東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 船橋東保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染対策として職員説明会をリモートで実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 世田谷区保育理念すべての子どもたちは、幸せに生きる権利があります。子どもにとって最初の保育者は保護者です。世田谷区は一人ひとりの子どもの最善の利益を考え、保護者とともに保育を通しての福祉に勤めます。 2) 世田谷区保育方針命の大切さ、生きる力をはぐくみます。保護者とともに心豊かな子育てを目指します。地域の社会資源を活かし地域の子育て力の向上に努めます。 3)船橋東保育園保育理念 一人ひとりの子どもの個性を大切にし、園児が明日を期待できる保育園、地域と保護者から愛され信頼される保育園を目指します。 4)船橋東保育園の保育方針 保護者と共に生きる力を育てます。様々な体験を通じ、社会性・思考力・運動能力の発達を培っていきます。 5)船橋東保育園園目標 常に子どもの主体性を大切にしながら・健康でいきいきした子ども・思いやりのある子ども・友達と協力して意欲的に行動できる子ども・よく見つめよく聞きよく考え力いっぱい表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人との関わりが基本となる保育園職場では職員に高いコミュニケーション能力が必要とされており、 職員には相手(子ども・保護者・同僚)との関係性を築いていけるスキルを磨いていくこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

世田谷区の職員であることの自覚を持ち、住民サービスの一環として仕事を進めていくこと。 一方で保護者の意向に応えるだけでなく、子どもの健やかな育ちを保障するために、必要に応じて保護者にアドバイスをしたり保育園としての考え方を説明できる関係性を築いていくこと。 区立保育園の職員としての立場、役割を理解し、求められるサービス内容を理解する。 社会情勢と共に変化する「子どもの最善の利益」を共通理解し保育に活かす技術を発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちのやってみたい気持ちを大切にして主体性を育んでいます

子どもたちのやりたい、やってみたい気持ちを尊重し、子どもたちが好きな遊びを見つけ遊びこめることができるように発達や興味を捉え、玩具や遊具・絵本などを揃えています。また、取り出しやすいような玩具棚を用意し、そこに行くといつも遊びが継続できるようにするなど設定を工夫し、そこから広がる遊びへの興味や発見、好奇心に共感しながら熱中する力や遊具を大切に扱う力を育てるようにしています。さらに子どもの成長や季節に合わせて玩具や絵本を変えたり、子どもの気持ちを尊重し遊びが発展するように見守り主体性を育んでいます。
2 保護者と、職員が子どもの育ちを共有できる取り組みを実施しています

職員は他のクラスの子どもの名前を憶えて、どのクラスの保護者とも会話ができるなど信頼関係を築いています。今回、クラス単位でより深く保護者と子育ての共感を育むための取り組みとして、クラスだよりのタイトルを各クラスで決めることになりました。このことで、担任の願いや大切にしたい事、保育の方向性が保護者に伝わりやすくなりました。また、写真を用いて子どもの姿を伝えることで、子どもの成長、豊かな表情、また家庭では見る事の出来ない様子などを保護者伝える事で、保育士と保護者が共に子どもの成長を見守る関係性が深まっています。
3 食育、環境、保護者支援のテーマで園内研修に取り組み、職員の学びと能力の向上が図られています

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握、休憩時間の確保等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。保育園全体の質を向上させるため、食育、環境、保護者支援の3つのテーマで園内研修グループを立ち上げ、園内研修に取り組み、保育の質と職員一人一人のスキルアップを図っています。また、グループ毎にわかれ意見を言いやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、それぞれが計画性を持って目標の達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要事項等の職員への周知が図られていますが、今後はさらに、共有化と相互理解を深めるためのより一層の可視化への工夫が期待されます

園運営において、全体職員会議、リーダー会、乳児・幼児会等を設定し、意思決定の仕組み等が示され、重要な案件等を各種会議の検討を踏まえ、職員会議や昼礼で決定しています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧、休憩室での文書の回覧や閲覧の確認、口頭による伝達等で会計年度職員を含む全職員への周知に努めています。なお、重要事項等の理解や認識については、課題意識も伺われることから、今後はさらに、職員間での共有化や相互理解を深めていくため、より一層の可視化への工夫が期待されます。
2 地域に保育の専門知識を持つ福祉施設として、さらなる地域のニーズ把握をしていくことが期待されます

今年度は、コロナ禍で地域交流の機会がもたれませんでした。地域の福祉施設として、子育て世代はどのような要望を持っているのか、園見学時などにも把握されることもあると思います。まず、園としては保育の専門知識を持つ福祉施設として、どのような情報を地域に提供できるか現場の職員の思い、提案を募るなどしてはいかがでしょう。職員は子どもが楽しんでいると感じる日々の取り組みや、育児相談などで気が付かれたことから発展させるなどして今後も情報を提供されてはいかがでしょうか。
3 今年度はコロナ対策で行事や活動が制限される中子どもたちの生活を保障しています

今年度はコロナ対策の為行事や活動が制限されていましたが、そのような状況の中でも、活動の形を工夫して子どもが楽しめるようにしています。また、散歩なども制限されている中で運動不足が懸念され、代わりにリズム遊びや体操などで柔軟な体作りを行っています。ほかに調理保育などは園で行っていないので、親子で楽しめるクッキングのプリント配信や掲示をし、食の楽しさを伝えるようにしています。まだまだ先が見えない状況ですがこれからも子どもたちの生活を保障し豊かな保育園生活が送れるように多様な取り組みをされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、園特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、毎月の避難訓練の実施など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理講習、プライベートゾーンや手洗いなどの保健指導、防犯対策の強化、園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、再発防止・事故予防等では、ヒヤリハットの取り組みや半年毎の集計による要因分析、園庭の危険箇所の可視化、安全点検チェックの実施、事故事例の検証などに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を大切にし、一人ひとりの人権に配慮するように心掛けています

子どもが主体的に自分から発信しやすいようになるために、職員との信頼関係が大切だと考えています。職員が良かれと思って発した言葉が、その家庭の方針と異なったり、子どもの自尊心を傷つけたり、否定的に受け止めてしまうようになっていないか、保育中の言葉遣いと保育者自身の意識の確認をしています。また、特別に意識をしていなくても日々の保育の中で、男女で区別するようなことがないか、発言や意識がないか、会計年度任用職員を含めた、全職員が意識をもって子どもの人権に配慮する保育をしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 自然豊かな園庭を利用し,自然の恵みや不思議に触れるようにしています 

通園門を入るとすぐに小さな園庭があり、さくらや姫リンゴ・柿・ミカンの木などの樹木が季節により花が咲いたり実がなるなど、さまざま変化で季節を感じさせてくれます。子どもたちは果物を収穫し自然の恵みを味わったり、畑やプランターで野菜を栽培し育てる中で自然の不思議に気づいたりしています。また、畑で収穫した収穫物をすぐに調理してもらい美味しさを味わい、テントウムシの卵やダンゴムシ・ありを見つけ小さな命の営みに関心を向けています。このような自然豊かな環境の中で子どもたちは感性豊かな情操が育まれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(104名)に対して、世帯数は92世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 60.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」44.6%、を全て足すと94.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が94.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、同じ年齢のお友達だけでなく、上下のクラスとの交流もありいい刺激になっているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、クラス毎にプランターで作物を育てているが、毎日の送迎時に親子で話すきっかけとなり大変素晴らしい取り組みと思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、栄養バランスも考えられており、必要に応じておかわりなどの量も充実しているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、外遊びは十分してもらっているが、コロナの影響で実施できない行事がでてしまったのは残念などの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の53.6%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、スポット利用を柔軟に提案していただきましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、施錠のシステムが変更となりより安全になったと思われますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の66.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、土日休日の開催が多いとありがたいですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、発達面での相談や園生活での様子など、個別で時間を設けて下さり情報共有して頂けるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、本が開かれての消毒、おもちゃも消毒・乾燥されているのが分かり驚き、こんなにも丁寧に快適な環境を作ってくださっていることは感謝しかありませんなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かく気を配って様子を確認してくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、この状況になっていないため分かりませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、自分の気持ちを話せる年齢ではないので何とも言えませんが今のところは対応されているという感じですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で園(先生)と接する機会は減ったようには感じるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満や要望がそもそもなく、園に任せていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の質ガイドラインの読み込みや振り返りを行い、理念、方針等の理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、全体的な計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載により、幅広く周知しています。年度当初の職員会議では、目標や内容、方向性の確認を行っています。また、今年度のコロナ感染症対策では、2つのグループに分かれて出勤し、在宅勤務時には保育の質のガイドラインを読み込み、振り返りを行い、理解を深めています。保護者には、グループを分けた入園説明会や、コロナ感染症対策のため、ホームページの活用、クラスから伝えたいことをわかりやすく文書で配付するなど、方向性を丁寧に説明しています。

経営層は、保護者や職員意向を把握し方向性を示すようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図や役割分担等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や園運営の方針を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、保護者の求めるものを把握し、ポイントをしぼり対応することを心がけ、職員の意向を聞きながら園の方向性を示して進めていくように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

会議予定等で意思決定の仕組みを示し、決定内容を職員や保護者に周知しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、乳児・幼児会等が設定され、会議予定表等で意思決定の仕組み等が示されています。重要な案件等は、各種会議等の検討を踏まえ、職員会議や昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、休憩室での文書の回覧や閲覧の確認、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者アンケート、連絡帳、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2および必要に応じたヒアリング、相談しやすい雰囲気づくりによる声掛け等を通じて把握しています。また、公立園としての役割は、地域の保育ニーズを把握し、情報収集をしています。収集・把握した情報等は、園運営に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から36年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、人材育成や保護者支援などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各クラスの年間計画や行事計画などを作成し、計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

園の目標達成度は、園内研修や各クラスでの評価、反省を通じて把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、園内研修による取り組み状況や各クラスでの評価、反省を通じた全体のとりまとめなどを行い、園運営の達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理等は、研修での学びや保育の質ガイドラインの振り返りを行っています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質のガイドライン、保育従事者の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年では、新人や経験年数別、会計年度職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、子どもの人権研修での学びや保育の質ガイドラインの読み合せ、振り返り等を行い、理解を深めています。会計年度職員に対しては、保育の質ガイドラインを配付し、内容の確認や感想を提出してもらうなど、周知しています。

人権擁護のセルフチェックシート等を活用し、職員の確認と振り返りに取り組んでいます

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、相談・苦情対応記録の作成を行い、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、確認や人権擁護のためのセルフチェックリストによる振り返り等を行っています。虐待等については、研修を通じた語りたいことシートやアセスメントシートを活用し、日常的な気づきや情報収集の仕組みづくりに取り組んでいます。

地域に向けた情報発信の向上や子育て相談などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、コロナ感染症の対策をした園庭開放や子育て相談等を状況に応じて実施し、園の機能や専門性を地域に還元したいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や不審者訓練等を実施し、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理講習、プライベートゾーンや手洗いなどの保健指導、防犯対策の強化や、園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防等では、ヒヤリハットの取り組みや半年毎の集計による要因分析、園庭の危険箇所の可視化、安全点検チェックの実施、事故事例の検証などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し経験年数や全体のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、声掛けや紹介などで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年2回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や子どもの状況など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージと受講する研修体系と連動させています。例年は、個別年間研修計画に基づく参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、研修計画作成時に確認していますが、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう職員の理解を深めていくことが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握、休憩時間の確保等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、ICTの導入準備が始まっています。園内研修では、食育、環境、保護者支援の3グループに分かれ意見を言いやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、係やICTの導入、リスクマネジメントなどの活動では、それぞれ担当者を中心に目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 情報過多の社会の中で子育てに不安を抱える保護者が、多忙な日々で子どもと接することに疲労を感じることがないよう、子どもがどのように育っていくか「職員が意識して子どもの心の成長の伝え方の工夫をする」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、行事や行事後の様子を各クラスだよりで知らせ、行事の経験を経た子ども達の様子や変化などをわかりやすく伝える、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、各クラスでクラスだよりを発行することができ、保護者への情報発信が十分になされたことから目標はおおむね達成できたと評価されました。年齢やクラスによって、クラスだよりの発行回数の違いがあり、さらなる職員の意識向上の必要性が把握されました。また、保護者と顔を合わせての話は信頼度が高まり、理解の効果が高いことから、コミュニケーションの向上を図ることが大切ということが新たな課題として抽出されました。
振り返り(検証結果)では、各クラスにおいて、クラスだよりの発行は継続した活動として、次年度の計画に反映しています。さらに、送迎時などを通じて、保護者とのコミュニケーションを向上させ、信頼度を深めていく取り組みを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
情報過多の社会の中で子育てに不安を抱える保護者が、多忙な日々で子どもと接することに疲労を感じることがないよう、子どもがどのように育っていくか「職員が意識して子どもの心の成長の伝え方の工夫をする」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、各クラスによる計画的なクラスだよりの発行に取り組み、保護者に行事や日常の保育をわかりやすく伝え、子どもの心の成長を伝えるよう具体的な取り組みがなされています。各クラス毎に活動内容を設定し、計画性を持って取り組んでいます。
取り組みの結果では、各クラスが、クラスだよりを発行できたことから設定した目標が概ね達成できたと評価しています。一方で、クラスによるクラスだよりの発行回数の差がみられたことや、顔を合わせた話し合いや情報提供は、信頼度の効果が高まるなどの把握、新たな課題抽出などがなされています。
振り返り(検証結果)では、継続した取り組みとあらたに把握された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの育ちを肯定的に捉え発信することで成長の実感、悩み解決の糸口となる支援を継続的に行うことを考え、「非常勤・臨時職員への子どもへの肯定的な関わりやケガについての情報共有、意識づけをする」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には情報共有や提供の仕方の工夫、ヒヤリングの際に話を行い意識向上を図る、ヒヤリハットの要因分析したものを休憩室に掲示し周知する、必要な家庭に個別に相談や助言ができるように対応する、などに取り組みました。
取り組みの結果、非常勤職員から、嘔吐処理の仕方を覚えたい、安全に保育をしていきたいなどの前向きな声を聞くことができた。意識の違いはあるものの情報の共有化が図られ、目標はある程度の達成ができたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、保育の質ガイドラインを読んでもらいさらに理解を深めるなどを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの育ちを肯定的に捉え発信することで成長の実感、悩み解決の糸口となる支援を継続的に行うことを考え、「非常勤・臨時職員への子どもへの肯定的な関わりやケガについての情報共有、意識づけをする」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、非常勤職員等に対して、日々の保育実践を通じて具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、非常勤職員等から取り組みに対して、成果となる意識的な声が聞かれ、設定した目標に対してある程度、達成できたと評価しています。
振り返り(検証結果)では、さらに深めていくための継続的な活動として、保育の質ガイドラインを読んで理解を深めるなどの具体的な取り組みを示し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、目標設定に対する達成度の評価(check)をより明確化していく事が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用者にわかりやすく提供しています

区の統一的な仕組みとして、区を5つの地区に分けています。そして、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を、区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置して、閲覧、配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

行政他、関係機関と連携を取り情報発信、情報収集に努めています

園の情報は行政や関係機関に提供し、区のホームページにはそれぞれの園の基本的な施設概要、保育方針、職員数、開設年日、特徴、園で取り組んでいる地域交流等が記載されています。そして、関連リンクの欄(船橋東保育園の紹介)からはより詳しい、園独自の特徴的な保育の取り組みが紹介されています。また、2つ折りリーフレットの園のしおりを作成しています。そこには、ホームページに紹介された情報とともに、園の保育目標、年間行事や、一日の流れ等が記載され、保育園利用希望者が園を選択する手立ての一つになっています。

園見学を通じて園の特徴をわかりやすく伝えています

園見学は、電話の問い合わせから個別対応をしています。見学希望者の希望に合わせて日時を決めて主に園長、副園長が対応しています。園内の見学中には子育ての相談、園への質問などにも丁寧に答えて、地域交流も実施している事を知らせています。今回はコロナ禍の影響で、1日に1,2組 30分枠で園舎には立ち入らずに外からの見学としました、そのために保育が見えにくくなっているので、園の様子、特徴をホームページで写真を掲載し情報発信を心がけて園の情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始にあたり基本的なルールを保護者に説明しています

入園前の面談から、登園までの主な流れは区のホームページに掲載されています。4月1日に入園説明会をおこない、園のしおりを基に園の保育について説明をしています。入園前には個別の面談を、行い、児童票に記載れた内容を確認しなから、保護者の要望などを聞き取り、内容は児童票に入れています。入園説明会をおこない、世田谷区立保育園、保育理念、方針とともに、保育の概略等、保護者に必要な情報を園のしおりを基にして、提供しています。そして、説明会では「保育に関して・個人情報について」の説明内容同意書をいただいています。

子どもが新しい環境に慣れるように慣れ保育を実施しています

子どもが、新しい環境で初めて保護者と離れて過ごすストレスを軽減できるように慣れ保育を実施しています。個別面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。この「慣れ保育」については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、すべて個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。子どもが家庭で慣れ親しんだものの、持ち込みにも対応しています。入園間もない子どもも、保護者も安心して園に預けられるように、保護者との連絡を丁寧にするように努めています。

転園、退園後も子どもの成長を見守り支援の継続に努めています

転園、退園については「いつでも、遊びに来てね」の一言を添えています。そして、地域交流事業も可能であれば顔を見せてもらえるように声かけをして支援の継続に配慮しています。クラスで行われるお別れ会などでは、集合写真のカードなど園児の年齢に合わせて、職員が一緒に作成しています。卒園時は就学先に保育所児童要録を提出して、必要があれば就学支援シートも送付しています。卒園後も保護者が子どもの育ちなど、相談に来た場合は関連機関に情報提供してと支援の継続に努めて子どもの育ちを見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの情報は児童票などの記録で職員間で共有されています

子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています。園児の児童票、入園時健康診断票、入園までの生活状況などの情報があります。それらから在園中の子どもの生活環境、心身の状態の情報を把握しています。毎年のそれ記録から次年度への参考となる事項、特記事項などの情報を、職員間で共有しています。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。入園後の様子と年4回の時期を区切って子どもの様子を児童票に記入して子どもの発達推移の目安にしています。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は、日々の職員の気づきなどを集約しています。そして、養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案に連動して自園に見合ったものになるように作成されています。さらに1~2歳児、3~5歳児でも配慮を必要とする子どもは、必要に応じて子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して個別の指導計画を立てています。1~2歳児の食事や、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

こどもの情報は職員間で共有し、保護者への伝達漏れのないように配慮しています

子どもの園での発達状況などは、児童票や発達記録、健康の記録、個人面談などの記録から子どもの情報を、全職員間で共有しています。また日々の子どもの様子は、連絡ノートや登降園時の保護者との会話から把握しています。職員は出勤した時に昼礼ノートを必ず見て、園全体での連絡事項等の確認をしています。クラスごとに視診簿があり保護者からの伝達事項、確認事項、子どもの怪我、体調などの情報を記載したり、必要に応じてメモを残すなどして保護者への伝達漏れなどのないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や状況を把握して、主体的に活動できるようにしています

入園前の子どもの発達過程や家庭の状況は入園時の各種書類や面談により把握し、入園後は子どもの姿を多面的に捉え、進級の際は次年度の申し送りで一人ひとりの姿を確認したり、保護者とのやり取りなどで家庭の状況も把握して保育を行っています。1歳児室は2階にあり、広い保育室を有効に使い少人数でコーナーで過ごしたり専用のテラスで遊んでいます。2~5歳児室は1階にあり、テラスもつながりすぐに園庭に出て遊べるようになっています。各クラスには年齢にあった玩具が用意され、子どもが自ら好きな玩具で選べるように環境を整えています。

異年齢の自然な交流が行われ、就学への移行に向けて準備をしています

例年は、幼児は「フルーツポンチ」の名で3~5歳児が年齢の枠を超えた異年齢の関りを進め、コーナーで遊んだり、一緒に食事をしたり、生活を共にし、年上の子は年下の子を可愛がり、年下の子は年上の子に憧れを持つなど互いに相手を思いやる気持ちを持てるようにしています。今年度は幼児の異年齢の活動は行っていませんが、園庭遊び・朝夕保育・延長・土曜保育などで自然な異年齢の触れ合いがあり、相手を思いやる心が育っています。就学に向けて、年長児の保育要録を作成し小学校へ提出、個別配慮の必要な子どもの話などを伝えています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに適切に対応しています

配慮の必要な子どもに対しては適切な支援を行い、専門機関との連携や巡回指導でのアドバイス、研修で学んだことを参考にして職員間で共通の理解に努め、対応を共有し援助しています。クラスの子どもたちは互いに認め合い仲間として育ちあっています。子ども同士のトラブルがあった時は保育士は互いの思いを尊重して状況を把握し、年齢に合わせた対応を行っています。保護者にはトラブルの状況を詳しく説明し、子どもの気持ちを代弁したり、対応後の子どもの様子を伝えています。園では内容により検証し現状把握を行い、再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とやり取りして子どもの様子を伝えあっています

受け入れ時には視診をして保護者から家庭での様子や健康状態を聞き取ります。連絡帳は1歳児は食事・睡眠・排せつや家庭と園での様子、2歳児は家庭と園での様子を毎日やり取りしています。幼児は必要時に家庭と園でやり取りをして、園での様子は口頭でも伝えるようにしています。また、幼児はクラスの様子を活動記録として掲示し、時には壁新聞で様子を知らせています。職員は昼礼で連絡事項や子どもの様子・アレルギー食の確認・ヒヤリハットなどの報告をして欠席した職員も必ず昼礼ノートを見てチェックし、情報を共有しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の習得に向けて家庭と連携を取っています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは、区の保健だより「大きくなあれ」に掲載され、クラスだよりでも伝えています。基本的習慣の習得に向けては家庭と連携を取り合っています。園では指導計画に基づき計画を進め、個々の発達に合わせて、手洗いや着脱は1歳児クラスより、うがいは2歳児クラスより、ブクブクからゴロゴロうがいへ、排せつはおむつが濡れていなければトイレに座るなど1歳児クラス後半より始め、箸の使用は4歳児クラスより個々に初めています。幼児は衛生面・片付け・身辺整理などを身に着けています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行い、1歳児は前日何時に寝て、当日何時に起きたかなど子ども一人ひとりの状況を確認しています。1歳児は食事後すぐに休み、2~5歳児は本や紙芝居を読んでもらい落ち着いてから入眠するなどその日の子どもの様子を見て援助しています。午睡室は室温・湿度・換気・採光に配慮し環境を整え、快適な睡眠がとれるようにしています。1・2歳児は保育士がそばについて安心して休めるようにするほか、幼児は目が覚めた子どもには体を休めるように伝え、年長児は就学に向けて、午睡時間を徐々に調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重して、活動できるように環境を整えています

園では子どもの「やりたい、やってみたい」を大切に、気持ちに寄り添い見守ることで、自ら選んで試しながら達成感や満足感につながるようにしています。各クラスには、子どもが興味を持ったり保育士が経験させたい玩具を備え、いつも決まった場所に置きそこに行くといつも遊びが継続できるように設定を工夫しています。また、遊具を出し入れしやすいように棚を置き、コーナーで自分の遊びに集中できるようにしています。また、園庭や屋上テラスでは遊びたい遊具を出してもらったり、自分で取り出し遊べるように運動遊具や可動遊具を備えています。

集団遊びや言葉の伝え合いを楽しみ、さまざまな表現活動を行っています

園庭では鬼ごっこやドッチボール・大縄跳びなど、室内ではリズム遊び・音楽に合わせた体操などの集団遊びや活動を楽しんでいます。また、保育士は子どもの言葉や話をしっかり聞くようにして、言葉で表現することが難しい子どもには、言葉にして返し、伝えあうことの楽しさを感じられるようにしています。幼児は自分の思いを伝えたり人の話を聞く機会を設けています。また、ごっこ遊びから劇遊びなどに発展させたり、いろいろな体操を組み入れて体を動かしたり、わらべ歌・楽器遊び・折り紙・箱制作・絵画制作などさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

保育園を入るとすぐに小さな園庭があり、四季折々の花が咲き、さくらや姫リンゴ・柿・ミカンなど実のなる木が多く、虫もいて自然豊かな場所です。今年度はミカンが大量に収穫でき、葉っぱの付いたミカンを見て、子どもたちは「みかんらしいね。」と大喜びしています。例年は散歩に出かけています。近隣には広い公園もあります。幼児はカブトムシの幼虫やカメを飼育したり、園庭では虫を探すなど小さな命に触れています。また、生活や遊びの中に、さまざまな約束があることに気づき、自分の気持ちを調整したりできるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち行事に取り組めるようにしたり、行事は形態を変えて行っています

様々な行事を保育計画に取り入れ子どもが興味を持って取り組めるようにしています。5歳児は自分たちが折り紙で作った飛行機や花を売るお店屋さんごっこを行い、年下のクラスを呼んで買い物に来てもらい楽しんでいます。今年度は伝承行事や誕生を祝う会は各クラスで行ったり、クラス毎にホールに行き係が劇などで由来を伝えています。運動会は幼児クラスがクラスごとの入れ替え制で行い、1・2歳児クラスは保育参観で運動遊びを見てもらいます。発表会も幼児は入れ替え制で行い、1・2歳児は保護者会でビデオを上映する計画が立てられています。

行事に取り組む中で友達と協力したり、達成感や満足感を得られるようにしています

運動会は日ごろ取り組んでいる巧技台や大縄跳び・一人縄跳びなどを競技に取り入れ、自分の力を精一杯出したり、クラスの競技では力を合わせたり、5歳児は看板をみんなで作成し、4歳児は折り紙で装飾し達成感や満足感を得ています。発表会ではクラスごとに好きな絵本から選んだ劇遊びを行い、好きな役を選んだり、劇の背景や小道具を皆で協力して作っています。また、子どもたちの成長した姿を保護者と園が共に喜び合える機会としています。夏まつりはホールに的あて・星釣り・紙芝居などを保育士が設定し、子どもたちが楽しめるようにしています。

保護者に行事を通して子どもの成長や園の活動を理解してもらうようにしています

年度の初めには年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事がわかるようにしています。今年度は行事の予定が変更したり、内容が違うことがあり、掲示やプリントでその都度早めに知らせています。行事の始まる前には子どもたちの取り組む様子や競技の内容、子どもの並ぶ順番などをクラスだよりで知らせ、楽しみが持てるようにしています。行事後はアンケートを取り感想や意見を聞いておたよりを出し、意見は次回に活かすようにして、保護者が参加しない行事は壁新聞を掲示したりクラスだよりなどで園の様子がよくわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが1日を楽しく過ごせるように環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが1日を楽しく安全に過ごせるように、静や動、室内や戸外など活動のバランスを配慮しています。1歳児は2階の保育室で少人数で遊んだり、テラスを使い思う存分遊べるようにしています。2歳児から5歳児クラスまでは1階のフロアで一緒に過ごし、室内にはコーナーやベンチ・いすがあり、好きな遊びを見つけ落ち着いて過ごしています。気分転換にすぐに園庭に出られるようになっていて、おやつの後も園庭で遊んでいます。配慮の必要な子どもが一人になりたい時は、事務所やホールなど空いている部屋で過せるよう工夫しています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、保護者との連絡を漏れのないようにしています

朝夕保育時には子どもの人数や年齢により、クラスで過ごすようにしたり、合同にする時間を遅くしたり配慮しています。延長保育は異年令で過ごし年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり遊んであげるなど微笑ましい関りがあり、子どもの人数も少なく家庭的でゆったりと過ごし、延長専用の玩具(メガロック、塗り絵など)で一緒に遊んでいます。保護者がお迎えの時は延長担当者は保護者に子どもの様子や伝言があれば口頭で伝え、保護者からの伝言は延長日誌に記載し、早番の職員へは朝の引継ぎ簿に記載し連絡漏れのないようにしています。 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています

食事の席は、落ち着いて食事ができるようにしています。今年度は食事の席は向かい合いにしない、乳児は時間をずらす、飛沫ガードを使用するなど密を避け安全を確保しています。献立は区の栄養士が栄養バランスの良い旬の食材を使用し、行事にちなんだ給食が出たり、お楽しみ会ではランチョマットや5歳児の誕生日はランチプレートで祝っています。また、遠足ごっこで使い捨てのお弁当箱で食べるなど、子どもたちに喜ばれています。調理師は各クラスを回り喫食状況や食事のマナーをみたり、献立クイズなどで食の関心に向けています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには区のマニュアルに沿って医師の診断書に基づき除去食や代替え食を提供しています。毎月保護者・園長・調理師・担任がアレルギー面談を行い、次月の献立を確認しています。昼礼では当日のおやつ、次の日の昼食の献立を確認して職員は周知しています。提供する時は、別トレーに名前を記載し、給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認しアレルギー食の席は別にするなど誤食防止に努めています。体調の良くない子どもの給食は保護者に確認し、牛乳や果物を控えるなどできる範囲で配慮しています。

食の関心に向けて野菜の栽培や収穫した野菜の提供を工夫しています  

5歳児クラスは園庭の畑でサツマイモを栽培し、プランターでは種や苗を植え野菜を栽培、生長を観察し、見て触り、収穫して味わっています。収穫したサツマイモやナス・ピーマンなどは給食室ですぐに天ぷらにしてもらい、子どもたちには大変好評で野菜の苦手な子どももよく食べています。他にプランターでオクラやニンジンなども栽培し、保護者には調理師が「たのしく、えがおで、おいしいね」の見出しで野菜の美味しい食べ方や和食クイズを掲示したり、一緒に作ろう焼きそば・お好み焼きなどのプリントをホームページや掲示で紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

園庭や園庭遊具の使い方については、使い始めや時々にやってはいけないことや危ないことを園庭で確認しています。今年度は登園したら親子で手洗い、家庭で検温し、園で記録するようにし、手洗いやうがいを励行しペーパータオルを使用しています。散歩などを控えていたのでリズム体操やいろいろな体操を組み入れて体力づくりを行っています。また、毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守るようにしたり防犯訓練も行っています。バックアップ看護師が5歳児にはプライベートゾーンや3・4歳児には手洗いや咳エチケットについて話をしています。

園医やバックアップ看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告などから把握し、日中は担当者が子どもの様子をよく見ています。与薬が必要な場合は医師の処方したものを事務所で預かり対応しています。健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。今年度職員はマスクを着用、検温し、園で記録するようにしています。例年はバックアップ看護師の保健指導がありますが今年度は緊急時にはマニュアルを確認して対応しています。保護者からの健康相談は件やバックアップ園の看護師に相談して回答しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度は保護者にもマスクの着用、入室前に手洗い、家庭で検温して園で記録してもらっています。園では子どもの食事の後にピューラックスで拭いたり床や玩具、棚・人が触る場所の消毒を行い、安全を確保しています。感染症がはやった時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにしたり合同保育は控えています。区より「大きくなあれ」を発行し、園だよりで保健に関する情報を提供しています。SIDSについてはポスターを掲示して啓もうに努め、園では1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分ごとに午睡チェックを行い早期発見に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情に配慮して、個別の支援に取り組み、保護者の安心に繋げています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮した取り組みを実施しています。入園時には、保護者の就労状況を聞き取り職員間で情報を共有しています。急な保育時間の延長にも柔軟に対応して、保護者の安心に繋げています。また、日常の会話や連絡帳などから、受け入れ時保護者の事情について把握できるように、保護者が職員と話しやすい雰囲気園になるように努めています。保護者の就労などが変わった場合は、世帯状況変更届を出してもらい、保育時間の確認をしています。保護者からの伝言や、聞き取りをした情報は昼礼時に全体で確認をしています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者からの相談には随時対応しています。そして、質問事項にに対してはすぐ答える事が出来るようにしていますが、内容によっては○○までにお伝えしますと期限を出して正確な回答ができるように努めています。また、行事アンケートや、面談、連絡帳でのやり取り、送迎時のさりげない会話からも保護者の要望などを把握できるように努めています。日々の会話では話しやすい雰囲気や、保護者の話を肯定的に受け止め、リラックスして話がしやすいように努め、保護者との信頼関係に結びつけています。

懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

例年、園では、懇談会や個別面接、保育参加で子どもの育ちを保護者と共有する機会と考えています。、園の保育活動と園での子どもの活動の様子を理解してもらうために、保護者に呼びかけをして、保育士体験や運動会での保護者参加競技をしてもらうなど、子どもへの対応の仕方や声のかけ方、大勢の子どもの中での我が子の様子を知ってもらい、養育力向上を図っています。また、日常的にも育児に関する悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しい事を知ろうとする経験を作っています

今期はコロナ禍で地域資源の利用が難しく実施する事が少なくなってしまいました。例年であれば、消防署の消防訓練、私立の中高一貫との交流、年長児は公立園とのドッジボール交流、高齢者施設では歌の披露して、お年寄りから喜んでいただいたり、感謝されています。園とは違った大人から感謝される事や、自分たちが人に喜んでもらえる事をしているという喜びを感じたり、褒められる温かみを、交流から受け取る機会があります。

地域の人と触れ合い、コミュニケーション能力を育んでいます

区立保育園が目指す基本方針に、「地域の資源を生かし、地域の子育ての力の向上に努めます」とあります。例年は毎月、区HPにて地域交流のご案内をしています。その中で地域の親子と一緒に遊んだり、近隣小規模園に声をかけ、行事を通して交流する機会を設けています。このような機会から子どもたちは、同じ年齢の子どもと交流することで、園のおともだちとは、違う刺激を受けて積極的に他児と関わる姿もみられています。また、ボランティアの学生と一緒に遊ぶなどして職員以外の大人とのコミュニケーション能力を育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や、子どもの羞恥心に配慮して子ども一人ひとりの人権をたいせつにしています

個人情報の使用目的については、入園の際に保護者からの同意書をいただいています。年度初めの保護者会では、個人情報の取り扱いについて保護者にも留意してもらいたい点を含めて理解を求めています。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ替えの場所や水遊びの着替え時にはラップタオルを使用したり、外から見えないように環境に配慮をしています。また、日常的にも着替えの順序や、人に触れない事、プライベートゾーンについてバックアップ園の看護師から年齢に見合ったわかりやすい内容、言葉で伝えています。

子ども、保護者一人ひとりを尊重した保育を実施できるように努めています

世田谷区保育理念と、方針に基づき、園の目標、理念を掲げ、子ども一人ひとりの育ちを大切にする保育に努めています。さらに、世田谷区の保育の質のガイドラインの読み込みをするなどして共通認識を図っています。面接時に、保護者の意見、要望、意向などを聞き取り、園での対応について確認を説明して確認しています。また、日々保護者とは、連絡帳や日々の会話、面談や相談を通じて要望、意見をは把握して、保護者の意見、意向を指導計画に反映させています。子どもの言葉や、行動は肯定的に受け止め気持ちに沿った保育を心がけています。

マニュアルや研修によって、虐待への認識、知識が周知されています

虐待防止マニュアルを整備しています。虐待の定義や早期発見のポイントについて全職員で周知して、虐待についての意識を高めています。職員は、日ごろから子どもの表情や服装、身体のあざや傷などを観察し、送迎時の子どもと保護者の様子に注意しています。また、子どもの会話にも注意しています。なお、虐待が疑われるケースが発生した場合には、園長や副園長、主任が事実を確認して、区役所などの関係機関に連絡する体制が整っています。さらに保育士の言葉や、態度も虐待に関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して保育の標準化に努めています

園では、区が作成している「保育の質のガイドライン」をはじめ、保育安全マニュアル・保健マニュアル・アレルギー対応マニュアル・児童票手引き等公立保育園共通のマニュアルに添って運営しています。度初めには、園長から職員に向けて船橋東保育園としての保育目標をはじめ、保育従事者の心得の確認、また、職員の気づきから提案されたものなどを職員に伝えています。そして、園の保育目標である「常に子どもの主体性を大切にしながら・・」に沿った保育が実施できるように、職員の共通理解をもとに保育の標準化に努めています。

サービス内容と、職員との見解の相違がないように確認を実施しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。さらに、園内研修や訓練を行い夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は職員間で確認しています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など想定を変え実施しています。危機管理として、事故防止チェックリストを毎月クラスで点検見直しをしています。リスクマネジメント委員は、前年度のデーターを集計して掲示をして職員間で周知に努めています。

園内研修を実施し、マニュアル等は定期的に見直して、サービスの質向上に繋げています

年度初めの会議や、保育活動取り組み後の反省や、見直しなどを行っています。保護者からは、行事後のアンケートからの要望を把握しています。そして、保護者からの要望は集計して職員間で把握して、園としてはどのような対応ができるかを回答して、サービスの向上に結び付けています。職員は行事後の反省で、その行事等の職員配置や、用具の設置などは前年度の経験を踏まえて、経験を園独自のマニュアルに近いものとして活用できるようにしています。