東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人七施
事業所名称 育正保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、 郵送又は園に置いた回収箱により評価機関が直接回収した。訪問調査は、経営層が作成した分析シート及び利用者調査・職員自己評価の結果をもとに、確認事項等をワークシートにまとめ、事前に送付した。コロナ禍のため、調査時は評価者の滞在時間を短縮できるように、ワークシートに事業所回答欄を設けて調査前に提出してもらった。評価結果をまとめる合議は、評価の客観性を高めるため担当評価者に担当外の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者との話し合いを深め、共に育てる。 2)一人ひとりの発達に合わせ、個を大切にした保育を行う。 3)子どもが主体となる保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人ひとりが得意な事を活かし、やりがいを持って働けることを目指している。その為、現状維持という保守的な考えでなく、積極的に外部研修に行くなど、保育の質を高めながら自己研磨できる人材を求めている。また、専門知識を活かし、保護者支援にも力を入れてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士という仕事が子どもたちの基礎の育成に携わっている重要な仕事であることを認識し、自信と誇りを持ってほしい。また、保育の質を高め、専門的知識を活かした子育て支援を行い、保護者と共に子どもの成長を喜び合える保育者になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域資源を活用し、子どもが職員以外の人と交流が図れるように配慮している

運動会に未就園児の家庭を招待し、0歳児の競技に一緒に参加してもらい未就園児との交流を図っている。また、公園や地域の花壇に花を植えたり、清掃活動を通して、地域の方との触れ合っている。老人保健施設訪問や敬老会では高齢者の方との交流を図っている。地域の様々な世代の人々と交流は、回を重ねる度に子どもが地域の一員として活動できる喜びを感じ、生活がより豊かなものになっている。保育者は、公園、小学校、老人保健施設等の社会資源を活用し、子どもが地域の幅広い世代の人と交流がスムーズに取り組めるようように配慮している。
2 父親同士の交流の場として親父会をつくり、保育園運営に協力している

懇談会に父親の参加がほとんどなかったが、父親だけが参加できる親父会をつくることにより、父親の親父会への参加が増えている。親父会の主な活動内容は、ねらいに「子どもの最善の利益」を掲げ、仲間作り、保育園の子ども達の育ちの手助け、保護者が安心して預けられる園環境、職員が長く働き続けられる職場作りなどとなっている。親父会は土曜日、夜に保育園職員の代表も参加して定期的に開催している。親父会ができたことで、行事等への協力も積極的で畑作業にも参加してもらい園との信頼関係も深まっている。
3 キャリアパス制度や「スーパー保育士」の指名により意欲向上や人材育成に取り組んでいる

就業規則にキャリアの要件として「職務と職責並びに昇任基準」を設け、見習いの1級から園長の4級までの級ごとに職務・職責・昇任基準を明示し、給与面の処遇にもリンクさせている。さらにキャリアアップとして、園長・主任・各リーダごとの職に応じて、職責や必要な能力を一覧できるようにし、努力次第で職員自身が将来を展望できる。また、職員に業務運営に対する新たな仕組みづくりや改善策について「スーパー保育士手当企画書」を出してもらい、理事長が「スーパー保育士」を指名し、手当を支給するなど意欲向上や人材育成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の内容を充実するとよい

優先度の高いリスクとして、①感染症、②事故、③災害(火災等)を重要課題にしている。新型コロナウイルス感染防止対策として、新型コロナウイルスに関るマニュアルに基づき、園児の体温測定結果を記録したり、外来者については、体温測定、手指消毒を行い、住所等を記録してもらうなど感染防止対策を徹底している。また、散歩に行く公園の安全確認を行うとともに、全職員に救命講習会を受講させたり、避難訓練・消火訓練を行っている。BCPは、事業継続のための課題を明示しているが、具体的な行動指針がないので指針作りをするとよい。
2 パワーハラスメント防止規定がないので就業規則などに定めるとよい

職員の倫理規範は、就業規則の服務の心得として「園利用者に対しては、常に懇切丁寧を旨としてその言語態度には慎重かつ細心の注意を払い園利用者に不安と不信の念を起こさせてはならない」など8項目とセクシュアルハラスメント防止規定を明示している。園内研修で、倫理規範を明示した職員マニュアルの読み合わせを行い、保育に従事する者としての倫理規範に対する理解を深めている。セクシュアルハラスメント防止については、対策要領を定めているがパワーハラスメント防止規定がないので就業規則などに定めるとよい。
3 懇談会・個人面談の参加率は高いが保育参加の参加率が低いので高める工夫をするとよい

懇談会や個人面談では、標準的な子どもの発達について、分かりやすく説明し、発達に沿った援助の仕方について、共有化を図っている。保育園での様子や家庭での様子を出し合いながら、保育園と家庭の役割、子どもの視点に立った育児について話し合っている。これらの話し合いの積み重ねにより、保護者との信頼関係を構築している。懇談会の参加率は高いが、保育参加については毎年決まった家庭の参加で、参加率も低い。多くの保護者が参加してくれるための工夫があるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念・保育目標の実現に結びつくことに力を入れている

保育理念や保育目標は、園のしおり」や事業計画に明示するとともに、玄関・トイレに掲示している。保護者には入園時に園のしおりで説明したり、園だよりで周知をしている。特に、職員には、毎年度、自己評価票の裏面に「書いて覚えましょう」のフレーズのもとに、保育理念などを記述させ、日々の保育が保育理念・保育目標の実現に結びつくことに力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ ホームページやSNSを活用して園の概要や雰囲気を伝えるよう工夫している

ホームページは、保育理念・保育方針を読みやすく掲載してあり、保育目標のなかで「食育」、「柔道・茶道」、「英語」などの園で取り組む活動を紹介している。今年は新たにSNSを活用した写真や動画の配信を始めて、園児の作品、歩道の花壇を維持する活動、幼児に適した軽食づくりなどの紹介やコロナ禍の休園時には園児や幼児のいる家庭に向けて体操、工作、うたなどを紹介して自宅で親子が再現して楽しめるようにした。楽しい画像になるよう職員が協力して作成し、園の姿勢や雰囲気が伝わるよう工夫している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子ども達が自分の健康や安全に関心を持つように「保健の集い」を行っている

日頃から子ども達が自分の健康や安全に関心を持つように看護師が専門的な知識を交えて分かりやすく「保健の集い」で説明している。主なテーマは「トイレの使い方・お尻の拭き方」、「歯磨きのお約束」、「脳を大切にしよう」、「咳エチケット」、「目を大切にしよう」、「鼻のかみ方」等である。指導案を基に実施し、対象、実施日、目的、準備、導入、本題、まとめ等を記載している。「トイレの使い方・お尻の拭き方」は、5歳児を対象に行い、小学校入学に向けて和式トイレの使い方を知ることを目的に行っている。終了後は振り返りを行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の保護者全員を対象とした。回答者は父2名、母45名、父母一緒10名だった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票は園より保護者に配付してもらい、郵送または園内に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関が回収した。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 81.4%

総括
園は隅田川沿いにあるオフィスビルの1階にあり、地階に職員休憩室と厨房がある。1階は玄関を入ると広い遊戯室があり、遊戯室を囲むように0歳から5歳までの保育室が並んでいる。調査の結果は、全員が「はい」と答えた項目はなかったが、共通評価項目17項目のうち、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「施設内の清掃・整理整頓は行き届いているか」の5項目は回答者の9割以上が「はい」と答えた。また、5項目に9割弱が、5項目8割が「はい」と答えている。17項目に対する「はい」の回答の平均は約8割だった。総合的な感想は、9割強が「大変満足」または「満足」と答えており、満足度が高かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「子どもの年・月齢に合わせた活動を取り入れてくれていると思う」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「当番の日、英語、体操の日を覚えていて楽しみに一週間を過ごせている」、「ブロックに大変興味を持ち、家ではできないことをさせてもらった」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「栄養士だけでなく職員も入りメニューを考えているので安心している」、「苦手なメニューは配膳の量を減らせるなど無理のない配慮がある」、「家では食べないものも園ではたべているようだ」、「七草がゆのいわれを家で教えてくれた」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「コロナ禍で中止が多かったが様子を配信してくれ嬉しかった」、「イベントが中止になったが十分やってくれている」、「行事は減ったが戸外遊びの機会は保たれている」、「園庭がない状況下でも日々工夫している」、「出来る限りのことはしてくれている」、「コロナ禍の影響で戸外遊びや行事に制限があるため仕方がない」、「戸外遊びが少ないが一日一回は外に行って欲しい」、「人前で発表する機会がなくなり残念」、「茶道などの活動頻度が低くなり残念」、「プール問題が毎年気になる」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
8割が「はい」と答えた。「柔軟な対応で非常に助かっている」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「園周辺道路にガードレールがあるかなど調査して園内で貼りだしてくれる」、「コロナ対策などきちんと配慮している」、「基本的には問題なく心配はしていない」、「保育園の正門からの散歩は車が近くとても危険だと保護者から指摘があったが改善されず3,4か月動きがなかった」、「外遊びでケガをしてくることが多く、転ぶのは仕方がないが顔の傷がなかなか治らないのは悲しい」、「入室時の暗証番号はある程度の期間で変更した方がよいのではないか」、「園を出るとすぐに道路なので少し不安」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。「日程、コロナ禍では手法などの配慮や工夫があり、アナウンスが早いので調整しやすく助かる」、一方で、「土曜日仕事があり休みが取りづらい環境にあるため、日程・時間を早めに教えてもらいたい」、「土曜出勤があるため事前のお知らせをもう少し明確にして欲しい」、「コロナ禍のため行事自体があまりない」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「親も子も職員と信頼関係が構築できていると感じる」、一方で、「職員とのコミュニケーションがなく子どもについて『変わりありません』と話すだけで、全体のお知らせが毎日あるが信頼関係が築きづらい」、「連絡帳の個別記載も省略されるようになり個別に目が行き届いているとは思えない」、「古い知識を押し付けられる」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「おもちゃをこまめに拭いてくれるので安心できる」、「いつも掃除や整頓がされている」、「基本的に問題ないと判断しているが、細部までは把握しかねる」、「飼育箱の掃除をしていないので園内に悪臭がある」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「とても丁寧だと思うがフランクでもよいと思う」、「社会人としておかしいと感じる態度・言葉遣いがある」、「言葉遣いがやや強い職員もいる」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「各人で対応が大きく異なることもないのでマニュアルや日々の意思疎通ができているのだと思う」、「ちょっとしたケガや起こったことも必ず報告してくれ対応もしてくれる」、「転んで顔をぶつけた際歯科に連れて行ってくれた」、「ケガには何も貼らない方がいいのかもしれないが、一度も絆創膏を貼られないので本当にケガを見てくれたのか少し心配になるときがある」、「知識が古いのか医師と異なることを言われて困る」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
6割が「はい」と答えた。「きちんと話し合いの時間を設けてくれる」、「信用して対応を含め任せている」、「いさかいがまだ生じたことがない」、「そのような事態になっていない」、「誰と喧嘩したか職員は聞いてくるがこちらが聞いても教えてくれない」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「どの職員のことも大好きで子どもが色々な職員の話をする」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
9割が「はい」と答えた。「病気について聞くのはよいが周囲に保護者がいるのにと思う」、「親の仕事に配慮がない」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「子どもに対して職員が関心を持って接してくれていると感じる」、「上にあがるにつれ連絡ノートのやり取りが減り、迎え時にも『変わりないです』がほとんどで、元気な証拠だが少しさみしい」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
8割が「はい」と答えた。「不満はない」、「信頼ができない」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
5割が「はい」と答えた。「そもそも困っていない」、「このあたりの説明はあまりなかったように思う」、「そのような状況になったことがないので伝えてもらったことはないが不満はない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等を「園のしおり」や事業計画等に明示して職員・保護者の理解を深めている

保育理念「子どもが生活の主体となり、十分に遊ぶことで乳児期には感性を育て、幼児期には人との関りや文化にふれながら自己を確立・拡大して自立へと導く」、保育方針「一人ひとりの発達に合わせ、個を大切にした保育を行なう」、保育目標「自分で考え意欲的な子ども」などを、「園のしおり」や事業計画に明示している。さらに、自己評価票の裏面に「書いて覚えましょう」のフレーズのもとに、職員に保育理念などを記述させ、理念等の理解を深めている。保護者には入園時に園のしおりで説明したり、玄関等への掲示や園だよりで周知をしている。

経営層は、場面・状況に応じてリーダーシップを発揮している

「職務分担表」に、園長の職責は、保育方針の確立・人事管理、他機関との連携、苦情解決責任者等とし、主任保育士は、会議・行事の企画管理・職員の勤務シフト管理等と明示している。分担表は、全職員に配付して役割の意識付けをしている。園長・主任保育士は、保育現場において、保育のスキルアップを図るために、職員の指導をしている。また、園長はクラス代表で構成する「週一会議 」等の会議体の進行管理をするとともに、重要事項の最終決定をしている。さらにクレームに対応するなど場面・状況に応じてリーダーシップを発揮している。

重要な案件については、職員には会議等で、保護者には園だよりなどにより周知している

予算や決算などの重要事項を決める理事会に園長・主任が理事として参加している。その他の重要事項は園内の「週一会議 」や園長・リーダーで構成する「リーダー会議」で決めている。決定した重要事項については、園長が常勤職員全員参加の「月一会議」で周知している。不参加の職員には会議録により周知している。また、保護者に対しては、掲示をしたり、園だよりやクラスだより、懇談会などにおいて周知し、必要に応じて個別に文書により伝えている。また、SNSの活用により送信することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園の運営に関する保護者の意向は、行事後のアンケートで把握している

保育園の運営に関する保護者の意向は、福祉サービス第三者評価の利用者調査で把握している。受審しない年度は、第三者評価の利用者調査内容とほぼ同じ内容の調査をしている。また、園独自に運動会や発表会などの大きな行事実施後にもアンケート調査をしている。調査結果を踏まえ、行事の際の観覧する座席を抽選にしたり、成長を祝う会の会場を外部の施設から園内に変更した事例がある。職員の意向は年2回の個人面談で把握し、その結果を踏まえ、早朝保育・休日保育については、利用者の減少と職員の負担軽減のために廃止した事例がある。

園長会で保育施策に関する様々な情報を得たり、保育園間の情報交換をしている

園長が私立保育園園長会に参加し、区から新型コロナウイルス感染防止対策や国や都の保育施策に関する最新の情報を得ている。また、保護者とのトラブルや事故等に関する保育園間の情報交換の機会にしている。さらに、園長が区の幼保小中一貫教育連絡会に参加して、幼児教育から中学卒業までを見通した幼児教育の在り方について話し合っている。また、義務教育9年間の一貫した円滑な接続を図るために、園の属する地域ブロックとしては、英語に親しむ活動を協働して行うことにしたが、今年度はコロナ禍のため実施を見合わせている。

事業計画の計画事項について振り返りを行い、翌年度の事業計画に反映させている

保育理念や保育目標を実現するために、中期計画と単年度事業計画を策定している。中期計画は令和2年度から6か年計画であり①地域における公益的な取り組みの充実等の3部で構成している。単年度事業計画は、①保育理念、②食事・食育、③安全管理・健康管理、④施設管理、⑤地域社会との連携、⑥職員の処遇等を計画項目としている。事業計画は職員室に掲示し、職員へ周知している。計画にある年間行事予定については、年末の「月一会議」において振り返りを行い、その結果を翌年度の事業計画に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの活用で保育に従事する者としての倫理について理解を深めている

職員の倫理規範は、就業規則の服務の心得として「園利用者に対しては、常に懇切丁寧を旨としてその言語態度には慎重かつ細心の注意を払い園利用者に不安と不信の念を起こさせてはならない」など8項目とセクシュアルハラスメント防止規定を明示している。園内研修で、倫理規範を明示した職員マニュアルの読み合わせを行い、保育に従事する者としての倫理規範に対する理解を深めている。セクシュアルハラスメント防止については、対策要領を定めているがパワーハラスメント防止規定がないので就業規則などに定めるとよい。

要望・苦情については、苦情解決マニュアルに基づき再発防止策等を策定している

園運営に対する、要望・苦情等の申し出で先については、園のしおりに①苦情受付責任者、②苦情受付職員、③第三者委員、④区の窓口、④東社協の窓口、それぞれの連絡先電話番号等を明示している。さらに、園玄関に意見箱を設置していることも明示している。苦情等があった際は、苦情解決マニュアルにもとづき園長に報告し、直ちに対応できるもの以外の苦情等については、「月一会議」に諮り解決策・再発防止策を策定している。玄関近くの違法駐車についての苦情を受け、警察のパトロールを依頼したり、保護者に直接声をかけた事例がある。   

独自に「Smileくらぶ」をつくり、地域の子育て支援に貢献している

園の地域貢献事業の一環として、在宅の子どものいる家庭を対象に独自に「Smileくらぶ」つくり、保育園体験などを行うとともに、子育てに関する情報誌を発行するなど、園の機能を活用して子育て支援をしている。地域ネットワークの中で、近くの小学校1年生と給食交流や他園の園児と近くの公園で交流している。また、日頃触れ合う機会の少ない高齢者と交流するために、介護老人保健施設を訪問し遊戯や歌を披露するなど協働できる体制を整えて地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対して、優先順位を設け、その対応に取り組んでいる

優先度の高いリスクとして、①感染症、②事故、③災害(火災等)を重要課題にしている。新型コロナウイルス感染防止対策として、新型コロナウイルスに関るマニュアルに基づき、園児の体温測定結果を記録したり、外来者については、体温測定、手指消毒を行い、住所等を記録してもらうなど感染防止対策を徹底している。また、散歩に行く公園の安全確認を行うとともに、全職員に救命講習会を受講させたり、避難訓練・消火訓練を行っている。BCPは、事業継続のための課題を明示しているが、具体的な行動指針がないので指針作りをするとよい。

事故・ヒヤリハットともに「週一会議」等において再発防止策を検討している

ヒヤリハット報告については、①どのようなことが起こりそうになったのか、②考えられる原因、③対策等について図解入りで、事故報告については、①発生状況、②子どもの状況(症状・園での処置)③保護者への連絡、④事故防止策、⑤治療経過等を、それぞれ安全対策リーダーに報告している。 安全対策リーダは園長に相談し、直ちに解決するもの以外は、「週一会議」や「月一会議」等において解決策や再発防止策を策定している。策定結果を職員休憩室に掲示してヒヤリハットや事故の再発防止に関する職員の意識を高めている。

法令に則り個人情報を適切に取り扱っている

就業規則に、「職員は職務上知り得ることができた秘密を他に漏らすこと、退職後も同様とする」ことの禁止規定を定めている。また、個人情報保護規程には、個人データーの適正管理・第三者提供の制限、保有個人データーの開示・追加・訂正・削除等のことを明示している。規程にもとづき個人情報の項目ごとにその内容と使用目的を一覧にした「個人情報に関する同意書」により必要な場合には情報提供することの同意を保護者より得ている。さらに、別途、写真・ビデオ撮影に関する同意書も得るなど法令の趣旨を踏まえて個人情報を取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス制度や「スーパー保育士」の指名等により、人材育成に取り組んでいる

就業規則にキャリアの要件として「職務と職責並びに昇任基準」を設け、見習いの1級から園長の4級までの級ごとに職務・職責・昇任基準を明示している。また、キャリアアップとして、園長・主任・各リーダごとの職に応じて、職責や必要な能力を一覧できるようにし、給与面の処遇にもリンクさせるなど、努力次第で職員自身が将来を展望できる。さらに、職員に業務運営に対する新たな仕組みづくりなどについて「企画書」を出してもらい、理事長が「スーパー保育士」を指名し、手当を支給することなどにより職員の意欲向上と人材育成に取り組んでいる。

研修成果を職員が共有できるように映像化している

研修の受講は、学びたいという意欲のある職員を優先し、次に職員個々の研修課題を踏まえて決めている。受講実績は個々の職員ごとに、過去3年間を一覧できるようにまとめ、末尾に次年度の研修課題を記述させている。受講後、職員には詳細な受講内容と、受講した成果をどのように活かしていくかを所見としてまとめさせている。受講報告や園内研修を「月一会議」で行ったり、いつでも見ることができるように研修報告を映像化することにより研修成果を共有している。

園内研修を通し、チームワークの取り易い環境をつくっている

定期的に職員同士が交流できる場を設け、コミュニケーションがとれるように取り組んでいる。園内研修では、職員が講師となり グループワークを多く取り入れ、グループ作りは、あえて性格が違う同士で作ったり異年齢同士で作ったりしている。そのために職員は積極的に研修に参加することにより、チームワークの促進に大きくつなげている。福祉サービス第三者評価の職員自己評価で「若手、中堅、ベテラン保育士が満遍なく在籍し、経験年数・年齢の壁はなく、コミュニケーションがとりやすい環境である」とのコメントがその証と言える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・目標・課題)平成30年度より見学に来られた未就園児を持つ保護者に保育園体験の機会を増やしたところ、見学者が多くなってきた。そのため子育て支援のSmileくらぶをつくった。Smileくらぶを公益的な取り組みの一環として、さらに保育園体験者を増やし保護者を支援することを課題にした。(取り組み)①ベビーマッサージの会の開催、②運動会に招待、③ハロウィンのイベントに招待、④親子ふれあいデーに招待、⑤クリスマス会に招待、(取り組みの結果)①ベビーマッサージ、親子各4名、②運動会、親子各2名、③ハロウィン、親子各2名、④親子ふれあいデー、親2名、子3名、⑤クリスマス、親子各5名のそれぞれの参加があった。(取り組みの検証)各回3家庭の参加を目標にしていたのでほぼ目標を達成している(前年度実績)。(今後の方向性)コロナ禍のため、保育園体験を行うことができなかった。楽しみにしていた家庭もあったため、子育て支援の一助として、園の様子や保健のお知らせ、ベビーマッサージの動画などで紹介するようにした。今後は、インターネットを介して画面越しに園児と未就園児との交流をすることを企画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年度より見学に来られた未就園児を持つ保護者に保育園体験の機会を増やしたところ、見学者が多くなってきた。そのため子育て支援のSmileくらぶをつくり、ベビーマッサージの会の開催など、5つの事業・イベントの実施を課題にした。Smileくらぶを公益的な取り組みの一環として、さらに保育園体験者を増やし保護者を支援することを課題にした。各事業の参加目標を3家庭に設定し、ほぼ目標を達成した。しかし、今年度はコロナ禍のため事業実施は見合わせた。楽しみにしていた家庭もあったため、子育て支援の一助として、園の様子や保健のお知らせ、ベビーマッサージの動画などを活用して紹介するようにした。さらに、今後は、SNS を活用して、画面越しに園児と未就園児との交流をすることを企画している。企画の実現を図り、未就園児のいる家庭の子育て支援に大きく寄与することを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・目標・課題)高齢者施設を訪問したことがなかったため、地域の福祉施設を訪問し、園児と交流することにより、高齢者の笑顔・生きがいへと繋がるよう支援することを課題にした。(取り組み)園から近い老人保健施設に打診、承諾をもらう。施設を訪問し打ち合わせ、4歳児と5歳児の訪問を計画した。(取り組みの結果)10月5歳児、1月4歳児、2月5歳児が訪問しそれぞれ歌と遊戯を披露した。一緒におやつを食べて過ごした後、一緒に遊んだり楽しんだ。(今後の方向性)普段から家庭で祖父母と交流がある子どもは、特にとまどいもなく接していたが、そうでない子どもにとっては一緒に遊ぶということは難しかった。施設の利用者も子ども達の元気さについて行けず疲れが見られたとのことだったので、2月は短時間の交流にした。今後も短時間で設定する。コロナ禍の影響で交流を見合わせているので、これまでの交流実績を踏まえ、別の方法で交流することを今後の検討課題にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園として園児たちの高齢者との交流の機会を持たなかったことから、事業計画の中で、「地域社会との連携」を計画事項にしていることをも踏まえて、近くの老健施設に訪問することにした。4・5歳児が3回に分けて訪問し、歌や遊戯を披露して普段はあまり触れ合いのない高齢者と交流する貴重な体験をさせた。祖父母のいない子どもたちにとっては、戸惑いがあったり、一方高齢者にとっては子どもの元気さについていけないなど、解決しなければならない課題を抽出した。園としては、今後は、訪問・交流を短時間で設定したり、これまでの交流実績を踏まえ、別の方法で交流することを今後の検討課題にしたので、動画の作成を工夫することなどにより新たな交流の実現を期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広報は私立保育園協会発行のパンフレット、区のガイドブックで提供している

当園の情報は、私立保育園協会が作成する区内36園を紹介するパンフレットに100文字の案内文章を載せており、分かりやすい言葉で園児が体験できる取り組みを紹介している。また、区が発行するガイドブックでは見開きページに理念・方針・目標・主な年間行事と多様な活動を楽しむ園児の写真を掲載している。これらのパンフレット・ガイドブックは区役所、子ども家庭支援センターなどに置いてあり、区のホームページからも閲覧できる。

WEB上で基本情報やタイムリーな情報を発信して園の姿勢や雰囲気を伝えている

園のホームページに理念などの大切にしている考えを読みやすく掲示している。また、新たに、写真や動画を発信するSNSの利用を始めて、園児の作品、地域活動、幼児に適した軽食等を紹介している。また、コロナ禍で家に籠ることが多い時期には職員による体操・工作などを紹介して親子が自宅で再現して楽しめるようにしている。幼児のいる家庭、園の保護者、保育士を目指す学生などに向けて、多様なテーマの画像を公開しており、園の姿勢や雰囲気が伝わるように努めている。

見学者には子どもの遊ぶ姿を見てもらい、園の方針や生活リズムなどの特徴を伝えている

見学者は、園児に配慮して、基本的に曜日・時間帯を決めて受け入れており、見学者に希望日時がある時はこれに合わせて行っている。事務員・主任・副主任が案内し、0歳児から5歳児までの全クラスをまわって園児の遊ぶ姿をみてもらい、子どもが成長する様子を感じてもらえるようにして、園が大切にしている考えなどを説明している。案内する職員は見学者対応マニュアルにより説明し、来訪者に同じ対応ができるようにしている。見学後は子育て支援事業「Smileくらぶ」に誘っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本事項・重要事項は園のしおりに分かりやすく掲載して説明している

入園にあたり重要事項は、事前配付した「園のしおり」、「運営規程」、「認可保育施設在園中の手引き」などを使い、3月に行う説明会で保護者に説明している。しおりでの説明は、登降園、食事、持ち物、約束事、安全管理、病気とケガ、意見・要望受付、提出書類などであり、運営規程では職員配置と職務、保育時間、緊急時対応、秘密保持等を説明して保護者の理解を得られるようにしている。説明後は「利用同意書」により園生活に対する同意を得ている。

家庭や子どもの情報は提出書類をもとに個別面談で確認して記録している

入園前の子どもや家庭の情報は、保護者より年齢別の「入園までの生活状況」、「家庭状況調査票」、「入園時健康診断」、「食品調査票」を提出してもらい、個別面談で詳細を確認している。面談での確認事項は担任になる職員が事前に職員会議で確認し、聞き洩らしのないようにして「面談チェック表」に記録している。外国人の保護者で英語での対応が必要な場合は、英会話のできる職員が説明して園での生活に対する要望・意向を把握している。

親子が園生活に馴染めるよう個々の状況に合わせて慣れ保育をしている

入園初日は保育室で親子一緒に過ごす時間をつくっている。慣れ保育は月齢別に時間をずらして登園してもらい、できるだけ落ち着いた状態で受け入れるようにして、1時間・昼食前・昼食後・お昼寝後までと、徐々に時間を延ばして行っている。子どもの状態や保護者の就労状況に合わせて保護者と相談してきめ細かい対応をしている。職員は保護者とのコミュニケーションを積極的にとり不安軽減に配慮している。また、転園が決まった子ども・保護者にはいつでも相談に応じることを伝えて、はがきを送ったり、運動会に招待するなど支援の継続をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に指導計画をつくり保育を行っている

全体的な計画の作成は、職員会議で現行の取り組み内容を振り返り、検討して作成している。主な取り組みについては、目的を再確認して子どもの実態と照らし合わせ、子どもの成長して欲しい姿につながる保育の実践を検討している。クラス担任はこれに基づき年齢ごとの目標を決め、養護・教育について指導計画を作成している。指導計画の目標は月案・週案にねらいとして記載してあり、日々の保育に反映するようにしている。また、月案はクラスだよりに分かりやすく載せて保護者に伝えている。

指導計画の作成、子どもの様子の記録はICTシステムを使って管理している

子どもの登降園の管理、指導案の作成、日誌や個人記録への記入などはICTシステムを使い作成・管理している。指導計画について、週案は各クラスの担任が毎週、月案は毎月・期ごとに見直して作成し、主任と園長が確認して完成させている。日々の保育の中で確認した子どもの状況の変化は日誌に記録し、個人記録・成長記録に記録している。家庭状況の変化は送迎時の保護者との対話や連絡帳、個別面談で確認し、必要に応じて家庭状況調査票に記録している。

子ども情報は職員全員が共有できるよう工夫している

子どもの日々の様子はクラス担任により、パソコンソフトを利用した日誌、個別記録、成長記録等に記録している。クラスの状況は週一会議、職員会議で職員が共有している。また、保育中の子どもの体調変化等は、看護師が状態を確認して園長に報告し、園内回線の「観察チェック表」および「職員間連絡」に記録して職員が共有できるようにしている。大事な情報は携帯電話アプリを使い職員に記録の閲覧を促して伝達漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境を整えている

子どもが自分の好きな遊びを自由にできるように発達に合わせて環境を整えている。絵本は季節や子どもの興味・関心を考慮して、定期的に取り替え、自分で取りやすいように整理している。ごっこ遊びや制作等をする姿が見られたら、さらに豊かなイメージの世界を広げる用具、素材を子どもの周りに配置し、多様な遊びに発展するように環境を整えている。制作に必要なハサミ、カッター、絵の具、マジックなどの教材は発達に合わせて、日頃から安全に使用できるように配慮している。

特別な配慮が必要な子どもには、個別計画を立て個々に対応している

特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別計画を立て発達を見極めながら、個別援助をしている。発達上の課題がある子どもが、他の子どもと共に過ごす経験を相互に育ち合う機会にしている。個別計画には、特別な配慮が必要な子どもが自己を十分に発揮できるように、課題となることが生じやすい場面を分析して、目標を立て、その子どもの能力に応じた援助方法を記載している。集団を嫌がり、一人遊びをしたがる子どもには、単独での活動を進め、無理のない範囲で友達との関わる体験を重ね、子ども同士が育ち合えるように援助している。

就学に向けて小学校との連携を図っている

保育者は、小学校との円滑な連携を図り、5歳児が就学に向けて自信や期待を持って交流活動に参加できるように援助している。小学校の活動に参加することを子ども達は楽しみにしている。小学校へのスムーズな移行に向けた小1プログレムの取り組みとして、5歳児が学校公開の時に見学に行ったり、3月には、1年生と一緒に給食を食べる給食交流に参加している。また、近くの保育園の5歳児との交流の場を設けており、同じ学校に通う子ども同士が知り合いになることで、就学した後の不安の軽減につながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時における保護者との会話や連絡帳等を活用し、家庭との連携を図っている

送迎時における保護者との会話、連絡帳等を活用し、家庭での様子、保育園での状況等を話し合っている。登園時、口頭で家庭での子どもの様子を聞きとるようにしている。特に、体調で気になるようなことがある場合は、心身の状況を詳しく聞いている。送迎時に保護者と会話することを大切にしているので、信頼関係の構築にもつながっている。保護者の相談を受ける保育者は、プライバシーの保護、守秘義務、保護者の自己決定の尊重等を踏まえ、解決に至るまでの過程を見通しながら対応している。

発達に応じた食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している

発達に応じた食事、排せつ、着脱等の基本的な生活習慣が身につくように、個別対応をしながら援助している。「保健の集い」で基本的生活習慣の自立に向けた活動の大事さを教え、各保育者も自立に取り組む保育内容について共通認識を持つようにしている。食事では、苦手な食物も一口でも食べられるように指導したり、食具の持ち方や食事マナーなどを教えている。排泄は、おむつが汚れたらすぐ取り替えるようし、トイレトレーニングを個別対応で始めている。着脱に関しては自分でやりたがる1歳児クラスから始め徐々に自分でできるように援助している。

休息や昼寝は、子どもの状況に合わせて行っている

子どもの状況に配慮し、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿った睡眠の確保をしている。午前寝が必要な0歳児には、眠くなったらいつでも寝られるように環境を整えている。1歳児は、ほとんどの子どもの午睡が1回になり、その時間帯も一定している。2歳児は全員の子どもが同じ時間に午睡をし、すっきりと目覚めておやつを食べたり、遊んだりしている。1日の生活の中で、遊び、食事、午睡の安定した生活リズムの中で睡眠を取っている。寝つきが遅かった子どもは起こす時間を遅らせるなどの配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこめるように環境を整えている

子どもが好きな遊びを自由にできるように各クラスとも、発達に応じたコーナーを作っている。主なコーナーとして、絵本コーナー、ままごとコーナー、ブロックコーナーなどがある。これらのコーナー以外に幼児クラスには、カードゲームコーナー、お絵描きコーナー、ボードゲームコーナーなどがある。子ども達は自分の興味に合わせて、コーナーを選び集中して遊んでいる。清潔で安全な環境、子どもが心を動かされる環境、夢がある魅力的な環境を準備し、子どもの発想を大事にしながら子どもが主体的に遊びこめるように環境を整えている。

子どもが、音楽、絵画、言語等の様々な表現遊びを楽しめるようにしている

生活や遊びの様々な体験を通してイメージを膨らませ、音楽、造形、言葉等で自分の考えたことや感じたことを、自由に表現して遊んでいる。保育者は子どもの表現活動が豊かになるように、発達に応じた言葉をかけたり、遊具や道具を準備している。リトミックを取り入れたリズム運動は、実技研修を受講した保育士が中心になって指導している。絵画は行事で経験したことや感動したことを絵で表現し、皆で鑑賞できるように展示している。発表会では、劇遊びでの表現を楽しめるようにし、ごっこ遊びでは家庭での生活を再現して遊べるように環境を整えている。

散歩は季節や目的に合わせて場所を選んでいる

戸外では子どもたちに、興味や関心を持って自然環境に触れたり、思いがけない発見と遭遇して、近隣の公園等で過ごすことの心地よさや楽しさを十分味わうことができるようにしている。春は桜の木がある公園、秋は落ち葉やドングリ拾いのできる公園、生きものや草花の自然に触れ散策できる公園、体を思い切り動かして遊べる広い公園、アスレチック等の固定遊具のある公園等、発達に沿ったねらいに基づいた散歩先を選んでいる。保育者は子どもの年齢等を考慮し、安全面に配慮しながら身近な事物や事象と関わって活動できるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は計画に基づき実施し、振り返りを行い次回に活かしている

子どもが、友達や保育者と共に季節や折々の行事に自ら進んで取り組めるように援助している。行事の日案には、「ねらい」、「時間」、「子どもの活動」、「保育者の配慮」、「備考」を記載して、「ねらい」は子どもの視点に立ったねらいを、行事によってはクラスごとあげている。「子どもの活動」は時間に沿った活動を列記している。「保育者の配慮」は行事を盛り上げるための保育者の働きかけ、安全面の配慮について、「備考」は準備物等をあげている。行事が終了したら振り返りを行い次回に活かしている。

誕生会は誕生児が主役になれる会にしている

毎月の誕生会は誕生児が主役になれる会にし皆で祝っている。誕生会には誕生児の保護者も招待し、子ども、保護者、職員が祝う温かい会にしている。保護者は我が子の成長を確認する場にもなり、年に1回の参加を楽しみにしている。誕生児は自分の名前、何歳になったか、得意なもの、好きな食べ物等を紹介し、プレゼントをもらったり、歌で祝ってもらっている。誕生会に仕事で参加できない保護者には、園児に向けたメッセージを書いてもらい、担任が読んであげている。

皆で協力しやり遂げる喜びを味わっている

子ども達の興味や関心のあることを行事に取り入れ、皆で協力しやり遂げる喜びを味わっている。毎年行っているお店屋さんごっこは、5歳児クラスのみ、幼児クラス合同、園全体等と、年度によって規模は異なっているが、子ども達は意欲的に取り組んでいる。子ども達の発想から始まったお店屋さんごっこがクラス全体の遊びになり、他クラスにも買い物に来て欲しいと呼びかける流れにしている。遊びの発展に伴い、品物作りに夢中になり、役割分担を話し合い、当日を迎えるまで活動で、子ども達は皆で協力しやり遂げる喜びを味わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてゆったり過ごせるように環境を整えている

延長保育の定員は20名で、利用者は10名以下と少なく、家庭的でゆったりと落ち着いた環境で過ごしている。疲れたら横になれるような環境を確保し、体調面の配慮を行っている。延長保育用のビーズの紐通し、小型の積み木、小型の車等を用意し、長い時間飽きずにじっくり遊べるようにしている。日中の保育で子どもが気に入っている遊びは延長保育でも引き続きできるように配慮している。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせる保育体制にしている

延長保育の年間計画に基づき、子どもが精神的に安心して落ち着いて過ごせる人員配置にしている。遅番専門の非常勤職員を配置した保育体制を取っており、子どもにとっては毎日同じ保育者がいることで安心感につなげている。保育者は、いつも温かく関わり、スキンシップを大事にし、甘えを十分に受け止めるようにしている。特に、迎えが最後になる子どもには、個別に優しく関わるようにし、会話をしながら一緒に穏やかに楽しく遊ぶようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように工夫している

0歳児は低月齢児から順番に食事をとるようにし、少人数でゆったりとした環境で食べられるようにしている。1歳児クラスも少人数のグループに分けて食べている。体格に合ったテーブルや椅子の高さにするなど、環境を整え、各テーブルに保育士がつき、会話を楽しみながら食べている。誕生会には保護者を招待し、希望者には給食の試食を行い子どもと一緒に楽しく食べてもらっている。七夕、ひな祭り等の行事食や人気のトマトサラダ、コーンスープ、やきそば、フルーツヨーグルトなどのリクエストメニューを実施している。

年齢に応じたメニューや味付けにしている

離乳食は発達段階に応じて、前期食・中期食・後期食・完了食とし、食材、量、固さなどを段階的に乳児食に近づけるようにしている。味付けは子どもの健康と味覚を育むために薄味にしている。0歳児は喫食状況を「離乳食ノート」に記載し、日々、調理員に伝え、味付けや食材の形状等を翌日の調理に活かせるようにしている。メニューは旬の食材にし、季節の野菜や果物を具材に取り入れている。子どもの発育・栄養状態に応じた栄養量が確保できるように、3歳未満児は午前・午後のおやつ、3歳以上児は午後のおやつのみにしている。

食についての関心を深めるために様々な食育活動を行っている

千葉県松戸市に園の畑があり、保育者が定期的に世話をしている。その様子を記録し、子どもや保護者に写真や動画で報告している。夏、5歳児はバスを借り玉ねぎとじゃが芋の収穫を行い、調理保育でカレーを作っている。秋には、3歳児~5歳児がサツマイモの収穫を行っている。収穫したサツマイモは、5歳児が蒸かして食べ、小さいサツマイモは野菜スタンプにして遊んでいる。野菜の生長する過程を映像で見たり、自分達が収穫した野菜で調理をするなど、食についての関心を深めるために年齢に合った様々な食育活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が自分の健康や安全に関心を持つように「保健の集い」を行っている

日頃から子ども達が自分の健康や安全に関心を持つように看護師が専門的な知識を交えて分かりやすく「保健の集い」で説明している。主なテーマは「トイレの使い方・お尻の拭き方」、「歯磨きのお約束」、「脳を大切にしよう」、「咳エチケット」、「目を大切にしよう」、「鼻のかみ方」等である。指導案を基に計画的に実施し、対象、実施日、目的、準備、導入、本題、まとめ等を結果記録簿に記載している。「トイレの使い方・お尻の拭き方」は、2月に5歳児を対象に行い、小学校入学に向けて和式トイレの使い方を知ることを目的に行っている。

医療的ケアが必要な子どもに適切な配慮を行っている

慢性疾患を有する子どもの保育あたっては、かかりつけ医、保護者と連携を密にし、全職員が共通理解を持つようにしている。アレルギー児への対応は医師の指示書のもとに実施している。投薬が必要な子どもに対しては「お薬連絡票」を保護者に提出してもらい対応している。熱性けいれん、皮膚疾患に係る薬を預かり対応している。定期服薬の場合は、その薬剤の効能や副作用について理解するように努めている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けた取り組みを行っている

午睡時の睡眠チェックは、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児以上は30分おきに行っている。チェック項目は、顔色、呼吸、姿勢、向き、体温等で異常があれば赤字で記入している。感染症が出た時は、その日に掲示して保護者に知らせ、予防を喚起している。また、保健だよりでも詳しく症状、潜伏期間、予防などについての情報を提供している。日頃から、気候に合った服装、体調が悪いときは早めの受診を勧め、感染症予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々に合わせた子育て支援や就労支援を行っている

入園時、面接を行い、家庭の状況、生育歴、健診結果、予防接種状況、保護者の就労時間などを聞きとり、保育時間を決め、子どもや保護者の状況に合わせて子育て支援や就労支援を行っている。家族の状況が変わったり、勤務時間の変更があった場合には保護者の意向を尊重し保育時間の変更などは柔軟に行い、保護者が安心して働けるように就労支援を行っている。また、懇談会や個人面談を通して、発達に沿った子育てに関する知識・技術を分かりやすく伝えたり、相談も随時受け入れるなど子育て支援を行っている。

父親同士の交流の場として親父会がある

懇談会に父親の参加がほとんどなかったが、父親だけが参加できる親父会をつくることにより、父親の親父会への参加が増えている。親父会の主な活動内容は、ねらいに「子どもの最善の利益」を掲げ、仲間作り、保育園の子ども達の育ちの手助け、保護者が安心して預けられる園環境、職員が長く働き続けられる職場作りなどとなっている。親父会は土曜日、夜に保育園職員の代表も参加して定期的に開催している。親父会ができたことで、行事等への協力も積極的で畑作業にも参加してもらい園との信頼関係も深まっている。

懇談会・個人面談を通して、子どもの発達、育児について共有化を図っている

懇談会は、年2回、土曜日の乳児は9時~10時、幼児は10時~11時に行っている。個人面談は6月~8月に平日の13時30分~14時30分、土曜日に行っている。懇談会や個人面談では子どもの発達について、分かりやすく説明し、発達に沿った援助の仕方について、保護者と園の共有化を図っている。園での様子や家庭での様子を出し合いながら、保育園と家庭の役割、子どもの視点に立った育児について話し合っている。話し合いの積み重ねにより、保護者との信頼関係を構築しているが、保育参加の参加率も高くなるように工夫するとよい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもは多様な体験をしている

保育園の回りの様々な公園を日々活用している。公園で花壇に花を植えたり、清掃活動等の体験をしている。保育園の大きな行事の一つである運動会は近くの小学校で行っている。また、老人保健施設を訪問して高齢者に歌や遊戯を披露する体験をしている。近隣の保育園との交流も行っている。これらの公園、小学校、老人保健施設、他の保育園等の社会資源を活用し子ども達は、日頃、経験できない賑やかさや活気、緊張感等の多様な経験をしている。

子どもが職員以外の人と交流が図られるように配置している

運動会に未就園児の家庭を招待し、0歳児の競技に一緒に参加してもらい交流を図っている。また、公園や地域の花壇に花を植えたり、清掃活動を通して、地域の方との触れ合っている。老人保健施設訪問や敬老会では高齢者の方との交流を図っている。地域の様々な世代の人々との交流は、回を重ねる度に子どもが地域の一員として活動できる喜びを感じ、生活がより豊かなものになっている。保育者は日頃から地域社会と十分な連携を図り、子どもが職員以外の地域の幅広い世代の人と交流がスムーズに取り組めるようように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱い、子どもの肖像については規程を説明して同意書で同意を得ている

園は法人が定める個人情報保護規程を全家庭に配付して入園時に説明している。これに基づき、「個人情報に関する同意書」に在園中に園が必要とする情報を場面ごとに、使用目的と扱う情報の内容を一覧に明示して、保護者の署名・捺印を得ている。また、別紙「個人情報に関する同意書(写真撮影・ビデオ撮影に関する同意書)」により、子どもの肖像について、クラス掲示・園だより・ホームページ・フォト展・ガイドブック・保護者へ販売用等活用別に意向を確認できるようにして保護者の意思を確認している。

子どもの表現は個性と受け止め、専門家のアドバイス等を参考に成長を支援している

イヤイヤ期の子どもには無理強いすることがないように意思を尊重している。個性が強い子どもの対応は、区の心理相談員のアドバイスを参考に、友達との関わり方などを繰り返し伝えて、友達と楽しむ場面が増えるよう支援している。特有の価値観や生活習慣がある保護者には、園に対する要望をよく聞き取るようにして、できるだけ叶えるようにしている。また、羞恥心については、着替えは上下半身ずつ行うことやプライベートゾーンを教え、水遊び後のシャワー浴は男女を分けて行うなど、子どもが生活の中で意識できるようにしている。

虐待の疑いがあった時は必要に応じて子ども家庭支援センターと連携している

職員は、虐待について園内研修で学び、外部研修に参加した職員は職員会議で伝達をして園全体で虐待についての理解が深まるようにしている。園長は折に触れ、職員会議で虐待を話題にして疑いを見逃さないように、また、職員が子どもの声を無視しない・大きな声で??責しないように指導している。虐待が疑われる事案があったときは、保護者への聞き取りを行ったり、子ども家庭支援センターと連携して対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは各クラスに置き、いつでも確認できるようにしている

職員マニュアル、感染症マニュアル、虐待防止マニュアル、危機管理マニュアルを整備している。今年度は新型コロナウイルスに関するマニュアルを整備した。マニュアルは新規作成および更新の都度各クラスに配付し、クラスで保管している。定期的な見直しは、年度末のリーダー会議で職員の意向を踏まえて協議し、必要に応じて更新している。急遽更新の必要がある場合は、臨時リーダー会議を開いて検討している。更新した場合は園内研修で取り上げて読み合わせを行い、内容の周知を図っている。

園長・主任は指導計画や日常の保育が基本事項に沿っているかを確認している

園長・主任は、各クラスが作成する保育日誌や週案・月案等が園の理念・方針を反映しているか確認している。また、職員の保育環境のつくり方や様々な場面での子どもへの働きかけ方についても確認している。職員の保育で気になることは園長・主任が実践して見せたり、職員に聞き取りをして必要に応じて指示をするなど、理念・方針に沿った保育になるようにして業務水準の維持・向上に努めている。

職員が意見を出しやすくなるよう配慮している

職員が率直に発言できないこともあるため、壁に模造紙を貼り「改善したいこと」などのカテゴリーを設けて意見を貼ってもらい会議の検討事項に反映している。また、行事の進行や幼児クラスの遊びなどは、現場にいられない職員から手順を知りたいとの要望を受けて、行事の手順について、場面毎の写真を並べて視覚的に確認ができるようにした。今期新たに取り組んだ手法で分かりやすいとの意見が出ている。行事や遊びの理解を深める資源として発展させることを期待する。