東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころしながわふどうまえ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもも大人も、互いに思いやり、信じあい、共に生活を送る楽しさを知り、その中で優しさを共有し笑顔があふれ、笑いあうことの素晴らしさを体感できる保育園 ・園児を取り巻くすべての環境や地域との連携をもとに、豊かな心と元気な身体を育む体験、経験ができ生きる力を育む保育園 ・年齢に応じた基本的生活習慣を身に付け、一人ひとりの個性に合った能力や興味関心を広げる保育 ・ごっこ遊び言葉遊び音楽、体操絵画制作など多くの体験を通して、五感を育み感性を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人に寄り添いともに成長しようとする保育士 ・常に状況を判断し一番良い方法を子ども主体で考えようとする保育士 ・仲間を互いに敬い協力して何事にも前向きに協働する保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として将来を担う子どもたちの健全な育成と保護者の支援を行う大切な役割があることの自覚を持つ ・自分自身が子どもたちにとって一番の環境であるということを常に意識する ・子ども達に最大の愛情を注ぎ最良の安心と安全を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動によって子どもたちが表現することの楽しみを味わい、文化的な営みや共同制作の喜びに触れる体験につなげられている

季節や文化をテーマにした制作活動が行われている。子どもの指先・手首、腕の使い方や理解力などを踏まえて、経験する表現技法や素材・画材・道具を選んでいる。また子どもたちの自由な発想のもとに制作活動が楽しめるような環境を整え、戸外活動で拾った落ち葉や枝などの自然物も活用できるよう援助している。制作活動が決められたものを作るだけにとどまらないよう、夏祭りに向けて、「お店屋さんごっこ」の品物を自分たちで工夫して作るなど、表現することの楽しみを味わい、文化的な営みや共同制作の喜びに触れる体験になるよう工夫している。
2 体操・ダンス・楽器・戸外遊びなど、さまざまな活動を通じて子どもたちの体力や感受性を育み、興味・関心を広げている

外部講師による体操では子どもが楽しみながら身体の使い方を身につけ、体幹が鍛えられている。ダンスや楽器遊びでは音楽に合わせながら、身体表現を楽しんだり、楽器や合奏の面白さに触れ、クリスマス会でハンドベルを披露している。園内でカブト虫の飼育に取り組み、命の大切さに触れるほか、戸外では四季折々に姿を変える木々や陽気などから季節を感じたり、公園で虫や生き物を探索して持ち帰り、図鑑等も活用しながら自由画に取り組んでいる。さらに季節に応じ、多様な感触遊びも採り入れ、フィンガーペインティングや片栗粉遊びを楽しんでいる。
3 子どもや職員に対する種々の指導や保護者への情報提供など、多方面において看護師の専門性が発揮されている

コロナ対策として非接触型の体温測定・マスクの着用・手指消毒の徹底、送迎時の入室制限のほか、職員の体調管理の徹底と各所の消毒や定期的な換気も行っている。またSIDSやアレルギー等の園内での対策の徹底を促すほか、事故等の分析やマニュアルの見直しに取り組み、職員への注意喚起を図るなど、日常の安全対策にも注力している。視覚と体験を通じ、危険等への子どもの理解が深まるよう、工夫を凝らした健康指導を行うほか、保護者に対しても家庭で役立つケアや季節ごとの感染症の情報を提供するなど、看護師の専門性が多様面で発揮されている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者の援助について園の基本となるものを確かめ、人的・物的な環境や保育実践の充実に向けた今後の活動に期待が寄せられる

子どもの発達や情緒の状況を把握したうえで、適切な援助や環境構成の工夫などを検討し、クラスや個別の保育計画を策定する仕組みを整えており、職員間や保護者との子どもに関する情報の共有にも努めている。ただ、開園3年目の当園においてリーダー層は、職員間の保育観を整え、保育目標に照らした保育実践に対する見解や視点を定める必要性を感じている。園としての保育方針の確立に向けて、環境設定・食事・制作・行事その他多様な保育実践に対する考え方を確かめ合う資料の作成がはじまり、園内研修も検討されているなど、今後に期待が寄せられる。
2 法人・園との連携のもとでキャリアパスの作成を進め、それと連動した育成計画の運用がなされてゆくことに期待したい

職員の質の向上として、法人内での階層別の研修が整備されるほか、動画配信によるオンライン研修が今年度から運用されている。園では職員の声を拾いながら研修への参加と保育実践の向上に努め、現在園長が個別育成のシート作りに着手している。一方で系列園内での職員が目指す指標としてのキャリアパスは現在検討段階であるが、これらが体系的にまとめられるとともに、それを踏まえた個別の育成計画の作成と運用の開始など、個々の職員の育成支援をより効果的に行うための仕組みづくりに期待したい。
3 現在把握している課題や目指す方向性などを踏まえ、中・長期的な視点での計画の策定を検討されたい

園長は開園3年目であることから、組織内の認識共有や体制づくりに注力し、これらをさらに深めてゆきたいと考えており、その中では職員育成や保育の質の向上、マニュアル等の整備・整理、地域子育て支援の取組や交流などにも注力してゆく意向である。これらを含めて何をしたいのか、どうしてゆくのかを中長期・単年度の視点で可視化し、その着実な実現に向け、法人との連携を図りながら、計画の策定に着手したいと園では考えている。現在把握している課題を踏まえ、中・長期的な視点での計画の策定がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の目線合わせと、全体での底上げや個々の資質の向上に取り組んでいる

各自の保育観や思いをすり合わせるため、職員アンケートを実施し、それぞれの得意・不得意、現状の良さや困難なこと、今後に研鑚したいこと等、現場の意見把握とその集約を行っている。また職員からの意見を踏まえ、排せつ・食事・着脱、健康、運動・遊びなど年齢別の目標やねらい、子どもの姿や発達、大人の配慮・援助などの資料作りが開始され、保育の考え方や目線合わせが進められつつある。園内研修では保護者との信頼関係をより確かなものとすべく、連絡帳の書き方や伝え方、コミュニケーションなど基本事項の徹底と対応力の向上に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 保護者と子どもの様子や成長を共有できるよう、さまざまな工夫をしている

階段フロアには各クラスの制作や活動の様子を伝える写真を展示し、「みんなのえがお」として他のクラスの様子や大きくなった時の姿についても、保護者に見て感じてもらえるようにしている。0~2歳児は個別、3歳以上児はクラスの一日の様子について、連絡アプリで毎日発信するほか、クラス便りでも子どもたちの様子や関わりなどを知らせている。今年度は対面コミュニケーションが難しい中でも、個人面談を実施して各家庭の状況と園での様子を伝え合っており、今後はコロナとの共存を見据え、オンラインの活用も視野に入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯79(在籍児童数89)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 84.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.3%・「満足」41.8%の計88.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「体操・英語でのリトミックなど、普通の保育園ではやってもらえないようなカリキュラムを用意してくれ、保育士がしっかり子どもの特徴をとらえたうえで、接し方についても相談できるのはありがたい」「体操やダンスなどアクティビティを組み込んでくれ、晴れた日は積極的に公園などに出かけ、運動不足の心配もなくてよい。何か小さなことでも気になったことを相談するとすぐに対応してくれるので、いつも安心して子どもを預けられている」「保育園との連絡手段に専用のアプリが利用されており、手書きでのやり取りでないのは非常に便利だ。制作物や写真が保育園内に貼り出されているので、日頃の園内での活動がわかる」「先生方が皆さん明るく、子どもに適切に対応してくれ、安全面にも配慮されているので安心だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保健衛生・安全管理、行事や日常の保育内容、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見には、「家族だけでなく、小さい頃からいろいろな人々と関わることが大事だと思っている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「体操・ダンス教室はとても楽しいようだ」のほか、設備のさらなる充実を望む声が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は5件で、「苦手な野菜も、給食の味つけや皆で食べる場では食べられるようだ」「給食が一番おいしい! といつも言っている」「メニューがたくさんあるので、家での献立の参考にさせてもらっている」などのほか、メニューの表示方法について、さらなる検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「消防署やプラネタリウムなど、社会見学イベントは本当にありがたい」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む内容のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が17.3%となっている。 自由意見は4件で、「電話ができる環境であれば、とても柔軟に対応してくれる」「柔軟に応じてくれると思う」のほか、受付時の対応やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は8件で「保育園の入口がチャイムを押したら開けてもらえるようになっている」「日頃安全や清潔に気をつけてくれている」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、清掃や感染症対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が8.2%となっている。 自由意見は4件で、「週末にしてもらえるのはとてもありがたい」のほか、コロナ禍に伴う行事の減少に関する内容や行事日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は9件で、「毎日の連絡帳のやり取りで先生と話ができている」「アプリで子どもの様子を伝えたり伝えてもらったりできるので、信頼できている」「面談などで話ができて助かっている」などのほか、職員の傾聴姿勢や日常のコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は5件で、「基本的にはきれいにしていると思う」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「明るく、ハキハキしていて素敵で、先生が皆かわいくて子どもも喜んでいる」のほか、職員の子どもや保護者への接遇面について、さらなる向上を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が3件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「友人関係などはしっかり把握してくれている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生もいる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「日々の保育内容はわかる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は4件で、「上の人はよく話を聞いて対応してくれる」「不満はない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 10人  無回答・非該当 34人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が30.3%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことがない」のほか、外部の意見窓口の周知に関する内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本方針や目標などを各種媒体で示し、職員・保護者との確認を行っている

「地域に根ざす園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」を基本方針とし、これらを踏まえた保育目標・保育方針を重要事項説明書やホームページに掲載している。職員は入職後の新人研修で学び、園内研修として法人の基本方針・理念等が保育に結びついているかを、確認し合うグループ討議を行うなどして理解を深めている。保護者へはこれらの理念・方針を入園時に説明するほか、個人面談前のアンケート実施時には理念・目標を記載し、どのような保育を望むかを聞いたうえで当日に意見交換を図っている。

園長・主任が職員への助言・指導を行いつつ、安心して過ごせる園づくりを目指している

経営層の職責は職務分担表に明示されており、職員への説明と事務所内での掲示を行っており、これに沿って職務を遂行している。園長・主任は日々の保育日誌を確認したり、園内を巡回して気になる場面があった際には適宜助言することを心がけるほか、状況によっては個人面談にて指導を行いながら、職員の育成支援を行っている。また子どもにとって安心して過ごせる第二の家庭でありたいとの思いから、会議やノートなどを通じ、個々の情報を共有するとともに、職員のリスクへの意識向上や各所の安全チェックなどに取り組んでいる。

園内の案件は各種の会議で検討・決定をしており、内容に応じて関係者に伝えられている

行事計画は各職員からの提案・意見を副主任が集約し、三役会議にて検討・決定することとなっているほか、園内の運営に関する方向性、職員会議の議題などを園長・主任・副主任が参加する三役会議で検討・決定しており、これらの会議のあり方を整理することで、会議時間の短縮と効率化を図っている。これらの決定事項は職員会議・夕礼、ノートを活用した伝達が行われるほか、本部からの周知事項は、主にノートに書面を添付して伝えている。保護者に対しては連絡アプリでの配信や園内での掲示により、案件に応じた周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で保護者・職員の意見を把握し、運営や育成等へと活かしている

保護者の意向は、個人面談や送迎時の会話、意見箱などで収集するほか、保護者が参加する行事後のアンケートでも感想を得ており、アンケートの結果は集計後に掲示して保護者へフィードバックをしている。また今年度は、第三者評価に伴う利用者調査も実施されている。職員の意向は、本部においては次年度の進退や研修受講後の意見なども収集するほか、園長・主任が個別面談で意向を把握したり、副主任が中心となって、目指す保育や本人の意向、研修の内容等に関するアンケートを実施したりしており、これらを今後の園運営や育成等の参考としている。

本部による各種配信と地域の会議で業界・地域ニーズを把握して課題を抽出している

地域のニーズ等は、地域の要保護児童対策協議会や行政が参加する区の園長会等で情報を収集するほか、ブロック内の看護師・栄養士等の研修への参加時にも収集・把握している。業界内の動向は主に本社が把握し、社内ネットワーク等を通じ各園に配信され、報道で寄せられる虐待・事故等の事例の共有と注意喚起を行うとともに、周知が必要な事項はミーティングノートに記載・添付により共有を図っている。さらに保育関連の新聞・冊子からの把握と共有を図り課題を抽出している。全体的な収支の管理は本部で行い、園では適正な現金管理を行っている。

年度ごとの園全体の事業と、保育・行事等に関する各単位の計画を作成している

法人・園としての中長期的な計画の策定を課題としているが、園単位での事業計画が策定されており、理念・方針と体制・各種の計画等を記載している。今後は法人との連携で中・長期計画の策定に取り組み、その後には中・長期計画との連動と課題を踏まえた事業計画を作成することを園では検討している。年間計画としては、保育・食育・行事などの計画が作成されており、月や当日などの単位の計画へと展開し、実施ごとの振り返りを行うこととしている。また行事に関しては工程表を使用し、担当者を中心に取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての心得等を明示し、入職時及びその後の研鑚・振り返りを行っている

新人職員マニュアルには接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範等を示し、これを配付したうえで新人向け研修が行われている。園においては非常勤職員・看護師も含め全職員に倫理綱領を基本とした学習シートを配付し、各自で確認を行っており、今後は定期的な研鑽を行うことを検討している。また子どもとの関わりや保育環境など108項目で、年2・3回の自己評価を実施しており、できていることと課題を具体的に記載させ、各職員の社会人・保育従事者としての倫理・規範の意識・資質の向上を促している。

意見・要望等の受付から対応の流れを整え、虐待防止の職員への意識啓発を行っている

苦情解決制度は受付から解決までの方法、受付窓口や担当者などを重要事項説明書に記載し、入園時の説明と玄関での掲示にて保護者に伝えるほか、意見箱を設置して対面以外の方法でも受け付けている。日常の意見・要望に対しては、職員間での共有・検討を図るとともに、必要に応じて本部との連携を図るなどして解決につなげることとしている。虐待防止に向け、マニュアルや関係機関との連携を図る仕組みを整えるほか、人権チェックシートをもとに、保育中での不適切な職員の言動の排除と適切な対応に関する職員への意識啓発を行っている。

ホームページ等を通じた情報発信と、関係機関との連携・協働の体制の整備を行っている

園や区のホームページを活用して園の概要等の情報発信を行うほか、事業所の概要と保育方針等を記載したパンフレットを区に設置し、希望者が自由に持ち帰れるようにしている。ボランティアやインターンシップ等は、各種の書類をもとに守秘義務等の説明を行ったうえで受け入れているが、マニュアルの整備については検討の余地がある。また地域に対しては見学者の受け入れと随時の相談を行うこととしているが、専門性の還元等は今後の課題としている。また区の園長会や地域の要保護児童対策協議会に参画し、協働できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策のためのマニュアルの整備と研修の実施、各種の意識啓発に取り組んでいる

保育事業者として想定されるリスクへの対応として、ケガや事故・災害・感染症対策等のマニュアルを整備するほか、今年度は動画研修を準備し、関連する内容を各職員が必要時に確認ができるようにしている。園内の安全を第一と考え、ヒヤリハットに発生場所・今後の対策を記入してもらい専用のボードに貼りつけて確認するようにしている。また室内遊び・整理整頓等の活動別の配慮事項をチェックし、事故防止に努めている。なお、事故等が起きた場合には報告書を作成し、加療に至った事例は本部との共有も図るなどして、再発防止に努めている。

さまざまな想定のもとでの避難訓練や感染症等の指導などが行われている

毎月の避難訓練は、毎回、担当者ごとに検討してもらったうえで内容を設定しており、火災・地震等を想定した訓練を実施し、反省・全体評価を記録して次につなげられるようにしている。また引き取り訓練・不審者訓練・区からの通報訓練なども行っている。事業継続計画として備蓄品・ライフライン復旧までの留意事項や基本的な対応・初動対応等を記載しており、職員との共有と訓練の実施を検討している。保護者には避難場所を記載した書面を配付している。看護師が各種の感染症対応の研修、掃除・消毒の指導とその徹底を促している。

個人情報の適切な利用や管理に努め、保護者に利用目的等の説明を行っている

個人情報保護規程や就業規則には個人情報保護の適切な管理や目的外使用の禁止などが示されており、職員には入職時にこの順守を含めた誓約書の提出を求めている。個人情報等が記載された各書類はファイリングしており、事務所内の施錠可能な書庫で保管するほか、使用する際には園長に申し出たうえで行うこととしている。年度末には更新・削除を行い、適正な管理に努めている。園長・主任・事務専用のPCがあり、それぞれログインパスワードを設定している。入園時には肖像権の利用目的等の説明を行い、保護者の同意を得ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部を中心として人材の確保に努めており、園内の編成は各園で決定している

法人本部が中心となって採用を担当しており、就職フェアの参加、求人媒体の活用や法人のホームページでの広報、学校訪問などを通じて必要な人材の確保に努めている。また園から必要な人材に関する情報を伝えたり、入職希望者の見学の受け入れは園で対応するなど、相互に協力しながら取り組んでいる。各園への配属や異動などは本部が各人の希望と各園の状況を考慮して決定することとなっている。園内のクラス編成などについては、各自の自己分析の結果と経験、面談等で把握した意向などを参考とし、園長・主任による検討のうえで決めている。

動画の閲覧形式の研鑚機会を提供し、職員育成の仕組みの構築を課題としている

職位・職責ごとの求める技能や能力、必要な研鑚などを体系的にまとめたキャリアパスと、それを活用した育成・評価の仕組みは構築されていないが、園では保育士のキャリアアップ研修計画を作成している。法人内では新人・3年目・5年目と副主任・主任等に対する研鑚機会が設けられているが、今年度はコロナ対策を考慮し、動画配信によって、各職員が必要時及び法人・園が指定時に研修を受けることとしている。現在、園長が職員の個別の育成計画の作成を進めているところであり、その後の運用を図り、職員と組織の質の向上を図りたいと考えている。

職員の健康面や就労等の管理にあたり、会議等を通じた討議・改善なども行っている

シフト管理では表を用いて、休暇・残業の配分が職員間で平等となるよう、配慮している。今年度はコロナ対策を兼ね、職員に毎朝の体調・体温の報告と定期的な体温測定と手指消毒、常時のマスク着用の徹底を促し、看護師を中心として体調管理にあたっている。また本部への内部相談窓口を設置しており、今後はストレスチェックの実施も検討している。職員の気づきや工夫の共有としては、会議等での情報収集と事例討議を行うほか、職員向けのアンケートにて、困っていることや各自の課題等を把握しており、その現場での反映や改善を行う予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目となる当園では、他法人での経験者と新人職員など、さまざまな職層・経歴の職員が在籍していることもあり、それぞれの価値観・保育観の違いが生じていると感じており、初年度から実施している保育の内容をさらに充実させるため、法人の理念に沿った保育の実現のための職員の連携の強化を目標とした。
主任が系列他園に出向き、運営の方法と園の雰囲気づくりを学ぶとともに、年度途中から定期的な運営戦略会議を開催し、職員の困っている点を聞き取り、職員配置・人間関係構築や評価制度、さらに連絡帳の記入や降園時の保護者対応等を多岐にわたり話し合った。
また人権擁護のチェックリストを配付し、それをもとに研鑚を図ることで、保育の質の向上へとつなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議を重ね実践したことにより、職員は基本となる挨拶の習慣や職員間の対話が増えたことで、連携が図れるようになりつつあり、それとともに子どもたちも一緒に挨拶できるようになり、園の雰囲気づくりへの一定の成果につながっていると園では実感している。
今年度はさらに手遊び・手作り玩具などの保育実践の能力を向上するべく取り組むことを目標として、職員の要望を聞き取り、研修計画を立案している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前項目同様課題としては同じ事柄を背景として、法人の理念を踏まえ、当園としての保育の形とクラス運営についてのガイドラインの構築を目標とした。
事務所に、1時間単位での職員体制票を掲示し、職員の配置や休憩の取り方を管理した。また副主任が中心となり、職員の意見・要望を聞き取り、主体性の保育についての考えや各年齢の発達について学習する場面を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制票による管理で、休憩については取得の習慣づけができたことを園では実感している。保育の質の向上については、短期計画と保育日誌との連動などで課題が残った。これらの年度の取組を踏まえ、行事やクラス運営の方法の見直しを図り、今年度の方針を決定している。
今年度は昼礼を夕礼に変更し、休憩の確保につなげる工夫をしており、ミーティングノートの改定や書類作成時間の確保など、さまざまな改善に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・区のホームページを通じ、園の方針や基本情報などを発信している

法人のホームページ(以下、「HP」)では系列園共通の保育方針「地域に根差す園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、3つの保育目標と4つの保育方針が端的に紹介されるほか、法人の概要や沿革などが掲載されている。また各園のページが設けられ、住所・連絡先・定員・開園時間などの園の概要と、園舎内の平面図や外観の写真のほか、入園・保育・給食・設備に関する質問と回答も公開している。また区のHPでは各園の概要や入園可能数などが確認できるようになっている。

コロナ感染防止を考慮しつつ、見学の受け入れと園の説明を行っている

今年度はコロナ感染対策とその予防を見定めつつ、1日3名までで電話での事前予約制を基本とし、受け付けている。当日はマスクの着用・検温・手指消毒を行ったうえで対応し、子どもの様子や体操・ダンスなどの活動などを見てもらえるようにしている。また園庭がない環境であるため、よく行く散歩先や隣接する神社など戸外活動の説明も行っている。低年齢児の入園希望が多いこともあり、まず0歳児の部屋を廊下側から見てもらうほか、送迎時の準備等の具体的な内容の伝達と質疑応答を行うなど、入園希望者がイメージしやすいような説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の保護者への重要事項の説明と、利用終了後の関係継続を行っている

入園内定者には、事前に「生活の手引き」(重要事項説明書)を渡し、各家庭で一読できるような配慮を行っている。そのうえで入園説明会では同手引きをもとに、利用開始にあたっての重要事項をポイントを絞って園長が説明している。また面談では個別の質問に応じて疑問点がないようにしており、そのうえで重要事項説明書の同意を得ている。利用終了後の支援として、卒園した子どもに対して年賀状を送付する程度であり、今後、卒園児が増えてくると競技を設け、運動会に招待するなど、関係継続を模索したいと考えている。

家庭での子どもの成育歴や健康状態などを把握し、入園後の保育に活かすこととしている

面談では保護者が記入した「児童票」「入園までの生活状況」などの書類を確認しながら、子どもの家庭での成育歴や健康状態、食事・睡眠・排せつなどの生活面、保護者からの方針などを直接聴き取っている。また食物アレルギーや既往症などの個別の特性や配慮事項がある場合は、専門職を交えて面談を行い、より詳細な情報が取得できるようにしている。これらの把握した情報は面談者から口頭で担任に伝えるほか、ミーティングノートや職員会議などで必要な事項を伝達し、入園開始後の保育に活かすこととしている。

入園直後の環境変化に伴う、子どもと保護者の不安軽減に配慮している

保護者と相談して「慣れ保育」の日程等を決めており、子どもが徐々に保育時間を延ばしてゆきながら通常の保育へ移行している。また開始後には保護者に園での子どもの様子を伝えつつ、状況によってスケジュールを柔軟に変更している。今年度は保護者に1~2日間、子どもと一緒に園で過ごしてもらい、子ども・保護者と職員、保護者同士の関わりが持てるようにし、まずは保護者が安心してもらったうえで子どもを預けられるよう配慮している。また食事の介助をする様子を職員が見て参考としたり、保護者へのフォローや助言にもつなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子を把握し、記録に残している

子どもの家庭での様子のほか、保護者の育児不安や家庭の状況の変化などは、保護者との送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握するよう努めている。また子どもの成長・発達は定期的に記録しており、体格的な成長は毎月の健康診断で把握し、心身の発達については、主な発達の現れをリスト化した発達段階表を用いて確認するほか、リストでは表せない健康面や家庭の状況なども含めた全体的な姿については、詳しく記述するなど、一人ひとりの発達状況に応じた援助につなげられるようにしている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念のほか、年齢別のねらい、養護と教育の領域別の保育内容、人権尊重・安全対策など、保育実践を支える諸々の考え方や方針が示されており、この計画をもとに各種の計画を策定することとなっている。年齢別に作成している年間指導計画は一年間を4期に分け、期ごとのねらいや養護と教育の内容などを定め振り返りを行っている。振り返りの内容は月間指導計画に反映させており、子どもたちの実際の姿を踏まえ、さらに短期的・具体的な週・日の活動計画に展開し、実践につなげる仕組みとなっている。

一人ひとりに応じた計画を策定し、保護者に育ちの現状や援助の方針を伝えている

2歳児までの子どもたちや特別な配慮を必要とする場合には、個別の育成計画を策定している。クラス会議や職員間で交わされる日々の会話などを通じて、子どもたちの状況は共有できるようにしているものの、今後は具体的な留意点などが書き込まれた他クラスの計画案まで共有し、さらなる保育の質の充実を図りたいと考えている。保護者への情報共有は、個別面談の機会に一人ひとりの育ちの現状や援助の方針などを伝えているほか、今後は集団としての計画の意図や内容についても、掲示や配付などを通じて周知を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を把握し、主体的に人やものに関われるよう環境づくりに取り組んでいる

季節や子どもの発達・興味など種々の条件を踏まえ、玩具や絵本を選別しており、発達の状況によっては手作りの玩具も用意している。玩具は複数出して選べるようにするほか、子どもの気づきや呟きを拾って活動につなげるなど、主体的に活動ができるようにしている。また子どもが人との関わりを持てるよう、保育者は子どもと応答的に関わりを心がけている。さらに毎月、近隣の図書館からは係担当が季節等に応じて毎月50冊程度の絵本を借りており、保育者はそこから季節や子どもの関心などを踏まえて絵本を選び、日々、読み聞かせを行っている。

異年齢児の関わりからさまざまな心を育み、配慮が必要な子どもへの支援にも努めている

朝夕の合同保育の時間帯のほか、3歳以上児で出かける散歩や、夏祭りといった行事などを通じて、異年齢児が関わりを持っている。年上児は年下児の様子を見ながら伝えることを覚えたり、責任感が芽生えたりするほか、誰かのために活躍する経験を通して達成感を得ている。年下児は年上児との遊びの中で、真似ながら意欲を高め、遊びを獲得するなど、互いに刺激し合いながら育ち合っている。特別な配慮を必要とする子どもへの援助では専門家の助言を参考に、一人ひとりに対応できるよう努めており、必要に応じて個別の指導計画を策定している。

トラブル発生時の対応では他者との関わり方を伝え、就学に向けた活動にも注力している

子ども同士のトラブルへの対応では、危険な時にはすぐに仲裁に入ることとしているが、言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子ども同士で解決する経験ができるように見守り、うまくいかない場合、仲裁したり助言を行ったりしている。言葉でのやり取りが難しい年齢においては、代弁しながら関わり方を伝えるようにしている。就学に向けて、排便後の処理や片付け・手洗いなど身の回りのことを自分で行えるよう、継続的に意識を促すほか、生活の流れを時計と関連付けたり、午睡の時間を活用して楽しみながら文字に触れたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合い、職員間での情報共有に努めている

登園時の視診では、表情や顔色のほか、見える範囲の傷を確認している。保護者からは、前日の降園後から当日朝までの子どもの様子を口頭で聴き取っている。受け入れ担当の職員は、聴き取った内容や気づいたことを各クラスの「申し送り表」に記入し、連絡帳の内容についても、必要があれば書き入れて、職員間での共有につなげている。降園時間の前には「夕礼」を行い、保護者への伝達事項や子どもの情報を職員間で確認し、降園時に担任以外の職員が対応する場合でも、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけている。

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの発達や意欲を踏まえた援助を行っている

身辺自立への援助は、日頃の保育の中で把握している子どもの発達や意欲の状況を踏まえ、子どもに無理のないように進めている。排せつの自立への援助では、おむつ替えの時に、清潔になることの気持ちよさを言葉や表情で伝えるところから始め、衛生感覚を身につけられるよう工夫している。子どもの排尿間隔を把握し、トイレに関心を持ち始めた頃を目安に、便座に誘い、成功した時には喜びを共有して自信を持てるよう援助している。おむつが取れた後も、排便後の拭きあげやトイレの使い方、手洗いなどについて、自分でできるよう丁寧な援助に努めている。

身辺自立に向けた環境を整え、一人ひとりに合わせた休息がとれるよう取り組んでいる

衣服の着脱や手洗いは、声をかけながら一緒に行い、手順を身につけられるようにしており、ズボンを履きやすくするための腰掛けや、手洗いの手順を思い起こさせるイラストの掲示など、自分でできるようになるための環境の工夫にも取り組んでいる。休息は子どものリズムで取れるようにしており、午前寝や夕寝、身体を横にしたい時に配慮するほか、食事中に眠たくなった場合には口の中の安全を確認したうえで対応することとしている。また活動の切れ目には水分補給を促し、絵本の読み聞かせを行うなど、心身のリフレッシュを図れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込めるような環境の工夫に努め、集団活動に意欲を持って取り組めるようにしている

玩具は複数のものを用意して自由に遊べるようにするほか、遊び込めるように、ゴザやマットを使って遊びの範囲をわかりやすくする工夫にも取り組んでいる。集団活動に主体的に参加できるよう、経験させたい内容と子どもが興味を寄せている事柄との関連性に配慮し、日々の職員間の話し合いやクラス会議における検討を大切にしている。集団活動への参加が難しい子どもへの援助では、日頃から子どもたち一人ひとりの性格を把握して、できる範囲での参加を促したり、場の雰囲気が感じられる場所で過ごせるようにしている。

言葉でのやり取りを楽しみ、人を思いやる心を育めるよう環境を整えて援助している

言葉を使って自分の気持ちや考えを人に伝えたり、多様な形で言葉のやり取りを楽しんだりできる取組を、日常の保育に採り入れている。朝の会では当番の子どもが司会を行うほか、5歳児は帰りの会で一日の遊びを振り返り、発表する時間を設けている。制作活動を行った時には、自分の作品のアピールポイントを話したり、劇遊びでは遊びの展開をみんなで話し合ったりしている。また言葉の理解が進む頃は、仲間を思いやる心が育つ時期でもあることを踏まえ、トラブルの際には、相手にも気持ちや考えがあることに気づけるよう援助している。

制作・表現・戸外での活動などを通じて、子どもたちの感性を育んでいる

制作活動は発達に応じて、季節や文化をテーマに、素材や道具の使い方・表現技法を身につけられるよう心がけており、活動に取り組む際には、自分で選びながら行えるよう、色や素材は複数用意している。その他、体操・ダンスの活動でも身体表現を楽しみ、トライアングルやマラカスなどの打楽器に触れる経験もするなど、さまざまな表現活動が行われている。好天時には戸外活動に出かけており、自然物や街の様子から季節の移ろいを感じたり、公園では固定遊具で遊ぶほか、図鑑を持っていき、虫の探索を楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じられる行事や取組を通じて、さまざまな体験を楽しんでいる

文化や季節を感じる要素を含んだ伝承行事やイベントでは、昔の人の思いや文化的な背景を伝え、制作活動・歌・食育などの活動とも関連性を持たせて取り組んでいる。ハロウィンでは仮装をして周囲を散歩したり、クリスマスにはハンドベルに取り組み、季節感や雰囲気を味わっている。年末には大掃除の体験をするほか、年賀状をイメージして「お手紙ごっこ」に興じ、年明けには隣接する神社に初詣に出かけるなど、季節を感じるさまざまな体験の機会を設けている。行事食も提供されており、節分では鬼ハンバーグが子どもたちを楽しませている。

集団活動を伴う行事は、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている

集団活動を伴う行事への取組は、子どもたちの遊びや精神的な発達の状況を踏まえて、日常の遊びや生活の中で、子どもたちが意欲を高め自発的に取り組めるようなものにすることを基本としている。例年、発表会で5歳児が取り組んでいる劇では、話し合う力が子どもたちに育っていることを踏まえ、複数の絵本から子どもたちが演じたいものを選び、配役についてもそれぞれの希望を伝え合い、相談しながら主体的に取り組めるように進めており、助け合いや教え合う姿が見られるなど、心の成長も促されている。

協力して夏祭りに取り組み、例年では行事を通じて保護者に子どもの成長を伝えている

例年、夏祭りは、3歳以上児がそれぞれにお店を作って「お店屋さんごっこ」を楽しんでいる。保育者の協力を得ながら商品を制作し、当日は売り手と買い手など役割を決めている。お店を移動する時には、手作りの電車が用意されており、子どもたちのアイディアから踏切や切符、運転手の帽子なども作られている。行事は子どもの成長を保護者に伝える機会となっており、例年では保育参加・親子遠足・親子競技や保護者競技を楽しむ運動会など、保護者参加の行事がさまざまに行われているが、今年度は感染症対策として実施を見合わせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの心身の負担や安全面に配慮している

保育時間が長い子どもたちの心身の負担に配慮している。疲れが出る夕刻には落ち着いて過ごせるよう、机上遊びや構成遊びなどに取り組んでおり、気分転換ができるように、近隣の神社に遊びに出かけたり、ベランダに出たりするほか、園内探検を楽しんだりもしている。また、頭と身体の休息を適度に取れるよう、遊びを切り替えたり、水分補給を促したりしている。合同保育時の安全面への配慮として、子どもたちに衝突などの危険を知らせるほか、対象年齢を確認して玩具を提供し、遊んでいない玩具は適宜片付けるようにしている。

夕刻の保育内容の改善に努め、子どもの甘えたい気持ちに寄り添えるよう心がけている

今年度は、夕刻以降の合同保育の内容についてさらなる充実に向けた話し合いの機会を持ち、幼児用の玩具を増やし、遊び込めるようにコーナー分けを行うなど、環境設定の工夫に取り組んでいる。また職員の得意分野を活かして、昼間の保育とは違う雰囲気や遊びを楽しめるようにしており、パネルシアター(ボード上で行う人形劇)や手遊び・ペープサート(紙人形劇)等を採り入れる時間を作っている。また保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう時などは、子どもを膝に乗せたり、抱っこしたりするなど、甘えたい気持ちを受け止めるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事を摂ることができる雰囲気づくりを心がけている

食事は楽しく食べることを基本にし、保育者は子どもたちへの「おいしいね」の声かけを心がけるとともに、時には苦手なものへの共感も伝えるなど、子どもたちがさまざまな料理に触れながら体験を重ね、食への興味が持てるようにしている。苦手なものは決して無理はさせないが、食の経験が失われることのないよう、全てを取り除くのではなく、子どもの好みや苦手を把握したうえで誘い、食べられた時には喜びを共有するようにしている。食事前には、午前中の高揚した気持ちを一旦沈め、落ち着いて食事に向かえるよう、絵本の読み聞かせなどを行っている。

食へのさまざまな体験ができよう献立を工夫し、食物アレルギーの誤食防止に努めている

昼食は多様な料理を体験できるよう工夫し、旬の食材を用いた薄味の調理を基本としており、季節の行事の際には、特別メニューも提供している。食物アレルギーには、入園時に看護師が面談を行い、状況・意向・医師の指示書の確認のうえ対応している。その他、毎月の献立を保護者と確認し、日々の対応では、アレルゲン別にテーブルの色を変えるほか、色の異なる専用の食器を用意するなど、視認性を高めている。また提供までの各場面において複数名での確認を行い、大人用のエプロン・三角巾・タオルなどは専用のものを使用するなど、誤食を防いでいる。

食事への意欲を高め、知識やマナーを伝える食育活動が行われている

栽培活動では、なす・きゅうり・オクラ等の夏野菜を育てており、水遣りをしながら生長を楽しみ、観察も行っている。収穫後は調理担当によって調理されたものを食べる経験もしている。調理活動は、とうもろこしの皮むきなど野菜の下処理のほか、クッキー作りでは形成に挑戦している。昨年までは当番活動として、子どもたちが配膳の手伝いをしていたが、今年度は感染症対策のため実施を見合わせている。また食事中のマナーについては、適宜子どもたちに伝えており、箸等の食具は、一人ひとりの状況に合わせて家庭との認識共有を図りながら使用している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険から身を守れるよう、視覚や体験を通じて学べるようにしている

散歩の際には、横断歩道の渡り方や手の上げ方等をそのつど伝えており、遊ぶ前には年齢によって遊べる遊具や範囲などをクイズ形式で子どもが楽しみながら理解できるようにしている。また避難訓練の際には安全な避難の方法を体験から学べるようにしたり、階段の上り下りの際には手すりを持つことを伝えたりしている。子どもたちに看護師から保健に関する話をする機会があり、人を押したりして頭を打ったり、ジャングルジムに落ちたりした時に、頭や脳がどうなるかを子どもたちに実際に豆腐を使って見せるなど、視覚的な工夫を凝らし、理解を深めている。

多様な活動を通じて心身の発達を促し、季節ごとの感染予防にも努めている

散歩や戸外活動を通じて、足腰の発達を促すとともに、外部講師によるダンスでは、ヒップホップの音楽に合わせて身体を動かして踊るほか、本部の職員による体操教室では、体幹バランスや運動機能を高める活動を採り入れ、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる。コロナ対策として登園時の手洗いやうがいに取り組むほか、室内には子どもの手の届くところにティッシュを準備して、年齢によっては自分で鼻をかめるようにもしている。また季節によって適宜、水分補給をしたり、着替えができるよう声をかけたりもしている。

医師や保護者との連携を図り、子どもの成長や健康に関する情報を共有している

嘱託医による定期健診では子どもの発育状況や健康状態などを確認しており、結果は保護者にも伝えている。また連絡用アプリを通じて、毎月の身長・体重の計測結果を伝えるほか、保護者から随時寄せられる予防接種や既往症などの保健的な情報を看護師がまとめ、子どもの健康面の管理を行っている。また保健便りを発行しており、子どもたちの園での保健指導や家庭での健康管理の留意点を伝えるほか、生活リズムや睡眠の大切さ、コロナを含む感染症の対応や予防法など、さまざまな情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの就労や育児等の状況に対し、寄り添った支援に努めている

入園時及び入園後の面談や送迎時の会話、連絡アプリを通じたやり取りなど、保護者の就労や育児等に関する情報を把握し、園での可能な配慮や支援を行っている。保護者の負担軽減として送迎時に使用するベビーカーや抱っこ紐を園に一時的に置くスペースを確保するほか、紙オムツの持ち帰りがなく、連絡アプリによる出欠等の連絡が可能なことなどの配慮も行っている。また延長保育は月極とスポットが利用できるようになっており、急な残業等での利用でも受け入れ、可能な範囲で夕食・補食等の提供も行っている。

例年、保護者が園での体験をしたり、保護者同士の交流ができる機会を設けている

例年、保育参加として親子で年齢に応じた制作や自由遊びなどの活動に参加してもらうとともに、事前に日々の活動の様子等をスライドで流したり、見てもらいたいポイント等を伝えたうえで見てもらうなど、クラスによって工夫するほか、進級・進学に向けた事項を保護者に伝えたり、保護者同士でのコミュニケーションが図れる機会としている。昨年度の親子遠足では林試の森公園に出かけ、各クラスでの懇談会を開いたり、芝生のうえで親子でのレクリエーションを楽しむなど、職員と各家庭、保護者同士の関わりを深める機会としていた。

保護者への行事に関する情報提供を行い、実施後の意向把握と改善に努めている

年度当初に保護者に年間行事予定表を配付し、参加の参考としてもらっている。保護者には今後の行事について、区の方針を踏まえ、園の取組が変更した際には感染対策を考慮したうえでの取組や代替案などを保護者に知らせるようにしている。例年、発表会では劇遊びや歌などの子どもたちの表現を見てもらうほか、運動会では保護者や親子の競技を設けたりして一緒に楽しめるようにしている。発表会・運動会・親子遠足後には保護者アンケートを実施し、集計結果とともに、園の考え方・改善策などを添えて書面にまとめて保護者へフィードバックしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かし、いつもと違った活動や職員以外の人との関わりが行われている

4・5歳児は五反田の文化センターに歩いて出かけ、プラネタリウム見学を行っており、星や宇宙などへの関心を高める機会となるとともに、公共の場での体験ともなっている。また図書館の方が来園し、絵本を読んだり、手遊びをしたりしてくれ、子どもたちがいつもと違った読み手とのやり取りを楽しんでいる。例年、隣接する神社の節分会に参加したり、消防署に出かけて消防車に乗って署員の方との交流を図ったりするほか、近隣の高校生の職場体験や大学生のインターンシップを受け入れ、子どもたちと一緒に遊んだりしてもらう機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心に対する配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認しており、外部への情報提供の必要が生じた場合においては、その都度保護者の確認を行うこととなっている。羞恥心の配慮として、おむつ交換は専用の場所で行い、着替える際はロールカーテンを下ろすといった配慮をしている。また子どもの尊厳への配慮として、排せつの失敗の際には、他児に気づかれないよう援助するよう心がけている。

一人ひとりの子どもを大切にし、それぞれの状況に応じた配慮と援助を心がけている

子どもの様子を園全体で情報共有をし、一人ひとりを大切にしながら保育を進め、丁寧な支援ができることを心がけている。子どもや保護者の特性・状況等を把握し、それぞれに応じた配慮や援助に努めており、子ども・保護者への支援に向けた園内での研鑚も図っている。また全園児の誕生日についてはミーティングノート等で組織内で情報共有をしており、その日の朝に職員が確認したうえで、他クラスの子どもの誕生日でもみんなでお祝いの一言がかけられるようにしている。

虐待の早期発見や対応の仕組みを整え、子どもの人権の尊重に向けた研鑚を図っている

虐待対応マニュアルでは虐待の定義や園の役割、発見のポイント、関係機関との連携などを示すとともに、チェックシートのもとに予防・早期発見に努めることになっている。職員会議では虐待に関する研修の報告を行うとともに、全国保育士団体の倫理綱領の学習シートを活用し、個々人で取り組み、子どもへの適切な関わりや人権の尊重などの理解を深めている。さらに自己評価チェックシートによって保育者・社会人としての振り返りを行うとともに、個々人の課題や改善策を具体的に検討し、その後の研鑽等への意識向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人・園の各種の業務に必要な手順や考えをまとめ、必要時の閲覧と活用を行っている

系列園共通の感染症やアレルギー対応、危機管理や防災、安全・衛生管理などのマニュアルのほか、独自に具体的なアレルギー対応の手順をまとめるとともに、エレベーターの使用や調乳手順、電話のかけ方や挨拶等のマナー、避難訓練や新型コロナウイルス対策などをまとめ、事務所にて閲覧に供している。入職時には社会人のマナー等を伝えるほか、気になったことは個別及び会議等で全体に伝えたり、園内研修において保護者支援や対応、保育の環境設定などを含めてさまざまな研鑚を図っている。

日常のケガから重大事故までを想定し、安全確保に対する職員の意識啓発に努めている

看護師が流行した感染症や年間の状況、ケガ等の毎月及び年間の件数をクラス別にまとめ、全体に共有が必要な内容について抜粋し、その対策と傾向を伝えることで、園全体でのリスクへの意識啓発につなげている。またSIDSの対策については看護師が抜き打ちチェックを行いながら、職員の意識向上とその徹底を促すほか、AEDの使用方法については心肺蘇生のテストをしたり、看護師が具体的な取組等を指導したりして、緊急時の実用性を高められるようにしている。さらに看護師が不在時に備え、内服薬等の対応について指導している。

さまざまな視点から園の仕組みの見直しと改善に取り組んでいる

全体での職員会議、園長・主任・副主任による三役会議や、クラスリーダーを含むリーダー会議を適宜行い、職員や保護者の意見を踏まえ、さまざまな話し合いや改善策の検討を行い、新たな取組や具体的な対策へとつなげている。合同保育時の安全配慮や環境づくりについて取り組むほか、アレルギーマニュアルの見直しと修正を行い、食器等の視認性を高める工夫と災害時の対策の強化を図っている。さらに痙攣対応マニュアルの作成を進めており、発生時の経過観察のためのチェックシートの様式がまとめられている。