東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 LIFE SCHOOL根岸こどものいえ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりを大切に子どもを一人の人間として尊重する ・子ども一人ひとりの発達に合わせた丁寧な保育を行うための乳児育児担当制 ・多様な人間関係のなかで社会性を育む幼児異年齢混合クラス ・子ども一人ひとりの力を信じた主体的な活動を引き出す見守る保育 ・子ども職員ともに主体的に見て、確かめ、考え、自分の言葉で意思を伝えられるような生きる力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを一人の人格として、人間として向き合うことを大切にする。また、保育とは何をするべきかを知っているだけでなく、何の為にしているのかを考え理解ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者は子どもにとって最も身近な社会のモデルであるという自覚をもつ。保育や業務においても現状に満足することなく自己研鑽を重ね、保育力とともに人間力の向上にも努める姿勢をもつ事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達段階が踏まえられた環境のもとで、それぞれが思い思いに過ごし、さまざまな遊びを行えるようにしている

0・1歳児の保育室は発達の状況を見極めて玩具が用意されるほか、足腰の発達を促す大型の遊具が設置されている。2歳児は、0・1歳児の保育室よりも、より細かく遊びのコーナーが設定されており、3歳以上児の保育室への連続性が意識されている。3歳以上児の保育室は、構成遊びはじっくり取り組めるように部屋の隅に、ままごとはやり取りを楽しめるように部屋の中央に設置するなど、遊びの性質が踏まえられるほか、遊びのコーナーに配置されるものについても、子どもの発達や興味、子どもに経験させたい内容が踏まえられている。
2 担当制や子どもとの応答的・受容的なやり取りを通じた子どもたちが安心できる環境のもとで、子どもたちの主体性・自発性が培われている

乳児では、食事や排せつなど、生活面の援助を行う大人を固定する育児担当制を採り入れ、細やかな愛着関係の育みにつなげている。子どもが主体性を発揮して自発的に過ごすためには、安心することが大切であるとの認識から、保育者は子どもの情緒の状況を想像し、受容することに努めて、子どもが発するサインに言葉や視線・頷きなど多様で温かいメッセージで応えるなど、思いが保育者に届いていることを、子どもに伝えられるよう心がけている。こうした愛着や信頼関係の育みを積み重ねる中で、子どもたちの主体性や自発性が培われている。
3 子ども一人ひとりに対する健康教育や職員への各種指導を通じて、子どもの健康を支援できるよう取り組んでいる

病気の予防に向けた看護師による健康教育は、子どもがケガをした時や、看護師がクラスを巡回した際にとらえた子どもの姿を踏まえ、一人ひとりに手洗いの大切さを伝えたり、鼻のかみ方を教えたりすることで、子どもが病気の予防を意識できるようにしている。看護師による職員へのレクチャーでは、改めて正しい手洗いの方法を理解してもらうため、ブラックライトを活用して説明するほか、AEDや心肺蘇生、熱性けいれんの対応に関する実践訓練、新入職員への嘔吐処理方法の研修などを実施し、子どもの健康を支えられるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 家庭との共助のもとで子どもたちの経験をより豊かにしたいと考えており、さらなる情報発信の充実を今後の課題としている

園が採り入れているプログラムは、社会や自然の中で暮らし、未来を歩むことになる子どもたちの豊かな感性・知識・想像力・創造力などの獲得につなげられている。「課業」と呼ばれるこのプログラムは、経験を美術・文学・数・わらべ歌などの活動を通じて抽象化し、整理することによって、環境認識につなげられるよう行われている。子どもの経験を起点とするという特性から、家庭での経験の量は重要な要素であるため、家庭との相互理解を深めることが保育の充実につながるとの考えのもとで、情報発信のさらなる充実を今後の課題としている。
2 保育のさらなる質の向上を目指し、保育者相互の視点の把握・連携や子どもの発達の順序性の理解を課題と考えている

上記「課業」の充実を図るためには、子どもの多面的な成長や感覚の状態を把握する必要があり、経営層は保育者間の視点を互いに認識し、連携することや、子どもの発達の順序性を理解することが不可欠かつ課題であると考えている。これまでも職員間の共通理解・連携強化に向けた話し合いは、計画案の作成時や発達の記録時のほか、クラス会議や日々の業務におけるOJTの機会を通じて行われているが、現状の実践に満足することなく、さらなる高みを目指すため、内部研修が企画されており、その進展による保育のさらなる充実を期待したい。
3 課題とする地域コミュニティとの共生・関係の強化と、その一環としての園として可能な地域貢献の検討を期待したい

地域への施設機能の還元として、見学者への相談対応のほか、過年度に行事の開放を行っているが、地域からの認知向上という観点とも併せ、実施可能な取組を模索する意向である。また地域との関係性は防災・防犯その他における相互協力や、子どもたちの日々の活動における交流などの基点ともなることから、地元のコミュニティとの関係もより深めてゆきたいと考えている。コロナ禍による集合形態のイベントの困難化など、制限も生じている中ではあるが、中・長期計画や事業計画などにも反映させ、具体的な活動として取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの収集・分析や「事故防止委員会」の活動など、安全の向上に努めている

ヒヤリハットの収集を活発に行っており、若年層の職員が主力を担う現場の危険察知の感性を高めるべく、各職員が把握した安全面の各種リスクを、記録の回覧等によって組織内で共有するほか、案件に応じ原因・対策を話し合っている。同様にケガについても共有と課題検討に取り組むほか、毎月行う「事故防止委員会」では、これらの事例の集計・分類と傾向把握を行うとともに、園内外の各種リスクの把握と安全対策の検討、子どもの個別事例や園内での事故等を踏まえた課題検討など、人的・物的両面で安全を向上させる多様な取組がなされている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 活発に持たれる話し合いの場で、保育の質的向上に向けた検討がなされている

クラス単位の会議を中心に、保育の活動内容や環境設定などについて、各年齢で活発に検討が行われ、わらべ歌・数・環境認識など各分野の「課業」の進め方や内容に関する話し合いが毎月持たれている。また子どもの状況を踏まえ、人的・物的ともに「落ち着かない」という課題に対し、子どもが遊べる空間を確保したり、大人がタイミングを見て気持ちの切り替えを促すといった対応方法を話し合うなど、折々の現場の問題解決にも活かされている。子どもの個別状況の報告も随時なされるほか、幼児の会議を中心に、行事に関する企画や反省も行われている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ コロナ禍にあっても、園の取組への理解を深められるよう、情報の発信等に注力している

保育参観では「密」を避けるため、1か月の期間を設け、1クラス1回あたり1~2世帯を受け入れ、子どもたちの普段の様子やクラスの取組を見られるようにしている。また、昨年度から取り組んでいる「課業」についてはクラス別保護者会で説明しており、開催が中止となった今年度は資料配付によって伝えている。夏祭り・ニジマスつかみなどの行事の様子は園内掲示で報告し、幼児クラスの「その日の報告」は、クラス前の掲示のほか、複数の写真を活用して保育や子どもの様子を伝えるクラス便りとともに通信アプリで配信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯75(在籍児童数86)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」30.9%・「満足」56.4%の計87.3%で、設問別では「ケガ・体調変化への対応」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「発達に配慮した保育活動」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「わらべ歌をたくさん教えてくれているので歌が大好きになり、毎日の連絡帳アプリでその日の子どもの様子を伝えてくれるので仕事中にすぐ確認ができ、どの先生もいつもニコニコしていて、わが子も保育園が大好きだ」「子ども一人ひとりの性格や発達状況をよく見て柔軟に対応してくれ、また園の至るところに絵が飾ってあるなど、子どもの情操教育に配慮してくれているのが伝わる」「布おむつの使用や、季節ごとに行事があり四季折々のものに触れられ、すべての先生方が子どもの名前を全員知っていて、違うクラスの子どもも等しく見てくれている点がよい」「異年齢保育で、他年齢の子ともともに生活できていること、自由に遊ばせていること、さまざまな玩具が揃っているところが気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育・行事や設備、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「子どもは保育園に行くのを楽しみにし、園でさまざまなことを教えてもらいありがたく感じる」「両親ではなかなかできない成長過程の一部を助けてもらっている(例:立ち歩けるようになった)」「言葉が出てお友達ともコミュニケーションがとれるようになった」「外の子や歳の違う子たちと一緒に過ごすことがよい刺激になっているようだ」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は7件で、「好きな遊びを遊び込める環境が整っている」「先日はニジマスのつかみ捕りをやってもらい、親の代でもやってもらえなかったことをしてくれるのでとてもありがたく思っている」「子ども同士で遊びを発見しているようで、一人っ子としてはとてもありがたい」などのほか、日頃の活動内容等のさらなる充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は6件で、「とても健康的で、世界の料理なども出て工夫されている」「家ではついつい好きなものだけ作ってしまったりするが、園ではあまり好きでなくても食べるようだ」「年齢相応の標準にこだわらず柔軟に対応してくれ、助かった」のほか、メニュー・食材や食事の提供量・形式について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は10件で、「たくさん外遊びをしてくれている」「ほぼ毎日公園に連れて行ってくれる」「コロナで大変な中先生方も心配で不安だと思うが、安全を考えてできる範囲で行事等行ってくれることに本当にありがたく思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「対応してくれる」「スポット延長保育があるので残業があっても対応してもらえるのはありがたい」のほか、延長保育の運用についての意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は7件で、「とても安全だと思う」「他の園に比べてもインフルエンザなどあまり流行しないと思う。先生方のおかげである」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%となっている。 自由意見として「土曜日に設定してくれ、助かっている」の1件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「悩んだ時に相談すると親身になってもらえるので助かっている」「いろいろ教えてもらっている」「毎日お迎えの時に子どもの様子をたくさん教えてくれ、家では見られない一面を知ることができる」「いつも家でもどういう対応をすればよいかなど相談している」のほか、職員の接遇等についての意見が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は4件で、「新しいということもあると思うが、いつもきれいで気持ちがいい」「新しい保育園でいつも片づいていると感じる」「清掃が行き届いており、きれいである」「教室はきれいである」のほか、階段や廊下の清掃について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「丁寧だと思う」「ジャージではないところがよい」「イメージする先生ではなく、子どもたちの中の大人といった感じでよいと思う」のほか、職員の呼び方や日常の接遇について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見は2件で、「丁寧で、呼び出しもし過ぎることがなくありがたい」のほか、ケガの把握・対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は3件で、「そもそもいさかいがあまりないように感じるので、先生方の日頃の指導のおかげだと思う」「子どもがなぜけんかをしたか、子ども同士にちゃんと聞いて対応してくれている」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見は5件で、「子どもをよく見て、何を言いたいのかしたいのかを汲み取って対応してくれていると感じる」「上手に話すことが得意でない子にも、根気強く笑顔で接してくれる」「とりわけよく見てくれ、適切な意見をくれる先生がいる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は2件で、「特にないが……」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「園ではたくさんの活動をしてくれているが、保護者は何をしているのかよくわからず、もったいないと思う(今年はコロナのため仕方ないのだろう)」「一日の園での様子をよく話してくれる先生と、そうでない先生もいる」「日々の内容は毎日発信してくれとてもよいが、子どもの育ちの目標や見通しは見えづらい」との声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「入園したばかりの時期にはわからないことも多々あり、質問すると丁寧に答えてくれて安心した」「担当の先生はよく話を聞いてくれる」「特にない」のほか、要望に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 19人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は3件で、「特に困ったことがないので、考えたことがない」「困ったことがない」のほか、「初めて聞いた」との声もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に大切にする保育の方針について、保護者や職員への周知を図っている

法人共通の保育の方針として、子どもたちの主体性と、自ら生き抜く力を育むことなどを掲げている。これらを保育の理念・目標・方針に定め、掲示や見学・入園時の説明などによって保護者に伝えるとともに、保護者会でのプレゼンテーションを用いた発信や月の便りでの写真の活用など、行っている保育や子どもたちの生活から具体的に理解を得ることも大切にしている。職員には入職時にこれらの周知を図るとともに、その後の日々の現場での実践や計画作成、会議や業務内外での職員同士の語り合いなどを通じ、それぞれが体得し、実感することを促している。

経営層が園運営全般の中核を担うとともに、現場との緊密な連携に努めている

園長を中心に、経営層が園運営の統括にあたり、クラス・全体の各会議を中心に、直近の諸課題への対応や園としての方向性などを随時発信している。また年度の事業計画書に、経営層を含む各職位・職種の業務内容を列挙し、事務室にて供覧している。職員とのコミュニケーションを大切にし、一方的な発信ではなく相互理解を図ることに努め、会議での発信のほか、全職員に運用するメンター(先輩・後輩間の育成)制度、今年度導入の「1on1ミーティング」など、個別の関わりも交えながら、職員集団としての連携とチームワーク促進に取り組んでいる。

各種の主要案件の検討・決定と組織全体への周知や、保護者への発信の手順を定めている

各クラスの会議での保育や子ども・保護者への支援などに関する検討、「事故防止委員会」での日常のケガ・ヒヤリハットの共有・分析など、現場の実務的な話し合いのほか、これらの集約と園運営全般に関する検討・決定の場として、園長・主任及び各リーダーによるリーダー会議と、常勤者が集う職員会議を毎月設けている。会議に出席しない職員などには、議事録の供覧や個別の伝達などによって決定事項等を伝え、組織全体への周知を図っている。保護者には書面やアプリ配信のほか、例年行う保護者会・懇談会等を通じ、各種決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後5か年の園の課題を示す計画や、その評価を行う「園考課」制度が整備されている

「中・長期経営計画」に、今年度から5か年のハード面及び乳児・幼児の保育、リーダー層の育成に関する重点課題を定めるほか、園の運営と各種事業の年間の方針・活動内容を記載した年度事業計画を作成している。中・長期計画は毎年度を起点に5年目を年度更新時に追記し、今後5年間の課題・取組を常に園の実状に照らして示す形としている。また法人が行う「園考課」の評価シートに、中・長期計画の各分野も踏まえた評価項目が設定され、今後、同シートによる法人事務局長と系列園園長による考課をもとに、中・長期計画を見直すこととなっている。

園の運営や日常の実務について、各種の計画が作成・実行されている

各計画は園長が経営層を中心に現場の声を集約して作成し、会議での各種業務の課題検討などを通じ、計画内容とも関連する話し合いが持たれている。また上記の園考課シートの各項目に設定される3段階の目標をもとに法人・園が評価を行い、中・長期計画の達成度を測る仕組みとなっている。日常で実施される保育・行事や避難訓練などの具体的な業務においては、分野ごとに年間及び月・週・日などの各単位で計画が作成され、計画の期間や活動内容に応じ、役割分担や目標・ねらいの設定、保育の年間計画の毎期の反省など、実行状況の確認がなされている。

園の運営や各種の業務に反映させるべき課題や情報を、さまざまな観点で把握している

保護者の意向は日々の会話・連絡帳と個別の面談、行事後のアンケートや例年の保護者会・懇談会などから、また職員からの保育その他の現場の業務や園運営、育成・処遇などに関する意向は、前述の各会議や行事後の反省、経営層との面談などから把握し、それぞれ課題抽出の参考としている。また見学者との会話や区の私立保育所団体の会議、行政や加盟する各団体の各種発信などから、地域ニーズや保育関連の政策・制度の動向などに関する情報収集を行っている。経営状況は予算執行を含め主に法人本部が管理し、系列各園と状況を随時共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての規範や倫理について、職員への啓発がなされている

「連絡事項」に服装・身だしなみや言葉遣い・接遇マナー、遅刻や欠席の際の連絡の徹底や「報・連・相」などの社会人としての素養のほか、子どもの呼び捨て・あだ名の禁止などを示し、組織内に通達している。また電話対応についても別途啓発がなされるほか、「園内接遇研修」として、保護者への適切な接遇とコミュニケーションについて、ロールプレイを交えた確認を行っている。経験・担当クラス及び職種に応じて行われる人事考課においても、挨拶・マナーや規律遵守・協調性などに関する項目が設けられ、自己・上司評価が行われる仕組みとなっている。

苦情解決制度の整備や、児童虐待への対応に備えての手引書の常備などがなされている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、毎日の会話や連絡通信アプリ、個別の面談などを通じて寄せられるものを含め、保護者の要望・苦情等は内容に応じ園内で検討し、個別に対話の時間を設けたり、必要な改善につなげるなどしている。法人作成の虐待対応に関する規程が事務室に常備され、職員に供覧されているほか、支援が必要な子どもや家庭の在籍時にはこれに基づいて対応することとなっている。また虐待等の疑いや事例が生じた場合の連携先機関を定め、必要な情報の交換・共有を行う関係を整えている。

地域への透明性確保や区内他園との交流に取り組み、地域貢献の活性化を課題としている

ホームページや台東区の各種媒体などを通じた情報発信のほか、法人作成のボランティア等受け入れ用の説明書面・手順書を常備し、保育士体験の学生などが来園している。また区私立保育園連合会への参画により、区内の保育所間の交流にも加わっている。地域貢献として見学者への相談対応のほか、過年度に「スポーツフェスティバル(運動会)」の開放を行っており、地域からの認知向上という目的とも併せ、今後実施可能な取組を模索するとともに、地元の祭礼への開催協力などにも取り組む中で、地域のコミュニティとの関係をより深めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の緊急事態や新型コロナウイルスへの対策、ヒヤリハットの収集・検討を行っている

心肺蘇生・AED、アレルギー事故・けいれん対応や救急要請、不審者侵入等、即時対応が必要な各種事象について、事務室内にマニュアルを常備するほか、心肺蘇生・AEDについては訓練も実施している。また今年度はコロナ対策にも注力し、玄関に設置の自動検温機による来園者の体温測定と手指消毒・マスク着用の励行、各所の清拭・消毒など、感染発生と拡大防止に努めている。ヒヤリハットの収集に注力し、子どものケガを中心に各種リスクの共有と案件に応じた話し合いを行い、原因・対策の検討と、危険防止に向けた職員への啓発を行っている。

ケガ等の事故の防止や、各種災害・侵入への対策にも取り組んでいる

子どものケガについても同様に原因究明と防止対策の検討を行うほか、ヒヤリハットとともに毎月の「事故防止委員会」で集計と考察を行い、園内外の危険箇所の抽出と改善への反映に取り組んでいる。毎月の避難訓練では発災の状況・時間帯をさまざまに設定し、災害時の対応や保護者との連携を確認しており、不審者対応訓練も年1回程度行い、警察署の来園と指導を得ている。事業継続計画(BCP)として、感染症の発生・蔓延状況の推移に応じた運営継続のための活動を法人が文書化しており、同様の視点で大規模災害等についても今後検討が望まれる。

情報の取り扱いに関する各種規定や、利用・管理に係る仕組み・環境を整備している

法人の個人情報保護方針をホームページで公表するほか、就業規則中に各種情報の管理や機密保持に関する規定を設け、個人情報保護規程が法人によって別途整備されている。職員には入職時の啓発によって情報の適切な管理と利用を求め、重要書類の施錠保管や端末機器・アプリ類へのID・パスワードの設定、園内の各種電子情報を管理する法人サーバでの職位に応じたアクセス権限設定など、情報漏洩の防止に配慮している。保護者には入園時に、書面により各種掲示・広報媒体等での氏名・肖像の利用に関する同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の募集・採用や、各人の活躍を促すための配属・異動や配置に取り組んでいる

職員の採用は法人が基幹的機能を担い、系列各園の協力のもとで各種関連業者・イベントの活用、養成機関への働きかけや採用専用ウェブページの開設など、多様な方法で人材確保に努めている。今年度は法人を紹介する動画の配信のほか、コロナ感染防止や遠隔地居住者からの応募に配慮し、オンライン形態の説明会・面接も導入している。法人による異動・配属の決定や園内での配置の検討においては、各職員の意向と経験・適性のほか、各クラスや組織内の状況、各人のキャリア形成などを考慮し、それぞれの職員の能力発揮と保育の充実の両立に配慮している。

人事考課制度を整備し、育成・評価の連動による各職員の能力・意欲の向上を図っている

法人策定の人事考課項目に、職位・職種ごとに求める能力・職責が設定され、現状ではこれが職員のキャリアパスの機能も果たすものと位置づけられている。同制度では各職員が年度の前後半に自身の目標を設定するほか、所定の項目に基づく自己・上司評価と定期的な園長との面談により、これらの進捗や成果を確認する仕組みとなっており、考課は人事や賃金面においても参考とされ、意欲の向上にもつなげられている。法人内での異動・登用や各人の長期的なキャリア展望の指標として、昇級・昇格や任用の要件など、より具体的な基準の設定も期待される。

法人内外の各種研鑽による職員の専門性向上と、労務管理面の各種整備に取り組んでいる

上記のほか、各職員の受講すべき年度内の研修を一覧化するとともに、保育の基盤とするコダーイ保育をはじめとする法人外の各種研修、法人内の階層別の研修や系列園間の職員交流、専門家を招いてのコダーイ保育の合同研修などに職員を派遣し、研鑽を促している。またわらべ歌についても毎月の講師の来園による知識・技術の向上が図られるほか、新人にはリーダー層、その他の職員には園長が指導にあたる「メンター制度」による個別育成がなされている。勤怠及び残業・休暇管理、園長やリーダー層による個別の面談など、労働環境の整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目を迎えた昨年度は、新たな環境での保育や運営の安定化に注力した初年度の成果を踏まえ、さらに保育の質を高めるための職員のスキルアップを図った。
具体的な取組として、各クラスの会議を中心とした日常的な課題検討に加え、法人内の各種研修への参加を通じた職位・経験等に応じた能力向上、保育の柱とするコダーイ保育に関する知見の獲得を促した。またコダーイ保育については、関係する団体の研修にも随時職員を派遣することで、同団体に加盟する系列外の他園への視察見学なども交え、より広い視野での専門性の獲得を促した。
併せて、わらべ歌や数・文学・美術・環境認識などの「課業」と呼ばれるコダーイ保育の活動について、幼児を中心に実施の機会を増やすとともに、子どもに関わる保育者を緩やかに固定し、細やかな愛着形成と援助につなげる乳児クラスの担当制保育について、対応手順等の標準化にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、各職員の保育者としての見識が深まるとともに、活動の活発化やそれに伴う子どもの経験の多様化・深化が図られたと考えており、職員自己評価でも関連する肯定的な声が複数上げられている。
今年度も取組への注力を継続することとし、折からのコロナ禍によって園外活動等に制限が生じていることも踏まえ、さらに活動内容を工夫するよう取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は上記「評価項目1」の職員の専門性向上とともに、保育そのものについても量的・質的両面でさらに充実を図る必要が認識された。とりわけ物的環境については、在籍する子どもの人数も増えたことから、子どもたちの毎日の活動や遊びにおいて不足が生じないよう、さまざまな工夫に取り組むこととした。
上記の法人内外の研修を通じ、環境や子どもの発達等への職員の理解を深め、前述の系列外の他園の視察なども環境設定の工夫のうえで参考とした。また手作り玩具など園内で取り揃えられるもの、日常の活動で子どもに経験させたいこと・行きたい場所などを職員間で話し合い、随時採り入れていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じ、各年齢の子どもの成長・発達や活動内容の推移などを踏まえ、室内のレイアウトや設置する玩具・教材などの環境構成を随時見直し、子どもたちの毎日の活動の充実を図った。印象として、子どもたちがそれぞれの興味や関心に沿って主体的な遊びを見出し、広げたり深めたりしてゆく場面が増えたと考えている。
今年度も取組を継続し、クラス単位の会議を中心に、保育の活動内容や環境設定などについて、各年齢で活発に検討が行われ、わらべ歌・数・環境認識など各分野の「課業」の進め方や内容に関する話し合いが毎月持たれている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、系列園共通の考え方や園の情報を発信している

運営法人のホームページでは、系列園共通の保育の特色や目指す保育のほか、代表からのメッセージとして大切にしている考え方を紹介している。本園を紹介するページでは、園内各所の写真とともに、園の基本情報や幼児の「課業」、外部講師による活動など保育の特色や、給食などの情報を発信するほか、ブログも掲載し、写真を交えながら日々の様子や行事を紹介している。見学者にはホームページに掲載している事項を端的にまとめたパンフレットを用意しており、区の窓口にも設置して情報の提供に努めている。

園の情報は区の各種媒体からも発信され、利用者が情報を入手できるようになっている

区の公式サイト上に設けられた私立保育所のページには、区内に所在する私立保育所の所在地・連絡先・交通アクセス等の情報が一覧表となって掲載されている。別のページには、区内にある認可保育施設の基本情報に加え、定員数や保育・延長保育の時間が掲載されているほか、リンクによって施設のホームページに接続できることとなっている。また、区の冊子「保育利用のご案内」は本サイトからも入手可能となっており、区内にある保育施設のホームページと同程度の情報が掲載されているなど、区の複数の媒体から園の情報が入手できる環境となっている。

子どもの様子が見られる時間帯に見学を受け入れ、園の特色等を伝えている

見学は子どもの様子が見られる午後4時から行っており、電話による申し込みの際に主任または園長が対応可能な日を案内している。当日は園のパンフレットを渡し、各クラスの定員や職員数のほか、乳児に導入している担当制についての説明や布おむつの使用、幼児の異年齢保育や外部講師による「コーディネーション運動(COE)」、一斉保育を行わない園の保育の特色等を伝えている。園内を案内しながら園児の持ち物なども確認してもらい、適宜質問にも回答しながら疑問や入園に対する不安の解消を図るなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明はコロナ感染に配慮して一世帯ずつ行い、口頭や書面で同意を確認している

例年、入園が内定した世帯には説明会を開催して入園にあたっての説明を行っているが、今年度はコロナ感染防止の観点で、1世帯ずつ説明を行っている。「しおり」等に沿って、重要事項や保育・保健・給食に関する園からの依頼事項を伝えるほか、園の利用開始に向けて準備が必要な持ち物について現物を見せながら説明を行っている。保護者からの質問には適宜対応しながら、重要事項の説明に対する同意を口頭で確認するとともに、名前や写真の掲示、写真や動画の利用など個人情報の取り扱いについては、各種書面にて同意の確認を行っている。

入園後の支援に向け、入園前の個別面談で子どもや保護者の状況を確認し、共有している

入園前に行う個別面談では、入園後の支援に向け、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。「入園前健康記録」や「入園までの生活状況」などの保護者から提出される書類を確認しながら、「新入園児面接シート」に沿って、保護者の意向や就労状況、子どもの健康や発達状況、食物アレルギーや特定の疾患などの健康上の配慮事項の有無を確認・記録し、必要に応じて看護師が同席して詳細を把握している。職員間で共通の認識をもって支援を行えるよう、面談で確認した事項は組織内で共有している。

入園直後は子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園直後には、保護者の就労等の都合や子どもの状況を踏まえ、1週間を目安に「慣らし保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安を和らげられるよう配慮している。初めは保護者に同席を依頼し、子どもの様子に応じて期間を再調整するほか、乳児は担当制を導入し、子どもが特定の職員との信頼関係を形成し、心の安定を得られるよう努めている。卒園児には「スポーツフェスティバル(運動会)」の招待状を送付し、利用終了後の関係の継続に努めており、今後はさらなる充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況を把握し記録する仕組みがある

子どもの成長発達や家庭の状況は定期的に確認し記録する仕組みとなっている。体格的な成長は毎月の身体測定を行って把握している。心身の発達は、保育管理の統合ソフトウェアを用いて、主な発達の現れを記録している。児童票には発達指標だけでは把握できない、健康や情緒のほか人との関わりなど子どもの全体的な姿を記入することとなっている。担当が記入した後には子どもの成長や特性を多面的にとらえられるよう、書いたものを職員間で共有している。家庭の状況は、日々の送迎時の対話や連絡帳、個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の各計画が作成され、実践されている

全体的な計画には、事業の目標・保育理念・保育方針・園の保育目標のほか、子どもの保育目標(歳児別)、年齢別の養護と教育のねらい及び配慮、幼児期までに育てたい10の姿も記載するなど、園の保育理念・方針のもとで子どもが育ちゆく姿が示されている。また社会的責任や人権尊重のほか、健康や災害への備え、研修計画など園の保育実践を支える項目についても考え方が記されている。この計画をもとに年齢別に定める長期の保育計画とより実践的な短期の保育計画が策定されている。またコダーイ理論に基づく「課業」の計画も別途作成されている。

子どもたちや環境の実態を踏まえた計画を策定し、保護者に保育の説明を行っている

3歳以上児は異年齢保育を行っており、年間指導計画ほか保育計画は、グループごとに策定することとなっている。部屋の形や子どもの構成などの特徴・特性を踏まえて活動内容・環境設定・配慮事項を定め、保育実践につなげている。保護者に対する保育計画や実践の意図の説明は、例年では年度当初に行われる懇談会にて行うこととしているが、今年度は感染症対策として会の実施を見合わせており、代替として保育実践の中で重要なキーワードとなっている「課業」に関する資料を作成して、保護者に配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、子どもが主体的に活動できる環境づくりに努めている

一人ひとりの発達の状況は発達指標を活用して定期的に確認するほか、集団としての育ちの姿や子ども同士の関わり方などについても、職員間で気づきを共有するよう心がけている。これらの発達等の情報を踏まえて、子どもたちが主体的にものに関わることができるよう、適切な玩具を用意するとともに、子どもの動線を考慮した環境設定の工夫に努めている。子どもが周囲の人に関心を持てるよう、保育者は応答的なやり取りに努めており、目線を合わせ対応し、否定語を使わず子どもとの信頼を育むことを大切にしている。

異年齢保育によってさまざまな育ちが促され、文化にふれる機会が設けられている

2歳児までは生活面の援助を行う育児担当制を採り入れ、子どもが安心して大人と関わることができる環境を保障している。3歳以上児は異年齢保育が行われており、年下児は年上児に甘えたり、憧れを持ちながら刺激を受けて模倣して成長し、年上児は自分より小さい年下児の存在を身近に感じ、自分の知識を伝える喜びを経験することで、思いやりの気持ちや自己有用感を得ている。また伝承行事・郷土食・わらべ歌で日本の文化に、国際食やハロウィン・クリスマスから異文化に親しむなど、文化の多様性に触れる機会が設けられている。

トラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添い、決めつけて関わらないよう努めている

子ども同士のトラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添い、大人の価値観で決めつけて関わったり、否定することから始めたりしないようにしており、言葉でのやり取りが成り立っている子どもたちの場合にはできる限り見守り、ふさわしくない言葉が聞かれたり危険を感じた時には、仲裁してコミュニケーションの図り方を学べるよう援助している。日々の生活や遊びの中には、人との違いに気づき、子どもなりに受け入れるという場面は多々あり、保育者は子ども一人ひとりの個性や特性を把握し、子ども同士の関わりを見守り援助することを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、保育者と保護者が子どもに関する情報の交換と共有を行っている

登園時の視診では、保育士が子どもの顔色や機嫌のほか、熱や傷の有無を確認している。保護者からも口頭で家庭での様子を聴き取り、連絡通信アプリに記入された内容も確認し、健康面などで情報共有すべきことや保護者からの伝達事項については、申し送り簿に記入し、職員間で共有することになっている。その場での口頭のやり取りが難しい場合でも、アプリや電話連絡などを通じて情報伝達ができるようにしている。降園時には体調面やケガの状況のほか、生活や遊びにおけるその子のエピソードを伝えるようにしている。

応答的なやり取りを通じて身辺自立への援助を行っている

身辺自立への援助では、応答的なやり取りを大切に、目を合わせ、援助の前には何をするのかを告げ、きれいになったことや着替えられた喜びを共有できるようにしている。声かけにおいては、子どもの当事者意識を促せるよう、保育者が手伝っているということが子どもに伝わるよう心がけている。また2歳児までは育児担当制を採り入れており、一人ひとりの性格や発達をより深く理解し、信頼関係を築いた職員が食事・排せつ・衣服の着脱といった生活面での援助を行い、子どもたちが安心感を得ながら所作を習得できるようにしている。

子どもの主体性を尊重した援助を心がけ、休息への配慮に努めている

暮らしの中のさまざまな所作の定着に向け、言葉の理解に応じた伝え方に留意しながら、それらの意味や大切さについても伝えるようにしている。また生活の中での子どもの主体性を育めるよう、大人の関わり方に配慮しており、自分でやるか助けを呼ぶのかという選択を子ども自身ができるようになるための、声かけや問いかけを大切にしている。午睡は寝る場所を固定することで自分のリズムで寝られるようにするほか、身体を休めるだけでなく、子どもが頭の中で情報を整理する時間も休息ととらえ、保育室内には静かにゆったりとできる空間を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発的な遊びの展開を促す環境設定に努めている

3歳以上児クラスでは、子どもたちが自由に活動を選択できるよう環境構成の工夫に取り組んでいる。子どもたちの興味や発達の状況のほか、遊びの特性を踏まえたうえで、位置やスペースの広さを決めている。手先の発達を促したり道具の使い方を身につける発達遊びや、積み木などの構成遊びは落ち着ける部屋の隅に設置し、発達遊びは少人数で取り組めるようにテーブルは一つ、積み木のスペースは大作にも挑戦できるよう、複数人が入れる広さを確保している。人が関わることで遊びが広がるやり取りやお世話の遊びについては、部屋の中央部に設置している。

子どもの遊びの継続を保障し、経験を認知につなげる保育実践に取り組んでいる

発達に応じた課題や経験の機会を提供したり、身体機能の向上を目的とした運動遊びなどの大人が主導する活動を行う際には、それまで行っていた自発的な遊びを保障し、その後に続きを楽しめるようにしている。子どもがさまざまな経験を認知につなげてゆけるよう「課業」と呼ばれるプログラムを展開している。美術・文学・数・わらべ歌などの活動を通じて、日々の経験がどういうことなのかという抽象化や整理によって、身の回りの環境の認識につなげられるよう行われている。経験を認知につなげてゆくことで、新たな興味や関心が促されている。

子どもたちの表現力を養う活動がさまざまに行われている

子どもが間違った言葉の使い方をしても、言い直したりするなどして、伝えようとしている子どもの課題を奪ってしまわないよう心がけている。子どもが何を伝えたいのかに耳を傾け、自分の言葉で説明する喜びを味わえるように配慮するほか、子どもたちの主体的な話す・聴く・分かち合う・作り上げるといった営みの中で、コミュニケーションに必要となる援助や環境整備が大人の役割と考えている。また美術の課業や自由制作・運動の基礎になる部分を育てる「コーディネーション活動」や造形教室など、感性を養う表現活動がさまざまに行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが遊びから認知したことを具現化する機会にもなっている

行事は子どもたちが主体的に仲間と協力して、考え工夫して一つのものを作り上げる中で、成功したり、うまくいかないことを経験しながらさまざまな課題を乗り越える機会となっている。行事への取組は、課業や日々の遊びを通じて認知したことや道具・技法などを活用しながら、子どもたちの頭の中にあるそれぞれのイメージや経験したことを具現化する表現活動にもなっている。行事で用いるものを子どもたちが自分で作成するなど、期待感をもって参加できるようにしている。また保護者参加行事は子どもの成長を保護者に伝える機会となっている。

リレーの取組が子どもたちのさまざまな課題を克服する成長の機会となっている

今年度の「スポーツフェスティバル」で、5歳児はリレーに取り組んでいる。リレーの取組は速く走る練習をするだけでなく、走る順番やバトンの渡し方など作戦を立てたりしながら、勝つためにどんなことをすればいいのかを考え試してみる経験の機会にもなっているほか、これらの自発的な経験は認知につながり、さらなる活動や興味の広がりをもたらしている。また負けてしまった時などには泣いて悔しがったり、子ども同士で励まし合ったりするなど、創意工夫や勝ち負けなどを通じて、心の折り合いをつけるという課題を克服する成長の機会にもなっている。

夏祭り・誕生会・伝承行事など、日常の保育に潤いを持たせる行事が行われている

夏祭りでは子どもたちは甚平や浴衣に身を包み、ヨーヨー釣り・射的・ボーリング・制作コーナーで、夏の縁日の雰囲気を楽しんでいる。今年度はニジマスのつかみ捕りを実施しており、生きている魚に触ること、魚の生態について知ること、つかまえた魚を食べて、命の大切さやありがたさを知ることなどを目的としている。その他保育室単位で行われる誕生会、就学祝い会のほか、クリスマスやお正月遊び、節分等季節を感じる伝承行事やイベントも行うなど、子どもたちの日常の保育に潤いを持たせるよう、行事等を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの情緒に寄り添い、危険回避にも努めている

保育時間が長くなる子どもたちが安心して過ごせるよう、保育者は子どもたちとの関わりでは子どもの話に耳を傾け、不安を感じてしまう子どもに対する時には、スキンシップを図ったりしている。夕刻以降の保育ではできる限り日中と同じ保育室で過ごすようにしており、異年齢児保育における危険を回避できるようにしている。子どもの人数が徐々に減り、合同保育になる場合には、誤飲の可能性のある玩具は出さないようにするほか、年上児に衝突防止などの危険に関する注意喚起を行うようにしている。

保育時間が長くなる子どもが、飽きることなく健康的に過ごせるようにしている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きずに一日を過ごせるよう、幼児では大人がリードする「課業」・外部講師による運動の基礎になる部分を育てる「コーディネーション活動」・造形教室のほか、子どもたちが活動を選び、遊び込む自由遊びの時間など、さまざまな活動が用意されている。体力面・健康面への配慮にも努めており、子どもたちの健康状況や疲労の状況を職員間で共有し、水分補給を促すほか、健康面への不安がある場合には頻回に健康観察を行うようにして、体調の急変に備えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の提供は子どもたちのリズムやペースを尊重している

子どもが楽しく、自分のリズムで食事を摂ることができるよう、3歳以上児では食事時間のうちであれば、子どもたちが空腹を感じた時に食べてもいいようにしているほか、今年度は感染症対策で行ってはいないが、例年であれば各テーブルに料理が置かれ、自分で盛りつけて食べられるスタイルを採用している。またテーブルクロスを敷き、落ち着いた雰囲気づくりにも努めている。乳児については育児担当制を採用しており、子どもの咀嚼力や好みを把握した職員が援助することで、子どものペースに応じてゆっくりと食べられるようにしている。

昼食は和食を中心とした献立とし行事食も提供するほか、アレルギー対策を講じている

昼食は和食をメインに旬の食材を用い、味つけは食材本来の味を感じられるように、だしを効かせた薄味としている。毎月日本の郷土料理や世界の料理を献立に採り入れている。季節の伝承行事やイベントの際には行事にまつわる料理を提供し、視覚的にも楽しめるようにするほか、そのいわれや料理に込められた思いなども伝えるようにしている。食物アレルギーや宗教食への対応では、毎月保護者と献立の確認を行い、別トレーの使用・着座の位置の工夫・配膳提供時までの各段階における複数名での確認など、誤食防止に努めている。

食材や食への関心を高められるようにさまざまな食育活動が行われている

今年度の食育活動ではニジマスのつかみ捕りと解体の見学を行っている。生きている魚に触り、魚の生態について知るほか、捕まえた魚がさばかれる様子を見学する中で、命の大切さやありがたさを知る機会になっている。郷土食や国際食の提供時には掲示物を作成し、料理の紹介を行っている。その他に幼児クラスでは、トウモロコシの皮むきなどの野菜の下処理や、トマトとナス等の夏野菜の栽培にも取り組んでいる。調理スタッフと子どもたちの交流も図られており、野菜を身近に感じられるよう、調理スタッフが子どもたちに実物の食材を見せたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガの防止や病気の予防を子ども自身で意識できるよう取り組んでいる

制作時にはさみやカッターを使用する際は、子どもが使用する様子を担任が見て、必要に応じて安全に制作するためのポイントを伝えている。散歩前や散歩先の公園では、交通マナーや遊ぶ範囲、遊具の安全な使い方を担任が教え、子どもがケガの防止や危険への意識を持つことができるようにしている。戸外活動などの後には、0・1歳は手拭きを、2歳以上児は手洗いを励行している。3歳以上児では担任から、食後の口濯ぎ等から歯の大切さを伝えるほか、例年は区による歯磨き指導も設けて子どもたちの意識を高め、病気の予防につなげられるようにしている。

子どもの健康維持に向け嘱託医や看護師が連携するほか、職員は研鑽に取り組んでいる

嘱託医による内科や歯科検診によって定期的に子どもの健康状態を確認し、各様式にて保護者に結果を知らせている。また看護師が日々の中で、ケガや体調の変化に対応するほか、各クラスを巡回して子どもの様子を確認するなど、健康の維持管理に取り組んでいる。健康上の配慮事項がある場合は、入園時等に状況を確認し、必要に応じて個別の対応手順書を作成するほか、かかりつけの医療機関からの助言を支援に活かしている。熱性けいれんや嘔吐処理、AEDや心肺蘇生訓練を通して看護師から職員への指導を行い、緊急時に備えている。

保護者とともに子どもの健康を支えられるよう、情報提供などに取り組んでいる

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報提供等に努めている。日々の子どもの状態は、登園時に職員が健康観察を行い、把握するほか、保護者からの伝達や通信アプリを介して情報を収集し、その日の配慮に役立てている。子どもが感染症に罹患した際は、発生状況を各クラス前に掲示し、保護者への注意を促している。コロナ禍に伴い、各家庭に検温結果の提出を依頼するほか、感染症の流行防止のため、手洗い方法を図示した資料や季節に応じた留意事項を保健便りに掲載している。今後はSIDSに関する情報発信にも取り組まれたい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、把握した個別事情に応じた支援に努めている

今年度はコロナ禍にあっても保護者とのコミュニケーションを取るよう心がけ、降園時には当日の子どもの様子が伝わるように報告に努めている。個人面談も行い、家庭や園での子どもの様子を伝え合って共通認識の形成を図っている。入園前の面談を含めた保護者との交流の際には、家庭や就労等の個別事情も把握することで、家庭のリズムに合わせた時間での登園の受け入れや、就労等の都合による急な予定の変更、家庭の事情にも配慮した延長保育や土曜保育の利用など、柔軟な対応につなげ、園として可能な範囲で支援できるよう心がけている。

園の取組に対する保護者の理解が深まるよう、多様に取り組んでいる

個人面談の前には保育参観を行っており、今年度は感染防止に配慮して1か月の期間を設け、1クラス1回あたり1~2世帯を受け入れ、クラスの取組や子どもの様子が見られるようにするほか、給食の試食も行えるようにしている。例年の乳児の保育参観では変装した保護者がクラスを見学し、幼児の保育士体験では保護者が制作や遊び等の活動に参加できるようにしている。幼児のクラス別保護者会では、わらべ歌や環境認識等の「課業」、戸外活動の様子の写真をプロジェクター等を活用して説明しており、今年度は書面に代えて課業の説明資料を配付している。

例年の保護者が参加する行事を通じ、家庭同士の交流や保護者の養育力向上を促している

「スポーツフェスティバル(運動会)」では保護者参加の競技を設けるなど、例年、保護者が参加する行事では、保護者同士や職員との交流の機会が持てるようにしている。またクラス別の保護者会では、日々の活動の中で生まれる子どもの課題に対して、保育者の援助の仕方を説明するほか、保育参観や保育士体験への参加など、保護者の養育力の向上の機会を設けている。今年度の登園自粛期間中には、家庭で簡単に作れるおやつや手の正しい洗い方、素話・わらべ歌・ふれ合い遊びなどの動画を配信し、保護者も一緒に楽しめるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や「課業」を通じて、さまざまな体験や交流機会の獲得に取り組んでいる

日々の散歩では子どもたちが園周辺の公園へ出かけ、思いきり身体を動かして遊んだり、季節の移ろいを感じたりしており、道中や公園で出会う地域住民や他園の子どもたちと挨拶を交わしている。「課業」として取り組む「環境認識」では定期的にテーマを定め、区内の公園を訪れるほか、昨年度は区内の美術館、保護者が経営するレストラン、消防署などへ見学に行き、子どもの興味・関心やごっこ遊びの広がりにつなげている。また例年はボランティアの受け入れなどの職員以外の人と関わる機会を積極的に設けており、さらなる充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の各場面で、子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に取り組んでいる

個人情報やプライバシー情報の外部への提供が必要となった場合には、保護者の同意を確認することとなっている。羞恥心への配慮として、着替えの援助の際には全裸にすることのないようにし、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。水遊びを行う時には、周囲からの視線を遮るよう簾を活用するほか、排せつの失敗の際には、他児に気づかれないよう配慮し、4・5歳児の場合には、トイレの個室で援助するようにしている。子どもに注意を促す必要がある場合には、尊厳を傷つけないよう、場面や伝える言葉への配慮に努めている。

保護者の価値観や保育の実践等を通じて、子どもの人権の尊重に努めている

外国籍の家庭の文化や宗教など、各家庭の価値観や子育て観は入園時の面談で確認し、園として可能な範囲で配慮できるよう努めている。乳児クラスでは、特定の保育者が子どもと関わる担当制により信頼関係を形成し、安心して過ごせるよう心がけ、一人ひとりの成長に合わせた丁寧な保育に努めている。幼児クラスでは、異年齢児と過ごす中で社会性を育むとともに、自分でしたい遊びを選び、遊び込める環境を大切にしている。また入職時の研修では、否定語や呼び捨ての禁止など子どもとの関わり方を学び、子どもの人権を尊重できるよう取り組んでいる。

虐待に関わる手順書が整備され、事例共有や内外の研鑽を通じて見識を深めている

系列園共通の虐待対応に関する手順書が整備され、登園や着脱等の折に職員が行う視診によって、傷やあざなどを確認し早期発見に努めるとともに、兆候を察知した場合は関係機関への通告を行うなど、連携をする仕組みとなっている。虐待に関わる報道事例があった際は、職員と共有して早期発見等の意識を高め、系列園共通の手順書から抜粋した資料をもとに、早期発見などの手順を確認している。また、虐待に関わる外部主催の研修を職員が受講し、報告書の供覧によって職員の見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員としての心得や各種業務手順が定められ、その定着に向けて取り組んでいる

「連絡事項」には、言葉遣いや身だしなみ、保護者対応、園外保育時の配慮事項など職員としての心得や業務を進めるうえでの基本的な考えが示され、入園時の研修資料として活用している。また食物アレルギーや緊急時の役割分担表、不審者対応や事故防止などに関する手順やフローを事務室に設置して常時閲覧できるようにしている。熱性痙攣や嘔吐処理、手洗いの方法、AEDや心肺蘇生など、看護師による保健衛生に関する手順の確認や実践形式の訓練の機会を設け、保育現場での定着に向けた取組を行っている。

各種研鑽や会議等を通じて共通認識のもとで保育を進められるようにしている

各種手順は、必要に応じて適宜見直しており、今年度は系列園共通の虐待対応の手順書をもとに、定義や早期発見のためのポイントをまとめ、園の虐待防止に関わる手順書を作成し、組織内で確認する機会を設けている。また挨拶やマナー・保育実践などについて基準を設け、自己評価によって各職員の自戒を促し、園長との面談時の指導にも活かしている。系列園共通の目指す保育の実践に向け、園内・園外の研鑽の機会を設けて理解を深めるほか、「課業」として取り組んでいる環境認識や数、わらべ歌の進め方などをクラス会議等で話し合いながら進めている。

職員の話し合いや保護者の声を収集する仕組みを整え、園の運営や保育を見直している

上記の系列園共通の保育実践について、職員による話し合いができるよう、今年度は会議体の充実を図っている。新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、18時前までは幼児クラスで保護者への引き渡しを行うことで、お迎え時の玄関の混雑緩和を防ぐようにするなど、職員間の話し合いによって運用の見直し・変更が行われている。行事後のアンケートに寄せられる感想からは、行事に対する保護者の意見・要望等を把握し、次年度の企画に活かす仕組みも設けられている。