東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ鵜の木園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・自分の気持ちをのびやかに表現すること ・思いやりのあるあたたかな気持ちを育むこと ・軸のあるしなやかな体を培うこと ・一人ひとりの気持ちを大切に受け止め「自信」を紡ぐこと ・大人も子どもも楽しい保育環境であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

思いやりの心・けじめのある行動をとれる姿・クラスや年齢にとらわれず子どもたちのために協力して保育を行うことができる姿・職員間で尊重し認め合いながらお互いに高め合える関係を意識して保育に取り組める姿

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・目の前にいる子どもたちにとって今・これから何が必要なのかを枠にとらわれず考え、子どもたちを主体とした保育の実践をしていくこと ・園にいる子どもたちを職員みんなで見ていく・サポートしていくという意識を持つこと ・日々のコミュニケーション・個々の誠意ある行動を大切にしていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭との連携を図りながら個々の状況を把握したうえで保育を行い、小規模園ならではのさまざまな関わりや育ち合いにつながっている

保護者との緊密な連携を図り、送迎時の会話や連絡帳のやり取りを行うほか、職員間でも会議や伝達などで一人ひとりの状況を把握し、日々、小規模園ならではの細やかな子どもへの配慮や援助にあたっている。また1・2歳児と3歳以上児の各フロアでは年齢別の活動・生活を保障しつつ、子ども同士が自然と関わりが持てるよう異年齢での活動も行われるとともに、時には散歩や栽培活動、行事などの機会を通じ、さまざまな年齢の子どもが関わり、互いに刺激し育ち合う環境となっている。
2 子どもたちの食べる意欲や食への関心が高まるよう、さまざまな体験や活動が行われている

毎日の食事メニューには多様な内容を織り交ぜ、行事等でも見た目も楽しめるように工夫するほか、食べる際には子どもの意欲を尊重しながら自分で食べる喜びを感じられるよう支援している。また「食育ボード」の展示や食べる際の大人の声かけなどで食べ物への関心を高めるほか、当番活動では調理の方と一緒に3大栄養素の分類にも取り組んでいる。子どもたちによる野菜栽培も行われ、自分たちで調べたり、他の方の助言をもらったりして、生長を見守りながら観察記録をつけ、実りの時期には収穫を行うなど、食に関する多様な経験が得られている。
3 身近な環境を活かした季節・自然を感じる活動や、子どもの自発的な遊びと表現活動などが、心身の豊かな育ちを培っている

周辺環境を活かし、季節ごとで生き物や草花の観察・探索を行うほか、公園や多摩川の土手で思い思いに身体を動かして遊べるようにしている。また戸外の体験から子ども興味・関心が高まり、園内で図鑑を調べたり、季節ごとの制作等に取り組む活動もなされている。各部屋ではコーナーを設定し、絵本・ブロック・ままごと等の活動を行うほか、3歳以上児は安全面や発達状況を考慮したうえで、道具や素材等を使用して表現活動に取り組んだり、毎月自由画として子どもの好きなことや感じていることなどを表現するなど、心身の豊かな育ちを培っている。

さらなる改善が望まれる点
1 日常の保育中の種々の危険事例を、事象のみならずその原因や防止対策等も併せて職員間で共有し、安全向上に役立てることが期待される

保育中の子どものケガは、担当者による原因・対策の考察のほか、受傷の度合などを基準に所定の様式に記録し、申し送り簿への記載によって園内に通達することとなっているが、ケガの発生だけでなく、その原因や対策も確実に園内で共有し、予防や再発防止の徹底につなげる配慮が期待される。またヒヤリハットについても別途様式に各クラスで事例を記録しているが、クラス・フロア単位での共有にとどまっているとの認識がある。事象の重要性に応じ、組織全体で共有・検討することで、現場の危険の予測・察知の感性を高める工夫にも一考の余地があろう。
2 物的・人的両面での保育の環境向上や地域との交流促進など、今後数年間で注力すべき課題に計画的に取り組む仕組みを整えられたい

今後の中・長期的な課題として、コーナー設定等の室内レイアウトの工夫、職員の内外での研鑽の促進を通じた組織的なスキルアップなど、物的・人的両面での保育の環境向上のほか、小学校との連携強化やその前段階としての近隣の園との交流促進、ボランティア・実習生の受け入れといった、地域とのより深い関係の構築などが想定されている。本社策定の3か年計画の様式も一つの参考となろうが、これらを計画に明示するとともに、年度の事業計画に活動内容を具体化させ、進捗を確認しつつ園全体で取り組んでゆくことを期待したい。
3 系列園共通に目指すものの組織的な理解につなげる意味で、本社策定の種々の取組を自園に採り入れることも検討されたい

系列各園で、本社策定の「自己チェックノート」をもとに各職員が目標を設定し、園長との定期的な面談「園コミ」によって進捗を確認する仕組みや、職員が職種・経歴等の別なく話し合い、同僚性を高める「チームブック」の活動が設けられているが、当園では諸事情から行われていない。これらはいずれも「クレド」「STAT」などの系列園共通の職員としての規範や、「丁寧な保育」をはじめとする、事業者として目指す保育のあり方について、職員集団として共通理解形成を図ることも目的となっていると考えられ、当園でも今後実施することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちのケガをしにくい身体づくりに取り組み、日常のケガの抑止につなげている

開園当初から、日々の戸外活動や園内での平均台等を活用した運動遊びを通じ、子どもたちの体幹を鍛える取組をに積極的に行っている。転んでも手をつくことができない子どもが増えていることから、子どもが手足のとっさの動きを意識できるような取組をさまざまに行うほか、巡回指導で来園する臨床心理士の助言や職員の提案をもとに、子どもたちの足裏や手のひらのマッサージを行うほか、洗面台の前に人工芝のマットを敷くなど、刺激を通して手足の感覚の伸長を促している。また足裏刺激用のマットも作製し、今後の運動遊びに採り入れることとしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 保護者との信頼関係を深めるための、さまざまな取組や工夫がなされている

園内各所に展示される毎日の活動報告では、写真も交え子どもたちの園での様子を保護者に伝えている。今年度から乳児は連絡帳を電子化し、各種便りの配信にも活用するなど、保護者の負担軽減と情報発信の効率化を図っている。今年度はコロナ禍により文書配付で代替されているが、例年は年2回の保護者会を設け、保育や子どもの発達等に関する保護者との共通理解形成の場としている。また保育参加の形態も、保護者がわが子のクラスとは別のクラスに入り、より保育者に近い目線で園の保育を体験し、知ることができるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯27(在籍児童数34)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.7%・「満足」29.6%の計96.3%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」「要望・不満への対応」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園長をはじめ、子どもたちのことをしっかり考えて見てくれ、一人ひとりのよさを伸ばすためのいろいろな工夫がされており、本や音楽・折り紙等を採り入れ、考える力や創意工夫の大切さを学ばせてくれる」「先生が明るく楽しんで保育にあたってくれ、穏やかな雰囲気の中で子どもたちはのびのびと過ごしており、野菜栽培やスライム作り、吹き絵などたくさんの経験をさせてもらっている」「毎日子どもが楽しく通っており、育児の悩みなどを相談するといつも丁寧に答えてくれ、安心して預けることができ、行事等も保護者側の負担にならないよう配慮してくれている」「少人数のため比較的目が行き届きやすく、それによる安全性がいい」「子どもが自分でできるまで辛抱強く待ち、自己肯定感を与えてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、保護者の就労等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には「登園を始めてから、みるみる成長を感じている」「先生方が皆一生懸命に見てくれていて、子どもたちの成長が日々わかり嬉しい」「さまざまな遊びや野菜を育てる等の経験を通してたくさん刺激を受け、健やかに成長していると思う」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には「予定されているアクティビティを楽しみにしている様子が見られる」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「家では好き嫌いがすごく出てきているが、園では完食で、さすがプロだと勉強になる」「栄養バランスや見た目をよく考えて作られていて、私も食べてみたいと思うメニューが満載だ」「おいしく、楽しみに食べているようだ」「個別対応をしっかりしてくれている」の4件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「今年から始まった食育のカリキュラムはとてもよいと思う」「今年は難しそうだが、コロナ前は老人ホームへ訪問する機会を定期的に設けていて、よい交流だと思っていた」のほか、地域社会との関わりのさらなる充実や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には「いつも迷惑をかけているが、気持ちよく対応してくれ感謝している」「まったく嫌な顔をせず、対応してくれる」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見には「年間の予定表を出してくれ、こちらも予定を立てやすく、用意するものがある時も事前に知らせてくれる」「1年間の予定を年度初めに出してくれ、助かった」の2件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には「食事のことやお昼寝のことなど、不安に思うことを伝えると、とても具体的に対策を教えてくれ、本当に助かっている」「心配ごと等の悩みも含めて先生に相談ができ、とても助かっている」の2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「入口に除菌スプレーの設置がされている」「汚いところやカオスなところは見当たらない」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には「皆明るく元気に声かけをしてくれるので大好きである」「話しやすい雰囲気があり、よい」の2件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「詳しく状況を説明してくれ、わかりやすく助かる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は2件で、子どもの日頃の生活や、保育内容等に関する保護者への報告・説明について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が15.4%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものについて、保護者や職員との共有を図っている

企業理念「子ども達の未来のために」及び保育理念「豊かに生きる力を育てる」、これらを具体的に文章化した「クレド」や関連する保育目標・保育方針を定め、日常の保育実践の指針としている。また保護者には見学・入園時に説明するほか、園便りにつづる園長のコラムや例年行う保護者会でも、園の近況や具体的な保育の話題を通じて発信し、今年度春の保護者会開催に代えて配付した文書にも保育目標等を記載している。職員には入職時の教育のほか、日々の実務を通じた体験的な再理解、昨年度末の職員会議での確認などによって周知が図られている。

組織内の意思決定や情報共有の仕組みを整え、必要な情報を職員・保護者に伝えている

園長及び乳児・幼児各リーダーが経営層として園運営の統括にあたり、それぞれの職責は本社策定の職務分担表や「グレード基準」などに定められている。現場との緊密な連携に努め、互いに話しかけやすく風通しのよい風土づくりに取り組むとともに、職員には子どもにとっての重要な人的環境として、明るく素直で表情豊かな、かつ私情を表には出さない、専門職者としての自覚の実践を求めている。また園長による毎日の保育日誌への書き込みなど、職員の長所・美点を評価することも大切にし、各人が子どもと関わる際にも同様に接することを期待している。

会議で重要な各種案件を話し合い、必要な情報を職員や保護者に周知させている

経営層3人により随時行うリーダー会議を基点として園運営の各種案件を話し合い、各リーダーを中心に乳児・幼児の各会議で共有や再検討を行う流れを、園全体の意思決定の基本的な流れとしている。また必要に応じ常勤者による職員会議も設け、昨年度末には「一人ひとりを大切にする」「子どもが遊び込める環境」「明るい雰囲気・何でも話せる雰囲気」など、園として大切にする種々の事柄を園長が問いかけ、出席者同士で考え話し合う取組を行っている。保護者には書面やアプリ配信、例年の保護者会などで、各種の重要な決定・変更事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園運営や日々の実務の参考としている

保護者との会話やアプリ通信による個別の意向把握のほか、例年はクラス単位の各保護者会や、乳児・幼児の各保護者代表などが出席する運営委員会を定期的に行い、保護者の声への傾聴の場としており、今年度前半の開催はいずれもコロナ禍に配慮して文書に代替している。また保護者参加の行事後のアンケートでは、次年度の企画の参考として感想や要望などを収集している。職員の意向は前述の各会議のほか、園長による面談や、本社が職場環境などに対する意見を収集する「輝き度調査」などから把握し、サービス提供等の実務や園運営に反映させている。

保育や子育て等に関する地域の状況や関連政策の動向、園の経営状況などを把握している

地域の保育・教育や子育て等の状況を、見学者や在園世帯の声、第三者委員を委嘱する民生委員から寄せられる情報などを通じて把握するほか、鵜の木地区内の公私立園が集う例年の保育施設会議も、情報収集の機会となっている。また関連する行政の制度・政策の動向は、本社の「全社会議」や大田区の私立園長会、本社・自治体の各種発信などから把握している。園の収支・稼働率等の管理は主に本社が行い、本社が作成する年間予算の執行状況、園で管理する保育材料費など一部経費とともに、本社・園間で月次の状況の共有がなされる仕組みとなっている。

日々行われる園内の実務について、それぞれ計画の作成・実行がなされている

保育その他の日常のサービス提供や防災などについて、年間及び月・週・日の各単位で分野ごとに計画が作成され、活動内容や計画の期間などに応じた実行状況の確認、目標・ねらい等の設定が適宜なされている。また一定程度の準備期間を要する主要な行事では、担当者による会議の中で企画や進捗管理などを行い、必要に応じカレンダー等に工程を明示し、着実な実行につなげている。その他、年間の園運営の全体像を示す事業計画が作成され、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などが定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人としての種々の倫理・規範に関する啓発を、さまざまな方法で行っている

本社策定の「保育基本マニュアル」「GK保育ガイドブック」に、子どもの人権・尊厳の尊重をはじめとする園・保育者として「大切にすべきこと」や、社会人としての基本心得を中心とした各種服務規律が定められており、入職時の啓発や配付などにより、各職員に理解と徹底を求めている。また園内では日常の各場面での経営層による個別の注意喚起のほか、昨年度末の職員会議でこれらに関連する保育者としての倫理・規範について、園長からの問題提起をもとに話し合い、各職員の内省と再確認が促されている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、虐待防止や苦情解決の体制が整えられている

本社が毎月発信する「お願い事項」では、強制・脅迫や禁止語のみだりな使用など、子どもへの虐待的言動の禁止が随時伝えられており、回覧や会議等での園長からの啓発により、園内での共有がなされている。また虐待の発見・対応に関する区作成の手順フローを事務室に掲示するほか、本社策定の関連のチェックリスト・マニュアルを常備するとともに、必要の際の通報・連携先機関を定めている。苦情解決制度の情報を掲示や入園時の説明によって保護者に伝えるとともに、毎日の送迎時の交流などの機会に意向の把握に努め、案件に応じた対応を図っている。

地域に対し、可能な貢献と透明性向上に努め、保育・教育施設との交流にも加わっている

ホームページや大田区の各種媒体を通じた情報発信のほか、実習生ア等の来園に備え、本社策定のマニュアル等をデータ保存している。また見学等で来園する子育て家庭への相談対応のほか、同区内の系列園と合同で、ベビーマッサージや育児講座など、系列園内での0歳児世帯向け行事の開催に協力している。地域との交流促進のため、園舎の構造上の制約等も踏まえた、自園で実施可能な企画も模索している。区の私立園長会や例年の保・幼・小の連携、鵜の木地区の保育施設会議にも加わり、共通課題の検討や近隣園との園児同士の交流の企画などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩時の安全確保や災害・侵入への備えなど、立地も踏まえたリスク対策を行っている

散歩時の安全確保を目的に、利用する経路・公園等の危険箇所をマップに可視化するなどの取組を行うほか、立地上高リスクとされる水害への備えを意識し、水害対策訓練を多摩川の氾濫と豪雨を想定して年2回行うとともに、事務室には浸水被害想定などの注意喚起も追記された区のハザードマップ等を掲示している。毎月の避難訓練は左記を含め、災害時の職員・子どもの行動や保護者・消防署との連携を確認し、不審者対策訓練も毎年度行っている。また地震と感染症を想定した事業継続計画を本社が整備しており、園内での内容の最適化と共有が期待される。

保育中に起こりうる種々の危険や保健衛生について、さまざまな啓発がなされている

日々の会議では、水遊び時の衛生・安全上の配慮、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症への対策、日常の保健・看護対応など、本社のガイドライン・マニュアル等を踏まえた確認を行っている。またSIDS・熱中症や溺水・窒息・アレルギーショック、室内外での子どものケガなど、保育中の種々の危険について、本社が注意喚起を随時発信しており、回覧や会議での通達によって組織内で共有している。ケガ等の事故の発生後には、原因・対策の検討による予防・再発防止を図っており、ヒヤリハットを含むそれらの共有の徹底が課題と思われる。

各種情報を適切に利用・管理し、漏洩事故を防ぐための環境や仕組みが整えられている

重要書類の施錠管理やPC・タブレット使用時のID・パスワード入力など、職位などに応じた情報の適切な利用と漏洩事故の防止に配慮するとともに、本社策定の「危機管理マニュアル」に、情報端末類及びメール・個人情報記載書類の取り扱いをはじめ、全職員が徹底すべき情報取り扱い上の留意事項が定められている。職員には入職時にこれらに関する啓発がなされるとともに、全員から誓約書の提出を受けている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応等について、説明と承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や各職員の成長支援など、系列園共通の仕組みが整備されている

職員の採用は、本社が専用サイトでの発信とエントリー募集をはじめ、多様な媒体・方法で行い、オンラインでの説明・見学や面接など、コロナ禍への対応もなされている。配属・異動や園内での配置の決定においては、経験・適性や期待する成長、園内の子どもと組織の状況などのほか、各職員の意向を考慮し、各人の能力発揮を促している。職員のキャリアアップの長期的な道筋として、「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」が定められ、関連する社内研修や人事考課制度と併せ、育成・処遇を連動させた成長支援の仕組みとされている。

社内研修や個別の評価・面談などにより、各職員の能力向上と意欲の促進が図られている

社内の研修制度として、入社時研修のほか上記のグレード及び職位・職種に応じ、マネジメント・保育・安全衛生・給食の各分野で研修が整備され、非常勤を含む各職員に受講が促されている。また系列園共通の保育の柱である「GK保育」について、担当クラスや職位に応じた研鑽の場が別途設けられている。人事考課では各人の状況に応じた育成の取組として、上記のグレード基準と「GK保育」と連動した各項目により、定期的な評価と園長によるフィードバックが行われ、常勤者各人との課題・目標等の共有や、処遇面への反映による意欲向上が図られている。

各種の研鑽や話し合いの場の設定により組織の活力を高め、労働環境整備にも努めている

社外の研修として、都のキャリアアップ研修のほか、昨年度は自治体・関係団体等主催の運動遊び・発達支援などの研修に職員を適宜派遣し、専門性の向上を促すとともに、事務室に常備される報告書・資料ファイルの供覧により、成果や研修の内容を他の職員も確認できるようにしている。また日々の各会議では日常の種々の現場の課題について、話し合いによる解決や各職員の気づき・工夫の共有がなされ、リーダー会議では新人・後輩育成なども適宜話題とされている。職員の就労状況や意向の把握の仕組みも整備され、さらなる環境向上を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年度に設けていなかった、保護者が園内でくつろいで過ごしたり、その中で他の保護者・子どもと交流する機会として、夏祭りを企画・開催した。日頃子どもたちが生活する園舎の中で、保護者が各所の環境を具体的に知ったり、子どもたちが楽しく過ごす様子に触れたりしながら、他の過程との懇親を深めてもらうことを目的として企画した。
園内が混み合うことなく、また子どもたちもなるべく普段通りに過ごせるよう、2部制の開催として計画し、笹飾りをはじめとする七夕の風情を意識した装飾で園内を彩るとともに、さまざまな遊びのブースを設置して来園の保護者を迎えた。各ブースは輪投げや的当て・金魚すくい、ボーリングやボールポールといった、祭りの雰囲気を楽しめるもののほか、幼児は折り紙、乳児はシール貼りに取り組む親子制作のコーナーも設け、保護者が子どもとともに思い思いに各所をめぐりながら、一緒に楽しんだり、日頃仲良く遊んでいる友達の親子などと交流を深めたりできるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏祭りのほか、保育参加をプール活動時に保護者にボランティアとして関わってもらい、プール活動の手伝いをしながら子どもたちの様子を見られるようにする試みも行っている。
夏祭りは2部制としたことにより、参加の各世帯がそれぞれにゆったり過ごすことができ、また各保護者が園内をめぐり、わが子のクラス以外の保育室を見たり、他の年齢の子どもたちの様子に触れたりし、それらへの理解や子どもの成長・発達の見通しなどを深められたのではないかと考えている。保護者同士の交流の場面もさまざまに見られ、保育者が適宜会話や遊びの中に加わることで、子どもとの遊び方やふれあい方を伝える機会となり、子どもにとっても保護者に見守られることで、自己肯定感を高める機会となったと考えている。準備や当日の運営には反省もさまざまに出され、次年度以降の課題とした。
今年度も保護者の参加・交流機会の充実を図ることとしていたが、コロナ禍によりそれらは見合わせや計画の変更を余儀なくされているが、感染防止に配慮をしながら、実施可能な取組を検討し、実施している、 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 発達面で個別の支援を必要とする子どもへのサポート体制の充実を図り、子どもたちにとっても保育者にとっても安心できる環境をつくることに取り組んだ。集団活動への参加が得意ではない子どもなどに対し、保育者も日々試行錯誤をしながら最善の関わりを模索しており、その中で生じる疑問や悩みに対し、専門的な視点で助言を得たり、それを活かした保育者同士のより深い学びにつなげたいとの考えによる。
臨床心理士の巡回相談の機会を年間で2回設定し、幼児クラスを対象に保育中の様子を観察してもらい、その中で抽出された注目すべき場面や子どもの行動などについて、観察後に担任・園長と振り返りを行う形で実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2回実施の各回とも同じ臨床心理士が担当したため、子どもの成長を踏まえた継続的な支援を得ることができた。専門的・客観的な視点で子どもたちや保育の様子をとらえ、助言を受けることで、担任にとって多くの学びを得る機会となり、子どもに向けられる視点が深められたと考えている。取組が幼児のみにとどまったのが反省点で、乳児を含む各年齢で実施し、視点を共有することが以降の課題の一つとなった。
今年度も巡回指導を採り入れることとし、事業計画にも記載している。また足への刺激が脳の発達に有効との臨床心理士の助言から、水飲み場のマットを替えたり、足裏や手のひらのマッサージを生活の中で行うなどの取組も行い、保護者にも園便りで発信している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に対し、ホームページから本社や園の各種情報が発信されている

企業理念とそれを文章化した「クレド」、保育目標など、保育を展開するうえで系列園共通に大切にしている考えのほか、一例としての年間行事やデイリープログラムを、本社のホームページから発信している。系列各園を紹介するページも設けられ、当園のページには園舎外観の写真とともに、園の保育目標や方針、開園時間や定員、月極やスポットの延長保育料などの情報のほか、アクセスマップが掲載されている。見学者には後述のさまざまな説明のほか、ホームページからも園の概況を把握してもらうよう伝えている。

区のホームページや冊子からも園の情報が得られる環境となっている

区が作成して関連する窓口等で配布する「入園申し込みのしおり」には、区内に所在する保育施設ごとの所在地や連絡先、年齢ごとや合計の定員数、開園や延長保育の時間などの情報を一覧化して掲載しており、区のホームページからも入手可能となっている。区のホームページでは、区内の各私立保育所を紹介するページが設けられ、当園のページでは、所在地や連絡先の基本情報のほか、最寄り駅からの徒歩時間や地図を掲載し、リンクによって本園のホームページに接続可能となっているなど、区の各種媒体からも園の情報が入手可能となっている。

見学時には感染防止に配慮し、園の特徴や施設選択の参考となる情報を説明している

例年平日の16時から行っている見学については、コロナ感染防止の観点で、今年度は土曜日9~13時の間に、1回1家庭20分単位で行っており、9月から電話で予約を受け付けて行っている。当日は園長が園内を案内しながら、各クラスの環境や準備物、延長保育のほか、年齢に応じた遊びを通して子どもの成長を促し、外部講師による活動は設けていないことなど、園の方針・特徴を説明している。認可園と認証園の違いなど、施設選びの参考となる内容も伝えるほか、入園後の給食を考えて食べられる食材の確認を勧めるなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
コロナ感染に配慮した個別の入園説明を行い、各種同意を書面で確認している

例年は合同の説明会を開催して入園にあたっての説明を行っているが、今年度の入園した世帯に対しては、コロナ感染症を考慮し、個別の対応によって入園の説明を行っている。重要事項説明書や「ご利用案内」に沿って、法人や施設の概要などの重要事項、利用開始にあたっての園からの登降園や保健・給食などの各種依頼事項などを伝えている。書面をもとにSDISに関する内容や園の取組等を、準備物はわかりやすいように、必要に応じてサンプルを活用して説明している。重要事項の説明や個人情報に関する同意は、各書面にて確認している。

入園後の支援に向け、保育に必要な情報を入園時の面談で確認している

入園後の支援に向け、保護者や子どもの状況などの保育開始に必要な情報を、入園前に面談の場を設けて確認している。児童票や「家庭状況調査票」などの保護者から提出される書類を事前に確認し、気になる点があれば面談時に聴き取りをすることとしている。「個人面談」シートに沿って、保護者の子育てに関する意向や就労状況、子どもの健康や発達状況、食事や睡眠・排せつなどについて面談する職員が聴き取っている。面談で確認した事項は、主に担任に伝えられるほか、配慮が必要な事項は組織内で共有し、ばらつきのない対応につなげている。

入園当初には親・子ともに安心できるよう配慮している

入園面談時には、入園直後に保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」の実施に関する家庭の意向を確認し、対応可能な家庭には3~10日間を目安に行い、新しい環境で生活を開始する子どもがスムーズ移行できるよう配慮している。期間中の子どもの様子に応じて期間を調整するほか、家庭で使用する愛着品の携行も受け入れている。また降園時には保護者に子どもの様子を口頭で報告し、安心してもらえるよう心がけている。卒園時には卒園後にも随時相談に応じることを伝えており、行事の招待状の送付など、関係継続の取組の仕組み化も検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を集約・管理し、把握した発達状況やその推移などを保育に活かしている

子どもに関する情報が個人別にまとめられている。毎月の身長・体重、年2回の頭囲・胸囲、内科医による健診などの健康状態のほか、子どもの月齢・年齢に沿って言葉・人間関係・遊びなどの項目に定めた発達の現れと子どもの全体的な姿について、1・2歳児は2か月に1回、3歳以上児は4期の頻度でチェック及び自由記述を行う仕組みとしており、次年度への参考事項や引き継ぎ事項を記載し、次の担任へと引き継ぐこととしている。また保護者とは送迎時の会話や連絡帳などでのやり取りのほか、予防接種や家庭状況等の変化があれば随時把握している。

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画へ展開し、実践後の振り返り等を行っている

全体的な計画には保育理念・目標・方針、目指す保育のポイントを記載するとともに、その具体的な展開として養護と教育、食育などの項目から年齢ごとの保育内容や子どもの姿のほか、園運営における保護者や地域との連携、職員の育成などの全般の方針をまとめている。昨年度の計画から今年度の見直しをかけており、これを踏まえ、年齢ごとの年・月・週日といった指導計画へと展開し、保育実践後の振り返りと次の計画への反映に努めている。なお、各種の計画・記録は年度途中からシステムへと移行しつつあり、一括管理と効率化の取組を進めている。

子どもに関する情報を職員間で共有し、保護者には保育の目標や方針等を伝えている

職員会議では各クラスの子どもの状況や保護者に関する情報などを共有するほか、行事の内容や日々の保育に関する検討も行われている。今年度は密にならないような配慮として、検討・周知の仕組みを見直し、フロアリーダーと園長が参加するリーダー会議で検討を行ったうえで、職員会議及びフロアごとで決定事項を伝えている。保護者への保育に関する計画等の周知として、毎月の園便りの発行を通じて各年齢での月の目標を知らせるほか、保護者会では、各クラスで年間の保育の方針や子どもの関わりの中で大切にしてゆくことを説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりが輝く保育を目指し、子ども主体での年齢別・異年齢での活動を支援している

一人ひとりが輝く保育を目指し、遊び・生活の中で一人ひとりが自己表出をすることができ、楽しい園生活を過ごせるよう支援している。1・2歳児は朝の時間帯では可動式の扉を開いて相互に交流できるようにするほか、朝の日課を見直し、朝の活動時間の保障や、自発的に活動・水分補給などが行われるように配慮している。3歳以上児は異年齢での生活が行われ、遊び・生活をともにしながら互いの刺激となるとともに、ロールカーテンを活用して年齢別の活動を保障できるようにもし、年齢別・異年齢のそれぞれの育ちを促している。

個々の特性や子ども同士の関わりの支援と、子どもの思いを受け止めた援助を行っている

子どもたちの関わりの中で、言葉での表出が難しかったり、相手に伝わらなかった時など、状況によって大人が仲介してその子の気持ちを代弁したり、相手の気持ちに気がつけるような声かけをするなどして、互いの思いを知る機会にもつなげている。また危険がないようなことを見守りつつ、子どもたちで関わったりできるようにしたり、状況によっては静かな場所でそれぞれの気持ちを代弁し合ったりしている。配慮の必要な子どもには個々の状況を把握し、それぞれに応じた配慮を行うほか、必要に応じて区の巡回相談員からの助言を得たうえで対応している。

就学への円滑な接続を踏まえ、生活リズムの調整や集団での活動などを行っている

異年齢の関わりや当番活動、行事など、年上の子どもが年下の子どもをリードしたり、お世話をしたりする経験から、年上の自覚や意欲が育まれている。年度後半から年長児は昼寝の時間を徐々になくしてゆき、部屋でクイズやひらがなの練習に取り組み、椅子に座って活動する時間を設けるとともに、行事に向けて装飾等を作ったり、ブロック等を用いて皆で一緒にじっくりと活動するなどして、就学に向けて生活リズムを整えている。また例年は就学に向け、区内の地区別の保・幼・小の連携会議に参画するほか、近隣の他園や小学校との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者と職員とのやり取りを交わし、子どもの情報を伝え合っている

登園時には保護者から子どもの前日から朝までの様子と、伝達事項を聴き取るとともに、職員が子どもの様子を観察したり、連絡帳等を確認したりして、一人ひとりの情報を収集している。これを書面や口頭で職員間で伝え合い、日中の保育に活かしている。またお迎えにあたっては担任がいない場合でも情報を引き継ぎ、お迎え時に保護者に子どもの様子や健康状態などを伝えている。また一日の活動について掲示して保護者に知らせるほか、子どもたちの写真や自由画・作品なども展示し、園での姿や活動の内容などの一端が伝わるようにしている。

子ども一人ひとりの意欲や発達段階に応じ、生活習慣の自立につなげている

生活習慣の自立に向け、家庭と連携しながら無理なく進めており、年齢に応じて手洗いを行うほか、食後のうがいや歯磨きなどにも取り組んでいる。排せつに関しては月齢や排尿間隔など個々の状況を見ながらトイレの空間に慣れ、便器に座ってみることから始め、排尿間隔や発達段階など一人ひとりの状況を踏まえ、生活の場面ごとでトイレに誘いかけている。着脱では大人が介助しつつ、少しずつ自分でできることを増やしてゆき、衣服を畳んだりロッカー等に片付けることに挑戦するほか、できたときには誉めて自信につなげられるような援助を心がけている。

落ち着いた環境作りと個別の配慮を行いながら、ゆったりと休息がとれるようにしている

子どもがゆったりと休息が取れるよう、室内の明るさを調整して眠りやすい環境づくりを行うとともに、年齢によって午睡中の呼吸等のチェックも行っている。食事後に子どもが布団に入り保育者の横で安心しながら、一定の時間で身体を休められるようにしており、個別の体調や機嫌に応じた配慮に努めている。またその日の疲れ等によって早めに眠れるようにしたり、途中で起きた時には再入眠を促したりして、保育者と一緒に静かに過ごすなどの対応も行うほか、幼児では寝る前に絵本・紙芝居を読み、心を落ち着かせてから休息が取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自己表現をしたり、イメージを広げたりして楽しむ活動が行われている

年齢によって絵カードを用いて物や果物、乗り物等への関心を持てるようにするほか、朝の会や昼寝の前などで絵本の読み聞かせをしたり、劇遊びや詩の朗読など行事での表現活動へと展開させている。各部屋ではままごと等で見立て遊びを行うほか、3歳以上児は安全面や発達状況を考慮したうえで、ハサミを提供したり、机やマットを準備してコーナーを設定し、子どもが好きな玩具や素材等を選んで活動できるようにしている。また毎月自由画制作を行い、子どもの好きなことや感じていることなどを自己表出をしたり、他の子どもの思いを知る機会としている。

身近な事象や生き物等を探索し、四季を感じながら身体を動かして遊べるようにしている

天気がよい日には積極的に散歩に出かけ、夏にはセミを探したり、公園でドングリ拾いをするほか、多摩川の土手の広いスペースを活用してかけっこをしたり、音の鳴る玩具やシャボン玉などを使って楽しみながら身体を動かして遊べるようにしている。また近隣にあるビオトープで生息するカメや鯉を眺めたり、幼児はポケット図鑑を持ち歩いて、季節ごとの木々・草花の変化や昆虫・生き物などを散策する機会も設けている。これら戸外での活動から興味・関心が高まり、園内でさまざまな図鑑で調べたり、季節ごとの制作等を行うなどの取組に発展している。

子どもが思い思いに過ごせる環境を整え、無理なく集団活動に参加できるようにしている

子どもの状況や興味に応じて玩具・絵本などを準備し、それぞれが思い思いに活動できるようにするほか、廊下や各所の空間にスーパーボールや芝生などを設置し、子どもたちが足裏を通じた刺激を楽しめるようにしている。戸外・室内ではルールのある遊びを採り入れ、楽しみながらも子どもたちがやり取りを交わし、ルールを伝え合ったり、互いに守ることの大切さを学ぶ機会ともなっている。また集団活動においては無理に参加させるのでなく、子ども一人ひとりの気持ちや思いを受けとめつつ、やりたいと思った時に誘いかけるなどしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一人ひとりが輝けるよう行事の内容を工夫し、子どもが楽しみながら取り組んでいる

今年度の夏祭りは保育の中で子どもたちが異年齢で交流ができるようにしており、ヨーヨー釣りや金魚すくいなどのゲームを準備し、年長児が店番をしながら他の年齢の子どもを招いてやり取りしたり、自分たちでも遊ぶなど、祭りの雰囲気を楽しんでいる。また運動会では幼児を対象として保育の中で実施しており、各クラスで長縄や鉄棒、フラッグなどの演技に取り組むほか、5歳児は短縄・鉄棒・跳び箱などにチャレンジするなど、一人ひとりが輝けるよう発達段階に応じた内容を披露しており、その姿を映像に撮って保護者に見てもらえるようにしている。

行事を通じて園生活に変化と潤いを与えられるようにしている

4・5歳児の合同遠足では少し遠出をして公園に歩いて行き、いつもと違った場所でジュースを飲むといった体験をするほか、年間を通じて行われるクリスマス・節分・ひな祭りなどの季節や文化的な行事の折には、制作・食事などの活動を織り交ぜて楽しみ、由来等を知ることにもつながっている。また玄関にバースデーボードを置いて保護者も含めて園全体で祝えるようにするとともに、当日はクラスごとで祝い、その子にとって大切な日が特別なものに感じられ、自己肯定感が高められるよう配慮している。

行事や日々の保育における子どもの様子を、保護者と共有できるようにしている

保護者には年度当初に年間行事予定を配付しており、詳細な日程・内容については概ね1か月前に再度知らせ、参加しやすいように配慮している。例年、水遊びの時期には保育参加を通じて手伝いをしてもらっており、他の子どもへの対応を行ってもらうほか、保育参観の機会を設けており、公園での遊びや給食の様子など、日頃の活動の一端を保護者に見てもらえるようにしている。また今年度はコロナ禍に伴う行事の中止や変更のため、映像をまとめたDVDの配付や園内での写真掲示、便りの発行などで、保護者に発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中で、一日の子どもたちの生活・活動の内容を工夫している

一日の活動の中では午前中に動的な活動を採り入れ、午後にはゆったりとした活動を行うなど、静と動の活動のバランスを考慮して保育を行っている。また夕方に園周辺に出て気分転換することがあったり、大縄跳びや鉄棒など室内で行うサーキット遊び、平均台・トランポリン等の動的な活動を採り入れたりするなど、天候や時期によっても長時間の保育の内容を工夫している。また朝・夕の時間帯では異年齢で過ごす機会もあり、子ども同士で自然と交流を図ったり、保育者を介してともに遊べるようにしている。

延長保育の時間帯では、子どもたちが安全・安心に過ごせるようにしている

延長保育の時間帯には異年齢で過ごしており、発達や興味が異なることもあり、安全に遊べるような玩具を提供するとともに、幼児は日中の続きの活動ができるようにしたりもしている。また補食等を提供してゆったりと摂れるようにして、一定程度お腹を満たしたうえで、保護者の迎えを安心して待てるようにするほか、子どもの人数が少なくなっていると、寂しくならないよう、個別に保育者が関わったり、その時ならではの活動を行ったりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な味覚を味わえるようメニュー等を工夫し、無理なく食事が摂れるよう援助している

献立は和食・洋食・中華をバランスよく組み合わせ、味付けは薄味で素材の味を活かして日々の食事を提供するほか、行事や誕生会では盛り付けやメニューで特別感が味わえるようにしている。また2週サイクルのメニューとして1回目の状況を踏まえて次の提供時に切り方等の工夫をし、何度か経験することで苦手な食べ物にも少しでも挑戦できるようにしている。食べる際には、保育者が苦手なものにも少し挑戦しようと思えるような声かけをしたり、食具の持ち方や食器等の置き方などを伝えたりしながら、無理なく食事が摂れるように援助している。

子どもが食材や栄養素などへの関心を持ち、自分で食べることを楽しめるようにしている

「食育ボード」で食べた食材を一緒に見たり、食べる時やその前には食材がどんなものかを大人が伝え、子どもたちの興味・関心が高まるようにするほか、日々の献立の中で3大栄養素の色分けを子どもたちが見て、担任や調理の方と一緒に翌日の給食の食材を分類し、表示されるまでを当番活動の一環として取り組んでいる。食事においては成長に合わせてスプーン・フォークを使って食べられるよう、下手・上手・3点といった持ち方を伝え、その後の箸を段階的に使用できるようにして、自分で食べる楽しさを味わえるように支援している。

栄養士や保護者との連携のもと、食の大切さに気付き、探求してゆく体験が行われている

年長児は枝豆・トマトといった野菜等の栽培に挑戦しており、子どもと一緒にその内容を決めて取り組んでいる。枝豆の栽培は成功しなかったが、子どもたちがどうしたらしっかりと育つのかを考えたり調べたりして再チャレンジする経験が得られている。また栄養士も交えて収穫体験をしたり、農業に詳しい保護者から野菜の状態の観察や助言をしてもらうなど、保育者と子どものみならず、栄養士や保護者も加わっての活動となっている。野菜等の栽培については当番で写真やメモを取り、生長観察記録をつけることで、継続的な探究活動につながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな活動を通じて、子どもたちにケガの防止や病気予防の啓発を行っている

ケガの防止に向け、散歩先の公園では遊ぶ範囲や使用できる遊具、安全に遊ぶための約束事を伝えるほか、幼児を対象に年1回行う交通安全教室では、園内に信号機を設置した模擬訓練で道路の渡り方等を教えている。不審者訓練では、幼児に約束事の標語を、5歳児が行う実践訓練では防犯ブザーや家庭110番の説明を行っている。また病気予防に向け、乳児は担任が寄り添うなど年齢に応じた方法で手洗いを教え、子どもが楽しんで取り組めるよう手洗いの歌を歌いながら行い、うがいや歯磨きは担任が指導しながら、日々の生活で励行できるようにしている。

看護師や嘱託医等の医療機関と連携しながら、健康を支援できるよう取り組んでいる

入園時の面談では子どもの健康状態を確認し、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、家庭とも連携するほか、かかりつけの医療機関から診断書に基づく食事提供や助言を受け、支援に活かしている。誤食・誤配防止のための食事提供方法や、食物アレルギーの対応などの安全や緊急時の対応手順を園内に掲示し、職員は嘔吐処理等の衛生手順を看護師からの指導を受けたり、AED等の訓練を受講している。看護師が日々の健康管理に努めるほか、嘱託医が各種健診によって定期的に子どもの健康状態を確認するほか、必要に応じて園からの相談に応じている。

保護者と連携して健康を支援できるよう、保健等の情報を提供している

日々の子どもの健康状態は、保護者からの伝達や連絡アプリを通じて把握するほか、職員が健康観察を行い、その日の体調・機嫌に応じた支援に活かしている。園内で感染症が発生した際は、園内掲示によって保護者に発生状況を伝え、注意を喚起している。感染症等の保健に関わる内容は、保護者に入園時に説明するほか、毎月の保健便りで季節に応じた感染症や、健康維持の留意事項などの情報を提供している。SIDSについては入園時に園の取組を保護者に説明し、行政作成のチラシも配付して啓発を行うなど、保健等に関する情報の提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
話しやすい雰囲気づくりに努め、保護者の個別事情に応じた支援や配慮を心がけている

折々の保護者の就労事情に応じて、土曜保育の利用や、当日の電話連絡による延長保育の利用に応じるほか、就労以外の事由による個別の事情でも相談のうえ、各利用に柔軟な対応を行うこととしている。保護者の家庭や就労等の個別の事情は、入園時や入園後の面談、日々の会話や連絡アプリなど通じて把握に努め、園としてできうる支援や配慮を行うよう心がけている。登降園時の会話や個人面談等により、保護者の育児や家庭事情に関する相談に応じられるよう、日々の保護者との挨拶を大切にして、話しやすい雰囲気づくりに努めている。

さまざまな取組を通じて、保護者の園の保育などへの理解を深められるようしている

例年行う保育参観では、開園1年目に散歩の様子を隠れて見学してもらったり、開園2年目の昨年度は保育参加の一環として、プール時のボランティアの参加を募り、わが子以外のクラスの保育士体験を行っている。また今年度前半は書面に代えて行っているが、例年2回実施する保護者会では各クラスの保育の取組を伝え、年度後半には子どもの活動を撮影した動画の上映や年間の振り返り、次年度に向けた説明を行うなどして、園の取組について理解を深められるようにしている。日々の報告の掲示や園便りでも、子どもや園の取組の発信に努めている。

保護者間の交流や保護者の保育への参加の機会を設け、さらなる検討を課題としている

保護者会では各年齢の子どもの成長の見通しや特徴を伝え、保護者同士の歓談の場も設けるなど、保護者間の交流や各家庭の養育力向上を支援しており、コロナ感染防止に配慮しながらの実施の検討を課題としている。またこれを含む年間の各種行事は土曜日の開催を基本とし、保護者の参加の利便に配慮するほか、年度当初の年間予定の配付や開催ごとの案内の配付、園便りへの掲載を通じ、参加を促している。保育参加は保護者が自分の子ども以外のクラスに入る形態として、それぞれの園児の保護者を意識しない、普段に近い姿に触れられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用してさまざまな体験や交流が行われている

ケガ防止の一環として子どもの体幹づくりに取り組んでおり、天候に支障がない限り積極的に戸外活動に取り組んでいる。公園で存分に身体を動かして遊び、遠くの公園まで散歩に行き、多摩川の土手で遊んだりしている。日々の散歩では出会う地域住民と挨拶を交わすほか、公園では交流のきっかけとなるよう出会う他園児と挨拶をし、感染防止のため今年度は控えているが、昨年度には4・5歳児が近隣の私立園を訪問して一緒に遊ぶ機会を設けている。運動会の練習に近隣の児童館を活用するなど、地域資源を利用した体験や交流が行われている。

地域に根ざした園となるよう地域との交流を深め、機会の充実を図りたいと考えている

地域に根差した園として、関わりを深めるため、上記の私立園との交流のほか、開園当初から近隣の高齢者施設との交流を行っている。4・5歳児が月1回施設を訪問し、体操や歌を披露したり、一緒に歌を歌ったり、利用者からは折り紙等がプレゼントされるほか、園の運動会に招待するなどの交流が持たれている。今年度のコロナ禍に伴い、活動の中止を余儀なくされているが、コロナ禍の収束後には交流を再開するとともに、地域との交流を深める機会の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮やプライバシー空間・情報の保護に努めている

園の環境上、隣接する道路等からの視線を遮るため、窓にはシートによる加工を施したり、トイレは外から見えにくい場所に設置し、クラスによっては扉付きのものを準備している。またまた日々の着替えや夏の水遊びの際にはロールカーテンを閉めて行ったり、年長児は男女別に着替えができるようにするほか、オムツ交換の際にはパーティションを活用して周辺から見えにくいようにするなど、子どもの生活空間の保障と羞恥心に対する配慮を行っている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要があれば、そのつど確認したうえで対応することとしている。

各家庭の価値観・生活習慣や、子ども一人ひとりの人権などへの配慮に取り組んでいる

各家庭の価値観や外国籍家庭への配慮として、生活の習慣・文化などを入園時の面談で確認し、園として可能な配慮ができるようにしている。子どもを中心に置く、系列園共通の保育を実践するうえで大切にする考え方をもとに、日常の支援において各保育者が子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うとともに、環境を整え、子どもがしたい遊びができるよう取り組んでいる。また園内では否定語の排除など、共通認識の形成を図り、子どもへの最適の言葉かけに取り組み、園長が現場で指導に努めるなど、子どもの人権に配慮した保育に努めている。

虐待防止の手順書類が整備され、早期発見に努めている

本社が職員の虐待的接遇の禁止を随時発信するほか、本社策定の手引書「危機管理マニュアル」に、虐待対応に関わる項目が設けられ、事務室には区の虐待防止に関わるチェックリストや通告手順を掲示している。虐待の予兆を示すサインについて、日常の子ども・保護者への観察などから各職員が早期発見に努めるとともに、本社・関係機関との相談の事例も見られるなど、家庭の虐待等の発見・対応について、事例を通じた啓発がなされている。関連する自治体等の研修への派遣や園内での研鑽機会の設定など、虐待の防止・対応に関するさらなる取組が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社・園で作成した各種の手引書等が常備され、職員の参照に供されている

職員としての姿勢や保育の配慮事項等を示す「保育基本マニュアル」のほか、「危機管理マニュアル」「保健衛生マニュアル」に緊急時の対応や保健衛生に関わる手順が定められるなど、系列園共通の手引書類が整備されている。これらは事務室に設置するほか、緊急時の対応などの手順書は園内の必要箇所に掲示して、職員が必要の際にすぐ確認できるようにしている。また園内で疑問が生じた際は必要に応じて、手引書類の確認を職員間で行うこととしており、早番や遅番、園便りの作成などに関する園独自の業務手順も作成している。

組織内の認識共有に向けた取組を設け、必要に応じ新たな手引書を作成している

「保育基本マニュアル」は入職時に職員への配付と周知を行うほか、嘔吐処理やAEDなどの安全・保健衛生について、手順の確認または訓練受講の機会が設けられている。本社が目指す保育の浸透に向け、今年度「GK保育ガイドブック」を作成し、全職員への配付と本社の研修での学びの機会を設けている。園内でも自粛期間中に各職員に内容の確認を促しており、組織内でさらに共通理解を深めることを課題としている。散歩の経路や公園の危険箇所を示した手引書を今年度作成するなど、必要に応じて園独自の手引書の作成も行っている。

外部の視点も採り入れ、園運営や保育を見直す仕組みを設けている

園を訪問した臨床心理士の気づきや提案をもとに、マッサージ等による刺激によって、子どもが手や足を意識できるようにし、ケガの防止などにつなげており、職員の提案で足裏を刺激するマット作製も行い、今後活用する予定としている。また上記の散歩に関するマニュアルは職員が意見を出し合いながら作成している。保護者の意見を園運営や保育の見直しに活かせるよう、例年の運営委員会で意見・要望を確認するほか、行事後のアンケートで寄せられる感想から抽出した課題を、次回の企画の見直しに活用する仕組みを設けている。