東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 クレアナーサリー足立さくら園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本的生活習慣を身につけた子ども ・よく遊び、よく考える子ども ・思いやりの気持ちを持つ子ども ・自分の気持ちや考えを伝えられる子ども ・して良い事、悪い事がわかる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念や使命に共感できる。 ・積極性、向上心を持って業務にあたる。 ・既成概念にとらわれず、柔軟な発想、アプローチが出来る。 ・コミュニケーション能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様の命を預かる大切な仕事であることを理解し、お子さまや保護者様が安心し、信頼して利用していただける環境や保育であることを常に見返りながら、日々よりよい保育を目指していける職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 みんなで一つの目標に向かって練習し協力する行事の体験が、子どもたちの協調性を育み、達成感や自信をもたらしている

発表会で5歳児が取り組む劇は、子どもたちの興味・関心を踏まえてテーマを決定し、大道具や小道具の制作に子どもたちが関わるなど、子どもたちが主体的・自発的に取り組めるような工夫に努めている。また運動会で取り組んだリレーでは子どもたちが走る順番や勝つための工夫を話し合うほか、パラバルーンの演技でも協力・練習して完成を目指している。これらの取組は、練習を通じて助け合ったり、意見の違いを認め合う経験をしながら、協力して作り上げる機会となっており、子どもたちの協調性を育み、子どもたちに達成感や自信をもたらしている。
2 季節や文化をテーマにした制作・自由制作・楽器に触れる音楽体験など、子どもたちが文化に触れる機会がさまざまに設けられている

年中行事は、内容やいわれを紙芝居などを用いて伝え、節分の鬼など行事を象徴する事象をモチーフにした制作に取り組むほか、歌・食事などとも関連を持たせるなど、文化に触れ、季節を認識する一つの契機となっている。制作活動は道具の使い方や表現技法を学び、それらを使い自由な発想を表現できるよう、色使いや構図などを自由にするだけでなく、画材や道具も自由に選べるよう複数用意している。楽器を使った活動も採り入れており、3歳児からはカスタネットを手に持ち、4歳児では複数の打楽器に触れ、5歳児では鍵盤ハーモニカに挑戦している。
3 視覚的な工夫を凝らしたメニューと楽しみながら学ぶ食育活動などを通じて、子どもの食への意欲が高められ、感謝の気持ちが育まれている

子どもたちが食事を楽しめるよう、さまざまな工夫に取り組んでいる。行事食は、行事の象徴するものに発想を得た料理が提供されており、新年最初の昼食は干支「うし」をかたどったご飯、節分では鬼ライス・桃の節句では雛人形を模したおにぎりを提供するなど、視覚からも食事を楽しめるようにしている。食育活動では栄養バランスについて理解できるよう、フェルトで作った料理を自分でお弁当箱に詰めるゲームを楽しみながら、三色食品群について学んでいる。また食事には多くの人が関わっていることを紙芝居を使って伝え、感謝の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 自園の保育のたゆまぬ向上の前提となる、職員集団としての同僚性の向上に取り組むことが期待される

職員自己評価でも示唆されているが、職員集団としての同僚性の向上が課題となっている。諸事情から組織の体制が安定しない状況が続き、同クラスの担任同士で子どもの状況や計画内容等を共有する習慣など、職員間の連携と相互の信頼が前提となる種々の仕組みが定着していない状況にある。フロア間・クラス間で状況が見えにくい園舎の構造も考慮した、日常的に各職員が顔を合わせ、言葉を交わし合う場の設定や、その中で自園の保育や子どもの育ちへの喜びを語り合う風土の形成など、保育における重要な人的環境である、活力ある組織の育成を期待したい。
2 職員集団として業務の実践・対応のあり方や保育観を共有するための取組をさらに進め、目指す保育や組織の姿の具現化につなげられたい

上記の状況から、各種業務の手順や考え方等の共有や、そのうえでの保育をはじめとする業務水準の質の向上も課題と認識されている。AEDや心肺蘇生、異物除去やけいれん対応など、緊急時の対応訓練を定期的に行うほか、毎月の園内研修では子どもの人権への配慮や、主体性の尊重と受容・承認・共感などの子どもへの丁寧な関わり、保育所保育指針や区の保育ガイドラインへの理解を深める機会を設けている。これらの取組が職員同士の保育観の共有や、各種業務のばらつきのない実践に寄与し、目指す保育や組織の姿の具現化につながることを期待したい。
3 コロナ禍の中でも実施可能な地域貢献の取組や、その検討のためのニーズ把握、利用者獲得に向けた広報手段の模索を期待したい

地域への園の専門機能の還元が開園以来の課題となっており、今年度は園庭開放とその来園者への質問・相談対応を行う計画としていたが、コロナ禍の影響によって中止となっている。保育所としての社会貢献という本来の実施目的に加え、今後の地域内の利用ニーズの減少を考慮し、地域からの園への認知と、利用者に選ばれる園としての存在価値を高めるうえでも、取組の必要性が認識されている。コロナ禍とも共存可能な取組を模索することが期待されるほか、見学者などからのニーズ把握や、利用者獲得に向けた広報手段の検討も併せて行われたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を毎月設け、保育者集団としての学びの促進と同僚性の向上を図っている

毎月行う園内研修では、水遊び・アレルギー食提供・散歩の各場面での事故防止、ケガの事例の分析などの安全衛生面のほか、室内環境の工夫や子どもの人権、区が推進する乳児の育児担当制や近年業界内で提唱される「丁寧な保育」など、保育や子どもへの関わりについて、組織的な学びに取り組んでいる。その中ではグループ討議を活発に採り入れ、年度当初には園・本部の保育における重要なエッセンスを確認する機会も設けるなど、職員の知見の獲得とともに、目指す保育のあり方の共有や、話し合いによる職員集団としての同僚性の向上にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者の不安解消と園との信頼関係維持につなげるためのさまざまな改善を図っている

運営委員会や行事後のアンケートなどを通じて寄せられた保護者の声をもとに、写真を活用した職員の紹介や給食で使用する食材の産地の掲示を行うほか、過年度の台風による運動会の中止を踏まえ、今年度は予備日を2日間設けている。またコロナ禍による保護者の園内へのアクセスや職員とのコミュニケーション機会の制限を考慮し、クラス前で掲示する「その日の報告」は写真を交えて紙面の内容の具体化を図り、写真販売の回数も増やしたほか、運動会を行わなかった乳児クラスでは、ダンスや遊びなど普段の様子を収めた動画を保護者向けに配信している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの発達や保健に関する各種情報を保護者に発信し、養育力向上を支援している

クラス別懇談会は、今年度は書面に代えて行い、子どもの年齢に応じた成長・発達の目安とともに、いやいや期やかみつきなどの発達の特徴を保護者に伝えている。また毎月の保健便りを通じてSIDSや季節に応じた感染症、健康維持のための留意事項などを伝えるほか、看護師が幼児向けに行う健康教育の内容への理解と興味が深まるよう、看護師による目を大切にするための約束事・熱中症の予防・水遊び前の健康チェックなどのテーマに沿った制作物を園内に掲示するなど、子どもの健康への家庭の知見を高めるためのさまざまな取組を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯60(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.5%・「満足」51.2%の計92.7%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「家庭的な雰囲気で先生方が皆さん明るく笑顔で子どもに接してくれ、子どもも慣れるのも早く、楽しく通っており、健康面・食事面等を細かく伝え、家での様子も聞いたりしてくれるので連携も取れ、安心して通わせられる」「給食の栄養バランス、調理室のスケルトン化、当日食べた食事や毎日の行事内容を展示している点、コロナの中でも非常に検温等の管理が行き届いている点がよい」「遊びや集団生活・行事など、家ではできないことを経験させてくれ、子どもの成長を助けてくれる」「子どもの気持ちを尊重して丁寧に対応してくれていると日々感じ、先生方には大変感謝している」「行事がとても楽しそうでよく、保育時間の融通が利き、金銭面的にも優しくて預けやすい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の退職・異動、日常の保育や子どもの様子の報告・発信、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「保育園に通うことで、できなかったことができるようになり、日々子どもの成長を感じる」のほか、運動用具のさらなる活用を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は2件で、「コーナー遊びを設け、子どもが自分で遊びを選べるように、また片づけも子どもが自分でできるよう工夫されているように思う」のほか、「子ども自身から特に話がないので、興味があるのかわからない」との声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は4件で、「毎日完食していて、子どももおいしいと言っている」「苦手なものは減らしてもよいと、無理に食べなくてもよいところがありがたい」「行事に合わせたメニューを提供していて見た目もかわいく、子どもが“食”に興味を持ちやすい工夫をしていると思い感謝しており、手が込んでいて給食員は大変だと思うが、今後も続けてほしい」のほか、メニュー見本について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は8件で、「ゴミ拾いはよいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「時々急な残業でお願いすることもあるが、快く受けてくださり大変ありがたい」「急な土曜出勤にも快く対応してくれ、すごく助かっており感謝している」「何時くらいになるか聞かれるだけでありがたい」のほか、延長保育の利用料について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」76.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「角にはクッションガードもあり、扉などは工夫がされている」「設備は安全だ」のほか、保育中の安全管理について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」76.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「今年の運動会は雨天の延期が二度あったが、それでも中止ではなく実施してもらい、ありがたかった」「運動会が雨天で2週間できず、保護者のことを考えて朝と夕、二日やってくれた」「土曜日の午前に設定されていて一番参加しやすい」のほか、行事日程の連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が7.3%となっており、前回(「はい」74.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「保育士や園長がしっかり傾聴してくれていると感じ、何でも話せる雰囲気が常にあるので信頼している」「気さくで話しやすく個人面談もあり、話す機会があるので安心できる」のほか、職員の退職や異動について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は3件で、「一日に数回、廊下などに掃除機をかけているのを見かけ、きれいにされていると思う」のほか、園内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「0~5歳児の先生・給食の方、皆さん清潔感がある」「ほとんどの先生はよい」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「細かいところ(子の手足先)まで見ていて、退室時に連絡をしてくれる」「ケガの時はなぜケガをしたか細かく教えてくれる」「そのつど連絡をくれ、安心できる」「病院に連れて行ってくれ、とても感謝している」のほか、ケガ時の連絡・受診対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は9件で、「複数の保育士で子どもをしっかり見てくれていると思っている」「細かいことまで帰りの時に教えてくれるので、信頼できる」「まだ低年齢児のため非該当にしたが、先生のことは信頼できる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの意見を尊重して対応してくれていると思う」「職員による」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、職員の異動・退職などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には「信じているとしか答えようがないが、先生の接し方を見てそう思う」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「毎日のように、小さなことでも話してくれる」のほか、子どもの日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「保育園の先生方はとてもよく対応してくれている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、保護者ごとの対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見には不満・要望等への傾聴に関する内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育において大切にするものを、各職員が学び理解する機会を設けている

系列園共通の保育の理念及び方針・目標、「快適」「自律」など五つの規範を掲げる企業理念などについて、職員には入職時の初任者教育や毎回の会議での唱和などにより、理解と実践が促されている。また年度当初に乳・幼児に分けて行った園内研修で、保育の全体的な計画の確認などを通じ、前述の保育理念等への理解を深めるほか、子どもの受容と主体性の尊重、愛着形成と発達への配慮、自発的で豊かな遊びのための環境構成の工夫、大人の満足のためでなく、子どもの日常生活と関連づけて行う行事など、保育において大切にすべきものを確認している。

経営層が園の運営や保育の統括にあたり、保護者にも保育の理念・方針等を発信している

各職位・職種の業務内容や、保育・情報共有など分野別の職位ごとの決裁権限が、後述の「社員としての心得」をはじめとする手引書や書面に示され、配付などによって組織内の共有が図られている。園長を中心に、経営層が各階の保育の統括や会議等での助言や園・本社の方針の発信に取り組み、組織の体制が改まった今年度は、さまざまな取組による職員間のコミュニケーションの促進に努めている。また保護者には見学・入園時の説明や、今年度は春の懇談会に代えて行った書面配付などにより、上記の理念等をはじめとする保育や園運営の方針を伝えている。

各種重要案件を検討・決定し、必要な情報を職員や保護者に伝達する手順を定めている

園全体に関する各種案件の検討・決定や、各クラスの保育や子ども・保護者の状況等の共有は、主に「センターミーティング」でなされており、その決定事項を含め、各種情報の伝達と共有の場として、毎日の昼礼を設けている。また保護者には書面の配付・掲示や一斉メール配信、例年の保護者会・懇談会等で、各種の連絡事項を伝えている。職員体制の安定化が継続的な課題となっており、それに伴って先輩・後輩間の育成環境の確立や、職員間の同僚性の向上にも取り組む必要性が認識され、上記の園内研修や園長による個別の対話など、取組が続けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
3か年の「中期事業計画」や、同計画とも一部関連する年度の事業計画が作成されている

今年度までの3か年の「中期事業計画」に、保育・人材育成・安全管理・地域貢献及び園の独自性の5分野の「重点実施項目」と、財務面・設備面の課題や数値目標を記載している。また年度の事業計画に、その具体化としての取組事項を列挙するほか、保育や保護者・地域支援、職員の育成などの年度の方針や年間の活動内容を記載している。中期事業計画は今年度が更新期であり、前述の組織力の向上のほか、運動遊びの充実やコロナ禍の中でも実施可能な地域支援など、当園としての重要課題を組織全体で共有し、計画的に取り組む体制づくりが期待される。

日常業務に関する計画の作成・実行や、その参考となる保護者の意向の把握を行っている

保育の年・月・週の各指導計画に、ねらい・目標や活動内容、保育者の配慮などを定め、実践後の反省や年間計画の毎期の振り返りを行うなど、日常の各種業務では計画の作成・実行や進捗状況の確認がなされている。保育・行事や園運営等に関する保護者の意向は、行事後のアンケートのほか、例年の保護者会・懇談会、各クラスの保護者代表が出席する運営委員会等を通じて把握している。今年度前半の運営委員会は、コロナ禍により開催に代えて全保護者から意見収集を行い、寄せられた声をもとに食材産地表の掲示を行うなど、改善にも活かしている。

各職員による自園の評価や、園の経営状況と事業環境に関する情報の収集がなされている

職員の意向を前述の会議や園長との個別の会話などから把握するほか、園の経営状況の管理は園・本社の連携のもとで行われている。また昨年度末に保育や安全衛生、保護者対応や地域交流、人材育成・同僚性及び労働環境などについて、本社設定の各項目により各職員が自園を評価し、その集計の分析から園長が課題把握を行う取組がなされている。区内・地域内の子育てや保育の状況、関連の行政の政策・制度や業界の動向は、区の園長会その他の関係者会議や、自治体・各種団体及び本社の各種発信や会議・研修会などから情報を収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重をはじめ、各職員の保育者としての倫理観を高める取組を行っている

児童憲章と保育士団体の倫理綱領を事務室に掲示するほか、上記カテゴリー1に既述の年度当初の園内研修、会議での子どもの呼び捨てへの戒めなど、職員に保育者としての規範・倫理の理解と徹底を促している。10月の園内研修では子どもの権利への理解とその保障、否定・禁止・命令語の排除と肯定・承認を前提とした関わりの励行などについて、具体例を示すチェックリストをもとにグループ討議を行っている。また入職時にも社内策定の手引書「社員としての心得帳」「保育の実践」を踏まえ、社会人・保育者としての倫理観を高める啓発がなされている。

保護者の要望・苦情等への対応や、虐待の早期発見・防止のための体制を整えている

玄関に設置の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから、保護者の要望等を日常的に把握するほか、玄関にご意見箱」を設置し、苦情解決制度について掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図っている。苦情解決に関する規程も整備されるほか、寄せられた意見等は取りまとめて運営委員会で報告されている。また虐待等への対応については、社内策定のマニュアルを常備し、これに基づいて発見時の内部の報告・共有や関係機関との連携などを行うこととしている。関係機関から照会を受け、連絡を取り合うなど、連携体制が整えられている。

透明性の確保や関係者会議への参画など、現状で実施可能な地域との連携に努めている

ホームページや足立区を通じた園の情報の発信、例年の各種実習生の受け入れなど、地域への透明性確保に取り組むほか、区の私立保育所園長会への参画や、例年の要保護児童対策や近隣の小学校の運営などに関する関係者会議に園長が出席するなど、地域内のネットワークにも複数加わっている。園の資源を活かした地域貢献の取組は、昨年度までは見学で来園する未就園家庭への相談対応程度となっており、今年度園庭開放を企画していたところ、コロナ禍により中止となっている。今後の再開に向け、来園促進のための広報手段とともに、検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな原因による子どもの呼吸停止、感染症など、重要リスクへの対策を行っている

系列園共通の重要リスクと位置づけられる睡眠・水遊び・食事中の重大事故の防止に向け、呼吸停止状態の発見・確認と心肺蘇生法を学ぶ訓練を、さまざまなケースを想定して毎月行うほか、子どもの睡眠時の状態確認、子どもの年齢等に応じた誤飲リスクのある玩具の撤去、今年度のけいれん防止のチェックリストの整備など、各種取組を行っている。また救命救急や中毒発生時の対応など、緊急事態への対応を明示するマニュアルを各室に常備するほか、今年度は新型コロナウイルス対策にも注力し、人と環境の両面で防疫の取組をさまざまに行っている。

保育中の種々の危険の防止や、災害・侵入への対策にも取り組んでいる

ヒヤリハットの把握と分析について、8月の園内研修で職員に周知のうえ、休憩室での掲示による事例の共有や会議での報告を行い、職員の啓発と日常の現場の種々の危険の未然防止につなげており、取組の活性化を課題としている。また保育中の子どものケガについては、事例の重要性に応じ、複数の観点から原因や防止対策を考察する「SHELL分析」を行っている。毎月の避難訓練では毎回異なる発災の時間帯・状況を想定して行い、園内研修でも災害時の初動や基本行動などを確認するほか、侵入リスクへの備えとして、不審者対策訓練も毎年度設けている。

災害発生を想定した事業継続計画等の整備や、情報管理のための各種取組がなされている

上記のほか、事業継続計画に災害発生時の初動対応、日常保育の再構築や運営再開までの工程・取組等を定めており、「安全管理マニュアル」には災害後の保護者への迎え依頼、避難開始の判断者・判断基準、建物点検の手順などが示されている。情報管理は本社が取得している認証規格に基づき、職員への入職時及びその後毎年度の啓発のほか、さまざまな取組と環境整備により、書類・電子の各種情報の管理と漏洩防止が図られている。実習生等にも守秘義務厳守の誓約書などを整備し、保護者には入園時に個人情報の利用目的や開示請求対応等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体・方法による人材の確保と、各人の能力発揮のための配慮に取り組んでいる

東京本部が首都圏各園の職員採用を行い、求人検索とエントリーも可能な採用専用ページの開設、各種人材採用・紹介機関や養成校との連携など、多様な媒体・方法を活用している。また遠隔地居住者の利便やコロナ感染防止等を考慮し、今年度はオンライン形態の面接を導入している。配属・異動や園内での配置には、組織内及び各クラスの状況と各人の希望・経験、キャリア形成等を考慮し、能力や職位に応じた能力発揮を促している。職員自己評価で課題が示される現場の職員体制の充実と労働環境向上についても、東京本部と連携して対応を図る意向である。

職員のキャリア形成の道筋と個別の目標管理、先輩・後輩間の育成制度を整備している

「キャリアマップシート」に新卒者から園長級までの各職位に求める能力・技術が一覧化され、職員への配付によって長期的な成長・キャリア形成の道筋を示している。また今年度整備された同シートに準拠の自己評価表に基づき、園長と各職員との面談をもとに、各人の年度の課題・目標の設定と達成評価を行う仕組みが設けられている。併せて本部が系列他園の職員をメンター(指導役)に任命し、当園の後輩職員との交流を通じて個別の育成を促す取組もなされており、本部の研修や園長からの当園在籍のメンターへの助言により、指導力向上が促されている。

園内外の多様な研鑽機会や日常の会議・園内研修など、組織の学びの充実が図られている

経験・階層別の研修・会議や看護師・栄養士の各部会、今年度は安全・コミュニケーションについて行われた全体研修や、安全・危機管理に関する検討を行う各種委員会など、本部管轄の学びや課題検討の場が多様に設けられている。職員には職位や担当に応じ、これらの本部の研鑽機会や自治体等主催の各種研修への参加を促し、会議や園内研修を通じて成果が組織内に伝えられている。また日常の会議や毎月の園内研修でも、行事や避難訓練、各クラスの保育などの反省や、保育・安全衛生など各種テーマでの研鑽を通じ、学びや気づきの促進と共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現場の職員体制が新人・若手を中心に構成されている状況から、昨年度は各職員の子どもの発達段階などへの理解を深め、各クラスで年齢・発達に即した保育の実践をより充実させるための取組に注力した。
乳児・幼児の各ミーティングを中心に、毎月の制作活動や環境構成等に関する検討を重ね、折々の室内の状況や子どもたちの活動が、その年齢・段階に合ったものかどうか、職員間で話し合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスによっては担任の交代が生じ、年間を通じた取組の継続に困難が生じた面もあったが、話し合いによって各保育者の認識のすり合わせを行ったことで、活動の提供が子どもの発達により即したものとなったり、そのための準備にも早めに取りかかれるようになるなど、成果も得られたと考えている。
今年度もこれら会議での保育の検討の機会確保に努めるとともに、過年度に園内で作成した、制作・音楽・運動と身体の動きに関する乳児・幼児別の年間計画を、日常の保育実践に採り入れており、経験の少ない新人・若手の保育の検討の参考などに活用している。その活動の記録や進捗管理を課題として、仕組みや習慣の定着を図る意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は食育活動の充実にも注力した。園庭の一部を畑として活用し、年長児を中心にさまざまな野菜の栽培に取り組むとともに、調理体験も設け、野菜が育つ様子から自然と食物との関係を知ったり、食材に触れ、調理の過程を楽しむ体験から、食と食材への興味や食べる意欲の伸長、野菜嫌いの解消につなげたいと考えた。
年間の食育計画をもとに、ナスやキュウリ・ピーマン、スイカやトウモロコシといった夏の作物、ブロッコリーやキャベツ、足立区が特産とする小松菜などの冬野菜を、園庭の一隅を開墾して作った畑で栽培し、生長の観察から収穫までを行った。
また2歳以上児はふりかけやクッキー、ホットケーキやサンドウィッチなどの調理活動も設け、パンは生地作りから取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
栽培は天候などの影響で生育状況が当初の想定と異なったり、世話や収穫を適時に行えない場合もあったが、収穫に至った際には子どもたちが実りの喜びを実体験できる機会となった。また調理体験では子どもたちが楽しむ様子がさまざまに見られ、意欲的に取り組める活動となった。反省としては、幼児の調理体験では行事として職員間で話し合い、現場のアイディアも活かしながら取組が進められたが、乳児では職員から活発な意見の発信が得られにくく、園長が主導して取り組む活動となり、職員の主体性や食育活動への理解の喚起が課題として認識されている。
今年度は収穫した野菜を調理体験に活かすことを目指し、計画立案から食育と保育の連動を意識して取り組んだが、コロナ禍の影響により、栽培・調理いずれも感染防止の観点から活動を縮小せざるを得ない状況となっている。子どもの食への興味や意欲を促し、保障するために、当面は現在の情勢が続くことも念頭に置きながら、来年度に向けて実施可能な取組を模索する必要があると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて園の情報を発信している

本社のホームページでは、運営する各施設を紹介するページが設けられ、系列園共通の保育の理念・方針及び目標を紹介するほか、当園の所在地や連絡先、最寄り駅や定員数、開所時間などの基本的な情報を発信している。ホームページについては、入園希望者の施設選択のための情報源として、来年度以降の更新を念頭に、さらに内容の充実を図るための検討を進めている。見学者にはホームページに掲載する情報に加え、園の特徴や年間行事、一日の流れなどの情報を掲載したA4サイズ三つ折りのパンフレットを見学に用意している。

区のホームページや冊子などの各種媒体からも園の情報が発信されている

区のホームページでは、区内にある認可保育所の合計定員や所在地・連絡先などの情報が一覧表となって掲載されるほか、設けられる施設ごとのページでは、より詳細な情報が発信され、リンクによって園のホームページに接続可能となっている。本サイトから入手できる区の冊子「保育施設利用申込案内」では、区内に所在する保育施設の基本情報が一覧化して掲載されるほか、「あだち子育てガイドブック」にもホームページと同程度の情報が掲載され、区の関連窓口や区民事務所などで配布されるなど区の各種媒体からも園の情報が発信されている。

見学は希望者の状況に合わせた柔軟な対応と丁寧な説明を心がけている

園見学は午睡の時間帯で行うことを基本とし、見学希望者の電話による予約の際に、園の対応可能な日を伝え、時間帯等の都合が合わない場合は、個別の対応を行うなどの配慮をしている。本年度10月までは園内を案内していたが、コロナ感染防止の観点で園内の見学を取りやめ、玄関において園の説明を行っている。当日は園パンフレットを渡すとともに、行事・保育内容や環境設定、持ち物について説明し、SIDS対策として家庭でも子どもの睡眠時の仰向け寝を意識するよう伝えるほか、質疑応答による疑問点の解消を図るなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に利用開始にあたっての説明を行い、各種同意を書面で確認している

入園内定世帯には説明会を開催し、園利用開始にあたっての説明を行っている。「園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、重要事項のほか、登降園や保健・給食などに関する園からの依頼事項、保育を実践するうえで大切にしている考えを伝え、スムーズな給食の提供ができるよう、栄養士からリストをもとに入園までに経験してほしい食材を説明している。疑問や不明点を解消できるよう質疑応答の時間を設けるなど丁寧な対応に努め、重要事項の説明や個人情報の取り扱いに関する保護者の同意を各書面にて確認している。

保育開始に必要な情報を面談で確認し、入園後の支援に役立てている

入園前には個別面談の場を設け、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し、入園後の支援に役立てている。保護者から提出される児童票や「入園までの生活状況」、「健康の記録」「アレルギーアンケート」などの各種書類も確認しながら、保護者の就労状況や保護者の保育に対する考え、子どもの健康や発達状態のほか、食物アレルギー等の個別配慮事項を確認している。保護者からの提出書類は個人別にまとめて閲覧できるようにし、面談で得られた各種情報は組織内で共有し、共通認識のもとで支援ができるようにしている。

保育開始時には親・子が安心できるよう配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

入園直後の保育開始時には、不慣れな環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮できるよう、2週間を目安に保護者や子どもの状況に応じた期間で保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。期間中の子どもの様子から期間の調整を行ったり、必要に応じて保護者に同伴を依頼したりするほか、極力特定の保育者が子どもに寄り添うことで心の安定を図られるようにしている。保護者とも1か月間は1週間単位の面談実施によって安心できるようにしている。卒園児には、年賀状を送付するなど、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や保護者・家庭の状況の把握に努めている

子どもの発達や家庭の状況は、定期的に更新している。体格的な成長は毎月身体測定を行って把握し記録している。発達の状況は養護と教育に関する主な発達の現れをリストを用いて確認し、発達の促しや、援助における保育者の配慮も記載している。年度終了後には発達の状況だけでなく、個人面談の内容や事故の状況、健康面等、参考となる事項などについても記述し、次年度につなげることとなっている。内容は職員間で確認している。保護者や家庭の状況は、送迎時の対話・連絡帳・個人面談の実施などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し実践につなげている

全体的な計画をもとに保育計画を策定して保育実践につなげている。年間指導計画は年間を4期に分け、期ごとのねらいを立てて養護と教育・食育・保健安全等の内容を明らかにし、評価・反省を行って次の計画につなげている。期の振り返りで得られた、次期に向けた計画変更に関する内容は、月間指導計画案に踏まえるようにしている。一人ひとりに応じた援助に向けて、2歳児までは個別月間指導計画を作成するほか、特別な配慮が必要な子どもに対しても、個別の指導計画を作成し、日々の様子を個別日誌に記録している。

保育計画や援助の方針の説明を書面や個人面談を通じて行っている

保護者への保育計画や実践の意図の説明の機会として、例年は保護者会・懇談会を開いている。今年度はコロナウイルス感染症対策として開催を見合わせ、代替の取組として懇談会資料をクラスごとに作成し、保護者に配付している。資料では、年間の目標と遊びや生活・子どもたちの成長の特徴のほか、大切にしたいクラスの取組を紹介している。また子ども一人ひとりの発達援助の目標やねらいなどは、園長も同席する年2回の個人面談で伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に人・もの・ことに関わることができるよう配慮している

子どもたちの発達を踏まえたうえで玩具や絵本を準備し、興味を持ったものに自由に手を伸ばし、取れるよう配置しており、必要があれば手作り玩具も用意している。子どもが人と関わりたいと感じられるよう、言葉のコミュニケーション力が未熟な場合には、代弁や子どもが伝えたいと感じている内容を言葉にして伝えるなどの工夫に努め、言葉が使えるようになる頃からは、子どもたち同士のやり取りを見守りつつも、声かけや仲立ちなどを行って、言葉を使ったやり取りの楽しさを味わえるようにしている。

異年齢児が関わる機会が設けられるほか、個性や特性への配慮に努めている

異年齢の関わりとして、例年3歳以上児がくじ引きでグループを作って食事をとる「くじ引き」給食のほか、公園や園庭遊び、例年行われる園外保育などの時にも異年齢でのふれ合いがある。また朝・夕の合同保育では、乳児に玩具を貸してあげたりする年上児の姿や、刺激を受けて意欲が高まる年下児の様子が見られたりしている。特別な配慮が必要な子どもが、他の子どもと生活や遊びをともにしながら成長できるよう、専門家の意見を参考にして個別の指導計画を策定しており、計画の内容や援助の方針は保護者とも共有している。

就学への期待が持てるよう学校との連携を図り、トラブルの際は子どもに寄り添っている

子ども同士のトラブルの解決では、それぞれの気持ちに寄り添いながら双方の言い分を聴き、代弁や仲立ちをしたり、解決のための助言を行うようにしている。仲立ちでは、相手の気持ちを考えることの大切さを伝えるようにしている。例年では小学校の学芸会・作品展のほか交流会に出かけたり、学校の授業の一環で小学生が遊びに来るなど、学校との連携が図られている。年長児が参加する交流会ではランドセルを体験したり、歌を披露したりするほか、ゲームなどを通じて学校の雰囲気を楽しむなど、入学への期待を持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園と家庭での情報共有を行う仕組みが整えられている

登園時には視診を行っており、表情や顔色、機嫌のほか、熱や目に見える範囲の傷の有無を確認している。保護者から口頭で伝え受けた情報は、登降園簿に記入して全体共有を図ることとなっている。日中の子どもの保健面や体調面、事務手続き関連の情報は、昼礼で共有し確実に保護者に伝えられるようにするほか、子どもの生活や遊びの情報は職員間で口頭で引き継ぎを行うことになっており、登降園簿に備忘して伝え漏れを防いでいる。降園時にはできるだけ子ども一人ひとりのその日の様子を保護者に伝えるよう心がけている。

身辺自立への援助は家庭と連携を図り、子どもの状況に応じて進めている

身辺自立に向けた援助では、家庭との情報共有を行いながら、連携を図って進めることを大切にしている。保護者との共有感を深めるために、子どもができるようになっていることや、意欲が高まっていることを詳細に保護者に伝え、家庭での具体的な様子を聴き取るようにしている。園での援助では、子どもの発達の状況を「センターミーティング」などで共有し、子どもが自分でできるように声をかけ、一緒に行いながら進め、できるようになってからは見守りの割合を増やし、できた時には誉めることで、成功を体験して自信を持てるよう援助している。

基本的生活習慣の定着や、健康的に過ごせるよう休息への援助に努めている

基本的生活習慣の定着への援助では、適宜声かけや問いかけを行うほか、手洗いのイラスト掲示や収納場所への写真の添付など、思い起こせるような視覚的な工夫にも取り組んでいる。子どもたちの理解力によっては、自分が使った玩具の片づけや保育室の利用に関するルールを子どもたちと決める機会なども設けている。休息は長い保育時間を健康に過ごせるように午睡を採り入れるほか、午睡以外でも子どもの生活リズムに応じて休めるようにしている。活動の切れ目には水分補給やトイレ休憩を促すことで、心身のリフレッシュを図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びに集中できる環境設定の工夫や、集団活動に主体的に参加できるよう援助している

子どもたちが遊びに集中することができるように、ござやパーティションを用いて遊びの空間を分けており、4・5歳児の保育室では、どの場所で遊びを始めるのがよいか、子どもたちが考える場面も設けている。集団活動への子どもたちの主体的な参加に向け、子どもたちが興味を持てるよう、活動の内容の工夫に努めている。集団活動に参加しづらい子どもがいる場合でも、経験が失われないよう、活動の雰囲気が感じられる場所で別行動に対応するほか、日頃の子どもの様子を把握しながら、活動に興味を持ち、関われるような雰囲気づくりに努めている。

やり取りの遊びや制作など、さまざまな表現活動に取り組んでいる

言葉でのやり取りを楽しめるよう、「お店屋さんごっこ」に取り組んだり、年長児などでは保育者のお手伝いを通じて、言葉を使って関わることの楽しさを経験できるようにしている。朝の会などには子どもたちが経験した内容を発表する機会も設けている。制作活動は、季節や文化をモチーフにしたものを題材としながら、手指の発達や言葉の理解などを踏まえ、画材や素材に触れ、表現技法を体験できるようにし、道具や画材・見本も複数用意するほか、廃材を使った自由制作に取り組める環境も整えるなど、子どもたちが自由な発想を表現できるようにしている。

戸外活動での経験を通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

園庭ではドッジボール・鬼ごっこなどの集団遊びを楽しんでおり、ルールや勝負のある遊びを通じて、自分の気持ちを調節する心を育んでいる。園外への散歩では公園に出かけて固定遊具で遊んだり、落ち葉やドングリで見立て遊びに興じるほか、マラソンコースが整備されている公園では、かけっこを楽しんだりもしている。また木々や草花の変化から季節を感じたり、虫を探索したりするなど、自然の不思議に触れる機会になっており、探究心や好奇心が育まれている。虫は園に持ち帰って飼育することもあり、命の大切さを知る活動にもつなげられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの主体的な活動意欲を促せるよう取り組んでいる

集団で取り組む行事では、題材やテーマを子どもたちの興味あるものを踏まえて決め、活動の目的を経験から理解できるよう計画的に取り組んでいる。今年度の年長児の発表会で行う劇は、子どもたちの魚への関心から、小魚や海の仲間たちが一致団結して大きな魚に立ち向かう物語をテーマとしている。また運動会で予定していたリレーの取組では、年度当初から走る活動を積極的に採り入れ、子どもたちにリレーの意味や目的を伝えている。勝ち負けの経験を重ね、競技の目的を知ることで、子どもたちの主体的・自発的な活動意欲が促されている。

運動会や発表会を通じて、子どもたちのさまざまな心の芽生えが促されている

学年別に行った運動会では年長児がパラバルーンに取り組んでおり、協力して一つのものを作り上げる体験をしている。また発表会への準備では、子どもたちも大道具や小道具の制作に加わるほか、練習は小さな成功体験を重ね、徐々に楽しみを感じられるように取り組むなど、期待感を高める工夫に努めている。子どもたちが創意工夫しながら一つのものを作り上げてゆく中で、互いを認め合ったり、せりふを教え合い助け合う姿が見られるようになるなど、協調性や思いやり、責任感などさまざまな心の芽生えが促されている。

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、季節の行事や誕生会などを行っている

例年の七夕・クリスマス・節分・ひな祭りなどの季節の行事の際には、4・5歳の部屋に集まり、紙芝居やペープサート(紙人形劇)などを用いて行事のいわれや由来を伝えたり、制作物の発表では作り方や頑張ったところを子どもたちが発表している。また食事とも関連させており、新年最初の昼食は干支「うし」を模したご飯となっているほか、鬼ライスや雛人形を模したおにぎりなどの行事食を提供している。誕生会も集会形式で行っていたが、今年度からクラス単位で行うことになったことから、子どもの誕生日当日にクラスのみんなでお祝いをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが飽きることなく過ごせるよう工夫し、休息への配慮や健康観察を行っている

子どもたちが一日を飽きずに過ごせるように、自由に好きな遊びを楽しめる環境や時間を確保している。夕方の保育では、できる限り部屋の移動はせず、遊びの続きを保障できるようにしている。また気分転換に、天候や明るさを見ながら、園庭で遊ぶ時間も設けている。体力面・健康面への配慮として、子どもが心身のリフレッシュを図ることができるよう、水分補給を活動と活動の合間に促したり、疲れたら横になれる空間を確保したりしている。また朝の視診の情報や日中の様子などを職員間で共有し、適宜健康観察を行うなど、体調の変化に備えている。

異年齢児の合同保育におけるの安全面や子どもの情緒の安定への配慮に努めている

異年齢児の合同保育となる時間帯では、体格差のある子どもたちが空間をともにすることもあり、安全面の配慮として、年上児には衝突の危険について伝えて注意を促すほか、遊ぶ場所を少し離したりしている。また誤飲の危険性のない玩具を提供することとしており、年上児の発達に応じた玩具の選択肢を増やしていくことや内容の見直しについては、今後の課題の一つとなっている。また保護者の帰りを待つうちに不安や寂しさを覚えた子どもに対しては、スキンシップを図るなど、安心できるようなゆったりとした関わりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな料理を体験できる献立を作成し、食具の使用も無理のないよう進めている

献立は米飯・パン・麺類をバランスよく採り入れるほか、旬の野菜を使用し、煮る・焼く・蒸す・和えるなど、さまざまな調理形態のメニューを味わえるようにしている。味つけは素材の味がわかる薄味とし、子どもの咀嚼や嚥下の状況は、調理スタッフが巡回して把握するようにしており、好みなども把握して、盛りつけや刻み方に反映するようにしている。食具は個々の状況を踏まえつつ、保護者との連携を図りながら、箸はおおよそ3歳児の後半から使い始めており、指先の力を養う遊びを採り入れたりしながら、無理なく使えるよう援助している。

食物アレルギーや離乳食など、個々の状況に応じた食事の援助を行っている

食物アレルギーへの対応は、入園時にアレルギー面談を行って、状況を保護者と確認したうえで、医師の診断書をもとに行っている。毎月対象食材に色付けした献立表を保護者に配付し確認を得、実際の対応では調理室の受け取り・配膳・提供等、各段階で複数名において名前と食材の確認を行うほか、別のテーブル・食器・トレー・台拭きの色を変えるなど、誤食防止に向けた対策を講じている。離乳食は保護者と食材表を用いて経験食材を確認し、子どもの咀嚼・嚥下の状況を踏まえながら、確認シート(チェックリスト)を用いて、段階を決めて進めている。

子どもの食への意欲を養い、知識を伝える食育活動が行われている

健康や身体と食事の関係を3色食品群の話とともに伝えており、フェルトで作った料理をお弁当箱に詰めて、バランスのよい食事を考える活動を楽しんでいる。また食事には多くの人が関わっていることを伝えて、感謝の気持ちを育む内容の紙芝居を読んだり、箱の中の食材を感触で当てるクイズを楽しむほか、野菜の特徴をみんなで話し合ったりしている。栽培活動として、園庭で大根・ネギ、プランターで小松菜の栽培を行っており、料理に使うほか、クッキングではスウィートポテト作りに取り組むなど、体験を通じて食への関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気予防やケガ防止を子ども自身で意識できるよう、啓発を行っている

5歳児室に歯を磨く順番を示した絵や手洗いの方法を示したマニュアルを掲示し、子どもが園内や家庭で口腔ケアや感染症予防を意識できるようにするほか、各年齢で発達に応じ、園内の活動の節目で励行している。また幼児向けの健康教育を行い、熱中症予防や目を大切にするための約束事などを伝えるほか、保護者にも関心を持ってもらえるよう、看護師制作のさまざまな教材を園内に掲示している。散歩や遊ぶ前には、担任から年齢に応じた表現で交通マナー、遊具や安全な遊び方を伝え、子どもたちがケガの防止を意識できるようにしている。

各種健(検)診その他の園医との連携やさまざまな訓練などの取組がなされている

子どもの健康状態は年齢に応じた周期で園医が行う内科・歯科健診によって定期的に把握しており、「健康カード」によって結果を保護者にも報告し、必要な処置を取れるようにするなど、子どもの健康の維持と管理に役立てている。また保健面で個別配慮が必要な場合、入園時の保護者との面談で詳細な状況を確認し、医師の診断書に基づく除去食の提供や与薬対応などの支援を行っている。嘔吐処理やアレルギーショック・けいれん等の発生時の対応などに関する園内研修、毎月の「緊急時対応訓練」など、子どもの健康と安全を守るための啓発もなされている。

子どもの健康管理に関する各家庭との連携に取り組んでいる

毎日の登園時には職員が子どもへの健康観察を行い、保護者からの伝達や連絡帳への記入とともに子どもの体調を確認し、状況に応じてその日の配慮につなげており、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として、親子の検温と記録の提出を依頼している。感染症の発生時には玄関に状況を掲示し、保護者への注意喚起を行って蔓延防止に努め、感染症を含む保健衛生に関する園からの依頼事項やSIDSに関する情報は入園時に説明している。また保健便りでも保健等の情報を提供するなど、家庭と連携した子どもの健康の支援に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じ、日常の支援や柔軟な個別配慮に努めている

入園前や入園後の面談、保護者との送迎時での会話、日々取り交わす連絡帳など通じて、家庭や就労などの保護者の個別の事情の把握に努め、相談に応じるなど、園として可能な支援や配慮に取り組んでいる。毎日の登園は家庭の事情や子どもの特性を考慮した時間で柔軟に受け入れるほか、保護者のリフレッシュなどの就労以外の事由や、仕事上の急な事情による延長保育や土曜保育の利用にも柔軟な対応を心がけている。今年度の登園自粛期間中には担任が電話で子どもや保護者の様子を聴くとともに、支援の必要性の確認などを行っている。

さまざまな取組によって、園の保育や子どもたちの生活への保護者の理解を深めている

保護者に子どもの普段の様子を知ってもらうととともに、保育や子育てに関する園の取組と考え方への理解を得られるよう、例年は保育参観・参加やクラス別懇談会・運営委員会などを例年行っている。懇談会では写真や動画を活用して子どもの様子を伝え、クラスの取組等を説明し、運営委員会では各クラスの様子、年間行事や保健関連などの報告をしている。今年度はともに書面に代えて行い、園の保育に対する考えを伝えている。またクラス前に掲示するその日の報告には日によって写真を添え、動画配信による日頃の様子の発信も行っている。

保護者の各種行事への参加を、交流や養育力向上の機会としている

保護者が参加する例年の各種行事は、保護者同士や保護者と職員との交流の機会となっている。クラス別懇談会では、いやいや期やかみつきなどの年齢に応じて見られる特徴とともに、成長・発達の推移を説明して、子どもの育ちに関する共通理解の形成を図るほか、保育参観・参加ではクラスの活動や職員と子どもの関わりを見てもらい、保護者の養育力向上の機会ともなるようにしている。また保護者が行事への参加の見通しを持てるよう、年度当初に年間行事計画を配付するほか、園便りにも月の行事予定を掲載し、行事ごとの開催前の情報発信も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子どもの交流や体験の機会を設け、今年度は状況に応じて行っている

日々の散歩では子どもたちが園周辺の公園で思いきり身体を動かして遊んだり、季節の移ろいなどを感じられるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染防止や近隣で発生した事件を考慮し、公園での「密」を避けたり、散歩を控えたりしていたが、年齢に応じ年度後半から散歩を再開している。コロナ禍に伴い、地域資源を活用した複数の取組を見合わせとしているが、例年は住宅設備機器メーカーのショールームの見学、近隣の高齢者施設での利用者との交流、区内の生物園や体験型施設等の利用など、子どもの体験・交流の機会をさまざまに設けている。

子どもたちが環境保護への関心を深めたり、職員以外の人々と交流する機会を設けている

足立区が行う「ごみゼロ地域清掃活動」に開園当初から参加しており、今年度も4・5歳児が公園のゴミ拾いを行うとともに、ゴミの分別への興味を深めている。また例年のハロウィンでは、近隣の住宅設備機器メーカーのショールームなどを子どもたちが訪問し、お菓子をもらうなどの交流を行っている。保育士養成校からの実習生や都の「子育て支援員」養成制度の見学実習生も例年来園しており、保育をともにする中で子どもたちとの関わり合いが持たれるなど、園の職員以外のさまざまな人々と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心の配慮として、排せつの介助や失敗した時には、他の子どもたちにわからないようにしている。水遊びなどの際にはテラス側に目隠しを施して、周囲からの視線を遮るようにしている。また就学に向け、裸にならずに着替えられるよう、タオルを使った着替えの練習を行うなどの配慮もなされている。個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時の保護者への説明の際に、利用目的を明らかにしたうえで同意を確認している。外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととなっている。

子どもの人権に配慮した保育の実践に向け、さまざまに取り組んでいる

事務室に児童憲章や保育士団体の倫理綱領を掲示し、職員に出勤時の確認を促すほか、園内研修では同団体作成の資料を用いた子どもへの関わりに関する話し合いを行い、子どもの人権に配慮した保育の徹底を図るほか、子どもへの共感・承認や一人ひとりの主体性の尊重などについて、書籍をもとに理解を深めている。また年度当初にも子どもとの愛着形成や一人ひとりの受容など、系列園共通に重視する子どもへの援助と対応を確認している。発達面などの個別配慮が必要な子どもへの支援のための、関係機関との連携体制も整えている。

家庭や園内での虐待を防止するため、職員の認識を深める取組を行っている

虐待の定義や早期発見のポイント、虐待発見時の対応フローなどをまとめた社内策定の手引書を常備するほか、その読み合わせによって虐待の防止・対応に関する認識を組織内で確認している。また傷やあざなどの有無や給食の摂食状況、歯科検診で確認される虫歯の状況など、子どもの状態への日常的な目配りに努め、虐待等の兆候が見られた場合の関係機関への通告と連携を行う体制を整えている。また上記の園内研修では毎日の保育場面ごとの子どもへの言動を各職員が振り返り、事業所内虐待の防止の徹底を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通や園独自の手引書類が整備・活用され、その見直しにも取り組んでいる

安全管理や衛生管理、事故対応など、各種業務の手順を定めた社内策定の手引書を事務室に常備するほか、緊急時の対応手順等を現場の必要箇所に掲示し、職員が常時参照できるようにしている。またこの手引書の内容を踏まえた「園マニュアル」や、別に社内で策定した「職員としての心得帳」「保育の実践」を全職員に配付している。これらの手引書類は社内で適宜更新し、園内の各種業務手順は園長や看護師を中心に見直すほか、職員の提案も随時活かし、今年度はけいれん時の経過を記録する「乳幼児のけいれんチェックシート」を作成している。

自己評価や内部監査、園内での各種研鑽など、業務の標準化の取組がなされている

各職員が本部設定の項目による自己評価を毎年度行っており、今年度はウェブ上での実施によって各人が自身を振り返るとともに、園長との面談での指導にも活用されている。また本社による監査でも保育実践のチェックが行われ、結果は系列園間で共有されるなど、園の望ましい状態を維持し、状況を点検する仕組みが設けられている。また毎月の園内研修や緊急時の対応訓練の実施により、子どもの心肺停止時の処置やアレルギー食の提供などの安全面、保育や子どもへの関わりなどについて、共通認識の形成と実践における徹底を図っている。

保護者や職員の意見等をもとに、保育やその他業務の全般を見直す仕組みを整えている

園の運営や保育等の見直しに保護者の声を活かせるよう、玄関への意見箱の設置、運営委員会や行事後のアンケートによって保護者の意見・要望を収集している。行事後のアンケートで寄せられる感想から課題を抽出し、対策の検討・決定を経て運営委員会で報告し、集約した意見は園便りで紹介している。今年度の運営委員会はコロナ禍に伴いアンケートに代えて行い、その回答を園運営の報告とともに書面で行っている。また園内研修では区の保育ガイドラインを活用し、乳児の担当制保育や子どもの人権への配慮などについて、職員が意見を出し合っている。