東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東児童福祉会
事業所名称 六町あづま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を増進するための努力を続ける。 2)子どもにとって、保育園が安心と安らぎの場であるよう改善に努める。 3)養護と教育のバランスを図り、保育士が専門性を発揮することにより子どもに生きる力を育む。 4)長期的な見通しをもって、発達段階に応じた最もふさわしい保育を常に心がける。 5)保育園がもつ専門的な知識と技術を生かして、家庭・地域の子育てについて積極的に支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ただ単に子どもが好きなだけでなく、専門職として保育技術を高めようと常に努力する人材を求めている。また、人格、識見ともに、他の職員と共に高め合えるような人間関係を築ける責任感と協調性のある人材を求めている。職歴に応じた力を発揮し、園全体のことを考えて自分の役割を自覚し責任を果たせる人材であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育士も教育職であることを自覚し、常に学ぶ姿勢を忘れず児童福祉のために貢献できるよう努力すること。保育士が専門職であることが社会的にも認められるようプロとして自覚ある行動をとること。子ども、保護者の幸せのために親身になってかかわり、ともに子どもの成長を喜べること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園と保護者は子どもの「共育て」を通して、信頼関係が向上しています

 保護者とは、連絡帳、送迎時の口頭での申し送り、保護者会、個人面談などを通して、子どもの成長を共有して、いっしょに育ちを見守っていけるようにしています。保育士側から保護者とのコミュニケーションを取ることで、何かあった際には、すぐに相談してもらえる関係性を構築できるように努めています。本年度は新型コロナウイルス感染予防により、担任職員が保護者と顔を合わせる機会が減っていることから、いつも以上にていねいな説明を行い、信頼関係をさらに強固なものにしています。
2 多彩な教育プログラムを整備し、子どもたちに即した保育が展開されています

 音楽、言葉、数、製作、運動、手先・指先の各内容について、独自の教育プログラムを作成して、0~5歳児の各年齢に必要な学びや、環境整備などを落とし込んで、一人ひとりの発達を確実に促していけるようにしています。この教育プログラムは、職員の意見から実現化されており、今まで、各担任に任されていた提供のタイミングをプログラム化することで、子どもの発達に合わせた適切な時期に漏れなく提供できるようになりました。担任の変更があっても継続的な支援が可能なことから、体系的な学びを提供できるようになっています。
3 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では、子ども本位の保育の実現に向けて、各種部会や委員会などを通して、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態、子育て支援活動などについて話し合い、情報交換をしています。経営層は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中での報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には「職員同士の人間関係が良いので仕事がやりやすい」などの声が聞かれます。園では職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークや組織力が向上しています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての事業継続計画の策定を期待します

 園では消防計画に沿って、職員の役割を明確にして、毎月の防災、避難訓練や引き取り訓練を実行しています。本年度は特に災害対策部会で洪水マニュアルの検討をはじめ、水害訓練を実施しました。しかし今後は、園にとっての大規模災害の発生時に、園、職員及び保護者の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要になります。本計画は、緊急事態発生時に園の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図る大災害への対応策が求められます。園としての早急な検討を進められるよう期待します。
2 地域子育て支援事業の拡充を期待します

 園では地域に根差した保育園づくりに努めています。区内私立園の園長会や幼保小連携協議会に参加したり、地域中学生の職場体験や保育実習生などを多数受け入れたりしています。施設見学に来園された方への施設案内や育児相談などを随時行っています。また、地域の人々や卒園児を運動会などの行事に招待しています。今後は園として地域の在宅子育て支援の拡充を考え、子育てのノウハウ、遊ばせ方、食事、健康など、保育士、看護師、栄養士などの専門性をどのように地域に還元するかを課題としています。本件に関し、早期の取り組みを期待します。
3 園舎のさらなる整備や園舎建て替えに向けた検討を始められることを期待します

 園舎は築40年を迎え、園内各所の劣化箇所を修繕、補修することが多くなっています。園児の安全確保のためにも、建て直しの具体的な計画も必要なようです。また、当地区は都による区画整理事業が終盤を迎え、周囲の環境を考慮し、ふさわしい新園舎の在り方についての検討に入りたいと園長は考えています。今後は、水害対策や周辺の道路事情などの情報収集、模範保育園の見学会、資金調達計画など新園舎建設に向けた検討を始められるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修制度が充実しており、職員の保育レベルが向上しています

 職員の知識やスキルを高めるために、外部研修への積極的な参加を勧めています。外部研修への参加者は、報告書の提出と会議での報告を行い、情報を職員間で共有しています。また、園内研修にも力を入れ、今年度はテーマ別に「製作、災害対策、楽しい遊び、保健給食」の四部会を立ち上げ、職員はいずれかの部会に参加しています。各部会は月1回の定例会と年2回研究成果を発表し、日常の保育に生かせるように努めています。さらに園内の「子どもの人権委員会」では、職員の人権チェックリストの集計結果を発表し、保育レベルの向上を目ざしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全園児に毎月個別計画を作成して、個々に合わせた支援の仕方を考察しています

 本園では、全園児に毎月個別計画を作成して、一人ひとりに合わせた課題を抽出することで、適切な支援の仕方を考察しています。一人ひとりの苦手分野を課題として掲げることで、発達に合わせた支援を、職員が統一した手順で、ていねいに行っています。子どもたちが苦手意識を持たないように、楽しく身に付けられるような工夫をして、自然と身に付けていけるようにしています。課題はできるようになるまで繰り返し支援方法を考察していくことで、確実に成長を促していけるようにしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育にも力を入れています

 給食の時間を楽しみにできるよう、仲の良い友だちと同じテーブルで会話を楽しみながら食事がとれるような雰囲気作りを大切にしています。保護者にも提供している給食を理解してもらえるよう、保育参観に合わせて「親子バイキング給食」を実施したり、0歳児クラスは保護者会で離乳食試食会を行ったりしています。食育は、本年度はコロナ禍のため調理活動が行えていませんが、例年ですと栽培したこまつなをふりかけにしたり、芋掘りで取ってきたさつま芋でスイートポテトをつくったりするなど、栽培から調理までの流れを体験しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は119名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 62.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が31人(51.7%)、「満足」が26人(43.3%)で「満足」以上の回答は合計57人(95%)でした。  自由意見には、「先生たちが毎日笑顔で、笑い声があふれている明るい園だと感じています」「園庭が広く、子どもたちがのびのびと外遊びができるところが良いです」「コロナ禍では、この条件下でどうすれば子どもたちの思い出を作ってあげられるかということをとても親身に考えてくださっていてありがたいです」「親と子どもに寄り添った保育園だと思います。仕事をしている親の気持ちも十分に理解してくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「お箸の練習や鉛筆の持ち方を教えてくれます」「コロナ禍の中でも、行事やふだんの遊びなどとても考えてくれています」「子どもの成長が感じられます」「お礼など、礼儀を忘れないように指導してくれます」「学びも多く、いろいろな取り組みをしてくださっているところがとても良いです」「年長になると習字と音楽指導の時間があります」「小学校へ上がる準備が自然と日常の園生活で育てられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「習字や、文字のおけいこ、音楽の時間を楽しんでいるようです」「行事が多く、さまざまな経験をさせてくれる保育園だと思います」「園庭やパティオ、公園などいろいろな所で遊べ、園の中で遊ぶ時もトンネルやマット遊びなど、さまざまな遊びや経験をさせてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「園で食べる昼食やおやつは『おいしい』と子どもが言っています」「毎年テーマを決めて、月に1回そのテーマに合わせたおやつを作るなどとても良いです」「園内での給食室があり、手作りの給食とおやつが食べられます」「給食が工夫されていて、子どもが毎日喜んで食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍でも先生方は一生懸命考え、対応してくださっていると思います」「行事がとても多くて良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「もう少し外で遊ばせたいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「いつも急で申し訳ないのですが、お迎え時に笑顔で対応してくれ、感謝しかないです」「いつも対応していただいているのでとても感謝しています」「とても柔軟だと思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「毎日子どもを安全に預かっていただき、感謝しております」「コロナ禍でありながらも、とても安全に配慮して運動会などのイベントを実施してくれ、安心して参加することができました」などの声がありました。  その一方で、「少し不安に思うことがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「行事が平日のことが多いです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が11.7%でした。  自由意見には、「子どもを大切にしてくださっている先生や職員の方ばかりで、安心して預けられています」「どのクラスの先生もほかのクラスの園児を覚えていて安心して預けることができます」「先生方が誠実で話しやすいです」「子どもの相談に担任の先生が真剣に向きあってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「消毒、清掃をとてもよくしてくれています」「園内がいつも清潔に保たれていて、安心して子どもを預けることができます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「ほとんどの先生は本当に温かく対応してくれていると思います」「子どものことを相談すると親身に相談にのってくれています。個別に時間を作ってくださいます」「親に対して朝『いってらっしゃい』と声をかけてくださって、気持ち良く出社することができています」「先生方が親身になって、子どもたちとも親とも接してくれています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「ちょっとした事でも報告してくれるので安心しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「先生からの説明は少なく、子どもから出来事を聞くことがあります」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「子どもの性格をみて、よく対応してくれてます」「子どもはそう感じている様子です」「子どもたちの気持ちによりそって接してくださる先生方が多くいらっしゃいます」「子どもの成長や個性を尊重してくれる園です」「子ども一人ひとりのことをていねいによく見てくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「連絡帳に園での様子をとても細かく記入してくださり、どのように過ごしているのかがよくわかり、毎日読むのが楽しみで安心しています」「細かいエピソードも教えてくれて園の様子がわかり安心です」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「あまり要望を伝えたことがないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「私の認識不足かもしれません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、目標は入園のしおりや全体的な計画などで確認できます

 園の保育目標は「明るく元気な子、思いやりのある子、のびのびと表現する子」を掲げています。園では子どもたちが豊かな心をもち、たくましく生きる力を育てる保育を行っています。保育理念や保育方針などは、入園のしおり、全体的な計画、ホームページなどに掲載され、園長は職員会議などの場で、職員としての自覚を持ち、子どもに愛情を持って保育にあたるように説明しています。また、保護者には入園説明会や入園式、保護者会でそれらを説明し、周知を図っています。

園の経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園長はじめ職員の職務については、就業規則や園務分掌に明示されています。これらの責務については、年度初めの職員会議の際に、職員一人ひとりが確認しています。園長は園運営のすべての業務を統括し、会計事務に従事しています。副園長は園長を全面的に補佐し、主任保育士は現場の保育業務や保育士の指導、監督を担当しています。また、園長は1日に何回か各クラスなどを回り、職員たちと話し合いの機会を持ち、現場の状況を把握したうえで、適宜適切なアドバイスを与えています。

園の重要事項は職員や保護者に十分伝えています

 重要な案件については、園長が職員の意見や職員会議での討議などを参考に原案を策定し、法人の理事会にはかって決定しています。決定の経緯や内容については、園長が速やかに職員会議や各種ミーティングで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、リーダー会議にはかり、園長、主任に報告したうえで職員会議で決定しています。こうした決定事項への保護者への周知については、保護者会や必要に応じて園便りやお知らせ文書を配付したり、各クラスのホワイトボードに表示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 保護者会の意見、要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、福祉サービス第三者評価による利用者調査、保護者会、行事後のアンケートなどを基に保護者の意向を把握し、必要な対応につなげています。例えば運動会や発表会では、年齢別に入れ替えて優先席、優先場所を設けました。職員に対しては、園長が必要のつど面談の機会を持ったり、通常の会議や日常の会話の中から各人の考えや思いを聞き、そこに必要な事項を加味したりして、いっしょに考えるようにしています。

地域のニーズなどは、関連機関との連携を通して取得しています

 園長は区内の私立保育園の園長会への出席や近隣小学校の「開かれた学校協議会」の委員を務めるなど、地域の交流を通して情報を入手しています。区のホームページやインターネットから保育関連の情報を収集しています。福祉全体の動向などは、行政や各種団体主催の研修会や講演会、機関誌などからも得られます。また、園の運動会で会場を借用している小学校などへの見学会や交流を通じて、園児の就学に向けての情報収集に努めています。こうした情報の中から、園長は必要な情報を精査して適宜職員に伝達しています。

園では中長期計画に沿って、単年度の事業計画を策定しています

 園では2020年を起点とする5~10年にわたる中長期計画を策定しています。園の大きな柱として、「理念に基づく安定した保育、人材の確保・育成、園舎の改修、資金計画」などを挙げています。中期計画に沿って、単年度の事業計画が作られ、運営計画、園児数、職員配置計画、職員研修、給食・保健衛生、安全対策、家庭や地域との連携などに細分化されています。当年度の事業計画に基づき、保育計画や行事計画が具体化し、担当する職員を明確にしています。各計画の進捗状況は、毎月の職員会議などで確認し、着実な実行を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律や職員の心得、個人情報保護規定、各種マニュアルの中に明示されています。そこには保育者としてのマナーや社会人としての基本事項などが網羅されています。特に「保育所保育指針に基づく自己評価」に沿って、職員は自らの保育を人権の観点から確認し、至らない点は改善するように努めています。また、園長は「子ども、保護者の立場に立って考えること。子どもの安全のために最善を尽くすこと」などについて各種ミーティングの中で話しています。

苦情解決や虐待防止の体制、マニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決制度の仕組みは、入園のしおりに明記し、入園時の説明や保護者会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、園長が対応し、必要に応じて職員会議で検討するなど、迅速に解決を図るようにしています。また、虐待防止については、日々の保育の中で職員は人権チェックリストなどに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声掛けなどがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には、園長が対応し、こども支援センターなどとの連携が取れる仕組みを整えています。

地域子育て支援について、さらなる取り組みを期待します

 園では地域社会の一員として、区の私立園の園長会、幼保小連携協議会などへの出席や家庭福祉員への支援を実施しています。また、地域中学生の職場体験や福祉専攻の実習生などを多数受け入れたり、高齢者施設を訪問して世代間交流などを行ったりしています。一方、地域子育て支援としては、園内施設見学の際などには子育てに関する育児相談を行ったり、地域の人々や卒園児などを運動会などの行事に招待したりしています。園としては、在宅子育て支援に職員の持つ専門性を生かすことを今後の課題として挙げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全確保を図るために、事故防止や安全管理マニュアルに基づいて、日々の管理に努めています。地震や火災の訓練や不審者対応、水害訓練、園児引き取り訓練を定期的に実施しています。園の災害対策部会では、避難マニュアルの検討や避難訓練の見直しを、防災委員会では防災用品の備蓄や備蓄倉庫の管理を行っています。しかし園にとっては、今後各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などに関し、事業継続計画(BCP)の策定について検討されることが望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室の書棚で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。更新する場合には書棚から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。園のパソコンにはパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。また、記憶媒体(USBメモリー)の使用は園内に限定しています。不要になった書類はシュレッダーにかけて廃棄処分しています。

個人情報保護規定にしたがって、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規定の趣旨を踏まえて実施されています。外部研修では、職員に人権や情報セキュリティをテーマにする講座を受講してもらうなど、個人情報に関する職場の意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入職時に子どもの名前や写真を保護者に対して園内掲示や園便り、ホームページなどに公開して良いかどうかの確認を取っています。また、新任職員や保育実習生についても守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では必要とされる人材の採用に努めています

 園では職員に「プロとして自覚のある行動をとり、子ども、保護者の幸せのために親身になって関わり、ともに子どもの成長を喜べること」を期待しています。園での採用は現場実習に入った実習生を中心に採用できる恵まれた環境にありますが、今後は学校訪問や就職フェアに参加するなど採用の間口を広げたいと考えています。応募者の採用試験は経営層が面接を実施し、本人の納得と園の合意のもとで採用を決定しています。新人職員の配属は、本人の適性、能力やほかの職員とのバランスを考慮して決めています。

園内研修の充実に力を入れていますが、今後は職員の個人別育成計画の策定を期待します

 キャリアアップ組織図・仕事等級基準書に沿って、職務に必要な研修や職員が希望するテーマを参考に、職員に年2回以上の外部研修への参加を勧めています。受講後は報告書にまとめ、園内研修の場で発表して情報の共有化を図っています。また、園内研修にも力を入れ、年間計画のもとに「製作、災害対策、楽しい遊び、保健給食」をテーマにして取り組む四部会を立ち上げ、毎月の定例会と年2回の発表を行い、日常の保育の中で生かしています。しかし今後は、職員各人の資質、保育スキル向上を見据えた個人別育成計画を作成されるよう期待します。

職員のやる気を高める人事制度についての検討を期待します

 職員は良好なコミュニケーションのもとで、自らの自主性、主体性を十分に発揮して、自分の仕事に責任と誇りを持って取り組んでいます。園長は日ごろから親しく職員と話し合い、適切な支援やアドバイスを与えています。しかし現行の人事制度は職員の勤続、年功を重視した体系で運用されています。今回の職員の自己評価の中にも適正な評価を求める声が複数聞かれました。現在実施されている人事制度を見直し、育成、評価を処遇(賃金、手当てなど)に連動させ、職員のやる気を高める人事制度の策定についての検討を始められたらいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちの命を守るために、今起こりうる災害に対応するために訓練内容の見直しや災害マニュアルの検討をすることにしました。毎月実施している防災訓練がマンネリ化していることを見直したり、防災用備品の充実を図ったりすることにしました。園内に保育士6名からなる災害対策部会を設置し、特に園に隣接した川の水害に備える洪水対策マニュアルの検討を月に1回開催しました。水害訓練は園から外部に避難する場所がなく、1階にいる園児が2階の各部屋に分散して避難する訓練です。水害の場合は垂直避難となりますが、その際の備蓄品の移動などが検討されました。また、地震などの場合にどんな危険があるのかを職員が園周辺を歩き、記録として残すことができました。それらの内容については、そのつど職員会議で報告し、職員に周知しましたが、話し合った内容(避難方法や避難用具)を実際に検討することが課題として残りました。昨年度は水害対応について集中的に検討しましたが、本年度はまだ検討しなければならない災害が多くあることが確認できました。特に園外への避難には、具体的な計画を立てることに取り組み、防災リュックの内容は検討した結果、各クラスで避難用品を準備できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は区の指示もあって、災害対策部会で洪水マニュアルの検討をはじめ、水害訓練を実施したり、防災リュックの内容を検討したりして準備することができました。本年度は水害以外に地震、火災を想定し、園外の避難訓練を実施する際に、避難経路や障害物の確認を実施することを考えています。園のこうした災害に対するための訓練が、今後不測の大災害(地震、火災、風水害、食中毒)などが発生した場合に備えて、事業継続計画(BCP)の策定につなげることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちの健康をさらに増進させるため、ボール遊びに重点を置き、ボール遊びの楽しさを味わったり、新しい遊びを工夫したりすることを課題としました。今まで体幹を鍛える、遊びを発掘するという流れで、園の遊び研究を行ってきましたが、子どもたちが手軽に遊べ、ゲーム性のあるボール遊びに焦点を当てることにしました。園内に保育士6名からなるボール部会を設置し、月に1回部会を開催することにしました。部会では子どもたちの発達段階に応じたボールを使った遊びを工夫することができました。例えばボール遊びについては、0歳児はソフトテニスボール、1、2歳児はスイカ大ボール、幼児はサッカーボールと3種類のボールと、片手で持てて扱いやすいものという基準で選びました。こうしたボールを使った遊びについては、職員会議の機会に発表し、職員に周知し協力が得られるようになりました。本年度は昨年度のボール遊びをさらに広げて、「楽しい遊びに関する研究部会」に発展させて、クラスごとに遊ぶ内容を部会の部員中心に考えています。0歳児、1、2歳児クラスでは巧技台使用、サーキット遊び、幼児クラスでは跳び箱、鉄棒などを使用した体幹を鍛える遊びを実践しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年のボール遊びでは、新しい遊びを工夫したり、それらが自然と体幹を鍛えることにつながったりしましたが、今年は楽しい遊びでの研究内容を取り上げ、夢中で遊び込める中で、子どもたちの自主性、主体性を高めることを目標としています。また、区で5歳児の体力調査として、立ち幅跳び、テニスボール投げのテストが予定されており、園から22名がエントリーしています。日ごろ鍛えた運動能力や体幹の強さを証明できる良い機会だと園では楽しみにしているようです。園での日ごろの努力が十分に発揮できることを期待したいものです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、園の情報をわかりやすく伝えています

 ホームぺージやパンフレットには、園の概要、日課、行事などを掲載して保育園の様子を理解してもらえるようにしています。「シンボルマークに込めた保育への思い」を掲載して、「子どもや保護者との心の交流を図り、信頼関係のもと、子どもたちに豊かな心と生きる力を育むことが大切である」とする園の保育に対する姿勢を載せて、保育の特徴をわかりやすく伝えています。今後はホームページなどを活用して、体操、音楽、製作といった教育プログラムの特徴や習字など園独自の内容を伝えることで、園の保育に関心を持ってもらえるよう計画しています。

区には、毎月空き情報などを報告して連携を取りながら適切な運営を行っています

 園を管轄する区のホームページ、認可保育所一覧には、本園住所、定員、延長保育の有無などの基本情報が載っています。区が発行している保育園の情報誌にも、入園を検討する方々に知ってもらえるように、各園の基本情報とともに本園の掲載があります。本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく、園での消毒、園内環境の整備の仕方などについて、区の基準を遵守して園内の環境整備に取り組んでおり、区のマニュアルを常に確認できる体制を整えています。

見学希望者には、園の保育の特徴を実際に見てもらいながら、ていねいに説明しています

 見学希望者には、例年は行事がない時などは随時受け入れる体制を整えて、実際に足を運んでもらえるようにしています。本年度については、コロナ禍のため、見学者を受け入れる時期を10、11月に限定して、感染症対策に留意しながら少人数で受け入れを行いました。見学者には、実際の保育の様子を見てもらえる時間に案内して、子どもたちと保育士のかかわりを見てもらい、基本的な生活習慣を大切にする保育を行っていることや小学校入学を見据えてさまざまな指導を行っていることなど、園の保育の特徴を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては、個人面談を実施して、ていねいな説明を行っています

 入園決定後には個人面談を実施して、園のしおりに沿って、園の概要、理念、保育方針、日課、集団生活を送るにあたっての基本的なルールなどについて、ていねいに説明しています。面談は、各クラスのリーダー層が担当し、子どもの特性を理解した職員がかかわっています。必要に応じて、栄養士、看護師などの専門職も面談に入り、入園後の支援を総合的に考察しています。面談結果は、リーダーから各職員へ共有するとともに、会議でも確認を行い、園全体で同一の理解を得られるようにしています。

準備保育を推奨して、子どもの負担軽減をしていけるような環境設定を行っています

 園生活が初めての子どもには、準備保育(慣れ保育)を推奨することで、負担軽減を図っています。保護者の就労状況を考慮するとともに、子どもの様子に合わせてスケジュールを組み、新しい環境にも無理なく馴染んでいけるようにしています。最初は、2時間程度の滞在から始めて、昼食、午睡、おやつと、徐々に滞在時間を伸ばしています。個々の事情によっては、初日から一日預けなくてはいけない場合もあることから、保護者の気持ちをくみ取りながら、安心して預けてもらえるようなかかわりをしています。

小学校入学に際しては、保護者の不安に寄り添った対応をしています

 小学校入学に際して、不安を抱える保護者には、随時個人面談を実施して、入学に備えて園で支援できることを家庭と連動させながら、考察していけるようにしています。就学先の学校には、児童要録を提出して、入学後も子どもの環境が大きく変わらないように配慮しています。卒業前に退園する子どもには、クラスでお別れ会を行い、作品集にメッセージを添えて渡したり、担任といっしょに各クラスを回ってお別れの挨拶をしたりして、いっしょにゲームをするなど、楽しい思い出を大切にできるような場を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全園児に個別計画を作成して、発達の過程を適切に把握しています

 全園児に個別計画を作成して、一人ひとりの発達の過程を適切に把握して、毎月の目標に苦手な分野を設定することで、職員全員が同一の支援を行えるようにしています。目標は、日々の保育の中で伸ばしてほしい項目を落とし込み、食具の使い方、ハサミ、のりの使い方、着脱、話を集中して聞けるようにするなど、苦手なことを抽出しています。子どもの様子を、日ごろから注意深く観察することで、発達に合わせた支援を適切な時期に実施して、健やかな育ちを引き出せるようにしています。

全体的な計画や各種指導計画は、職員間で意見を出し合って立案をしています

 年間指導計画は、クラスごとに話し合いをして、年齢に合わせた内容を盛り込めているかどうか確認をしてから立案しています。年間指導計画作成・実施後には、次年度の全体的な計画についての話し合いをして、毎年微調整をしながら作り上げています。本園では、音楽、言葉、数、製作、運動、手先・指先などの活動内容について、「教育プログラム」を作成して、0歳児から活動内容、ポイントやねらい、目安などを定めた実際の指導例、配慮項目を定めており、年齢に合わせて難易度を変更することで段階的な成長を促しています。

会議や研修部会の園内研修などを実施して、子どもの情報を共有しています

 リーダー会議、職員会議、朝礼、給食会議を毎月実施して、保育内容や、子どもに関する情報を職員間で共有しています。本年度は、新型コロナウイルスの影響で朝礼の実施ができていないため、各部署間やクラス同士で連携が取れるよう、ノートを代用して申し送りを行っています。また、園内研修では、テーマに沿った園内研修を提供できるようにし、本年度は災害対策、楽しい遊び、製作、保健・給食の四部会に分かれて学びを深めるとともに、子どもの安全や健やかな育ちを、日々の保育の中に取り込んでいけるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが、主体的に遊びや周囲の物に関心が持てるような環境を整えています

 子どもたちが主体的に遊びに興味を持てるよう、4、5歳児クラスでは、いつでも製作ができるように、紙や空箱、マジックコーナーを作ったり、1~3歳児のクラスでは、いつでも絵本を手に取って見ることができるように、絵本コーナーを設置したりしています。保育室内の環境については、環境部会が中心となって、子どもの発達や興味に合わせていけるように常に考察をして、主体性を引き出せるようにしています。おもちゃは、各クラスの保育士が中心となって購入を検討し、子どもの興味を引き出していけるよう工夫しています。

特別な配慮が必要な子どもには発達支援委員会が中心となって支援内容を考察しています

 特別な配慮が必要な子どもには、年2回の巡回指導で、指示の仕方、運動面の問題など、個々の課題を具体的に指摘してもらい、特性に合わせた支援を検討しています。発達支援委員会が中心となり、一人ひとりの情報について適切に把握をして、支援内容についても園全体で統一化を図ることで、発達を適切に促していけるよう努めています。保育内容については、苦手な分野へのやり方を調整したり、道具の変更や部分的なサポートをするなどの工夫をしたりすることで、みんなと同じことに取り組める楽しさを体験できるようにしています。

近隣の小学校と交流を持つことで、入学への期待を持てるようにしています

 小学校入学に向けた取り組みとしては、年3回程度近隣の小学校と交流を行い、期待を持って入学できるように支援しています。交流会では5歳児が1年生に給食当番の様子を見学させてもらい、いっしょに給食を食べたり、音楽会、学芸会、展覧会などに招待をしてもらったり、ランドセルを背負わせてもらって椅子や机に座り模擬授業を受けたりするなど、実際に学校生活が体験できる機会を設けています。園内活動では字の書き順や筆の持ち方について学べるよう習字の指導を取り入れるなど、入学に備えていけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはいつもと変わりがないかどうか、保護者に口頭で確認しています

 登園時には、いつもと変わった様子がないかどうか、注意深く顔色、目の色、傷の確認などを行っています。保護者にも、変わりがないかどうか口頭で確認しています。特記事項があった際には連絡ノートに記入をして、クラス担当に引き継ぎをしています。必要があれば、看護師が朝の様子を確認し、保育中に配慮すべき点について保育士に指示をして、子どもの様子をより注意しながら観察するとともに、体調が悪化した際には、すぐに対応できるような体制を整えています。

一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣を身に付けていけるように支援しています

 離乳食を進める際には、一人ひとりの発達を適切に把握できるようにして、月齢だけではなく、歯の生え方、しっかりと座位を保てるか、食事に興味を持っているかなど、多方面から判断しています。家庭とも連携を取り、連絡帳や口頭で情報を共有しています。栄養士が未食の食材を確認しており、進んでいない食材があれば、家で食べてもらえるように伝えて、家庭と協力して進めています。離乳食を次の段階に進める際には、家庭での様子を聞き取りながら、無理なく食べてもらえるように支援しています。

降園時にはクラスでの様子を伝えるとともに、個々の様子も保護者に伝えています

 降園時には、0~3歳児クラスまでは連絡帳に、4、5歳児クラスはホワイトボードにクラスの様子などを記載して伝達しています。保育中にけがや病気があった場合には、「病気・ケガ報告メモ」を活用して、どういう状況であったかを把握するとともに、看護師も確認をしてアドバイスを行うことで、適切に保護者に報告できるようにしています。本年度は、担任が保護者と顔を合わせる機会が減っていることから、いつも以上に伝達をしっかりすることを心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各種プログラムを作成して、年齢に合わせた学びを体系的に提供しています

 音楽、言葉、数、製作、運動、手先・指先の各活動について、0~5歳児クラスまで、それぞれの活動の内容、ポイント・ねらい・目安、配慮事項をプログラム化しています。年齢に合わせて難易度を加えることで、発達に合わせて身に付けてほしい動きや知識を習得できるように支援しており、体系的な学びを提供しています。毎年、担任が変更になっても、製作の中でハサミを使用する目安の時期などを盛り込むことで、一貫した指導を提供し、年齢ごとに発展した活動を考察できるようにしています。

音楽、習字などさまざまな表現活動を楽しめるような活動を保育に取り入れています

 外部講師による指導としては、毎週1回実施している5歳児クラスの習字指導があります。字の書き順、持ち方に力を入れており、字の由来などを楽しく学びながら正しく身に付けて、小学校入学後も困らないようにしています。4歳児クラスからは、音楽の専門知識のある職員による音楽指導の時間を設けて音に合わせて動いたり、楽器を使用してリズムを覚えたり、けん盤ハーモニカに取り組んで合奏したりするなど、年齢に合わせた学びを提供しています。園全体で体幹を鍛えることを目ざしており、毎朝体幹トレーニングの時間を設けています。

戸外遊びは、季節感や自然物を感じてもらえるように積極的に取り入れています

 散歩などの戸外遊びでは、近隣に公園がある環境を生かして、桜や紅葉を見に行って四季折々の変化を楽しむほか、木登りに挑戦するなど、五感を使った活動を取り入れています。散歩では、商業施設の見学や駅前にバスを見に行くなど、駅に近い環境を生かした活動も取り入れています。また、自然物を持ち帰って製作物にするほか、だんごむしやかぶとむしを拾ってきて飼育をしたり、チューリップを育てたりするなど、命に触れられる活動や植物の育ちを見守れる機会を設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちのやりたいことを行事に反映できるよう、日ごろの保育を大切にしています

 運動会や発表会は、日常の保育の延長線上にもってくることで、日ごろの取り組みを発表できる場として、ていねいな保育の積み重ねを見てもらえるようにしています。運動会のお遊戯の曲は、いくつかの中から実際に子どもたちに聞いてもらって、何にしたいか選べるようにすることで、興味や関心を持って主体的に取り組めるように工夫しています。劇遊びの役決めも、子どもたちの希望や推薦で決めていけるようにすることで、演じる楽しみや、やり遂げる責任感をもって取り組んでいけるように支援しています。

準備の段階からかかわるなど、役割を成し遂げられるように支援しています

 運動会や発表会、お店屋さんごっこでは、4、5歳児クラスが準備の段階からかかわり、行事をいっしょに作り上げていけるようにしています。劇遊びでは大道具や小道具を子どもが出し入れを行ったり、運動会では5歳児クラス全員が大勢の前に出る機会を設けて、開会や閉会の言葉、プラカードを持つなど役割を担ったりすることで、自信につながっていけるように支援しています。お店屋さんごっこや、劇遊び、合唱、合奏は、友だちといっしょに練習を重ね、協調性を学んでいけるようにしています。

日ごろの子どもたちの様子や発達の過程を行事でも理解してもらえるようにしています

 保護者には、行事に取り組んでいる子どもの様子を連絡帳、ホワイトボード、口頭などでていねいに伝えられるよう心がけ、日ごろの保育への理解につなげています。本年度は、年度初めに配付した行事が新型コロナウイルス感染予防のため予定通りに実施できないことが多いことから、変更や中止の連絡はすぐに保護者に伝えることで、協力や理解を気持ち良く得られるようにしています。区の基準にしたがって、各クラスの歯磨き、けん盤ハーモニカ、夏場のプール遊びも中止となりましたが、ていねいに説明をして、理解を得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どももゆっくりと過ごせるように、保育士のかかわりを厚くしています

 保育時間が長くなる子どもには、無理なく過ごしてもらえるように、自分の好きな遊びを選べるようにしたり、ゆっくりと過ごせるような活動を取り入れたりすることで、安心して、ゆっくりとくつろいで過ごせるように配慮しています。疲れている様子が見えた場合には、横になって過ごせるスペースを用意しています。18時30分を過ぎると、利用する子どもの人数も少なくなってくることから、保育士とマンツーマンで過ごせるようにして、家庭的な雰囲気の中でお迎えを待てる環境をつくっています。

安全に過ごせるように、日中の保育との連携を取って継続性を持てるようにしています

 延長保育の時間も安全に過ごしてもらえるように、合同で過ごす時間を利用人数、年齢に合わせて変更することで、年齢の小さな子どもにも配慮できるようにしています。18時30分過ぎまで利用する子どもには、補食の提供を行い、楽しい雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。夕方の時間の過ごし方については、職員が各自に遊びを考えて実施していましたが、日中の保育との連動性を持たせたり、夕方の時間も連続性が持てたりするような環境を整えて、より有意義な時間を提供できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友だちと食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をしています

 3歳児以上のクラスでは、グループごとに着席をして食事をとっていますが、グループ作りの時点で、気の合う友だちと座れるように配慮をして、食事の時間を楽しめるようにしています。気の合う友だち同士で、自然に会話を楽しみながら食事をすることで、苦手な献立も自然と食べられるよう支援しています。バイキング給食や、おわかれ会食会を取り入れて、いつもの食事だけではなく変化を持たせることで、食事をおいしく食べられる喜びや、みんなで食べる楽しみを共有できるようにしています。

毎月給食会議を実施して、子どもたちにより良い献立を提供しています

 毎月給食会議を実施して、クラスから意見や感想を吸い上げて、より良い献立を提供しています。サイクルメニューを採用することで、子どもたちが献立を忘れないうちに2回目の提供を行い、初回よりも食べてもらえるよう工夫しています。2回目の提供時には、初回の反省点を生かして、食材の大きさや、固さ、盛り付けなど、変更が必要な点は改善を加えて提供しています。栄養士も喫食状況を把握できるように、クラスを巡回して、子どもたちの食事の様子を見て、意見を聞き取れるようにしています。

調理体験や栽培体験を取り入れるなど、さまざまな体験を通して食を学んでいます

 本年度は、毎月1回「日本全国おやつの旅」として、おやつに各都道府県のご当地料理を提供しています。おやつを提供するだけではなく、名前の由来、県の有名な観光地、名物などを載せたポスターを掲示して、子どもたちや保護者の興味を引き出せるようにしています。食育は、年齢に合わせてとうもろこしやそらまめの皮むきなど、簡単な内容も盛り込んでいます。例年は、こまつなの栽培を行って、ふりかけを作ったり、芋掘りで収穫したさつま芋でスイートポテトを作ったりするなど、収穫から調理までの過程を楽しめるよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全指導や保健指導を通して、子どもが健康や安全を意識できるようにしています

 毎年、春の交通安全週間には、近隣の警察署の指導により、模擬信号機を用いて横断歩道の渡り方を学び、安全に散歩に行けるようにしています。看護師が年間保健計画を作成して、「目を大切にしよう」「朝ごはんを食べよう」「歯みがきをていねいにしよう」など、毎月季節や健康習慣に合わせた目標を盛り込み、子どもの健康管理を保護者といっしょに協力して行っています。保育の中では、紙芝居や絵本を活用して、生活習慣の大切さや、健康管理の話をして、子どもたちにわかりやすく伝える工夫をしています。

嘱託医や専門機関と連携を取りながら、子どもの成長を促しています

 嘱託医とは、健康診断時以外でも、何かあれば相談できるような関係性を構築して、子どもの成長をいっしょに見守っています。療育など、専門機関を利用している子どもについては、情報交換をきちんと行い、療育での指導と園での指導内容に差異がないよう、横の連携を取り、子どもの成長を適切に促しています。保育中に課題点などが浮き彫りになった子どもについては、巡回指導などの専門機関に訪問をお願いして、園での指導内容や、環境設定を個々に合わせて考察しています。

保護者には、入園時に園の健康管理の方法について伝えています

 子どもの健康管理については、健康管理票に記入して、成長を記録しています。園での健康管理の方法については、入園時に説明して、仰向け寝の習慣を家庭でも取り入れてもらえるように伝えています。毎月の保健便りでは、季節に応じて流行する疾病や、健康を守るために必要な生活習慣、食習慣などについて伝えて、家庭といっしょに健やかな育ちを促していけるようにしています。本年度はコロナ禍のため、消毒の頻度、消毒する範囲、布製のおもちゃの使用を止めるなどの変更を行って、園内の環境を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参観、運動会などでは保護者同士が交流できる場を設けています

 保護者会では、まずは自己紹介をしてもらい、保護者同士が顔見知りになれるようにしています。子どもについての話が広がる時には、最近できるようになったことの話などをしてもらうこともありますが、保護者自身の話を披露してもらうなど、保護者同士がお互いに興味を持ってもらえるような機会を設けています。運動会は、全クラスで親子競技を実施しており、フォークダンスを子どもたちといっしょに踊ったり、クラス対抗の競技では有志が出たりして、保護者同士で力を合わせて運動会をいっしょに盛り上げてもらえるようにしています。

毎日の送迎時や個人面談、保護者会などで、子どもの様子を共有しています

 毎日の送迎時には、できるだけ担任職員から、クラスの出来事に加えて一人ひとりの様子をていねいに伝えています。送迎が重なる時間には、時間を割くことが難しいこともありますが、一声かけられるようにして、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。クラス便りでは、子ども一人ひとりの好きな遊びなどのインタビューを載せて、保護者にも興味を持ってもらえるように工夫しています。個人面談では、保護者の気持ちをしっかりと受け止めて、子どもの成長をいっしょに見守っていけるようにしています。

行事後にアンケートを実施して、保護者の意見をもとに改善に取り組んでいます

 運動会、発表会などの行事後には、保護者アンケートを実施して、感想や意見を伝えてもらう機会を設けています。保護者からの意見により、運動会と発表会では優先席、優先場所をクラスの発表に合わせて入れ替え制に変更をして、子どもの演技を見やすいようにしました。本年度はコロナ禍による4月からの休園期間中には定期的にクラス担任が電話で家庭の様子を聞き取り、保護者と連携を取れるようにしました。6月からの園再開時には、保護者会が中止になったことを受けて、クラス便りにて詳しく一年間の目標や保育内容について説明を行いました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のデイサービスとの交流など、子どもがいろいろな体験ができるようにしています

 近隣のデイサービスとは、クリスマス会に招待してもらい、けん盤ハーモニカや歌、運動会のお遊戯を披露しており、毎年プレゼントをもらって帰るのを子どもたちは楽しみにしています。地域にある図書館に本を借りに行って、好きな本を選んでみんなで楽しめるようにしています。運動会は、近隣の小学校を借りて実施しており、5歳児クラスが学校訪問を定期的に行ったり、運動会に校長先生、副校長先生が来てくれたりするなど、良好な関係性を築くことができています。

区のお祭りに参加するなど、地域の方々と交流できる機会を設けています

 毎年、5歳児クラスが区のお祭りである光の祭典へ参加をして、けん盤ハーモニカを披露しており、地域の方々といっしょにお祭りを盛り上げています。本年度は、新型コロナウイルス感染予防のため参加することができませんでしたが、次年度以降は継続して参加していけるように希望しています。近隣の保育ママ(家庭的保育)と連携を取って、体調不良などで保育ママ側で預かりができなくなってしまった場合には、本園で一時的に預かれる体制を整えており、地域と連携を取りながら保育の裾野を広げていけるように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに記載をして説明しています

 入園のしおりには、プライバシーポリシーを掲載して、個人情報保護の取り組みについて説明しています。個人情報を外部に照会する場合については、入学する予定の小学校、転園する場合やきょうだい姉妹の在籍する園、病院や他関係機関、ホームページや園内掲示用写真などに限定することを明記して、不必要な使用はしないこととしています。保護者には、行事などでビデオや写真撮影をする際には、第三者へ提供しないこと、SNSなどへの投稿をむやみにしないように注意喚起して、子どもの安全をいっしょに守っていけるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、環境設定や声かけの配慮を行っています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、年長児のプール時の着替えは、男女別に分かれて実施したり、おもらしなどで着替えをする際には、ほかの子どもに気づかれないように見えない場所に誘導したりするなど、自尊心を傷つけないように配慮しています。夏場は園庭にあるプールやベランダで水遊びを行いますが、周囲に覆いをして外から見えないようにしています。ふだんの着替えの際にも、パンツ一枚にならないように声かけを繰り返し行い、子どもたちが自分で考えて行動できるよう支援しています。

「子どもの人権委員会」が中心となって、虐待に関しての研修を実施しています

 虐待については、「子どもの人権委員会」が中心となって、職員への研修を実施して、日ごろの保育の中での気づきを発見できるようにしています。本年度は、子どもの人権チェックリストを配付して、全職員が確認を行い、改善点を出してもらいました。特に、知らず知らずに行っている良くない声かけや、かかわり方に重点を置いて、差別的なかかわりをしていないか、強制をするような声かけをしていないか、子どもの家庭環境など人権を尊重しているかなどについて共有し、日ごろの保育の振り返りを行いました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎年マニュアルの見直し時期を設定して、内容が適しているか確認をしています

 マニュアルは、毎年見直しを行い、現状に即しているか職員間で確認をしています。本年度は、食物アレルギーマニュアルの改訂に着手して、提供までの手順や除去食について再確認をしています。アレルギー対応食は、専用トレーや食器を使用して、見た目にもわかりやすくするとともに、提供までの手順を明瞭化できるようにホワイトボードを使用して可視化することでミスを防いでいます。次年度は、感染症マニュアルの変更を検討しており、新型コロナウイルスにも対応していける内容にしていきたいとしています。

緊急時対応など、必要な項目は事務室内に掲示してだれでも対応できるようにしています

 けがの対応、緊急時の救急搬送の手順、熱性けいれん時の対応方法については事務室内にラミネート加工の表が置かれており、看護師不在時であっても統一の対応が取れるようにしています。食物アレルギーのある子どもの対応についても対応表を作成して、緊急時の保護者連絡先、かかりつけ医、アナフィラキシーに対する補助治療剤など薬の預かりの有無などについて一覧表にすることで、緊急時に必要事項をすぐに確認できる仕組みが構築されています。周辺の医療機関一覧表も作成して、すぐに医療機関を探して受診できるようにしています。

職員会議で意見を出し合って、行事などの見直しを毎年行っています

 職員会議やリーダー会議では、行事などについて、意見を出し合いながらより良いものを提供していけるようにしています。特に本年度はコロナ禍のため、行事の変更を余儀なくされたことから何度も話し合いを重ね、中止にするのではなく、できる範囲で実施できないか、職員が知恵を出し合って決めています。運動会は、ミニ運動会に変更をして3歳児クラスからの参加にする、発表会についても、保護者参加は中止としてDVDでの配付に変更をして、当日欠席する子どものためにリハーサルも撮影できるようにするなど、意見を出し合って決定をしました。