュアルをより現場でわかりやすく使うことを目指し、園独自のものの検討も進められており、園外保育マニュアルの細則が形となり、運用が開始されたり、ヒヤリハットのあり方の検討やマップの可視化などが行われている。これらの取組が進展するとともに、その活用によって職員の資質向上や育成支援などへとつなげることに期待したい。
2 現在取り組む事項によって、業務の効率化や書類の牽引性の向上などへと成果獲得がなされることに期待したい

昨年度から混在していた文書類の整理と園内整備を目標とし、段階的に書類の整理と分類などが進められてきた。園長・事務員及び本社と連携を図りながら取り組んだことから一定の成果があがったが、継続的にファイリングや閲覧・牽引しやすいような工夫が必要となっている。また保育関連の書類の重複の削減と情報の集約を意識し、保育の業務管理のシステムや連絡アプリ等の次年度以降の本格的な活用が検討されている。これらによって業務の効率化や書類の牽引性の向上などへと成果獲得がなされることに期待したい。
3 中長期的な視点から段階的に取り組むための計画の策定や、実現性を高めるための指標の設定も一考されたい

会社組織及び園内での方向性などを意識しながら運営にあたっており、事業計画では前年度の考察を行ったうえで、当該年度の重点的なポイントを3点示し、この遂行に向けて取り組んでいる。また行事や運営上の必要な業務等はカレンダー形式でタスクやスケジュールを可視化し、職員間で共有しながら進捗管理にあたっている。これらの園全体の協力体制や課題意識の共有が高まりつつある状況であると考えられるが、中・長期的なビジョンの可視化と実現性を高めるための指標の設定と、これらの組織内での共有なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 可能な取組を模索しつつ、さまざまな視点から改善・工夫に取り組んでいる

今年度は子育て支援事業や行事、保護者支援など、できないことからできることを探し、オンライン化に取り組んでおり、トライヤルとしてではあるが、他国の子どもとオンラインでのつながりを持ち、距離を超えて興味・関心を広げており、次年度以降から本格的な運用を開始する予定となっている。また園内において書類の改善や今後のシステム化にも動き出すほか、「にやりホッとGoodニュース」や現場力向上による改善の取組の水平展開、職員・保護者向けのアンケートで一部ウェブ化など、本社との連携のもとでの改善にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 「ドキュメンテーション」や保育士体験を通じ、保育の内容や意図を保護者に伝えている

写真とコメントを用いて保護者に保育を伝える「ドキュメンテーション」の作成に取り組んでいる。日々の保育実践を通じて子どもたちにどのような成長が見られるのか、また保育者はどのような視点で子どもの姿を捉えているのかなど、子どもの成長だけではなく、保護者に保育の意図を伝えることも目標の一つとしている。保育士体験では、保護者から事前に体験したいこと、見たいことを聞き取ったうえで行っているが、この機会に子どもたちの姿を見てもらうだけでなく、保育者の援助や配慮、子どもたちとの関わり方などを知ってもらえるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯69(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 63.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36.4%・「満足」50.0%の計86.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「小規模で家庭的な保育をしてくれており、年齢が上の子が下の子をかわいがってくれている。園児たちがいつもいきいきしていて、保護者の要望に柔軟に対応してくれる」「リトミックや体操などのプログラムがあり、工作や食育などを通じて季節を感じたり、学ぶこともできる。取組について毎日掲示があり、保護者が保育内容・様子を知ることができる」「先生が自分のクラス以外の子どもの名前も覚えていて笑顔で声をかけてくれ、連絡帳やお迎えの際に子どもの様子を細かく教えてくれる」「体調の変化や小さな成長にもすぐに気づいてくれてとても嬉しく、アットホームな園なので、他のクラスの先生まで子どもの名前を呼んでかわいがってくれるのも嬉しい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては安全管理、園から保護者への情報発信、職員の体制や情報共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には、「工作やリトミックなど、家庭だけではできない活動を体験できている」「同世代の子と関わることで歩いたり走ったり、言葉も増えるように感じる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見には、「写真等で楽しそうに参加している姿が見える」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は、「季節感やイベント食もあり、さまざまな食材・料理に触れられていることを感じる」「給食の先生との関わりもあり、説明も食育もよくやってくれている」「家のご飯よりおいしいと言っている」の3件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は5件で、「天気がいい日は大体外に遊びに連れて行ってくれていると思う」のほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、「当日対応してもらえている」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は6件で、保育中の安全管理や外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が4.7%となっており、前回(「はい」61.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「土日休みの親には配慮されていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「連絡帳に質問を書くと、必ず答えてくれる」「心配な点を保育園から発信し、対応を提案してくれるので信頼している」「子どもの気持ちや様子をよく見て少しの時間でも親に話してくれる先生もいる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は4件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は4件で、「先生により違いはあるが、大体はよいと思う」のほか、職員の接遇面について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっており、前回(「はい」75.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は6件で、「嫌がる場合は無理にやらせたりせず、他の方法を考えてくれる」「進級するたびに先生を大好きになっている」「大半の先生はそうだと思う」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は8件で、「毎日手書きの日誌を掲示してくれて、とてもわかりやすい」「一生懸命説明してくれる先生もいる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は3件で、「話を聞いたうえで園長にも報告し、対応してくれている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が21.7%となっており、前回(「はい」34.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「まだこのようなことが起きていないので非該当とした」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を各種の媒体に示し、職員・保護者に折々の機会で伝えている

保育事業者としての思いを込めた保育理念「子どもの明日を育み、今日を支える」を掲げ、これを踏まえた保育方針、目指す四つの子ども像である保育目標などを、ホームページや入園時の説明資料、園の玄関や廊下での掲示などで示している。保護者に対しては入園前の見学・説明会や園便り等でこれらの思いや考え方などを伝えるとともに、行事や日々の保育の可視化から、その一端が伝わるよう工夫している。職員には入職時の研修で理念等を伝えるとともに、園内での会議や研修等においても理念や保育指針等に触れながら、理解が深まるようにしている。

経営層が役割を全うし、職員が意欲的に能力を発揮できる風土づくりに取り組んでいる

マニュアルや運営規定に園長・主任を含む職務内容が明示されており、経営層はそれを踏まえて率先垂範にあたっている。また園長は主任・リーダーとの連携を図りつつ、保育所保育指針に沿って説明責任が果たせる内容であれば、職員が自発的に考えた取組を支援することを基本方針としている。職員が任せてもらったことで安心感・充実感を持ちながら、主体的かつ意欲的に仕事・保育に臨めるよう職場風土づくりに注力している。また理念・方針や今後の方向性、保育の楽しさなどを職員と共有しながら、同じ目線で運営・保育を行えるよう努めている。

重要な案件の検討・決定の仕組みがあり、関係者に対する周知も行われている

園内での重要な案件については、乳児・幼児会議で事前に提案・議案をまとめ、リーダー会議・全体会議で議題を集約したうえで話し合うこととしており、園全体に関する内容については職員会議で最終的な決定と周知を図っている。会社の決定事項は系列園長が集うオンラインでの施設長会議を通じて報告がなされ、内容によって各園の職員会議にて共有をしている。これら会議の欠席者には議事録の回覧と閲覧チェックにて伝達漏れがないようにしている。保護者に対しては内容に応じて書面の配付や園内での掲示、運営委員会や保護者会などで周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、運営や仕組みの改善等の参考としている

保護者の意向把握として、運動会やごっこ遊びなど行事後のアンケートを実施しており、把握した内容を集約し、園の意見・回答を添えて園内掲示にてフィードバックをしている。また保育園の自己評価に関するオンラインアンケートを実施し、年度末の園の運営・保育に関する振り返りの参考としている。職員に対しては、全社員向けのアンケートを実施し、それを踏まえて職員との個人面談と必要なフォローアップを行うほか、職員との日常の会話や会議での提案などを把握し、保育・運営等に関する仕組みの改善や工夫などへとつなげている。

地域内の状況や保育業界の動向、園の経営状況などを把握している

身近な地域ニーズについては主に見学者からの聴き取りで把握するほか、区内の私立園長会に参画し、区内各地の待機児童や行政の施策などの情報が得られている。また保育団体の月刊誌や研修、行政からのメール配信、会社の施設長会議での周知等を通じ、保育業界の全体の動向や事故等を含むさまざまな事例を情報収集しており、園の運営や今後の方針の検討に活かせるよう、内容の精査をしている。園の予算管理は本社事業部が中心として行っており、毎月の支出の確認や執行状況の共有などは園との連携を図り、必要なものは適宜、稟議・決裁が行われている。

課題を踏まえた年度の重点項目の設定と実行、短期の活動の進捗管理に取り組んでいる

中・長期的な計画として可視化したものはないが、会社組織及び園内での方向性などを意識しながら運営にあたっており、園では単年度の事業計画を作成している。同計画では、前年度の考察を行ったうえで、当該年度の重点的なポイントを3点示すとともに、日々の保育や行事、保護者との連携、職員の研修計画、健康管理や安全対策等への取組を記載している。その他には、保育・行事・災害などに関する年間計画を作成しており、行事や運営上の必要な業務等はカレンダー形式でタスクやスケジュールを可視化し、職員間で共有しながら進捗管理にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人や保育者としての守るべき事項を示し、その遵守と理解を促している

系列園共通のマニュアルに、社会人としての心構えや保護者への接遇を中心とした保育者としてのマナー、個人情報保護、人権・人格否定を含む戒めるべき言動の具体例などが示され、入社時の研修にて説明と周知をしている。また法人の職員・保育者としての望ましい行動・思考などの基準が示された「コンピテンシー」をもとに、定期的な振り返りと再確認が行われている。職員会議では会社の方針や保育所保育指針に基づいて運営・保育を行うことの大切さを説明するとともに、個人情報保護や安全・衛生面の啓発など、保育者として守るべき事項を伝えている。

苦情解決や虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度として意見・要望の受け付けから解決までの体制を整備し、「園生活のしおり」への掲載と入園時の説明を行うほか、玄関での掲示と意見箱の設置等で常に要望等を受け付ける姿勢が示されている。寄せられた要望等は園内で共有・検討のうえ、解決に向けた対応を行っている。虐待の予防・防止に向け、発見から連携までのフローを整備し、関連機関との連携体制を整えるほか、昨年度の人権擁護のチェックリストに基づく研鑚に加え、今年度は保育指針に沿った主体的な保育を推進しつつ、現場で気が付いた際には適宜、指導・助言を行っている。

地域ネットワークとの各種の連携と、地域への情報発信や機能還元などを行っている

会社及び行政のホームページで情報発信を行うほか、実習生等の受け入れマニュアルと体制を整えている。地域ネットワークとしては区内の私立園長会や地域連絡会などに参画し、業界全体での共通課題の検討や情報共有、保育研究会を通じた研鑚を図るとともに、例年、区民まつりやフォト展等の共同開催や協力を行っている。また見学者に対する育児相談等と、家庭の使用済天ぷら油を回収する「油田プロジェクト」を行っているが、コロナの推移を見定めつつ、地域ニーズをもとに企画等を行ったうえで今後の地域貢献の取組を進めてゆく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止の対策と日常的な安全・衛生面への配慮に努めている

新型コロナウイルス感染防止に向け、入室時の手指消毒の励行や体温・体調の確認、室内及び玩具等の定期的な消毒・清掃の徹底などに取り組むほか、保育中においては寝る時の頭の位置を変えたり、幼児の食事の際にはパーティションを活用したりと、新しい生活様式での運用も行っている。日常的な安全・衛生面への配慮を行うべく、看護師による健康観察や手洗い・消毒などの啓発と助言が行われるとともに、実践的な嘔吐処理や誤飲時の対応などの研鑚を図っている。また事故・アレルギー等に関するマニュアルを整え、緊急時の対応に備えている。

事故等の再発防止と職員の意識啓発に努め、災害等への訓練や備えを行っている

ケガ・事故等は所定の様式に状況・原因などを記録し、内容によって職員に注意喚起をするほか、行政からの通達や報道、施設長会議で報告された系列園内の事故事例などを園内で共有し、自園の意識啓発に活かしている。ヒヤリハットの積極的な収集に向けた検討を進めており、今年度は散歩時に把握した危険個所を写真で可視化し、昼礼や回覧などで職員間で共有している。毎月の避難訓練では火災・地震等を想定して取り組むほか、マニュアルには災害後の復旧に向けた取組やその内容を一部列挙しているが、今後はこの具体化が課題と考えられる。

個人情報の適正な管理と漏洩防止に努め、保護者に利用目的等の説明をしている

重要な書類は事務所内の施錠可能な書庫で管理するとともに、現在、書類・データの牽引性を高めるための整理・廃棄等を進めている。PCやタブレット端末はパスワードを設定し、機密性・重要性に応じた情報の活用を行っている。個人情報に関するマニュアルが整備され、園内の情報管理と漏洩防止に努めており、職員には入職から退職後を含めた守秘義務に関する誓約書を取得している。開示請求を含むプライバシーポリシーに関しては本社ホームページに掲載するほか、入園時には保護者に利用目的の説明と同意に関する意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な工夫のもとで人材の確保に取り組み、園内の適材適所の配置にも努めている

本社が中心となって多様な工夫のもとで採用活動に取り組んでおり、ホームページでの情報発信や各種就職フェアへの参加、人材関連企業や職員による紹介制度などで必要な人材の確保に努めている。今年度はオンラインでの学生向けの会社説明会や保育園見学、遠方者を中心とした面接のほか、理念・方針や園内の様子、職場の雰囲気や就労環境への配慮などを端的に示したイメージ映像の公開など、多様に取り組んでいる。また園内での配置については個人の希望や経験、全体のバランスなどを考慮したうえで、園長・主任・リーダーの総意のもとで決定している。

本社が策定したキャリアパスをもとに、個々人の目標等の設定と育成の支援を行っている

今年度は本社が策定した国の制度を踏まえたキャリアパスの体系図や教育制度、階層別で求められる研鑚などが各園に展開されており、これを職員会議や個別の面談の際に職員へと周知を図っている。園では職員の個人別研修計画(自己向上シート)を作成し、ねらい(目標)と前期・後期の研修計画を記し、実践後の年度末の評価反省と今後への課題点を次へとつなげる仕組みを導入している。面談の際には園長と職員とで意見をすり合わせ、目標と必要な研修、園の求める内容を設定し、社内・社外の研鑚を重ねながら個々の育成を支援している。

職員の意欲や働きやすさの向上と、個々の支援や組織的な活動が行われている

上記に加え、「コンピテンシー」による振り返りと面談が半期ごとに行われ、各自の意欲や資質向上等を促すとともに、項目別の評価によって昇格・昇給等に反映させている。また国の制度を活用した処遇改善や各種の福祉厚生制度の整備など、社として継続的に取り組んでいる。クラスリーダー等の指導担当者は本社のチューター研修の受講や、園長との個別の相談等にてフォロー体制を整えるほか、クラス内及び園全体での協力のもとで行事や各業務を円滑に遂行できるよう、業務内容を示したリストの掲示と職員間での声かけによる進捗管理も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営は本社の指導を得ながら行っているものの、仕事の重複や不要な仕事の存在が散見されており、現場での迷いが生じていた。安定して運営を行ってゆくために、「これまでと変わらない保育を、分かりやすく伝える」を目標とした。
第一回、保護者会にて今の事業方針を園長より、保護者に対して説明したうえで、当該年度の事業を展開していった。特に、園の生活の「見える化」を図り、一人ひとりの子どもの学びの姿を端的に伝えることを行った。また、職員集団に対してはOJTの形で理由・方法・目的を伝え、年明けにはその手法を利用して、懇談会の資料作りへも活かした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営委員会や年度末の会議、日々のコミュニケーションの中では、保護者・職員ともに一定の評価が得られていると園では実感している。保護者にとっては写真等を用いて視覚的に子どもの姿を見ることができたことで、例年の周知方法よりも伝わりやすく、安心感が得られている。
職員はこれまでの取組と変わらず、わかりやすく伝える手法を学び、発信したことに対して、保護者の肯定的な声が得られたことから、仕事に対する肯定感が得られるとともに、その仕事の意味を考える機会になり、一定の効果を得ることができたと考えている。
また写真掲示など簡単な手法で保護者に園での取組を伝えたことで、「教える」という立場から「子どもの育ちを援助する」人へと、職員が役割をシフトチェンジしつつあったことから、年度末にできていたことをフィードバックし、職員が自信をつける後押しをすることができたことが副次的な効果としてあげられている。
これらを踏まえ、次年度は、保育を「何が出来たか」ではなく、「何を子ども自身が得ているか?(得て欲しいか)」という評価を、指針に忠実に行っていくことを目指した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の運営が個々の資質に頼るものとなっており、保育の連続性と保護者との共有に課題があったため、混在していた文書類の整理と園内整備を目標とした。
また保育環境の整備・清潔への意識・教育が弱かったため、親子で利用の多い図書環境の整備をもう一つの目標とした。
年度当初に把握していた文書類の混在具合は確認してゆくと、必要以上に重複していたり、開園以来の書類が整理されていなかったことがわかってきたが、園長・事務員及び本社と連携を図りながら整理をしていった。また保育環境については担当職員が中心となり、散逸していた絵本の分類とナンバリング・補修を行うとともに、保育室内の環境の見直しと清掃なども併せて行っていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
すでに使用している書類と、これから使用する用紙が混在していたものを、給食関係は厨房へ、保健関係は看護師へと、それぞれの分類と集約化をすることで、検索のストレス軽減と時間の効率化が一定程度図れたことが職員の声から感じることはできた。ただ、開園以来の書類の整理・廃棄までの完了には至っておらず、継続的な課題となった。
また環境整備については担当職員が中心となり、こまめに整備に取り組んだ結果、例年通り、多くの利用者が園にある絵本の貸し出しシステムを気持ちよく利用し、多くの絵本を楽しめたこと実感しているが、目標としていた絵本の精査までは及ばなかった。
これら書類・環境などをはじめ、今一度、見直しと整理整頓をしたことで、新たな展開の土台が固まりつつあると考えているが、理想的な環境に向け、自分たちの居場所に愛着や誇りを持って仕事に臨めるよう、職員も大切にされる(する)、働きやすい職場づくりと、絵本を中心とした親子を結ぶ場所としての環境整備を次年度も継続的に取り組むこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページをもとに、理念・方針や特徴的な活動などの情報を発信している

本社のホームページでは、系列園共通の想いとして掲げる「子どもの明日を育み、今日を支える」という保育理念や保育方針・保育目標、保育の特徴のほか、リズム遊びや体操・食育等の知育・教育カリキュラムに関する内容について写真も織り交ぜて紹介している。また一日の流れや年間の行事などの情報、入園及び一時保育の利用にあたってよくある質問と回答などの情報も公開している。各園のページでは園の施設概要やアクセスマップなどを掲載するとともに、園長の「誰でもその人らしく生きる」という象徴的なメッセージと大切にする思いを発信している。

地域のさまざまな資源を活かし、園に関する情報を、地域の方々へ知らせている

区のホームページ(以下、「HP」)には私立保育園一覧があり、板橋区私立保育園園長会公式サイト「板橋区内保育園パーフェクトデータ」へのリンクが設定されるほか、「板橋区保育利用の手引き」の中には地区ごとのマップとともに、私立保育園の所在地・電話番号・年齢別の定員数・0歳児の受け入れの有無と対象月齢など一覧表になって掲載されている。また「板橋区内保育園パーフェクトデータ」では保育理念・方針や園の基本情報・アクセスマップが掲載されるほか、定期的に第三者評価の受審と結果の公開を行っている。

利用希望者の理解が深まるよう、視覚的な工夫も行いながら丁寧な説明を行っている

見学はコロナ感染予防を考慮し、1日1組として、日程を設定して受け入れている。当日は園内を回りながら、理念等のメッセージとともに、一人ひとり大切に、園の中でリラックスして子どもたちが過ごせるような環境づくりと大人の援助に注力していることを説明している。また園生活での遊びや多様な発見、専任の講師による体操教室・リトミック、食育活動や外国とつないだオンライン保育の活動など、特長的な内容を動画でまとめ、視覚的にも伝わりやすいよう工夫している。また園を選ぶ際に悩まれる方がいれば、幼稚園と保育所との違いを知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書をもとに園が大切にしていることを、園長から説明している

入園決定者に対して、家族構成や就労の状況、発達や生活リズムのほか、食物アレルギーの有無・既往症歴・予防接種の状況などの情報を記入してもらう書類一式を事前に送付している。面談時に園長が重要事項説明書に関する説明を行っている。また具体的な保育の内容や保健・健康に関する説明は、主任保育士・専門職が担っており、入園時までに準備する荷物の説明は実物を用意して説明している。また入園前に園のすべての決まりを理解することは難しいことを踏まえ、いつでも質問を受けることを保護者に伝えている。

入園前面談において子どもの発達や家庭の状況のほか、保育開始の同意を確認している

入園前面談では、入園に際して必要となる準備物や連絡帳の記入方法などの具体的な説明のほか、上記の保育開始に必要な書類一式に保護者が記入した内容を確認している。また「お子様に関するアンケート」「入園前個人面談記録票」を使って聞き取りを行い、保護者との対話の中で得られたさらに詳細な情報も記録している。また離乳食や食物アレルギーのほか慢性疾患がある場合などには、専門職との面談の機会を設けている。面談で得られた情報は職員間で共有し、重要事項説明や個人情報等に関する同意は署名にて確認している。

入園直後の子どもと保護者の不安・負担の軽減に努めている

入園前の子どもと保護者の不安・負担の軽減に向けて、慣らし保育を行っている。子どもの状況や保護者の事情を踏まえつつ、徐々に保育時間を長くしている。最初は子どもが安心できるように、保護者にも一緒に保育室に入ってもらっている。子どもが安心できるだけでなく、保護者と子どもの関わりを参考にできるほか、保護者に保育の様子を見てもらう機会にもなっている。また入園直後の保護者の疑問には丁寧に答えるよう心がけるほか、相談しやすい雰囲気作りに努めている。卒園後の関係継続の一環として今年度は一年生に年賀状を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達を定期的に記録する仕組みが整えられている

子どもの成長発達や健康の記録は定期的に行っている。体格的な成長は毎月の身体測定で把握・記録し、嘱託医・嘱託歯科医による健康診断・歯科検診は定期的に行われている。既往症や予防接種の情報は随時保護者からの報告により更新することとなっている。心身の発達の状況は、児童票に「子どもの姿」として、保育士が確認している子どもの特徴的な姿を写真とコメントを持って記録している。記載においては抽象的な言葉ではなく、できる限り具体的に記載するよう心がけ、個別日誌などの記録を確認しながら行うようにしている。

全体的な計画をもとにした指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた年間指導計画を策定している。期ごとに振り返りを行い、振り返りで得られた子どもの成長発達の様子や季節的な要素などを踏まえながら、短期的な月・週の指導計画に展開する仕組みとなっている。より実践的な週の計画は、日々の子どもの興味関心の様子などを踏まえたものとなるよう努めている。また2歳児までは個別の指導計画を作成するほか、3歳以上児についても、必要に応じて個別の指導計画を作成することとなっている。

職員間で子どもの情報を伝え合い、必要な保育内容・環境などを明らかにしている

月案会議を行っており、子どもの姿は多面的であること、職員の視点には偏りがあることを踏まえ、複数の職員が感じたことを話し合うことを大切にしており、子どもの姿を立体的に炙り出し、時を得た保育活動や適切な援助・配慮につなげることに努めている。また個々のエピソードを入口にし、全体としての子どもたちの興味・関心の方向性や育ちの姿を把握したうえでねらいを定めており、それに沿った活動内容・環境設定・配慮について、関連図を用いて明確にしている。また保護者に対してクラス別懇談会にて、年間目標を説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、その発達に適した内容・援助・環境を考慮している

定期的に行う記録、日々の生活や遊びの様子のほか、保護者から伝え受けている家庭での情報などから、子どもの発達状況を把握している。子どもの精神的な成長に応じた遊びや活動を採り入れたり、身辺自立の取組では、子どもの状況に応じて見守りと援助のバランスを取るなど、援助の仕方を変えている。また玩具や絵本の種類、同線を意識したレイアウトなど、保育室の環境についても、発達や興味を踏まえて適宜変更しており、玩具については必要であれば手作りのものも用意している。

子どもの主体性の育みに向けて自尊心の尊重に努め、異年齢児の育ち合いが見られている

子どもたちの主体性を育むために、一人ひとりの子どもの「やりたい」を実現できる場を提供するよう心がけている。また人との関わりを心地よく感じ、「自分っていいな、人っていいな」と感じられるよう、個々の気持ちに寄り添い、自尊心を傷つけない関わりを大切にしている。自由保育の時間帯では、2歳以上児は部屋を選んで過ごしており、異年齢が日常的に関わりを持っている。年上・年下それぞれに刺激し合い、憧れや優しさなどさまざまな心の成長が促されており、きょうだいがいない子どもたちには貴重な体験となっている。

トラブルや特別な配慮を必要とする子どもへの対応は、個々の状況に応じて行っている

子ども同士のトラブルでは、気持ちに寄り添い、代弁するほか、自分で気持ちを表現できるよう援助している。子どもにとって、人との関わりの中で失敗することは必要なことで、その経験を奪わないことを大切にし、体験を通じて社会性の基礎を養えるようにしている。またトラブルが起こった背景を職員間で共有するようにしており、会議の場でも話題として取り上げている。特別な配慮が必要な子どもへの援助は、専門家のアドバイスを受けつつ、一人ひとりの状況を踏まえ、気持ちに寄り添いながら、必要に応じて個別の指導計画を策定して行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診や昼礼などを通じて子どもの状況を把握し、保護者にその日の様子を伝えている

登園時には、受け入れ担当の保育者が、保護者から家庭での子どもの様子を聞き取るほか、保育者は視診を行い、顔色・機嫌・傷の有無を確認するなど、子どもの健康や情緒の状態の把握に努めている。これらの情報はクラスノートに記入し、連絡帳の内容とともに職員間で共有する仕組みとなっている。日々の昼礼では、日中の子どもの様子や保護者からの伝達事項など、降園時に向けた情報共有を行っている。降園時には、保護者に一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけ、クラスの様子は毎日、連絡アプリを用いて発信している。

身辺自立への援助では、子どもの発達や意欲の状況を踏まえて行っている

排せつでは、排尿間隔などの身体機能の発達状況や、尿意を感じている様子などを踏まえて、便座に座るところから始め、できた時には喜びを共有して、自信をもてるように援助している。また園での取組の様子を保護者に連絡帳や口頭で伝え、家庭での取組の状況や保護者の意向についても確認して、子どもに無理なく進められるようにしている。衣服の着脱への援助では、次の動作や行う理由などを伝え、子どもが一人で行おうとする姿が見られた時には、その気持ちを尊重し、難しいところはさりげなく援助して、子どもが達成感を得られるようにしている。

暮らしの中の種々の所作の定着を援助し、休息はリズムに応じて取れるようにしている

手洗い指導は保健指導の一環としても行われている。手順を教えるだけではなく、手洗いの意味や必要な場面についても伝えている。また習慣が身につくよう、手洗い場にはイラストを掲示したり、保育士・看護師が適宜声かけを行うなど、思い起こせるようにしている。その他鼻かみや衣服の調節のほか、自分の物の整理や共用物の使い方など、生活の中にあるさまざまな所作については、保育の中で理解に合わせた伝え方で保育者が教えている。休息は午睡だけでなく、子どもの生体リズムに応じられるようにしており、午前寝や夕寝に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団の中で主体的に参加する意欲を育めるよう、発達に応じた活動を採り入れている

集団活動に子どもたちが主体的に参加する意欲の育みに向け、保育士とのやり取りや遊びを通じて、人と関わることの楽しさを味わえるようにしている。協同遊びを楽しむ姿が見られた頃から、グループ活動や当番活動などを採り入れている。関わることや責任を担うことの楽しさ・喜びを知る経験をしながら、協力して成し遂げることで、充実感を得られるような活動に展開させている。また一斉活動を行う際に、参加が難しい子どもに対しては無理強いはさせず、その場にいて、雰囲気を感じることも参加していることと捉えて、援助するよう心がけている。

遊び込めるよう環境が整えられ、言葉の感覚を養う活動が行われている

子どもたちが遊び込めるように、保育環境には関心を寄せるものや、発達を促すものなどを選別して用意するほか、遊びと遊びが過度に混じり合わないよう、玩具・絵本・机上のコーナーを設けている。また遊び途中のものを期限を決めて保管しておけるようにするなど、遊びの継続を保障している。言葉の感覚を養えるようさまざまな種類の絵本を用意したり、手遊びや言葉遊びを楽しんだりしている。言葉での伝え合いを楽しめるよう、子ども同士で話し合う機会を設けたり、ごっこ遊び・劇遊びでは、やり取りやなりきって演じることを楽しんだりしている。

心身の育みに向け、表現活動や体操・戸外活動などさまざまな活動が行われている

制作活動は季節や発達に合わせたものに取り組み、作る楽しさを味わい、さまざまな表現技法や素材に触れられるようにしており、廃材を使った自由制作、ごっこ遊びに使うもの、行事への協同制作など、多彩に取り組んでいる。体操では体幹を鍛え、身体の動かし方を身につけるほか、音楽遊びではリズムに合わせて踊ったり、形態模写を楽しんだりしている。また今年度はオンラインのシステムを活用して、外国の幼稚園の子どもと交流をしている。戸外活動では自然物から季節を感じ、虫の探索を楽しんだり、ルールのある遊びに興じたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの「やりたい」を保障する日々の営みが、主体的な活動につながっている

ハロウィンの際には5歳児がお化け屋敷を作り、園のみんなで楽しんでいる。この企画自体は大人が用意したものではなく、子どもたちが「きかくしょ」を作って園長にプレゼンをして始まっている。日頃の制作活動や自由な協同遊びが発展したものとなっており、園が大切にしている「やりたいことができる」環境を提供するという考え方に通じている。当日に向け、子どもたちが協力して制作し、案内も用意しており、手伝ってもらいたいこと、用意してほしいものを保育者に伝えるなど、大人の協力を得ながら主体的に取り組む活動となっている。

発表会は成長を保護者に伝え、子どもたちが協力して一つのものを作る経験をしている

0~2歳児では、子どもの生活や遊びの成長を知ってもらえるよう、発表会で作品展示を行っている。展示は一人ひとりの日頃の様子が、象徴的に表れている写真に、そのシーンのエピソードや背景のほか、子どもの個性や成長を書き込んだものになっている。5歳児は劇遊びを披露し、ストーリーや台本は皆で考え、衣装も作っている。効果音も子どもが意見を出し合って決めており、手作り楽器を使って表現するなど、みんなで一つの目標に向かって協力して取り組む経験となっている。話し合いは、意見が出しやすいように小グループに分かれて行っている。

行事に保護者が参加できる機会を含めることで、子どもの成長を喜ぶ機会にもなっている

発表会は、感染症防止のため密を避け、0~2歳児までが展示、3歳以上児は録画して保護者に届けるなどの対策を講じている。子どもにとって保護者に喜んでもらうことで得られる充実感や自己肯定感の重要性に鑑み、園舎廊下には子どもたちを「CAST」として映画仕立てのように、個人プロフィールを掲示しており、これに保護者からの応援メッセージが書き込まれている。運動会でも保護者にコメント入りのメダルの制作や似顔絵の協力を依頼している。これらのように保護者が行事に参加することで、行事が子どもの成長を園全体で喜ぶものとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが無理なく健康的に過ごせるように健康・情緒・安全への配慮に努めている

職員間で子どもたちの体調を把握し、急変に備え、のんびり休みたい子どもがゆったりと過ごせる場所を確保している。夕刻の時間帯は、それぞれが好きな遊びで遊んでおり、午前中の活動によっては気分転換に身体を動かしたり、戸外に出るなど、一日の流れやバランスも考慮している。また異年齢児混合となる時間帯では、誤飲の危険のある玩具を出さないほか、年上児に衝突の危険を知らせて注意を促すなど、安全面への配慮にも取り組んでいる。寂しくなってしまう子どもがいる場合には、気持ちを受け止め、スキンシップを図って安心できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感やバランスを考慮した献立が策定されている

旬の食材を用いた和食を中心に、洋風・中華風のメニューも採り入れ、主菜については、肉・魚・豆類・卵のバランスを取り、炒め物・煮物・和え物などさまざまな料理や味を体験できるよう献立を組み立てている。味付けは出汁を効かせた素材の味を感じられる薄味としている。2週間で1サイクルとなっており、同じメニューを2回経験できるようになっている。季節感ある行事にまつわる食事として、七夕そうめん・お月見様ケーキ・七五三祝膳・節分の恵方巻きなどが提供されている。給食会議を行って子どもたちの食の状況を職員間で共有している。

食物アレルギーや離乳食など個々に応じた援助に努めている

食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。毎月アレルギー食材にチェックの入った献立表を保護者に配付し、確認している。提供にあたり、食器や着座の位置の工夫のほか、配膳までの各段階における複数名での確認や、アレルギー食を扱う保育者専門のエプロンの使用など、誤食防止の取組が行われている。離乳食の提供では、入園時に面談を行って、経験食材や今後のスケジュールの確認を行っている。その後も家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を共有して、無理なく進めるようにしている。

子どもたちが楽しみながら食事や食材への関心を持てるようさまざまな活動を行っている

運動会で使用した曲の中に出てくるカレーを、子どもたちと一緒に調べ、買い物に出かけて調理活動につなげるほか、鯛の解体の見学では子どもがその時に使う魚を買いに出かけている。スナップエンドウの筋取りなどの野菜の下処理も体験し、プランターで野菜も栽培している。5歳児が献立からどんな料理かを想像して絵に描く活動を楽しんでいる。「お店屋さんごっこ」で子どもたちが作って売ったものを実際の食事でも提供し、子どもを喜ばせている。また食事を楽しく摂ることを食育の基本とし、雰囲気づくりや完食を求めないなどの配慮に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生意識を育み、健康を守るための保健指導が行われている

おむつ替えや着替えのほか、食事の口拭きなどの援助を通じて、清潔になることが心地よいという衛生意識を育んでいる。保健指導として、手洗いや鼻を噛むことのほか、咳エチケット・衣服の調節・水分補給・トイレの使い方などについて、理由や必要な場面を伝えたり、声かけ・問いかけを行ったりして、自分で自分の健康を守るための意識や姿勢を育めるよう取り組んでいる。手洗い場には手洗いのイラストを掲示して、正しい洗い方を思い起こせるようにしている。また歯科衛生指導も行われており、虫歯になる理由や正しい磨き方を伝えている。

ケガをしない丈夫な身体づくりのほか、ケガ防止への種々の取組に努めている

マット・跳び箱・鉄棒などを通じて体幹を鍛え、柔軟性を高める体操や、音楽に合わせた身体表現のほか、かけっこや鬼ごっこなど、身体を使って楽しむ遊びや活動を採り入れており、丈夫な身体づくりにつなげている。またケガの防止に向けて、戸外活動で身体を動かす前には準備運動を行うほか、衝突などの危険を子どもたちに知らせ、注意を促している。延長保育で異年齢保育になる時には、年上児に衝突の危険を伝え、注意を促している。避難訓練の際には、緊急時に必要な行動や姿勢を標語などを交えて教えている。

看護師による健康観察や嘱託医との連携、保健情報の発信が行われている

看護師は園内を巡回して子どもの健康状態の把握に努めている。感染症予防のため、園舎内各所の消毒のほか、室内の換気を徹底している。また事故の分析を看護師が行っており、内容は職員間で共有し、防ぐことができる事故・ケガの軽減につながるようにしている。嘱託医・嘱託歯科医による定期的な診察が行われるほか、助言や情報提供に応じてもらうなど、連携が図られている。保護者への情報発信として、保健便りは毎月発行し、感染症や健康に関するコラムを掲載している。感染症が発症した場合には、掲示にて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や事情に配慮したうえで、園でできうる限りの対応に努めている

入園時の面談では、子どもの発達や家庭状況など援助に必要な情報の把握に努めている。入園後も日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて意向の把握に努めている。保護者の意向や価値観、文化的な背景には、できうる範囲で配慮することとしている。また保護者の就労事情や健康状態などによる急な保育時間の変更には柔軟に対応し、連絡を受けた際には安心できるよう、ねぎらいや気遣いの言葉を伝えるようにしている。今年度は園内研修を行い、保護者支援に対する職員間の認識と視点の共有を図っている。

懇談会など保護者同士が交流する機会が設けられている

子育ての疑問や不安を少しでも軽減できるよう、保護者に子どもたちの育ちの様子を伝え、保護者同士が交流できる機会として、懇談会を行っている。懇談会では、子どもの生活・遊びの様子や発達の特徴などを、写真を用いてわかりやすく説明するほか、今後の成長の見通しとそれに向けた活動や援助の方針を伝えている。また保護者同士が交流できるように、テーマを決めて懇談したり、ゲームを楽しんだりしている。例年であれば、夏祭りや運動会など保護者参加の行事を通じた交流が持たれている。

保護者との信頼関係を深めるための情報発信に努めている

保護者との信頼関係を深めるために、保育の様子を発信している。保育の様子を写真とコメントで伝えるドキュメンテーションに取り組んでおり、保護者に保育の意図を伝えることを目標にしている。ドキュメンテーションでは、子どもの姿の紹介だけではなく、そこに保育者がどういう意図をもって関わったのかという、保育者の視点での記載も含めるようにしている。また実際に保育を体験してもらう機会として、保育士体験も行っている。園便りには園長のコラムやクラスの様子のほか、「園の素敵な一コマ」がエピソードとして紹介されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流や地域資源を活用した取組が行われ、海外ともつながっている

地域の方々との交流や地域資源を活用した取組が行われている。5歳児が近隣の保育園に出かけて、ドッチボールを楽しみ、交通安全教室を一緒に体験している。地域の敬老会の方々が来園し、4・5歳児と一緒に封筒づくりに取り組むほか、近隣の公園に一緒に出かけて、自己紹介や「はないちもんめ」などのわらべうた遊びを楽しんだりしている。その他、近所の商店に食育で使う野菜や魚を買いに出かけている。また今年度はオンライン上で外国の幼稚園の子どもとの交流が持たれており、異文化をより身近に感じられる取組となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や生活の場面での羞恥心に対し、さまざまな配慮をしている

個人情報は入園時に同意を取得するほか、それ以外で外部とやり取りする必要がある場合には、その都度、保護者に確認をしたうえで対応することとしている。今年度はコロナ感染防止に伴う行事の動画の配信とDVDの貸し出しに関する同意を新たに取得している。また子どもの羞恥心への配慮として、周辺から見えにくいようなコーナーを設置し、着替えの際には全裸にならないように声掛けをしたりするほか、トイレの空間内にマットを敷いてそこで対応をしたり、幼児においてはトイレに扉付きのものを準備し、羞恥心の芽生えにも対応できるようにしている。

虐待防止や早期発見の仕組みと、関係機関との連携体制を整えている

入社時には子どもの虐待防止マニュアルをもとに、子どもの虐待の定義や種類、虐待種別ごとの兆候のポイント、被虐待児との接し方のガイドライン及び疑いが生じた際の関係機関への通告・連携の仕組みを知らせている。園では疑いが生じた際には子ども家庭支援センターとの連携を図ることとし、保育所保育指針における一人ひとりの尊重、保育所に求められる責務などを折々の機会で伝えている。保護者支援や虐待等の定期的な研鑚機会の設定は課題となっているが、昨年度は保育団体の虐待防止ハンドブックやチェックリストをもとにした研鑚を図っている。

各家庭の状況や意向等を踏まえた配慮と、子どもの意思等の尊重に努めている

入園時及びその後を含め、子どもの家庭での生活状況や保護者の価値観・意向などを把握し、可能な範囲で保育への反映や個別の配慮を行っている。0~2歳児の個別計画を作成しており、月のねらい・保育上の配慮を記載し、実施上の子どもの姿や振り返り、家庭状況を記載するなど、家庭との連携のもとで、丁寧な支援を心がけている。また日常の保育の中では子どもの気持ちや思いを受け止め、無理強いをせず、その子のタイミングや気持ちを尊重できるよう努めるほか、活動においても興味・関心を寄せるものに取り組めるような見守りと援助を心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営上に必要な各種の手順や考えなどをまとめ、随時の閲覧と現場での活用を促している

系列園共通のマニュアルには、接遇・言葉遣い等の職員としての心得、危機管理・災害対策・事故防止・保健衛生などの業務手順が示されており、事務室に常置するほか、事故発生時の対応フロー図や重大事故・緊急事態(119番通報)の対応、緊急時の病院一覧などを掲示し、必要時の即時の活用ができるようにしている。また各所には消毒・清掃の手順を掲示しており、清掃・SIDS・散歩時などの業務についてはチェックリストを活用し、実施の漏れがないよう取り組んでいる。

会社・園のそれぞれで各種の見直しと改善を行う仕組みが整えられている

各種のマニュアルは各園がアクセスできる共有フォルダに格納して本社が管理しており、毎年の確認と必要時の見直しを行う仕組みとなっている。また職員の気づき・工夫などによる現場の改善事例を系列全園で共有する仕組みが設けられるほか、園においては職員・保護者からのアンケート等を通じ、意向等の把握と改善に向けた参考としている。コロナ禍の中での行事の実施と保護者との共有の工夫、個人記録の様式の変更なども行われ、次年度から「ドキュメンテーション」を活用できるシステムの導入を予定している。

看護師の知見や職員の意見などを活用しつつ、安全・衛生面の向上に取り組んでいる

上記に加え、園では今年度、職員の意見を踏まえ、3歳以上児の円滑な連携と子どもの自由な関わりを保障するため、ボードを活用した情報共有の工夫と安全配慮を行うほか、ヒヤリハットの可視化と今後の活用の検討を進めている。また看護師の専門性を活かし、職員に対して保健・安全面の指導・助言が行われており、職員に小テストの実施と会議での再確認によって保育における保健の基礎知識を共有するほか、手洗い・消毒の手順の確認やマニュアルをもとにした実践的な嘔吐研修の訓練なども行うなど、現場での対応力を高める研鑚を図っている。