東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 神田保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 心身の健やかな成長を促す 2) 乳幼児の豊かな活動の保証 3) 家庭・地域社会との連携 4) 子どもの人権の保障 5) 地域における子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者・同僚から信頼され、円滑なコミニケーションを築くことができる。             ・子どもの発達を理解して、発達に添った環境作りや働きかけができる。           

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児は、生涯にわたる「生きる力」の基礎が培われる時期であることを理解し保育に当たってほしい。    ・公務員であることを自覚し、専門性を地域や区民のために役立てようとする自覚を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍による制限があるなかでも話し合い、工夫と協力のもとで行事に取り組んでいる

今年度はコロナ禍にあり、規模を縮小して4歳と5歳児クラスの運動会を実施した。運動会に参加しなかったクラスの子どもたちは全員でダンスを踊ったり、かけっこをしたり、メダルをもらったりして運動会ごっこを楽しみ、運動会ごっこの様子は、玄関ホールにて期間を決めて上映し親子で振り返り、楽しむことが出来るような機会を設けることができている。幼児クラスは運動会に向けての活動を通して、友達と協力することの楽しさと練習してできることが増えた達成感を経験し、自信につながった様子が見られているとのことである。
2 懇談会や保護者参加行事を通して保護者同士、保護者と職員が交流できるようにしている

年2回の懇談会、保育参加などの機会を設け、保護者同士、保護者と職員が交流できるよう工夫している。また、登降園時には挨拶のみでなく、子どもの様子や興味、関心等についても積極的に会話をするよう心掛けている。子どもの様子や変化は連絡帳でも伝達しているほか、面談では詳しく子どもの状況を共有し、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの「保育の説明の分かりやすさ」や「意向や要望への対応」の設問においても高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることがうかがえる。
3 職員は自己研鑽し個々の考えで保育に取り組んでいる様子がうかがえる

社会情勢の変化に応じ保育に求められる内容も変わり、公立保育園としての役割・機能を果たす必要がある。当園では、現在、障がい児4名、家庭支援園児18名、およびアレルギー対応園児2名を含むインクルーシブ保育を実施しており、さらに育児不安から精神的バランスを崩した保護者にも対応している。療育、保護者対応などの専門知識や技術が多々求められるところであり、園では、この状況に「人材育成」を課題として取り組み対応して来た。これに対して職員は研修に参加し自己研鑽しつつ、個々にしっかりした考えで保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の91.4%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 コロナ禍における小学校との交流についてを課題としている

小学校教育への円滑な接続に向けて小学校と連携をとって援助を行っており、指導計画にも位置づけられている。例年はふれあい給食、授業体験、音楽会など様々な交流が実施され今年度も予定されていたが、コロナ禍にあり中止され、交流の機会が持たれていないことを課題としている。コロナ禍における交流にあたっては、可能な方法についての検討が必要とされる。
3 職員の残業を減らし、有給休暇はじめ各種の休暇が希望通り取得できることを目指している

当園は現在、園児120人に対し保育職員数は30人ほどで、一部で加算なく有償ボランティア対応園児も在籍している状況である。職員の職場離職率は低いものの、職員は非常にタイトな勤務体制、勤務時間という労働条件での勤務となっている。当園では、待機児ゼロ対策の対応のため定員の弾力的運用を行っており乳児が増加し、また現在、障がい児4名はじめ多くの見守りを必要とする園児を含む保育を実施している。園長は、職員のワークライフバランス確保の観点からも残業を減らし、有給休暇はじめ各種の休暇が希望通り取得できることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公立保育園としての社会的使命を果たすため、一層の人材育成に取り組んでいる

社会情勢の変化に応じ保育に求められる内容も変わり、この状況に対し当園も公立保育園としての役割・機能を果たす必要がある。園では現在、障がい児保育はじめ様々な保育サービスを行っており、また子育て不安の保護者対応も行っている。療育、保護者対応などの専門知識や技術が多々求められるところであり、園では、この状況に「人材育成」を課題として取り組み対応しようとしている。具体的な取り組みとしては、職員の保育士としてのスキルアップのため、区の研修と園内研修の受講、クラスリーダーを若手職員にして人材育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画は子どもの育ちや姿に合わせて見直しを行っている

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案を作成している。年間指導計画については、4月中は子どもの発育の状態把握に努め、概ね連休明けには確定する流れとしている。以降は当月の反省をもとに次月の月案を策定し、さらに半期毎の反省を踏まえ、子どもの育ちに合わせて修正をすることで次期の保育につなげている。月や週単位のカリキュラムについても、担任が日々子どもの姿を把握することに努め、クラス打ち合わせ、職員会議での月案の振り返り、巡回アドバイザーの助言や指導などを受けて必要に応じて見直しを行っている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 年齢に応じて自然を楽しみ季節を感じられるような戸外活動を取り入れている

戸外活動では、ねらいに沿って行き先を選択し子どもたちが日常的に自然を楽しみ季節を感じられるように取り組んでいる。また、子どもの意向も反映できるようにしており、散歩に行きたくない場合や体調などにも配慮し室内と分かれて保育することも可能としている。今年度は園庭もクラスごとや場所を分けて使用し、水遊びはテラスで行うなどの対応に努めている。遠足では各クラスで公園に出かけ、4歳児と5歳児はそれぞれ芋ほりに出かけ親子でお弁当を食べるなど思い出に残る活動を実施することができている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全98世帯(利用者総数110名)を調査対象とし、58世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 59.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の91.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.9%、「大変不満」が1.7%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、93.1%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、89.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お友達や職員方との関わりのおかげで、いろいろ成長していると思う」、「発達段階に適していることを課題としてくれていると思う」、「恥ずかしがり屋を克服してほしい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではなかなか用意できない遊び道具などもあり、楽しんでいるようです」、「いろいろな種類のおもちゃで遊んだり園庭で外遊びをさせてくれたり、家ではできないことをたくさん経験させていただいています」、「一人ひとりになかなか対応していない気がします」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養を考えた上に美味しいようで、子どもがいつも食べた物を教えてくれます」、「体験時の食事で味や温かさがとてもよかった」、「全般的に良いと思いますが、小麦粉がだめなら卵もアレルギー成分として自動的にだめになる、という規定は、栄養に偏りが出てしまうので改善していただきたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が13.8%であった。自由意見では「園庭や公園などで、よく自然に触れ合わせていただいてます」、「公園に散歩に行ったり遠足に出かけたりと、親と離れた環境で危険を察知したり、自然に興味を持てたりと貴重な経験をさせてもらえている」、「散歩の頻度が少ないと思います。天候の問題も承知していますが、もう少し外出を増やしてほしいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が8.6%であった。自由意見では「あまり遅れることはないが、遅れる連絡をした時は、親のことも心配してくださるので、とても安心感がある」、「いつも突然のお願いを聞いていただいてありがたいです」、「育休中のお迎え時間など柔軟に対応してほしい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく対策され、何かあると必ずご連絡とご報告いただいてます」、「抜き打ちの避難訓練などがあったり、安全対策はしっかりしていると思う」、「セキュリティ不足。不審者対応訓練をしているか気になる。子どもも含めて訓練をやってほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「早い段階でご連絡いただいています」、「親が参加する行事については、参加しやすいように配慮してくれていると思う」、「行事や面談が平日午後早い時間なので参加しづらい。朝一か夕方にしてほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「育児でわからないことを気軽に話せる雰囲気がある」、「連絡帳や引き渡し時などでいつも相談に乗ってくださいます」、「職員によって差があるように感じます」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「朝の時間など、園内を掃除してくださる方がいて、園は清潔だと思う」、「保育園の決め手は清潔感でした。見学した千代田区の保育園の中で一番清潔感があると感じました」、「避難経路は全く片づいていない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がとても熱心で明るくて素敵です」、「職員の対応が穏やかで信頼できる」、「概ね良いが、時々言葉づかいの粗い方を見かける」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「丁寧に対応していただき、保護者に説明もしてくださいます」、「専門職がいらっしゃる園なので、毎日安心しています」、「『なにかあれば電話する』と徹底してほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「いさかいやいじめを経験していないが、あった場合は真摯に対応してくれそうです」、「子ども同士で話し合う時間を作ってくれて、子ども自身が納得するまで付き合ってくれます」、「『お友達と〇〇がありました』と詳しく教えてほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が1.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が子どもの言葉をよく聞いていると思う」、「親もよくわからない気持ちを理解して接してくれるので、とても助かる」、「熱心な心温かい職員もいれば、そうでない職員もいる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「よく個別で話をしてくれます」、「職員が言いふらしたりはしていないし、注意深く対応してくれていると思う」、「聞かれたくないことを聞かないでほしい」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「とてもわかりやすいです」、「お迎えの時など時間がある時はしっかり報告してくれる」、「恐らく職員も大変なのでしょうが、年少以上でも、もう少し詳細を教えてくれたら嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が10.3%であった。自由意見では「真摯に対応していただいてます」、「アレルギー対応など、個別にご相談した際も細かく話を聞いていただいた」、「個別面談後のアンケート用紙で不満を伝えたが、そのことについて触れられなかったことがある」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が43.1%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が27.6%であった。自由意見では「相談センターなどを勧めてくれて、現在利用している」、「こういった場面はございません」、「他での相談を勧められたが、子どもへの関わり方の問題か、子どもの発達に問題があるのか、よくわからなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自の保育理念・ビジョンや基本方針など、関係者への周知に努めている

園独自の保育理念・ビジョンを策定し、玄関に掲示して関係者がいつでも見て周知できるように努めている。区のハンドブックや年間カリキュラムなどには理念、方針、目標などが記載されているが、これにより職員が理解・認識を深めるように都度促している。また、年に1回全体的な計画を配布し見直し検討を行うが、その際にも保育理念などを再認識するようにしている。保護者には例年、保護者会にて保育理念、保育方針、保育目標などの内容を丁寧に説明しているが、今年度はコロナ感染症対策のため、個人面談にて話をしている。

園長は職員会議などで職員の進む方向性を統一するようにリーダーシップを発揮している

例年年度初めに職員会議にて、区のハンドブック、園の「組織図」や各種の役割・係り担当表を基に、園長はじめ各職員の自らの役割と責任およびそれに基づき取り組むべき方向性・課題を明確にしている。園では、区のハンドブックの内容を毎年見直し、園の現状に合った内容のものをその年度の保育指標として各職員の役割分担を決め計画的に園運営が進むように努めている。園長は職員会議などを通じ、保育内容や運営状況について定期的に確認をし職員の進む方向性を統一するようにリーダーシップを発揮している。

重要な案件の内容と決定経緯については各関係者に漏れなく伝達するように努めている

重要な案件については、区の園長会を通してその内容と経緯を関係者に伝達することとなっている。これを園では経営層の打ち合わせや職員会議にて職員に伝えており、伝達漏れなく全職員が情報を共有できるように議事録を作成し回覧している。保護者には、保護者会にて伝えており、必要に応じて手紙を配布したり、園内に掲示して周知するように努めている。今般コロナ感染症対策のため、園が基本休園になった時は、一斉メール配信や手紙の郵送で対応している。開園してからは、張り出しや手紙の配布にて周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種方面から情報収集し園として対処すべき課題を挙げている

例年は園長が父母会総会に出席し把握しているが、コロナ禍のため現在は連絡ノートや意見書により保護者の意向・ニーズを把握している。職員の意向などは区や園で職員面談を実施し把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、都の研修会や区内保育施設連絡会・ブロック園長会などに出席し情報収集しているが、今はメールなどで把握している。園の経営状況については、区主催の園長会で予算執行状況が提示され把握している。以上各方面より把握した情報をもとに職員会議にて、園として対応すべき課題を抽出している。

区の支援課と連携しつつ事業計画および予算編成を行っている

園では区の全体的な計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議検討し、園としての単年度事業計画、全体的な計画、年間指導計画、年間行事予定表などその他計画を策定している。園の基本方針・保育目標・教育方針に基づいて年間計画・月間カリキュラム・週間カリキュラムを作成し職員会議で議論決定している。園の予算に関しては区より提示され、当該予算下で適切な経費管理を行い園運営に努めており、備品など高額なものは前年度に予算組みをして区の支援課で検討してもらっている。

自己評価や確認作業を行い着実な事業計画遂行を目指している

園の年間保育カリキュラムはクラス毎に作成し、職員会議にて前期・中期・後期に反省会を実施して見直しを行っている。園では月に1回、クラス打合せ・職員会議を行い、園児個々の発達状況を確認している。園長および職員は自己評価を実施して、事業計画や年間指導計画が順調か修正が必要か記録を残し、また月のカリキュラム会議において保育業務に関して計画の見直しや計画の達成状況を確認している。この自己評価や確認を通して着実な事業計画遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や日々の業務の中で職員のコンプライアンス遵守の意識向上に努めている

職員には、千代田区の研修に参加して社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを習得するように促している。また研修の都度、職員会議で研修報告を行い園内で研修内容を共有している。園では「研修報告ファイル」を整備しており、千代田区主催の研修もその都度報告書をファイリングしておき、職員は何時でも閲覧できるようにしている。運営ビジョンや就業規則、保育マニュアルにも守るべき法・規範・倫理などが明示されており、日々の業務の中でこれらを目にすることで職員の意識を高め維持できるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては子どもの様子を見て、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するようにしている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議やクラス会議の中で子どもへの対応が適切か確認し組織的に虐待防止対策を行っている。また、保育マニュアルを使用して虐待について研修を実施している。虐待などの疑いのある場合は、園長に報告し、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし地域貢献の取り組みに努めている

園は小学校や児童館など区の施設に園だよりを配布したり、ホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、園長が窓口となり保育実習・看護実習・体験学習など実習生を受け入れている、今はコロナ禍のためボランティア受け入れや高齢者施設などとの交流は行っていない。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。また、園の機能や専門性を活かし、障がい児保育など各種の子育て支援事業を実施し、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区の方針に従いセキュリティを厳しく管理しリスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントは区の方針に従いセキュリティを厳しく管理し取り組んでいる。園内では、緊急対応マニュアルほか各種マニュアルを整備して各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。園周辺は高層ビルやマンションが立ち並ぶ環境で不審者対策を重視している。さらに、日々の保育業務上での事故防止に主眼を置き、防災センターと連携して年間の避難訓練・防災訓練の計画を立案しており、毎月、避難訓練などを実施した後、職員会議などで振り返りを行いヒヤリハット・インシデントレポートを作成して事故防止、再発防止に努めている。

園では、事故簿を作成し反省点を明確にすることで事故再発防止に努めている

当園は高層ビル、マンションが立ち並ぶ東京の中心地にあり、園舎はビルの1~4階が保育所、5階が厨房、6~8回が高齢者施設という環境である。災害行動マニュアルを整備しその中で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画としている。災害行動マニュアルを職員に配布し有事に適切な対応が出来るよう、職員の理解を深める取り組みに努めている。事故発生時事故簿に状況を記録し反省点を明確にすることで安全保育への認識度を高め、再発防止を取り組んでいる。

区の方針に従って情報管理を適切に行い、個人情報保護を徹底している

園では「千代田区保育園運営規則」に則り、情報の取り扱いおよび管理を実施している。職員が区主催の研修や園内研修によって、個人情報保護の重要性を中心に、情報の取り扱い、運用と責任について十分に理解して意識をさらに高めることができるように努めている。パソコンなどのIT機器は区の情報セキュリティーシステムに組み込まれており、さらにパソコンや重要な情報・書類は鍵のかかる書庫に保管して情報漏洩防止のための対策を実施している。保護者には入園面談時に個人情報保護などについて詳しく説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念・ビジョンの実現に向け職員配置が適材適所となるように取り組んでいる

職員の採用に関しては、正規職員は区の人事課が採用しており、パート職員など非正規職員に関しては園で採用し具体的な業務内容の指示書を作成し、区の支援課に提出し人材確保に努めている。職員の評価は、自己申告に基づいて園長・職員間で話し合った後、自己申告書を支援課に提出し課長面接を受けてもらい実施している。園長は職員の希望や自己評価および人事考課の結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、支援課と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

全職員を対象に区の職員育成制度に基づいた人材育成に取り組んでいる

区は職員育成制度に基づき、研修カリキュラムを打ち出し研修一覧表を作成し提示している。正規職員は区の研修一覧表に基づいて研修を受講している。非正規職員は独自の園内研修を受講し、正規・非正規の区別なく、全職員が研修を受けられるよう支援している。新任職員については、新任育成担当者を決め、日々の業務内容に沿って指導しフォローアップ研修などを実施している。指導的立場にある職員や中堅職員は管理職者研修を受け、それを活かせるように保育現場でアドバイスや新人指導にあたっている。

園長、職員が一丸となって職員の能力および組織力向上に取り組んでいる

新任職員は新任育成担当者が指導し、区支援課研修係りが育成担当者研修を実施しより良い指導が出来るように計画的に指導している。園長は、職員面談にて自己評価をもとに、個々の個人目標と個別育成計画を確認し合い、職員の意欲向上を図ると同時に就業状況や職員の思いを聞き安心して働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいる。研修受講後はその内容などを職員間で共有できるよう研修報告を実施し、必要に応じて園長や主任が参加して適切なアドバイスをしたり、問題解決に取り組めるようにして職員全体の資質の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標に「家庭との連携を大切に子どもの成長を見守る保育を目指します」とあるが、保護者が子育てに関して苦しさを感じているので、子育て支援をどのようにしていくのかを前年度話し合い、今年度から実行する予定であったが、コロナのために企画の実行が滞ってしまった。具体的には、保護者同志が自由に意見を交換したり、情報交換したりできるように、ボードを活用したらどうかということになり、今年度4月から行うことになっていた。加えて、他機関の方が対応する相談室を作ろうということになっていたが、これもコロナのために企画が実施することができなくなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
そこで、当初の企画の替わりに子育てに関する研修を保護者向けに行っている。内容は、言語の専門家と体操遊びの講師を呼び、2部形式にして迎えの時間に合わせて企画したところ、保護者の参加も多く好評であった。当初のテーマとは違う内容であるが、多くの方が参加している点はそれなりの成果が出ている。今後は、対象とする保護者に如何にして参加してもらえるか考えていくこととしている。社会不安が拡大している中で、精神的バランスを崩す子育て世代の支援は喫緊の課題であり、当園としてもコロナの状況を見つつ企画していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「保育所保育指針」の改訂に合わせて、園の保育理念も新しくしている。社会情勢の変化に応じ保育に求められる内容も変わり、公立保育園としての役割・機能を果たすことも求められる。当園では、待機児ゼロ対策の対応のため定員の弾力的運用を行っており乳児が増加し、また現在、障がい児4名、支援園児18名、およびアレルギー対応園児2名を含むインクルーシブ保育を実施している。療育、保護者対応などの専門知識や技術が多々求められるところであり、園では、この状況に「人材育成」を課題として取り組み対応しようとしている。具体的な取り組みとしては、職員の保育士としてのスキルアップのため、区の研修と園内研修の受講、若手職員をクラスリーダーにして人材育成に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、「ねらい」や「目標」以外の問題が出てきている。経験の浅い若手職員、特に新任職員は会議の場では発言が少ない。さらに、ベテラン職員に関してはスキルアップが望まれるところであるがベテラン職員の指導に難しさを感じる、ということが分かった。経験年数が少ない職員も意見が出しやすい雰囲気を作り出すこと、またベテラン職員の育成方法が課題であるとの検証結果から、これまでの課題そのものを見直して保育能力向上および組織力向上に向け「人材育成」に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
冊子やホームページにより情報を提供している

区では「保育園・こども園等のご案内」の冊子を作成しており、保育園に子どもを入園させたい保護者がスムーズに手続きを行えるように配慮している。また、千代田区の公立の保育園として、区のホームページから園の情報を得ることができ、住所・電話番号・最寄駅・保育方針・保育目標・年間行事などが掲載され情報を提供している。ただし、保護者が保育園を探している際に必要とされる①開園時間 ②定員(0歳児の受け入れ月齢)などの情報が掲載されていないことと、毎月更新されているはずの情報が更新されていないことが憂慮される。

保護者の希望にあわせ、柔軟に見学を受け入れている

本年度は新型コロナウイルス対策の一環として制限を設けているが、例年であれば園見学希望者に対しては、保育に支障にならず園の行事などが重ならない日程で見学希望可能日を設けており、事前の予約をお願いしている。見学の際には「園のしおり」や「千代田区子育てガイドブック」などを配付し、丁寧に園内を案内している。保護者からの質疑応答で保護者が不安を持つことなく安心して保育園に子どもを預けられるよう真摯な姿勢で接している。見学の際には園での催しの案内をし、見学時以外でも、いつでも門戸を開いていることの理解を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の生活に関して保護者に説明し同意を得ている

入園前には個人面談を実施している。入園前には、保護者に児童票に家族状況や緊急連絡先、健康状態や子どもの生活全般に関しての記載を依頼し、面談の際には保護者からより詳細な情報を聞き取っている。園のしおりや入園に関しての資料、説明書を用いて丁寧に保護者に説明し、理解を得ている。個人情報の使用や利用目的に関しても説明がされており同意を得ているが、入園時の説明も口頭での確認に留まっている。さらに、アレルギーや医療的な配慮の有無、0歳児は離乳食の進み具合いなども詳細に確認することにしている。

子どもや保護者の不安軽減につなげている

保護者の就業の状況や子どもの様子にもよるが、入園の際には約1週間の慣らし保育を行っている。0歳児クラスは入園前1週間の家庭での生活記録を記入し提出してもらうことで、職員が家庭での様子を把握して子どもに接することが出来るようにしている。慣らし保育は子どもにより進み方は異なるが、保護者の状況も配慮しながら子どもの様子に注力して進めることにしている。0歳児クラス、乳児は担当制をとっているが慣らし保育の期間は特に、保護者と情報共有を心がけ、園での様子を伝えることで、安心して預けることが出来る関係作りに努めている。

卒園後も子ども、保護者に対して継続した支援を実践している

卒園以外にも引っ越しなどによって退園する際には、制作物をまとめ作品集として1人ひとりに渡すようにしている。継続的な支援は難しいことを園では認識しており、保護者を通じて必要な情報を提供する旨を伝え、必要なサービスを利用できるようにしている。転園・退園・卒園した子どもには行事の参加を呼びかけており、運動会はじめ行事や催しに参加する子どもも多い。さらに卒園した保護者からの相談にも応じており、子どものみならず保護者の不安を受け止めながら、継続した子育て支援を実践している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子を客観的に記録を残すように配慮している

日々、子どもの心身状況や生活状況は、保育日誌や0歳児から2歳児までは個人記録に記載している。また、連絡帳で保護者と情報共有を図っている。配慮が必要な子どもには、発達支援アドバイザーやスクールカウンセラーが定期的に訪問し、観察事項や個別に子どもと関わる具体的な支援・指示内容が記載されている。保育士は記録や申送りを通じて成長過程を把握している。さらに子どもの記録の基となる児童票については、子どもの発達のポイントを見極めながらその子どもの様子を客観的に記録を残すように配慮している。

計画は年2回の他に毎月の会議で見直しを図っている

年間指導計画に基づき、保育目標、各クラス目標が策定されている。毎月の会議で月間保育指導計画、個別指導計画の見直しと翌月の計画が作成され、さらに10月に前期反省、2月に後期反省の会議を開催し、計画の進捗状況を確認し反省を基に見直しを行っている。目標に基づき、クラス担任が月案・週案を策定し職員会議で決定している。保育日誌には月ごとの目標が記載されており、目標に沿った保育が実践されていることが確認できる。計画内容は入園時や保護者会を通じて保護者に説明し、保護者の意向などを取り入れるよう考えて作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを選べるように環境設定の工夫をしている

乳児クラスから、子どもの成長や発達、興味に合わせて設定や玩具、絵本などを準備し、自分で選び取り出すことができるような高さの棚を設置している。棚には写真などで置き場所を示し、子どもが自分で片付けしやすいように工夫している。また、子どもの成長や発達に合わせて室内設定を変えたり、季節によって絵本を入れ替えるなどの配慮をしている。乳児クラスを中心に、職員の手作り玩具も多く揃えることができており、発達に応じて子どもの遊びが広がるようにしている。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては気持ちを尊重し支援に努めている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては個別配慮を行い、集団の中でその子の居場所ができるように心がけ、朝の支度などを絵カードで知らせるなど視覚よって分かりやすく伝えたり、声の大きさなどにも配慮している。集団活動においては、活動に参加したくない場合や散歩に行きたくないなどの気持ちに配慮し、他のクラスと一緒に活動したり事務所で過ごすなどクールダウンや時間を置いて声をかけるなどの対応をし、子どもの気持ちを尊重しながらクラスでも楽しく過ごせるように援助している。

子ども同士のトラブルでは年齢に応じて丁寧な対応を心がけている

幼児クラスでは、気持ちを伝えあい自分たちで解決できるように、危険がないかぎり見守るように努め、最小限の声掛けを行うようにしている。乳児はクラスは、ケガにつながらないように見守りをするとともに事前に声をかけ、気持ちを代弁するようにしている。保護者に対しては、出来る限り連絡帳ではなく口頭で、子ども同士のかかわりを丁寧に話し、必要であれば双方に連絡している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況を保護者と共有し家庭との連続性のある保育に努めている

登園時には必ず視診をするとともに保護者に声をかけて、子どもの様子や健康面について確認し共有できるようにしている。現在は全クラスにおいて廊下での受け渡しとしているため、健康記録カードを毎日記入してもらい、保護者とはあまり長い時間立ち話をしないように配慮している。連絡ノートによって、乳児クラスでは家庭と保育園での子どもの様子を詳細にやり取りし、幼児はクラスごとに今日の保育について玄関に掲示している。子どもの状況を口頭でも保護者に伝え、子どもの生活の連続性に配慮した保育に努めている。

基本的生活習慣の大切さを伝え、やってみようとする気持ちが育つように援助している

年度初めの保護者会で、年齢ごとの子どもの姿や生活習慣の大切さを保護者に伝えている。食事・着替え・排せつなどの具体的な援助については、年齢や発達に応じて伝え始め、家庭と子どもの姿を共有しながら進めるようにしており、着脱しやすい洋服にしてもらうことや気になることは個別に伝えている。0歳児から少しずつ伝えはじめ、繰り返し伝えることで自分のマークで場所や持ち物などがわかり始め、身の回りのことを自分でやってみようとする気持ちが育つように援助している。

子どもの状況をふまえその子に必要な睡眠がとれるように配慮している

毎日の昼食後には年齢に応じて休息時間を設け、着替え後は一人ひとりの布団で休めるようにしており、午後の活動にも意欲的に取り組めるようにしている。保護者の意向によって早めに起こすなど個別の対応にも努めているほか、眠れない場合や早く目覚めてしまった場合には、保育士がついて対応し、横になって時間まで静かに過ごすように促している。年長クラスは年明けから時間を少なくして卒園までに昼寝をなくすようにしているが、体調などに個別に配慮し必要に応じて休息できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いを大切に遊び込める時間と空間の配慮をしている

子どもの思いを大切に、遊び込める時間と空間に配慮している。登園後の合同保育時間と、午後のおやつ後は自由時間としており、好きな遊びを選択し取り組めるようにしている。ブロック、ままごと、絵本などのコーナー設定によって少人数で遊べるような工夫や、机上でお絵描きや制作活動などにじっくりと取り組めるような環境づくりに配慮している。制作途中のものは、期間を決めて続けられるようにしており、飾る場所も作って遊び途中で途切れないような配慮をしている。現在大型の制作物を飾る場所についても検討中である。

子どもの表現が豊かになるように様々な活動を取り入れている

乳児クラスでは歌や手遊び、絵本など発達に合わせた言葉をわかりやすく繰り返し伝えながら、言葉に親しむことができるようにしている。幼児クラスでは、自分の気持ちを相手に伝えたり相手の気持ちをわかることができるように、日頃から子どもの話に丁寧に耳を傾け丁寧に聞き取ることを職員間で周知し取り組んでいる。言語聴覚士からの提案をクラス全体で実施するなどの配慮もしている。表現活動においては、制作活動、体操、ダンス、ドッヂボール、乳児巧技台など多くの活動を取り入れ、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。

生活や遊びの中にルールがあることを伝え楽しく覚えらえるように配慮している

乳児クラスは生活や遊びの中でその都度、危険なこと、やってはいけないことをわかりやすく伝えるようにしている。幼児クラスでは、ルールのある遊びや子ども同士の話し合いを通して生活の決まりや遊びの約束などを伝える機会を設けている。また、園庭や散歩ではその都度、危険なことなどを伝えている。年長クラスでは、同じ小学校に行く子ども同士が同じグループで座るようにしており、朝の会では先生の方を向いて座るなど就学にむけて必要な支援も取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが協力して準備に取り組み行事を楽しみにできるように取り組んでいる

幼児クラスでは、少人数のグループで話し合いの機会を持ち、協力してやることの楽しさを味わえるようにしており、年間を通して実施されている伝承行事においては、飾りつけや年齢に応じて作品づくりをして、子どもが行事に興味をもち当日を楽しみにできるように取り組んでいる。絵本や紙芝居などを使って由来などを伝え、行事食も楽しめる用意をしている。今年度はホールでの飾りを各クラスが見に来るなど集会を行わずクラスごとに楽しめるように工夫をしている。

園だより、掲示などで保護者に行事内容を伝え理解と協力が得られるようにしている

年間行事予定を4月に配付して、保護者参加の行事などの予定が立てやすいように配慮している。また、園だよりでも毎月の予定や行事の詳細を伝えており、園内掲示でも保護者に事前に確認してもらえるように工夫している。毎日の活動の様子を掲示してお知らせするとともに、週案でも、知らせ協力を得られるようにしている。また、号外として行事内容を写真と共に詳しく伝える工夫も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるような配慮をしている

延長保育時間の利用は少ないが、スポット利用もあるため、当日の人数や年齢に合わせて遊びを用意するようにしている。日中とは違った玩具で子どもが飽きずに遊べるようにし、絵本、ぬりえ、パズルなど机の上でできること、静かに遊べるような玩具の提供を心がけている。子どもの人数も少なくなっていく中でも、寂しくならないように保育士が1対1で関わり、絵本を読んだり好きな遊びに一緒に取り組んで、くつろいで過ごせるように配慮をしている。

保育形態の変化があっても子どもが楽しく過ごせるように配慮している

遅番ではどの職員が保育に入っても可能となるように日頃より子どもの状況を共有しており、引き継ぎを行い当番日誌に記録して確実に伝えるようにしている。現在は、延長保育時間では当番の職員がほぼ固定になっているため、子どもたちは安心して楽しく過ごすことができている。各クラスにゆっくりできるスペースを作り、できる限り少人数で過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が連携し子どもが安全に楽しく食事がとれるように支援している

栄養士は給食時間に各クラスを巡回しており、0歳児クラスでは介助をしたり、喫食状況を確認している。また、声をかけて食材や献立の説明をしたり、食器の位置や姿勢、食具の持ち方についても気になるをことは伝えるようにしている。コロナ禍において、対面にならないように、1つのテーブルの人数を少なくする、時間差などの工夫を行い、安全に楽しく食事がとれるように支援している。

給食打ち合せを行い各クラスの要望を受け改善に努めている

区の統一献立を使用しており行事食も決まっているため、園においては見た目の楽しさに配慮し盛り付けに工夫をしている。献立は2週間のサイクルメニューであることから、1回目のメニュー後には給食打ち合せを行い、各クラスの要望を把握し切り方や味付け、盛り付けなどを見直して2回目に活かすようにしている。また、食物アレルギーに関しては、給食打ち合せで状況を把握するとともに毎月末に保護者に翌月の献立を確認してもらう仕組みとなっている。

食育計画に基づき様々な食育活動に力を入れて取り組んでいる

栄養士を中心にクラスと連携を取り食育活動に力を入れている。トマト、ナス、ピーマン、ニンジンなど年間を通して栽培活動を実施し、収穫物を調理して提供したり、旬の食材を見る、七草、おせち料理の話など、距離と間隔を保ちながら制限がある中で実施することができている。また、苦手なメニューの材料や作り方、作っている人など調理室の様子を写真を子どもに知らせることによって、子どもたちが食に対する意欲や感謝の気持ちを持てるように取り組み、残食を減らすことにもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき子どもの健康維持に努めている

看護師は朝夕のクラス巡回を行い、普段の様子、家庭での様子、担任の話などから子ども一人ひとりの健康状態を確認できるようにしている。朝の検温などで気になることがあれば連絡帳の確認や都度様子を確認するように努めている。保健指導として、幼児クラスを中心に手洗い、ケガ予防などについて伝え、スタンプを使用するなどわかりやすく楽しい指導に取り組んでいる。また、ケガや体調などの変化を子どもが自分で言えるようにと伝えている。

園医や専門機関と連携し子どもの健康状態の把握に努めている

園医と連携をとりながら子どもの健康維持に向けて取り組んでおり、健康診断、身体測定の結果は健康カードに記録し保護者に伝えている。熱性けいれんやアレルギーなどの対応や対応薬の預かりがある場合には昼打合わせで確認し、職員と情報共有している。発熱や体調の変化などが見られた場合には保護者に連絡し、お迎えまで子どもに付き添ったり、ケガなど緊急性のある場合には通院の付き添いにも対応している。医療的なケアが必要な場合には、保護者、専門機関等と連携をとりながら対応している。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携をとりながら取り組んでいる

入園面談の際には看護師が子どもの健康状態等について聞き取りをし、園でのSIDS予防への取り組みも伝えている。毎月の保健だよりでは健診の様子や健康に関する注意、感染症についても伝え、園内で感染症が発生した場合には速やかに状況を園玄関に掲示するとともに保護者への注意喚起を行っている。保護者会においても子どもの健康維持について保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の希望や必要に応じて都度面談機会を設けている

保育時間は家庭の協力のもと、保護者の就労時間に合わせて柔軟に対応している。急な残業で保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者の就労状況は個別に把握している。保護者のアンケートの自由意見欄には自由意見では「あまり遅れることはないが、遅れる連絡をした時は、親のことも心配してくださるので、とても安心感がある」、「いつも突然のお願いを聞いていただいてありがたいです」などの声が聞かれた。年度初めには特に保護者との信頼関係が深まるよう心がけ、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。

保護者の相談しやすい雰囲気や体制作りに努めている

例年であれば、個人面談、保護者懇談会、保育参加、保護者が参加できる各種の行事(運動会・発表会など)などの場を通して保護者の考えや提案を把握し、職員会議で検討し保育に反映している。特に行事への参加については配慮しており、保護者アンケートにおいても高い満足度が聞かれている。自由意見では「早い段階でご連絡いただいています」、「親が参加する行事については、参加しやすいように配慮してくれていると思う」という声が聞かれた。さらに、保護者の相談しやすい雰囲気や体制作りに努め、信頼関係の構築を図っていることがうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児に地域の社会資源を還元することに力を入れている

散歩では近隣の公園へ出かけ、他園や地域の子育て家庭と交流できるようにしたり、地域のお祭りへの参加など、地域と交流する機会を設けている。また、近隣の企業から餅つきに招待されたことも報告されている。ただし、今年度はコロナ禍であるため、公園においても人数が多い場合は場所を移動するなどの対応に努めている。さらに、ボランティア受け入れや高齢者施設などとの交流は行っていない。園長は区の園長会や連絡会、幼保小連絡会などで地域情報の収集にも取り組んでいる。

園児が職員以外の地域の人々と触れ合う機会作りに取り組んでいる

園の専門性を地域に還元することに力を入れており、園児が職員以外の地域の人々と触れ合う機会の創出にもなっている。年1回開催している移動動物園には地域の保育園児を招待してポニーに乗れる機会を設けたり、園庭やプール開放、夏祭りへの招待なども行っている。また、園の機能や専門性を活かし、障がい児保育など各種の子育て支援事業を実施し、地域の一員としての役割を果たすことに取り組んでいる。子育ての悩み・不安を少しでも解消し、子育てに期待と喜びを味わってもらえるように育児相談も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の同意を得、子どものプライバシーを尊重している

入園時に個人情報の扱いについての同意書を交わしている。その同意書に従い子どもの写真や情報を扱うことに努めており、職員マニュアルや非常勤職員マニュアルでも定期的にチェックするなどの配慮を行っている。実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明することで理解を図っている。また、広報や区議会だよりなどの一般紙に掲載する写真については、個人情報扱いの同意を得ている保護者にも改めて同意を得てから掲載している。着替えやトイレ使用時、その他の保育の場でも、他の園児に気づかれない様な細やかな配慮が行われている。

年齢に合わせた排泄環境を設定するなど、尊厳を尊重した保育を実践している

定期的な面談、朝・夕の送迎の際に、保護者とコミュニケーションを図りながら、各家庭の価値観や生活習慣を聞き取り、尊重した保育を実践している。一方で、各クラスの活動によって外からの視線を遮ることができるように配慮している。また、着替えの際にはカーテンを閉めた上で全裸にならないように促す声かけや、おむつ替えの時には特定の場所で行うことなどが周知されている。乳児のトイレには便器と便器の間に仕切りを設け、幼児組のトイレには扉を設置し、年齢に合わせた排泄環境となっている。

保護者や子どもとのコミュニケーションを大切にし、虐待防止に努めている

虐待や育児困難家庭に関しては、ナイーブな問題を含み、プライバシー保護の観点からも、園では慎重に取り組んでおり、マニュアルではフローチャートでプロセスが明記されている。日常の保育では、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の抱えている問題や悩みの相談に応じながら少しでも不安が解消できるよう子育ての援助・支援の機会を大切にしている。保育の場面でも、保護者と子ども、保育士を交え、時間をかけながら話し合うこともある。保護者の思いを受け止めながら、園全体で早期発見・予防できるよう支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場で即戦力となるマニュアルがあり、職員全員で見直し点検している

園では各種マニュアルが整備され、各クラスが所持する「申し合わせ事項」と題されたファイルには、マニュアルと点検チェックシートを兼ね備え、常時現場で活用できるものとなっている。また園では「麹町保育園職員ハンドブック」が用意され、心構えや身だしなみ、マナー等、公立保育園の保育士としてあるべき姿が記載されている。マニュアルやハンドブックは、緊急に変更が必要な時は各種会議で見直しされ、年度初めには職員会議で読み上げ、内容の確認、変更がされている。

スキル向上への取り組みは意欲の高さがうかがえる

研修計画を策定し、園内外の研修に積極的に参加している。園内研修では職員による自主研究会や、打ち合わせの会議では予め題材を決め、保育士はじめ職員が討議し、保育の実践に役立てている。勤務を調整しながらより多くの職員が参加の機会を得られるよう配慮している。園外研修では、研修報告書の提出と同時に職員会議で報告し、研修資料の回覧で職員全員が知識や技術の取得、情報共有している。保育士はじめ、職員全員のスキル向上にむけて、関心や意欲の高さがうかがえる。