東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズコーポレーション
事業所名称 大空と大地のなーさりぃ茗荷谷園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「KIDS FIRST」 何より子どもが最優先 2)「子」は「個」お子さまの「個」を常に尊重し未来に羽ばたく子どもたちを育てる 3)「ALL FOR KIDS」すべては子どもたちのために 4)個の尊重(一人ひとりを育てていきたい思いから大切にする)・心の育成(愛・思いやりを育てる) 5)知の育成(考える力を育てる)・生きる力(心身ともに優れた人を育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識を持っている ・協調性とチームワークが取れる ・研究心と振り返りの心がある ・素直で謙虚な気持ちがある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心がある ・社会人としての一般常識とマナーがある ・的確な判断力・行動力がある ・保護者の信頼に応えられる責任感がある ・守秘義務の徹底をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どの創造性を引き出す保育環境づくりに力を入れています

「子ども主体の保育」を目指して好きな遊びにじっくり取り組める保育を目指しています。ブロック遊び、おままごとやお絵描き、粘土や制作などの多彩な遊びを設けたコーナー保育を実施しています。保育室には毎朝、ブロックを少し組み立てたものを置いたり、絵本は開いてレイアウトするなど、子どもたちがワクワクする遊びのきっかけを提供して、ひらめきや好奇心を引き出しています。また、作りかけのブロックや制作物をとり置くスペースを設けて、自分の好きな遊びに継続的に取り組み、創造性を広げられるように働きかけています。
2 保育理念「KIDS FIRST」の実現に向けて園全体で子ども全員を保育していくよう、職員間で協働しています

園児数100名定員の大きな保育園ですが、園全体で子ども全員を保育していくことを目標に取り組んでいます。毎月クラスの子どもの姿を資料にまとめて、職員会議前にそれを配布して目を通すことでクラスの状況をお互いに把握し、自分のクラス以外の子どもにも目が向くようにしています。また、行事の際には担当者に負担がかかり過ぎないように配慮し、担当者以外も役割を持つことで全員で協力して実施するよう心がけています。これらの取り組みにより、法人の掲げる保育理念「KIDS FIRST」の実現に向けて、職員が一体となっています。
3 散歩内容や園庭の遊具などについて安全面に考慮して取り組んだ結果、安心安全な環境が作られています

開園2年目を迎え、これまでのところ大きな事故やケガ等は起きていませんでした。新規園のため昨年度は様々なことが試行錯誤の状態ではありましたが、区との連携もあり安全対策には万全を期してきています。たとえば、散歩は園内の体制や曜日によって内容を考え、園庭にある遊具は子どもの体力などに配慮しつつ、築山周りにはバスマットを敷いて転んでも大丈夫なようにするなどのきめ細かな取り組みがあり、それらが成果として表れていると言えます。今年度は新型コロナウイルス感染症を徹底して、看護師指導の下に手洗い・うがい・消毒をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の将来の方向性を明確にするために中長期計画を策定することで、職員間により一体感が生まれると考えられます

単年度の事業計画があり、また職員の長期的な育成を図る指標となるキャリアパスも策定されていますが、園の将来に向けた方向性を示す中長期計画は未策定となっています。保育園の運営と職員の育成に関する計画は相互に関連してくるものであり、両方が揃うことでより効果も期待できるものとなります。開園2年目ということでこれまでは1年1年を大切にしてきたことと思いますが、これから将来に向けてどのような保育園を目指すのかを話し合い、明確にすることでやるべきことが職員間で共有され、より一体感が生まれることと考えられます。
2 「キャリアパス」と職員一人ひとりの「人材育成計画」の2つの制度のつながりを意識し、より効果的に運用できることを期待します

職員の長期的な育成を目的としたキャリアアップを導入して、自己評価シートを基にした職員一人ひとりの人材育成計画を策定しています。この計画は本来であればキャリアパスとのつながりが求められるところですが、現状は残念ながらあまり意識されてなく、運用方法に課題があるといえます。この2つの制度のつながりを意識し、より効果的に運用できることを期待します。また、若手職員も多くいることから、保護者の立場に立った視点でのかかわり方が今後の課題と園長は捉えていて、今後研修等によって育成を図っていきたいとしています。
3 来年度開園予定の同区内の系列園との連携により、地域の交流基盤の園としての活動にさらに期待します

開園して2年目となり、園庭や夏のプール開放や、獅子舞を呼んでの行事に地域の人たちにも声を掛けて参加してもらうなど、地域の交流基盤の園としての役割を全うしています。コロナ禍が収束した暁には、これらの取り組みに加えてボランティアや小・中学生の受け入れも積極的に行っていくことで、さらに強化していきたいとしています。来年度には同区内に法人の系列園ができることから、連携を図っていくことを計画しています。この連携により、さらに地域での活動に広がりが期待できそうです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間で公平な関係を築け、協働できる環境作りに園長が力を注いでいます

新規園で様々な経験をもつ職員が集まってきているため、お互いを理解し合い、協働していける環境作りに初年度、園長は力を注いでいます。職員会議での話し合いから、日々は園長が職員一人ひとりに一日1回は話し掛けて様子をうかがったりと気を配っています。給食の時間帯には各クラスを回り、4歳・5歳児クラスではおかわり当番を務めて、職員の負担軽減を図っています。勤務については希望をできる限り聞いてシフトを作成し、勤務時間中に子どものいない空間で休憩できるように場所を確保するなどの環境作りにも配慮しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの心身を豊かに育む設備と周辺環境が整っています

園には子どもが思い切り体を動かし、様々な経験をするための設備が整っています。広いホールでは、猛暑日や雨天時にも鉄棒やマット、ボールなどで体を動かしたり、ダイナミックな遊びや集団遊びを展開することができます。園庭には、ボルダリングのホールドが付いた遊具や、柔らかい土の着地点がある滑り台、日よけ幕や温水シャワー設備を備えたプールスペースがあり、安全に子どもの運動能力を育む設備があります。また、園周辺の公園には大木や様々な遊具もあり、子どもたちは四季折々の自然の表情や地域の活気を感じながら成長することができます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事開催を工夫して子どもたちの日常生活に彩りを与えています

今年度は感染症対策のため多くの行事予定を変更せざるを得ませんでした。しかし、夏には年長児主催のお店屋さんごっこを開催し、園内の子どもたちで夏祭りの気分を味わいました。運動会は、クラス毎に園庭で実施しアットホームな行事となりました。発表会は、ダンスや歌を発表し子どもの成長した姿をみせています。お泊り保育も内容を変更して安全対策を図りながら実施しています。特に年長児にとっては、卒園前の様々な行事が大切な思い出となるため、子どもたちの楽しい記憶となるように行事の開催方法の工夫に力を入れています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児98名に対する保護者の全78世帯世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の82%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「子どもが『保育園楽しかった』と言って帰ってくるので、園での活動も充実したものなのだと思う」「コロナでも色々工夫しながら保育をしており、縮小しながらも季節の行事・イベントを行なっているので有難い」「担任の先生がとても温かく毎日安心して預けられる。園長先生との距離が近く話し易い」など日々の保育を評価する声が複数ありました。また、「感染予防に日々配慮して保育を運営している。送迎時の玄関対応もとてもスムーズ」「子どものケアだけでなく、コロナ前なら親がやっていた荷物管理まで先生が管理し大変だと思うがありがたい」など保護者支援や保育を取り巻く環境整備を評価する声も複数ありました。共通評価項目においては「活動が子どもの心身の発達に役立つか」について回答者の94%が「はい」と回答しており、満足度の高い結果となっています。一方「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が30%と低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「友人との関りがある為、社会性を身に付けるのに役立つ」「自宅で経験した事のないような事を、沢山経験している」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。「工作を気に入っており、よく家でも教えてくれる」「製作物なども持ち帰り楽しそうに報告してくれる様子を見ると、関心を持っていると思う」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「肉、魚をバランスよく取り入れている。果物が出る回数が多いのもよい。行事や季節に関係する料理、食材があるのも良い」「食事の状況をよく見てステップアップしてくれる」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。「コロナの影響で減っていると思うが、園でも工夫して対応していると思う」「今年度はコロナで少ないが、出来る限り戸外に行ってくれている」「色々な公園に日々連れて行って貰えており大変有難い。良い運動機会にもなっている」「コロナ禍で行動に制限がある中で色々工夫してくれた」などの意見のほか、「行事等楽しいイベントを行ってくれて感謝している。社会的なものもあるが・・・もっと外で遊ぶことが増えると良い」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「電車が遅れると最終時刻に間に合わない時があったが、補食、水分も下さる等、対応してくれた」「快く応じてくれる」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。「非該当」「どちらともいえない」を選んだ回答のコメントには「コロナで園内を見る機会がなく分からない」「コロナになってから入園した為、中での様子を見る事が出来ない」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。「土曜だと仕事を休む必要がないので助かる」「早めに告知して下さり助かっている」「コロナの流行下においても、何らかの形で参加できる様配慮してくれた」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。「今はコロナでなかなか時間も取れないが、お迎え時に何に夢中になってたか教えてくれる」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。「非該当」「どちらともいえない」を選んだ回答のコメントには「コロナ対策で園内に入れなくなった為、分からない」「コロナの影響で建物内に入れないため判断が難しい」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。「職員の人数も多いので、色々な服装の方がいても良いし、気にならない」「人による」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の64%が「はい」と回答しています。「特に問題ない」「子どもが他の子に噛まれてしまった時は、冷やすなど直ぐ対応して貰えていた」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。「園長先生に相談した時もノートに書いた時も、しっかり対応して貰え安心した」「先生の人柄により若干の差はある」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 22人 
この項目の回答者の30%が「はい」と回答しています。「入園案内には記載されていた」「わからない」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等に適宜触れることで職員の理解度が深まっています

職員採用時から保育理念、保育方針、保育目標を明確にして伝え、入社後もさまざまな機会を通じてそれらに触れることで理解を深めています。特に社内研修では毎回企業理念等を確認し、日頃の保育のあり方について振り返り、見直す機会を設けています。職員自己評価では正規職員の全員が理念等を理解できていると回答していることは、これらの取り組みによる成果の表れといえます。一方で保護者へ向けては入園説明会で入園のしおりに沿って伝えているほか、個別面談も行って理解を促しています。

園長は日頃から保育現場に入って様子をみて、より良い保育の提供を目指しています

園長をはじめとした職員の職務は運営規程で明示しています。当園の職員構成は若手からベテラン、女性だけでなく男性保育士も配置されていて、その中で園長は平等な関係づくりに努め、思ったことはきちんと伝えられる環境を大切にして、園をリードしています。日頃から園長が保育の現場に入り、クラスや子ども、職員の様子をみて状況を把握してより良い保育を提供しています。本部で行われる園長会議で話し合われた内容などは迅速に職員に伝えています。また、本部のSV(スーパーバイザー)と連携して、現場の様子や問題点の把握と改善をしています。

職員会議はリーダーを中心に参加して、園内での意思決定を行っています

運営会社全体の方針にかかわる事項は役員会及び経営会議にて決定し、その内容は事業部長から月1回の園長会議で園長に伝えられる流れとなっています。各園では定期的に職員会議が開かれていますが、コロナ禍のため今年度はリーダーを中心に参加して進めています。園内では週案会議を週1回開催し、来週の予定や行事の確認をしています。この会議では月毎にリーダーを変えて、職員に経験を積ませる場としています。保護者に向けて重要な決定事項を伝えるのは書面の配布か、直接説明する機会を設けて対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
懇談会や行事アンケート、園長宛の手紙などにより保護者の意向を把握しています

保護者からの意見を聞く機会として、懇談会や運営委員会、行事後のアンケートなど複数ありますが、今年度はコロナ禍のため実施できていません。また園内に「未来箱」と呼ぶ保護者からの意見要望を投函してもらう箱を用意していますが、意見が入ることはないようです。その代わりに園長宛に直接手紙を書いて意見を伝えてくることが過去にありました。職員から意見を聞く機会としては、行事の際や職員会議の場で確認しています。本来であれば年度末に総括会議を開いて翌年度に備える予定でしたが、こちらもコロナ禍により実施できていません。

中長期計画は未策定となっており、将来の方向性を示すために策定するとよいでしょう

園の1年間の活動方針を示した事業計画書を毎年作成しており、保育の計画から行事、給食、研修などの構成になっています。しかし、中長期を見据えた計画は現時点では作られていませんでした。開園して2年目とまだ若い園ですが、将来に向けてどのような方向へ向かうのかを示すために中長期計画を策定するとよいでしょう。なお、運営に関する予算は本部が管理しており、前年度の結果を踏まえ行事費を年間で定めています。そして行事担当が具体的な計画を立て、適正な運営に取り組んでいます。

園全体で子どもに目を向けていく保育を心掛け、会議等で状況を共有しています

計画の実行状況は職員会議で定期的に確認しています。保育については毎回クラスや個々の子どもの様子を発表し、全職員で共有しています。また行事などの進行状況などもここで確認しています。自分のクラス以外の子どもにも目を向けて、園全体で保育をしてくようにしています。しかし、目標の達成度合いを測る指標が明確になっていないところもあるため、今後の課題として改善していくことを期待します。今年度はコロナ禍において行事内容を見直す必要に迫られ、その都度担当者と話し合いのうえ、実施してきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育運営マニュアルや就業規則に職員として守るべき事項が示され研修で確認しています

保育運営マニュアルの中に「人権尊重と個人情報保護」や「心得(社会人としての基本行動指針など)」「虐待対応」などの項目があり、これらの内容について本社主催のオンライン研修で全職員が学んでいます。また、就業規則にも「服務心得」として職員の守るべき事項が示されており、全職員が必ず読むことになっています。入社前研修でもこれらについて資料を読むこととなっていて、園の職員としてどのようにあるべきかを学び、職員会議等で実践できているかどうかを定期的に確認しています。

苦情解決制度、意見箱、行事アンケートなどから保護者の意見や要望を把握しています

苦情解決制度については入園説明会で説明しているほか、入園のしおりにも記載して保護者への周知を図っています。また、園内に未来箱を設置して、保護者の意見や要望を伝えられるようにしています。さらに保護者参加の行事ではアンケートを実施して、その結果を公表して園としての回答も示しています。虐待防止に向けては職員が研修を受講し、学んできたことを職員会議等で報告して共有しています。職員の気になる言動があった場合には、園長が保育現場に入っている時に指導しています。法人の代表が書いている本を読んで、基本姿勢を学んでいます。

SNSを始め、活動の様子や給食などの写真を撮って紹介しています

園の情報は運営会社のホームページで紹介されているほか、今年度から園独自でSNSをスタートしました。子ども達の活動の様子や給食、制作物の写真を掲載して紹介しています。ボランティアの受け入れ体制を整えていますが、開園2年目ということもあってか、実績はまだありません。大塚地区の保育園が集まるグループ園長会議へ参加して、協働して小学校の校庭を借りて一緒に遊ぶなどの取り組みが昨年度まではありましたが、今年度はコロナ禍のため中止となっています。地域貢献については、年長児がいないこともあり来年度以降の課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園舎の立地を踏まえ、不審者侵入訓練を警察を呼んで実施しました

リスクマネジメントに関する各種マニュアルが揃えらえており様々なリスクに対して備えています。「安全管理マニュアル」では事故、健康管理について、「災害対策マニュアル」では火災、地震について、それぞれ網羅的に対応方法が示されています。園舎の立つ周辺は見渡しがよく、公園が隣接しているため外部からの不審者侵入の恐れがリスクの1つとして考えられます。それに備え、警察を呼んで不審者侵入訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として手洗い・うがいの徹底や、給食は職員が子どもたちと一緒に食べないなどの対策をしました。

3種類の様式によって事故等の記録をつけ、検証と予防に努めています

事故等が起きた際には3種類の様式に分けて記録しています。「ヒヤリハット」にはケガ等をしてしまいそうだった事象、「軽傷報告書」はすり傷などの軽い事象、「事故報告書」は通院に至った事象となっています。そして毎月の職員会議でヒヤリハット検証と予防について話し合い、たとえば園長が在園、不在のそれぞれの場合を想定した検証を行っています。災害時対応として、「循環備蓄食品運用マニュアル(ローリングストック法)」を策定して非常食等の備えをしています。事業継続計画(BCP)は現在未策定で、今後の課題となっています。

データ管理について職員の意識を高めるよう周知徹底しています

保育運営マニュアルの中に「情報管理」の項目があり、文章等を作成するにあたっての表現に関することや、記録する情報が最新かどうかをチェックするなどのポイントが示されています。また、「文書分類基準」が作成されており、それに基づいて整理をしています。個人情報の取り扱いに関しては、入園のしおりに記載して保護者に伝え、入園時に個人情報取得同意書を説明のうえ、同意を得ています。園内では子どもの名前が書いてある書類はシュレッダーにかけて処理することを徹底し、記録上は名前ではなく番号を振ることにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用において当園を配属希望する場合は、園長との1対1の面接を行っています

職員採用においてチェックシートを用意して、保育園が求めている人物像と合っているか、理念に共感しているかを見定めています。正規職員は本社で採用し、その後各園へ配属される流れとなっています。非正規職員の採用については園長の判断で行われています。最近ではSNSを活用して園のPRをしています。企業内に複数の系列園があることから、毎年秋に実施される職員意向調査アンケートを基にして、育成や将来の人材構成を見据えた人事異動が定期的に行われています。

キャリアパスは示されていますが、人材育成計画との連動という点では課題があります

保育運営マニュアルの中に「階層別の職員の役割と研修課題」があり、初任者から園長までの5階層のキャリアパスが示されています。また、長期的な育成を目的としたキャリアアップを導入して、自己評価シートを基にした人材育成計画を策定していますが、キャリアパスとの連動という点では確認できませんでした。職員本人の希望とキャリアパスとの方向性を確認し、両者を一致させた計画と実践が望まれます。研修の機会は多く用意されていて、社内研修として主任研修や0~5歳児の各クラスの環境設定、男性保育士研修などをオンラインで受講しています。

園長は職員一人ひとりと一日1回は話すように心がけ働きやすい環境作りに努めています

職員の就業状況は常時確認し希望休を考慮したシフトを作り、休憩時間は子どものいない空間で過ごせるようにするなど、働きやすい環境づくりに努めています。また園長は職員一人ひとりになるべく一日1回は話しかけるようにして、健康状態や精神状態を把握し、労いの言葉を多くかけるようにしています。そしてクラスの様子や子どもの様子をみて成長を共に喜んだり、保育の悩みを共有することで職員全員で子どもたちの健やかな成長の援助をしているという意識を高め、やる気や向上に努めています。職員同士の食事会などを企画して親睦を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】開園初年度となった昨年度は、法人の掲げる「KIDS FIRST」のためにはまず、安心と安全であることが大切と考え、また区が大切にしている「安全と衛生」にも考慮して、安心して過ごせる園を目指して取り組みました。具体的には、様々な経験を積んでいる職員が集まってきたことから、職員会議でそれぞれの意見を聞いてお互いの経験を尊重しながら皆で方法等を検討、決定しました。クラスの垣根を越えて、園全体でそれぞれのクラスの子どもの姿を把握し、個に合ったかかわりが持てるように取り組みました。
【取り組みの検証】行事については実行委員会を設けて実施し、職員一丸となって取り組んだ結果、自分のクラスだけでなく、広い目で全体を見ることができるようになり、職員の安全意識が高まりました。1年を通して安全・衛生を常に基本とした取り組みができるようになりました。
【検証結果の反映】今年度はさらに子どもたちにより良い保育ができるように研鑽していき、新型コロナウイルス感染症に対する対策も継続していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園初年度にもかかわらず多くの子どもが登録して通うこことなり、そのような中で区との話し合いの内容も考慮して、安全安心、衛生という視点での目標設定となりました。まずは職員の意識や向かう方向性の共有化を図り、全員が同じ視点を持てるように会議の場などを通じて意見交換を重ねました。また具体的な安全対策としては、たとえば子どもたちの状態に配慮して月曜日と金曜日の散歩は控えたり、園長不在時の散歩は遠方まで行かないこととする、などの取り組みをしてきました。その結果、大きな事故等は起きておらず、今年度はさらなる安全を図っていくこととしました。しかし昨年度末から新型コロナウイルス感染症が蔓延してきたため、その対策に万全を期すこととして今年度はスタートしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】新規園ならではの保護者の不安があることを踏まえ、保護者とのコミュニケーションを大切にすることとし、また保育園の担う役割として地域の交流基盤となることを目指すこととし、子どもにとっても、保護者にとっても、地域にとってもより良い園になれることを目標としました。具体的には、職員一人ひとりが保護者に笑顔で対応し、子どもの様子を細かく報告して一緒に成長を見守っていけるようにしました。地域に向けては園庭開放とプール開放を数回実施しました。プールについてはもっと回数を増やしたかったところですが、気温が高く基準を上回ったため、安全のために開放を見送った経緯があります。
【取り組みの検証】開園当初は園や職員に対していろいろな意見が保護者から挙がってきていましたが、それぞれに対応し、また日々のコミュニケーションの積み重ねにより、保護者の園への理解が深まってきたように感じられました。
【検証結果の反映】運営委員会を中心に保護者にも職員と一緒に行事を運営する側として協力してもらったり、子どもにとってより良い環境となるように協力し合うことを目指していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規園ということでかかわる皆が期待と不安を持っている中で、特に保護者との関係づくりを大切に考えて目標設定しています。実際には職員が保護者とのコミュニケーションを意識して行い、関係づくりが進められました。利用者調査では「保護者の不満や要望は対応されているか」という問いに対して約70%の保護者が「はい」と回答していて、おおよそ対応できている様子が窺えました。今年度も保護者との関係づくりに継続して取り組んでいくこととしていましたが、コロナ禍のため企画が中止となってしまいました。地域へ向けての活動は、天候などの外部条件により十分な活動結果は得られていませんが、引き続き交流基盤としての意識を高めていくとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

園のホームページやパンフレットなどで利用希望者等に園の情報を提供しています。ホームページには法人の概要、保育理念・保育方針やデイリープログラム、保育内容などをイラストと写真入りで分かり易く掲載しています。またSNSには、週に何度か日々の保育や行事の様子を掲載して園の姿を伝えています。パンフレットには、園での過ごし方がわかるように施設内の写真と共に園の概要、行事予定、保育に対する姿勢や理念を具体的でわかりやすい言葉で掲載しています。

園の特徴をわかりやすく伝える見学を実施しています

入園希望者等からの問い合わせには丁寧に対応しています。電話での問い合わせには、子どもや保護者の状況に応じた情報を伝えています。見学は、事務職員が対応し建物の構造や提供する保育の説明をしています。特に、「子ども主体の保育」の実践に向けた環境設定の工夫や園庭を活かした保育、幅広い年齢層の保育士によるバランスの良い保育について丁寧に説明しています。見学は現在、感染症対策として実施を控えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者と連携し、家庭とつながりのある保育に備えています

入園が決まった保護者とは個別面談を行って、入園後の保育に備えています。面談では家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、アレルギーの有無、名前の呼び方、個別の配慮事項などを詳しく把握し、「入園時面談シート」に記録しています。また、面談の内容と、「入園時健康診断書」「児童票」を踏まえて「入園前発育状況確認票」を作成して、家庭での生活リズムとつながりのある保育ができるように備えています。併せて「入園登録書兼保育時間申請書」および「個人情報取得同意書」の説明をし、同意を得ています。

園の提供するサービスについて詳しく説明しています

入園にあたり、入園説明会と保護者との個別面談を開催しています。園長より「入園のしおり」(重要事項説明書)に基づいて保育理念・保育方針や園の概要、開園時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行い、園の提供するサービスに同意が得られるよう努めています。また、園で使用する持ち物や駐輪場の使い方、入館の手順に関する注意事項、子どもの安全管理上、必要な協力のお願いなどをわかりやすく説明しています。

入園における子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

入園にあたり、食事の内容と量、睡眠時間や睡眠時の姿勢、家庭での呼び名、好きな遊びなどをきめ細やかに確認しています。家庭での生活から無理なく園での生活に馴染めるように「慣れ保育」の実施を勧めています。概ね2週間程度を目安に、子どもの様子や保護者の就労状況に応じてその期間や対応を調整しています。この期間は特に、サポートの職員を配置したり、担任職員と保護者がコミュニケーションを図れるように職員配置を工夫したりと、子どもがストレスなく新しい生活に移行できるように保育を進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長する姿や生活の様子を定められた書式で適切に記録しています

子どもの成長する姿や生活の様子は、「発達の記録」(項目別に発達を確認するチェックリスト)「子どもの成長と保育の経過の記録」(指導経過)「個別面談票」(保護者面談記録)「健康手帳」(既往・予防接種・身体測定の記録)などに記録しています。また、指導計画類や保護者との「連絡ノート」および「かけはしノート」(0~2歳児のみ。園と家庭で毎日の子どもの姿を記録したもの)、「週案・日案」「連絡ノート」(日々の保護者との連絡事項や健康状態の記録)などにも記録しています。

子どもの発達や状況に応じた指導計画を作成しています

園では「年齢別指導計画」および「個人指導計画」(2歳未満児)を作成しています。「年齢別指導計画」や「個人指導計画」は、子どもの発達状況や園や家庭での様子、家庭環境等にも配慮して作成しています。また、関りに配慮が必要な子どもには、区の巡回相談の内容も参照しながらきめ細やかな保育や見守りをすることとしています。指導計画は子どもの成長に応じた目標を定めて、保育をするうえでの配慮や家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録して次期の計画作成や目標の見直しに反映させています。

子どもの様子に関する情報を整理し、職員間で共有しています

「児童票」などの基本情報は、個人別ファイルにまとめて職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時の子どもの様子や朝礼の申し送り事項は、各クラスの「朝礼ノート」を使って情報共有を図っています。「連絡ノート」は業務連絡や保護者からの情報などを記載して、全職員が職員室で確認することができます。「職員会議レジュメ」には、職員会議の前に各クラスの子どもの姿や課題を記載して、全職員で確認しています。職員は必ず「朝礼ノート」と「連絡ノート」を確認してから保育に入ることとしていて、情報共有の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの基本情報や成長する姿を記録して、全体的な姿を把握しています

「児童票」や「入園前発育状況確認票」「健康手帳」では、子どもの健康状態、生活の様子、家庭の状況などの基本情報を把握しています。家庭や園での日々の子どもの姿は、保護者との会話や個人面談、「連絡ノート」および「かけはしノート」を通して共有しています。子どもの成長する姿は、指導計画や「週案・日案」「連絡ノート」「保育日誌」などのほか、「発達の記録」「子どもの成長と保育の経過の記録」「個別面談票」などに記録しています。子どもの全体的な姿を把握して、保育に反映させています。

子どもの好奇心を引き出し、遊びの世界を豊かに広げる環境を設けています

「子ども主体の保育」を目指して、好きな遊びにじっくり取り組める保育を目指しています。保育室では翌朝の保育に備えて、ブロックなどは作り始めたものを置いて、子どもたちのひらめきや好奇心を引き出しています。また、お話の世界に興味を持たせるために絵本を開いておくなど、子どもがワクワクする環境を作っています。作りかけのブロックや制作物をとっておけるように、棚にスペースを設けて、じっくりと遊びこみながら、創造性を広げられるように働きかけています。子どもの発達や好奇心に応じてきめ細やかにおもちゃの入れ替えもしています。

発達に応じた子どもの姿を受け止めて、子ども同士のトラブルに対応しています

「かみつき」など小さな子ども同士のトラブルには、職員配置や食席などの環境構成を工夫したり、子どもが落ち着くように職員が個別でスキンシップを図るなどの対応をしています。「かみつき」等が継続する場合には、折に触れて保護者から家庭での姿も聞き取って未然に防げるように取り組んでいます。年長児のトラブルでは、その経過を職員が見守りながら、それぞれの子どもの言い分に丁寧に耳を傾けて、できるだけ子ども同士で解決できるように必要に応じて仲立ちをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で緊密な連携を図り、子どもの様子を確認しています

登園時には子どもの体調や機嫌を視診し、保護者から要望を聞き取るとともに、「かけはしノート」や「連絡ノート」を確認して子どもの様子を把握しています。今年度からは感染症対策として、玄関での子どもの受け渡しをしています。降園時には、各クラスの様子をホワイトボードに記載して掲示するほか、適宜写真入りで保育の様子を玄関先に掲示しています。また個別の連絡事項は、口頭及び連絡帳や電話で直接伝えています。保護者とのコミュニケーションが難しい状況の中、園では今後さらに子ども達の姿を積極的に伝える工夫をしたいと考えています。

子どもの成長や気持ちに寄り添いながら生活習慣の定着を図っています

食事は、発達に応じて食材や食形態の進捗状況を確認し、給食の調整をしています。トイレトレーニングは、1歳児クラスよりパンツに挑戦する子どももいますが、子どもの意欲や発達、家庭での取り組みに応じて柔軟に実施しています。身支度は発達に応じて職員が一人ひとりに寄り添い、できるところから少しずつ取り組んでいます。しかし、子どもが甘えたい気持ちを示したり手伝ってほしいという時には、その気持ちを受け止めて手を取りながら一緒に取り組んでいます。箸の使い方はスポンジを使った食育体験などで少しずつ慣れていきます。

子どもの発達に応じた生活リズムを定着させて適切な休息が取れるように配慮しています

園では午睡時間を設けて生活リズムを整えていますが、体調不良や前日の睡眠状況に応じて柔軟に休息の時間を設けています。また、年長児クラスでは年明け頃から午睡を控えて、就学に備えた新しい生活リズムの定着を図っています。家庭の要望で午睡の時間を調整することもあります。保育室は照度を落とし、オルゴールCDをかけてリラックスできる環境づくりに努めています。なかなか眠りにつけない子どもには、子ども一人ひとりに合ったスキンシップで休息を促しています。眠りたくない子どもは体を休めて過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開されるように支援しています

自由保育を基本に、子どもが積み木やブロック遊び、おままごとやお絵描き、粘土や制作などの多彩な遊びを通して、思い思いの遊びの世界を広げられるようにコーナー保育を実施しています。各クラスに絵本を備えるほか、絵本コーナーを設けて好きな本をゆっくり読むことのできる空間もあります。雨天や猛暑日が続いたり、子どもたちが体を動かしたい様子があれば、ホールを使ってすべり台、マット遊び、縄跳び、鉄棒、フラフープ、ボールなどで体を思いきり動かして遊ぶこともできます。子どもの遊びが豊かに展開されるように働きかけています。

様々な素材や作り方を提示して、子どもの個性や創造性を引き出した制作に努めています

季節の移り変わりを楽しみ、行事や戸外活動で見た風景を季節の制作にも積極的に取り入れられるように工夫しています。制作では、子どもの発達に応じて取り組めるものを職員が見本として提示して、子どもが自然に関心を向けられるように働きかけています。また、様々な素材を子どもが思い思いに選んで組み合わせたり、平面や立体など多彩な形で制作できるように素材を用意し、子ども一人ひとりの個性が引き出されるように配慮しています。作品は年度末に冊子にまとめて持ち帰り、家庭で1年間の成長を子どもと共に振り返ることができます。

自然との触れ合いや季節の遊びを楽しむ機会を設けています

園内には、行事や季節感のある制作物を飾ったり、四季の歌や絵本を取り入れて、自然への関心を引き出しています。散歩では、草花に目が向くように声をかけて、自然の恵みに目が向けられるように働きかけています。また、園の周辺には遊具の充実した公園、四季折々の樹木や虫に出会える公園、小さな子どもが安全に遊べる公園などが複数あり、目的に応じて訪れています。夏は水遊びやボディペイントを楽しんだり、秋には枯葉やドングリ拾いをしたり、正月にはコマ回しや凧揚げなどの伝承遊びを楽しむなど、自然や季節の遊びに親しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開催方法や取り組み方を工夫してアットホームな行事の開催をしています

今年度は感染症対策のため多くの行事予定を変更せざるを得ませんでした。しかし、夏には年長児主催のお店屋さんごっこを開催し、魚釣りゲームやヨーヨーのコーナーに園内の子どもたちを招待して夏祭りの気分を味わいました。運動会は、クラス毎に園庭で実施し、アットホームな行事となりました。発表会は、ダンスや歌を発表し子どもの成長した姿をみせています。お泊り保育も内容を変更して安全対策を図りながら実施し、年長児の思い出作りとなりました。行事の開催方法を工夫して、日頃の生活に彩りを添えています。

子どもの成長を保護者と共に喜び合えるように工夫しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布しています。今年度は多くの保護者参加行事が中止となりましたが、開催方法を工夫して、運動会はクラス毎の観覧としたり、発表会は年長児の保護者のみの観覧で実施しています。保護者が子どもの活躍を直接見る機会が減ってしまったため、夏祭りや発表会の様子は保護者のみが閲覧できる形で動画配信サービスも実施しています。園での保育や子どもの姿を知る機会が減っている中、今後も保護者の理解と協力を得ながら、成長する子どもの姿の発信を工夫したいと思っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境を整備して安心してお迎えを待つことができるようにしています

夕方は17:00から合同保育となっており、異年齢で楽しく遊んでいます。延長保育の始まる18:15までは、絵本コーナーで紙芝居などを見ながらお迎えを待っています。延長保育の時間になると、補食を提供して安心してお迎えを待つことができるようにしています。延長保育の職員は担任から日中の子どもの姿や配慮事項を聞き取り、つながりのある保育を心がけています。また、乳児のスペースと遊びのスペースを分けて、子どもたちと「小さいおもちゃを持ち込まない」「走らない」などの約束事を確認し、安全に十分配慮しています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して楽しい遊びを提供したいと考えています

延長保育の時間にはそれぞれ好きな遊びに取り組むことができ、カードゲームやカルタなどを楽しんでいるようですが、本年度は30分程度の延長保育利用の場合が多く、じっくりと遊ぶ子どもは少なかったようです。園では今後、延長保育ならではのおもちゃや遊びを用意して、お迎えを待つ時間が楽しく特別感のあるものとなるように備えていきたいと考えています。補食やお迎えの時間など子どもの様子は延長保育記録に記載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある旬の食材を活かした献立で楽しい食事を提供しています

給食は栄養士の作成した献立を基に園内で調理しています。味付けは旬の食材を中心に薄味で調理しています。お雛様の季節にはちらし寿司、誕生会にはケーキやお子様ランチを提供するなど、行事や季節感を大切にしたメニューも取り入れて、食べる喜びが感じられるものとなっています。また、各地の郷土料理や世界の料理も取り入れて、食を通して様々な文化に触れています。現在は感染症対策として実施を控えていますが、行事に合わせて実施するお楽しみバイキングは、好きなものを選ぶことができ子どもたちにも大変好評です。

子どもの成長や感染症対策も反映した安全な給食を提供しています

入園の際には家庭で食べたことのない食材は園で提供しないように家庭とやり取りして、安全を確認しています。毎月の職員会議では、個別のアレルギー対応についての確認、給食のメニュー、安全配慮について話し合っています。また、離乳食後の完了期においても歯の生え具合や治療等に応じた食材の硬さ、大きさの調整などをきめ細やかに協議して安全で楽しい給食の提供に努めています。今年度は感染症予防として、テーブルごとの人数を削減しアクリル板を設置したり、職員は子どもと同席せずに給食をとるなど飛沫飛散防止に努めています。

食に関心が向けられる楽しい食育を実施しています

園では野菜に親しみ、楽しいイベントで食への関心を引き出しています。園内では子どもたちが春菊やブロッコリーの栽培をして自然の恵みに触れています。また、お箸の練習や出汁を味わう体験、野菜の切り方を見学するなど、感染症対策を図りながらできる食育体験を実施しています。年長児の保育室には炊飯器を置いて、子どもたちが毎日米を研いでいます。給食の時間にはご飯が炊ける香りが満ちて子どもたちの食欲をそそっています。創立から日も浅く食育活動は始まったばかりですが、園では今後楽しい調理活動も取り入れたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に対する関心を持ち、自ら危険回避できるように働きかけています

日々の保育では生活習慣の定着として看護師が中心となって手洗いやうがい、幼児へのマスク装着などの感染症対策を働きかけています。手洗い指導では、ブラックライトを使用して手洗い効果を視覚的に確認するイベントで、子どもたちにわかりやすい指導をしています。歯磨き指導は、歯科衛生士が来園して実施しています。戸外活動では、交通ルールや危険個所を確認しながら安全への意識向上を図っています。公園や保育室では遊びのマナーや遊具等の約束事を確認してから遊びを始めています。警察の協力を得て、不審者訓練も実施しています。

保護者や専門機関と連携を図りながら、子どもの健康維持に努めています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は「児童票」等で詳しく把握して、子どもの健康維持に努めています。健康診断では、事前に保護者から質問を預かり、保護者にその回答を伝えることができます。発達の気になる子どもについては区の巡回相談の際に子どもの姿や成長の様子を確認してもらい、保育のアドバイスを得ています。また、必要に応じて医療機関、療育センター等の関係機関とも連携を図り、緊急時の対応やその子に合った接し方などを共有する仕組みがあります。園での投薬には「投薬に関する同意書兼指示書」を提出してもらい対応しています。

子どもの健康や安全に関する情報を保護者に提供し、家庭での意識向上を図っています

乳幼児突然死症候群など、子どもの病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や園内の掲示物等で家庭での注意を呼び掛けて、啓発に努めています。3カ月に1回発行する「ほけんだより」では、季節に応じた健康情報で熱中症対策や感染症予防など、保護者の意識向上を図っています。園の玄関には家庭で想定される事故やけがなどに関する掲示や、園内の消毒や手洗いの実践状況を写真と併せて掲示しています。新たな感染症対策や園内で感染症が発生した場合などは、速やかに詳細を伝えて保護者が迅速に対応できるように働きかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働きながら子育てをする保護者に寄り添って支援しています

保護者が安心して働きながら子育てをすることができるように、急な延長保育の希望や事前に申請のうえ土曜日の利用についても対応しています。保護者の就労状況のほか、個別の事情による延長保育にも対応して子育て支援に努めています。また、登降園時の保護者の様子に応じて、担任や園長がさりげなく声をかけて日頃の苦労をねぎらったり、具体的なしつけ等のアドバイスをすることで、働く保護者の子育てに寄り添っています。保護者と共に子育てに向き合い、子どもの成長を共に喜び合いながら信頼関係を構築しています。

保護者同士の交流や園の保育活動への参加を働きかける仕組みがあります

降園後は園庭で自由に遊ぶことができるため、保護者が子どものお迎えの際に会話を弾ませて交流を図る環境があります。また夏祭りやクリスマス会では保護者の協力を得て実施したり、運動会の親子競技などを通して体を動かしながら、子どもの成長を喜びあう機会としています。クラス懇談会では自然な親同士の交流を図ったり、保育参加を通して園の保育に参加する機会を設けています。今年度は感染症対策としてこれらの仕組みを活用することができなかったため、園では今後の動向に応じて、新しい交流の在り方を模索したいと考えています。

保護者とのコミュニケーションを工夫し保育への理解を得る取り組みを模索しています

今年度は感染症対策として個人面談や保護者会等を実施できなかったため、コミュニケーションの方法を工夫して園での活動や保育の姿を伝え、保育への共通理解を得られるように努めています。玄関先に写真掲示を増やしたり、各クラスの様子をホワイトボートに記して園の保育について伝えていました。希望制でリモート面談を実施し、保護者とのコミュニケーションの機会を設けています。夏祭りや発表会の様子は動画配信で子どもたちの生き生きした表情を伝えています。園では、引き続きコミュニケーションのあり方を模索したいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向等に応じて地域交流の機会を検討する予定です

昨年度は図書館を訪れて、静かに本を選んで読む経験をしました。今後、同世代の子どもと触れ合う機会や、進学を見据えた小学校との交流事業の機会を確保したいところですが、感染症の状況など今後の動向を見ながら、子どもの安全を第一に柔軟に検討していきたいと考えています。

感染症の動向や園の特性を考慮しながら、地域交流について検討する予定です

創立から日も浅いため、園外の様々な人との交流を持つ機会は開拓中です。1月には園に獅子舞を呼び、地域の人も誘って一緒に楽しんでいます。また、園庭開放や他園へのプール開放などを実施して、積極的に地域との交流の機会を設けていました。現在は、感染症予防の観点から積極的な地域交流は進めていません。小さな子どもを預かるという園の特性を考慮しつつ、安全で安心な範囲で子どもの経験の幅が広がる機会があれば検討をしたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園での個人情報の取り扱いについて明示し、保護者の同意を得ています

法人では個人情報保護に関する「個人情報取扱規程」を定め、職員には入社前研修で周知徹底を図っています。入園の際に保護者には園での個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、「個人情報取得同意書」に署名捺印をもらっています。同意書には子どもの写真撮影や関係機関との連携に必要な情報提供など、個人情報の取り扱い場面を具体的に明示しています。また、園で雑誌やテレビの取材等に対応する際には、該当する保護者にその都度個別で承認を得ています。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を心がけています

おむつ替えはトイレで実施しています。着替えも上下順番に着脱をして全裸にならないように支援し、外部から見えないようにカーテンを使用しています。また、法人では男性保育士向け研修を実施して、社会の誤解や偏見を受けないように、羞恥心に配慮した対応を学ぶ機会を設けています。女児のおむつ替えは女性保育士のみで実施したり、午睡の見守りを男性のみで実施しないように職員配置を工夫するなどの対応に努めています。子どもに注意を促す際には、否定的な言葉かけはせずに、子どもの自尊心を大切にした関わりに努めています。

関係機関と連携を図りながら虐待の予防と早期発見に努めています

園では不審なあざや傷など子どもの様子に虐待の兆候があった場合には、時系列で状況を整理したり必要な情報を揃えるなど「虐待対応マニュアル」に沿って対応することとしています。また、職員は子どもの様子や保護者の様子にわずかでも異変を感じた場合には、主任や園長にその旨を伝えて、子どもや保護者の様子を園全体で見守りながら、虐待の予防や早期発見に努めています。虐待ケースに関する記録は「要保護児童」ファイルに収めて、子どもの様子に注意を払いながら、必要に応じて関係機関に情報提供することになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で規定したマニュアルや園の周辺環境等に即した手順を整備しています

法人では「保育運営マニュアル」「安全管理マニュアル」「災害対策マニュアル」「虐待対応マニュアル」「循環備蓄食品運用マニュアル」などのマニュアル類を整えて、各園に配布しています。また、書類の作成手順や早番遅番の業務など園独自の業務手順は、「職員伝達事項」や業務のチェックリストにまとめて、職員会議で全職員に周知しています。

保護者や職員の意見を積極的に取り入れてサービス向上に努めています

法人の園長会では毎月各園の職員や保護者から挙げられる要望を検討して、マニュアルの見直しと改訂に反映させています。また、感染症対応などは各行政機関からの通知に即して、速やかに園での体制や対応を変更しています。園内では職員や保護者からの意見、子どもの様子等に応じた様々な業務改善に取り組んでいます。本年度は保護者より、園内での子どもの様子がもっと知りたいという声を受けて、SNS上に保育や行事の様子を掲載しています。また、保護者との連携を緊密にするために、リモートでの面談の機会を設けました。