東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人バオバブ保育の会
事業所名称 喜多見バオバブ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)喜多見バオバブ保育園の大きな目標を次のように定める。「子どもたちが、・自分を大切に思える人・柔らかに開かれた心を持ち様々な人とともに生きていける人に育っていくことを願い、保護者とともに子育てをすすめる」 2)子どもたちのいのち(生命、人権)が守られ、保育者への信頼や愛着の気持ちを拠り所として、友だちと関わりながら心も体も豊かに育っていけるよう、寄り添い、見守り、後押ししていく。 3)保育園は生活の場であり、その生活が心地よく充実したものとなるよう、環境を整え、過ごし方を工夫し、丁寧な関わりを心がけていく。 4)子どもたちにとって、遊びは心と体の成長に欠かせないものであり、大切な学びである。子どもが自ら興味関心を持ち、実現できるような面白く楽しく豊かな遊び環境を整えていく。 5)保育園は、保護者との協同の場である。保護者も個々に価値観を持っており、様々な家庭があるということを踏まえたうえで、子育ての喜びや悲しみ、目標や課題を共有していくように努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基本的に人と関わることを快く喜ばしいと感じる。子どもの命、成長に責任がある立場だという自覚を持っている。自らの感性を大切にしながらも広い視野を持ち前向きに考えられる。自分の意見を持ちながらも違う考えや意見をきちんと受け止め話し合っていく姿勢を持つ。自分の持ち味を受け止め、それを肯定的にとらえている。相手の立場や気持ち、周りの状況を想像でき、周りの人(子ども、保護者、同僚、近隣住民)に敬いの気持ちを持って接し、互いに協力し合える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なかけがえのない命と、かけがえのない毎日と向き合っているという自覚を持ってほしい。保育も調理も必要な技能を持った専門職であり、常に自らの保育(業務)を振り返り、学び、向上に努めることが必要という意識を持ってほしい。また、自らの実践経験を、地域貢献や次世代育成にも繋げていく役割も担っていると自覚してほしい。困難や課題もあるが、その分喜びややりがいが大きい仕事であり、同僚と分かち合いながらに日を丁寧に積み重ねていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「あしあと」(児童票)の作成などを通じて一人ひとりの発達や興味関心を把握し保育実践につなげている

「あしあと」と呼ばれる子どもの成長の記録を作成している。「あしあと」には、人の関わり・遊び・生活に関するその子のテーマと保育者の配慮のほか、振り返りや次期への見通しを記載するだけでなく、子どものエピソードを写真とともに記載することで、子どもの発達や成長に加え、一人ひとりの子どもの興味や関心を把握できるものとなっている。また子どもの発達や興味の現在とその後に関する考察を行い、職員がそれぞれに感じた子どもの姿や特性を伝え合うことによって、一人ひとりに応じた援助の充実や遊びの展開につなげられるよう取り組んでいる。
2 子どもの発達状況だけではなく、遊びや関わりの柔軟性を踏まえて育ちをとらえ、一人ひとりが特性を発揮できる保育を目指し続けている

3歳以上児では異年齢混合の保育を日常的に行うとともに、身体的な発達や理解力が近い子どもたちならではの学年別の活動も行っている。保育者は発達状況への配慮をしつつも、子どもたちの遊びや子どもたち同士の関わりが柔軟性に富んでいることを踏まえ、大人の先入観にとらわれず、子どもの関心や行動を把握して遊びの援助や環境設定を行うことを心がけている。子どもたちが自分が取り組みたいことを選び、関わりたい仲間と主体的で自発的な活動を楽しむ中で、一人ひとりが個性や特性を発揮し、興味や関心をさらに広げられる保育を目指し続けている。
3 多様な家庭の状況への寄り添いと細やかな配慮をしつつ、日々の成長や園の様子を共有しながら園と家庭での「共育て」を行っている

さまざまな価値観・文化・環境の中で生きる保護者と、子どもを中心に共感し合い、協力できる関係づくりに努めている。日々成長する子ども一人ひとりの様子を園で把握するとともに、保護者と共有してゆけるよう、連絡帳のやり取りや日々のコミュニケーション、「壁新聞」の掲示や園便り・「あしあと」の発行などを行うほか、例年、保護者参加型の活動を通じて相互理解を深めている。また保護者の就労・育児に寄り添い、コロナ禍の状況を踏まえつつ、一息つける時間・空間を提供するなど、保護者とともに子育てを行うための細やかな支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在取り組んでいる各種手引きと現在の状況との再点検が進み、バージョンアップとその後の活用へつながることに期待したい

法人内の各園共通の保育の基本的な考え方や方針、子どもに対する思いや職員に求められる規範・規律などをまとめた「BBハンドブック」や、衛生管理・感染症・安全管理などの手引きが整えられ、法人内の共通の仕組みとして活用されている。指針の改定やコロナ対応などの社会情勢等の変化に伴い、法人内の担当者間の会議で手順や考え方の見直しが進められており、訪問調査時点においてはその途中の状況が確認された。各種手引きと現在の状況との再点検を行いつつ、これらのバージョンアップとその後の活用へつながることに期待したい。
2 各種災害や不審者侵入・遭遇への対策について、訓練その他の充実を図り、危機管理面での対応力強化につなげることが期待される

毎月の避難訓練を通じ、地理的にリスクの高い水害を含め、災害時の対応や保護者との連携を確認している。時間帯の想定をより多様に設けることも、非常時の対応力強化には有効かと思われるほか、「危機管理マニュアル」上での簡易的な記載にとどまっているBCP(事業継続計画)についても、当園の各種資源や内外の環境等を踏まえた整備が望まれる。また不審者対応訓練が近年実施されていないことも課題となっており、机上でのシミュレーション等を含め、園内への侵入や園外での遭遇を想定した検討を期待したい。
3 年度の事業計画について、活動や成果の質を高めたり、翌年度につなげたりするための工夫も一考されたい

当園としての中・長期的な計画を定めるとともに、年度の重点課題・取組を事業計画として明確にし、年度開始前に組織内で共有している。課題・取組は箇条書きの形で一覧化され、それぞれについて計画・実行が適宜なされているが、例えば職員自己評価でも意見が見られる休憩・休暇の確保などについては、定量的な目標を設定したうえでのより計画的な取組も期待されるほか、それ以外についても進捗や達成度合を明確にし、成果の質を高めたり、年間の活動内容を計画などに可視化することで、翌年度に引き継ぐなどの工夫の余地もあるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士の話し合いの積み重ねが、園の保育の質と組織の活力や文化をともに高めている

毎週の職員全体での会議をはじめ、園の保育や運営について、会議が活発に持たれるとともに、例年、半期終了時には「遊びと活動」などテーマを設け、年度末には年間の保育について、クラス・部署ごとに振り返りを行っている。振り返りは子どものエピソードや各職員の感想・質問とともに全体で共有し、そのうえでさらに話し合い、考察と共通理解を深めている。各人が他の職員の視点から客観的な気づきを得たり、折々の迷いや反省も伝え合う中で、共感と同僚性が高められるとともに、園全体で一人ひとりの子どもに心を寄せる文化の基礎が培われている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 各種の取組は形を変えて継続させたり、さまざまな見直しと工夫を行っている

新型コロナウイルスを含む災害や休園等に関するページをHP上に作成し、保護者がすぐに確認しやすくするほか、「入園のしおり」や申込資料などの外国語表記版の作成も進められている。また「プレイデー」は3歳以上児を対象とし、入場制限を行いつつも保護者と一緒に楽しめるようにし、「アートフェスタ」では事前に親子で取り組めるものを用意し、完成させた作品を展示するなどの工夫を行っている。さらに「新米の会」でも生産農家の方と子どもたちがオンライン上で楽しくやり取りをするなど、コロナ禍の中でも試行錯誤し、行事の継続に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 集団活動に子どもたちが主体的に関われるよう大人の関わり方への配慮に努めている

行事への取組などの集団活動を行う際には、子どもたちと話し合う時間を設けている。保育者は子どもの意見を採り上げるだけではなく、子どもたちの発想による、遊びや活動が成立する限界と方向性を見極め、大人が知識や道具の提供のほか、話題の整理などを行うことも重要であると考えている。表面的な子どもの言葉やその場の思いつきにのみにとらわれることなく、日頃から子どもたちの興味や理解度などを職員間で共有して、子どもの発想と大人の提案のバランスを図ることで、子どもたちが主体的に活動や興味を広げ、充実感を得られるよう努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.2%・「満足」25.6%の計94.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」をはじめ、都共通17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「コロナでいろいろと制限がある中でさまざまな工夫をして子どもの成長につながる関わりをし、日常のちょっとしたものを遊びに採り入れて工夫しているほか、上のクラスの子との交流もよく、先生一人ひとりが子どもと向き合ってくれている」「日々の生活の積み重ねをとても大切にしており、子どもにはもちろんのこと親にもとても丁寧に対応し、食育にもとても力を入れている」「子どもたちの気持ちをとても重視した保育をしているとを感じ、ご飯が素晴らしく、保育参加をした時も安全配慮がいつも適切にされていることがわかった」「職員皆が気持ちのある保育をしていて、家庭のことも考えてくれてありがたい」「子どもがのびのびと過ごせ、身体を動かし、散歩に行き、園の木の温もりが心地よい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、保護者への情報発信や職員の体制、安全衛生面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「親以外の信頼できる大人・同じ年・上の年齢・下の年齢と社会生活を通して成長できる環境は、きっと自分を形成していくこの時期によい時間なのではと思う」「集団生活、他者との関わりを学べていて保育園のおかげだ」「もし園に通っていなかったら、日々工夫された遊びを提供できていないと思うので、とてもありがたい」などのほか、活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「その時期に合った遊びを工夫して行ってくれている」「以前より工作や遊びに興味を持てている」「家ではなかなかできない体験をさせてもらっている」「個々の成長をすごくしっかり見てくれている」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は7件で、「子どもがとても喜んで食べており、時々レシピを紹介してくれ助かる」「食育にものすごくこだわっていて共感できる」「安全でおいしいご飯、栄養バランスが取れたできたてのご飯がありがたい」「野菜が多く素朴な味つけでバランスもとてもよく、家では食べなくても園では食べられるものもある」「大人も食べたくなるような、健康的な食事とおやつを提供してくれている」などのほか、低年齢児のエプロンについて、さらなる検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」78.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「公園・多摩川・自然と多くふれ合える」「毎日外遊びの時間がある」のほか、コロナ禍に伴う機会の減少に関する内容や、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「お迎えの時間を超えたことがない」「親の勤務状況にはとても理解があると思う」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.1%となっており、前回(「はい」58.3%)からの改善がなされている。 自由意見には、設備面や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっており、前回(「はい」62.2%)からの改善がなされている。 自由意見には、行事の日程等における就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっており、前回(「はい」75.7%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「面談や日々の送り迎えで、しっかりと話すことができている」「すごく丁寧に伝えてくれ、相談しやすいよい環境である」「面談の機会だけでなく、子どもの様子を日々伝えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「コロナ禍で大変な中、毎日きちんと行ってくれていて感謝している」「常勤の人が毎日掃除機をきれいにかけてくれている」「毎日掃除をしている様子が見える」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は2件で、「保育士がエプロンをしていないのが、普通の生活としてとてもよいと思っている」のほか、職員の子どもに対する言葉遣いについて、さらなる検討を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%となっており、前回(「はい」81.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「看護師が常勤で配置されているのは本当に頼りになる」「状況説明や受診に行ってもらえるなど誠意を感じる」のほか、ケガや体調等の把握・対応、保育中の安全衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となっており、前回(「はい」72.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「双方からどうしてケンカになったのか、どんな気持ちだったかを、きちんと聞き取りしてくれているのを見かける」「大きなケンカは経験がないが、普段のけんかは任せている」「対応した保育士による」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「先生一人ひとりが子どもに合わせて名前を呼び声をかけてくれている」「いつも子どもが「こう思っているのかな?」と考えながら接してくれている」「必ず本人の気持ちを聞いてくれ、決めつけることはない」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見として「プライバシーは特にない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は5件で、「年に3・4回渡される『あしあと』で印象的なエピソード・写真を確認できるのがよく、その分の業務が増えて大変そうだが、毎回丁寧に記載されていて楽しみだ」「気にかけてサポートしてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、「伝えたことに対して真摯に受けとめて対応してくれている」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が7.4%となっており、前回(「はい」73.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「入園時に用紙にて説明があった」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもにとって園がどうあるべきかを、さまざまな言葉と機会を通じ保護者に伝えている

子どもたちが日々の生活を過ごし、その中で育ち合ってゆくという園本来のありようと、保護者とともにその実現を目指す思いを、法人の保育理念や園の保育目標として掲げている。その実践のための具体的な目標・基本方針も定められ、これらを保護者へ見学・入園時に説明している。また例年行い、今年度は書面に代替した保護者懇談会、保護者も寄稿する園便り「木もれび」などでの、社会や園の近況に対する園としての所感の発信、毎日の保育や子どもの姿の具体的なエピソードの紹介などを通じ、共通理解の核となる園が大切にするものを伝えている。

各職員が目指すものを共有し、学び合いながら成長してゆく組織づくりを目指している

職員には上述の法人・園の目指すものについて、入職時の初任者教育のほか、その後の日常の保育実践と会議等での話し合いを通じた体験的な理解が促され、新年度開始前の事業計画の配付・説明、有識者を招いての各種の園内研鑽でも、法人の大切にする保育のエッセンスの再確認がなされている。また経営層が上記の会議や事業計画等を通じ、その時々の課題への園の方針などを発信するとともに、子どもに対して同様に各職員も互いに尊重し、学び合いながらチームとして成長できる組織づくりや、成長途上の新人・若手の育成に注力している。

課題の抽出・検討や意思決定の手順を定め、決定事項等を職員・保護者に周知させている

職員の手引書「BBハンドブックに、経営層の職責のほか、各会議体とその機能が示されている。常勤者による毎月の職員会議を組織の総意をまとめる場とし、同会議に上げる議題の調整・検討を、経営層による運営委員会で行うこととしている。またこれら各会議で共有される現場の諸課題の抽出の場として、保育会議や乳・幼児及び調理の各ブロック会議、非常勤者向けの准職員会議が設けられている。決定事項等は毎週の「週間連絡事項」や各議事録の供覧により組織全体に周知され、保護者には主に書面やブログ配信により、各種重要連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園としての中・長期的な展望と、そのもとでの年度の運営や実務の各計画を定めている

法人の「改訂中長期計画大綱」のほか、一昨年度から15か年の「喜多見中長期計画大綱」が策定され、組織運営・施設整備・財政・保育・共育(保護者との協働)・地域福祉・研修などの各分野で、「状況と課題」「目標」を列挙するとともに、その実行の方針として、5年ごとの「計画表」を定め、期ごとに振り返りと見直しを行うこととしている。また年度の計画には前年度の振り返りと今年度の重点課題・取組を記載し、保育の各指導計画などの分野ごとの現場の各種計画に織り込み、日常の園運営とさまざまな実務の実行に反映させる形としている。

保護者の意向や職員からの現場の声を種々の方法で把握し、課題抽出の参考としている

毎年度の初めに保護者向けのアンケートを行い、担任に伝えたいこと・家庭で大切にしていることなど、相互理解のもとでの保育提供や園運営の参考となる保護者の意向を把握している。また「プレイデー」その他の行事後にも行い、次年度の企画のための課題把握に活かすほか、例年は保護者懇談会や保育参加なども意見収集の機会としている。行事の際には職員からも准職員(非常勤者)を含む各人から書面で意見を募り、担当係が集約しており、前述の各会議や園長との個別の面談などからも、園の運営や保育・行事などに関する職員の声を把握している。

地域や関連の制度・政策等に関する情報、園の経営状況等の把握も随時なされている

入園前見学や、今年度も感染症防止への配慮のもとで行う子育てひろば事業「ひだまりクラブ」で来園する未就園世帯から、地域内の子育て等に関する状況を把握するほか、区の全体及び地域別の私立保育所園長会、自治体や加盟する各種団体の発信物等から、保育・教育や施設経営等に関する各種情報を収集している。また園の収支や予算執行等の状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで確認と管理がなされている。これらの事業環境や園の経営の状況、上記の保護者・職員の声などが、上記の中・長期及び年度の各計画の作成において参考とされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
すべての職員が、子どものロールモデルとしての自覚を持てるよう、啓発に努めている

年度開始前に組織内で確認する「共通に確認したいこと(基本的な心構え等)」では、接するすべての大人が子どもにとっての「『人というもの』のモデル」であるとし、人格・尊厳の尊重や共感・受容を旨とした関わり、トラブルへの考え方など、子どもへの接し方の基本のほか、保護者への対応のあり方、挨拶・口調や整理整頓、機密保持などの職員としての心得が示されている。また「BBハンドブック」などにおいても、子どもの尊厳や人権の尊重、職員間の協働や不断の研鑽、服装・身だしなみなど、求められる規範や規律の徹底が促されている。

虐待の防止や保護者の要望等の把握・対応など、利用者の権利擁護に努めている

世田谷区の「保育の質ガイドライン」にも、子どもの人権の尊重が謳われており、同ガイドラインの確認によって職員に自戒を求めるとともに、子どもへの言動等について、職員からの声などをもとに組織内で相互啓発に努めている。また法人策定の虐待対応マニュアルを常備し、必要の際の通報・連携先機関を定めるとともに、関係機関からの注視依頼を受けた際を含め、対象児・世帯の観察・記録の仕組みを整えている。「何でも御意見箱」の設置、掲示や入園時の説明などによる苦情解決制度の周知を含め、保護者の個別の要望等の把握と対応にも努めている。

園の情報や各種資源・機能を積極的に地域に提供し、関係機関との連携にも努めている

ホームページや区の媒体での情報発信、実習生受け入れなど、透明性確保に努め、例年は職場体験生の中学生なども来園している。また子育てひろば「ひだまりクラブ」は、今年度は時間短縮と屋外での実施により、感染症防止に配慮して行い、保健や食事の相談・講座、粘土や絵本・わらべ歌や折り紙・制作体験、園庭遊びや水遊び・散歩など、利用者の声も参考に季節ごとに企画しており、広報紙「ひだまりだより」では絵本やレシピの紹介など、家庭生活や育児に役立つ情報を提供している。区私立保育所園長会など、地域内の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
立地上懸念される水害を含む各種災害対策、新型コロナウイルス対策に取り組んでいる

立地上、水害対策を意識し、対応計画策定や避難場所への移動を含む訓練実施などに取り組んでいる。またこれを含め、毎月の避難訓練により災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、「危機管理マニュアル」に災害発生3日後までの運営再開に向けた流れが示されている。これを園の状況を踏まえた事業継続計画(BCP)としてより具体化させることや、避難訓練の発災時間帯・状況の想定の多様化、不審者対策の検討が課題と思われる。今年度は新型コロナウイルス対策にも努め、随時更新される区ガイドライン等に準拠し、各種の防疫活動を行っている。

熱中症・SIDSや子どものケガ・誤飲など、各種事故リスクへの対策にも努めている

夏季の戸外活動等の制限や子どもの睡眠時の状態確認など、熱中症やSIDSへの対策に努めている。また各種ヒヤリハットを随時把握し、飛び出し・置き去りや転落・誤飲など、種々の事故リスクについて原因と対策を検討のうえ、会議等での報告や記録の供覧により、職員への注意喚起を行っている。受診加療を要したケガも同様に検証と共有を行うほか、事例の重要性により、会議で別途時間を設け、原因究明や対策の検討に取り組んでいる。遊びや活動における子どもの自主性の尊重と、重大事故の未然防止のための対応の徹底の両立を課題と考えている。

各種情報の取り扱いについて、各種規定や環境の整備と関係者への啓発がなされている

PCにはパスワードを設定し、電子データを管理するサーバは職員用と経営層用に分けるなど、職位や用途に応じた適正なデータアクセスに配慮するほか、重要書類は施錠可能な書棚に保管している。また職員には入職時の啓発と誓約書提出により、適正な情報管理と機密保持の徹底が促されており、法人の各種関連規程や個人情報保護方針に、個人情報の取り扱いや開示請求等への対応方針が示されている。個人情報の利用目的は保護者が提出する各書式への記載や、毎年度提出を受ける子どもの肖像の利用等に関する承諾確認書により通知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材の獲得と各人の能力発揮を促し、働く環境の整備にも努めている

法人が養成機関との連携など各種の方法で傘下各園の正職員の採用を行い、准職員の確保は各園で行っている。正職員の選考にあたっては各園園長が面接に加わるなど、現場の視点を交え、必要とする人材の獲得を図っている。また配属・異動や担任配置には、組織内及び各クラスの状況に加え、各人の経験や期待する能力発揮・成長、仕事に関する考え・思いを考慮し、それぞれの活躍と保育者集団としてのチーム力発揮を意識した人材活用を図っている。各種休暇の取得奨励など働きやすさの向上にも努め、外部カウンセラーによる相談制度なども設けられている。

職員の成長とキャリア形成の道筋を明示し、関連の園・法人による研鑽の場を設けている

法人の「「職員としての育ち合い」ファシリテーションプログラム」に人材育成の方針・体系が明示されるほか、初任者から管理者層までの各階層で、望まれる保育者・組織人としての知見や能力、必要な研鑽が段階的に定められている。これらをもとに、今年度は新人向けを除きコロナ禍のため休止しているが、法人の「層別研修」を通じ、アタッチメントや子どもの発達・エピソード記述など、階層別及び全体での保育者としての研鑽が重ねられている。園内でも新人教育のほか、外部講師を招いてのわらべ歌をはじめ、さまざまな園内研鑽を設けている。

緩やかな目標管理や活発に行う話し合いなど、育成と同僚性向上の仕組みを設けている

各職員提出の「この1年を振り返って」を園長が確認し、コメントを返すとともに、別途行う面談で「キャリアアップ計画表」をもとに、年度の課題・目標の設定と適宜の助言を行っている。この中で研修の受講計画も立案され、職位・職種や経験等に応じた能力向上を促している。また別掲の半期ごとの振り返りをはじめ、職員同士の話し合いと相互理解の場を活発に設けるほか、職員持ち回りでの園便り等での子どものエピソードの紹介、例年の准職員向けの懇談会など、各人が子どもの育ちの喜びや組織の一員としての連帯感を感じる機会の設定にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新人・若手の職員の基礎力養成と、現場で日常的にその育成にあたる「ファシリテーター(7年目以上職員)層」の指導力向上を促すための各種研鑽の場の設定や、各層とも職員が心のゆとりをもって意欲的に仕事に取り組むことのできる環境づくりに注力した。
退職・異動や長期休暇取得など、組織内の体制に変動があり、全体の平均的な経験年数が下がり、新人・若手を含め保育者としての見識を職員集団全体として向上させる必要が認識されたことや、そうした職員体制上の事情から、現場の負担感抑制も課題となったことによる。
人員配置の充実を図るとともに、法人が契約する外部カウンセラーによる研修を設け、新人・若手には自己理解や課題解決、日常のさまざまな仕事における認知機能の強化など、職業人としての心の基盤づくりや、保育の手法に関する学びの場を複数回にわたり設け、併せて園長による面談も行った。またファシリテーター層には職員同士の関わりなど、育成者としての知見を高める研鑽の機会を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の過程で、毎回の研修終了時には参加者同士の振り返りや実施後のアンケートを実施し、次回以降の内容の企画に活かすことに努めた。講師のカウンセラー側の事情により、それぞれの研修は当初予定の回数よりも少ない実施にとどまったが、年齢・経験年数の近い職員同士が同じ学びの場を共有することで、必要な学びの深まりとともに、コミュニケーション促進と同僚性向上の機会ともなった。また新人・若手にとっては保育所の職員として任務にあたるうえでの前提となる、社会人・組織人としての心得を学ぶ機会となり、ファシリテーター層にとっては育成担当者としての自覚や、後輩への指導にあたるうえでの具体的な知識や技術の習得につながったと考えている。今回の第三者評価実施にあたっての職員自己評価でも、取組の成果を挙げる声が複数見られている。
今年度はコロナ禍の影響で法人内の「層別研修」も新人向けを除き休止となるなど、交流や対面による研鑽の場の設定には制約も生じているが、階層ごとの育成は上記カテゴリー5に既述の面談を軸とした個別の成長支援に反映させるなど、取組を継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は3歳以上児において、日常の保育の基盤である異年齢編成の各クラスの活動に加え、同年齢同士の発達に沿った活動も意識して行ってゆくこととした。具体的にはルールのある遊びや運動遊び、描画や造形の活動など、年齢ごとの取組のほか、行事においても年齢別の育ちを考慮する予定とした。日常の異年齢の保育は、生活の面では安定化が図られていたが、活動内容が3歳児に合わせがちになり、成長や発達に即した経験・体験の保障のうえでは課題が認識されていた。
取組として、毎日昼食後から午睡に入るまで、年齢に合った読み物を楽しむ習慣を設けたほか、日常の午前中のいわゆる主活動の中でも、時間や曜日を決め、年齢別に過ごす日を設定した。ボランティアの方の来園による毎月の4・5歳児向けの素話、4歳児が取り組むプランターでの栽培活動、5歳児の牛乳パックを材料に行った紙漉き、さまざまな手仕事活動や干し柿作りなど、年齢ごとに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢で関わり合い、生活をともにする保育を日常の基本に置きながら、3・4・5歳児がそれぞれに年齢ごとに集い、楽しむ活動の充実も図られたことで、経営層は子どもたちの発達に応じた体験の獲得がより多様で豊かになったほか、保育者側も年齢ごとの発達段階への意識をより持てるようになったと考えている。また年上のクラスの活動を見て、4歳児・3歳児がそれぞれに次の年齢のクラスへの進級に期待感を抱く様子も、以前にもまして見られるようになったとの印象も持たれている。
今年度も取組を継続しており、異年齢・年齢別それぞれの保育のよさをバランスよく日常の活動に織り込めるよう、各年齢のクラス会議やブロック会議での検討を重ね、実践に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・園の大切にする思いや考え、施設の写真などをホームページにて発信している

ホームページ(以下、「HP」)では法人内共通の保育理念と保育目標を掲げており、その中で保育者が心がける6つの保育の願いを端的なメッセージで発信している。また法人内の各園の入園窓口や園見学・相談の連絡先を掲載している。園のページも設けられており、「温かく、落ち着きのある、家のような保育園」という思いとともに、園の大切にする価値観や考え方などを紹介している。また定員・実施事業・開園時間・所在地・電話番号などの園の概要、年間の主な行事のほか、施設の外観や園舎内及び園庭などの写真が掲載されている。

行政や地域の資源を活用し、園の概要や「ひだまりクラブ」の情報を知らせている

区のHPでは地区ごとの保育所の一覧及び定員数や空き状況などが確認できるほか、各園のページにおいて、園の所在地・開園時間・構造・規模などの概要、平面図・アクセスマップのほか、保育方針や特徴などが紹介されている。また上記の園HPでは親子で保育所体験「ひだまりクラブ」に関する情報公開が行われるとともに、園外掲示板では地域向けのプログラムのチラシを月ごとに掲載し、近隣の方の参加を呼び掛け、参加してもらうことで、園を知る機会へとつなげている。

見学は子どもの生活の一端を見てもらい、園で大切にする保育の考え方等を伝えている

見学は子どもの活動や生活の一端を見てもらえるよう、平日の午前中を基本として1家庭ごとで受け入れており、希望によっては午後や夕方など利用希望者の都合に応じて対応している。当日は栞に沿って、保育目標や園で大切にする保育の考え方と思い、食事や一日の流れや行事予定などを伝え、その後に園舎内を回りながら部屋の入口付近から各部屋の様子や遊具などの環境を見てもらいつつ、クラスごとの特色なども伝えている。なお、見学者には実際の体験を通じて理解が深まるよう、園の体験の案内も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に園の利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意を得ている

入園内定者には入園前健康診断や面接、入園説明会を実施している。当日は「入園のしおり」及び重要事項説明書をもとに、パワーポイントを用いて、理念・基本方針とともに、具体的な子どもの暮らしや育ってもらいたい大人の願いなどを写真と見出しをつけて説明している。また行事や食事、SIDS・保健・安全、延長保育の料金や利用方法、登降園時や園生活での約束ごとなどを伝えている。その後、質疑応答を行ったうえで不明点がないようにしており、これらをもとに重要事項の説明の同意書を取得している。

家庭での子どもの発育や健康面の情報を取得し、入園後の保育開始に役立てている

入園時には保護者が記入・提出した各種書類にて、食事・睡眠・排せつや一日の生活の流れ、健康面での配慮が必要な事項、保護者の意向などを把握している。また面接シートをもとに、入園までの生活や食事での注意点、アレルギーの有無や睡眠の癖、健康面、心配なことや保育時間、好きな遊びやその他の事項などを聴き取っている。また必要に応じて看護師や調理担当などが面談での詳細な聴き取りを行っている。これら把握した新入園児の情報は必要な事項は年度末会議で周知を図り、その後の保育に役立てている。

入園直後の子どもや保護者の不安軽減と、利用終了後の継続的な支援に配慮している

入園当初の保育時間について、年齢ごとで目安を示しつつ、面接にて保護者と相談しながら開始直後の日程を決定しており、短時間から徐々に長時間へと移行しながら、子どもの状況に合わせて無理なく園で安心して過ごせるように配慮している。また例年、親子でクラスに入ることもできる機会を設けるほか、入園初日にクラス懇談会をしながら、保護者同士の顔合わせとともに、朝の受け入れ時の対応や準備などを再度説明している。利用終了後の支援として「中学入学を祝う会」を実施予定であったが、コロナに伴い集会を控えたため、プレゼントを贈っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子のほか、保護者の状況などの情報を更新し、記録している

入園時に確認している子どもの発達や保護者の状況などの情報は、定期・随時に更新している。定期的に行う健康診断・歯科検診・身体測定の結果を記録し、予防接種の状況などは、適宜保護者から報告を得て記録の更新を図っている。子どもの心身の発達は年齢別に定めた周期で、児童票「あしあと~育ちの記録~」に記録している。これには、人との関わりの様子・生活・遊びに関する子どもの姿に加えて、その期の子どものエピソードについても写真とともに記録している。保護者の状況は日々の対話や連絡帳のほか、個人面談を通じて把握している。

全体的な計画や「BBハンドブック」をもとに保育計画を策定し、実践につなげている

各学年の育ちの姿のほか、保育活動を支える健康・保護者支援などに関する考え方や方針が書かれた全体的な計画や、「BBハンドブック」をもとに年間指導計画を策定し、それを月週の短期的な計画に展開させている。月の計画は、前月の子どもたちの姿について、会議の中で職員間で話し合い、発達段階ごとの子どもの成長の目安などを踏まえ、年間人との関わり・生活の営み・遊び・運動・表現の項目に沿ってねらいを定めている。また3歳以上児では異年齢保育を行っているため、グループ別の課題・活動・配慮も明らかにして実践につなげている。

個々に応じた援助に向けた計画を策定し、保護者には保育のねらいや意図を説明している

心身の発達が著しい2歳児クラスまでの子どもと、特別な配慮を要する子どもに対しては、個別の月案を策定して、一人ひとりに応じた援助の充実を図ることができるようにしている。保育計画や保育実践の意図や内容は、クラス便りに月のクラスの計画を記載するほか、懇談会でも子どもの成長や保育の見通しを説明するなどして、保護者にも発信されており、日々の子どもの様子は連絡帳のやり取りや「壁新聞」を通じて伝えている。また個人の援助の方針については、児童票「育ちの記録」を保護者に開示したり、個人面談を行って保護者と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を踏まえ、人やものに主体的に関わる意欲を促せるよう努めている

子どもたちの発達や興味の状況を踏まえたうえで環境を設定しており、主体的に玩具や絵本に手を伸ばして楽しめるよう、玩具・絵本・掲示の内容は、子どもたちが夢中になれる発達を促すものや関心のあるもの、季節的なもの、身近にあるものなどから選別し、手に取れる場所に配置している。子どもが人との関わりを快く感じ、関わろうとする意欲を育めるよう、援助の際には目を合わせ、子どものメッセージには受容と共感を伝えるなど、応答的な関わりを心がけるほか、子どもから発せられたつぶやきや気づきに耳を傾けて、会話の広がりに努めている。

発達や理解の異なる子どもたちが刺激し合い、育ち合う日々が営まれている

3歳以上児は異年齢保育を行っており、3学年の複数グループに分かれ、生活や遊びをともにしている。身体的な発達や理解力の異なる子どもたちがともに過ごすことによって、互いに刺激し合い、育ち合う日々が営まれている。年上児には自覚や思いやりが芽生え、年下児は模倣しながら遊びを獲得したり、工夫する力や意欲が育まれている。また年度当初では学年による違いが顕著に見られるが、徐々に子どもたち同士の親和性が高まり、学年の枠を超え、子どもたちは保育室の中で、自分の興味あるものや一緒にいたい相手を選んで過ごしている。

学年で活動する日を設けて発達相応の活動を保障し、個々に応じた援助に努めている

異年齢保育とは別に、週に1日は学年で過ごす日を設けて、散歩の距離や決まりのある遊びのほか、行事の取組など、発達の近しい子どもたちならではの活動に取り組んでいる。特別な配慮と必要とする子どもに対しても個別の計画を策定しており、専門家の指導を参考にして、職員間で話し合い、記録を丁寧に取るなど、それぞれの特性に応じた援助につなげられるよう努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、互いの気持ちに寄り添い、援助するよう心がけており、子どもたち同士で解決しようとしている時には、見守りや伝え方の援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況の把握に努め、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている

登園時には子どもの健康状態や情緒の様子を保護者から聴き取るほか、毎日保護者と交換する「子育てノート(連絡帳)」を使用して、家庭での生活リズムや食事・排せつ・睡眠などの情報を把握している。職員間での共有が必要な伝達事項や留意事項は、口頭や申し送りの記録によって共有している。降園時にはできる限り対話を通じて保護者に子どもの様子を伝えられるよう心がけるほか、2歳児までは子育てノート、3歳以上児はグループごとの活動を写真で可視化した「壁新聞」で伝えるとともに、伝達がある場合は個別の壁掛けポケットにメモを残している。

身辺自立への援助は、子どもの発達の状態を踏まえたうえで、意欲を尊重して行っている

排せつの自立では、排尿間隔や、尿意に気づいたり、トイレへの興味を持っている様子を踏まえ、便座に座るところから始めており、成功した時には喜びを共有し、成功体験を重ねながら、自分で感覚をつかめるよう援助している。衣服の着脱についても、足腰の強さや手先の器用さなどの発達の状況を職員間で共有して援助し、子どもが自分で着替えようとしている時にはさりげない援助に努めている。またこれらの援助では、子どもが嫌がる時には無理はせず、時間を置いたり、甘えたい時にはその気持ちに寄り添うなど、子どもの気持ちの尊重を大切にしている。

自分で自分のものをしまえるよう援助し、休息は個々に応じて取れるようにしている

自分の身の回りのものを整理する習慣を身につけられるよう、食後のタオルを自分のマークのついた箱にしまったり、着替えを持ってくるなど、子どもたちが自分のものやあるべき場所を理解できるよう援助している。休息は一人ひとりの状況に合わせて支援し、乳児では保育者を概ね固定する担当制により個々の状況を把握して、生活リズムや体調に合わせて午前寝や夕寝に対応している。室内にはソファやカーペットなど、くつろげる空間を設定し、身体を休めるため午睡の時間を設けるほか、寝られない場合には別の部屋で静かに過ごせるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びを自由に選び、遊び込む環境の保障に取り組んでいる

好きな場所でそれぞれが個別・小集団で好きな活動を選べるようにしている。子どもたちの中で広がるイメージの世界や没頭する時間の保障を大切に考えており、子どもたちが遊び込んでいる時には、遊びやイメージを壊さないような、見守りや関わりに努めている。また配置する玩具・絵本・図鑑・道具などは、現在の子どもたちの遊びや興味を踏まえたものや、その後に広がりを促せるようなものを選別して用意するほか、幼児クラスでは異年齢保育となっているため、それぞれの発達段階に応じたものを用意するようにしている。

言葉で伝え合う力を育むための援助や活動がさまざまに行われている

子どもたちが集団活動に主体的に関われるよう、「こども会議」など、子どもたちが話し合って自分たちで決める経験ができる機会を設けている。また子どもの話し合いには、知識や理解力などから、遊びが成立しなくなったり、広がりにも限界があることを踏まえ、保育者は話題の整理や提案などを通じた援助に努めている。このような言葉による伝え合いができるよう、乳児期の応答的な援助に始まり、絵本やわらべ歌・手遊びのほか、ままごとや「お店屋さんごっこ」などのやり取りを楽しむ活動など、理解力に合わせた援助や活動がさまざまに行われている。

子どもたちが文化に触れ、感性を育む制作や表現の活動、戸外活動を楽しんでいる

制作活動では発達に応じた表現技法を体験したり、種々の素材や画材に触れる機会となるよう取り組んでおり、その後の制作活動を自由に楽しむ力の基礎を培っている。そのほか音楽に合わせたダンスやわらべ歌のほか、調理や生き物の飼育も体験し、年長児は書き初めに取り組んでいる。例年好天時には戸外に出ており、草木や花々から季節を感じたり、自然物を使った見立て遊びのほか、鬼ごっこなどのルールのある遊びを楽しんでおり、拾った自然物は制作の素材にも活用している。また戸外の活動は、交通ルールや公のマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「プレイデー」では日頃の子どもたちの遊びを保護者に披露している

「プレイデー(運動会)」は、親子でのふれ合いやルールのある遊びをみんなで楽しむ行事となっている。今年度はコロナ禍によって、2歳児以下のクラスは中止となっているが、3歳以上児は保護者を招いて行っている。泥棒と警察の対決「どろけい」・氷鬼・日頃の遊びをサーキットにした「チャレンジサーキット」、小山の昇り降りなどを行うリレー「バトンタッチ」など、日頃から子どもたちが身体を使って楽しんでいる遊びを、競技の形に仕立てて取り組んでいる。取組の途中経過や様子は「プレイデーNEWS」として、保護者にも伝えられている。

「アートフェスタ」や「はやぶさ組お泊まり会」などみんなで楽しむ行事が行われている

例年の「アートフェスタ」はみんなでアートを楽しむ企画として行われていたが、今年度は家庭で親子で取り組めるものを用意し、完成した作品を展示する予定としている。「はやぶさ組お泊まり会」は年長児が保護者から離れ、友達と共通の体験をする中でつながりを深めることを目的に行われている。グループ名は子どもたちが話し合いながら、多数決やじゃんけんなど、さまざまな方法で決めており、夕食はみんなの意見から流しそうめんを楽しんでいる。またしおりを用意して自分で荷物をチェックするなど、身の回りのことを自分で行う体験にもなっている。

「お楽しみの日」は子どもたちが主体となって楽しむ一日となっている

「お楽しみの日」は例年子どもが興味あることをテーマにしており、昨年度は劇遊びやダンスを楽しむ子どもたちの様子から、劇と踊りに取り組んでいる。今年度は買い物ごっこを楽しんでいることを踏まえ、「お店屋さんごっこ」に取り組んでいる。子どもたちの意見からレストラン・おもちゃ屋さん・食べ物屋さん・おしゃれ屋さんが用意され、子どもたちは自分の好きなお店に参加している。商品やお金のほか、ポスターやメニューも子どもたちが保育者の力を借りながら作り、それぞれにイメージをふくらませながら、お客役・店員役を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせるよう、環境や活動への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、朝の視診の状況や日中の子どもの様子を、職員で共有して、体調の変化を見逃さないように努めている。保育室は温もりを感じられる木質の内装となっているほか、畳のスペースや絵本コーナーなど、くつろげるスペースも確保するなど、安らげる環境を整えている。また乳児のように一日の中で数回眠たくなる子どもたちが、自分のリズムで必要に応じて適宜休めるよう、柔軟な対応や配慮に努めている。脱水症状の防止にも努め、こまめに声かけを行って水分補給を促し、熱中症などの予防につなげている。

延長保育の計画を策定し、子どもが飽きずに過ごす工夫や情緒不安への対応に努めている

長い保育時間の中で子どもが飽きないように、午前中の活動の強度によっては、おやつの後、外が暗くなる前に、園庭に出て気分転換を図ったり、身体を動かす活動を楽しんだりするなど、一日の活動の強弱・動静のバランスを考慮している。また1週間の流れにも配慮しており、子どもの情緒や健康面・体力面を踏まえ、必要に応じて週の計画を変更している。延長保育ではねらいや配慮を明らかにした計画書を策定しており、個別の振り返りも行うなど、子ども一人ひとりの状況の把握と援助の充実を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な食材にこだわり、旬を意識した和食中心の食事を提供している

米は有機農法を採用している生産者から玄米で取り寄せ、園で精米している。野菜や果物は国内産の無農薬・低農薬のものを選び、肉類も国内産とし、ハム等の加工食品や食品添加物を使ったものはできる限り使わないようにしている。また旬の食材を使って季節感ある献立を組み立て、食材の味を感じられるだしを効かせた薄味としている。根菜類・海藻など、食物繊維が多く含む食材を用いた和食の献立を基本とすることで、食事による栄養の摂取だけでなく、咀嚼力を高め、かむことによる味覚の発達や発語の促進のほか、虫歯や肥満の予防にもつなげている。

食物アレルギー対応や離乳食の提供は、一人ひとりの状況を踏まえて行っている

食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。食物アレルギー対策を講じる必要がある子どもの名前・食材・留意点をまとめた一覧表を作成し、保育室・調理室間で共有している。また次月の献立の内容は、事前に保護者に確認してもらっている。日々の対応では、着座の位置の工夫や提供までの各場面における複数名での確認のほか、個人別のトレー・色の異なる食器の使用などの対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえ、無理なく進めるようにしている。

食事中の対話や栽培・収穫・調理の経験などを通じて、子どもの食への関心を高めている

昨年まで幼児クラスは子どもが自分で配膳を行っていたが、今年度は子どもの食べられる量を聴きながら、保育者がよそっている。また例年は保育者も一緒に食事を摂り、会話しながら、おいしさや苦手を共有していたが、今年度は子どもたちだけで食べ、保育者は見守りや援助に努めている。子どもの食への関心や意識を高められるよう、たくあん漬け・梅干し・梅ジュース・野焼きパン作りに取り組むほか、鮭の解体の見学では「いただきます」の心の大切さを学んでいる。栽培活動としてプランターで夏野菜を育て、年長児はバケツでの稲栽培を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが日々の暮らしの中で自分の身を守り、健康への意識が持てるよう支援をしている

看護師による手洗い・うがいの指導を行うほか、子どもが見てわかるよう、各所に手洗いの歌や手順のイラストを掲示し、日常的に取り組むことができるようにしている。幼児になってくると、汗をかいたら着替え、活動後に喉が渇いたら水分を補給できるようにもしている。散歩中に白線の内側を歩くことや前の人との距離を開けすぎないことなど、交通ルールを知らせるほか、現地について公園ごとの遊べる範囲や約束ごとなどを確認してから遊ぶようにしている。また火災・地震・水害などの避難訓練を通じ、子どもたちが安全な避難方法を学んでいる。

医師との連携のもとで、子どもの発育や健康状態などの把握と管理を行っている

年度当初及び更新時に食物アレルギー児の状況と医師の指示の内容を確認・把握し、最新の情報をもとに必要な支援ができるようにしている。内科健診や歯科検診が定期的に行われており、各種健診・検診や身体計測の結果については保護者に知らせている。また歯科検診の際には事前に聞きたいことを保護者に募り、嘱託医から回答を書面にて知らせている。嘱託医とは随時の電話連絡や毎月の乳児健診の来園時などの機会で、看護師が窓口となって園での健康管理や子どもへの健康面での支援に関する相談ができるようになっている。

感染症やSIDSなど保健に関する情報をさまざまな機会で保護者へ伝えている

入園時にはSIDSに関する危険性と園での取組、入園時での家庭での配慮や睡眠習慣づけに関する説明を行っている。保健便りを発行し、時期ごとに流行する感染症の留意点や家庭で役立つ保健関連の情報を発信している。また年度ごと及び随時、予防接種や既往歴などを保護者と園とで伝え合うほか、保護者からの子どもの健康面に関する相談にも随時看護師が応じている。園内の掲示板では、週ごとでの各クラスの出欠人数や感染症の発生状況の報告を行うとともに、感染症の発生時にはその症状や留意点などを随時知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を踏まえ、それぞれに寄り添った支援に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情については個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで把握するほか、年度ごとの保育時間の申請と、随時の変更なども受け付けている。これら把握した各家庭のさまざまな事情に寄り添い、悩み等の相談に応じたり、保育時間等について可能な範囲で柔軟に対応できるようにしている。月2回程度、「こもれび文庫」での絵本の貸し出しを行っており、感染予防のために短時間となっているが、子どもの楽しみだけでなく、保護者がふと一息をついて落ち着いて会話をしたり、交流を楽しむ時間ともなっている。

園と家庭との双方で、子どもに関する情報や育ちを共有している

日々成長してゆく子ども一人ひとりの様子を園で把握するとともに、保護者と共有してゆけるよう、毎年、保護者向けのアンケートを実施し、子どもや家庭事情に関して園に伝えておきたいこと、子どもへの親の願いや家庭で大切にしていることなどを任意で提出してもらい、それをもとに個別の支援や園全体での配慮・改善などに活かしている。各クラスの日誌に掲載されたエピソードを園便りに掲載するほか、「壁新聞」に3歳以上児のグループごとの活動や行事前後及び当日の様子を写真とコメントを添えて紹介するなど、保護者への情報発信にも努めている。

コロナ禍の中で保護者交流や行事参加を控えているが、可能な取組・工夫を行っている

コロナ禍に伴い、実施を控えているが、例年、親子観劇会・親子試食会・ワークショップ・懇談会・保育参加などの機会を通じ、保護者が園の行事に参加したり、保護者同士の交流・関わりが持てる機会となっている。また「プレイデー」は3歳以上児と保護者(1家庭2名までの制限)が参加してともに楽しめるような機会となるほか、「アートフェスタ」では事前に親子で取り組めるものを用意し、家庭で作り完成させた作品を展示する予定とするなど、形を変えつつも工夫をしながら親子での関わりや園の取組に関わることができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
状況に応じた内容を考案し、子どもたちがさまざまに楽しむ機会を設けている

今年度はコロナ感染防止を考慮し、行事の実施を見合わせたり、形を変えて行ったりしている。園内には生産者の方の写真を掲示し、親しみを感じられるようにするほか、「新米の会」ではオンライン上で生産者の方と子どもたちがやり取りを交わし、新米の白米・玄米を食べる機会となっている。また親子観劇会は子どものみで劇団が行う観劇を見て楽しんだり、5歳児の「はやぶさ組お泊まり会」は例年の夏から秋へ開催時期を変更したことから、夏の遊びの体験として他区内の公園に出かけ、水遊びや大型遊具で遊んだりと、いつもと違う経験が得られている。

地域の人々とのさまざまな体験を通じた関わりが持たれている

近隣の魚屋の方が来園し、鮭を子どもたちの前でさばきながら、その様子を見たり、元職員の方と一緒にたくあんを漬けるといった経験ができるほか、例年はバスを使って買い物に出かけ、実際に購入する体験も得られている。わらべ歌の講師を招いた音楽活動に取り組んだり、散歩に出かけた際には地域の人に挨拶したりと、職員以外の人との関わりも持たれている。地域の子育て世帯の親子が来園することもあり、同年齢程度のクラスの散歩先に一緒に出かけたり、園庭で同じ空間で一緒に遊んだりする機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の各場面で、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

子どもや家庭の情報を外部とやり取りする際には保護者の同意を得ることを、法人の規程等に定めるほか、外部の取材などでの子どもの肖像の利用については、毎年度書面による同意の確認を行っている。着替えやおむつ交換の場所には棚や仕切りなどを活用し、夏季のプール遊びも外部からの視線に配慮するとともに、就学を見すえ、タオルを巻いて着替える習慣の定着も促している。また排せつの失敗などの援助でも発達に応じ、なるべく他の子どもの目に触れないよう支援するなど、子どものプライバシーや羞恥心の尊重に努めている。

各家庭の意向や状況等を汲み取り、子ども・保護者への寄り添った援助に努めている

子どもの生活習慣や外国世帯の食文化等を含む保護者の価値観など、各家庭の状況を把握し、園として可能な配慮や支援に努めている。今年度は外国籍の方が入園したことを機に、「入園のしおり」や各種申込に関する資料など、外国語の表記をしたものの作成を進めている。また各種の会議においては子どもについての話し合いやエピソード等の共有が積極的に行われており、一人ひとりの育ちの把握のみならず、それぞれの思いや興味などをとらえ、全職員が同じ目線・思いを共有しながら、個々を尊重した援助に努めている。

虐待対応に関するマニュアルや関係機関との連携体制を整えている

虐待対応のマニュアルには、虐待の種類・定義や早期発見のポイント、予防のためのチェックシート、連携先の機関等を掲載しており、発生時の対応に備えるほか、地域の要保護児童対策地域協議会に参画して各機関と情報交換をするなど、行政機関との連絡体制も整えている。また例年、虐待防止や保護者支援に関する外部研修に参加し、知見を高めることとなっているが、年度末の全職員懇談会では「共通に確認したいこと(基本的な心構え等)」をもとに子ども一人ひとりを「人間」として尊重すること、応答と共感の関わりなどの認識共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営の基本的な考えや方針、手順等を定め、必要時の活用ができるようにしている

法人内の各園共通の保育の基本的な考え方や方針、子どもに対する思いや職員に求められる規範・規律などをまとめた「BBハンドブック」があり、各職員のバイブルとして園内に常備されている。また虐待対応・危機管理・衛生管理・感染症対策などの各種マニュアルも整備され、常時、活用ができるようにしている。安全・衛生に関する業務については一部チェックリストを用いて業務の漏れがにないようにするほか、今年度はコロナ感染症の予防・対策として、玩具や各所の清掃・消毒の徹底に努めている。

多様な意見・情報を踏まえ、今必要なことに対して見直しや整備を進めている

職員・保護者の意見を参考として業務の見直しに取り組んでいる。看護師を中心として衛生管理・感染症対策マニュアルをリニューアルしており、日常の衛生管理や遊具・各所の清掃、嘔吐処理やプールの衛生管理、おむつ交換のほか、感染症予防の対策や方針、具体的な対応や各感染症の種類と留意点などをまとめ、各クラスに常備し、随時閲覧ができるようにしている。今年度は日々の保育や行事の開催などへの看護師の専門性を活かした助言を得ながら、保育的な視点と感染防止との兼ね合いを踏まえ、一つひとつの検討を進めている。

安全面の意識啓発・共有と、園の仕組みの改善・工夫に取り組んでいる

年度末会議では公園等の危険箇所を伝えており、非常勤も含めて担当が変わることを見据え、過去の事故事例を含めて情報を共有している。年度によっては職員向けの消防署員による消火通報訓練、警察による防犯訓練を実施し、有事の対応力を高める機会となっている。またコロナ対応に関して休園中のお知らせ用のページを作成し、随時の案内が保護者にわかりやすく、伝わりやすいように工夫をするほか、外国世帯の保護者との理解を深めるための一部英語表記のしおりの作成や、便りのルビ振りなどの配慮も行われている。