東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人竜光会
事業所名称 八王子ひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・明確な保育目標を持って保育にあたる ・地域の福祉向上 ・職員の資質向上 ・経営の安定 ・職員の自主性の尊重

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての心構え態度を持つ。 専門的な知識と技術を培い発揮し、良い人的環境となる。(保育、給食、保健、事務) 組織としての相互の関係の理解、調整の配慮、遵守する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉・専門職として、社会的に非常に重要な仕事をしている自覚 八王子ひまわり保育園の職員としての責任と自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや子どもたちの発達や興味関心の方向性を把握して、子どもの主体的な遊びの広がりを促せるよう、環境や遊びの工夫に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達や興味関心を踏まえた、きめ細やかな発達支援を目指し、生活面の援助を行う職員を緩やかに固定する育児担当制を採り入れている。把握した子どもの情報を踏まえて保育環境の見直しを行っており、手指の発達を促す手作りの玩具や歩行を促したり、足腰を鍛える遊具の設定を行ったりしている。また幼児に関しても乳児同様に、子どもたちの状況に応じた環境設定に努めており、発達や興味の状況だけでなく、子どもたちの関わり方も踏まえ、子どもたちの主体的な連合遊びや協同遊びの広がりを促す遊びの工夫にも取り組んでいる。
2 子どもたちが話し合いながら、異年齢で主体的に取り組む行事を通じて、子どもたちの協調性をはじめ、さまざまな心が育まれている

「成道会」では釈迦が悟りを開くまでの物語を劇にし、異年齢のグループに分かれて取り組んでいる。配役やせりふ・振り付けなどに子どものアイディアを採り入れ、舞台背景作りに子どもたちも参加するなど、一つの目標に向かってみんなで協力する行事となっている。また「お店屋さんごっこ」も子どもたちが意見を出しながら商品を作ったり、店のレイアウトを考えるなど、創意工夫しながら取り組んでいる。これらの取組は異年齢グループを単位として行われており、年上児が年下児をエスコートしたり、年下児がまねながら意欲を高める姿が見られている。
3 健康で丈夫な身体づくりのため、保健指導や体幹を鍛える遊びに取り組んでいる

幼児クラス向けに行っている保健指導では、看護師や担任が連携しながら、脳、耳、目、血液などについて子どもたちにわかりやすいよう、絵本や紙芝居、看護師が制作した教材本を使って教えている。また年2回の歯磨き指導では、幼児一人ひとりに対して指導を行っている。5歳児向けに命やプライベートゾーンに関する説明をする際には、希望した保護者の参加も受け入れている。どんぐりひろばでは、乳児が平均台の上を歩き、幼児はロープを使った遊びを通じて体幹を鍛え、転んでもケガをしにくい身体づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す姿の実現に向けた中・長期的な計画の内容の充実や、その実行のための年単位の仕組みの工夫、事業継続計画の策定等を期待したい

法人の理念や地域のニーズを踏まえ、園舎・設備の補修や、保育に関して実施すべき項目を列挙した中・長期計画が策定されている。事業計画には職員の研修・行事・地域活動等など年間で実施する項目を記載しているが、中・長期計画とのつながりが一部確認できず、策定方法の検討が待たれる。今後は「なりたい園」としての目標設定と、具体的な実践に関する年度単位や半期ごとの指標・工程表などの設定によって、着実な目標達成に向け、取り組まれることを期待したい。併せて、参考資料を踏まえ、災害に備えたBCPの策定も検討されたい。
2 法人の特性に沿ったキャリアパスの策定と、それに連動した職員の育成支援・評価体制の確立に期待したい

年度初めには職員が個別目標を設定し、園として望む姿を記載した全体的な表の作成を行い、年度末の成果確認を行っている。職員の質の向上に向けた取組として、処遇改善制度に付随したキャリアアップ研修などの外部研修と、ハンガリー保育の継続的な園内研修を実施し、年度末には「自己申告書」で保育理念の理解や保育内容・規律性などを振り返り、園長・副園長・主任での評価のうえ、処遇改善手当に反映している。一方で職種・職務ごとの法人内のキャリアパスは策定に至っておらず、キャリアパスに連動した育成支援・評価体制の確立に期待したい。
3 保護者との信頼関係・相互理解の深化に向け、園が行う保育の専門性を積極的に保護者に発信することにも一考の余地があると考えられる

毎日の会話や連絡帳のやり取りのほか、玄関先に掲示した活動報告などを通じ、日々の子どもの活動の様子が保護者に伝えられている。また希望や必要に応じて個人面談を行うほか、例年では懇談会にて、子どもの様子や保育のねらいが伝えられている。今後は保育実践における保育士の配慮や環境設定の工夫・活動内容の意図などに加え、活動と活動のつながりや発達の連続性など、活動の場面だけではない、園が行っている保育の専門性を積極的に発信してゆくことも、保護者との信頼関係・相互理解をさらに深めるうえでは、一考の余地があると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ハンガリー保育に関する継続的な学びにより、職員のチームワークの向上に努めている

保育の基本理念「ありがとうといわれるようにいうように」のもと、自立心の形成のために必要な大人の対応と、子どもを信頼し援助するハンガリー保育の継続的な学びに取り組んでいる。園の特性を活かしながら保育をどのように進めるかなど、課題を検討するための園内研修とクラス会議・フロア会議を定期的に実施しており、この取組によって、保育室の環境整備や担当制保育の大切さの理解とともに、主体的な保育に関する職員の意識の向上がなされている。これらの内容から、ハンガリー保育の継続的な学びが組織力の向上等につながっていると思われる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな料理の提供や食育活動によって、子どもの食への意識や興味関心を高めている

昼食は和洋中や肉・魚・卵・豆など主菜のバランスを考慮したメニューとするほか、行事食の提供も行い、文化的な背景や食事に込められた思いも、理解の様子を踏まえながら伝えている。子どもの発達や意欲などの状況に応じた食事提供ができるよう、離乳食は保護者と連携を図りながら進め、乳児クラスでは担当制を行って安心感の中で食事ができるようにしている。幼児クラスでは栄養士による栄養指導が行われており、栄養素と身体の関係のほか、食のマナーや命の大切さなどが伝えられている。また野菜の栽培・観察・収穫など、食農活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係の維持に向け、子どもの様子の発信に注力している

玄関には、2歳児クラスと幼児の4グループごとの「今日の出来事」を掲示し、子どもの様子を伝えている。ホームページの「保護者ページ」では、乳児クラスや異年齢グループの活動の様子を月1回発信し、動画サイトでは幼児の「劇発表」を期間限定で鑑賞できるようにしているほか、今後は乳児・幼児の生活の様子を配信する予定となっている。また幼児クラスでは3か月に1度、できるようになったこと、好きな遊び、頑張っていることを発信し、中止となった懇談会では書面に代えて子どもたちの様子を伝えるなど、今年度は情報発信をさらに強化している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯91(在籍児童数116)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 63.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.3%・「満足」29.3%の計89.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「のびのびと成長できる環境、『ありがとうといわれるようにいうように』というスローガンがあること、幼児になると縦割りとなり子どもたちが刺激し合っていることがよく、季節を感じられる食事やメニューの豊富さがある」「すぐそこに自然があり、作るものなどにも採り入れたり身近なところがよく、先生が「一人の人間」として子どもを扱ってくれていて、大人とも対等な感じがあり、ちょっとしたエピソードなど子どもの様子を会った時に話してくれる先生が多い」「職員の方がどなたも感じがよく話しやすく、困っていること・聞きたいこと等こちら側からもとても話しやすいほか、外での活動が多く、自然にふれる機会がたくさんあってうれしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信、保育内容や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%となっている。 自由意見には、「どんどん言葉が増えてきて、保育園での先生や友達との交流がよい影響を与えていると感じる」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「日々の様子など楽しそうに話してくれている」「興味のないことに目を向けるきっかけになるのでよいと思う」のほか、日常の保育内容に関することが寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、「毎日おかわりマークがついていて、家でより食べていると思い助かっています。」「旬のものも採り入れてもらえていて、苦手なもの・量なども調節してもらえているようで、楽しく食べられているようだ」のほか、食事の内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は7件で、「毎回泥だらけで遊ぶので、畑仕事も楽しく取り組んでくれている」「里山や広場など自然や虫、友達・大人などさまざまなものにふれ合い、体験できていると思っている」「自然がたくさんある環境でのびのび遊んでいると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、コロナ禍に伴う機会の減少に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」76.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%となっており、前回(「はい」72.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には、保健衛生について検討を望む内容が1件あった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は7件で、コロナ禍の影響による行事の減少や日程等における各家庭の負担・就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳に返答を丁寧に答えてくれていて心が軽くなった」「ノートにも心配なことなどを書くと丁寧に答えてくれとても助かっている」「「ちっち」の時には職員から毎日子どもの様子を伝えてもらえた」のほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%となっている。 自由意見は、施設内の把握が制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が2件あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は2件で、「いつも子どもの様子を笑顔で話してくれてうれしい」のほか、職員の身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は3件で、「ほんの少しのケガでも報告してくれるので安心だ」「看護師が親切である」のほか、ケガや体調急変等の把握について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「連絡帳にはその日のできごとが細かく書かれていて、見てくれていると感じる」「2歳半でまだ言葉が話せず大きな声を出したり泣いたり……の表現だが、本人の気持ちに丁寧に寄り添ってくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は7件で、「日々の様子を細かく書いてくれている」「ホワイトボードで日々の様子を伝えてくれるので、子どもとの会話のきっかけになる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「今のところ不満や要望を伝えたことがない」「とても理解ある職員がいる」「担当によって子どもの様子を伝えてくれる人もいる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は3件で、「今のところ不満や要望を伝えたことがない」のほか、外部の意見窓口の利用のしやすさなどについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標等を各種資料に掲載し、保護者・職員へ理解が深まるように説明している

法人の経営理念・経営目標として、保育や子ども・家庭への支援を通じ、地域の福祉へ貢献することを掲げており、保育の基本理念を「ありがとうといわれるようにいうように」とし、保育目標に目指す5つの子ども像を定めている。これらは、見学者向けパンフレットやホームページへの掲載や玄関への掲示、「ほいくえんのしおり」への記載とともに、入園説明会での説明を行っている。職員には新年度の準備に向けた会議で、次年度の事業計画や法人職員としての心得等が記載された資料を配付し、日々の園内の巡回でも、ビジョン・経営方針を伝えている。

新年度に向けた会議で職責を説明する資料を配付し、大切にしたい心なども伝えている

非常勤も含めた全職員が参加する新年度の準備会議では、職務分担や法人の職員としての心構え等を記載した資料を配付して内容を確認している。園長は職員に対し、自己肯定感の大切さを伝えるほか、命を大切にすることへの思いを持ち、職員・子ども・保護者に対し日頃の会話の中で伝えている。職員は法人・保育園について、また自身についての反省や次年度に向けた意向などを「自己申告書」に記入することとなっており、記載の内容を踏まえて園長・副園長が面談を行い、さらなる職員の質と組織力の向上に向けて取り組んでいる。

各案件の検討・決定手順を定め、職員や保護者に決定事項等を会議・書面等で伝えている

保育に関する案件は分野別の会議で話し合い、園としての重要案件の検討は、月2回の全体会議で組織内で確認・意見の集約を行うことを基本とするほか、内容によっては経営層内での協議やクラス代表による毎月の連絡会でも検討されている。また法人全体の重要な案件は、理事会で検討・決定され、園の事業計画は部門リーダーが分担で素案を作成し、園長が精査して確定させることとしている。決定事項は、職員会議で必要資料を配付して説明し、欠席者へは議事録の回覧によって共有している。保護者に対しては園便り・行事便り・懇談会等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で保護者・職員の意向を把握し、次年度の行事や園の運営に活かしている

保護者が参加する行事の終了後にはアンケートを実施するほか、意見箱「なんでもBOX」でも意向の把握に努めている。今年度はコロナ禍により行事の動画配信を予定しており、鑑賞後にはアンケートの収集も検討している。また第三者評価の利用者調査でも意向を把握し、さまざまな意見を踏まえ今後の行事のあり方を検討している。職員には「自己申告書」で法人・園に対する意向を確認しているほか、個別面談やリーダー職員からの申告、第三者評価受審時の職員自己評価などから把握し、園長・副園長が今後の園運営についての検討・改善の参考としている。

子育て支援行事や各種会議で地域ニーズと業界の動向を把握し、予算等に反映させている

地域の情報は、子育てサークル「たんぽぽの輪」との毎月の打ち合わせや、子育て広場の参加者から収集し、行事開催の参考とするほか、寺院を母体とする法人の特性を活かして地域の課題把握に努めている。また経営層の人権擁護委員・学校運営員としてのさまざまな会議への出席も、地域ニーズの把握の機会となっている。業界の動向は、市内の園長会への出席時に行政から受ける報告や、保育関連の情報誌等から収集している。園の経営状況は、顧問の業者からの月次報告で把握し、修繕計画などに反映させるほか、次年度予算の立案時の参考としている。

数年後までの実施項目を明示した中・長期計画と単年度の事業計画等を作成している

中・長期計画には、園舎の補修・防水工事・園庭の設備・遊具の点検等の情報や、基本理念の基で保育の質を向上させるための目標を列挙するほか、少子化を踏まえた将来的な定員の見直しなどについても記載している。単年度計画にあたる事業計画には、理念・保育目標等のほか、定員構成・職員体制・職員育成・行事・地域活動等の活動方針が記載され、年度末には事業報告が作成されている。その他、保育に関する年度単位の計画として、指導計画・行事計画等があり、各会議で目標・ねらいの確認を行い、実行と達成につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務心得を記載した資料配付と、会議や自己申告書等で保育者としての自覚を促している

園長が「法人職員としての心得」を作成して非常勤職員も含めた全職員に配付し、新年度の準備会議において、服務心得や保育者が持っていたい心、素直・反省・謙虚などの日常の「五心」等を説明し、社会人・保育者としての意識の定着を促している。服務心得は園内にも掲示し、日常的に確認できるようにするほか、毎月の職員会議では仏教の関連冊子をもとに、仏教保育の精神などを定期的に伝えている。年度末には「自己申告書」で理念への理解・保育内容・規律性等を振り返る機会を設け、保育者として、また法人職員としての意識継続を図っている。

保護者の要望の解決に向け迅速な対応を心がけ、多様な対策で虐待防止に努めている

苦情解決制度を整備し、受付から解決までの流れを「ほいくえんのしおり」に掲載して保護者に説明している。日々の意見等は「なんでもBOX」や口頭で把握し、寄せられた声は内容により組織内または経営層間で話し合い、迅速な対応に努め、全体会議で職員との共有も図っている。虐待防止の取組として、職員会議に人権擁護のチェック表を用いた研鑽の機会を採り入れ、保育中の動画も確認して虐待が発生していないか等を検証するほか、虐待発生時のフローチャートを事務室内に掲示するとともに、各関係機関との連携の体制を整えている。

園の活動を多様な方法で発信し、地域の一員として地域支援や会議等に参加している

ホームページで園の取組を紹介するほか、市役所に支援行事等の年間計画を設置してもらうなど、情報発信に努めており、今後は普段の保育活動の様子の配信も予定している。ボランティア等の受け入れは副園長が担当し、マニュアルに沿って説明を行い、誓約書の提出を求めている。地域の子育て支援では「ひまわりひろば」を実施するほか、子育て支援サークル「たんぽぽの輪」と協力し、親子リトミックやベビーマッサージなどの行事にも協力している。地域の一員として、園長が市の保育協会役員や学校運営協議会の委員を担い、地域の課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症予防を重視し対策の徹底を図り、各種手引書の整備・訓練で緊急時に備えている

想定されるリスクに対応すべく、安全管理・衛生管理マニュアルや防災・防犯・虐待マニュアルを整備し、各種訓練を行っている。今年度は新型コロナ感染症対策に重点を置き、登園時には手指消毒を徹底し、タブレットへの検温情報の入力と各クラスのテラスからの受け入れを実施している。また、共有部分や玩具の消毒とトイレ掃除の徹底を図り、来園者にはマスク着用・手指消毒・検温を依頼するなど、感染拡大の防止に努めている。感染症に伴う嘔吐処理等は、全体会の中で実践研修を行い、新人職員へは個別に説明を行うことで緊急時に備えている。

各種訓練や講習参加で災害・事故等に備えており、BCPの策定を今後の課題としている

防災訓練は、発生場所を変更したり、散歩中・午睡中といった多様な場面で行ったりするなど、柔軟な対応ができるよう工夫している。また警察署員による不審者対応訓練や上級救命講習の受講等で想定される緊急事態に備えており、BCPの策定を課題としている。事故等を未然に防ぐため、ヒヤリハットが発生した際には、内容・改善点・防止策をクラス内で話し合い、所定の書式への記録と園長・副園長の確認後、事務室内に掲示して職員間で共有している。事故等が発生した場合には事故報告書に記載し、全体会での報告・検討を行い、再発防止に努めている。

個人情報等の漏洩防止に努め、保護者へ情報利用の説明を行い同意を確認している

個人情報の保護については、個人情報保護法に基づき、保護者からの承諾書を得て、適正に取り扱うこと等を事業計画にも明示している。職員の入職時や実習生の受け入れ時には守秘義務に関しての誓約書の提出を求め、職員間でも意識の徹底を図っている。情報漏洩の防止に向け、重要書類は事務所内の施錠可能な書棚で保管し、PCには職位・職種ごとにID・パスワードを設定し閲覧を制限してるほか、各PCの使用後は事務所内の施錠できる専用書棚での保管を徹底している。共有すべき情報は事務室内のボードへ掲示し、常時活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材の確保と適正な職員配置に努め、今後は園のキャリアパス作成を検討している

求める人材の確保のため、養成校やハローワークへ求人情報を提供し、面接・作文での選考を経て、法人の理念や仏教保育に共感できる人材の採用を行っている。園内の配置は、経験歴の長い職員が中核を担う組織としての特性を活かし、年度末に部門リーダーと園長・副園長で相性や経験内容等を加味して検討し決定している。また役職として「処遇改善Ⅱ」制度に関する部門リーダー・クラスリーダー・中核リーダーなどを設定しているが、職責・職務内容に応じたキャリアパスが作成されておらず、今後は法人の特性に合ったキャリアパスの作成を検討している。

外部研修と継続的な園内研修で保育の質の向上に努め、成果の確認と評価を行っている

年度初めに各職員が個別目標を設定するほか、園として望む姿を記載した全体的な表を作成し、年度末に成果確認を行っている。また処遇改善Ⅱに付随したキャリアアップ研修などの外部研修や、ハンガリー保育についての園内研修を継続的に行うことで、職員の能力向上を図っている。これらを踏まえ、年度末には「自己申告書」で保育理念の理解や保育内容・規律性などを自己評価し、園長・副園長・主任での評価のうえ、処遇改善手当に反映させている。リーダー職員には、事務室内で気軽に相談できるような配慮と工夫を行い、経営層が支援している。

園内の環境改善と職員間の良好な関係維持に努め、組織力の向上につなげている

働きやすい環境づくりに向け、就業状況を把握し、有休や休暇を取得できる体制を整え、看護師・臨床心理士にも随時相談ができるようにするほか、事務室内の環境改善に取り組んでいる。個別目標の設定時には職員の意識の把握に努め、保育経験が豊かなベテラン職員の知見も活かし、先輩職員が新人職員をフォローする風土や休憩室での日常的な会話を促して、良好な人間関係の維持を図っている。さらに職員からは、必要な玩具を提案してもらい購入するほか、クラス会議に主任が参加し、良いところを伝えるなど、職員の意欲や組織力の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の基本理念には「ありがとうといわれるようにいうように」を定めており、子どもの人権・よい保育・個人の尊厳・命の尊さ等を園に通う子どもと保護者に伝えることを目標に掲げ、12月の発表会に向けた取組を行っている。
上記の目標が伝わる取組としては、お釈迦様の誕生から旅立ち・修行・お悟りに関連した行事や、日常の保育活動に落とし込みを意識し、一人ひとりを大切にする保育を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事や縦割り(異年齢合同)保育の中で、命の大切さやお互いが認め合う心を学び、年少・年中児が年長児を見ながら、自分が年長児になった時に頑張れる姿を想像し、自信につながったことや、お悟りの意味を子どもたちが理解できていると感じられたことが成果として挙げられている。
課題としては、保護者アンケートの中での要望を収集して検討・改善しており、保育の基本理念の実現に向けて、担当制保育・縦割り保育を行うほか、今年度も継続して命の尊さを学び、人の命の大切さを感じてほしいと考えており、発表会の成果につながるように取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上と子どもたちの人格形成のため、職員がハンガリー保育で学び得た保育内容に自信を深めるとともに、保育所保育指針に謳われる「育みたい資質・能力」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」等も踏まえ、3歳未満児の一人ひとりに関わる保育者を概ね固定する担当制保育を導入して、信頼関係を育む保育を確立していくことを目標とした。
ハンガリー保育の講師は4年前から年に1度来園しており、研修参加後に、それぞれの職員が感想と学んだ内容をレポートにまとめている。
レポート内容から課題を把握したうえで、どのように保育活動を行っていくかについて、園内研修や毎月のクラス会議・年2回のフロア会議で、年間を通じて話し合いが持たれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証の結果、園内研修や会議での話し合いにより、子どもの発達に必要な環境を整備することができたことで、職員が子どもを見守る力が備わり、乳児・幼児ともに主体的に遊べるようになっ他との認識を持っている。また乳児では担当制保育の導入の成果などもあり、身辺自立も無理なく行うことができ、幼児では縦割り保育によってお互いを思いやる行動が見られたことが成果として挙げられている。
今年度に向けて、乳児の戸外遊びを採り入れつつ、部屋の中で遊び込めるようなハンガリー保育を継続し、職員が統一してできることを課題としてとらえ、目標としている。これらの取組についてさらに継続して学びながら、法人の保育の基本を踏まえ、園としての保育が確立されることに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットを通じて、園の各種情報を発信している

園のホームページには、目指す子どもの姿として「ありがとうと いわれるように いうように」を掲げて保育の基本としており、これに連なる5つの保育目標と4つの園の方針、7つの保育の特色などを発信している。また年間行事や献立表、子育て支援事業「ひまわりひろば」など複数のコンテンツを設けて、園の情報を発信し、子育て支援情報紙「ひまわりひろばつうしん」を入手できるようにしている。ホームページの掲載事項を端的にまとめ、園の様子がわかる写真を背景にした園パンフレットを今年度新たに制作し、園を訪れた見学者に配付している。

市の各種媒体から園の情報を発信し、掲示板も活用して行事の開催を告知している

市のホームページでは、市内の保育所の基本情報が一覧表となって掲載されるほか、施設ごとのページが設けられ、より詳細な情報が確認できるようになっている。園の子育て支援事業を紹介するページが設けられるほか、市内の子育て支援を実施する施設について、月単位の予定が掲載されている。市の関連窓口や本サイトから入手可能な「入園のしおり」や「子育てガイドブック」にも、市内の保育施設の情報が掲載されるなど、自治体の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。そのほか、地区の掲示板も活用して行事の開催の告知も行っている。

見学希望には感染対策等を踏まえ柔軟に対応し、園の保育の特色を伝えている

見学は月に複数回、園が対応可能な日に受け入れ、希望者からの電話での申し込みの際に日程を伝えている。状況に応じ、グループ制による見学会としたり、回数を増やしたりするほか、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、案内時にクラスへの入室を制限するなど柔軟な対応に努めている。当日は見学者に配付する園パンフレットをもとに、乳児は育児担当制について、幼児では行事や遊びを通じて主体性を大切にする保育の特色について説明し、園周辺の自然環境を活かした活動によって衣服が汚れることもあるといったエピソードも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で園の利用開始にあたっての説明を行い、各種同意を書面で確認している

今年度、入園が内定した世帯への利用開始にあたっての説明は、コロナ禍を踏まえ、入園前の面談時に一世帯ずつ行っている。事前に送付した「ほいくえんのしおり(重要事項説明書)」「離乳食のしおり」の一読を依頼したうえで、面談時に不明点・疑問点を確認するほか、登降園システムや延長保育料・給食費など発生する費用と、その集金方法、SIDSなどについて説明している。またサンプルを用意して準備物について説明し、園でも購入できることを伝えている。重要事項、個人情報の利用などに関する保護者の同意は、各種書面によって確認している。

保育開始に必要な情報を入園前の面談で確認し、入園後の支援に役立てている

入園前の個別面談では、保護者や子どもなどの保育開始に必要な情報を確認し、入園後の支援に役立てている。児童票や「入園時健康・生活状況票」など保護者から提出される書類を参考に、保護者の就労や要望、家庭環境のほか、子どもの健康状態や食事・排せつ・着脱・睡眠・言葉などの入園前の生活や発達状況を聴き取っている。食物アレルギーや特定の疾患など健康上の配慮事項がある場合は、看護師・栄養士が別途面談を行い、詳細を確認している。面談で確認した内容は職員間で共有し、共通認識のもと適切な援助を行えるようにしている。

入園直後には種々の配慮を行い、利用終了後には関係の継続に努めている

入園直後には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を1週間程度行い、保護者の就労や子どもの状況に応じて期間を調整し、子どもの不安の解消に努めている。入園1週間前の子どもの生活リズムを把握できるよう連絡帳に記載を依頼し、0歳児は初日に保護者が同伴し、2日目は保護者が食事を提供する様子を職員が観察して、支援の参考にしている。乳児クラスでは育児担当制を採り入れ、家庭で使用する愛玩品の携行によって安心できる環境を整えている。小学6年生までの卒園児には例年、年賀状や行事の招待状を送付して関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康や発達の状況を定期・随時に記録している

子どもの健康や発達の情報は、定期・随時に更新することとなっている。子どもの体格的な成長は毎月の身体測定を行って記録し、予防接種や既往症の状況についても適宜情報を更新している。食物アレルギーに関しては半年に一度保護者と面談を行って、援助の方針を確認している。また心身の発達に関しては、主な発達の現れに関するチェックリストを用いて確認し、健康面や情緒面のほか、人との関わりや遊び方など全体的な姿については、0・1歳児は毎月、2歳児が2か月に一度、3歳以上児は年3回記述によって記録している。

全体的な計画を基にした保育計画を策定し保育実践につなげている

全体的な計画をもとに養護と教育の視点から年間指導計画を作成し、月・週・日の下位の計画へ反映させ、実践後の振り返りから次の計画へとつなげる仕組みとしている。また幼児は異年齢保育を行っているため、年齢別・異年齢の両方の視点で計画を作成し実践に反映させている。短期の計画の書式を改めることによって保育記録の実効性の向上と充実が図られている。すべての子こどもに対して個別の指導計画を作成し、それぞれの発達支援にあたるほか、特別な配慮を要する子どもに対しては、専門家の助言を受けながら状況を詳細に把握できるようにしている。

子どもの状況に応じた計画策定に向け、職員間で話し合いが行われている

保育計画を策定では、職員間で情報を共有し、子どもたちの状況に応じた活動内容・環境構成・援助・配慮となるようにしている。全体・グレード・各フロア・クラスリーダーなどの各種会議を設け、扱う内容や周知の範囲などに応じて使い分けることで、細やかな検討・決定と、情報の有効な活用につなげている。またリーダー層は職員間の子どもの主体性を尊重した保育の意味への理解を深め、認識共有を図りたいと考えている。環境構成の変更や行事のあり方などについて、職員間での話し合いや意見交換などの改善、理解深化への活動が始まっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味の状況を踏まえた環境設定に取り組んでいる

子どもの発達や興味・関心の方向性は、定期的な個人記録や職員間の情報共有によって把握し、家庭での様子については、日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りのほか、必要と希望に応じて行う個人面談などを通じて把握している。把握した子どもの様子に応じて環境を設定しており、子どもが主体的に過ごせるよう、玩具や絵本を選別し、目と手の届く高さに配置したり、遊びの状況を踏まえて、それぞの遊びごとに空間の位置や広さを変えたりしている。子どもの手指の発達などの状況を踏まえて、子どもに必要な大きさや形の玩具を手作りし、提供している。

育児担当制による応答的な援助に努め、異年齢保育を通じてさまざまな心を育んでいる

子どもが人との関わりを心地よく感じられるよう、2歳児までは生活面の援助を行う大人を緩やかに固定する育児担当制を採り入れている。発語がまだ見られない子どもから発せられるメッセージに応じる時には視線を合わせ、保育士が汲み取った子どもの思いを言葉にして伝えて、安心感を得られるよう応答的な関わりに努めている。3歳以上児では異年齢保育を行っており、年上児は年下児を助けたり、一緒に遊べるように教えたりする中で、優しい気持ちが育まれ、伝え方などを学んでいる。年下児には憧れから意欲の高まりが見られている。

子どもの特性を踏まえた援助や発達段階に応じたトラブルへの対応に努めている

特別な配慮が必要となる子どもへの援助では、臨床心理士等外部の専門家の助言を受けながら、一人ひとりの特性や性格に応じた援助・配慮に努めている。保育室の遊びのコーナーを隣接させず、わずかな空間を作ることによって、集団から少し離れたい子どもの心の安心を保障できるようにしている。同士のトラブルへの対応では、保育士が双方の子どもの気持ちに寄り添い、代弁や仲立ちを通じて、関わり方を身につけられるように配慮し、言葉でのやり取りができる子どもたちへの援助では、自分たちによる解決の体験ができるよう見守ることも大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を伝え合い、休息への配慮に努めている

登園時には視診を行うほか、保護者から子どもの様子を口頭で聞き取って記録簿に書き入れ、連絡帳の内容とともに職員間で共有しており、降園時には一人ひとりのエピソードを伝えられるよう努めている。3歳以上児については、クラス活動の様子を玄関に掲示して伝えている。また、一人ひとりの生活リズムや体調などに応じて睡眠・休息の時間を保障している。発達やその日の体調などに応じて午前寝をしたり、夕方に身体を休めるようにするほか、日中の活動では動と静のバランスを取り、心身のリフレッシュを図ることができるよう配慮している。

2歳児までは育児担当制を採り入れて、丁寧な身辺自立の援助につなげている

心身の発達が著しく、個人差を踏まえたより丁寧な援助を必要とする2歳児までは、排せつ・着替え・食事・入眠といった生活面の援助を行う職員を緩やかに決める育児担当制を採り入れている。子どもの特性や日々のちょっとした発達の変化を把握して、応答的に関わることによって、子どもと職員が関係を深め、子どもが心の安心と安定を得られるよう取り組んでいる。職員との信頼関係のもとで行われる身辺自立への援助では、子どもが徐々に自分でできることを増やしながら、自信や自己肯定感を得られるような言葉かけや関わりを大切にしている。

基本的生活習慣の定着に向けて、声かけや視覚的な工夫に努めている

身の回りのことを自分で行うことができるようになった子どもたちが、思い起こし自発的に行えるような言葉かけや環境設定の工夫に取り組んでいる。手洗いや鼻かみなどについては、保健指導としても行われており、手順だけでなくその意味や場面についても教えるほか、保育士も適宜声かけや問いかけを行うようにしている。またトイレの使い方やみんなで使う玩具・道具の片づけなどについても、保育士が見本を示しながら一緒に行ったり、グループで話し合う時間を設けたりしている。手洗い場や玩具の収納場所には、イラストや写真が掲示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉の感覚を養い、言葉のやり取りを身につけられるような活動を採り入れている

言葉の感覚を養えるよう、わらべ歌や絵本の読み聞かせのほか、簡単な手遊びなどを行っている。戸外活動の際には、子どもたちが気づいて指差したものの呼称を言葉にしたり、見つけたことの喜びや驚きへの共感を子どもに伝えたりして、子どもたちが触れたものや事象と言葉とのつながりを知ることができるよう努めている。言葉でのコミュニケーションを楽しめるよう、ままごとや見立て遊びに興じられる環境を整えるほか、話し合いの経験ができるように、行事の進め方など、意見を出し合って決める機会を設けたりしている。

集団遊びの楽しさや決まりを守ることの大切さに触れられるよう援助に努めている

0・1歳児の平行遊びが、徐々に関わる人の好みや相性などから遊びが交わるようになってくる様子を踏まえて、2歳児では小集団での遊びの楽しさに触れられるよう声をかけたり、ままごとや劇遊びなど一緒に遊ぶ機会を設けたりしている。異年齢保育となっている3歳以上児のクラスでは、発達や理解に応じたルールのある遊びを採り入れており、教えてあげたり、助け合ったりするほか、うまくいかないことや葛藤を通じて、決まりを守るからこそ楽しくなること、自分だけで楽しむのではなく、みんなで楽しむことなどを子どもたちは学んでいる。

文化的な体験の機会がさまざまに設けられ、戸外活動が積極的に行われている

描画や造形の活動は、発達の状況を踏まえて行っている。道具の使い方や表現技法を身につけるほか、さまざまな素材や画材に触れながら、季節や文化をテーマにして行っている。また自由制作にも取り組めるようになっており、リズム遊びや茶道・坐禅(年長児)など、文化的な体験の機会がさまざまに設けられている。戸外活動も積極的に行われており、園庭や隣接する寺院の広場では固定遊具やボール遊びなどを楽しむほか、裏山の「どんぐり広場」では自然物の感触を踏みしめながらダイナミックに身体を動かしたり、見立て遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成道会の劇の発表は、子どもたちのさまざまな心を育む機会となっている

12月に行われた「成道会(釈迦が悟りを開かれたことを記念して行う行事)」では、釈迦の悟りまでを劇仕立てにし、感染症対策を講じたうえで保護者を招き披露しており、皆で一つのものを作ることで、協調性や想像力のほか、達成感や自信を得る機会となっている。3歳以上児が4つのグループに分かれて、4つの場面を担当しており、配役やせりふ・振り付けなどに子どものアイディアを採り入れるなど、子どもの主体性や自発性を尊重しながら取り組んでいる。舞台背景は子どもたちも制作に関わり、効果音は出番ではない子どもが順番で担当している。

異年齢グループによる活動の充実を目的に「お店やさんごっこ」に取り組んでいる

3歳以上児の異年齢グループ活動の充実を目的に、「お店屋さんごっこ」を企画し、取組が始まっている。子どもたちが日々楽しんでいるやり取りのある遊びや役割を決めてなりきる遊びの様子を踏まえて進めている。異年齢で構成されるグループごとに、店の種類・商品・レイアウトなどを、保育士の助力を得ながらも、子どもたちが意見を出し合って決めている。商品の制作は、物作りの創意工夫を体験し、はさみや鉛筆を使い練習する機会にもなっている。お客さん役になる時には、異年齢グループで行動し、年長児が年下児をエスコートすることとなっている。

季節や文化にふれる行事がさまざまな取組とともに行われている

季節や文化・仏教に触れる行事が行われている。例年では「ひなまつり茶会」に向けて、5歳児は1月から週1回、専任講師による茶道の稽古が行われ、お点前を披露することとなっている。お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」では地域の方と一緒に甘茶を味わい、「成道会(釈迦が悟りを開いた日)」や「涅槃会(釈迦の命日)」など仏教にちなんだ行事が行われている。その他季節の伝承行事の際には、由来を説明したり、制作活動や歌、食事などとも関連を持たせながら、日本の文化に触れることができるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちの体力面に配慮し、気分転換が図れるようにしている

保育時間が長くなる子どもたちの体力面に配慮して、夕刻以降の保育では、室内では絵本を読んだり、絨毯のうえでゆったりと玩具で遊ぶなどして過ごせるようにしている。3歳以上児に関しては、できる限り常時過ごしている部屋で遊ぶことで、遊びの継続を保障できるようにしている。子どもたちが飽きることなく過ごせるよう、一日の生活の中で活動にメリハリを持たせ、「静」と「動」の活動をバランスよく採り入れており、おやつ後にも天気がよければ、園庭や隣接する寺院の広場などで身体を動かしたりするなど気分転換を図れるようにしている。

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう工夫している

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるように、登園時の視診や連絡帳の内容を伝達簿などを活用して職員間で共有するほか、看護師も巡回して子どもの健康観察を行うなど、体調の急変に備えている。朝早く登園してまだ眠たい子どもの仮眠に対応したり、夕方の時間帯には疲れ等も考慮のうえで、横になれる場所を確保したりしている。また職員とのスキンシップを図りながら安心して過ごせるようにしたり、遊びに変化を持たせ、前述の気分転換を図るための活動などの工夫や配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな料理や体験ができるよう献立を作成し、喫食状況等の確認を行っている

献立は和洋中のメニューをバランスよく採り入れ、旬の食材や暦を大切にしている。味付けはいりこ・鰹・昆布からだしを取り、素材の味を感じられる薄味としている。季節感ある行事や仏教に通じる食事として、「花まつり」の甘茶、端午の節句の柏餅、彼岸にはおはぎ、冬至のカボチャ料理、「涅槃会」には精進料理などが提供されており、行事の意味のほか、料理に込められた願いなどが子どもたちの理解力を踏まえたうえで伝えられている。給食会議を乳児・幼児それぞれに行って、咀嚼・嚥下の状況のほか、子どもの好みを把握して次につなげている。

離乳食や食物アレルギー等個々に応じた配慮に向けて、保護者との連携が図られている

離乳食の提供に向け、入園時には経験している食材と調理法・形態を把握している。「離乳食のしおり」を作成・配付し、食事の形態が進む前には家庭での取組状況の確認を行っている。アレルギー対策として、「生活管理指導表」をもとに援助の方針を保護者と確認し、食事の提供に関する対応だけでなく、調理保育や保育内容(小麦粉粘土等)に関する説明も行うほか、毎月アレルギー食材にチェックの入った献立を配付している。提供にあたり、食器や着座の位置の工夫のほか、配膳までの各段階における複数名での確認など、誤食防止の取組が行われている。

食育計画を策定しさまざまな体験の機会を設け、栄養指導を行っている

食育計画を策定している。年齢別に目標(食に関心を持つ・適切な食行動ができる・決まった時間にしっかり食べる・食の正しい知識を知る・食事作りに参加する・楽しくおいしく食事ができる)が立てられており、目標に向けたさまざまな取組が行われている。近隣の農家と連携した畑での野菜や果物の栽培から生長の観察や収穫のほか、、野菜の下処理などを通じて食をより身近に感じられるようにしている。3歳以上児には月ごとに栄養指導を実施し、身体の仕組みや命をいただく尊さを伝えるほか、三角食べやマナーなども栄養士から伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らケガの防止や病気予防への意識を持てるよう、啓発に取り組んでいる

活動の節目には手洗いを励行しており、年齢に応じて、保育者が寄り添って援助したり声をかけたりしながら、石鹸の使用を促して病気の予防についての意識を高めている。幼児向けの健康教育では、看護師が作成した教材や絵本で、手洗いや歯磨き指導、脳、耳、目、血液などの話を伝えるほか、5歳児には命やプライベートゾーンについても伝え、自分の身体のことを知り、大切にする気持ちを育んでいる。また戸外活動等の際には、担任から交通マナーや約束ごとを伝え、外部機関による幼児向けの交通安全教室も行い、ケガや事故の防止に努めている。

看護師や嘱託医が連携し、職員の訓練等によって子どもの健康の維持・管理に努めている

健康状態の把握のため、看護師がクラスを巡回し、連絡帳や実際の子どもの様子を確認して、必要に応じて嘱託医と相談できる体制を整えている。嘱託医による健康診断や歯科検診によって定期的に子どもの健康状態を把握するほか、入園時には子どもの心身の状況やかかりつけ医を確認し、個別の配慮が必要な場合は、医療機関からの助言を受け支援に役立てている。緊急事態に備えられるよう、痙攣や熱中症の対応手順を確認し、アナフィラキシーショック時を想定した訓練を必要に応じて行うほか、AED・心肺蘇生の訓練も定期的に実施している。

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報を発信している

登園時の職員による健康観察、連絡帳や保護者からの伝達内容から、日々の子どもの健康状態を把握し、その日の配慮に役立てている。定期的に行う健診の結果は保護者にも報告し、結果に応じた処置を取れるようにしている。園児が感染症に罹患した際は、発生状況を掲示して保護者への注意喚起を行い、蔓延防止に努めている。感染症や保健に関わる依頼事項、SIDSに関する情報は入園時に説明するほか、季節に応じた健康維持のための留意事項を保健便りに掲載するなど、保護者とともに子どもの健康を支援するため、保健に関わる情報の発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個別事情や就労の状況を把握し、柔軟な支援や配慮に努めている

保護者とのコミュニケーションに努め、送迎時の会話や保護者との連絡帳のやり取り、入園前後の個人面談にて、家庭や就労などの保護者の個別事情を把握しており、園として可能な範囲での支援や配慮を行えるよう心がけている。保護者の就労時間に合わせた登園を受け入れ、就労等の急な事情による延長保育のスポット利用を可能とするほか、家庭の事情による就労以外の事由でも土曜保育を受け入れている。今年度の自粛期間中には保育を必要とする家庭を受け入れ、自粛している家庭には電話で様子を確認するなどの配慮を行っている。

園の取組に対する保護者の理解が深まるよう、さまざまな機会を設けている

例年は懇談会を年2回設け、乳児はクラス別で、幼児は異年齢のグループ別で実施しているが、今年度はコロナ禍の影響を受け、年度当初の懇談会を書面に代えて行い、ボール遊びを通じて空間認知や反射神経の成長が促されていることなど、日々の様子を伝えている。また、例年の乳児クラスの懇談会では保育参加を、幼児クラスでは懇談会と別に年2回の公開保育を行い、クラスや異年齢グループの活動を知ってもらう機会としている。誕生月会では、保護者が半日ほど保育や給食を体験できるようにするなど、園の取組への理解を深められるよう工夫している。

例年複数の機会を設け、保護者の交流や養育力向上を促している

例年の保護者が参加する行事では、保護者同士や保護者と職員との交流を行えるようにし、保護者の会や父親の会による行事の手伝いを通じて親睦を深めている。クラス懇談会では歓談の場を設けるほか、年齢に応じた子どもの成長・発達の推移や特徴を口頭で説明しており、今年度は書面に代えて伝えている。公開保育や保育参観のほか、保護者向けの育児講座も行うなど、コロナ禍以前は保護者の養育力向上の機会を複数設けており、保護者が行事参加への見通しを持つことができるよう、年間行事予定の配付や、月の行事予定を園便りに掲載し周知している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、さまざまな交流や体験ができるよう取り組んでいる

近隣の公園や隣接する寺院、裏山のどんぐり広場を積極的に活用し、身体を思いきり動かして遊び、移ろいゆく自然を感じながら、採集した自然物を制作に用いている。栗林では栗拾いを行い、近隣農家の協力を得て寺院敷地内に作った畑では、栽培した夏野菜やサツマイモなどの収穫を体験し、5歳児は近隣の牧場で牛の乳しぼりを体験する機会を設けている。コロナ禍に伴い地域資源を活用した取組が中止されているが、例年は、幼児が近隣の高齢者施設や養護施設の利用者と交流し、5歳児は小学校で授業体験や高尾山登山を行っている。

例年は多様な機会を設け、子どもたちが職員以外の人々と関われるよう取り組んでいる

散歩に出かけた際は、途中で出会う近隣住民と挨拶を交わし、保育士養成校からの実習生を受け入れ、保育を通じて子どもたちと関わるほか、5歳児が行う坐禅では、僧侶から仏教の教えが説明されている。例年であれば、園の行事に地域の人々を招いており、「花祭り」では子どもたちが一緒に甘茶を味わい、節分やどんど焼きなどの伝統行事を一緒に楽しんでいる。このほかにも、外部講師による茶道の指導や外部機関による交通安全指導、学童児や近隣の中学校・高校からの職場体験生の受け入れるなど、職員以外の人々と交流する機会を複数設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や羞恥心の配慮に取り組んでいる

子どもの羞恥心への配慮として、着替えの援助の際には全裸にすることなく、できる限り上下を順に行っており、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。また例年夏季のプールでは園庭周辺をシート等で見えないよう目隠しをしたり、2階テラスのシャワー部分も周辺を囲うなど外部からの視線を遮っている。入園時に個人情報の利用目的を「ほいくえんのしおり」に記載し、保育の円滑な実施以外に使用しない旨も併せて保護者に説明している。これ以外に情報を第三者へ提供する場合においては、別途保護者に確認することとしている。

保護者の考えに配慮し、実践や研鑽を通じて一人ひとりを尊重した保育を大切にしている

入園前後の面談や、保護者との日常会話の中で、意向や価値観など保護者の考えを傾聴し、園のとして対応可能な範囲での配慮を心がけている。乳児クラスで導入する育児担当制によって、信頼関係を形成し子どもが安心して過ごせるようにするほか、幼児クラスの異年齢保育の際にも、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもが主体性を発揮できる保育を大切にしている。また新人研修では言葉遣い等の接遇を学ぶほか、昨年度末には保育士団体のセルフチェックシートによる振り返りを行い、子どもの人権の尊重に対する意識の定着を図っている。

手順書を整備し、園内外の研修を通じて見識を深め、虐待防止に努めている

虐待に関わる市や園作成の手順書が整備され、手順を示したフローを事務室に掲示し、日々の子どもの受け入れや着脱の際の視診によって、傷やあざなどの確認を行い虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる事例を察知した際は、園長や職員が確認し、関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。例年の全体会議のほか、虐待に関わる手順を随時確認し、職員の意識を高めている。また臨床心理士による勉強会を設けるほか、職員の外部研修への参加を通じて虐待に関わる見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手順書を整備し、共通認識のもとで業務を進められるようにしている

新規職員用の手引書に、所作や言葉遣い、身だしなみ、保護者対応などの職員としての心得のほか、食事や排せつ、睡眠、着脱等の保育の基本などを示し、入職時に周知している。また、安全や衛生・保健に関わる業務手順を定めた手引書が整備され、事務所への設置や園内の必要箇所に掲示して常時活用できるようにしている。年度末に行う新年度に向けた会議では、接遇等の職員としてのあり方を確認するほか、保健衛生手順書の読み合わせを行い、保育士団体のチェックシートを用いて子どもとの関わり方の振り返りを行うなど、業務水準の向上に努めている。

職員の気づきや話し合いによって、手引書や手順の見直しを行っている

各種手引書は職員の気づきによって見直しが行われるほか、今年度はブドウによる誤嚥事故の報道事例を受け、給食時のブドウの提供を中止し、サクランボは半分にして提供するなどの見直しがなされ、資料をもとに誤嚥時の対処法を確認している。また毎月1~2回実施する「連絡会」では、参加していない1・2年目の職員に、議事録の閲覧とクラスリーダーからの口頭での説明によって報告事項を共有し、漏れがないように工夫するなど、職員の気づきやクラス内の話し合いによって手順の見直しを行っている。

保護者の声を保育等に活かせるよう収集し、次年度の企画に反映する仕組みを整えている

保護者の声を保育や行事、園運営に活かせるよう、「なんでもBOX」を設置して保護者が意見・要望を寄せられるようにするほか、連絡帳や日々の保護者との会話の機会や父母会を通じて意向を把握できるようにしている。また、行事後に実施するアンケートからも課題を把握し、職員による行事の反省と併せて次年度の企画の見直しに役立てており、運動会では暑かったという声を受け、昨年度は日よけを増やし、子どもの競技が見づらいという意見に対して、今年度は保護者席の間隔を広げ、発表会では保護者のビデオ席を設けるなどの改善を行っている。