東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころしながわなかのぶ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・笑顔あふれる保育園 ・同年齢での保育、異年齢での保育を通し、思いやりの心をもって、相手を受入れる ・みんなに共に生活を送る楽しさを知る ・人の話を聞いたり、話すことで相手を知り、信じる心をもつ ・地域に必要とされる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士はまず第一に人が好きであること。場を読み、雰囲気を感じる、その思いをくみ取れること。また、それを表現できる事。健康で、元気で、良く笑うこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

色々な物事に興味を持ち、人の話を聞く力を持ち、その心を読み取ろうとする。そしてそれを創意工夫したことを楽しんで、素直に表現する。 異文化を持つ人とふれながら、国際感覚を身に付けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節感のある伝承行事やイベントが行われており、さまざまな活動が文化的な体験や子どもたちの季節感を養う機会になっている

七夕での笹飾りや短冊の制作では、神社に出かけてイメージを膨らませ取り組んだり、雨の季節には傘の制作や使い方、雨の散歩を楽しむほか、祭りでは神輿作り、七五三では制作と神社への七五三参りも行うなど、季節感のある伝承行事やイベントが設けられている。またクリスマスでは散歩で拾ってきた松ぼっくりをつかったオーナメント作りやサンタからのクイズに答えながらのプレゼント探しも楽しむほか、年末の大掃除や「年賀状ごっこ」など、行事の際には子どもたちに行事の意味や背景なども伝えながら取り組んでいる。
2 子どもたちが主体的に対話しながら、協力して一つのものを作りあげる経験によって、協調性や対話力が育まれている

子どもの言葉の成長に伴い、話し合いながら取り組む活動を採り入れている。紙芝居づくりでは子どもたちがストーリーや題名を考え、話し合いながら決めたり、神輿づくりでも図面を作るところから子どもが意見を出し合って取り組んでいる。話し合いの中では、思いをうまく伝えられなかったり、意見が噛み合わないこともあるが、自分の話をするだけでなく、相手の話も聞きながら、協力して一つのものを作り上げる経験となっており、協調性や対話力が育まれている。活動にあたり保育士は見守りと助言をしながら、子どもたちの活動の展開を援助している。
3 職員・保護者それぞれのコミュニケーションを深めつつ、コロナ禍の中でのさまざまな検討と改善に努めながら園運営を行っている

職員間のコミュニケーションを深められるよう、クラス・カリキュラム・運営会議等の場では、日頃の保育や子どもに関する情報をさまざまに共有できるようにするほか、職員の意見・提案を汲み上げ、改善等に活かしている。また職員のみならず、保護者とのコミュニケーションを大切にし、コロナ禍の中での保護者会の実施や行事の代替、子どもの様子の共有など、コロナ禍においても相互理解を深める工夫と配慮がなされるなど、可能な取組を模索しつつ、保護者・職員の意見を踏まえた改善の検討を行いながら、より良い園となるような運営にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人・園との連携のもとでキャリアパスの作成を進め、それと連動した育成計画の運用がなされてゆくことに期待したい

職員の質の向上として、法人内での階層別の研修の整備されるほか、動画配信によるオンライン研修が今年度から運用されている。また園内研修も工夫しながら行うことで質の向上を図り、園独自の職員の意向調査で保育者としてどうなっていきたいかの聞き取りも行っている。ただ、系列園内での職員が目指す指標としてのキャリアパスは現在、検討段階であるが、これらが体系的にまとめられるとともに、それを踏まえた個別の育成計画の作成と運用の開始など、個々の職員の育成支援をより効果的に行うための仕組みづくりに期待したい。
2 地域との関係性を深め、貢献できる園を目指しているため、今後の可能な取組の模索と実現がなされてゆくことに期待したい

今年度のコロナ感染防止に鑑み、地域向けのイベント開催や地域との交流が実施できていないが、園外の掲示板での手遊びの紹介や散歩中での近隣の方への挨拶などには取り組むほか、町内会への参加で地域との関係性を深めている。園では地域との関係性を深め、地域に貢献できる園を目指していることもあり、現状で可能な地域のさまざまな施設・人々との交流や、子育て世帯向けの園の機能・専門性の還元などが行われてゆくことに期待したい。
3 中長期計画とそれと連動した事業計画の策定とともに、着実な実行を図るための指標の明示なども検討されたい

年間の方針や各園が意識すべき目標がトップマネジメントレビューとして本部から示されているが、中長期計画の作成には至っていない。事業環境・地域性を把握しつつ、単年度では達成できない取組やその内容を中期・長期的な取組を重ねてゆくイメージの具現化を図る、中・長期な計画の策定が待たれる。併せて、中長期計画と単年度の事業計画との関連性を深め、「いつ」「何を」「どのように」「どこまで」といった具体的な内容と指標・期間の設定などの工夫も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルスの感染防止と予防に向け、さまざまに取り組んでいる

職員の日々の検温・体調確認などを行うほか、職員自身が感染源とならないよう、毎月、手洗いチェッカーを活用した洗い残しの確認と指導が行われている。また看護師が外部研修での学びを踏まえ、コロナ流行時のオムツ交換の場所や玩具の消毒の徹底、食事の片付け・清掃などで手順と考え方をまとめており、各職員に周知を図り、この徹底を促している。室内では加湿器の設置や定期的な換気の実施を行うほか、午前・午後の時間帯には看護師を中心として共有部分の手すりやドアノブなど清掃を行うなど、コロナ対策に注力している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 平等性やチームワークを大切にしつつ、法人・園で働きやすい職場づくりに注力している

今年度は法人内の就業規則等を見直しており、勤務時間と休暇取得の管理がしやすいよう工夫をするほか、職員からの通告制度等の窓口も整備されている。園内においては事務業務に関する作業目安時間を設け、シフトの調整と時間の割り振りを行うことで、平等性の担保を行いつつ、業務管理と通常時間での業務の遂行などを意識できるように促している。また事務所で全体に見える化を図ることで、各職員が自身の業務の内容・量などを意識させるとともに、他の職員の状況にも目を向け、助け合いや声かけなどのチームワークの向上へとつなげている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯72(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 65.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.8%・「満足」40.4%の計87.2%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「野菜の栽培や虫の飼育などさまざまな経験をさせてくれ、通常も季節のイベントなど子どもが喜ぶことをやっており、コロナ禍でもできる範囲でイベントを考えてくれている。保育士の皆がとても優しく丁寧に対応してくれるので安心して子どもを預けることができる」「担任の先生だけでなく他の先生とも子どもが信頼関係が築けていて、行事も工夫されて子どもたちがとても楽しめ季節を感じたりできてよい」「先生一人ひとりの人柄・先生同士の関係・園の雰囲気がよく、子どもの気持ちを大切にして一人ひとりに向き合ってくれ、保護者に対しても親切で気持ちがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や行事、保護者の要望・意向への柔軟な対応、安全管理・保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は3件で、「おしゃべりが上手になったり、食事が上手になったりしている」「生活力のつくような文字遊び・雑巾しぼりなどを遊びの中で自然に採り入れている」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には、遊びのバリエーションや行事等について、さらなる検討を望む声が2件見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は11件で、「デザートがあることはよい」のほか、食事・おやつの内容について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「できる範囲で最善を尽くしてくれていると思う」「開園の年に比べ、プールや地域との交流行事への参加ができるようになってうれしい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容のほか、制限の一因となっているコロナの影響に言及する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、保育中の安全管理、感染症対策、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が18.6%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの行事はたくさんあってよいと思う」のほか、日程等における各家庭の就労等への配慮やコロナ禍における行事のあり方について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は9件で、「先生たちが本当に子どもが好きなのだと感じることが多くいつも思いやりを感じる」「一人ひとりの子どもを職員の皆でよく見てくれていると感じる」「相談すると真剣にアドバイスをしてくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見には、「玩具も一つひとつ消毒してくれている姿を毎日見るたび、感謝の気持ちでいっぱいである」「新園だからというだけではなく、本当にきれいで、掃除が行き届いていると感じる」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は4件で、「多数の先生たちは適切である」のほか、職員の接遇面について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「信頼はしている」のほか、ケガや体調急変等の把握・保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生やいつも見てくれている先生に対して不満はなく、対応も上手だと感じる」「当人同士の話をしっかり聞いて判断してくれている」「子どもには丁寧な対応をしてくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には、子ども一人ひとりへの配慮について、さらなる検討を望む声が1件あった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は4件で、「不満はない」のほか、プライバシー保護等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は6件で、「連絡帳に詳しく書いてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「今年はよく対応してもらえている」「不満に思ったことがないので、伝えたこともない」「大して不満に思うことがない」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が23.3%となっている。 自由意見は3件で、「不満に思ったことがないので、伝えたこともない」のほか、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさなどについて、さらなる検討を望む内容があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の基本方針や理念等をさまざまな媒体に示し、職員・保護者に伝えている

系列園共通の基本方針「地域に根ざす園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」と、これを踏まえた保育目標・保育方針を定めており、重要事項説明書やホームページ・園便りなどに掲載している。保護者に対しては入園時の説明会や保護者会にて園長から伝えている。職員には入社時の研修で周知を図るほか、重要事項説明書及び事業計画を配付し、法人の基本方針に沿って各計画を立案するように促している。また今年度は法人の方針等をさらに理解してもらえるよう、重要事項説明書の見直しを図っている。

経営層の職務や職責、園の運営方針などを職員に説明しており、その全うに努めている

経営層としての職務・職責が示された組織図・職務分担表を職員に配付するほか、園長が「保育士として大切にしたい価値観」等の資料と事業計画をもとに、職員へ運営方針等を説明している。また園長として常に法人の企業理念・方針を念頭に、地域から必要とされる保育園を目指して可能な関わりを模索している。また園内のチームワーク向上にも配慮しつつ、職員に子どもの状況をとらえ、その意味を考えるよう問いかけ、人権を尊重した保育実践を促している。保護者に対しては常に歩調を合わせ、時には相談に応じるなど、良好な関係構築に努めている。

園内の重要案件は運営会議で検討・決定し、それぞれの方法で関係者に周知を図っている

会社全体の検討事項は本部において検討・決定がなされており、各園に伝えられている。園内の重要案件や年間の各計画などは、経営層と各クラスの代表者が参加する運営会議で検討・決定することを基本とし、案件により本部との連携も図りながら決定している。運営会議で決定された事項は、議事録の回覧やクラス会議での伝達により全職員に周知されている。保護者に対して周知が必要な事項については、園便り・保護者会、連絡アプリでの配信や送迎時等での会話などの機会で行われており、伝達漏れがないように心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向をさまざまな機会で把握し、その後の対応に活かしている

例年、行事後の保護者アンケートを実施するほか、今年度は連絡アプリのやり取りや日々の会話によって保護者の意向把握を行うとともに、保護者会での意見交換、第三者評価に伴う利用者調査を通じて意見を収集しており、保護者会の意見に対しては回答を添えてフィードバックしている。職員の意向は日々の会話や面談、次年度の意向調査や研修参加後の受講者アンケートで把握するほか、本部に新たに設置された内部通報制度等を活用し、園内の意見・報告を受け、適宜対処することとなっている。

地域内のニーズや業界の動向、園の収支に関する情報を把握している

地域内の施設長・行政が参加する地域懇談会や、町内会に参加しており、良好な関係性の構築を心がけ、地域のニーズの把握ができる環境づくりに努めている。本部が業界内の動向を把握し、社内ネットワーク等を通じて各園に配信している。報道で寄せられる虐待・事故等の事例、系列園で生じた事項などは、内容を整理したうえで共有と注意喚起を行うほか、保育関係の業者からも情報を収集している。園の予算・収支等は本部を中心として管理しており、園との連携のもとで稟議と決裁が行われている。

年度単位の事業計画と、保育・給食・保健・行事などの各種の計画を作成している

中長期的なビジョンは計画として可視化されていないが、園単位での事業計画が策定されている。事業計画では、企業理念・保育目標・保育の具体化のほか保育の安全管理や年間の計画などを記載している。法人との連携で中長期計画の策定と事業計画との連動を図ることを課題ととらえおり、今後の取組を検討している。その他、保育・給食・保健・行事・避難訓練等の年間計画が作成されるほか、行事については、開催の1か月前から担当者が企画書を作成し、園内で計画と記録表を掲示し、職員との共有を図りながら着実な実行につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな研鑚と各自の振り返りにて、保育者・社会人としての規範の遵守を促している

新人職員マニュアルには接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範等を示し、これを配付したうえで新人向け研修が行われている。法人内では今年度は感染防止を考慮し、動画閲覧による研鑚機会を提供しており、必須と自由選択を本部が指定したうえで受講させ、職員としての規範や心得、保育者としての守るべきことを再確認する機会となっている。園では保育者としての心得や基本姿勢等を示し、随時の確認と指導を行うほか、自己評価にて保育における言動や支援方法、社会人としてのあり方を振り返っている。

苦情解決と虐待防止の仕組みを整え、必要時の対応を行っている

苦情解決制度について、重要事項説明書への掲載と説明による周知を図り、玄関への掲示と意見箱の設置により意見・要望を受けつける姿勢を示している。保護者の意見・要望は日々の会話や保護者会でも受け付け、迅速な対応を心がけている。虐待防止マニュアルには虐待の定義や種類、保育所の役割、早期発見のポイントや発生時の対応が示され、これに基づいた対応を行うこととしている。また保育中の各場面での禁止用語一覧を職員に配付し、随時指導・助言を行っている。

ホームページや園外掲示板での情報発信と、地域ネットワークへの参画を行っている

法人及び区のホームページには園の基本概要が掲載されるほか、園の外側の掲示板には個人情報に配慮したうえで園便りを掲示し、近隣の方に園の取組や活動の様子の一端を知ってもらえるようにしている。ボランティア等の受け入れ時には園長・主任が担当となり、守秘義務等の説明を行っているが、マニュアル等の整備には検討の余地がある。園長が地域ファミリーサポートの一員として子育て支援に関わり、地域懇談会等に参画するほか、地域支援として見学者の育児相談や掲示板での遊びの紹介を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクに対し、マニュアルの整備と研鑚・訓練の実施などに取り組んでいる

園の運営上のリスク対策として、事故・感染症・侵入・災害などに対して各種の対応マニュアルを整備し、法人内で各種マニュアルの内容を含む、動画の閲覧による研鑚機会を設けている。避難訓練年間計画を作成し、午前・午後の時間帯で、地震・火災・水害・不審者などのさまざまな想定をした訓練を行っている。また消防署員の立ち会いのもとで、消火・防災訓練を行うほか、各訓練実地後は記録の回覧でその振り返りの内容を職員間で共有できるようにしている。事業継続計画については、今後、区との協議等を行いながら、策定する意向である。

コロナを含む感染症の対策と清掃の徹底を図り、事故防止にも努めている

新型コロナウイルス感染症の対策を重視し、区の通知を掲示して注意喚起を行い、登園時には手指消毒・手洗い・検温の徹底を促している。職員は用途に分けてマスクを使用し、37度以上の発熱時には帰宅後に受診を依頼するほか、園内においては1日3回の清掃・消毒にも取り組んでいる。事故・ケガの防止として、ヒヤリハット報告書に軽微なケガ等も記録し、引継表にも転記して職員間で共有するほか、加療に至った事故等は所定の書式に記録し、共有と検討を図り、再発防止に努めるとともに、毎月の集計・分析の結果も職員に報告・共有をしている。

個人情報の規程をもとに適正な管理に努め、保護者に利用目的等を説明している

個人情報保護規定や就業規則を定め、個人情報保護の適切な管理や目的外使用の禁止を謳うとともに、職員には入職時に誓約書の提出を求めている。重要書類は事務所内の施錠可能な書庫で保管し、共有する情報はファイルごとにラベルを付け、牽引しやすくしている。PCにはログインパスワードの設定を行うこととするほか、会社全体でのネットワークにも閲覧制限がなされている。保護者に対しては、開示請求の対応等を含む個人情報保護方針を重要事項説明書に明示し、入園時に写真などの利用目的とともに説明し、同意書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部が中心となって人材の確保にあたり、その後の配属・配置の配慮を行っている

職員の採用は園から必要な人材を伝えたうえで、法人本部が中心となって行っており、就職フェアの参加、求人媒体の活用や法人のホームページでの広報、学校訪問などを通じて必要な人材の確保に努めている。入職希望者には事前に見学ができるようにし、園の雰囲気を感じてもらったうえで、所定の基準による選考を経て、採用をしている。各園への異動・配属は各人の希望と各園の状況を考慮して本部が決定している。園内のクラス担任などの配置は、職員の希望を把握し、組織内の関係性やバランスなども検討したうえで決めている。

各種の研鑚の機会を提供しているが、人材育成制度の構築を課題としている

法人内でスキル・技量などを踏まえたキャリアパスは作成されていないが、園独自で園長・主任の職務・仕事の範囲を明示した表を作成している。法人内では新人・3年目・5年目と副主任・主任等に対する研鑚機会が設けられているが、今年度はコロナ対策を考慮し、動画配信によって、各職員が必要時及び法人・園が指定時に研修を受けることとしている。また個別の育成計画の作成には至っていないものの、保育に関する事柄を自己評価チェックリストで振り返り、面談で助言することで保育者としての成長を支援している。

職員の連携や業務の効率化が進むよう工夫をし、各自の提案等を活かせるようにしている

研修参加後には職員がレポートを作成し、それを園内での回覧に供しており、今後は状況を見極めながら会議内での発表等も検討している。日々のシフトは主任が管理し、業務状況申請によって個々人の状況を把握し、事務所内にクラスごとの業務を記載した表を掲示することで、園全体で効率よく作業と連携が進むように工夫している。職員の気づき・工夫はクラス内での提案から、運営会議にて共有・検討を図っており、クラス掲示や制作物など園運営に活かされている。また健康状況・ストレス等は毎日の会話の中で把握し、可能なケアを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初年度は異年齢での交流保育に関する計画がなく、可能なところで交流を図っていたこともあり、開園2年目を迎えたため、改めてこの計画の作成と実践を行ってゆくことを目標として掲げた。
法人の理念を常に念頭に置きつつ、保育関連書籍を参考にしながら、運営会議・カリキュラム会議で話し合いを重ね、11月に異年齢交流の計画が完成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
計画が作成されたことでこれまでの取組が可視化されたが、運用については今後の課題となっている。一方で計画作成に向けた会議を重ねる中で、職員の異年齢での交流の意義や意図、子どもの育ちなどに関する認識共有と意識付けが高まったと園では考えている。
今年度は、異年齢交流保育計画を着実に実行してゆけるよう、事業計画の「保育の具体化」の項目に反映し、本部・区の関係機関からの指導を仰ぎ、きめ細かく質の高い保育を提供することを掲げている。また職員配置の工夫と、異年齢保育計画の作成担当者を当番制とするなど、実現に向けた体制を整えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新設園であり、幼児の定員が満たされていないこともあり、利用する園児や希望者を増やしてゆくことを目標とした。
具体的な取組としては、散歩の途中で出会う地域の方や子育て中の保護者などと、挨拶や会話を通じて関わりりながら園を知ってもらう機会とするほか、町内会に参加して地域との関係性や連携を深める中で図れるようにすることで、認知度を高めてもらうようにしていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域に対する働きかけは行ったものの、認知度の向上には一部寄与したと感じている。ただ、年齢が上がることによる持ち上がりでの人数の増加以外では、引っ越し等による退園者もあり、結果として増加にまでは至っていない。
これを引き続き取り組む必要があると考え、今年度の事業計画では、「地域の実態を踏まえた社会貢献の出来る保育園を目指します」をスローガンとして、見学者の数を増やしたり、園外の掲示板で手遊び等の紹介をしたりしている。
「その1」「その2」ともに、計画性や具体的な取組の明示という点においては改善の余地があるため、より高い成果につなげる工夫も一考されたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、基本方針や目標、園の概要などが掲載されている

法人のホームページ(以下、「HP」)では系列園共通の保育方針「地域に根差す園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」とともに、3つの保育目標や4つの保育方針が掲載されるほか、法人の概要や沿革などの情報も公開されている。各園のページでは、住所・連絡先・定員・開園時間などの園の概要と、園舎内の平面図や外観の写真のほか、入園・保育・給食・設備に関する質問と回答をまとめたPDFファイルが閲覧できるようになっている。また区HPでは各園の概要や入園可能数等の情報が発信されている。

コロナ感染防止を考慮しつつ、見学の受け入れと園の説明を行っている

今年度はコロナ感染対策とその予防を見定めつつ、電話での事前予約を基本として1日1名までの受け付けをしている。当日は園内を案内しながら、子どもたちの様子や大人と子どもの関わりなどを見て感じてもらえるようにしている。また園内の掲示物を見てそこから詳細な説明をしたり、紙オムツの持ち帰りの有無、入園までに準備する物や日々の持ち物などといったよくある質問に答えたりしている。会話を行う中で育児に関する話をしたり、家庭で役立つ内容を知らせたりするなど、見学を通じた育児支援にもつながるような対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
内定者には「生活の手引き」をもとに利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園内定者に対しては面談等を実施しており、利用開始にあたっての説明を行っている。「生活の手引き」(重要事項説明書)を配付しており、それをもとに園の方針や目標などの保育・運営に関する内容、個人情報保護や事故・災害時等の対応などのほか、子どもの健康管理や感染症などについては看護師が伝えるなど、担当ごとにそれぞれの内容を説明し、質疑応答も行っている。これらのうえで「生活の手引き」(重要事項説明書)の同意書や個人情報の取扱いについての承諾書を取得している。

入園時の面談にて、子どもの成育歴や健康面の情報を把握している

入園時には保護者が記入する書類をもとに、各家庭の家族構成や勤務等の状況、睡眠・食事などの子どもの家庭での生活リズム、食事に関する状況や嗜好・援助方法、年齢別の発達の状況や保護者から園に伝えておきたい子どもの情報などを把握しており、面談を通じてこれらの詳細な内容を確認している。看護師との面談の時間を設け、予防接種の状況や既往歴、発達状況などを確認するほか、食物アレルギーや既往症などがあれば、栄養士・看護師が同席して詳細を確認したうえで、個別の配慮につなげている。

入園直後の親子の不安軽減と、卒園児とのその後の関係継続に配慮している

「慣らし保育」は保護者と担当が話し合い、徐々に短時間から通常時間の保育へと延ばしてゆきながら、子どもが無理なく家庭から園での生活へと移行できるようにしている。期間中は保育士が抱っこしたり、玩具を出して好きなものに誘い掛けたりして、子どもにとって園が楽しく、安心できる場所となるように配慮している。また保護者にもその日の子どもの状況を伝えつつ、質問等に丁寧に答え、安心して子どもを預けられるような支援に努めている。卒園児と一緒に作ったタイムカプセルを準備し、6年後の再会を誓うなど、その後の関係継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子を把握・記録し、情報を活用できるよう整理している

子ども一人ひとりの情報は、個別にファイリングされている。入園時に保護者から提出された書類や、継続して行う発達や面談の記録なども格納され、活用できるようになっている。発達の推移は、年齢に応じた周期で確認・記録しており、職員間で視点を共有できるよう、主な発達の現れを一覧化した発達段階表を用いている。主な発達の現れだけでは表せない、子どもの健康面なども含めた全体的な姿は、詳しく記述し、一人ひとりの発達状況に応じた援助につなげられるようにしている。また家庭での様子は日々の保護者との対話や連絡帳から把握している。

全体的な計画を踏まえて、長期・短期の計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画を年度末に見直し、園の理念を再確認したうえで、年齢別の年間指導計画を策定している。年間指導計画をより実践的な月・週の下位計画に展開し、期ごとに振り返りを行い、修正点や留意点を踏まえて次の計画を立案する仕組みとしている。月間指導計画に記載する活動内容は、「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」との関連を持たせて記載することで、子どもたちの発達課題を明らかにするとともに、活動の偏りを防げるようにしている。また0歳児については、心身の発達の違いに考慮し、高月齢児・低月齢児に分けて計画を策定している。

一人ひとりに応じた計画を策定し、保護者に育ちの現状や援助の方針を伝えている

0~2歳児及び特別な配慮を必要とする子どもたちについては、個別の育成計画を策定している。3歳以上児に関しては、個別計画の策定は行っていないが、日誌に個別状況を書き込める欄を設け、発達・健康・情緒面等で特筆すべきことがあった際には記録し、個々に応じた援助につなげられるようにしている。計画の策定はクラス会議やカリキュラム会議などにおいて職員間で子どもや家庭の情報の共有を図りながら行っている。保育計画の保護者への周知は、個別の面談で発達や援助の方針を伝える形で行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達を踏まえて環境を設定し、異年齢の合同保育を通じて、さまざまな心が育まれている

子どもの発達の状況を発達指標を用いて確認するとともに、日々の気づきを職員間で話し合ったり、連絡帳や保護者との対話を参考にしながら、子どもたちが主体的に過ごせる環境の構成に努めている。日々の朝夕の合同保育の時間帯や行事などを通じて、異年齢の関わりが持たれており、互いに刺激を与え合い、年下児の世話をしてあげたいという優しい気持ちや、年上児のように遊びたいという憧れの気持ちなど、さまざまな心が育まれている。また文化の多様性に触れる機会として、伝承行事に取り組むほか、アルファベット表や世界の国旗を掲示している。

子ども同士のトラブルは発達に応じた援助に努め、情報は職員間で共有している

子ども同士のトラブルの際は、双方の気持ちに寄り添い、仲裁したり、気持ちを言葉にできない場合などは、代弁しながら関わり方や伝え方を知らせている。言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、自分たちで解決できるよう見守りながら援助している。相手にも気持ちがあることや相手のことを思いやることなど、優しい心を育めるよう、保育者も子どもたちの姿を肯定的に受け止め、大人の基準で善悪を決めつけないよう心がけている。またトラブルの情報は職員間で共有し、ケガにつながる可能性のあるものはヒヤリハット事例として報告している。

特に配慮を必要とする子どもへの援助や就学へのスムーズな接続に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、巡回指導の助言を参考に、個々の状況に応じた援助に努めており、必要に応じて個別の指導計画を策定している。日誌には、個別配慮の記録を残すことができるようになっている。要支援の有無に関わりなく、子どもの成長の様子のほか、支援の内容や状況などを記録して、援助の充実につなげている。スムーズな就学への接続に向け、小学校と連携を図るべく計画していたが、今年度は学校公開の実施が見送られたため、区の就学プログラム「もうすぐ一年生」の内容を保育に採り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員で子どもの様子を伝え合っている

登園時には、子ども・保護者と挨拶を交わし、昨夜から朝までの子どもの様子を聴き取るほか、保護者の様子についても、日頃と様子に変化がないかを確認している。受け入れ担当者は子どもの視診を行い、表情や顔色のほか、目視できる範囲の傷や熱の有無を確認し、引き継ぎ表に伝達事項を記入している。また連絡帳に書き込まれた内容も確認し、必要に応じて職員間で情報を共有している。日中の子どもの様子は、口頭によって職員間で伝え合い、降園時にはできる限り一人ひとりの日中の遊びや生活の状況を伝えられるよう努めている。

家庭と連携を図り、子どもの発達や意欲を踏まえ、身辺自立への援助を行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの身体的な発達や意欲のほか、家庭との連携を図りながら、子どもに無理のないように進めている。感覚を覚えたり、手順を身につけるまでは、子どもが理解しやすいよう、援助の際には行動を言葉にして伝えたり、見本をわかりやすく、ゆっくり示すことを心がけている。また自分でできることが嬉しいと感じられるよう、自分で行おうとする姿が見られたり、成功した場合には、賞賛と喜びの共有に努めており、子どもの試行錯誤や体験の機会を保育者が奪わないよう、見守りとさりげない援助を大切にしている。

休息は子どもが必要とする時に取れるよう、個別に配慮している

休息は子どもが必要とする時に取れるようにしている。0歳児は午前寝や夕寝のほか、日中においても子どもが眠気を感じた時に休めるよう、個々に配慮をしている。食事中に眠くなった場合にも、口の中の安全を確認して寝ることができるようにしている。また日中の活動はメリハリを考慮して組み立てており、動と静の活動のバランスをとるほか、活動が一区切りつく時には、水分補給を促したり、絵本の読み聞かせを行うなど、心身のリフレッシュを図れるようにしている。午睡ではSIDS対策として定期的に呼吸や顔色の確認を行い、状況を記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込めるよう環境を設定し、集団での遊びを楽しめるよう援助している

子どもが集中して活動ができるよう、机等を活用し、遊びが混じり合わないようにしている。集団の中で多くのことを学び、身につけられるよう、子どもたちの発達の状況を踏まえ、さまざまな活動を採り入れている。自由遊びでは、ままごとやなりきり遊びを楽しめるような環境を用意している。平行遊びから徐々に協同遊びに展開する様子を踏まえ、保育者は小集団で共通の目的をもって楽しめるよう遊びが発展するような助言や提案を行っている。またルールのある遊びを通じて、自分の気持ちを整理しつつ、協力したりする経験を重ねられるよう援助している。

子どもの言葉の感覚を養い、やり取りを楽しめるよう環境を整え、援助している

言葉の感覚を養えるように、擬音や繰り返しを楽しむもの、身の回りにあるもの、動物・乗り物などを扱ったものなどさまざまな絵本等を用意している。自然発生的に始まる小集団での遊びを通じて、子どもたちは言葉でのやり取りの楽しさを味わっており、保育者は仲立ちや助言、環境を整えて活動の展開を支援している。小さな集団の経験を重ね、関わり方や伝え方を徐々に身につけ、みんなで話し合うことができるようになっており、秋祭りで発表する紙芝居の制作では、ストーリーや題名を子どもたちが話し合い、題名は多数決で決めている。

子どもたちの発想力を刺激し、表現力を養う活動が行われている

子どもの発想力を刺激し、表現力を養う活動が行われている。柿やヒヤシンスなど植物の写生・紙飛行機づくり・廃材制作・行事での神輿づくりやハロウィンのキャンディづくり・季節の制作などさまざまに取り組んでいる。梅雨時期の傘の制作では、傘の使い方も教えて、さし方の練習を行うほか、子どもたちは雨を楽しみにして待ち、雨の日には「傘さし散歩」を楽しんでいる。身体を使った活動も採り入れており、大縄・跳び箱・平均台のほか、園庭ではリレーや固定遊具を楽しんでいる。音楽活動では季節の歌を歌ったり、楽器遊びに興じたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じられる行事を通じてさまざまな体験を楽しんでいる

季節感ある行事では、言われや文化的な背景を伝え、制作・歌・食育などの活動を関連させて取り組んでいる。端午の節句では兜を、桃の節句では雛人形を飾り、七五三制作や年末の大掃除の体験をするほか、年賀状をイメージして「お手紙ごっこ」を楽しむなど、子どもたちが日本の文化に触れられるようにしている。ハロウィンでは仮装して周囲を散歩したのちに、自分たちで作ったキャンディのやり取りを楽しんだり、クリスマスではオーナメントを自然物を使って作るほか、サンタからのクイズを楽しんだりして外国の文化を体験している。

秋祭りの体験が、子どもたちの達成感・満足感を高め、協調性を養っている

今年度は夏祭りは時期をずらし、保育の中で秋祭りとして、4・5歳児が楽しんでいる。異年齢で紙芝居制作に取り組んでおり、ストーリーは子どもたちが話し合いながら作り、題名は一人ひとりがそれぞれに考えてきたものを多数決で決めている。完成したものは祭りの当日に職員や園児たちの前で発表している。また神輿作りにも取り組んでおり、設計図を作るところから始め、グループごとに創意工夫しながら作り上げるなど、一つのものを協力して作り、みんなに見てもらう体験が、子どもたちの達成感・満足感を高め、協調性を養っている。

例年では、保護者が参加できる行事を設け、子どもの成長と保育を伝えている

例年のクリスマス生活発表会では、乳児は普段の生活や遊びの一場面を見せるほか、幼児は劇や音楽活動の発表を行っている。昨年度の5歳児の劇では、自分で作った楽器を使ったごっこ遊びを披露しており、日頃のリズム遊びとごっこ遊びの様子を保護者に伝える内容となっている。その他、親子遠足では縦割りのグループに分かれてお題をクリアする遊びを楽しんだり、弁当をみんなで食べるほか、運動会では保護者に子どもたちへのご褒美メダルの作成を依頼するなど、例年では保護者が参加できる行事を設け、子どもの成長と保育を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面や安全面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせるよう、登園時の視診の情報や日中の子どもの様子を踏まえ、体調の変化を見逃さないよう、健康観察には細心の注意を払うこととしているほか、水分をこまめにとるよう伝えている。17時頃から徐々に合同保育になってゆくが、誤飲の危険性のない玩具を提供することを基本とし、年上児の遊びにあった玩具の提供にあたっては、離れた場所でコーナーを作って遊べるようにするなど、環境の工夫に努めている。また年上児が年下児の面倒を見ようとする時には、関わり方を伝えながら、相互に関われるようにしている。

子どもの体力面を踏まえて静かな遊びを提供し、情緒の安定にも配慮している

夕刻以降の保育では、子どもの体力面や注意が散漫になるなど、長時間の保育の中での疲れ等に配慮し、できる限り、机上遊びや構成遊びなど、静かに活動できるものを楽しみながら過ごせるようにしている。保護者の急な就労時間の変更などで、保育時間が長くなってしまう中で、子どもが寂しさを感じてしまう時には、気持ちに寄り添い、安心できるような言葉がけや関わりに努めている。また補食の提供でも、寂しさを感じず、ゆったりと食べられるような雰囲気づくりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがさまざまな食の体験ができ、楽しめるメニューの工夫に取り組んでいる

食事は旬の食材、天然の出汁を用いて素材の味を感じられる薄味としている。和食を中心に洋風・中華風の料理を採り入れるほか、調理法についても、炒め物・揚げ物・煮物・酢の物・サラダなど、さまざまな食の体験ができるよう工夫している。また、前述のような大人が子どもに体験させたい料理だけでなく、子どもが好きなメニューを織り交ぜることも大切にしている。この他、保護者から家庭の伝統料理を提案してもらい提供する「提案メニュー」も採り入れるなど、子どもが食を楽しめるよう多様に取り組んでいる。

給食会議を行い、保護者と連携を図って、子どもの状況に応じた食事の提供に努めている

上記献立は2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子等をもとに給食会議で話し合い、改善につなげている。食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。日々の対応では、着座の位置の工夫や提供までの各場面における複数名での確認のほか、大人用のエプロン・三角巾・タオル等専用のものを用意するなど、誤食防止対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。

食への意欲や関心を高められるよう、食育活動に取り組んでいる

栽培活動では、スイカ・ナス・キュウリ・南瓜・パプリカ・ピーマン・トマトなど、1歳以上児からさまざまな野菜を育てており、水遣りや生長の観察、収穫を体験することで、食への意欲や関心が高められている。栄養バランスや食事と身体・健康に関する話は、栄養バランスガイドを用いて説明している。食具については、正しく持てるように進めており、箸の持ち方を教えるだけでなく、箸を使うために必要な指の力や手首の使い方が身につくよう、箸を使い始める前段階から、遊びの中で指先の発達を促すものを採り入れるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活の中で、子どもたちが安全や健康などへの意識を持てるようにしている

送迎時には保護者のマスクの着用や手指消毒の実施、子どもの荷物以外の持込禁止を依頼するとともに、2歳以上児のマスク着用と子どもの保育室内での手洗いの励行など、親子の意識啓発につなげている。また各所に手洗いの手順等を示したイラストを掲示し、日常生活の中でも子どもたちが取り組み、習慣付くようにしている。年齢によっては衣服の調整をしたり、お茶を準備して子どもたちが水分補給ができたりするなど、自発的に取り組めるようのするほか、散歩や避難訓練などの体験を重ねながら、身を守ることや交通マナーなどを知る機会となっている。

保護者に対し、コロナを含む感染症や子どもの健康管理などの保健情報を発信している

保健便りでは毎月の感染症情報の報告、季節ごとに流行しうる感染症の留意点や対応、コロナ感染症の園内及び家庭での予防や対策、手洗い・薄着・予防接種などの励行のほか、年度当初には登園前の体調チェックのポイントや登園基準などを伝えている。また毎月の身体測定を実施し、「健康カード」に記入したうえで園と家庭でやり取りし、予防接種の状況も随時報告してもらうことで、双方で最新の情報を共有できるようにしている。園内で感染症が発生した場合は、対象のクラスと罹患数、症状・潜伏期間・感染経路などの情報を掲示し、保護者に伝えている。

各専門職との連携を図り、子どもの発育や健康状態の把握と管理にあたっている

嘱託医による定期健診・検診があり、気になることがあれば随時、園医に相談できる体制を整えるほか、近隣の医院の一覧を作って、万が一の対応に備えている。食物アレルギーは医師の指示書をもとに保護者との面談で詳細を確認したうえで対応しており、必要に応じて緊急時個別対応カードに具体的な手順を取り決めている。日常的な子どもたちの様子については看護師が各クラスを昼の時間帯にまわり、個々の健康状態を確認するほか、日中でケガや体調不良などが生じた際には看護師が必要なケアや対処をするなどして、子どもの健康管理にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個別の事情を把握し、それぞれへの配慮・支援を行っている

保護者の子育てや就労等の個別の事情については、入園前・後の面談や連絡帳のやり取り、送迎時の会話などで把握しており、それぞれの状況を汲み取った支援に努めている。急な残業等による延長保育についてはできる限り柔軟に受け付けるほか、受付の時間によっては補食・夕食の提供にも応じている。また希望者には個人面談を実施し、子どもの様子や発達などを共有するだけでなく、家庭の意向や困りごとなどを聴き取り、相談等にも応じることができるようにしている。

保護者同士の交流や意見交換の場を設け、子どもの成長や今の姿なども共有している

初期の緊急事態宣言後には、クラスごとの子どもの発達や支援の方針のほか、保護者へのお願い事項や登園時の準備等を書面で保護者に伝えている。11月に実施した保護者会では、子どもたちの姿や活動を報告するとともに、今後の保育の目指す子どもの姿や進級・進学に向けた取組等を説明している。また質疑応答を行い、疑問点等の解消に努めるほか、クラスによっては子どもたちの自己紹介と育児面の悩みをそれぞれ話してもらったうえで保護者同士との意見交換の場となるよう工夫をしている。なお、当日寄せられた意見に対しては書面で回答を行っている。

コロナ禍においても多様な工夫と配慮のもとで、子どもや園の情報を保護者へ伝えている

園便りには「子どもたちとおとなたちの笑顔あふれる保育園」という願いを掲載するとともに、月の予定とクラスごとの保育・子どもの様子を伝えている。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、保護者参加の行事が中止になったことを受け、子どもの生活の様子を保護者に見てもらうため、クラスごとの動画撮影を検討するとともに、園内で行った行事のクラスごとの写真掲示を個人携帯で撮影することに関して、保護者に同意を得ている。また連絡アプリでの各便りやお知らせを配信するほか、今年度は毎月の子どもたちの様子を業者が撮影し、販売を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
可能な取組を模索し、子どもたちの体験が豊かなものとなるよう、工夫をしている

今年度はコロナ禍の中で地域との関わりが持てなくなっているが、なんらかの取組ができるよう、活動内容を工夫している。日本の文化の伝承として、幼児は七五三のお宮参りを行っており、保護者に依頼して少し正装のようにして子どもたちの気持ちが高まるとともに、いつもと違った雰囲気を味わえるようになっている。またプールを芋畑と見立てた芋掘り遊びを実施しており、その後にみんなで芋を食べたり、主任が焼き芋屋になっておやつを配るなど、可能な取組を模索し、子どもたちの体験が豊かになるよう工夫している。

例年、行事等を通じ、地域の方々と子どもたちの関わりや交流が持たれている

行政の指導やガイドラインをもとに園外活動を中止している。例年では、幼児の親子遠足では戸外で弁当を食べたり季節の自然に触れたりするほか、勤労感謝の日では4・5歳児が近隣の家や会社、商店などにプレゼントを渡しに行ったり、ハロウィンでは商店街まで仮装パレードを行ったりするなど、季節や文化に触れ、地域との関わりも持たれていた。また敬老の日の集いでは、祖父母を招き、各クラスでふれ合い遊びをしたり、子どもの遊ぶ姿を見てもらうほか、運動会では地域の子育て世帯向けの競技を設け、参加を呼び掛けてともに楽しめるようにしていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と、羞恥心に対する配慮を行っている

子どものプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認しており、個人情報保護規程には、法令に基づく場合を除いて、保護者の同意を得ずに第三者への個人情報の提供は行わないことが定められている。また、外部への情報提供の必要が生じた場合は、その都度、保護者に確認することとしている。羞恥心への配慮として、オムツ替えや水遊びなどの着替えでは、周辺からの視線を遮るようにして援助するほか、排せつの失敗の際には、他児に気づかれないよう援助するなど、子どもの尊厳への配慮に努めている。

子どもや保護者のそれぞれの状況を把握し、個々に応じた配慮と援助に努めている

子ども一人ひとりの状況をさまざまな機会で把握し、0~2歳児は個別の計画のもとで支援するほか、3歳以上児においても集団の中での個別の配慮を心がけている。子どもの生活リズムや習慣、保護者の価値観等については入園時の面談、送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、それぞれの状況を把握しており、園として可能な配慮や支援に努めている。また保護者の意向に応じたり、子どもの状況によって睡眠時間の調整をしたりするなど、保護者とのコミュニケーションを図りながら、各家庭やその子にとっての最適な方向性を検討できるようにしている。

虐待の早期発見と防止の仕組みを整え、職員による不適切な対応の排除を促している

虐待防止に向け、早期発見のためのチェックポイントの書類と、区の子ども虐待防止対応マニュアルをファイリングし、書庫に保管している。区の地域懇談会に園長が参加し、子どもの見守りや虐待防止に関する関係機関との連携や意見交換を図るとともに、万が一の連携体制を整えている。職員には個別の配慮において子どもの特性を伝えたり、自己肯定感を否定しないような接し方をするよう促すほか、子ども同士のトラブルの際の対応は、少し離れたところで落ち着いて話ができるようにする際、虐待と間違われないような関わりについて、助言を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社と園独自のマニュアル等を整え、さまざまな想定のもとでの訓練を行っている

感染症や事故発生時の対応、アレルギーなどは国のガイドライン等を準備するとともに、散歩やSIDS、アレルギー児対応などの会社共通のマニュアルを整備するほか、感染症対応や子どもの救急時の対応カード、避難訓練や調乳などの手順を園でまとめている。また地震・水害などの大規模災害を想定し、保護者の協力のもとで引き取り訓練を実施するほか、災害伝言ダイヤルへの録音を輪番制で各職員が担当して意識を高めたり、不審者対応の訓練も実施したりするなど、さまざまな対策を講じている。

内外の知見を活かし、今必要なものを整備し、業務水準の維持・向上に取り組んでいる

園でのひっかき傷の対応について、園医と相談したうえで具体的な対応をまとめるほか、外部の研修で看護師が学んだ内容を、感染症マニュアルとして、コロナ流行時のオムツ交換の場所や玩具の消毒の徹底、食事の片付け・清掃などで手順と考え方をまとめており、これらは事務所に設置し、各職員が随時、閲覧できるようにしている。また今年度新たに「トイレ清掃の方法」を定めており、必要な各所に掲示し、日頃の活用を促している。園舎消毒を看護師が午前・午後に実施しており、遅番時の使用した場所も同様に清掃するなど、その徹底を図っている。

自己評価による各職員による振り返りや、安全・衛生面の意識・技能の向上に努めている

公益法人が発行している「保育内容等の自己評価のためのチェックリスト」をもとに、各職員の自己評価に取り組んでおり、日々の保育の内容や職員の言動・配慮など、さまざまな視点から振り返りを行っている。看護師がヒヤリハットを毎月集計していたが、年度後半から集計結果の掲示に加え、カリキュラム会議の際に職員に結果を伝え、各クラスでどうしたら減らせるようになるのかを検討するなど、各職員が当事者意識を持って取り組むよう促している。また日中の時間を活用して各職員が参加できるように配慮し、嘔吐処理の実技研修を行っている。