東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 深沢保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染対策として職員説明会をリモートで実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を考え、保護者とともに心豊かな子育てを目指す 2) 命を大切にし、健康な心身、生きる力を育てる 3) 子どもの姿を肯定的に捉え、子どもが主体的に活動できるよう援助する 4) 子育てのパートナーとして保護者に寄り添い、支援を行う 5) 地域の保育施設の核として子育て支援を行い、地域の子育て力の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員自身が心身ともに健康であること。 ・子どもの姿を肯定的に捉え、一人ひとりの子どもに愛情をもって接し、援助ができる。 ・仲間と協力・連携し、職務にあたることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚をもち、利用者(子ども・保護者・地域住民等)に寄り添い、必要かつ丁寧な援助を行う。 ・現状に甘んじず、専門職としての能力の向上に意欲をもつ。 ・常に問題意識をもち、主体的に職務にかかわり、課題解決に向けてチームとして協働して職務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味を継続した活動で遊びの中で発展させて夢をひろげ、事務所は子どものリフレッシュの場所になっています

日常の保育の中で子どもたちが興味を持って楽しんだ遊びを継続・発展させて、運動会の競技や遊戯に取り入れたり、表現遊びや劇あそびなどにも取り入れるなどして、子どもの夢や世界を広げています。また、事務所には専用の遊具があり、リフレッシュする場所になっています。例年、事務所レストランでは5歳児が交代で園長先生と食事をして一緒に遊び子どもが楽しみに順番を待っているなど子どもの気持ちを大切にした取り組みをしています。今年度は、コロナ禍のため、レストランができず、個人のマフラーづくりに変更しています。
2 職員の連携の良さが、子ども一人ひとりの保育の質の向上に結びついています

園では、個別で気になる姿がみられた場合、間を置かずケース会議を設け、情報を共有し、迅速に対応策を協議、実践しています。また、クラスを越え、異年齢での自然なかかわりを認められる職員関係があるため、クラスだけでなく異年齢との関係の中でも育ちあえる環境が作られています。課題検討をする事で、職員間のコミュニケーションを深め、色々な方向からアドバイスを得る事ができ、対応策、改善策を考え意見を出し合うことで対応力のレベルアップが図られ、保育の質の向上に結びついています。
3 リスクマネジメント委員や園内研修グループを中心に、園運営のリスクマネジメントに積極的に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理講習、水害に対する危機管理など、リスクマネジメントに取り組んでいます。また、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。再発防止・事故予防対策では、リスクマネジメント委員や園内研修グループを中心に、ヒヤリハットの取り組みや園児別集計、全体集計などによる要因分析、事故事例検証などに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージを職員に周知し、長期的な展望を描けるよう理解を深めていくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系も連動させて作成しています。例年は、職員個別の年間研修計画が作成され、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう理解を深めていくことが期待されます。
2 コロナ禍で、考え、実行された取り組みを今後も継続されてはいかがでしょうか

園では、保護者に向けてHPにQAコーナーを設けたり、紙面による情報共有を行っています。しかし、例年行われている保護者同士が交流できる機会や、地域資源を活用した子どもが多様な経験や交流の機会や、子どもが職員以外の方と交流できる機会などが、コロナ禍であり思うように行えていないようです。今後も何かの出来事で、今回出来る範囲の中で工夫をされたことが役立つと思われますので、工夫する取り組みを継続されてはいかがでしょうか。
3 感染症の影響で子どもの活動の生活スタイルが変わっている中で、子ども主体の遊びを見せる行事の在り方を期待します

コロナ禍で保護者参加の行事や子どもの遊びの制限があり、計画の中止や内容や日程の変更など、予定通りできなくなっています。その中でも、密にならないように工夫し、普段の遊びの中で異年齢と関わりを持ち、子ども主体の保育ができるように取り組んでいます。保護者参加の行事も、実施方法を見直し、子どもが興味を持って取り組んできた運動遊びや劇遊びなどを保護者に見てもらうことで、子どもたちの自信につなげることを大切にするとともに、育ちを共有しています。今後も行事の実施方法等を検討し、子ども主体の取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事の展開など職員がアイディアを提案して全職員で取り組んでいます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。また、キャリアステージと受講する研修体系と連動させ、例年は、個別年間研修計画に基づく参加がなされています。行事内容等の展開は、職員がアイディアを提案して全職員で取り組み、意欲や働きがい向上につながっています。園内研修では、リスクマネジメント、食育、運動、環境のグループにわかれ、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、新園のPT活動では目標の達成に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修で職員の持つさまざまな視点から、課題に対して取り組んでいます

子どもに還元できる内容をテーマに、毎年園内研修グループを保育士・調理・用務の全職員を分けて、職員混合グループを4グループ作り、課題検討をしています。園内の職種や年齢層に関係なく意見交換をすることにより、様々な視点からの考え方、対応の仕方、発展のさせ方について意見がだされることで、職員自身のコミュニケーションが深まり、考えの幅も広がっています。この、検討された内容を次年度に引き継ぐ事で園独自のマニュアルとして活用できるようになっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 環境設定で園庭に自然に親しめる花壇作りで子どもたちの遊びや感性が養われています

職員が環境作りの一環として園庭の砂場の小高い場所に花壇を作りパンダの置物をおいて「パンダの家」と名付け、自由に摘んで遊べるように雑草や季節の花を植えた自然の環境を作り、子どもたちが虫探しをしたり砂場でままごと遊びに興じています。花壇には緑色の野生インコが遊びに来たり、カマキリや青虫・ダンゴ虫が生息し捕まえて飼育して生態を観察しています。また砂場でごちそうを作ってパンダの前に置くなど子どもの可愛い発想もあり、遊びながら季節を感じ自然に親しめる場所として園庭遊びの楽しいひとコマになっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(93名)に対して、世帯数は83世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 68.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.4%、「満足」35.1%、を全て足すと89.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、お友達や先生と一緒に過ごすことで、家庭だけの保育では経験できないことをさせて頂いていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、健康を考えて下さるメニューにいつも感謝していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、今は難しい状態もありますが、コロナ前は散歩にも沢山出ていましたなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもとても助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、出入口へのセキュリティについては十分とは言えないと思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、例年お楽しみ会(発表会)が平日なのでせめて土曜日だと良いと思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響がなかった去年まではできていましたなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い園ではありますがきちんと掃除、修理をしているのが分かりますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少ない、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎え時に伝え忘れていたことを、その後電話できちんと報告してくれるので信頼できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだわからないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、すごく気配りをしてくださりお迎えの時に様子を細かくお話して下さいましたなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年はコロナの影響で意見交換できる場は減っているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、今までにそのようなケースはないですなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の見直しを行い園の目標シートを作成し、理念や目標の理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、ホームページへの掲載、全体的な計画や保育園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。全職員で年間計画の検討や確認を行い、目標シートを作成して理念や目標と具体的な保育を連動させ、理解を深めています。また、コロナ感染対策の在宅勤務時には、職員間でメッセンジャーアプリのグループを作成し、日々の情報交換や共有化、取り組みの方向性を確認しています。今年度はコロナ感染拡大防止のため、保護者には連絡メールやホームページの活用、わかりやすい資料の配付などで丁寧に伝えています。

経営層は、職員の意見等を聞きながら保育を進め、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担や係分担等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初には、区からの方針を伝え、職員と園運営の方向性を確認し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、保育に関して職員一人ひとりの意見や意向を聞き入れながら進めていくことを心がけ、最終的な判断を間違えないよう方向性を示し、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

クラスリーダーを意思決定と情報伝達の中心に、職員会議等で話し合い決定しています

職員会議、リーダー会、クラス会議、乳・幼児会議等が設定され、年度当初に確認し、明確化しています。重要な案件等は、クラスリーダーを意思決定と情報伝達の中心と位置づけ、各会議の検討を踏まえ、職員会議で話し合い決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録や昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、専用の掲示版と引き出しの活用、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、園運営に関する職員アンケートの実施、年2回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、落ち着いた住宅街、公立園としての役割、0歳児保育ニーズの高さなど、地域の保育ニーズを把握し、情報収集をしています。収集・把握した情報等は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から36年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育の情報発信や防犯、事故防止などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各クラスの年間計画や行事計画などを作成し、計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

目標シートに基づく4つの園内研修の活動と連動させて目標の達成状況を把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。また、目標シートに基づくテーマを設定した4つの園内研修グループを立ち上げ、それぞれが目標を設定し、達成に向けた評価、反省を行い、年度目標の達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、資料の配付や日常の振り返り等により理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質のガイドライン、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年では、新人や経験年数別、会計年度職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、年度当初の確認や保育の質のガイドラインを活用した定期的な振り返りを行っています。会計年度職員に対しては、契約時や年度当初に確認を行うとともに、専用の手引きを配付し周知しています。

利用者意向や要望を把握した場合は、速やかで丁寧な対応を心がけています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情対応記録を作成し、苦情対応の心得に基づき職員全体で共有し、速やかで丁寧な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、保育の質のガイドラインを活用し、定期的な確認や振り返りに取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価を導入し透明性の確保に努めています。ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。また、園独自の掲示板の検討もなされています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、コロナ感染症対策をして園庭開放等を行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、消防による消火訓練や警察による交通安全教室の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、水害に対する危機管理など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

再発防止・事故予防に向け積極的にヒヤリハットや集計・要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、計画に基づく保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防対策では、リスクマネジメント委員や園内研修グループを中心に、ヒヤリハットの取り組みや園児別集計、全体集計などによる要因分析、事故事例検証などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、全体のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、紹介や口コミなどで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や職務への評価、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージと受講する研修体系と連動させています。例年は、個別年間研修計画に基づく参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージの職員への周知には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう理解を深めていくことが期待されます。

園内研修の活動を通じて、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握、職業ストレス調査等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、段階的にICTの導入準備が始まっています。行事内容等の展開は、職員がアイディアを提案して全職員で取り組み、意欲や働きがい向上につながっています。園内研修では、リスクマネジメント、食育、運動、環境のグループにわかれ、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、新園のPT活動では目標の達成に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業目標を達成するためには職員の育成が重要であり、職員が主体的に保育を考え実践検討していくため、「保育の質の向上および子どもを肯定的に捉えた保育の推進」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、具体的には、全職員が食育・環境・運動・リスクマネジメントの4グループに分かれそれぞれがねらいをもって年間を通し園内研修を進める、保護者に取り組みについての周知を図る、年度末に会議の中で評価反省を発表する、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、それぞれのグループのリーダー層が若手や他職種の意見も引き出しながら活動を牽引し、良い関係を築きながら実践を行うことができた、実践内容を園だよりや掲示等を通じて保護者にアピールし、取り組みを知ってもらえた、外部講師による靴教育の研修は、全職員のスキルアップに繋がった、などの成果を得たことにより、設定した目標に対して、ある程度の達成が図られました。
取り組み結果の検証では、園内研修は、今まで実践してきたことを今後に活かすため、4つのテーマを継続した活動として、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業目標を達成するためには職員の育成が重要であり、職員が主体的に保育を考え実践検討していくため、「保育の質の向上および子どもを肯定的に捉えた保育の推進」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、食育・環境・運動・リスクマネジメントの4つのグループを立ち上げ、それぞれが目標を設定し計画的な活動として具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、それぞれのグループで作成した計画と目標に対して、評価、反省が行われました。また、グループ毎の評価・反省において、それぞれ目標の達成状況を把握しています。各園内研修グループの達成状況を踏まえ、設定した目標に対して一定程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、それぞれの活動の成果を見直し、継続した活動として園内研修グループを設定し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用者アンケート結果から、園のセキュリティ面の不安や個人による危機意識の差異の改善と共通認識の必要性などを課題と捉え、「危機管理意識や能力の向上を目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、当番職員がビブスを着用し引き渡し場所や職員を明確にする、セキュリティ・ホルダーを用意し保護者には登降園時の着用を依頼する、保護者以外の来園者用の名簿とセキュリティ・ホルダーを作成し、着用を依頼する、ヒヤリハットの記入・検証や事例検討を行い情報共有や保育の振り返りを行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、ビブスの着用で当番職員が明確になった、引き渡し場所の明確化と周知でチェック漏れがなくなった、セキュリティ・ホルダーの着用が意識された、リスクグループを中心にヒヤリハットの集計・検証でケガの発生状況や個人別の姿などが見えてきた、などの成果を得たことにより、設定した目標に対して、ある程度の達成が図られました。
振り返り(検証結果)では、最大限できる防犯、事故防止に努めていくため、より一層の情報の共有化を図り、連携して職務にあたれるよう、継続した活動として次年度の計画への反映がなされています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者アンケート結果から、園のセキュリティ面の不安や個人による危機意識の差異の改善と共通認識の必要性などを課題と捉え、「危機管理意識や能力の向上を目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、リスクマネジメント委員、園内研修グループ等を中心に具体的な取り組み内容を検討し、計画的に実践がなされています。
取り組みの結果では、具体的なそれぞれの取り組みについて、評価・反省を行い、成果を把握しています。また、それぞれの達成状況を踏まえ、設定した目標に対して一定程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、活動内容の見直しや検討を行い、継続した活動として次年度の計画に反映しています。
なお、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、今後はさらに、目標設定に対する達成度の評価(check)では、園として設定した目標に対する達成度をより明確化していく事が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで施設概要、園の特徴、年間行事予定などの情報を提供しています

園の情報は行政や関係機関に提供し、園のホームページには施設概要、保育方針、職員数、開設年日、特徴等が記載されています。そして、関連リンクの欄(深沢保育園の紹介)からはより詳しい保育園の情報を入手することができます。リンク先には園独自の特徴的な保育の取り組みが紹介されています。また、2つ折りリーフレットの園のしおりを作成しています。そこには、ホームページに紹介された情報とともに、園の保育目標、年間行事や、一にの流れ等が記載され、保育園利用希望者が園を選択する手立ての一つになっています。

行政他、関係機関と連携を取り情報発信、情報収集に努めています

園長は年2回の行政とのヒアリングの他、定例園長会、地区園長会を月1回、副園長会は2か月に1回出席し、園の情報交換とともに、社会福祉事業の動向や地域の保育の経営環境や課題などの情報を把握しています。また配慮を要する児童、家庭は児童相談所・子ども家庭支援センター・うめとぴあ、げんきと連携して情報提供をして支援をしています。保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を配布して情報提供をしています。

園への見学希望者には丁寧に説明をし、園の特徴を理解してもらっています

園見学等の問い合わせには個別対応をしています。見学希望者の希望に合わせて日時を決めて主に副園長が対応しています。園内の見学中には子育ての相談、園への質問などにも丁寧に答えて、「体験保育」や「プレパパママ体験」も実施している事を知らせています。今回はコロナ禍の影響で、保育室への立ち入りが制限されているので、中門から入り短時間での見学を実施しました。そのために保育が見えにくくなっているので、活動のねらいや、子どもたちの様子を写真を用いるなどしてわかりやい情報発信を心がけて園の特徴が伝わるように努めました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始にあたり基本的なルールを保護者に説明しています

入園前の面談から、登園までの主な流れは区のホームページに掲載されています。4月1日に入園説明会をおこない、園のしおりを基に園の保育について説明をしています。しおりには世田谷区立保育園、保育理念、方針とともに、保育の概略、園と家庭との役割、登園や降園の時の心配り等、保護者に必要な情報を提供しています。説明会ではパワーポイントを用いて内容が視覚的に伝わりやすくしています。説明会では「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容同意書をいただいています、今年度は密を避けるために、2回に分けて説明会を行いました。

利用開始直後や保育終了時の不安やストレスに配慮しています

子どもが、新しい環境で初めて保護者と離れて過ごすストレスを軽減できるように慣れ保育を実施しています。個別面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。この「慣れ保育」については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、すべて個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。子どもが家庭で慣れ親しんだものの、持ち込みにも対応しています。入園間もない子どもも、保護者も安心して園に預けられるように、保護者との連絡を丁寧にするように努めています。

卒園後も関係機関と連携をとり、子どもの継続的な支援に取り組んでいます

退園、転園児には育ちの記録やクラスからのメッセージをプレゼントしています。就学に向けて、個人面談を計画し保護者の就学への不安を聞いて、園と保護者と連携して課題に取り組んでいます。保育所児童要録作成時は、子どもの配慮事項を記載し、保護者の希望があれば就学支援シートを作成しています。小学校職員が3月に子どもの情報を交換したり、年度末の懇談会で就学に向けた情報を保護者に提供しています。また、学校公開に年長職員と子どもが一緒にでかけるなど、子どもたちの就学への期待が持てるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や送迎時、面談等を通じて、子どもや保護者のニーズ、課題を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談、0~2歳児までは連絡帳、3歳以上は口頭で、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図っています。そして、ニーズや課題等を把握し、記録簿を作成・記録しています。さらに、子どもに関する変化等を職員が把握した場合は、保育記録に記載する仕組みになっています。日誌や児童票は、手引きに従い定期的に見直し・確認し、適切に記載しています。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は、日々の職員の気づきなどを集約しています。そして、養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案に連動して自園に見合ったものになるように作成されています。さらに0~2歳児、3~5歳児でも配慮の必要な子どもには個別の月案を作成し日々の保育を実践しています。また子どもの変化などが気になる場合は別にノートを作成しています。各指導計画は、担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返りと反省をして、次期計画を作成し、園長と副園長が確認して職員間で指導計画の方向を共有しています。

日々の保育の中で得た子どもの情報は職員間で共有しています

子どもの園での発達状況などは、児童票の発達記録、健康記録、個人面談記録などから、全職員で情報共有をしています。また日々の子どもの様子は、連絡ノートや登降園時の保護者との会話から把握しています。職員は出勤した時に昼礼簿を必ず見て、園全体での連絡事項等の確認をしています。引継ぎノートやクラス視診簿には保護者からの伝達事項や、園での子どもの怪我や園からの伝達事項を記載して、園と保護者双方の伝達漏れがないように努めています。子どもの育ちに関するケース会議は随時行われ職員に内容が周知されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や発達に沿った室内遊具や環境を工夫し主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき健康や発達の状況は定期的に児童票に記録して把握しています。園舎は2階建で1歳児室は2階で3部屋の部屋を食事・午睡・遊びに分け、1・2歳児は月齢や特性に分け担当をゆるやかに分け少人数で関わっています。各部屋にはままごと、型はめ、電車、ブロック、積み木の構成遊びなど年齢に応じた遊具を置き、子どもの興味や状況を見てコーナーを作り敷物やテーブルを置いて流動的に遊びを変えています。園庭遊具は安全で出し入れしやすい工夫をするなど、園内研修の環境チームが見直しをしています。

生活の中で自然な異年齢の関わりを持ち、異文化体験や就学支援をしています

異年齢保育「わくわくランド」は3~5歳児が定期的にコーナー遊びを設定し、子どもが好きな場所に行って遊び不特定の関わりの中でマネをしたり教えたりしながら関わり職員も連携して見守っています。2階の1歳児がおりてきた時に靴を履かせてあげてお世話をするなど自然な育ち合いをしています。異国籍の子も生活の中で違和感なく関わり、スポーツの話題から世界地図や国旗、図鑑で興味を広げています。小学校の連携は学校公開で見学に行き授業見学をして遊ぶなど期待感を高め、園生活でも生活のけじめをつける話を聞くなど就学支援をしています。

配慮の必要な子の特性に応じた支援を共有し、子どものトラブルに配慮をしています

特別な配慮の必要な子は専門機関の巡回指導を受け個別支援をしています。巡回指導記録を作成して家庭と連携をして支援をしています。巡回指導日には可能な限り多くの職員が参加して支援方法を共有して全体で育ちを見守っています。補助職員を配置し他児の関わりの中で必要な支援をして統合保育の中で育っています。子どものトラブルは乳児は双方の思いをくみ取り気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児はお互いの気持ちを言葉で伝え、子ども同士で方法を考えさせ納得できるよう導いています。保護者には状況や対応を説明し誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
新しい生活スタイルの送迎をしながら保護者と連携を図り、保育の可視化に努めています

朝の受け入れは、園長、副園長が中心となってテラスで視診をしています。保護者から様子を聞き、その情報を視診簿に記録して担任に伝達をしています。個々の連絡は区統一の連絡帳で、乳児は園と家庭の様子を、幼児は必要に応じて連絡事項を記述しています。降園時は密を避けるためテラスに線を引いて入口と出口を分け順に引き渡しを行っています。また、月のねらいや週の活動を保護者が目にしやすい場所に掲示、幼児は毎日の活動の様子も掲示しています。コロナ禍のため、クラスだよりを多く発行し、保育の視覚化や情報の共有化を図っています。

子どもの意欲を大切にしながら発達に応じた生活習慣の自立を進めています

年度初めの保護者会で年齢ごとの子どものようすや育ちを映像などで説明していますが、今年度はクラス便りで写真付きで説明した資料を配付しています。1歳児の保護者には初めての園生活で心配なことや悩みを募って他の保護者にもお便りを配付して共有しています。基本的生活習慣は1・2歳児は個別計画を作成し子どもの意欲を大切に進め、排泄は個々の排尿間隔を把握して成功体験を重ね、着脱は着替え時に順番を教えながら意欲を促しています。食事後のうがいや手洗いは生活の節目ごとに習慣付けをしています。箸は指先の発達に応じて使い始めます。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

睡眠は個々の生活リズムを把握したり体調を見ながら、年齢に応じて時差で午睡時間を決めています。日中の静と動の活動を組み合わせ、密にならないように部屋を分散して採光・湿度・室温・換気を調整して全員午睡用マットで場所を決めて眠れるように配慮しています。午睡時はSIDSの予防で定期的に顔の向き、顔色、体調をチェックで記録して仰向け寝に直しています。途中で起きた子は催眠を促したり別室で過ごし、5歳児は就学に向け年明けから徐々に午睡時間を短縮していきますが、休息をとり、午睡が必要な子は寝られるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や自発性を促した遊びの中で、決まりを守り協調する心を育てています

子どもが好きな遊びに集中できるように興味に沿ってコーナーを設定しています。1歳児は探索遊びや手先の発達を促す遊具で遊び、2歳児はブロックや自然の素材を職員と一緒に作っています。3歳児はままごと遊やお化け遊びが好きで運動会に継続してつなげ、4・5歳児は組立積み木、ラキューで恐竜や動物園を作り、廃材や素材を工夫して作品を作っています。園庭では鬼ごっこやドッチボールの集団遊びでルールや約束があり、負けて悔しい気持ちの葛藤に生活の中でもルールがあることを知らせ、守ることで友だちと楽しく遊べることを気づかせています。

年齢ごとの言葉の働きかけで言葉の感覚を養いさまざまな表現活動で感性を養っています

子どもの発語を大切に話したい気持ちを受け止めて言葉を促し、幼児は言葉遊びで言葉の感覚を養っています。運動遊びは鉄棒やなわとび、巧技台・マットの上り下りや一本橋を渡るなど平衡感覚を養い、リズムはピアノに合わせて全身を使って即時反応や瞬発力を養っています。季節の歌やさまざまな楽器で合奏を楽しみ、絵本や紙芝居から情景を読みとりごっこ遊びや劇遊びに発展しています。絵画では壁面の木に折り紙やスタンプで虫・セミ・木の葉・キノコなどを貼って季節感を出し、描画や製作物を展示するなどさまざまに表現遊びをしています。

職員手作りの花壇で季節の移り変わりを知り、草花遊びや棲息する虫を観察しています

今年度は感染症予防のため散歩の制限があり、代わりに園庭での運動遊びに力を入れています。散歩マップには散歩経路や散歩先の広場や公園の遊具や特徴など写真をつけて遊び方の説明を付けて散歩届にねらいを書いています。また園庭の砂場のそばに小高い庭がありパンダのお家(パンダの置物がある)と命名し、職員が環境整備で雑草や季節の花を植えていつでも摘んで遊べるようにして、棲息するダンゴムシ、バッタ、かまきり等と触れ合えるようにしています。カイワレ大根の水耕栽培等、クラスで花や野菜を育て成長を観察したり食したりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事の遊びで由来を知り、子どもが主体的にかかわる行事をしています

誕生会はその子の誕生日にクラスでお祝いしています。伝承行事は歌を歌ったりや製作物を作ったりして遊び、紙芝居等を使い由来を紹介して、給食では由来に沿ったメニューを提供し、日本古来の文化を知らせています。園では春夏秋冬のお楽しみ会をがあり、春は転入職員の紹介を劇風に絡めて行い、夏は七夕の劇を見たり、ヨーヨー釣り等のコーナー遊びをしました。秋は運動遊びの発表、冬は表現遊びの発表を幼児クラスが行っています。普段の遊びから子どもの興味を持ったものを発展させて、子どもが主体的にかかわる行事を行っています。

春夏秋冬の行事で保護者の前で発表して自信につなげ、行事の実施を工夫しています

保護者参加の行事は子どもたちの企画による活動を取り入れ、日常の保育の中で子どもたちの成長の様子を見せ、人前で発表することで自信をもち、次の意欲や刺激になっています。秋のお楽しみの運動会は今年度は幼児クラスが時差で行い、3歳児は日頃の遊びのお化けの運動遊び,と妖怪ダンス、4歳児はアスレチックの運動遊びと隊形移動の遊戯、5歳児は縄跳びの運動遊び、紅白リレー遊戯を行い、1・2歳児は後日5日間の保育参観日で運動遊びと表現遊びをします。冬のお楽しみ会(発表会)は3~5歳児はクラスごとに入れ替え制で劇遊びをします。

子どもの成長を共有する保護者参加の行事は、アンケートの意見を次回に生かしています

年度当初に年間行事予定表を配付し日程、内容を含めて保護者に知らせて理解を得るようにしています。保護者参加の行事は事前に事務所だよりで行事の考え方やねらいを、クラスだよりで取り組みの経過を知らせ、直前にはプログラムや見どころ集を発行し期待感を高めています。今年度は感染症予防のために行事の内容や変更が大幅にあり、種目の変更や時差や日替わりで行うなど保護者に成長を見られるよう工夫しています。保護者のアンケートでは工夫の理解やゆっくり見られてよかったとの意見があり、職員も行事の在り方を振り返る機会になっています。、

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育で子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換ができるよう工夫しています

長時間保育園で過ごす子どもたちが落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。乳児は、なるべく少人数でスキンシップをとりながら、落ち着いて過ごせるように配慮しています。幼児は、子どもの興味や気持ちに合わせ、クラスの枠を超えてじっくり遊べるようにしています。玄関の金魚を見て心を和ませています。気分が高揚した時は事務所に行って事務所の遊具で遊んだり玄関の金魚を見て心を和ませ気分転換をしています。また5歳児が事務所で園長先生と一緒に食事や遊び、編み物をして満足して戻る等子どもの気持ちに添う配慮しています。

延長時は環境の変化を考慮して、異年齢児が家庭的な雰囲気で過ごしています

夕方も園庭遊びをしてから室内に入り落ち着いて過ごせるようにしています。18時15分~19時15分の延長保育では、1歳児から5歳児までが合同保育になるので、年齢や遊びに応じて少人数で過ごせるように配慮し、異年齢児が家庭的な雰囲気で過ごせるようにしています。延長専用の遊具もブロック・積み木・ままごと・絵本などを揃え、子どもの状態を見てマンネリ化しないように見直しをしています。延長時のクラスの伝達や保護者からの連絡は視診簿で行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事ができるように盛り付けや色彩に配慮しています

献立は区統一の2サイクルメニューで和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を用いて薄味に調理しています。食事は子どもの高さに合わせて椅子やテーブルで決まった場所で落ち着いて食べています。月一回のお楽しみ給食は調理と食育担当職員と相談をしてテーマを決め季節や物語風に内容にそって型抜きや切り抜きや盛り付けを工夫して見た目にもおいしく食べられるようにしています。今年度は会食はできないのできるだけ楽しい雰囲気を出すように心がけ、食事中は調理員がクラスの喫食状況を確認して2回目は切り方や味付けを工夫しています。

アレルギーのある子どもや個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は医師のアレルギー生活管理指導表の提出で面談をしています。調理が除去や代替えの入ったアレルギー用献立を作成し園長・担任・保護者の三者面談で確認してサインをもらっています。、提供時は園長が検食をして、調理・担任らと何重にもチェックして専用の個人トレーで個別テーブルを用いて誤食の内容に注意しています。1歳児は初めての食材は家庭で試してから使用し、宗教上で豚肉が食べられない子はメニューによっては代替えか持参をしてもらい、体調不良の子には牛乳や果物を抜きにするなど配慮をしています

食と一体化した食育計画で栽培・収穫・食材・マナーを知り、食べる意欲を育てています

各クラスの食育グループが年度当初に食育計画を作成し、園の意向を入れてバックアップ園の栄養士が年間食育計画書を作成しています。楽しい雰囲気中で食べる楽しさを知るの目標を立て、食材の触感をや匂いを嗅いで名前を知り、食事のマナーでスプーン、箸の持ち方や姿勢を気を付けています。食と身体の関係では食べる大切さを知り、カイワレ大根の水栽培を行い収穫した野菜をその日の給食で食べ、調理活動ではお月見団子(飾り用)作っています。5歳児の自然教室でさといも・じゃがいも・大根堀りをして給食で調理したり家庭に持ち帰っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で自分の身を守る大切さを知り、感染症予防のルールを決めた生活をしています

年度当初に幼児クラスで遊ぶ前に園庭の遊び方について約束やルールを知らせています。散歩時は交通ルールや信号の渡り方を知らせ散歩先では担任がチェックをしてから遊ぶようにしています。5歳児は危険プログラムにそって就学前に身を守る大切さを指導しています。警察の交通安全指導や不審者訓練のあり職員は安全チェックリストで定期的にチェックをしています。感染症予防では手洗いの励行、間を開けて並ぶ、大声を出さない、席を離す、換気、遊具、備品の消毒をこまめに行うなど新しい生活スタイルでできる限りの予防を心掛けています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意しています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。園長または副園長は毎日クラスを巡回して子どものようすを確認しています。園での薬の預かりは、慢性疾患のアトピー皮膚炎の塗布薬や抗けいれん剤の座薬など医師の与薬指示書をもとに三者面談を行い、事務所で対応しています。園医の健診は年3回あり園児の健康状態や相談事はいつでも電話で対応できる連携があります。歯科医は歯科健診だけでなく歯磨き指導をしてもらっています。職員はAED・救命救急法・エピペンなどの講習等を受け非常時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供やSIDSの予防に向けて家庭での注意を促しています

感染症や季節ごとの保健に関する情報はバックアップ園の看護師からの連携で園だよりの裏面に発行しています。園で感染症が発生した場合はクラス名や主要症状、潜伏期間を書いてクラス前と全体掲示板で掲示して注意を促すとともに地区のサーベイランス情報も掲示して感染拡大を防止しています。SIDSの予防は検証カメラで1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上は15分毎に体調や体位を確認して記録し仰向け寝に直しています。保護者にはポスター掲示や園の午睡時の対応をしらせ家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の事情に配慮して支援に取り組み、保護者の安心に繋げています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取り職員間で情報を共有し、保護者の就労時間の変更や事情は、主に園長・副園長が対応し洩れのないようにしている。また、日常の会話や連絡帳などから、受け入れ時保護者の事情について把握できるように、保護者が職員と話しやすい雰囲気園になるように努めています。聞き取りをした情報は昼礼時に全体で確認をしいます。保護者への、遅番ノート早番のーとを活用して伝達漏れのないように努めています。急な時間延長にも応じています。

保護者同士が保護者会、保育参加などで交流が深まるように努めています

例年は保護者会にて、保護者間の意見交換ができる場を設けています。保護者会では、口頭や書面だけでなく、ビデオや写真を使って園での様子を見てもらい、保育のねらいやその年齢での成長をわかりやすく伝えています。今年度は交流の場がもてながったため、保護者の悩みや不安事等を集めてクラスだよりで共有し、その後、各家庭での対応策や園からのアドバイスなどを集めて掲載したクラスだよりや掲示を発行して対応しました。また、休園中はHPにお悩QAを設け、保護者が孤立しないように保護者も情報の共有を図れるように努めました。

園独自の取り組みを、保護者と園と共に学ぶ機会を設けています

例年、保育公開を行い、園での様子を見てもらう機会を設けています。また、昨年度から靴教育の講師を招いての講座や靴のお悩み相談会を実施し、子どもの靴の選び方、履き方についてともに学ぶ機会を設けました。そして、新入児健診の際、新入児の保護者に向けても靴の選び方を知らせたことは好評で、園の取り組みを知ってもらうと共に、保護者にもその大切さを知らせて、園と共に学んでもらうことで、靴選びや靴の履かせ方についての意識に変化が見られました。継続をしていきたい取り組みの一つとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の教育施設との交流、地域資源を利用して子どもたちがさまざまな体験をしています

例年は、職場体験やインターンシップ等を深沢地域の中学校、高校、大学から受け、学生と子どもたちが交流する機会があります。特に日本体育大学とは、子どもの体力測定や、保育を学ぶ学生と一緒に遊んだり、移動動物園へのお誘いなど数多くの交流の機会をもっています。また、近隣の保育施設と年長同士で一緒に遊ぶ機会を設けたり、行事に招待し合ったりして交流を図っています。区の自然体験教室で収穫体験を行なったり、教育センターのプラネタリウム鑑賞に出かけるなどして、様々な体験や交流ができるように工夫をしています。

色々な人とコミュニケーションを取れる機会があり、こどもの成長を育んでいます

区立保育園が目指す基本方針に、「地域の資源を生かし、地域の子育ての力の向上に努めます」とあります。毎月、区HPにて地域交流のご案内をしています。その中で地域の親子と一緒に遊んだり、また園で起震車体験・煙中訓練・交通安全教室・音楽会がある時は、近隣私立園に声をかけ、行事を通して交流する機会を設けています。このような機会から子どもたちは、職員以外の大人とのコミュニケーションを取ったり、同じ年齢の子どもと交流したりすることで、違う刺激を受けて積極的に他児と関わる姿もみられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い、子どもの羞恥心に配慮した保育を実施しています

入園説明会にて、個人情報の利用目的を説明して、同意書を得ています。保護者会で行事の写真を撮影した場合、保護者のデーター取り扱いについて区からの留意点について理解してもらえるように説明をしています。子どもの羞恥心に配慮し、着替えはカーテンで外部から見えないように配慮しています。シャワーの後は、ラップタオルで体を隠すことを徹底しています。おむつ替えなども、パーテーションなどで外部から見えないように設置環境を整えています。年長児には、保健計画の中で就学前にプライベートゾーンについて指導をしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実施できるように努めています

世田谷区保育理念と、方針に基づき、園の目標、理念を掲げ、子ども一人ひとりの育ちを大切にする保育に努めています。深沢保育園の保育の心得には、「子どもの権利を守りましょう」として、子どもの権利について理解し「子どもが、何を求めていいるか」を知ろうとするという文言があり、職員は、共通理解しています。さらに、世田谷区の保育の質のガイドラインの読み込みや、人権擁護の為のセルフチェックを行い、自身の保育を振り返るなどして子ども一人ひとりを尊重した保育を実施できるように努めています。

職員は虐待の発見や適切な対応に向け意識の確認を図っています

朝の受け入れ時の子どもの機嫌、しぐさ、保護者の様子などから変化を把握するように努め気になる事は昼礼時に伝えています。また、何気ない子どもの会話なども耳を傾けるようにして、虐待の早期発見、防止に努めています。職員は、虐待に関する研修の受講や、園長が要保護支援会議に参加するなどして情報を収取しています。そして、園全体で子ども保護者を見守る体制を心がけています。さらに、虐待は子どもの人権擁護と同じように、保育士の言葉や、態度にも関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して保育の標準化に努めています

園では、区が作成している「保育の質のガイドライン」をはじめ、保育安全マニュアル・保健マニュアル・アレルギー対応マニュアル・児童票手引き等公立保育園共通のマニュアルに添って運営しています。さらに、深沢保育園保育の心得マニュアル・人権・SIDS・侵入者・不審者対応早番・遅番勤務の行動マニュアル、児童虐待防マニュアルがあります。これらのアニュアルは、年度初めの会議などで全職員で確認して、日々の保育に活用しています。また、職員の気づきや、行事後の反省などから園独自のマニュアルとして活用されることもあります。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、研修等で確認をしています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。さらに、園内研修や訓練を行い夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は看護師が個別に説明をしています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など想定を変え実施しています。危機管理として、事故防止チェックリストを毎月クラスで点検見直しをしています。リスクマネージメント委員は、前年度のデーターを集計して掲示をして職員間で周知に努めています。

園内研修を実施し、サービスの向上に繋げています

毎年、保育士、調理、用務の全職員を4グループに分けて、園内研修を行なっていますそして、子どもに還元できる内容をテーマに、1年かけて課題に取り組み、保育に活かし、年度末には成果をまとめ、次年度へ引き継いでいます。また、保護者からは行事ごとのアンケートを実施し、保護者からの要望は集計して職員間で把握しています。そして、園としてはどのような対応ができるか、園の考え方も含めた内容を事務所だよりで回答して、サービスの向上に結び付けています。