東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人小金井学園
事業所名称 かたばみ保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の子育て支援の充実を図る。 2)常に保育内容を評価点検し、保護者の安全安心を支える保育園づくりに努める。 3)安らぎのある環境の下で、人とのかかわりを通し、調和のある人間形成の基礎づくりに努める。 4)家庭との連携を密にし、情報提供、情報開示に努める。 5)研修活動や研究的取り組みを図り、保育士の質の向上を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の気持ちに寄り添いながら丁寧に保育し、健やかな成長に喜びを感じることのできる心。 ・安心・安全なサービス・環境を提供し、子ども・保護者との信頼関係を築こうとする姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら意欲的に考え行動し、保育士という職務に誇りを持つために、日々向上しようとする使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は子ども一人一人にていねいに関わり、保護者からは高い評価を得ています

当園は、1、2歳児限定で定員33名の小規模な乳児保育園です。保育室は年齢で分け、それぞれの部屋は遊びのスペースと食事のスペースを分け、ゆったりした保育環境のなか一人一人ていねいに関わっています。職員はクラスの枠を越え、他のクラスの子どもとも親密に関わっています。今回の利用者調査結果をみると、大変満足と満足を合わて91%になりました。自由意見には、「少人数なので、先生も担任ではなくても子どもの名まえを覚えてくれています」「アットホームな雰囲気です」などの意見が複数あり、保護者から高い評価を得ています。
2 子どもが楽しむことを目的に、感染症予防対策を講じつつも工夫を凝らし、さまざまな行事に取り組んでいます

1、2歳児限定の園として、子どもと保護者が楽しみ、子どもの成長を感じてもらうことを目的に行事を行っています。コロナ禍で例年通りの実施はできませんが、毎月の誕生会、季節の伝統行事、運動会、秋祭り、芋ほり等を行っています。運動会は保護者参加に制限を設け、体操とかけっこを披露しました。秋祭りは保護者参加は見合わせましたが、子どもたちは祭りの雰囲気の中で買い物ごっこを楽しみました。芋ほりは掘ったサツマイモを調理して味わっています。感染症対策を講じつつ、子どもが楽しめるように工夫を凝らし、行事に取り組んでいます。
3 職員間が前向きに働くことができる職場を目指しており、職員が定着していることが、子どもや保護者との信頼関係につながっています

少人数の職場の利点を生かして、職員の気づきを共有して、前向きにのびのびと仕事ができるようにしています。常勤職員、非常勤職員ともに定着率が良く、子どもや保護者との信頼関係ができていることが、場面観察の中からも推察されました。また、実践を通じた学びを重視しており、日々の保育の振り返りや評価・反省の記録を園長や副園長がチェックし、必要なアドバイスをして向上に努めています。労務管理の面からも働きやすい職場づくりに注力しており、時間外労働が生じないように工夫をして、有給休暇の取得も促しています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在策定していない中・長期計画について、今後の発展の方向性、設備の維持、人材育成等の観点から検討していくことが期待されます

当園は、安定した運営を維持しており、保護者からも高い信頼を得ています。一方、開設10年目を迎える中で、設備の修繕・維持にかかる計画的な取り組みや、今後の発展の方向性を描くこと等、中・長期的な視点が重要な時期となっています。園では現在のところ中・長期計画は策定していないため、今後の園の方向性、整備の計画的な維持、人材の育成などのテーマについて中・長期計画として検討してみることも良いかと思われます。当園の設備面は余裕を持って設計されているため、さらなる事業展開の可能性も含めて検討を進めていくことが期待されます。
2 園のホームページやパンフレットは、園の保育の特長や活動がよくわかるように作成していくとよいでしょう

園のホームページはリニューアル中のため、現在のホームページからは、園の保育の特長や保育活動について把握しにくい状況です。これから子どもを保育園に入園させたいと考えている保護者は、園の情報をインターネットから得ることが多いと思われます。今後、写真や動画を使って具体的な保育活動や園の特長がよくわかるように掲載していくとよいでしょう。また、パンフレットについても、現在は市の広報誌を利用していますが、園独自に工夫をし作成していくことが期待されます。
3 継続的に園内研修をおこなうなど、職員全体で環境構成について検討する機会を設けることが望まれます

子どもの発達状態を踏まえた保育を行い、多種類の玩具や絵本を用意し、コーナー遊びを取り入れています。しかし、1、2歳児限定の園で難しい側面はあるものの、子どもの主体性を育むような環境作りとしては、工夫の余地が感じられます。また、職員調査等からは、職員の創意工夫や保育に向き合う姿勢、意見交換等が十分でない様子がうかがえます。今年度、新たに体操係、音楽係を設け、保育の充実に取り組んできましたが、職員全体で環境構成について検討することも期待されます。園内研修を継続的に行う等の取り組みも有効と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の未就園児親子を対象に、「かたばみ広場」や一時保育をおこなっています

地域で子育てをしている保護者とその子どもを対象に、例年「かたばみ広場」を毎月開催し、園の専門性を生かした子育て支援活動を行っています。色水遊びや泥んこ遊び、お楽しみ会、観劇、お餅つき、親子ヨガなど、毎回趣向を変えて楽しいイベントを行っています。しかし、今年度はコロナ禍のため、中止にしたイベントが多くありました。そのような中でも昨年度評判の良かった観劇については、感染予防対策をして受け入れました。また、地域で子育てをしている家庭の一時保育を、今年度も受け入れています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 法人が運営するこども園との連携により、子どもが円滑に進級できるようにしています

法人では、当園を含む計3園の幼稚園・保育園を運営しています。当園の2歳児クラスの子どもたちは、隣接するこども園の年少クラスに進級していきます。園では、子どもたちが円滑に進級できるように準備保育をおこなっており、幼稚園生活で必要となる身の回りの支度(手拭きを自分で掛ける等)をしたり、上履きを履いてみるなどしています。幼稚園に遊びに行って園庭で遊んだり、年上の子どもたちと交流する中で自然と幼稚園に慣れることができています。特別教材や専科(音楽など)についても幼稚園で実績のある内容を導入し、保育に生かしています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 楽しく食べることを大切にし、好きな食べ物が増えるように援助しています

食事の際はメニューを紹介し、食べ物への興味を持たせてから食べ始めています。楽しく食べることを大切にし、苦手なものの無理強はしませんが、一口でも食べられた時はたくさん褒めて自信につなげています。月2回の食育活動では、野菜に触れる機会を積極的に設け、子どもがさいたキノコやキャベツ等を使った食事を提供し、調理による変化を見て味わっています。食文化を伝える機会を設けたり、絵本を通して野菜や果物等への興味を持たせるなど、食への関心を高めながら、好きな食べ物が少しづつ増えるように援助しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 35名
【世帯数】 34世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 64.7%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は90.9%です。「大変満足」が59.1%、「満足」が31.8%、「どちらともいえない」は4.5%、「不満」が4.5%でした。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている(95.5%)」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている(95.5%)」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている(95.5%)」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされている(95.5%)」でした。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の相談窓口にも相談できることを伝えられている(27.3%)」でした。 【前回との比較】 前回と比較し「大変満足」の回答割合は2.6ポイント上昇しました。「満足」の回答割合は7.3ポイント下降しました。 【自由意見】 安心して預けることができますや愛情をもって接してくれます、手洗いや消毒等を徹底してくれますなどの良好な意見が出ています。また、降園時に一言しかない時もありますや食事の様子等をもう少し近くで見たいですなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.7ポイント下降しています。 【自由意見】 歌を覚えて帰ってきます、言語面で特に感じます、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント下降しています。 【自由意見】 歌のレパートリーが増えています、飽きないように活動内容を工夫してくれます、といった意見が出ています。また、よく分かりません、行事が少ないです、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 楽しく食べていると思います、好き嫌いが多いですが園ではバランス良く食事をとれるのでとても助かります、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.1ポイント下降しています。 【自由意見】 園庭が狭いのは気になりますが公園に連れ出すなど十分な工夫をしてくれます、コロナ禍で社会と関わるのは難しいですができる範囲で活動しています、といった意見が出ています。また、コロナ禍で機会が減りました、もっと外で遊ばせてほしいです、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 電話を入れた際も丁寧に対応してくれて相談しやすいです、といった意見が出ています。また、困った様子が見られる時があります、土曜保育の申し出を渋られたことがあります、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.3ポイント下降しています。 【自由意見】 分かりません、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.3ポイント下降しています。 【自由意見】 行事のある月にお手紙がくるときは休みが取りにくいです、土曜日に働く家庭への配慮がありません、といった意見が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.7ポイント下降しています。 【自由意見】 親身になってくれるので相談しやすいです、とても精神的に助かっています、送迎の際に様子を共有しています、といった意見が出ています。また、先生によって話や連絡帳の内容が定型的だったり話しづらいと感じる時があります、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が95.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント下降しています。 【自由意見】 施設がきれいです、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.5ポイント下降しています。 【自由意見】 普段はとても丁寧だと思います、といった意見が出ています。また、先生同士で話しているときに口調が強いことがあるので保育中の対応が気になります、強い言い方をされる時は不快に思います、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.8ポイント下降しています。 【自由意見】 すぐに知らせてくれて丁寧に対応してくれたのでありがたいです、といった意見が出ています。また、園では見られませんと言われたことがあります、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が13.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.6ポイント下降しています。 【自由意見】 手厚く保育をしてくれるのでトラブルがあっても柔軟に対応してくれると思います、といった意見が出ています。また、実際にトラブルはなかったので非該当です、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.2ポイント下降しています。 【自由意見】 先生方は子どもをとても大切にして接してくれます、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.2ポイント下降しています。 【自由意見】 そういうことがないので分かりません、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.3ポイント下降しています。 【自由意見】 保育参観や活動の写真などを掲示して見せてくれるのでわかりやすいと思います、といった意見が出ています。また、あまりありません、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.3ポイント下降しています。 【自由意見】 きょうだいが系列園に通園していることに気をつかい対応してくれます、といった意見が出ています。また、嫌な顔をされることがあります、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が27.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が18.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が14.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 とくに困っていることはありません、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園のしおりや年度の目標などを職員に周知し、振り返りも促しています

職員に保育園のしおりや、新年度の目標などを配布して、園の方針や目標、運営の方向性などを周知しています。年度の切替時期に合わせて、職員会議で新年度の体制や各クラス運営の方針・目標などを確認しています。今年度の園目標として「保育の充実(子ども達の意欲や意思を引き出す保育)」や「ほう・れん・そう・かくを確実に行う」等を掲げています。新年度の職員配置が決まり次第、職務表を作成して職員各自の担当や役割を伝えています。職員は毎年、保育士としての自己評価を実施し、自らを振り返って次年度につなげています。

保護者に対して、保育園のしおりや保護者会、園だより等で重要事項を伝えています

保育園のしおりを保護者に配布して園の方針や重要事項を伝えています。しおりには、保育目標、年間行事、1日の保育の流れ、健康管理について等、保護者に知っておいて欲しい事項を分かりやすく説明しています。また、例年は年2回の保護者会を実施して、重要事項や各クラスの目標などを保護者に直接伝えていますが、今年度の年度当初の保護者会は新型コロナウイルス感染症対策のために自粛しています。2月には保護者会を実施し、子どもの発達の様子や今後の見通しについて説明しています。その他にも、園だよりやお知らせにより情報提供しています。

重要事項の意思決定の仕組みが整っており、職員会議で周知がなされています

園の運営に関する重要事項は、法人の企画運営委員会で検討・決定しています。企画運営委員会は毎週開催されており、理事長も出席して迅速な意思決定ができる仕組みができています。決定事項は園の職員会議で伝達しています。職員会議は常勤職員が参加する会議と、非常勤職員が参加する会議を各月1回開催しています。連絡事項の周知、子どもの様子や指導計画などについて確認しています。各クラスの保育内容についてはクラスで話し合った後、職員会議に報告されて、職員間で共有を図っています。職員会議の記録は詳細に作成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
給食試食会後に保護者アンケートをとり、職員会議等で職員の意向把握に努めています

今年度は新型コロナウイルス感染対策のため自粛していますが、例年は給食試食会を実施して保護者にアンケートをとり、意見や感想を聞いています。育児がはじめという保護者も多いため、食材や調理方法などが参考になるという意見が毎年寄せられています。職員の意向や意見については職員会議や個人面談を通じて把握しています。園長を始めとする運営層が、普段から子どもたちや職員の様子に気を配り、気になることがあれば声を掛けています。朝礼は実施していませんが、連絡事項等があれば園長が各クラスに行き、直接伝えています。

地域や福祉事業の動向に関する情報収集をして、法人と連携して課題を検討しています

園長が市の私立保育園の園長会に参加しており、市の施策や地域ニーズなどについて情報収集しています。また、法人本部では近隣市町村の園とのつながりを生かした情報収集をしており、必要な情報は企画運営委員会の場で共有されています。国の施策や福祉事業全体の動向についても情報収集をして、検討が必要な場合には同委員会で議論をしています。法人の各園の経営状況についても同委員会で確認をして、園としての課題や対策を検討しています。法人内での施設間連携など、複数の幼稚園・保育園を運営している強みを生かしています。

年間の事業計画を作成し、実施状況を評価・反省して事業報告書にまとめています

法人や園の中・長期的な展望については企画運営委員会で議論を重ねていますが、計画書として文章化はしていない状況です。園では、年間の事業計画書を作成しており、クラス編成、保育目標、年間行事、食事、健康管理、安全管理、職員体制などについて実施事項を明示しています。詳細な年間行事予定表、避難訓練計画表、研修計画表もあわせて作成しています。年度終了時に事業報告書を作成して、実施項目についての評価・反省をして赤い文字で記載しています。事業計画書・事業報告書ともに理事会の決裁を受け、法人内で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の職員として求められる姿勢や態度、身だしなみ等を明文化し、周知しています

「私たちは、子どもの命を預り、育む職務であることを第一義的に自覚します」など12項目からなる職員倫理規程を定めており、職員としての姿勢や言動について明示しています。また、職員注意事項として、「すべての事項を『おもてなしの心』で考えよう」など、園の職員としても求められる姿勢や態度、身だしなみについて明文化して、年度初めの職員会議にて確認し、職員の理解を深めています。子どもの権利や適切な関わり方などについて、園長や副園長が日々気づいたことについても職員会議などで発信しており、職員の意識向上に努めています。

苦情解決の仕組みを整備して保護者に周知し、虐待防止に取り組んでいます

苦情処理規定を定め、苦情解決責任者や苦情受付担当者を配置しています。相談窓口について入園のしおりにも記載して保護者に周知しています。第三者委員の連絡先も掲載しています。虐待対応マニュアルを作成し、虐待の定義、虐待防止における保育士の役割、虐待発見のポイント、関係機関との連携などについて記しています。入園のしおりにも虐待防止のための措置を記載して、保護者に周知しています。外部研修に参加をして職員の意識を高めるとともに、日々子どもの様子を観察し、異常があれば関係機関と連携を取って必要な対応をしています。

例年は地域交流行事や保育所体験を実施しており、地域に開かれた園を目指しています

今年度はコロナ禍の状況のため自粛していますが、かたばみ広場という地域交流行事を例年実施しています。昨年度は、色水遊び、プール・水遊び、観劇など計13回の企画を実施し、地域の子育て世帯の親子の参加がみられ、交流を図っています。同広場に関する情報は、掲示板や市からの配布などにより周知がされています。また、保育所体験も例年は4、5月を除く毎月実施しており、地域に開かれた園となるように努めています。市内の私立園長会を通じて、市との連携を図っています。園長会を通じた共同研修などにも取り組み始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害発生時の対応をガイドラインとしてまとめており、保護者にも周知しています

安全管理マニュアルを作成しており、安全管理体制、避難経路図、災害発生時に備えた準備、不審者への対応などを明示しています。また、災害時の行動基準として活用する危機管理ガイドラインも作成し、大地震が発生した場合の対応方法、フローチャートなどを示しています。避難訓練の実施方法や備蓄品リストも定めています。入園のしおりでは、「今後予想される災害への対応について」として、地震発生時の子どもの引き取りや休園に関するルールについて保護者にも周知を図っています。現在のところ、事業継続計画は未策定となっています。

各種マニュアルを作成して対処方法を確認し、事故の再発・未然防止に努めています

安全管理マニュアルに加えて、感染症ガイドライン、アレルギー児への対応マニュアル、食物アレルギー緊急時対応マニュアル、嘔吐処理について等の各種マニュアルを作成し、発生時の対処方法等について職員間で確認しています。日々、安全に保育ができるように振り返りや見直しを図っています。園内で発生した事故やヒヤリハット事例については報告書を提出しています。インシデント・ヒヤリハット報告書には、安全対策担当者が再発防止策を記入して、事故やケガの再発防止・未然防止のために必要な事項について職員に周知しています。

個人情報の適切な保護に努めており、情報セキュリティ対策も実施しています

個人情報保護規程に基づいて、子どもや保護者に関する個人情報の適切な保護に努めています。職員にも個人情報保護や漏洩防止に関する理解を深めています。園外へ情報を持ち出さないように厳しく管理し、処分する場合には確実に廃棄するようにしています。電子データの個人情報については、Wi-Fiを経由してハードディスクで管理をしていますが、端末へのパスワード設定やセキュリティ対策を講じています。紙文書の個人情報については、鍵付きの棚で施錠の上管理をしています。個人情報の開示請求への対応も定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携して採用をおこなっており、今後は人事異動による育成も見据えています

採用は法人本部が担っており、園の状況に合わせて採用活動をおこなっています。法人で幼稚園・保育園を計3園運営しているため、それぞれの園の雰囲気を見てもらい、配属の希望を聞いています。今後は、3園間での人事異動を職員育成にも生かしていくことも想定しています。職員には毎年異動希望調査をして、異動の希望などを聞いています。また、管理職などの職責や保育士としての経験年数に応じて職員のキャリアの段階を示しています。各段階において求められる専門性や、必要な研修とそのねらい等も体系的に整理して、職員の育成を目指しています。

外部研修を受講するほか、実践を通じて学びを深め、保育の底上げを目指しています

摂食指導や子どもの虐待問題の理解、人権研修、子どもの発達の理解などのテーマで職員が外部研修を受講しています。研修報告書を作成したり資料を回覧して研修の成果を職員間で共有しています。園長と職員との面談や職員の経験などを踏まえて、職員に必要と思われる研修を選んで参加しています。また、実践を通じた学びを重視しており、日々の保育の振り返りや評価・反省の記録を園長がチェックし、必要なアドバイスをして向上に努めています。職員会議では、園全体の保育の底上げに必要な取り組みを話し合い、実践に移しています。

職員が前向きに働くことができ、子どもや保護者との信頼関係を築いています

専門職としての経験年数が処遇に反映されていますが、人事考課結果と処遇の連動は取り入れていません。職員の働きぶりについては、園長を始めとする運営層が適切に把握するように努めています。働きやすい職場づくりに注力しており、時間外労働が生じないように工夫をして、有給休暇の取得も促しています。少人数の職場の利点を生かして、職員の気づきを共有して、前向きにのびのびと仕事ができるようにしています。常勤職員、非常勤職員ともに定着率が良く、子どもや保護者との信頼関係ができていることが、場面観察の中からも推察されました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
基本理念を忘れずに、継続して安定した保育環境づくりを心掛けること。そして、さらなる保育の充実に努めること。

【目標】
・新規採用職員がいる中で、職員間の連携を十分に図り、安定した保育環境づくりをおこなう。
・報告・連絡・相談・確認を忘れずにおこなうこと。

【組織的な活動】
・新規採用職員とベテラン保育士を組み合わせて配置し、職員の育成と保育の充実に努めました。2歳児クラスでは、経験豊富な職員を配置して、クラスを安定的に運営する中でも新しい取り組みをしていくことを目指しました。職員にも人材配置のねらいや保育の方向性について話をして、責任を持って職務に当たるようにしました。
・昨年度の途中で園長が交替したこともあり、新年度においても日常的に保育に入ることで、職員の様子や保育内容を把握することに努めました。職員の相談にも丁寧に応じ、園が目指す保育の方向性について職員の理解が深まるように取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・新規採用職員の退職など、職員同士の関係性が安定化せずに、管理職が職員と話し合いを重ねて、理事長とも相談しながら職場の安定化を図ることが課題となりました。
・職員との話し合いを重ねる中で、労務面での働きやすさだけでなく、新規採用の職員を育てながら、保育内容の見直しを常に図り、より豊かな活動を提供していくことが職員にとっても必要なことであると結論付けました。
・今年度に向けては、新しい風を吹き込む(新規採用の育成をベテラン職員が経験する)、違った意見にも耳を傾ける姿勢(ゆとり)を持って、職員同士の横のつながりを意識できるような取り組みを図っていくこととしています。
・管理職も、引き続き職員の声に耳を傾け、気づいたことは的確に意見を述べていくように、前向きに対応していくとしています。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
基本理念を忘れずに、継続して安定した保育環境づくりを心掛けること。そして、さらなる保育の充実に努めること。

【目標】
・2歳児クラスのこども園への進級準備の充実を図るために、隣接する園の保育を参加にするなど、検討を進めていく。

【組織的な活動】
・隣接する幼稚園の主任に相談しながら、2歳児クラスの進級に必要な準備保育の内容を検討し、導入できるものは積極的に導入することにしました。
・BOOKを導入して、幼稚園の中での活用方法を参考にして、園の保育にも生かすように試みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・幼稚園への訪問回数を増やすなど、園との連携を進めることができています。
・BOOKの活用については、今後さらに検討を重ねて、活用方法を考えていくこととしています。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の事業内容はホームページや市の広報誌で紹介しています

園の事業内容を紹介するため、ホームページや市の広報誌を用意しています。現在ホームページはリニューアル中で、今後の完成が待たれます。パンフレットとして、市の保育園紹介のための広報誌を用いています。広報誌には、開所時間や休園日、地図、職員構成、利用定員、年間行事、園の特長・保育方針、一日の日課などの基本情報を項目に分けて紹介しています。一方で、写真を用いていないため、具体的なイメージはしにくい状況です。

園のホームページに写真や動画を使って、わかりやすく紹介するとよいでしょう

市役所の担当課には園の保育活動や子どもの空き情報などを報告しています。市はそれらの情報ををもとに広報誌を作っています。また市のホームページでも園の活動を紹介するとともに、子どもの空き情報も提供しています。最近の利用希望者はインターネットを使って保育園を検索するケースが多くなっています。現在、ホームページはリニューアルのため、今後、写真や動画を使って具体的な活動を紹介してみるとよいでしょう。その際には、利用者の肖像権への配慮や、同意を得る必要も出てきますので、併せて検討してみてはいかがでしょうか。

園内見学は個別に受け入れ、園長が丁寧に説明しています

園内見学の希望は電話で受けて、随時受け入れることにし、個別に対応しています。見学の時間帯は、園の活動がよくわかる午前10時から昼までを推奨しながらも、見学者の都合に合わせて午後も受け入れています。平日が都合の悪い方には、土曜日も受け入れています。説明は園長が中心になって丁寧に行っています。パンフレットを渡して説明しています。園見学は9月ごろから始まり、10、11月が多くなっています。今年度はコロナ禍のため、マスクの着用など、感染予防対策への協力をお願いしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の規則や持ち物の説明をするとともに、入園前の状況も把握します

入園の決まった子どもの保護者には入園説明会を行っています。保護者からは「家庭状況調査票」や「園児調査書」の提出を受けて、子どもの状況を把握します。そして、「保育園のしおり」を使って、園の規則や持ち物、食事、隣接して建つ系列園のことなどを説明します。当園は1、2歳児の乳児対象の保育園ですので、事前に離乳食の段階を郵送で送ってもらうなど発達に関する情報を得て、実りのある説明会にしています。その後入園面接を行い、保護者からの意向を聞いて、「新入園児面接記録」に記録し、その後の保育に生かしています。

子どもが園に慣れるように慣れ保育をおこなっています

集団生活に慣れていない子どものために慣れ保育を行っています。1歳児で入園してくるため、保護者から離れて園に慣れるまで時間をかけることにし、園では決まった職員が、抱っこ、おんぶなど、スキンシップをして愛着関係を築けるようにしています。家に帰ったら保護者にはゆっくり心身ともに子どもを休ませるようお願いしています。また、保護者との連絡を密にとり、夜泣きや発熱したかどうか聞いて園に慣れるように導いています。

系列のこども園に入園することを見据えて、こども園との連携を大切にしています

3歳になったら、ほとんどの子どもは隣に建つ系列のこども園に入園します。そのためこども園との連携を大切にしています。こども園で運動会などの園行事があれば、必ず見学に行くようにしています。こども園のプレスクールを利用している2歳児と遊ぶ機会を設けています。また、こども園で使う上履きを履いてみたり、こども園の宅配給食の試食をしたりしています。他園に転園する子どもには、今まで園で描いた絵や製作物をまとめ、写真にコメントを添えてプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は「発達の記録」や「成長の記録」に記録して、確認しています

入園してからの子どもの成長は「発達の記録」で、できるようになったことにチェックをして確認しています。また「成長の記録」を作成し、教育の5領域に分けて、それぞれの領域での成長の様子を記録しています。この「成長の記録」はクラス単位で管理しています。「発達の記録」は1歳児は毎月、2歳児は2カ月ごとに記録を更新しています。保護者の意向は、クラス担当の職員が自身のノートを作成し記録しています。今後は、保護者の意向を記録する定型の書式を作るとよいでしょう。

年間指導計画や月案は、「全体的な計画」をもとに作成しています

「全体的な計画」は、保育所保育指針に沿って、園長が1、2歳児に特化した計画を作成しています。年間指導計画は、「全体的な計画」を受けて園長が中心になり職員と検討し作成しています。月案や週案は、子どもの姿からクラス担当が作成しています。全園児に個別の指導計画も作っています。職員は、提出期限までにパソコンを使い作成し、園長のチェックを受けています。保育内容の保護者への説明は、クラスだよりに記載して伝えています。指導計画の見直しは、月案については月ごとに行っています。

職員全員が情報共有をして、保育に取り組んでいます

指導計画や子どもの「成長の記録」「発達の記録」は事務室で保存・管理しています。職員は必要に応じて閲覧できますが、記録を園外に持ち出すことは禁止にして、情報漏洩を防いでいます。指導計画は職員全員で共有しています。日々の保育活動は報告し合って確認して、パート職員にも伝えています。子どもの体調の変化や保護者の就労に変化があったときには、口頭で他の職員に伝えるとともに、クラスの引継ぎノートに記録して伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
成長の記録や月案会議で一人一人の全体的な姿を確認し、保育に生かしています

日々の子どもの様子や保護者とのやり取りで得た情報を基に、全体的な子どもの姿を把握しています。一人一人について作成する毎月の「成長の記録」は、担任間で話し合い、食事・排泄・身辺自立・言葉・人間関係など、9項目について現状を記録しています。さらに、月案会議でも子どもの姿や保護者の状況を確認し、日々の保育につなげています。発語や特有の行動など、発達上の気になることは市の巡回指導を定期的に受け、子どもへの接し方等の助言を得ています。職員は助言を踏まえ、適切な声かけ等をして子どもの発達を促しています。

子どもが主体的に遊びを選択できるように、環境作りへのさらなる工夫が期待されます

散歩コースは、子どもが興味を持てるような道や公園を選択し、動植物や車を見たり、好きな遊具を選んで遊べるようにしています。他園の子どもと行き合った際は、遊具を譲り合い使っています。園内は清潔で整理された空間を保持し、壁面装飾を施して明るい雰囲気となっています。朝夕の自由時間には柵やマットでコーナー分けをして、ブロックやおままごとなどの遊びを展開できるよう援助しています。一方で、玩具や絵本の多くは棚の中に収納しており、子どもが主体的に遊びを選択できるように、環境作りへのさらなる工夫が期待されます。

子どもの目線に立ち、子どもの気持ちを汲み取りながらトラブル対応をしています

朝夕の合同保育の時間帯など、異年齢の子ども同士が遊ぶ際は、走らないことや玩具を一緒に使うことなどを2歳児に伝え、1歳児と一緒に遊びを楽しめるように援助しています。子ども同士のトラブルについては、玩具の取り合いなどの場合は、双方の気持ちを聞いて対応しています。子どもの目線に立ち気持ちを汲み取りつつも、いけないことはいけないと繰り返し伝えています。かみつき等が頻発するような場合には、保護者から家庭での様子を聞き取り、必要に応じて、情緒面での配慮等もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者対応はクラス担任がおこない、子どもの様子を共有しています

登降園時の保護者対応は、必ずクラス担任が行っています。朝の受入れは、子どもの顔色や傷の有無を確認するほか、連絡帳を確認し気になる記述については保護者に話を聞いています。コロナ禍で、同居家族の体温や体調も連絡帳を通して報告してもらう仕組みです。降園時は必ず口頭で一日の様子を伝えています。ケガや体調面の報告、質問事項への回答を優先して伝えながら、できたことや友だちとの関わりなど、成長している子どもの姿を積極的に伝え、保護者と成長を喜び合うようにしています。園での子どもの様子は、連絡帳にも記載しています。

トイレや着替えを子ども自身でおこなえるよう、発達に合わせた援助をしています

発達の状態に合わせて、トイレトレーニングや衣類の着脱などを援助しています。トイレトレーニングは保護者と相談し、無理なく進めるようにしています。家ではできても、園のトイレでは難しいようなケースでは、保護者から家での様子をよく聞いて、誘導の仕方などを工夫しています。衣類や靴の着脱等は、やり方を教え、自分でやってみようと思えるように言葉かけを工夫し、部分的に手伝ったり見守りながら、できることを増やしています。利用者調査では、着替えやトイレなど自分でできることがどんどん増えている、という意見が寄せられています。

午前睡の導入や午睡時間の短縮など、発達段階に応じて休息を取り入れています

1歳児クラスは、年度の前半は午前睡を取り入れ、眠くなった子どもには簡易ベッドを用意して休息を取らせています。午睡時間は、昼食後からおおむね14時半までと設定していますが、2歳児クラスは、幼稚園では午睡時間がないことを考慮して、年度の後半から少しずつ時間を短縮しています。保育室はエアコン、床暖房で空調が整っていることに加え、季節に応じて上掛けを調節し、心地よく寝られるよう配慮しています。また、コロナ禍を踏まえ、簡易ベッドの間隔を空けたり、頭の位置を互い違いにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じた玩具を複数用意し、遊びに集中できるようコーナー分けをしています

ブロックやキッチンセットなどの他、ボタン止め、牛乳パックの積み木など多種類の手作り玩具を備えています。自由遊びでは、発達に応じて職員がいくつかの玩具を用意し、マットや机等を活用してコーナー分けを行い、遊びに集中できるようにしています。また、1階のデッキに砂場を設え、2階のテラスでは2歳児がプール遊びやチョークでお絵かき等を楽しんでいます。散歩の際は季節を感じ取れるように、樹木の多い公園や遊歩道のある公園を選んでおり、秋にはドングリや松ぼっくりを拾い、落ち葉を集めてパラパラまくなどして楽しんでいます。

集団遊びを通して、簡単なルールを覚えたり順番を待つ経験を積ませています

2歳児クラスでは、鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、ルールのある遊びや集団遊びを取り入れています。自分から集団に関わることが苦手な子どもには、職員が側について一緒に楽しむようにしています。決まりの大切さを知る機会として、遊具を順番で使うことを目的に公園に出かけることもあります。園内でも、あえて人数分の玩具を用意せずに、順番を待つ、譲るなどの経験を積ませることもしています。また、片付けの習慣を身に付けることを大切にしており、遊んだ後は子どもたちが収納ボックスに玩具を戻すことをルールとしています。

遊びや読み聞かせ、わらべ歌などを通して、言葉や表現の楽しさを伝えています

遊びの中で簡単な言葉のやり取りを楽しんだり、思いや要求を言葉で表現できるよう援助しています。調査時には、担任がクラス全体に問いかけ、その都度、子どもたちの元気に答える姿が見られました。また、昼食前やおやつ前には絵本の読み聞かせを行い、誕生会では誕生児にインタビューをするなど、日々の保育の中で言葉の感覚を養っています。わらべ歌や季節の歌を伝えることも大事にしており、利用者調査では、歌を覚えてくる、レパートリーが増えている、などの意見が出ています。新たに音楽係・体操係を設け、活動の充実を図っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味が持てるように働きかけ、行事にちなんだ制作をおこなっています

1、2歳児限定の園ということもあり、子どもが自主的に行事に取り組むことは難しい面もありますが、興味や期待が持てるように働きかけ、玄関には七夕飾りや雛人形など、行事に合わせた飾り付けをしています。秋祭りは、職員がはっぴを着て雰囲気を作り、子どもは首にスタンプカード、手に買い物袋を下げ、お菓子とおもちゃのコーナーで買い物ごっこを楽しみました。行事にちなんだ制作も積極的に取り入れ、興味を持たせています。七夕制作、敬老の日制作、クリスマスのブーツ制作等の他、正月遊びでは、自分で作った紙皿コマを回して楽しみました。

運動会や芋ほり、調理などをおこない、感動や喜びを一緒に味わっています

毎年、系列園(こども園)の運動会に2歳児が参加し、かけっこや体操を披露しています。今年度は、コロナ禍で保護者の参加に制限を設けましたが、普段の保育で行っているキャラクターの体操をマント姿で披露しています。恒例の芋ほりは、系列園のバスで出かけています。窓から手を出さない等の約束事をみんなで守り、現地では頑張ってサツマイモを掘り出す姿も見られています。収穫したサツマイモは焼いて砂糖をまぶして味わっており、子どもたちが協力してホットプレートにサツマイモを並べ、袋の中でシャカシャカと砂糖をまぶしました。

おたよりや掲示を通して、保護者の理解を得られるよう取り組んでいます

行事前にはおたよりを配布し、行事のねらいや内容、日程、準備するものなどを保護者に知らせています。運動会のキャラクター体操は、保護者も部分的に体操に加わるプログラムで、おたよりに振り付け図を掲載して、保護者に進行を分かりやすく伝え、協力を得ています。行事の様子や誕生会の特別メニュー等は、コメントを添えた写真を玄関に掲示し、保護者に園の取り組みを伝えています。今年度は、保護者参加型の行事は少ない状況ですが、行事後に保護者アンケート等を行い、出された感想や要望を次期に生かすことも期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯は、子どもの希望を聞きながら特別感のある遊びを楽しんでいます

保育時間は、7時30分~18時30分の最長11時間を標準時間とし、8時30分~16時30分の最長8時間を短時間としています。短時間保育の子どもが帰った後は、デッキに出るなどして気持ちを切り替え、クラスでのんびり過ごすようにしています。子どもに希望を聞きながら、数の少ない玩具を出したり乗用カーで遊ぶなど、少人数ならではの特別感のある遊びを楽しんでいます。畳マットでゴロゴロする空間を設けたり、疲れや不安が多く見られる年度当初には、抱っこや簡易ベッドを出して寝かせるなど、子どもの状態に応じた保育を行っています。

子どもが安心して過ごせるように、各クラスの担任が合同保育に関わっています

18時前後を目安に、1歳児、2歳児合わせて7~8名になった頃を見計らい、2歳児が1歳児クラスに移動して合同保育を行っています。合同保育では、必ず各クラスの担任が保育に入り、子どもが安心して過ごせるようにしています。2歳児には、おもちゃを貸してあげることや一緒に使うこと、走らないことなど、1歳児とともに過ごすうえで注意することを伝えています。職員の適宜の声かけや援助により、子ども同士は思いやりを持って接している様子で、日中と違う玩具や遊びに興味や関心を持ち、楽しんでいるようです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の特別メニューや行事食を取り入れ、目でも楽しめるよう工夫しています

食事は給食調理専門会社に委託し、園内の設備で調理をしています。献立は季節の特別メニューや行事食を取り入れており、クリスマスのサンタケーキや節分の鬼のおにぎりなど、目でも楽しめるように工夫しています。調理室と保育室はつながっていて、栄養士はカウンター越しやクラスに入り、喫食状況を把握しています。毎日の検食簿にも味付けや食の進み具合を記録し、調理に生かしています。給食会議はコロナ禍で開催を控えていますが、園長がクラス担任と栄養士の間に入り、情報の共有化や食育の相談、下膳のタイミングなどを調整しています。

メニュー紹介で食事への興味を持たせ、楽しく食べることを大切にしています

食事の際はメニューを紹介し子どもに興味を持たせ、みんなで一緒に食べ始めています。楽しく食べることを大切にし、完食は目指していませんが、苦手なものを一口でも食べたときは、たくさん褒めて自信につながるようにしています。食物アレルギーのある子どもには、保護者の「食物アレルギー疾患届」と医師の「食品除去の指示書」に基づいて、除去食や代替食を提供しています。配膳は専用のトレーと食器にラップをかけ、調理室からの受け渡しや配膳時の確認を複数の職員で行っています。食事中は専用テーブルに職員がついて、誤食を防止しています。

野菜クイズや給食作りの手伝いなどをおこない、食べ物への関心を持たせています

月2回食育活動を行い、食べ物への関心を持たせています。年度の前半は、写真やシルエット等を用いた野菜クイズを中心に行い、後半には給食作りのお手伝いも取り入れています。多種類のキノコを見比べて割いたり、もやしの根切り、キャベツちぎりなどを手伝い、調理による変化を発見しながら食事をしています。七草など食文化についても伝える他、普段の保育でも絵本の読み聞かせ等で野菜や果物への関心を持たせています。また、食具の正しい持ち方が身に付くよう援助しており、スプーンを下から持つ、食器に手を添えることなどを促しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いの習慣化や活動前の注意喚起をおこない、病気やけがの予防に努めています

コロナ禍でこれまで以上に手洗いの徹底に努め、2歳児には職員が手本を見せて、指を1本ずつ洗うなど手洗いのポイントを伝えています。1歳児には職員が側に付いて仕上げを手伝う等の援助をしています。2歳児には食後のブクブクうがいも指導し、口の中を清潔に保てるようにしています。けがについては、玩具の点検など保育室の安全管理に気を配り、予防に努めています。子どもには、活動開始時に注意することを話しています。散歩の際は、前を見て広がらないように歩くことなどを伝え、公園では遊ぶ範囲などを伝え、けがの防止に努めています。

園医や系列園の看護師と連携し、子どもの健康を維持できるよう援助しています

園医とは年2回の健康診断で連携する他、気になることがあれば相談し、対応方法を確認できる体制です。系列園の看護師にも相談できる体制で、電話で意見を聞いています。また、園長が市内私立保育園の看護師会に参加するようにして、感染症の流行状況や他園の衛生対策等の情報を収集し、園運営に生かしています。現在、医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれん等が心配されるケースでは、入園時に保護者と対応方法について細かく話し合い、万一の場合に備えています。普通救急救命講習は、常勤職員と希望する非常勤職員が受講しています。

姿勢や呼吸、体温を確認し、乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいます

保護者には、入園時に健康第一であることを伝え、無理な登園は控え早めの受診をお願いしています。健康に関する情報は園だよりに掲載し、園内で感染症が発生した場合は、発生状況を掲示し保護者に注意を促しています。乳幼児突然死症候群については、園では10分ごとの午睡チェックで予防に取り組んでおり、うつぶせ寝や横向き寝は必ず仰向けに直し、呼吸チェックや熱の有無を確認しています。保護者には、行政のリーフレット等で周知を図るようにしていますが、園の取り組みも積極的に伝え、注意を促すことが望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育の利用については、職員体制の状況に応じて受け入れています

保護者の就労状況については、入園時に確認しています。急な残業でお迎え時間を変更する場合は、保護者からの電話を受け、対応可能なときは受け入れています。今回の利用者調査の「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の問については、77%の保護者が「はい(できている)」と答えています。電話を入れた際も丁寧に対応していただいたという感謝の言葉がありました。その反面、土曜保育の利用ついては渋られたという意見があり、職員体制が整っていれば要望に応える体制を整えています。

保護者会や園行事は、保護者同士交流を深める場となっています

保護者会では、保護者同士お互い自然に話し合っています。園行事は保護者同士が交流する場にもなっています。今年度はコロナ禍で実施できなかった行事がありましたが、秋祭りやハロウィンでは保護者も参加し交流を深めています。また、系列のこども園の運動会には、当園の子どもも競技に参加し、保護者も見学に来て他の保護者と交流しています。

園の保育を保護者に見てもらうため、保育参観や保育参加をおこなっています

コロナ禍の中ではありますが、保護者の保育参観と保育参加は実施することができました。保育参観は園の保育と子どもの様子を見てもらうイベントで、年度初めは子どもに気づかれないようにのぞき穴から見てもらいました。保育参加は保護者も職員と同じように保育業務を行うイベントです。他の家庭の子どもの着替えを手伝ったり、抱っこやおんぶをしたりして、保育園の職員の仕事に保護者の理解を深めています。また保護者の養育力の向上のため、園だよりには「おはしの使い方」や「スプーンの持ち方」など、育児のヒントを掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や系列園の行事に参加して、体験の幅を広げています

園の周辺部は自然が豊富です。散歩では近隣の公園に出かけたり、遊歩道を歩いたり、森に出かけたりして、花や虫の観察や落ち葉拾いをしています。公園では、他園の子どもと交流しています。また、系列のこども園の運動会や発表会、移動動物園に出かけています。移動動物園ではウサギやニワトリなどの小動物も来ていますので、餌をあげたりしていつもと違う体験をしています。

人形劇の観劇をおこない、地域の子育て親子と交流しています

園では、地域の子育て支援事業として「かたばみ広場」を開催しています。例年、色水遊びやプール・水遊び、お楽しみ会、大根掘り、人形劇の観劇、サーキット遊び、大型積み木遊び、お餅つき、親子ヨガ。親子リトミックなど、さまざまなイベントを開催し、地域の子育て親子を招待しています。今年度はコロナ禍のため、中止にしたイベントが多くありましたが、人形劇の観劇には、地域の未就園児の親子を招待し、地域の親子から喜ばれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えは、子どもの羞恥心に配慮して、他の子どもから見えないようにしています

子どもが園内でけがをしたり、体調を崩したりして、医療機関に受診するときは、あらかじめ保護者に電話をして承諾を受けるようにしています。今後は、入園時に書面で承諾書を取っておくとよいでしょう。園内でおむつを替えるときは、子どもの羞恥心に配慮して、他の子どもからは見えないようにトイレの中でおむつを替えています。プール遊びのときの服の着替えは、上下、別々に着替えることにより裸にならないで着替えるようにしています。

子どもの人権や尊厳を大切にして、保育をおこなっています

保育活動は子どもの人権や尊厳を大切にして行っています。子どもの言葉には否定せず、そのまま受けることを基本にしています。子どもの人権についての外部研修を受講したときは、報告会を開き他の職員にも研修の成果を伝えています。保護者の価値観にも配慮しています。外国籍の子どもについては、保護者の宗教や風習に配慮して、日本文化を押し付けることがないようにしています。食物アレルギーを持つ子どもの給食には、除去食や代替食を提供しています。

虐待の疑いのある子どもの発見方法は「虐待対応マニュアル」に示されています

子どもたちの自我の芽生えを大切に保育を行っています。園の保育の基本は、子どもの思いを尊重することとし、常に子どもの言うことは否定せず、まずは受け止めるようにしています。虐待防止については、「虐待対応マニュアル」で、虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法を学んでいます。そのようなケースを把握した場合は、園長に報告し市の子ども家庭支援センターに報告するしくみを設けています。他園の虐待が報道されたときは、記事を示して職員の関心を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
複数のマニュアルをそろえ、事務室で保管しています

園では掃除やアレルギー対応、感染症、事故防止、安全管理、虐待対応などのマニュアルを設け、事務室で保管しています。事務室でマニュアルを確認して対応できるようにしています。一方で、新人職員にとって重要な「一日の業務」を記したマニュアルは作成していません。朝の子どもの受け入れから、夕方の送り出しまで、業務内容と留意点を時系列で示し活用していくことが期待されます。入職当初には、ベテラン職員のOJTを受けて現場で学んでいきますが、ベテラン職員が不在の時にも振り返りながら業務を遂行できるよう作成するとよいでしょう。

マニュアルをさらに使いやすくするため、見直ししていくとよいでしょう

マニュアルの見直しや改変の時期などの基準は設けていません。マニュアルに記されていないことが起きた時には、マニュアルを見直しするなど対応しています。また、マニュアルは行政からの配布されたものをファイルに綴じて活用しているケースが多い印象です。多くのマニュアルが文章で示してあるため、必要なマニュアルを必要な時に速やかに確認していくには難しさがあるようです。案件によってはフローチャートにするなどして使いやすく工夫していくとよいでしょう。さらに職員でチームを作って見直ししていくと職員の理解が深まるでしょう。