東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまびこの会
事業所名称 やまびこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育園全体の職員でひとりひとりの子どもと関わっていくことを大事に取り組んでいる。 ・一人一人の子どもの思いに寄り添い、感情表現や言葉に出すことを援助する。 ・一人一人の保護者に寄り添い、話を聴くことを大事にし、必要に応じて面談をする。 ・やまびこに関わる大人が常に保育理念や、保育目標を意識できるような働きかけを行う。 ・子どもが生活の主人公になれるよう、自分を大事にいきていけるような援助を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

やまびこの保育理念や保育目標、保育方針を実現できるために、努力をする人であって欲しい。子どもや保護者の支え手であると自覚することを求めたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが生き生きと生活でき、自分を大好きで、自信を持って就学できるような、適切な援助を行える職員であって欲しい。またそのために努力する人であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自己表現できる環境を整え、子どもや大人が対話を通して生活を積み重ねていけるような関係性を構築している

生活の中での対話を通じ、子どもの多様な視点・観点からの思いを受け止め、その尊重に努めている。子どもが疑問に感じたことや行事等の取組内容を検討する時は「ツバメ会議」を開催して、子どもが主体となって対話を進めている。保育者は日常的に子どものつぶやきを拾えるような関係性を構築し、乳児は応答的な会話を繰り返し、年齢を重ねるごとに言葉や思いを引き出せるような支援へとつなげられている。絵画やリズム・和太鼓・劇遊びなど言葉だけでなく、全身で表現をする楽しさの積み重ねが、自由に自己表現できる環境づくりの一助ともなっている。
2 身近な自然環境の中で子どもがのびのびと過ごし、さまざまな遊びが学びや体験へとつながっている

周辺の環境を活かした活動が展開され、身近な自然を体感しながら子どもが主体となった時間を過ごしている。大人が遊びを設定するのではなく、一つの遊びから多様な遊びへと発展する様子を保育者は見守り、共感することで、さらに子どもがのびのびと遊びに取り組んでいる。川遊びでは全身びしょ濡れになりながらも、遊びに興じる姿があり、遊びを通して挑戦する意欲の高まりや、楽しいと感じたことをやり遂げる力強さも身につけている。幼児は主に異年齢で過ごしており、遊び方を学んだり手助けすることで年齢相互の育ち合いにつなげられている。
3 子ども一人ひとりの人格・人権の尊重に努め、それぞれの個性を踏まえ、想いに寄り添った関わりに努めている

大人の子どもの気持ちへの寄り添いが子どもたちの自尊心を育めるよう、日々の保育のさまざまな場面でその実践に注力している。子どもの心情を読み解き、寄り添うためには、子どもとの信頼関係や大人と子どもの対等な関係が重要であり、大人が自分の価値観を押しつけないこと、自分が間違えば謝ること、大人でなくてはわからないことは丁寧に子どもに説明することなどを大切にしている。また子どもの一人ひとりの性格や発達を把握し、それぞれに応じた援助につなげられるよう、保護者との連絡帳や個別の指導計画は全園児を対象としている。

さらなる改善が望まれる点
1 園業務を遂行するための各種マニュアルの更新と、牽引等の効果を高める整理などの仕組みづくりに期待したい

業務を進めるうえでの園の考え方や安全・衛生等に関わる手順を示し、事務室に設置するほか、全職員に配付して常時活用できるようにしており、毎年、散歩マニュアルに関しては見直しを図るなど、最適化に努めている。一方で、行政から発せられた各種の要綱や新しいガイドライン、事故報道などを踏まえた、園のマニュアルの改定は今後のさらなる向上の余地がある。各自はマニュアルを配付していることもあるため、園保存用と職員配付用のそれぞれのマニュアルの更新に向けた今後の取組と牽引等の効果を高めるための整理などの仕組みづくりに期待したい。
2 コロナとの共存を踏まえ、園の大切にしてきた地域とのつながりや支援に関する復旧と向上への検討が進められている

一人ひとりを大切にしてゆく理念のもと、ともに子育てする方々を支え、卒園後も継続的に見守り、愛される園であるべく、多様に取り組んでいる。今年度は感染防止のため、例年行われていた地域の方を招いた保育所体験や園庭開放、親子クッキング等は実施を見合わせているが、和太鼓ワークショップや育児相談、野川公園での体験遊びなど、可能な取組を行っている。今後も地域との関係の維持・向上と、地域の子育て世帯の支援ができるよう、コロナとの共存を見据え、より一層の工夫をしてゆきたいという意向があり、その実現に期待が寄せられる。
3 法人・園での課題に対するさまざまな対策と検討が行われているが、この着実性や計画性をさらに高める可視化等の工夫も一考されたい

園では職員の育成や処遇面の取組を数年間の重点的に取り組んでおり、その具体的な取組と仕組みの向上につながっている。また今年度のコロナ感染防止というリスクへの対応についても、各所との連携や園内での検討のもとでさまざまな対策と配慮が行われている。一方で深刻な事故等に遭遇した後の普及等をイメージした事業継続計画の策定は課題となっている。市や地域との連携も含め、多様な検討が必要となることもあり、上記の課題を含めて中長期・単年度といった期間を意識しつつ、その着実な実行へとつながる計画策定と指標の設定なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々人の目標管理と意識向上などを定期的な面談によって後押ししている

今年度から給与体系を変更し、経験年数のみならず、一般職員からリーダーなどの役職や職務内容によって給与を昇給されており、求める人材像を面談の中で確認しながら、園の求めるものと本人の意思との認識共有を深めている。また各職員に、仕事をする中で得意・苦手に感じたこと、今月意識してやってみたこと、次月意識してやろうと思ったこと、仕事以外での自分自身をより深く知るために自分に向き合う項目など、事前に記載させ、その内容をもとに職員と園長・主任との面談を行いながら、自発的な意欲向上につながるよう支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 献立や調理方法の工夫、調理体験や栽培活動など通して、食への興味が広がっている

子どもが食により興味を抱き、さまざまな食材を美味しく食べられるようにしている。日々の献立は苦手な食材が重複しないように工夫し、園庭・畑で栽培をしている食材を活用するなど、子どもが期待感を抱いたり、食べようとする意欲につながるようにしている。乳児は身近な野菜に触れることから始め、徐々に皮むきをしたり、混ぜる・切る・炒めるなどの調理体験を重ねている。年間を通した伝承行事のおやつ作りに取り組んだり、季節の野菜を育てるほか、おやつのリンゴやスイカ等の種を植えてみるなど、食に対する興味や意欲が広がっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が安心して子育てができるよう、さまざまな発信に努めている

保護者が安心して子育てができるよう、さまざまな発信に努めている。全園児に対して毎日連絡帳のやり取りを行うほか、園舎内には子どもたちの作品や活動記録が掲示されており、日々の活動の様子が保護者に伝えられている。園の保育や子どもの様子の紹介、子育てに関する各種のコラムを掲載した園・クラスの便りを発行するほか、保健・給食の便りも発行したり、感染症が発症した場合には状況を掲示にて知らせている。今年度は感染症の予防対策として保護者会の実施を見送ったため、園が大切にしていることをまとめた冊子を作成・配付している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 76.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」76.9%・「満足」12.8%の計89.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「戸外活動」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりを大切に丁寧に見てくれ、少人数・小規模ならではのあたたかさや、縦割りでの異年齢児との生活の中での関わりもあり、クラスの担当だけでなく、フロアで子どもの姿を共有し合って保育してくれることが安心だ」「一人ひとりにしっかり向き合い、寄り添い、愛情を持って保育してくれ、自然豊かな立地で四季を感じられる行事や外遊びが充実し、異年齢児との交流も互いの刺激になり、子どもたちの成長や自立の促しになっている。先生一人ひとりが同じ思いで統一した保育をしてくれ、とても安心できる」「近くに自然の豊かな公園があり、保育者全員の関わり方が適切で素晴らしく、全保育者・職員が他クラスの子どもの名前と顔を認識しており、非常に信頼できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、職員体制、保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「一人ひとりにしっかり目を向けて保育してくれていると思う」「雨の日や屋内活動でもいろいろな設定のもと、身体を使ったり、目的別に運動遊びを採り入れてくれている」「園での活動が基となり、家でも遊んだり、手伝いをしたりする姿がある」などの4件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は5件で、「子どもの話に耳を傾けしっかりと聞き、考えてくれていると感じる」「子どもの気づきや興味から保育を作ってくれ、子どもが主体的に意欲的に育っていくと思える」「いろいろな遊びや運動をしてくれている」のほか、活動内容のさらなる充実を望む内容も見られる・
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は10件で、「子どもが好きなカレー・唐揚げ・コロッケ等の揚げ物料理はなく、野菜がたくさん入っている身体によいメニューになっておりとてもよいと思う」「栄養バランス満点でとてもありがたい」「食事・おやつは調味料をはじめ、家庭では出せない食材を使用した手作りで本当においしい」などのほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「自然や虫などに触れる機会が非常に多い」「自然がたくさんで泥だらけで、楽しく子どもらしくいられて素敵だ」「季節を感じられる遊びを採り入れながら、たくさん散歩に出てくれる」「今年はコロナのため、社会との関わりという面は厳しいところもあると思うが、自然に関わることは十分過ぎるほどやってくれて毎日感謝している」などの7件であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「とても柔軟に、かつ子どもはもちろん親にも寄り添ってくれる」「そのようなことがないのでわからない」のほか、受付時の対応について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「皆、とても気配りをしてくれていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は3件で、「保護者の意見も聞き対応してくれていると感じる」のほか、行事の日程等における就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は10件で、「子どものことをよく見てくれ、先生たちも会うと様子を教えてくれるので、安心して預けることができる」「子どものことだけでなく、親自身のことも相談しやすい関係だと思う」「先生や園長、皆信頼している」などのほか、コロナ禍の影響によるコミュニケーション機会の減少等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「掃除をしている職員の姿も見ているし清潔だと思う」「砂だらけの床はやまびこ保育園らしくて好きだ」などのほか、衛生管理について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「皆明るくて優しい」「エプロンを着けて、『先生』と言う感じがしないのでほっとする」の2件であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は、「報告がしっかりあり、また、経緯などもきちんと話してくれ今後の対策まで伝えてくれる」「気になる点は確認するが、しっかりと説明をしてくれ話す機会も設けてくれている」「連絡帳以外にも気づいたことは報告してくれている」など、5件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は5件で、「幼児になれば子どもたちの様子をしっかり見ていて、危ない時は職員が間に入ってくれ、できる限り子どもたちそれぞれの思いを引き出し皆で共有できる場を作ってくれている」「双方の話を聞いたうえで、しっかりと対応してくれている」「本当に少しのことでもすべて報告してくれる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り等について、さらなる向上を望む内容も見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「子どもの気持ちに寄り添ってくれている」「母よりも子を尊重してくれていると感じ、よく反省している」「まだ低年齢児だが、泣いていても子どもの気持ちをしっかり優しくわかろうとしてくれている」など、5件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は4件で、「わかりやすく、日々のできごとを具体的に伝えてくれている」「コロナ禍で開催されなかった保護者会に替わって、発達の道筋とその中で園が大切にしていることをまとめた冊子が配付され、とてもわかりやすく安心できるものだった」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は、「以前、気になる点を伝えた際、きちんと話す機会を設けて対応してくれた」「ノートでやり取りをしているが、不安に思っていることを伝えた時は、必ず担任の先生がノートにびっしり書いてくれたり、声をかけてくれたりしてとても安心だ」の2件であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は、「毎月の園便りなどにも明記してくれる」「困った時がまだない」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりを大切にする理念等を定め、職員や保護者への周知と浸透に努めている

保育理念・方針・目標はホームページ(以下、「HP」)や「入園のしおり」、玄関掲示などで明示し、かけがえのない一人ひとりの子どもに全職員の深い愛情をもって、保育を行うことを大切にしている。今年度は主任・園長と職員との面談を毎月行っており、これまでの法人・園の想いや理念等を伝え、再確認しながらそれに沿った大人としての行動・意識と、保育現場での子どもへの対応を促している。保護者には入園時や保護者会の機会を通じ、保育理念・方針など保育で大切にする思いを伝えており、毎年度、園便りにてこれらを掲載し、周知を図っている。

それぞれの役割を発揮しながら園運営にあたり、園に集う人への丁寧な支援に努めている

園長・主任から新人職員までの職務基準と目指す職員像を定め、職員に配付・説明したうえで、経営層は率先垂範に努めている。園に集う全ての職員がそれぞれの役割を発揮し、みんなで協力しながら運営を行うことをマネジメントの軸とし、前述の面談等で思いを通わせながら、育成の支援にもあたるほか、職員の働きがいとライフステージに応じて働きやすい職場づくりに向けた規程や仕組みづくりにも着手している。また在園・地域の家庭の育児にも寄り添い、この園で出会った子ども・保護者の就学前からその後も含めた丁寧な支援に努めている。

法人・園での検討・決定を図っており、関係者への伝達の仕組みを整えている

園内での重要な案件の検討については、フロア・給食・リーダーの会議で日々の保育や運営に関する内容を話し合っており、全体的な事項については副主任・主任・園長・理事長が集う主任会にあげ、そこでの検討・決定をしたうえで、職員会議での周知を図っている。また法人の運営に関する事項があれば理事会での決議を諮ったうえで、その内容を職員会議や「全体職員周知」(事務所の伝達簿)で伝えている。保護者に対しては決定事項などを各種便りの配付や掲示、緊急的な事項は園メールを活用して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・要望等を把握し、今後の運営等の参考としている

例年、運動会後には保護者アンケートを実施しているが、今年度は4・5歳児限定の「体育の日のつどい」に参加してもらった保護者からのアンケートを受けており、職員会議にて情報共有を図り、今後のコロナ禍の中での行事開催の参考としている。また例年、父母会と園の代表者同士での話し合いの機会を設け、そこから要望・提案等の意見交換を図り、可能な改善に努めている。職員の意向は毎月の面談や会議での意見交換にて把握するとともに、次年度に関する意向調査や要望等を毎年確認し、必要な対処を行うこととしている。

市内の各団体からの情報収集と意見交換を行い、身近なニーズの把握も行っている

例年、保育団体の部会での情報交換にて、都内の情勢や他園の取組などを把握するほか、府中市の民間保育所園長会や近隣4市の栄養士が集う給食施設協議会などで市内の情勢や保育関連の情報などを把握している。今年度はコロナの感染防止に伴い、市の園長会の回数が減少したことを受け、市内の任意の私立認可保育所でSNSのグループ内で情報共有や意見交換ができるようにしている。身近な地域ニーズは見学者や地域支援活動の参加者などとの会話から把握するほか、近隣の自治会との連携を図り、地域の情勢や要望を把握している。

運営や事業展開に必要な情報を踏まえ、各種の計画の策定と遂行にあたっている

上記にて把握した情報は園の主任会、法人理事会・評議員会、中長期委員会などで内容に応じて報告し、運営や事業展開での検討に役立てている。また外部委託業者による毎月の予算執行状況の確認と今後の経営的な助言が得られ、適宜、必要な対処等を行っている。中長期計画の一層の具体化は継続的な課題となっているが、事業計画では保育理念・目標・方針、運営や職員体制、施設管理や保護者・地域との連携などを示すほか、その他の保育・保健・食育・避難訓練・行事の計画を作成し、保育に関しては半期の振り返り、年度末の総括会議を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員として守るべき事項を明示し、各職員へその徹底を促している

就業規則に社会人・法人職員としての守るべき服務事項を示し、入職時に配付するほか、新人職員向けのオリエンテーションにて、重要事項説明書の内容や勤務体制、出退勤時の対応、仕事・社会人としてのマナーや身だしなみ、個人情報の保護等の周知を図っている。また人権の尊重・勤務心得・言葉遣い・プライバシー保護など職員としての基本認識を「業務マニュアル」にまとめ、各階に1冊常置して随時確認できるようにしている。例年、外部講師による人権研修を実施し、講師との対話やワークを通じて子どもへの最適な関わりや配慮などを再確認している。

苦情解決や虐待対応などの利用者の権利擁護の仕組みを整えている

苦情解決制度を整え、入園時の説明と玄関・廊下での掲示にて保護者に伝えている。また直接言いにくい場合に備え、園内に意見箱の設置をしている。寄せられた意見に対しては主任・園長に報告したうえで、園での可能な対応を検討のうえで解決につなげている。全職員が理念に沿って一人ひとりの子どもを大切にするため、面談や園内研修等を通じ、理解を深められるようにしている。また虐待の種類、早期発見のポイント、関係機関と連携などをマニュアルに定め、疑いが生じた際には必要に応じて関係機関と連携を図る体制を整えている。

地域に対する園の資源や情報を還元し、各所との連携や協働での取組も行われている

市のHPや「子育て玉手箱」への掲載のほか、園で発行する「地域支援だより」でのHPでの公開と、市内各所での掲示などの情報発信を行っている。例年、地域の方を招いた保育所体験や園庭開放、親子クッキングなどを実施するほか、和太鼓ワークショップや育児相談、野川公園での体験遊びなど、コロナ禍においても子育て中の保護者の一助となるべく、可能な取組を行っている。ボランティアや実習生、中高生の職場体験の受け入れ体制を整え、例年、多数の受け入れを行うほか、市内の団体や各会議に参画し、協働での取組や意見交換を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・事故や新型コロナウイルスなどへのさまざまな対策を講じている

事故・災害などのリスクに対してマニュアルの整備と各種の訓練や研鑚を図るほか、SIDSの対策に向けた呼吸・体位などの確認や食物アレルギーに対する対応なども行っている。今年度は適宜更新されてゆく、行政等の情報を整理しながらも、新型コロナウィルスの感染予防の対策に取り組んでいる。保護者・子どもの入室前の検温、玄関での受け入れの徹底のほか、職員のマスク着用や子どもたちの場面ごとの手洗い・うがいの習慣づけなどが行われるとともに、日常の保育の実施や行事・地域イベントの開催の可否などを検討しながら運営にあたっている。

日常の保育の中で潜むリスクに備え、各種の訓練や意識向上を図っている

毎月の火災・地震等の避難訓練を多様な時間帯や発生状況を想定し、訓練の有用性を高める工夫をしながら実施している。また年1回の不審者対応訓練や、消防署の協力のもとでのAEDや救急救命法の研修を行うなど、万が一の対応に備えている。なお、深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画の策定は今後の課題となっている。事故やヒヤリハットの事例を記録し、随時の会議の中で報告・共有をするとともに、半期の振り返りや年間の総括会議の機会を通じ、これまでのケガ・事故等の情報が伝えられるなど、職員の危機意識の向上を促している。

個人情報の保護・管理に努め、職員等の誓約書と保護者の同意書をそれぞれ取得している

法人の個人情報保護規程及び同方針などが策定され、職員の事務室に常置されるほか、ホームページには個人情報の管理・利用目的・第三者への開示等を定めたプライバシーポリシーが示されている。職員は入職時、ボランティア・職場体験・実習生は開始前に、守秘義務や情報の保護の指導を行うとともに、秘密保持に関する誓約書を取得している。各種の書類はキャビネットや倉庫内での保管を行っており、個人情報が含まれる重要書類は鍵付きの書庫で保管することとなっている。個人情報の利用目的等について入園時に保護者へ説明し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫のもとで職員の採用を行い、園内の配置とフォロー体制に配慮している

求人活動では園のHPやハローワークでの求人広報を掲載するほか、人材紹介会社の利用、実習生の積極的な受け入れや養成校との連携などを行っている。面接の際には1対1でなく、リーダー層の職員が参加して複数名で対応することで、しっかりと見定めたうえで法人の求める人材の確保に努めている。園内の配置は園全体のバランスを考慮して、リーダー層で配置を決定している。また新入職員には指導する職員がフォローできるよう、複数担任制のクラスで配属することとし、その後に他クラスの担当が持てるようにしている。

職員一人ひとりの目標管理と、組織内の協力・連携などの意識向上に取り組んでいる

自主性や主体的に行動し、一人ひとりを大切にするということを理念に掲げ、それを大人にも求めている。保育中の職員間の連携について会議で話し合い、それぞれの職員が声を掛け合うことの意識を高めることに努めるほか、まわりと協力したり、一緒に良くしてゆくために自分がどうしたらいいかを問いかけ、職務にあたれるようにしている。今年度は法人・園として求める職員像やその職務基準を明示し、それに基づく面談と目標管理に取り組んでいる。今後、これらをさらに高める視点では、園全体及び各自の能力向上を促す研鑚の体系化は一考の余地がある。

リーダー層や自己評価への支援に努め、処遇面や福利厚生の制度の整備も行っている

今年度から毎月、リーダー会議にて育成担当が集まってじっくりと話をできる時間を確保しており、同じ立場の職員が意見交換をする中で、互いのフォローアップを行いながら、園全体の底上げに努めている。また園内研修で「自分ノート」をより深く自分を見つめて考え、なりたい自分へと近づくために、自己評価や振り返りの方法を伝えており、毎月実施している面談の有効性をさらに高め、自発的な意欲向上につなげている。また賃金体系の見直しと行政の処遇改善の活用、市内の施設利用や予防接種の全額補助などの福利厚生の整備も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 勤続年数や経験・年齢の高低と、当法人で活躍している今の保育士としてのランクが一致していないことで、それぞれの職員の意識に齟齬が生じており、自分の立場を理解した行動ができていない一面があると感じた。職員の役割分担や法人が目指す職員の姿を、全体で共有し、職員一人ひとりが自分の立場(新人・一般・リーダーなど)を自覚し、業務に取り組めるようにするとともに、それを給与に反映されるための仕組みの構築を目指した。
中長期委員会や主任会議・リーダー会議などで一年をかけて「やまびこ保育園とは」と職員に投げかけ、職員の理想像を考え、話し合い、規程等については理事会や評議員会に諮った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各会議での話し合いから当法人の「らしさ」を再確認し、今一度大切にしたいことや役職ごとに求める内容を整理していくことができ、経験年数や職務内容などでの給与差についての説明を丁寧に行ってきた。これらの結果、就業規則の改定と職務基準や求める職員像が明確化され、書面として示された。
一方で、これらの職員への周知ができていないと感じることがあり、保育者に伝わりにくい、伝えないと知らなかったということもあるため、今後の周知と浸透を課題ととらえ、引き続き取り組んでいる。
今年度は給与体系が変更されたことで、リーダーや新人職員、一般職員という職位・職層に応じて昇格させる仕組みができたことで、経験年数のみならず、役職や職務内容によって反映させている。これに加え、定期的な面談を実施してゆく中で意思疎通や認識共有の深まりにつながりつつある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の安定した配置とその維持など、現状の負担軽減や超過勤務などを軽減することが、長く働きやすい職場づくりにつながり、各職員の納得性や平等性を高めることを考え、各種の書類の合理化や事務時間の確保を行うことを目標とした。
超過勤務の軽減に向け、勤務時間内での事務時間の確保とそれぞれの配分を行うとともに、週案や期のまとめの書類について見直しを図り、質を維持しつつ、記入量が負担にならないよう書式を変更している。同じ書類作成を行うにおいても、個々人による作業時間が異なることで不平等が生じないよう、一定の目安の作成と配分の平等性に配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種の書類作成の記入量の調整し、勤務体制の中で事務時間の確保を行うことで、ほとんどの職員が超過勤務がなくなったことが成果となっている。また各職員の作業量の目安を明示したことで、時間の配分について組織内の平等性が高まるとともに、与えられた時間の中で工夫して取り組めるような支援と各自の努力が見られた。
ただ、勤務や仕事量のバランスがとれていない部分はあるため、その調整と個々人の意識を高めてゆくこと、また時間の捻出を行いながら、会議の時間や園内研修のあり方を検討してゆくことを次なる課題ととらえ、次年度以降の検討を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには基本情報や園の取組・方針が掲載されている

園のホームページには、定員・職員構成・連絡先・所在地・アクセスマップ・事業概要・運営主体などの基本情報のほか、保育理念とそのもとに実践されている保育の内容、環境・食事・活動などに対する考え方が記載され、保育活動の模様は写真とともに紹介されている。また入園を検討している方に向けて、一人ひとりの子どもへの丁寧な関わりと保護者が気軽に相談できるアットホームな関わりが持てる特徴などを「一緒に子育てを楽しみませんか」というメッセージを添えて紹介するほか、オムツ・ミルク・子どもの服装などに関する説明も掲載している。

行政への情報提供を通じて、園の情報や地域子育て事業の取組を公開している

地域子育て支援事業「子育て広場」では、地域の子育て世帯の方々の交流や、育児の不安の軽減の一助となることを目的に、例年、親子クッキング・和太鼓の体験・観劇会・お正月遊びの会・凧揚げなどが行われている。参加者には毎月「やまびこ地域支援だより」を郵送しており、この便りは、地域の文化センターや子育て支援センターにも置いてもらっている。市の作成する冊子「保育所等申込みのしおり」や「子育てたまて箱」には市内に所在する保育所の情報が掲載され、市ホームページから入手が可能となっている。

見学を受け入れ、園への理解が深まるよう、利用希望者へ説明をしている

見学の予約は電話で随時受け付けている。例年では園舎内を案内して、保育の方針や環境の工夫などを伝えているが、今年度は感染症対策を講じる必要から、園舎内への立ち入りを見合わせており、園庭側のデッキから室内を見てもらうこととしている。2階で生活する3歳以上児活動の一端に触れられるよう、1階に作品を掲示している。戸外活動から帰ってきた時の手洗いや着替え、食事の場面を見てもらい、子どもの様子や保育者が子どもと関わる姿を伝えたいと考えており、できる限り子どもの活動の様子が見られる時間帯を案内するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には面談において重要事項の説明を行い、保護者の同意を確認している

入園決定者には、「園のしおり」・重要事項説明書を送付し、個別面談までの通読を保護者にお願いしている。面談では、同しおり等を用いて、保育理念・方針や保育内容のほか、保健や家庭との連携・持ち物など、園利用にあたっての依頼事項を説明している。説明は内容に応じて各専門職が行うほか、「園のしおり」は利用者の特性も考慮して英語版も用意し、多様な対応ができるようにしている。重要事項等の説明内容、写真等の個人情報の取り扱いに関する保護者の同意は、各々の同意書の提出によって確認している。

子どもの発達状況や保護者の考え方を聞き取り、職員間で共有している

入園前の面談では、園側からの重要事項や持ち物などの説明だけでなく、保育開始に必要となる子どもの発達の状況や家庭での様子の聞き取りを行っている。出生児の状況・アレルギーの有無・体質のほか、食事・睡眠・排せつ・遊びなどの入園前の生活や遊びの様子などの情報を「生活状況調査票」に記入してもらい、口頭で聞き取った内容も面談記録表に記載している。また子育てにおいて大事にしていることや、保育園に期待することのほか、誕生時の保護者の思いなどについても聞き取っている。面談内容は一覧化して職員間で共有している。

入園当初に多様な配慮を行い、例年、利用終了後の積極的な交流で関係継続に努めている

入園直後の環境の変化によって受ける子どもの負担の軽減に向け、「慣れ保育」を行っている。子どもの状況や保護者の事情に応じて段階的に時間を延ばし、経験を増やしながら徐々に保育者や保育室に子どもが慣れるようにしている。入園時の面談や入園後の保護者との対話から、子どもの好きなものや遊びを把握するほか、安心できるものの持参にも対応している。利用終了時には再訪の誘いやいつでも相談できることを伝えており、例年では1年生と年長児がお泊まり保育を一緒に行うほか、卒園児に年賀状や園行事の案内を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時及び在園中の子どもや家庭の情報を把握・保管する仕組みが整えられている

入園時に提出された家庭の情報(家庭状況・生育歴等)は児童票として個別にファイリングされている。入園前には生育歴や健康状態、食事や睡眠などの生活面での発達状況等を聴取するために保護者面談が行われ、子どもの様子を把握するとともに、書面に記録を残して児童票に綴じられ、必要な時はいつでも確認できるようになっている。入園時に聴取した子どもの情報は職員会議や書面等で周知して、職員間での共有が図られている。また児童票は入園から卒園までの心身両面での子どもの発達状況を記録して、成長の推移が確認できるようになっている。

一人ひとりの子どもの発達状況や特性を把握し、計画策定と実践が行われている

全体的な計画をもとに年・月・週日の計画を策定している。年度末に年間の保育総括を行い、計画に基づいた保育内容や子どもの姿の振り返りが行われ、課題を職員間で共有をして次年度の保育につなげている。年・月の年齢別計画の共有は図られているが、コロナ禍の影響を受けて乳児・幼児の交流とそれに伴う日々の活動の共有機会の減少を課題ととらえ、今後の方策を模索している。0~5歳児の個別計画を毎月策定して、一人ひとりの発達課題や特性を細やかにとらえ、集団生活においても、個々を尊重した支援に努めている。

懇談会や個別面談等の機会に、子どもの様子や目指す保育について発信している

年度当初の懇談会では年間計画や取組、行事について伝えており、年間を通した保育の見通しは資料を添えて説明している。年度末の懇談会では年間の保育の振り返りを報告し、進級・就学についての見通しや助言を伝えている。今年度はコロナ禍の影響を受けて開催内容の変更を余儀なくされているが、園の理念・方針・目標や大切にしたい子どもとの関わり等を書面にまとめ、保護者に配付をするなどの工夫が行われている。各計画類や日々の子ども・保護者の状況等の伝達は、職員会議やフロアー会議、朝礼で検討及び共有がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが意欲的に取り組み、表現できる環境を整えている

日々の生活は常に子どもが主役ととらえて、言葉で表せない子どもには代弁をして思いを汲み取ったり、保育者は正解を与えるのではなく、子どもと大人が同じ目線で応答的な対話を行うことで、子どもが一日を通して意欲的に取り組める環境づくりが行われている。日々の生活の流れの日課を大切に考えられており、子ども自身で遊びや生活の見通しをつけて主体的に過ごせるような配慮がなされている。幼児は異年齢での活動を主としており、遊びや生活を通して憧れの気持ちから挑戦意欲が芽生えたり、年下の子どもへの思いやりの気持ちが育てられている。

子どもが描いた作品に共感し、尊重できる取組が行われている

園内は子どもが描いた絵画作品が至る場所に掲示されており、子どもの思いを聴き取り、共感するとともに、個々の自由な表現を尊重している。年長児は昼食後に絵日誌を描き、描いた絵をもとに子ども同士での会話がつながるなど、自分の思いを絵や言葉を通して伝え合うことができるような取組となっている。子ども同士のトラブルが生じた際には、それぞれの思いを伝え合えるように見守りの姿勢を保ちつつ、代弁が必要な場面では双方の気持ちを伝え、話し合える状況を作ることで子ども同士で解決できるような促しをしている。

専門機関と連携を図り、さまざまな発達特性に寄り添える仕組みを整えている

発達や遊びの中で気になる子どもは巡回指導員が来園し、生活や遊びの場面を観察して、一人ひとりの必要な関わりや生活の流れについての助言を受けられるような仕組みが整えられている。活動の中で不安定になってしまった時は、個別対応を行い保育者は近くで見守る姿勢をとり、子ども自身で気持ちが切り替えられるような配慮がなされている。例年、年長児は夏に卒園児との交流の機会が持たれており、近隣の施設でルールのある遊びや昼食をともにするなどの取組が行われているが、今年度はコロナ禍の影響により中止となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の健康状態を把握する仕組みと子どもの様子を伝える工夫が行われている

コロナ感染予防のために登降園時は玄関や部屋の入口での受け渡しとなり、密にならない工夫をしている。保護者との情報交換は連絡帳と登降園時の会話で子どもの様子を共有しているが、保護者との会話も制限されている状況の中で、連絡帳での内容をさらに深め、工夫をしてゆきたいと考えている。園での活動はHPにブログとして掲載をしたり、毎週、写真とともに説明文書を盛り込んだ内容が玄関エントランスに掲示されている。また園・クラス等の各種便りを活用して、子どもの様子を伝える工夫も行われている。

一人ひとりの子どもの発達を把握し、子どものペースに合わせた援助が行われている

身辺自立に向けて、個別に計画を策定し一人ひとりの発達や意欲に合わせて無理なく進めるようにしている。園内では布おむつを使用して子ども自身が不快な感覚と快適な感覚を感じられるようにしている。トイレトレーニングは一斉に行うのではなく、個々の排尿感覚や意欲を尊重して進めるようにしている。着替えの介助では一人ひとりの目合わせや言葉かけを行いながら、子ども自らが意欲的に取り組めるようにしている。戸外活動の前後には上着や靴下、帽子などの着用が身についており、保育者に見守られながら自分で取り組もうとする姿が見られていた。

安全・安心に身体を休める午睡時間と環境の工夫が行われている

午睡時にはパジャマに着替えて気持ちの切り替えが付けられている。室内の換気をこまめに行い、室温・湿度を計測して安全かつ快適に身体を休められるような工夫に努めている。SIDS対策に向けて0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分ごとに呼吸・状態の確認が行われ、顔色が確認できるような採光の調節にも配慮がなされている。眠れない子どもには布団の上で身体を休めるように声かけをする程度にして、無理強いをしないような配慮が行われている。年長児は就学に向け、徐々に昼寝時間を減らして静かに活動を行う時間として過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者との応答的な関わりにより、信頼関係の構築が図られている

園の方針として0歳児から年長児まで一人ひとりの思いを言葉にしていける支援を行い、子ども同士・子どもと大人・大人同士・保護者と保育者との話し合いが常にできる環境や関わりを大切に考えて取り組んでいる。乳児は緩やかな担当制をとり、表情や動作、視線などの子どもからの発信を応答的な言葉で受け止めて援助している。援助と同時に子どもに言葉をかけていくことで、信頼関係が構築され、徐々に言葉の獲得につなげられている。幼児は子どもを主体とした活動の促しが行われ、戸外や室内で目的を持って意欲的に活動する姿が見られている。

仲間とともに楽しみながら身体表現できる活動が行われている

リズム遊びが日課となっており、ピアノの音に合わせて身体表現を行い、全身を活用して表現することの楽しさを感じている。周りの友だちと一緒に活動をすることで、連帯感を意識して楽しさを分かち合える経験が積み重ねられている。近隣の小学校の体育館を使用して、親子リズムとして保護者も子どもと一緒に身体表現をするイベントが行われ、親子で身体を動かして楽しめる内容となっている。3歳以上児は和太鼓にも取り組んでおり、仲間と気持ちを合わせることで達成感が得られている。年長児の和太鼓は卒園式に披露することも恒例となっている。

恵まれた自然環境の中で一人ひとりが主体的に遊びに取り組んでいる

園周辺は広大な自然環境に恵まれており、自然事象とともに季節を肌で感じたり、草花や木々、川の水に触れて寒さ暑さなどが体感できる環境の中で過ごし、五感を通して感性が養われている。散歩先で採集した生き物は園内で飼育し、世話を通して生体を観察したり、生命を感じる体験にもつなげられている。幼児の散歩準備は背負ったリュックに自ら着替えを入れ、散歩先で何をして過ごすかの見通しをつけてから出発する姿があり、一人ひとりの子どもが目的を持って意欲的に活動に取り組むことで、探究心や好奇心を深めて日々の満足感が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の影響を受けながらも、子どもが意欲的に取り組める行事が行われている

年間を通して多様な行事に取り組んでいるが、今年度はコロナ禍の影響を受けて延期や中止、内容変更などが余儀なくされている。行事開催は当日までのプロセスが大切として考えられ、子ども同士や大人との対話を積み重ね、試行錯誤を繰り返しながら作り上げる喜びを感じられるようにしている。年長児が企画をした「おまつり」はヨーヨーやさかな釣り、お面屋さんなどの手作り模擬店を設け、仲間と協力して楽しみながら達成感が得られる取組となっている。年長児の取り組む姿は年下の子どもへの刺激となり、成長を心待ちにすることにもつながっている。

子どもが主体的に取り組める行事を考案・実践されている

年長児のお泊まり会は「友だちと意見を出し合い、考え合う」をねらいとして園内に一泊をする計画が策定され、園庭で火おこしに挑戦したり、子どものやりたいことを採り上げ、夜の散歩にも取り組んだりしている。これらが子どもたちの自信となり、仲間との関係性が深まっている。運動会は各学年の発達段階に合わせ、運動教具等を活用して挑戦意欲を高めて達成感が得られる内容を考案している。今年度は感染防止のため実施していないが、例年、年長児が公共交通機関を利用した園外保育を実施しており、公共のマナーやルールを体験する機会となっている。

保護者への行事に関するお知らせと実施後のアンケートを行っている

年間行事の保護者へのお知らせとして、年度当初に年間行事予定表を作成しており、それを保護者へ配付している。具体的な日程や行事の内容などについては各種の便りで知らせたり、内容によっては懇談会等で直接保護者に知らせている。保護者参加の行事後はアンケートを実施しており、その内容の共有を職員間で図り、次回の行事計画や運営に活かすようにしている。今年度は行事内容が大幅に変更されたが、変更時にはその都度、保護者に発信されており、保護者の理解へとつなげられるような工夫が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して安定した気持ちで過ごせる配慮が行われている

登園から降園までの日々の日課の中で、子どもが安定した気持ちで過ごせるような人的・物的環境の工夫が行われている。0歳児の部屋には畳が敷かれ、身体を横にして過ごせるほか、幼児の部屋はコーナーごとに玩具が置かれ、好きな遊びを集中して楽しめる空間づくりが行われている。年長児は部屋の清掃に取り組んでおり、清潔にすることへの気持ちよさを感じることで積極的に取り組む姿が見られている。迎え前の疲れから不安定になった時は子どもの気持ちに寄り添いスキンシップを図ったり、個別に遊びを促すなどの丁寧な支援を心がけている。

延長保育時間帯に子どもが安定した気持ちで過ごせる環境の配慮が行われている

延長保育時間は子どもが不安を感じないように、日頃から慣れ親しんだ部屋で過ごせるようにしている。また担当する保育者も可能な限り固定をして、安心した環境の中で子どもが保護者の迎えを待てるような配慮が行われている。夕食・補食の提供も行われ、提供時には家庭的な雰囲気の中で食することができるよう配慮がなされている。保護者のお迎えは乳児は部屋の入口、幼児は玄関での対応となっており、玄関エントランスには各クラスの一日の活動の様子が掲示されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の体験を行い、より楽しめるように工夫している

献立は旬の食材を活用して和食中心で、出汁を効かせた薄味とし、子どもが苦手とする食材は食べやすいような調理方法の工夫をして提供をしている。活動内容に応じた調理の工夫も行われており、夏の暑い日や園外保育などで遠出をした時などは予め子どもの姿を見通して、より食を進められるように工夫をしている。3月のメニューは年長児からリクエストを聞き、昼食とおやつに献立内容を反映させ、特別感が味わえる取組となっている。また献立を通してさまざまな土地の食べ物を知ってもらいたいとの願いから、郷土料理メニューも採り入れている。

安全かつ子どものペースで食事が進められる仕組みが整えられている

食物アレルギーに対応できる手順書を整備し、入園時には個別に面談を行い安全に食事が提供できる仕組みが整えられている。離乳期は栄養士も同席をして個別面談を行い、家庭と連携を図り進めている。未食材は家庭で試してから園で提供する仕組みとなっているが、一人ひとりのペースをもとに無理なく進めるようにしている。日々の喫食状況は残食や保育者からの情報を把握して、子どもが意欲的に食事を進められるように取り組んでいる。当日の献立に使用している食材をイラストで示し、視覚からも興味が持てるような工夫も図られている。

食に対する興味・関心を深める食育活動に取り組んでいる

食への興味関心を深めるために、年間を通して食育計画を策定し、実際に食材に見て触れ、育て、命ある食物に感謝できるような心の育ちにつなげることを大切にしている。年間を通した行事食の柏餅やよもぎ団子、クリスマスケーキなどは年長児が調理体験として取り組んでいる。また箸の持ち方や食材の栄養素など、遊びを通して学ぶ機会が設けられるなど、食への意欲向上や興味関心を育てる取組が行われている。毎月の給食便りは旬の食材やマナーなどについての関心を深める事項や、旬・人気メニューのレシピを掲載して保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの保健衛生への意識を育めるよう、対話を大切にした援助を行っている

子どもの保健衛生への意識を育めるよう、おむつ替えや口拭きなどの清拭の援助は、快・不快を言葉にして子どもに伝えながら行うこととしている。手洗いや鼻かみなどは、一緒に行いながら身につけることができるように援助し、身につけた後には、思い起こすことができるよう適宜声かけや問いかけを行うようにしている。咳エチケット、水分補給・衣服の調節なども同様に、子どもが自分で考えて行動する力を育めるよう、子どもとの対話を大切にしており、できる・できないではなく、そこに向かう姿を認めて援助することを心がけている。

子どもたちが自分の身体を守る術を身につけられるよう援助している

保育室にはハサミ等の使い方を間違えると危ないものも常時設置してあるため、物の扱い方や持ち運び方を、子どもたちの理解の状況に応じた伝え方で教えるほか、子どもたちが自分たちで考えて行動できるような見守りと問いかけに努めている。散歩時には公道の歩き方、避難訓練では自分の身を守るための行動や姿勢を教えている。また運動遊びや戸外活動、雑巾がけなどを通じて、ケガをしない丈夫な身体づくりにも取り組んでいる。また保護者には足にあった靴や動きやすい服の用意を、その理由を伝えたうえで依頼している。

看護師等の子どもの健康観察と医師との連携、保護者への情報提供に努めている

看護師は視診の情報を確認し、体調に不安がある子どもについては、頻回に観察を行って体調の急変に備えている。感染症予防に向けて施設内の湿度の管理や換気を行うほか、各所の消毒を実施している。保護者への保健情報の発信として、園内で感染症が発生した場合には、状況等を玄関付近の保健ボードで保護者に伝えて注意を喚起するとともに、蔓延防止の協力を依頼している。定期的に保健便りを発行して、感染症や身体に関する情報を発信している。また医師との連携が図られ、定期的な健診のほか、情報提供や相談にも応じてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向やさまざまな事情に配慮した対応に努めている

入園時には子どもの発達状況や食物アレルギーの有無のほか、家庭状況などに関する聞き取りを行い、職員間で情報を共有している。また日々の送迎時の対話や全園児について毎日やり取りする連絡帳、個人面談などを通じて、保護者の変化や不安のほか、希望や意向を把握できるよう努めている。把握した要望や意向については、できる限りの対応に努め、園で対応できないことについても保護者との対話を重ねて、相互理解につなげられるよう取り組んでいる。保護者の就労事情や健康状態などによる急な保育時間や利用日の変更には、柔軟に対応している。

保護者との信頼関係を深め、ともに子どもの成長を援助することを大切にしている

保護者と保育園が手を携えて子どもの育ちを見守り、家庭を丸ごと受け入れて援助することを大切に考えている。子ども一人ひとりの育ちに寄り添うだけでなく、保護者に対しても子育てを肯定的に、自分自身を大切に思えるような応答的な関わりを通じて信頼関係を深め、相互理解を得られるよう心がけている。また昨今、社会的な問題の一つにもなっている子育てにおけるメディアとの関わり方についても、上手な付き合い方を保護者と共有できるよう、入園時にはテレビや動画といったメディアに関する保護者の考え方を把握するように努めている。

保護者との対話の機会を多く持ち、育児の不安や喜びに共感できるよう心がけている

全園児について毎日連絡帳のやり取りを行っているほか、保育参加は随時受け入れ、個人面談も希望に応じて実施するなど対話の機会を複数設け、保護者の育児への不安に寄り添い、喜びを共感できるよう心がけている。また例年、年度当初には、懇談会を実施しており、年間の保育や子どもたちの成長の見通しを伝え、保護者同士が交流する機会となっている。今年度は実施を見合わせたため、保育理念や各クラス・食事・健康の大切にしていることを記した書類を作成し、保護者へ配付している。年度後半には、ICTを活用したオンライン懇談会を企画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園での活動や収穫体験、高齢者との交流などさまざまな体験の機会が設けられている

園周辺には複数の公園があり、日常的に散歩に出かけている。広々とした原っぱで身体を思う存分に動かしたり、四季折々に姿や様子を変える草木や花々に触れるほか、公園内を流れる川で魚を見たり、池ではザリガニ捕りを楽しむなど、さまざまな体験の機会となっている。例年では近隣高齢者施設との交流が持たれており、お餅つきの際には年長児が訪れるほか、敬老の日にちなんで施設利用者が来園して年長児が歌を披露したり、手遊びや作ってくれた玩具で一緒に遊んだりしている。また地域の農協・農家と連携して、作物の収穫を経験させてもらっている。

さまざまな世代や多様な方との交流を通して、子どもたちの社会性が育まれている

卒園した小学生とは日常や行事等を通じて関わり合いが持たれている。例年では小学校1年生と年長児のお泊まり保育を実施しているほか、年長児が小学校に出向き、学校体験を楽しみ、就学への期待を高めている。保護者有志による「親父の会」主催の企画として、バーベキュー・キャンプ・スキーなどが行われている。また正月には地域の方たちに凧揚げを教わるほか、例年では地域の中学校・高校からの職場体験生や中学生の夏のボランティアを受け入れるなど、さまざまな世代や多様な方との交流を通して、社会性を育む機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取扱いを周知するとともに、羞恥心への配慮の取組が行われている

入園時に「個人情報の取り扱いについて」の書面を配付し、HPの写真掲載を含めて同意書を取得するほか、これ以外の利用は別途確認することとしている。羞恥心への配慮として園内での着替えは外部からの視線が届かない場所を選定したり、散歩先では目隠しができる場所で着替えを行うようにしている。夏季は園庭で水遊びが行われているが、目隠しシートや葦簀を張って外部からの視線を遮る配慮が行われている。乳児から着替えの手順を知らせて裸にならないように促しており、日々の積み重ねを通して徐々に羞恥心への芽生えが培われている。

子どもの「自分を大切だと思える心」を育めるよう、一人ひとりの尊重に努めている

「自分を大切だと思える心」、その先にある「ひとを大切に思える心」を深い愛情を注ぐことで育むことを保育理念として掲げており、全職員が子ども一人ひとりの特性を把握できるよう、話し合いに注力している。また子どもと大人が対等であることを関わりの基本としており、子どもの「自分で」という意欲を尊重し、ともに考え、子どもの疑問に答えられなければ、ごまかさず一緒に調べ、大人が間違えばそれを認めて謝り、大人の真剣な姿を子どもに示す、そして子どもが発想を広げてゆくために必要な援助を惜しまないことを大切にしている。

保護者の価値観の把握に努め、人権擁護・虐待防止に関する学びの機会を設けている

保護者との「共育て」に向け、入園時には保護者の子育てに関する考え方や保育園に期待することなどを聞き取るほか、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取り、希望や必要に応じて行う個人面談などを通じて、保護者の要望や意向の把握に努めている。職員が子どもに対して不適切な対応で接しないよう、人権を否定したり、差別や自尊心を傷つける言葉の使用を禁止するとともに、保育の場面ごとでの言葉遣いや対応の不適切な事例をマニュアルに示している。また人権に関する研修も実施し、人権の重要性の理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育実践マニュアル」等の手順書が整えられ、業務の標準が明らかにされている

園の基本的な業務の標準は「保育実践マニュアル」や「保育園業務マニュアル」等の手引書に示されており、事務室に設置するほか、全職員に配付して常時活用できるようにしている。また嘔吐処理手順や消毒液の希釈率など、即時対応が必要なものや、つど確認が必要なものに関しては、該当箇所に手順や留意点が掲示されているなど、実効性を高める工夫にも取り組んでいる。これら手引書等の理解及び定着に向け、入職時のオリエンテーションや毎年嘔吐処理の実技研修を行うほか、職員会議・フロア会議などで注意喚起を行っている。

業務標準の見直しと改正に向けた話し合いが行われている

業務標準の見直しは、現場における不都合や不適合のほか、今年度のコロナウイルスへの対応など、社会情勢等を踏まえて適宜行われ、最適化への話し合いを通じて、基準や手順が改められている。散歩マニュアルや「園のしおり」などについては、毎年度見直すこととなっている。これらの改正に対する職員への周知は職員会議・フロア会議などを通じて行われている。ただ行政から発出される要綱やガイドラインの変更を踏まえた園内手順書の改正については、一部改善の余地もあり、園内での更新の仕組みづくりを今後の課題としている。

職員や保護者の意見を吸い上げて、保育の質の向上につなげている

事故事例やヒヤリハット事例を職員間で共有して改善につなげるほか、保育環境も適宜更新している。職員の発案で、子どもが自分のことを自分でできるようになるための環境を整えるため、1・2歳児の保育室にも鏡を設置している。また保育実践の質を高めるための、職員間での意識・目的共有に向けて、「職員間の連携」や「これからのやまびこ」・「これからの自分」について考える機会を設けている。保護者の意向は日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談や行事後のアンケートなどを通じて把握に努め、できる範囲内での改善につなげている。