東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社Mサポート
事業所名称 グレース保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と副園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法、子どもの権利条約などを念頭に、保育所保育指針の目標、目的を意識、理念、方針として、1)利用者である子どもたちが、安心・安全・安楽に過ごせるよう配慮すること。2)基本的生活習慣の確率を目指す。3)子ども、保護者、職員が一緒に育つ環境を整える。4)地域との交流を図り、保育園も共に育つ。5)食育を基本に知育、徳育、体育に取り組む。の5項目を掲げている。さらに、子どもの昼間のお家のような位置づけを目指し、働く保護者の様々なニーズを受け留め、保育の専門家として良きパートナーとなり、幼児教育ができる保育所を目指している。地域との交流を図り、地域に貢献するなど、日々良質な保育を提供する事に心掛けている。系列園が互いに協力、連携しながら、地域の子育て支援に力を入れていきたいと考えている。児童福祉法における保育を必要としている子どもへの保育を確実に実行できる園を目指している。子育ての専門施設として、新たな時代の風を感じ、良質な保育を目指す事を、園長以下全職員が総力を挙げ取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、本園の保育目標を現場で実践していくのが保育者であると考えており、その実現に向かって使命感を持って保育にあたる人。感謝の気持ち、謙虚な心を持ち、自己や他を尊重し、常に向上心を持っている人。互いに切磋琢磨し、質の高い保育を目指して協働し、意欲をもって保育にあたれる人を求めている。子どもは家庭という最も安全で、安心、快適な環境から、社会という大海原に歩みを進め、その第一歩として「グレース保育園」を選び、健やかな成長、確実な発達を遂げることを期待している。その期待に応え、未知なる世界を夢みながら、豊かな人生がスタート出来ることを関係者全員で支援して欲しい。その小さな瞳はキラキラ耀き、全ての事を見ている、職員は社会人、大人の代表として子どもに接し、常に見られていること、子どもの模範となることが求められる。子どもは、これからどの様な体験をし、どの様な人々と出逢い、どの様な風景を感じ、どの様な創造を廻らせるのか、豊かで、永き人生の幕開けを全力で支援すること、そして、毎日が楽しく、快適で暮らせることを願い、良質な保育を提供することを目指して欲しいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、本園の特色を理解し、経営者の思いに共感して目的を遂行すること。人命を預かっているということに思いを馳せ、考え、行動することを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍においても若さを強みに変えて創意工夫し、良質な保育実践で保護者から高い満足を得た職員の努力を高く評価したい

昨年度、園では職員の採用活動を強力に展開し、保育現場には若く未来志向を持つ職員が多数配置された。しかし今年度はコロナ禍によって運営の自粛、季節行事などの中止・縮小、職員の負担が予想以上に増した。保護者も行事や園内への立ち入りが制約された。このような現状の中、若さを強みに変えて保育や行事を創意工夫し、園内の様子は保護者に適切に報告されている。第三者評価保護者アンケートには「コロナ禍でできることを色々考えて下さり」等々の声が多数寄せられた。園一体となり質の高い保育実践から得た保護者の高い満足度を高く評価したい。
2 子どもが日常の保育を通して、子どもの育ちの基礎、生活自立、社会に向かうための社会性や協調性など多彩な学びへの取り組み

子ども一人ひとりの成長と発達を把握、生活自立、心と体の発達への取り組みがある。保育の基本生活自立の習得に加え、社会性、人間関係性、感性、協調性など社会に向かう子どもの最小限の学びを、日々の活動や年間行事等から伝えている。日本の伝統的な文化を伝える年間行事は、節句を中心に姉妹園や近隣園、地域住民などとの交流、触れ合い学んでいる。季節の創造性ある制作は内外一体的保育を意識し、命の大切さをメダカの飼育から学んでいる。挨拶や排泄、食事、睡眠、着替え、清潔に加え、心と体の発達に取り組んでいる。高く評価したい。
3 家庭と園を結ぶ連絡帳は子どもの成長の証として卒園まで使用している。職員は家庭との連携や発達の確認に有効に活用している

家庭と連携した保育を大切に考え、登降園時の保護者対応はできるだけ担任が行っている。さらに、連絡帳を卒園まで使用し、家庭や園での出来事や質問・相談など互いに子どもの情報を交換し合えるツールとして有効に活用されている。職員からは子どもの成長の把握や保護者とのコミュニケーションを良好にするため、継続使用の希望がある。また、保護者へは記入の義務を求めていないが、成長記録として活用する保護者が多い。園の良質な保育は、今回の第三者評価保護者アンケートで「丁寧な保育」など感謝の声が多いことからも伺われ高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の根幹となる全体的な計画・食育・保健・年間指導計画の作成や、期日ごとの振り返りを職員全員で取り組む発展的な考えがある

全体的な計画や食育・保健計画は、副園長がたたき台を作成している。それをもとに各担任が、年間指導計画、個人案・月案・週案を作成している。それら計画は期日までに振り返りと立案がされ、幼児・乳児の各主任が確認と指導を行い副園長に提出している。しっかりとした指導体制がある一方、全体的な計画や年間指導計画・食育・保健計画の振り返りを副園長は課題と考えている。今後はそれら園の保育の根幹となる指導計画を職員全員で検討作成し、期日ごとの振り返りの実施など体制整備に取り組みたいと考えている。今後に期待したい。
2 子どもが様々な体験を通して食の大切さを理解し、積極的に食に取り組めることへの食育実践

全体的な計画を受け、年間食育計画を作成、栄養士や職員が連携の基、取り組んでいる。トマトをプランターを活用して栽培、近隣大型公園ではさつま芋栽培にも取り組んでいる。また、給食食材の説明を聞きながら、野菜に触れたり、匂いを感じるなど興味関心を刺激している。本年は、コロナ感染予防対策として、クッキング保育がほぼ中止されている。誕生日会のお楽しみおやつや七夕そうめん、クリスマスケーキ等行事食にも取り組んでいる。0歳児から5歳児までが在籍する園であり、年齢に合わせた野菜栽培やクッキング保育の発展的充実に期待したい。
3 新任職員が自信を持ち長く勤め続けることができる職場環境と定着率の向上、経営層以下園一体となった取り組みを期待したい

園では新任職員が少しでも早く園の保育に慣れ、自信をもって長く働ける職場環境と定着率の向上に取り組んでいる。職員の個々の条件を受け入れる柔軟な勤務体制の導入や福利厚生制度の拡充も図っている。また、新旧職員の信頼関係づくりにも配慮している。しかし、都第三者評価職員アンケートには組織への戸惑い・不安なとが散見されている。新任職員の育成は主任やリーダーの実務指導と共に、経営層の役割実践による動機付けや園に対する帰属意識の醸成なども必須といえる。経営層とリーダー層が一体となった定着率向上への取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さらなる良質な保育を目指した幼児クラス向け特別授業への取り組み

毎週1回の体操専門講師により体操の授業
月2回の空手師範による特別授業
月3回の英語講師による英語の授業
子ども達に本物を体験させることが大切と考えている。
こども園の幼稚園教育を継続して行っている。
行事では、各職員が自らが役割を持ち、子ども達が主体的に行動する力を培うように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育に有意義な年間行事への取り組み

地域の保育園との交流を深め、行事等にもお誘いしたりしている。他園に施設も公開したり月1回のお話会を開催し、開かれた保育園作りに取り組んでいる。
区の連携教育にも積極的に参加し、子どもの育ちをつなげるようにしている。
「中学生職場体験学習」を積極的に受け入れている。
行事を通して目的をもって楽しみながら無理のないよう取り組める計画をたてている。
行事では、各職員が自らが役割を持ち、子ども達が主体的に行動する力を培うように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを重視し、信頼関係構築への取り組み

保育士は、降園時に出迎えて保護者とのコミュニケーションを密にとっている。雑談等を通して家庭とのつながりを大切にしている。当日の出来事を写真に撮り、掲示して保育の見える化を図っている。
相談事業(育児相談・栄養相談)マイ保育園広場事業(おはなし会や音楽コンサート、講演会の開催)を通して地域、保護者の子育てを支援している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは66名。その全員の保護者59世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 62.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が28名、「満足」が9名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「子ども一人一人をみてくれていて、細かく配慮してくれているので非常に信頼しています。子どもの成長を促す形で保育をしてくれているので、子どもが楽しそうに成長する姿が見れて有難いです。」「預ける時間など快く柔軟に対応していただけるのですごく有難いです。先生方は話しやすく何でも気軽に相談できます。こちらに預けることが出来て本当に良かったと思っています。いつもありがとうございます。」「子どもが楽しそうにしていること、先生もいつも笑顔で対応してくれること、イベントでの衣装も準備してくれ、ECCや体操や空手も年30回程度あり、とても良い園だと思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、100%になっています。自由意見では、「運動、言葉、片付けなどいつの間にか出来るようになっていることも多いです。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、97%になっています。自由意見では、「家で出来ないことが多いので、園でたくさん遊ばせてもらっています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、97%になっています。自由意見では、「子どもから「今日は○○がおいしかった」とよく話をしてくれるので、きっとおいしく食べられるように工夫をしてもらっているのだと思います。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、86%になっています。自由意見では、「季節ごとの行事があり、それに向けて皆で準備や練習をして、目標に向かって頑張るという姿勢が出来るので良いです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が28名で、76%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、78%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が24名で、65%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33名で、89%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が32名で、86%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が35名で、95%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が35名で、95%になっています。自由意見では、「状況をきちんと説明してくれます。子どもが嘔吐してしまった時も嫌な顔せずに対応いただき本当にありがたいです。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が27名で、73%になっています。自由意見では、「噛まれたり少し怪我をしたこともしっかりと報告してくれます。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が36名で、97%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が28名で、76%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が32名で、86%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が25名で、68%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が17名で、46%になっています。自由意見では、「入園説明会できちんと説明がありました。」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちの昼間のお家のような保育園、保護者・家族との絆を大切にしている

保育理念(事業運営方針)は「健康・安全に生活ができる環境を整え、情緒の安定を図る」他三つを掲げ、保育方針には「保育指針を遵守し、擁護と教育を一体とした保育を行う・・・後略」、保育目標は「心身ともにたくましく、よく遊ぶ子ども」を表明している。入園のしおりに明記して入園希望者に説明し、家庭と園との連携の大切さなど、入園説明会でも園長は改めて園の取り組みを伝えている。園玄関には愛らしいイラスト絵に保育目標の言葉を挿入、保護者や職員が日々園の思いを確かめている。年度初めの職員会議で理念・方針について話し合っている。

保育者としての姿勢、共に育ち合う保護者との信頼関係の大切さを常に職員に伝えている

園長と副園長は毎日トップミーティングによって意思疎通を図り、会議の中で保育者としての姿勢、保護者との信頼関係の大切さを職員に伝え、園長は自ら率先し、保護者には朝は行ってらっしゃい、お迎え時にはお帰りなさいと声をかけている。職員会議では保育方針、保育目標を全員で唱和、園長が大切にしている保育の基本や心がけを話し、園が大切にしている理念を振り返り共有している。園長は昨年度以降、新たに採用した職員が、次代の園を担い楽しく長く働けるよう、長年培ってきた園の保育に注ぐ思いを伝えていくことが使命と考えている。

園の運営や事業方針、保育課題などを職員会議で話し合い全体の意思統一を図っている

園では毎月1回月末の木曜日午睡時間の中で職員会議を開催、法人の経営方針、事業環境の動向、園の課題などを話し合い方針の決定を行っている。会議では新任の職員には意識的に発言の機会をつくり、意見や提案を聴き受け留めるように配慮している。主任が適宜開催するフロア会議は乳児クラス、幼児クラスに分けて課題検討や情報の共有を図り、必要があれば園長、副園長も参加している。昼ミーティングを毎日行い、子どもたちの様子や保育の状況など、その日の園内の活動や課題の把握、情報の共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に主任以上で振り返りと総括を行い、次年度の課題を明確化している

年度末に園長、副園長、主任で振り返りと総括を行い、明確化した次年度課題の経緯を職員会議で具体的に話し合い、新年度の取り組み方針を決定している。保護者の意向や要望は行事後のアンケート、日々のコミュニケーション、保護者会などから把握し、職員の意向や意見は職員会議、園長の面談から聞くように努めているが、園長と一般職員間の意思疎通には経営層としての課題が感じられる。地域の福祉ニーズは区内の園長会、関係機関や団体から収集しており、業界全体の動向や園の事業業績も法人として常に把握し対応している。

中長期の視点を持った年度事業計画を策定し、明確な事業方針と目標を持ち運営している

園の事業計画書は中長期の視点を持った事業理念と方針を冒頭に表明し、そのベクトルに沿って単年度毎の事業計画を策定している。冒頭には「個々の子どもの良いところを見つけ、誉めて育てる」を基本方針として取り組みを詳しく明記、事業内容、年間行事計画、健康管理、家庭へのお願いも挿入し、そのまま入園案内にも兼用できる内容で構成している。職員のキャリアパス、階層別育成計画、年間研修受講計画、防災避難訓練計画、地域交流、子育て支援事業などの各計画は別紙に区分してそれぞれ策定している。

毎月末に振り返りを行い、保育計画と行事の進捗や課題を確認して着実に推進している

各計画の進捗確認は毎月末に開催する職員会議で行う振り返りで確認し対策している。行事については前年の末に年間行事計画を決定、同時に園全体の行事は担当職員を決め、ベテラン職員と経験の少ない新任職員が組むようにしている。個々の進捗確認はそれぞれのフロアでミーティングを行って制作物の進捗程度や開催日までの日程確認を行い、その経過や結果を職員会議で確認して全体との整合を図っている。玩具や絵本はじめ備品購入の対応遅れなど、職員は様々な課題に取り組みながら各計画を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人命を預かっている重大性に思いを馳せ、考え、行動することを職員に意識づけている

職員には人命を預かっているということに思いを馳せ、考え、行動することを常に意識づけている。新任職員には服務規程、園規則、入園のしおりを基に基礎教育を行い、全職員に服務規律誓約書と秘密保持契約書の提出によって、保育者としての使命と責任を明確にしている。また、パワハラ・セクハラ防止マニュアル、個人情報取り扱いマニュアルも読み合わせ、保護者との信頼関係を高める対応はどうあるべきかも話し合っている。毎月の職員会議では、社会一般に増加傾向にある子どもの貧困、児童虐待などを話題にして、園の社会的使命を再認識している。

保護者の意向や要望には常に耳を傾けて対応、児童虐待の早期発見と防止に努めている

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、入園時の面接に始まり日々の連絡帳、降園時の保護者との対話を大切にしてコミュニケーションをとり、信頼関係を深めている。さらに行事後のアンケート、保護者会も肩の凝らない懇談会形式など、忌憚のない声を聴き、改善可能な要望は速やかに対策しているが、改善できないことは運営委員会に説明し文書で回答している。児童虐待防止法を順守し、職員の言動はじめ、子どもや保護者の様子に不自然さを感じる時は園長に報告し、疑わしい場合は行政や関係機関との連携を図っている。

職場体験学習や「マイ保育園ひろば」など、子育て支援と地域連携に力を入れている

地元という利点を生かし、地域と共に子育ての環境づくりに力を入れている。区立中学校の職場体験学習、大学生の保育実習、社会人の保育士復帰就職支援実習も受け入れている。コロナ禍による区の要請で今年度は自粛しているが、子育て支援事業の「マイ保育園ひろば」で貢献し、ホームページやメールなどから案内している相談事業として育児相談、栄養相談、子育て講座などがある。地域開放行事ではお話し会、夏祭り、運動会等々も行っている。公私立園長会、都立公園プロジェクトにも常に連携しており、園の取り組みは高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の水害を想定した災害時事業継続計画を策定し、防災避難訓練を毎月実施している

園が立地する地域で常に想定される自然災害は水害である。地域のハザードマップを把握して7日分の飲料水、非常食、非常用トイレ、防寒着などを備蓄するとともに、一時避難場所は園が入っているビルの3階事務所に決めて避難訓練を行っている。災害発生時の役割分担表を保育室に貼付し、防災避難訓練は様々に想定を変えて毎月行っている。一方、地域の消防署に避難訓練の立ち合い、消火訓練の指導などを期待してお願いをしているが、園の要望に応えられないことが課題になっている。今後警察署の指導による不審者対応や防犯訓練の実施も期待される。

子どもの安全と安心は最優先課題、事故・怪我の再発防止と未然防止に努めている

子どもの安全・安心を最優先課題に置き「保育園安全マニュアル」を備え、事故・怪我などの再発防止と未然の防止に取り組んでいる。流通事業者が福祉貢献として行っている子ども交通安全教室を園内で行い、戸外活動の公園では職員は事前に遊具や遊び場周辺の安全点検を徹底している。地域の警察には歩行経路のパトロール強化もお願いしている。事故・怪我は事故簿によって原因分析と再発防止に努め、未然防止のヒヤリハット対策は常に強化し、職員への意識付けが望まれる。感染症は保護者と発生情報を共有、園内の防疫を徹底して蔓延を防止している。

職員の守秘義務教育を常に行い、文書と情報の保護と管理は法人の規程を厳守している

職員の守秘義務遵守は法人が「個人情報保護規程」を定めて周知を図り同意書の提出を義務付けている。機密を要する文書は施錠式書庫に保管、園長と副園長が管理している。連絡帳や保育日誌などは内容別に分類して事務所内に保管している。就業時間内は職員の閲覧は園長、副園長の許可によって自由に閲覧、園外への持ち出しは禁止している。園内のPCはパスワード管理し、私用のUSBは持ち込み禁止にしている。保護者から求められる保育記録の開示請求には、個人情報保護規程によって保護者の子どもに限定し、園内で開示することになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念と目標の実現に賛同しチームワークで仕事ができる人材を採用し育成している

人材の確保は園の最大の課題になっており、大学生の保育実習、保育士を目指す社会人の就職支援実習を受け入れるとともに、一般社会人向けのインターンシップ制度も導入し、優秀な人材を受け入れ採用に努めている。採否の判断は園が目指している理念や方針に賛同し、周囲の職員と連携協力しチームワークを保ち保育に取り組めるかを見ている。新任者は園長が事前研修を行ってから保育室に入っている。保育室では主任とリーダー職員が実務指導を担い、およそ一週間でシフト勤務についている。その後の資質向上は長期視点を持つ育成計画で行っている。

園の育成計画に沿って様々な研修を受講、職員は公平な機会を持ち資質向上に努めている

園では保育士教育・研修計画として新任から管理職に至るまでのキャリアパスを明文化し、階層別研修、スキルアップ研修、社外研修、自己啓発など、階層別と経験に沿った段階別の研修計画によって育成し資質の向上に努めている。定期的に行う職員の自己評価を基に園長面談を行い、個人別研修計画を作成している。社外研修は職員のシフト計画を調整して保育に支障なく参加できる環境を整えている。園内研修は原則として毎月行い、職員が主体的に自園の課題を見つけてテーマを選定、テキストも事前に準備して全員が参加し研鑽している。

職員が安心して働ける職場環境と福利厚生制度、保育体制の安定と強化に取り組んでいる

園長、副園長は職員と話し合うことを大切にし、良いことは率直に誉め、努力を認め、自信と勇気を持って働ける職場環境をつくることに力を入れている。職員には過大な負担をかけないよう、基準より多く職員を配置することを方針に、非常勤職員が保育の付帯的業務を担い、保育士は保育に専念できるようにしている。有給休暇もとりやすく、行事後の懇親会は園が費用負担し、住宅手当、借上げ住宅制度も実施している。前年度は複数の退職者が生じ、新たな採用者は経験の浅い保育士が多く、実務指導を担う中堅保育士の不足が重い課題になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 理念と保育の基本に基づいたより良い保育を実践する常勤保育士の充実を図る。
課題の背景 これまで派遣保育士や非常勤保育士を採用して職員体制の十分な確保と維持を行ってきたが、常勤保育士を主体とした責任のある保育を実践する必要が課題となっている。

・取り組み : ①非常勤からの移行も含め、常勤職員の増員に向け多角的に採用活動を行う。②職員の採用率と定着率の向上を目的に、柔軟で多様な就労勤務を可能にして応募条件を緩和する。

・取り組みの結果 : ①インターンシップ制度を導入するとともに、求人サイトに登録し、本園に関心を持った求職者にスカウトメールを発信する。②月当たりの労働時間160時間、1日8時間、4周勤務に就業規則を改定した。職員の個々の条件に合わせ柔軟で多様な勤務体制をとり入れた結果、年度末までに常勤者7名を新たに確保することができた。

・振り返りと今後の方向性 : 退職者と入職者のバランスはとれているが、引き続き常勤者を中心とする採用活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園ではこれまで常勤保育士の不足を非常勤保育士で補い、認可基準以上の人員体制で保育を行ってきた。しかし、地域の子育てを支援し大切な保育園を維持し守り続けるためには、保育士の使命感、責任感は当然のことながら常勤の保育士の方が勝っており、地域の園に対する期待に応えるためには、常勤の保育士を中心にしていく必要を認識し、労働条件を刷新緩和して多角的に採用活動を展開した。その努力は非常勤からの移行も含め、年度末までに常勤13名の確保に繋がり、当面の目標は達成できたことで検証される。しかし、常勤者はようやく過半数になった程度であり、引き続き活動の継続を必要と意思決定し次年度に向けて展開している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職場の働きやすさとその満足度を向上して職員の定着率を改善する。
課題の背景 毎年度、貴重な職員の離職が続いているため。

・取り組み : ①職員の個別条件に応える多様な就労条件の受け入れと活用を図り、超過勤務の解消、有給休暇の希望に沿った取得、住宅手当や借り上げ住宅制度など、福利厚生制度の充実と普及に努める。②新旧職員間のコミュニケーションを円滑にしていくために、職場を離れて楽しく交流する機会を持つ。

・取り組みの結果 : 職員間の信頼関係、コミュニケーションも進み、有給休暇の取得率も95%に上がり、定着率が安定の方向に向かっていることは退職者の減少で確認された。

・振り返りと今後の方向性 : 一応の目標は達成しつつあるものの、経験や勤務年数の少ない職員には上司への遠慮などから、言葉にできない不満や不安感も感じられるため、この活動を継続していくことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度続く職員の離職。園長・副園長はこの問題を深刻に受け止め、新旧職員のコミュニケーションづくり、職員の労働条件や福利厚生の拡充など、職場環境のハード面の改善向上によって職員の定着率向上に取り組んだ。その結果、年度末までに定着率の改善の兆しも現れ、一応の成果を得るところまできた。しかし、中堅職員が去り、勤務年数や経験の浅い職員が多くを占める現状では、職員の戸惑い、不安などがまだ潜在していることがうかがわれる。保育の実務権限を委譲されている主任にとっても、荷の重い課題となっていることが想像される。今後は経験の浅い職員の実務指導を、どのような工夫によって円滑に実施育成していくのか、経営マネジメントを考慮したソフト面の改善によって定着率を向上していくことが課題といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
看板や子育て広場の掲示・HP・園のしおりなど様々な方法で園の情報を発信している

花模様の看板や壁面に描かれたかわいらしい動物のイラストなどで、地域に園の存在を知らせている。ホームページを作成し、施設概要や基本方針、保育内容、年間行事予定などをかわいらしいイラストともに掲載している。現在、思い出のアルバム(日々の保育を発信する部分)は、他の方法での発信に変更する予定で休止している。行政のHPには園のしおりを掲載し、写真を多く用いて園の特色や日常の保育の様子をわかりやすく伝えている。家庭保育の世帯に向けて、マイ保育園ひろば(子育て支援事業)を適宜開催し、その都度掲示などで知らせている。

行政や地域の園長会、子育て機関などに園の情報を提供している

行政には、サーベイランス報告で毎日欠席数や理由などを報告している。また、サーベイランスでは地域の感染症の状況なども把握でき、園の運営に活用している。区の私立保育園や認可保育園の園長会に参加し、地域の保育状況について情報収集し園の情報も発信している。幼保小中連携会や要保護児童対策地域協議会にも参加し、地域での子育て支援につなげられるよう連携に努めている。嘱託医には健診や受診時に園の様子を伝え、子ども家庭支援センターや療育機関、児童相談所などとは事例を通して園の情報を伝えている。

見学者の希望に寄り添い、見学時間や曜日など柔軟に対応している

見学の対応は副園長が行っている。見学時は1家庭づつ行い、園のしおりをもとに、施設の設備や保育の概要などを説明し、子どもと職員の姿を直接見てもらい園の雰囲気を感じられるようにしている。そのため、見学時間は午後3時から3時半程度をお勧めし、都合の良い日を調整して受け入れている。また見学時にはすべてのクラスを見ていただき、子どもの成長に合わせた保育の様子を伝えている。見学申し込みは、電話が多いがメールも受けている。見学者の都合や希望に合わせ、時間や曜日、見たい保育内容、相談などにもできる限り対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や入園のしおりなどで園のルールを伝えている

4月入園では、園長・副園長・乳児主任が対応して入園説明会を開催している。入園説明会では、入園のしおりに沿って園の決まりについて説明し、園の保育について保護者の理解に努めている。持ち物などは、現物を提示し、入園に必要な書類については手渡し個人面談までに揃えるように伝えている。説明会後に個人面談を行い、副園長と乳児主任が対応している。個人面談では園ルールの理解や保育時間・料金など、重要事項説明書について再確認し、署名捺印をもらっている。子どもの写真の使用目的については、専用の同意書を用意し、署名で確認している。

入園前面談で子どもの様子や子育て観を把握し、面談チェックシートに記録している

入園前面談時には児童票や家庭状況票・健康状況票をもとに詳しく聞き取りし、職員の目で感じたことは「面談チェックシート」に記録し、入園後の保育に繋げている。離乳食やアレルギー食材のある子どもは、慣れ保育期間に栄養士とも面談し、食材チェックなどの方法を保護者に伝えている。「慣れ保育」について、新しい環境下での子どもの心身の安定やSIDSの関係性を入園説明会で丁寧に伝え、その結果、全園児が実施している。慣れ期間については、子どもの年齢や状況、体調などに寄り添い、就労開始日まで余裕を持つように保護者に伝えている。

園の思い出を胸に刻み、巣立つ子どもにエールを送る保育が実践されている

途中退園や卒園では、子どもにとって園が大切な思い出の場所となるように配慮している。途中退園は、クラスごとのお別れ会を開催し、一緒に歌を歌ったり、記念写真も撮って思い出帳への寄せ書きや励ましの言葉などを伝えている。卒園式は、5歳児とその保護者が参加して行っている。正装で参加し園内は華やかに装飾、厳かな雰囲気の中、園長から卒園証書を授与している。園で大きくなった感謝を言葉で伝え、職員は保護者とともに子どもの成長を喜んでいる。卒園遠足やお別れ会など、在園児やお友だちとの楽しい思い出となる行事も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の変化を素早く察知し、適切なアプローチにつなげている

子どもの発達の様子は、健康状況票(発達の姿チェック表)や経過記録などで、それぞれの年月齢に沿った期毎に振り返り記録している。日々の保護者との対話や連絡帳などで家庭の様子を確認したり、保育の中では日誌、個人案などに生活の様子を記録している。子どもに気になる癖が多く見られたり、態度に変化がある場合は、保護者にさりげなく聞き取り、家庭の状況の変化などをつかむようにしている。そのうえで個人面談など相談できる機会を設け、保護者のニーズの把握に努めている。週案や月案、個人案などは提出期日内に振り返り次につなげている。

包括的な指導計画の作成を職員全員で検討、振り返る必要性を感じている

全体的な計画や食育・保健計画は、副園長が作成し、各主任に相談・確認した上で、職員に下ろしている。指針の改定時には、新しい内容を職員間で学習し理解共有につなげ、年間指導計画、個人案、月案、週案は各担任が全体的な計画をもとに作成している。各指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の領域を考慮している。副園長は、全体的な計画や年間指導計画・食育・保健計画の振り返りが実施できていないことを課題と捉え、今後は作成から振り返りまで職員が参加し、保育の根幹をしっかりと理解した計画の作成に取り組みたいと考えている。

引継ぎノートで子どもの情報を共有し、週案はクラス内に掲示して周知している

5歳児まで保護者との連絡帳を使用している。業務の効率化の点から、幼児クラスは出席帳のみで良いことを伝えているが、職員が進んで使用している。その結果として、保護者からは丁寧や満足できる保育など感謝の言葉が多く寄せられている。職員からも、子ども一人一人の成長がよく見え、家庭との連携もスムーズになるとの声があり有効に活用されている様子が伺われる。保育参観では日案を伝えたり、面談時に個人案などを提示して計画に基づいた保育を伝えている。週案はクラスに掲示し、引継ぎノートや出席簿などで子どもの情報を職員で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の姿を適切に捉え、興味関心を引き出す環境を工夫している

子ども一人ひとりの姿は、保護者との対話や連絡帳などから家庭状況を把握し、日々の生活の様子や定期的な発達チェックなどで課題をとらえている。発達チェックは担任が行った後副園長が確認し、発達を促す遊びや運動、制作などにつなげられるように適宜アドバイスしている。その変化は、経過観察記録に残し個別案や月案、週案などの指導計画に反映している。製作は行事に合わせてテーマを決めて取り組み、各クラスの壁面には季節ごとの作品が飾られている。メダカの飼育や野菜の栽培は、観察記録も残し子どもの興味や関心を深めており良質である。

様々な人々との関わりや縦割り保育などで、互いの違いを認め合う保育を実践している

多元的知的能力を育む幼児教育に取り組み、空手・体育・英語は外部講師を招き、職員以外の大人との関わりを持つ機会にしている。中学生の職場体験や就労支援の訓練生、納品業者や商店の店主とは行事や日常の保育の中で関わり、様々な職業があることを学んでいる。乳児・幼児は1階・2階とフロアが分かれているが、散歩時などは5歳児と2歳児が一緒に出掛けるなど縦割り保育にも取り組み、互いの違いを認め思いやりや慈しみの心を育んでいる。グローバルな視野を広げるための英語教育の他、国旗など多文化をする辞典などを配置している。

就学に向けた適切な保育や小学校との連携が安心な入学につながっている

発達の遅れや特別な支援が必要な子どもには、その時々に応じて加配や職員体制を整える仕組みがある。子どもの個性や発達の過程で生じやすいトラブルには、けがにつながらないように職員同士で連携している。職員の立ち位置やおもちゃの数などを揃え、子どもの世界を見守る姿勢もある。喧嘩などでけがをした場合は双方の保護者に伝え、わだかまりが生じないよう配慮している。5歳児は秋ごろから午睡調整し、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を指導計画に掲げ、小学校見学や要録・直接的な情報提供で支援の継続に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの伝達や観察事項は登降園簿や引継ぎノートに記載し職員間で共有している

登園時はできるだけ担任が対応し、家庭での様子を直接保護者から聞くようにしている。お迎えの時間・迎えに来る人やその日の体調など遅番に引き継ぐ内容は登降園簿や引継ぎノートに記載し職員間で共有している。顔や手足など見える範囲で傷などがあれば保護者に確認し伝えている。体調不良による前日までのお休みなどは、受診結果や登園許可書などを確認したり、その日の保育への注意などを聞き取っている。連絡帳は午前中に確認し、睡眠や排せつ、食事の状況を把握し、生活リズムが家庭と連続されるように園の保育につなげている。

基本的生活習慣の取り組みは子どもの発達に合わせて無理なく進めている

基本的生活習慣は日々の保育の中で、発達に合わせて無理なく指導している。靴下や靴の着脱、着替えの仕方、衣服のたたみ方、片づけなど工夫して伝えている。幼児クラスではお当番制を取り入れ、朝や帰りの会、食事時など挨拶の基本を学んでいる。食事のテーブルやいすは体のサイズに合ったものを提供し、正しい姿勢で食事ができるようにしている。食具はそれぞれの発達に合わせて用意し、フォークから箸への移行を無理なく進めている。トイレトレーニングは1歳でも、排泄の間隔が長くなったらトイレに誘導し、家庭と歩調を合わせて取り組んでいる。

保護者対応はできるだけ担任が行い、子どもの情報を家庭と共有した保育につなげている

乳児の生活リズムは家庭との連続性に配慮し、連絡帳や保護者との対話から家庭の様子を丁寧に聞き取っている。午前中にウトウトする子どもには、ベビーベッドやラック、横になって休めるコーナーを用意している。午睡は体のサイズに合ったコットを使用し、専用のスペースでゆっくり休めるようにしている。5歳児は就学に備えて、10月ごろから午睡調整を行っている。子どもの様子やその日の活動量などに合わせて適宜休めるような環境も用意している。降園時の保護者対応はできる限り担任が行い、日中からの様子を伝え、相談にも適宜応じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「やってみたい」を受け留め、自主、自発性を尊重、集団での主体的な活動への取り組み

子どもの「やってみたい」を大切に、個別、集団活動に参加、「○○公園で鬼ごっこがしたい」等、散歩先や遊びの声を受け留め、週案に位置付け、創造力を膨らませる共同制作やグループ活動も主体的に取り組み、当番は2歳から始め、朝の会や帰りの会の挨拶や給食やおやつのお手伝い等役割を学び、楽しかった事を発表、小さな子の散歩準備で優しさ等も経験している。絵本や玩具等の遊びは、自主性を尊重、手の届くような自己決定の環境を提供、玩具は譲り合い、投げない等お約束も伝えている。個性や感性にも目を向け、制作の作品掲示も工夫している。

子どもの心を大切に、人間関係、言葉、音楽、創作など表現力、感性の育みへの取り組み

言葉習得は大人がお手本と捉え、美しい日本語使用を指導、絵本の読み聞かせや紙芝居、歌や手遊び、手作りかるたやすごろくは皆でルール決め等発展させ様々な遊びを通して豊かな心と言葉の大切さや楽しさを伝え、朝の会で意見を発表、各クラスに絵本棚を設置している。音楽は、季節・行事歌やリトミック、リズムダンス、童歌、生活発表会で合奏や歌、寸劇を披露、夏祭りのお神輿制作やクリスマス、七夕の飾り付けを皆で協力、毎月1~2テーマの制作は画材の他葉っぱや木の実、枝でリース等様々な素材を活用して創作、表現、創造の楽しさを学んでいる。

子どもの健康的な身体作りや約束、ルールの大切さを理解、心を調整する育みへの実践

戸外活動は散歩が基本で、マップを保護者に開示、交通ルールや危険回避の約束を伝え、季節の移り変わりや木々、池、虫たち等自然を感じ、他園児交流等、人間関係性、身体能力向上に繋げている。本年はコロナ感染予防対策として、春や秋、卒園遠足、運動会、プール遊び等園外活動を自粛、植物を育て、夏は水遊びを楽しんだ。ゆりクラスはマラソンカードを作成、毎回決めた目標に向け走り込み達成を実感している。卒園生徒交流も含め子どもが互いに関わり、主張や行き違い、玩具の譲り合い等気持ちを伝え合い、挨拶、感謝、心の調整や約束を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、主体的、積極的に参加する行事への取り組み

行事は全体的な計画、年間指導計画に位置付け、子どもの声を尊重し、行事前の導入を大切に、絵本や行事歌、紙芝居、制作等で興味、関心を刺激しわくわく感で行事食、本番を迎えている。本年はコロナ感染予防対策として、行事自粛を実施。子どもだけの進級式に始まり、プール活動は水遊びに変更、クラス毎に願い事を短冊に七夕の飾り付け、夏祭りはお神輿を手作り、夜店ゲームを楽しんだ。祖父母に手紙を認める敬老の日、皆で飾り付けるクリスマスは生活発表会、子どもだけで楽しんだ。七草粥、節分豆まき等良い想い出に繋げるなど工夫している。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に達成感を実感する行事への取り組み

子どもが協力、創り上げている。本年はコロナ感染予防対策として行事を自粛、運動会は公園でかけっこ等体育競技に工夫を凝らし、手作りメダルで頑張りを称えている。勤労感謝の日には園医や給食食材納入の魚屋さん、歯医者さんに制作作品を贈り感謝を伝えている。秋の遠足は園内でお弁当を楽しみ、雛祭りの会は乳児がお洒落、3歳以上が制作発表、さらに3歳がお遊戯とカスタネット合奏、4歳が合奏とダンス、5歳がハンドベルと寸劇「ジャックと豆の木」を披露、配役やセリフ、大道具準備等皆で協力楽しんでいる。工夫しての取り組みを評価したい。

保護者と園が協力しながら、子どもの成長を共に喜び合える行事への取り組み

年始、行事予定を保護者に伝え理解頂いている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛。例年は入園進級式や保護者会、保育参観、運動会、夏祭り、生活発表会、卒園式等子どもの成長を共に喜び合っている。本年は運動会を公園で実施、体育競技に工夫、DVDに録画保護者に伝えている。クリスマス会や乳児がお洒落を楽しむ保育場面、3歳以上児の制作発表やダンスやカスタネット合奏、寸劇「ジャックとまめの木」をDVDに録画、保護者に提供、家庭で子どもを交えて楽しんで頂いている。卒園式は、卒園証書授与等予定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる環境への取り組み

全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、クラス別月案、個人別月案、週案等で適宜連携している。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に考慮し、朝の会の前やお帰りの会の後、自由遊びを挟んで絵本やブロック、人形などのコーナーや自由な気持ちを尊重した豊かな時間の異年齢児合同保育を段階的に別園も活用し実施、クラス別設定保育とのメリハリにも配慮している。夕6時半には必要に応じ補食の用意もある。気分転換で夕方の散歩も実施、多めのスキンシップやマットでゴロゴロ等、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

合同保育は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。数少ない玩具や好みの遊びを集中できるコーナーを予め設定、好きな遊びを選択しサークル等も活用して遊び込める環境を保障している。普段遊ばない玩具に手を伸ばし、年下の子どもの玩具を懐かしみ遊ぶ年中・長児、乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやし上手な遊びを教える等豊かな子どもだけの時間が展開している。子どもの慈愛や慈しみ、人間関係性等豊かな精神発達への取り組みは良質、評価したい。発達確認は、発達チェックと経過記録で行い、園長、副園長が定期確認している。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

0から5歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化行事や地域交流等は一斉保育や乳児、幼児別縦割り保育、幼児のグループ保育等多彩に取り組んでいる。0,1,2歳児、3,4,5歳児の活動が多く、誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫、ケーキ、カードや歌で祝福している。散歩はクラス別や縦割り、異年齢合同、コーナー、自由保育等を提供。年長児のお別れ公園めぐりは楽しみ。挨拶やお手伝い、生活自立を意識し、トイレ、食事具、手洗い、着替え、挨拶等学んでいる。園長、副園長は、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが、食を楽しみ、ゆったりと食に取り組んでいる

子どもが楽しく、くつろげる雰囲気で食に取り組んでいる。栄養士による給食献立は、栄養価、豊富な摂取食材など工夫し、給食風景も観察している。調理は手作りで、薄味を基本に旬に心掛け、香り、彩り、旨味、テクスチャーなど五感を意識し、味覚・口腔発達や咀嚼にも目を向けている。個別盛り付けで音楽を聞きながら寛げる環境で楽しい給食を提供している。おやつも手作りで、主食系の腹持ちの良い献立を提供している。クラス毎にテーブルを囲み、密を避け職員も適宜子どもの中に配置、見守っている。幼児クラスは配膳やお手伝い等学んでいる。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

食物アレルギーは、入園時保護者との詳細な対話を中心に、医師の指示書等関係書類を整備、園長以下全職員が情報共有、除去・代替にて対応、診断、食事箋により区統一管理表による献立を作成、テーブルやトレイ、食器を分け、職員の個別対応、着替えにも注意している。毎月園長、副園長、担任、栄養士によるアレルギー検討委員会を実施、献立最終確認等行っている。登園可能疾病や口の怪我には、調理部門と連携、軟食や粥、油除去等で対応している。家庭の拘りや宗教食など出来る限り対応する用意がある。七夕星の素麺等行事食も楽しんでいる。

子どもが様々な体験を通して食の大切さを実感、理解する食育への取り組み

子どもが食の大切さを実感し、共に豊かな食文化の創造に繋がる取り組みがある。プランターでトマトを、近隣大型公園でさつま芋を栽培、皆で水やり、除草など見守り、絵をかいたり成長を観察、収穫を楽しんでいる。本年はコロナ感染予防対策として、クッキング保育を自粛したが、野菜など給食食材を説明しながら、触れたり、匂いを感じるなど体験している。また、好き嫌いや食べず嫌い、遊び食べ、食への無関心等も視野に入れ、給食献立紹介や栄養素など学び、箸等食事具は家庭と連携、マナー等も食育の一環とし、食への興味に?げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身で健康や交通ルール等を意識できる働きかけと安全な環境を整えている

園では子どもが自分自身で危険に気づき、健康を意識できるように働きかけている。今年度はコロナ感染予防対策で子どもたちと手洗い、うがいを丁寧に確認、感染予防に努めている。散歩に出かける前は園庭に集合、交通ルールを確認し出発、公園では遊具の遊び方や危険個所を共有、子どもたちの安全に繋げている。例年行う外部機関を招いての交通ルール教室の実施、床暖房・イオン加湿器の配備や延長保育でゆっくり過ごせるマットコーナー設置等の環境整備、玩具や室内消毒の徹底、ベビーカー等備品点検等、子どもを守る取り組みが実践されている。

専門職と連携を図り、与薬等医療的ケアの必要な子どもの対応を行っている

園では入園時にアレルギーがある子どもや医療的ケアの必要な場合は保護者に、具体的な対応方法や配慮等の詳細な情報を丁寧に伺い、受け入れ可能か否かを嘱託医に相談、助言を受け対応している。今年度医療的ケアの必要な子どもの在籍はないが、「園のしおり」に“健康”や“お薬について”を明記、薬は原則として預からないこと、慢性疾患等やむを得ない場合のみ相談し「与薬連絡票」等で管理する基準を示し、保護者との連携で取り扱っている。看護師配置はないが副園長が行政の看護師研修等を受講、専門機関との連携で子どもの健康に繋げている。

日々の健康管理と保護者との共有・啓発で子どもの健康的な暮らしに繋げている

園は毎日行政に感染症一覧で報告、嘱託医健康診断は0歳は毎月、1歳以上は年3回、身長・体重は毎月、年3回頭囲・胸囲測定を実施、「おたより帳」で保護者と共有、栄養士はカウプ指数も確認している。保護者には「園のしおり」や園だより、掲示、進級に向け資料配布等で健康に繋げる情報を共有、SIDS予防については寝ている間に亡くなることや枕を使わない、睡眠状況をチェックすること等詳細を伝達し啓発している。入園時は慣れ保育を実施、午睡時のブレスチェックは0歳5分、1歳から10分間隔で仰向け寝を基本に安心な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
夫々の家庭の状況に配慮した保育と保護者同士の関りを深める機会を作っている

園では保護者が安心して子育てできるように家庭との連携に取り組み、コロナ感染予防対策での休園後登降園時は、副園長も担任等と一緒に送迎時対応を行い、家庭の状況や就労状況等を把握、園の状況を伝達し個々の事情に合わせた保育に繋げている。就労等の事情に合わせた急な残業等の対応や補食の準備、土曜日の休日出勤等も臨機応変に受け入れ、個人面談等の日程等にも配慮している。例年、年2回の保護者会、保育参観、運動会、クリスマス会(生活発表会)を実施で保護者同士の交流や協力の機会を提供、関りを深めることができる場を作っている。

保護者とコミュニケーションが多く取れるように工夫、信頼関係作りに取り組んでいる

降園時は保護者を笑顔にする子どもの姿を共有、連絡帳等の記載、対話での問いかけや要望等には速やかに返答、信頼関係構築に取り組んでいる。今年度はコロナ感染予防対策で開催できていない運営委員会は委員への個別聞き取りを実施、園の活動報告と合わせ全保護者に文章で配布、工夫した取り組みで園状況の共有に努め信頼を得られるように取り組んでいる。今年度の個人面談は年度末に実施、行事日程変更等は早めに周知し代案の理解を深める手紙を配布、園内行事等のDVD貸出や写真の掲示等、様々な工夫で保護者との信頼関係を深めており良質である。

保育理念や保育内容の伝達と日々の共有で養育力向上に働きかけている

入園のしおりに保育理念、基本方針、保育内容、一日の流れ、全体的な計画を明記、例年、年度初めの保護者会でクラスの取り組み等を共有、保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる。園だよりやクラスだよりでは行事予定、クラスのねらいや様子等を写真入りで掲載、給食だよりでは咀嚼の大切さや丈夫な体を作る食べ物、保護者が知りたいレシピ等、保健だよりでは感染症の予防等を伝達、養育力向上に働きかけている。更に幼児クラスも卒園まで毎日子どもの園での様子や発達状況等を連絡帳に記載する良質な取り組みで家庭保育に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大きな公園等を活用し子どもたちの生活の幅を広げている

園は豊かな自然に親しむことができ沢山の遊具、農園等がある大きな公園や小規模公園も複数利用できる恵まれた環境で、子どもたちは毎日散歩を楽しみ、身体を動かし遊んだり、四季折々の自然を体感している。地域情報等は加入している町会の回覧や職員が地域と連携し収集、日々の保育に活用し子どもたちの生活の幅を広げている。例年、神輿を担いでお稲荷さんに繰り出し地域の方々と交流、今年度はコロナ感染症予防対策を整え11月に公園へ遠足に出かけ、3月のお別れ遠足では思い出の公園3カ所をめぐる予定で積極的に地域資源を活用している。

感謝を伝えるプレゼント作りや地域行事参加で地域の方々との関係を深めている

園では様々な活動を通し子どもたちが地域の方々との関りを深められるように、保育に取り組んでいる。今年度はコロナ感染予防対策で取り組むことが難しかったが、例年、公園内の農園でさつまいもを栽培、収穫を体験、公園の七夕イベントや児童館の催し等に参加、近隣商店との関り等で子どもたちは地域の方々と日常的に交流している。今年度も勤労感謝の日のプレゼン作りに取り組み、嘱託医や歯科医、給食の納品業者等、地域の方々に感謝の気持ちをこめて描いた絵をプレゼントしている。また、AEDの設置を知らせ地域の緊急時にも備えている。

職員以外の人と交流できる機会作りと地域貢献に繋げる取り組み

園ではインターシップの導入やボランティア、実習生等の受け入れで、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を作っている。今年度は感染予防の為、中学生の職場体験や保育士実習、ボランティア等の受け入れはなかったが、就労支援実習を受け入れこどもたちと関り、交流、子どもたちは好きな遊びを一緒に楽しむ等で楽しい時間を過ごし刺激を貰っている。また、地域子育て専門施設として子育て支援事業や近隣公園プロジェクトに参画、「おはなし会」実施や公園利用の企画会議に参加、子育て世帯への働きかけや地域貢献に繋げる良質な取り組みである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者と情報の取り扱いについて確認、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

園では法人と連携し個人情報保護規定に則り、プライバシーの保護に取り組んでいる。入園時は重要事項説明書を読み合わせ、個人情報保護の取り扱いについてを丁寧に説明、肖像権に係る事項は写真等の取り扱いを定めた文章を用いて、夫々同意を得ている。保育では子どもの羞恥心に気を配り、おむつ交換は衝立を用いて他者からの視線を遮り、失敗したときには個別にそっと声掛け対応している。着替え時は露出を控えて着替えるように子どもに声掛け、水遊び時等は外部からの視線が届かない環境で、子どもの羞恥心とプライバシーを守る保育を実践している。

子どもの思いや保護者の価値観・生活習慣に寄り添い、個々を尊重した保育を行っている

保育理念に子どもの個々を尊重することを掲げ、日々の保育に取り組んでいる。職員は入園時等保護者に確認した、子どもへの声のかけ方を尊重、「ちゃん」「くん」を基本に丁寧に呼びかけている。誕生日当日は登園時子どもと保護者にお祝いの言葉で祝福、クラスで歌のプレゼント等で個々の尊厳を尊重している。日々の保育では活動に参加したくない等の思いに大切に寄り添い、気持ちが落ち着ける環境を整え、保護者の価値観や生活習慣は対話や入園時、個人面談等で汲み取り、園の考えを押し付けることなく一緒に考え保育に活かせるように取り組んでいる。

研修や園内啓発に取り組み、虐待防止や育児困難家庭への支援に繋げる体制を整えている

外部研修の積極的な受講で園内での学びに繋げ、虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組み、行政関係機関や子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えている。園では職員間の風通しをよくする環境に努め、職員が日常的に互いの気付きを発言しあえる関係つくりに取り組み、副園長は園内をラウンド、子どもや職員の様子を確認、園全体で虐待当事者にならないよう日々啓発している。園内研修では他園で起きた事例やニュース等を活用、虐待や保育困難家庭への支援を学び、子どもや保護者の様子、生活の変化等に気を配り、子どもの権利を守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育等業務全般と園運営に関わるマニュアルを活用している

園のマニュアルは食事、排泄等の生活習慣、保護者対応等保育全般と「保育園安全マニュアル」で危機管理・事故防止・事故対応、災害や安全、保健衛生、感染症等リスク、虐待、個人情報の取り扱い等が用意されている。職員は入社時に「園のしおり」に沿って確認する他、非常勤職員には「運営方針」「当番の仕事一覧」「緊急時対応」「延長時の合同マニュアル」を個別配布し、園内業務全般の標準化を図っている。マニュアルは状況に合わせ職員会議で確認、適時見直し、改訂を行い、今年度はコロナ感染症予防対策マニュアルを作成、園運営に活かしている。

保育理念や園のスローガンの理解を深め、年度末に手順の確認・見直しを行っている

入社時に保育理念や園のスローガンの理解を深める働きかけを行い、保育の質向上と園内の標準化を目指している。日々の業務は日報、週案、月案、個別月案等の指導計画や日々の記録を主任、副園長が確認、園長と連携を図りながら必要に応じて手順の見直しに取り組み、質の向上に繋げている。年度末は重要事項説明書、「園のしおり」等を職員会議で確認、見直しを実施、次年度の保育手順や業務統一を図っている。園長は全職員のマニュアルの理解や活用状況等については課題も多いと考え、周知方法の改善や園内研修に取り組む予定である。期待を寄せたい。

職員や保護者意見の収集に努め、サービス向上や業務改善に繋げている

園ではフロア・乳児・幼児ミーティング、園長・副園長ミーティング、各会議で日々の保育や業務を確認、保護者からも意見を伺い、サービス向上や業務改善に繋げている。年度末に職員には自己評価と職員面談を実施、個々の意見を収集、会議等の意見と合わせ、業務改善等を図っている。今年度はコロナ感染症予防対策で職員や保護者の意見を取り入れ、玄関での保護者受け入れ方法やクラス間の関り等大幅に改善、工夫し安心な環境を整えている。例年、保護者の意見や提案は、送迎時の対話や個人面談、保護者会、行事毎のアンケート等で収集に努めている。