東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 南青山保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益の尊重 2)一人ひとりの子どもの発達の保障 3)保護者・地域に根ざした援助 4)情報などを通して職員と保護者との相互理解 5)職員の資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善な利益を考え、一人ひとりの発達に合った丁寧な保育を行い、そのためには質の向上を目指せる職員であること。 ・組織の中での自分の役割を理解し、報告・連絡・相談ができる職員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもから信頼され、一人ひとりの発達の保障しながら保育ができる職員。 ・向上心をもち、“保育は楽しい”と思いながら保育をする職員。 ・地域の情勢を把握し、身近な行政サービスの担い手となる職員。 ・柔軟性を持ち、自分から発信できる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が実践している異年齢保育には長い歴史があり、園の大きな特徴となっている

園では、異年齢保育を19年前に開始して以降、現在も継続しており、園の保育の大きな特徴となっている。異年齢保育は3、4、5歳児で3人を一つのバディとして、全体で3つのクラスに分けて行っており、3歳児は4歳児になると3歳児の時にしてもらったことを年下の子どもに行うなど異年齢保育ならではの成長の様子が見られる。また、職員が言っても口にしない食材をバディから言われて食べるようになった子もいるなど、異年齢児同士でいることで自然と思いやりや連帯感・仲間意識が育まれている。
2 早い時期から、外部の専門講師を招いてリズム運動を取り入れ、子どもの身体機能や運動機能を高めている

子ども達は、2歳児クラスからリズム運動によって身体機能のバランスを上手にとる方法を学んでいる。職員は外部講師から学んだことを子どもに教えている。子どもたちは年6回外部講師から直接指導を受けながら身体機能、運動機能を鍛える運動プログラムを楽しんでいる。身体的バランスがうまくとれ体幹機能が養われることで、転倒回数も減少し、また、腕の力も強くなって転んでも顔を打つことも少なくなる。音楽家や専門講師の指導でリズム感や体幹機能を養うことで子どもの基本体力が培われている。
3 「OJT研修」を継続的に実施し、職員が自由に自分の意見を言える場を積極的につくることで園の職場の活性化として成果を上げている

園では、若い職員が多くまた経験年数の差も大きいことから、保育に対する問題意識の職員間での共有が課題となっていた。そのため、「OJT研修」という独自の研修を継続的に実施し、保育の質の向上と組織力の強化に努めている。「OJT研修」は、職員を年齢ごとのグループに分け、自分たちでテーマを設定して話し合いの結果を発表する取り組みで、毎月実施している。保育の中の課題について、職員が自由に自分の意見を言える場を作ることで、職場の活性化に繋がるとともに、保育の楽しさにつながっており、評価できる取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情や相談のための窓口が多様に整備されているが周知度が低くなっており、積極的な周知に期待したい

園では、意見や要望、苦情などに対する申し出先と相談先について、内容に応じた窓口を入園のしおりへの記載や新入園児面接時での説明などによって案内している。また、玄関への掲示や御意見箱も行っている。現在、園に対する苦情はほとんどないが、今回の保護者に対するアンケート調査では「役所や第三者委員などに相談できることをわかりやすく伝えてくれたか」という設問に対して、はいとの回答が35%と他の設問への回答にくらべて大幅に低い結果となっている。今後、例えば拡大したポスターの掲示など制度のわかりやすい周知に期待したい。
2 保護者の要望への対応や登退園時の本人確認など、積極的なICTの活用の検討に期待したい

園では、一斉メール配信を行いことで保護者に対して正確で迅速な情報提供を行うことができるようになるなどICT化による効果を上げているが、全体的なICTの活用については、まだ取り組みが遅れているように思われる。また、保護者アンケートにおいてもメールやSNSなどのICTの活用に対する意見が見られる。現在SDカードを使用しての写真の提供の効率化や登退園時の本人確認など、ICTの積極的な活用の検討に期待したい。
3 アンケートなどの保護者の意向把握後のフィードバックを行うことで、一層の信頼関係の強化につながると思われる

園では、日頃からの保護者との情報共有に努め、また、行事ごとのアンケートは必ず実施して集計を行うなど積極的な保護者の意向把握に努め、その結果を職員会議で検討して次回へ繋げている。保護者のアンケートには、デジタル化を望んでいる意見や、定期的な調査希望など様々な意見や提案がみられる。そうした保護者の意向に対し、できることやできないこと、参考になったことなど、フィードバックを行うことで双方向のコミュニケーションにつながり、アンケートがより意味のあるものになると思われる。今後の取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の「OJT研修」の実施など職員の育成に力を入れている

園では、若い職員が多くまた経験年数の差も大きいことから、職員間での問題意識の共有などが課題となっており、「OJT研修」をはじめ様々な研修の機会を設けて保育の質の向上と組織力の強化に努めている。「OJT研修」では、職員を年齢に応じたグループにわけ、自分たちでテーマを決めて話し合いを行い、こうした研修を継続的に行うことで、職場の活性化や職員間の気づきの共有につながるなどの成果が上がっており、力を入れた取り組みとなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 毎年環境係を選任し、様々なものに興味・関心を持てるような環境設定に努めている

延長保育は「ぱんだるーむ」で行われ、異年齢の子どもが同室で毎日同じ会計年度任用職員のもとで過ごしている。子どもが延長時間くつろぎ、楽しめる環境を提供するために、環境係が各クラスから選任され、1年間担当している。環境係は、毎月壁面装飾を変え、絵本、玩具などを新たにして子どもの関心・興味を深める取り組みをしている。担当職員は子どもの成長や意向に沿って折り紙をしたり絵本の読み聞かせをするなど、延長保育がより充実した時間となるようにしている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 食から学べる食材の意味や食の楽しみ、大切さを育成している

厨房が窓ガラス張りになっており、子ども達は遊びながら窓からのぞき働く大人の姿を自然に見える環境になっている。一生懸命に自分たちの食事を作ってくれる姿を見る事で、好き嫌いや偏りのある食事に子ども達が偏食をなくそうとする努力もみられている。昼食の際には、調理師が直接子ども達に「今日の食材は・・」とワンポイントアドバイスを行っている。調理師と子ども達は近い関係性をもっており食への関心につながっている。利用者アンケートにも給食が素晴らしいとの声もでている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送とした。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 62.1%

総括
調査対象116世帯中、72世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、70名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」と回答している。「子どもの意思も尊重して対応してくれます。また、アレルギーも細かく対応してくれ安心です」「コロナ禍ですが、変わらぬ日常を提供してくれ感謝しています」「給食は子どもが残さず食べられるよう工夫されています」「異年齢保育では、子どもの成長に大きな良い影響を与えてくれます」「子どもは友達や先生と遊んだことをよく話してくれ、楽しく過ごしているようです」などのコメントのほか、園との連絡方法に関してICT化を望む声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「普段はできない遊びを友達と楽しむことで成長しているように思います」「同年代の子ども達との関わりが良い影響を与えているようです」「家庭生活では教えられない歌や踊りを楽しそうにしています」「様々な遊びを工夫してくれています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「虫の発見やおままごと、ボール遊びや絵本などいろいろな刺激を受けています」「湯水遊びなど本人が夢中になっている様子を聞くと嬉しいです」「体育プログラムや行事で子どものやる気も上がり、興味を持って取り組んでいると思います」「コロナ禍ですが、子どもは園庭で自然と触れ合えるのことが嬉しい様子です」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「変わったメニューも多く、子ども達は毎日完食しています」「非常に栄養バランスを意識した内容を考えてくれています」「いつも手作りのおやつで感謝しています」「手作りで、子ども達が食に興味を持てるよう配慮されていると思います」「離乳食開始時など、柔軟に対応してくれました」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、16名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「近隣に大きな公園もあり、地域とのつながりも感じます」「園庭で虫を見せたり、亀を飼うなどしています」「コロナ禍のため中々機会はないが、園庭を使い工夫していると思います」「コロナ禍のため、戸外遊びや行事が減り残念です」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
51名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「いつも笑顔で対応してくれます」「いつも柔軟に対応してくれ、コロナ禍でも土曜日の保育に関しても気にかけてくれ感謝しています」「とても感じ良く対応してくれて過ごしやすいです」「柔軟に対応してくれるが、補食の対応は不十分と感じます」「事前の場合は延長枠が少ないので、予約できないことがあります」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「親も気がつかない視点までフォローしてくれます」「考えられる中では、工夫し対応していると思います」「コロナ対策で出入りが2つに分かれたが、乳児クラス用で兄弟関係がいる場合仮の出入口の対策が少し心配です」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
48名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「多くの保護者が参加しており、配慮を感じます」「平日行事もあるため、少し参加しにくいです」「保護者会は、土日や夕方からの開催にしてもらえると助かります」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
65名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつも笑顔で対応してくれて、相談しやすいです」「先生方との距離感が近く、相談しやすいです」「面談以外でも時間をとってくれありがたいです」「職員によって相談しやすさは違います」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「毎日おもちゃも清潔に整えてくれています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「職員の方は問題ないです」「言葉遣いが気になることもあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
69名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「けがをした際には迅速に対応してくれました」「小さなけがでも報告してもらえるので安心です」「まだわかりません」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
57名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「きちんと話してくれます」「必ず両者に知らせてくれます」「今のところいじめもなく、先生が仲裁に入っているのを何度か見ています」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
67名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「意見や気持ちを聞いて対応してくれます」「先生には心を開いて話しているようです」「子どもの性格を理解した上で、対応してくれていると思います」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
63名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「仕事のことなので気になる時もあります」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日の写真説明や保護者会での写真を使った説明がとても良いです」「先生方は皆、落ち着いていて丁寧なので信頼しています」「低年齢時の時の方が説明が詳しかった気がします」「掲示板を見落とすと情報を得られないことがあるので、他の方法も検討してほしい」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
61名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「できる範囲で善処してくれます」「説明不足と感じることがあります」「特に要望など伝えたことがありません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
35名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、10名が「いいえ」と回答している。 「配布物等で知らされるので知っています」「聞いていなかっただけかもしれない」「相談したことがありません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針や理念を職員や保護者に対して周知している

園では、「子どもの最善の利益の尊重」「保護者・地域に根ざした援助」などを基本的な理念として掲げている。基本方針や園目標、全体的計画は園内に掲示するとともに、入園のしおり(重要事項説明書)に掲載して職員に配布し、年度当初の職員会議で確認している。保護者に対しては、玄関エントランスに掲示するとともに、新入児面接で入園のしおりを使って説明している。また、ドキュメンテーションや日々の写真入りの活動表などを掲示して理念に基づいた保育の実践をわかりやすく伝えている。

経営層は自らの役割と責任を明確にして園の運営のリーダーシップを発揮している

経営層は、園の方針や自己の考え、園が取り組むべき方向性を職員会議やOJT研修など様々な機会を通じて伝え、「業務分担表」に基づいて職務を実践している。また、職員に対して園の組織目標や役割分担を年度当初の職員会議で周知している。園長は、子どもの最善の利益を保証し、一人ひとりに寄り添った保育、『保育は楽しい』と感じられるような保育、保護者にも丁寧に対応することなどを常に職員に伝え、日々職員とコミュニケーションを取りながら園運営を行っている。

重要な案件の決定プロセスが定められており、決定事項の周知に努めている

園の運営にかかわる重要案件は、経営層運営会議やリーダー会、全体での職員会議などで話し合い、決定・周知している。会議への欠席者については、記録を読んで署名するなどして連絡漏れがないようにしている。保護者に対しては、保護者会での説明や周知文の掲載、手紙や園だより等の配布、場合によっては一斉メールを利用するなど、案件に応じて一つひとつ丁寧に説明と周知を行っており、園運営への理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を通じて保護者の意向の把握を行い、運営に反映させている

利用者の意向を把握する手段は、連絡帳や保護者会、個人面談、日々の送迎時の会話など多くあり、また、運動会や年末子供会、夏祭りなどの行事の際、及び毎年2月に保護者に向けてアンケートを行ってニーズと意向を把握している。アンケートの結果は公表し、行事や計画に反映させるなど保護者の希望や要望に応じている。アンケートでは全体的に好意的な意見が多い。職員については、自己申告書を基にしたヒアリングを実施して意向把握を行うとともに、会計年度任用職員についても定期的な会議を開催して意向把握に努めている。

毎年、役割分担や目標を明確にした事業計画を作成し、見直しを行っている

園では、区の長期計画に基づき、赤坂地区総合支所管理課組織目標を踏まえて南青山保育園組織目標を作成し、南青山保育園マニュアルに記載し周知している。計画は、前年度の反省をクラスや担当で話し合い、行事などについては、保護者のアンケート結果を反映させるなどして決定している。計画の推進では、役割の分担表を作成するとともに期限や目標を設定し、年度ごとの改善策の周知や職員間での共有の方法を考えながら取り組んでいる。保護者に対しては「全体的な計画」として、保育のねらいや具体的な活動を伝えている。

赤坂支所運営会議などにより地域や事業全体の情報を収集し、活用している

地域の福祉ニーズや事業全体に関する情報は、港区基本計画及び赤坂地区総合支所基本計画を基に整理、分析を行っている。また、赤坂支所運営会議、地域懇談会、保幼小懇談会などに参加して把握している。特に、保育関連の情報や子ども子育て支援制度の情報などについては、園長会などによって情報共有と事例検討を行うなど、園の取り組みの参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範などを周知して、子どもの権利擁護に努めている

職員の守るべき規範などについては、服務規程・行動規範・保育園の役割・「全体的な計画」などを掲載した南青山保育園マニュアルの抜粋を作成し、年度当初の職員会議で配布していつでも確認できるようにしている。また、毎年ハラスメント研修を全職員が受講している。園は、地域に開かれた園を目指し、積極的に地域交流活動を推進し、ホームページなどによって地域に情報提供を行っているほか、ボランティアと同時に中学生から社会人まで幅広く体験学習を受け入れ、透明性の確保に努めている。

意見や要望・苦情に対して窓口の案内を行い、また、虐待の防止に努めている

意見や要望、苦情などに対する申し出先と相談先は内容に応じた窓口を入園のしおりに記載し、新入園児面接時に口頭で説明している。また、玄関への掲示や御意見箱も設置している。園に対する苦情はほとんどなく、御意見箱への投書は年に1通程度となっている。保護者からの意見や要望に対しては、職員間で検討して共通理解を行い、園長、副園長が対応している。虐待については、年度当初の職員会議や虐待マニュアルでの周知や自己チェックリスト(港区)による振り返りなどの防止対策を行っている。

子育て支援事業始めと、様々な地域貢献を行っている

園では、年間計画を立て、保育園であそぼう、試食会の実施、子育て相談電話、理由を問わない一時保育などの子育て支援事業を実施しているほか、地域の行事に子どもが参加するなどして地域貢献や関係づくりに努めている。また、赤坂支所運営会議や地域懇談会に出席し情報共有を行うとともに、民間保育園との合同避難訓練の実施など地域での共通課題にも協働して取り組んでいる。園長は、園庭の開放など地域の民間保育園との交流を重視しているが、現在は多くの取り組みがコロナ禍により休止となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備や訓練などにより防災に努めている

園では、防災係や事故防止委員会などを設置し、定期的な会議を行っている。また、港区危機管理マニュアルに基づいて、地震・火事などの防災訓練のほか、不審者対応や誤食、溺水、SIDS、AEDなどの不慮の事件や事故に対応した訓練を実施している。防災訓練は、地震、火災などの災害の発生想定場面を変えながら月1回以上行われている。その他に防犯訓練は、警察官の参加した訓練も含めて随時実施している。事業継続計画(BCP)では、港区災害対応マニュアルに即して計画を策定し、非常配備態勢の明示や保護者への周知を行っている。

「事故防止委員会」を中心に事故防止に取り組んでいる

園では「事故防止委員会」を中心に事故防止に取り組み、インシデントアクシデント報告を実施している。事故が発生した場合は当日の夕連絡会又は翌日の朝の連絡会で周知し、併せて、発生状況、問題点、対応策などを分析している。また、「事故防止チェックリスト」や定期安全点検を実施しており、「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録」は事務室内の決められた場所に設置して周知に努めている。ヒヤリハットは月に5~6件となっている。園では、今後、施設内外の日々の安全点検やメンテナンスをさらに強化したいとしている。

個人情報は法令に基づいた対応を行い、保護者への周知を図っている

情報管理は、書類の分類、整理、書類棚の施錠管理を行い、パソコンについてはパスワードの設定やサーバー上のフォルダーの年度ごとの更新・廃棄を行っている。個人情報保護は、職員研修などによって周知し、定期的な情報を受講するとともに、実習生、ボランティアに対してもオリエンテーションで説明し、同意書をもらっている。保護者に対しては、入園面接時に個人情報の取り扱いを説明し、同意書にサインをもらっている。特に、SNSへの投稿などを含めた画像の扱いについては行事の前には必ず説明を行い、周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度により職員一人ひとりの目標や希望の把握を行っている

園の職員の採用及び異動は区の人事計画に基づき所管課が行っており、園では、職員一人ひとりの意向や経験年数などを考慮しながら園内の人員配置を行っている。また、区の人事考課制度があり、会計年度任用職員を含め、職員一人ひとり目標を立て、園長、課長ヒアリングを行い、個人の目標達成度を把握するほか、職員一人ひとりの意欲や取り組みを把握し、悩みなどに対するアドバイスなどを行っている。さらに、職員は、疑問に思ったことなどはその都度担任職員や園長に話に来るなど、風通しのよい事業所となっている。

個人別育成(研修)計画を作成して、多様な研修への参加を行っている

園では、年度ごとに職員の自己申告制度による目標や希望を把握して個人別の育成(研修)計画を策定している。研修は、区主催の研修に年に1回は研修を受講しているほか、計画以外の研修についても周知して参加を促している。さらに、協働・危機管理・接遇に関する悉皆研修や個人情報保護、セキュリティに関するeラーニングを活用しており、eラーニングについては、今年度から会計年度職員も受講している。新人指導については、新規採用者1名に対して1名のOJT担当者を指名して指導を行っており、「OJT担当者研修」も実施している。

OJTグループでの研修を行い、職場の活性化に努めている

園では、職員の異動により年齢やスキルの異なる職員が増加したことや、ベテラン保育士が少なくなったことにより、とりわけ異年齢保育について、業務の標準化が難しくなってきたことなどから、園内研修として、OJTグループでの研修を実施している。OJT研修は、若い職員が自由に自分の意見を言える場を作ることを目的に、毎月、1回30分から1時間程度、参加者を同じ位の年齢でグループに分け、自分たちでテーマを決めて話し合いその経過を発表するという独自のスタイルで行われ、職場の活性化に大きく寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「仕事の取り組み方の意識付けについて」課題を設定した。
設定の理由として、園では、職員の異動により年齢やスキルの異なる職員が増加したことや、ベテラン保育士が少なくなったことなどにより、職員間での保育に対する問題意識の共有を課題となっている。
具体的には、「職員間での情報共有がスムーズに行えない」「若手職員が保育、状況等の見通しが持てない」「ベテラン職員が若手職員への指導を行っているが、なかなか指導の意図が伝わらない」などがあげられている。
以上の課題の解決に向けて、園では、若手職員の多い乳児クラスを中心に、クラス運営についての悩みや自分の保育について楽しかったことや悩みなどのアンケートを行ってクラス運営について問題点を洗い出し、改善点について話し合いを実施した。
なお、アンケートはクラス担任だけではなく各クラスに関わる現会計年度任用職員なども対象として実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、取り組みの結果、若手職員の意欲ややる気の向上傾向が見られるが、こうした意識が定着するためには、今後も継続的な取り組みが必要と考えている。
そして、今後の方向として、あらかじめテーマを決めてグループごとに話し合う「OJT研修」を継続的に実施することとしている。
「OJT研修」は、毎月の乳児打ち幼児打ちの中で行うこととし、その際には派遣職員や会計年度任用職員も同じ内容で「OJT研修」を行うとしている。
取り組みは端緒についたばかりであるが、徐々に成果が出ているようであり、今後に期待ができる取り組みとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、若手の職員に子どもの姿をきちんと捉えてもらい、保育が楽しいと思える環境が必要だと考え、「子どもの育ちや保育の質の向上に向けて学びを深める」ことを課題として継続的な「OJT研修」に取り組んだ。
「OJT研修」は、保育についての楽しさや難しさ、悩みなど、保育について語り合うこととし、参加者を経験年数が同じくらいのメンバーを集めたグループに分けて月1回実施した。
話し合うテーマは自分たちで決めた。また、テーマを先に決め、内容によっては事前アンケートを取っている。さらに、派遣職員や会計年度任用職員も同じ内容でOJT研修を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「OJT研修」は、同じくらいの経験年数でグループ分けをしたことで、話しやすい雰囲気で研修を行うことができ、また、OJTで話し合うテーマが身近に起こっている内容であることから、討議を行いやすく問題解決につながった。
また、子どもの遊んでいる様子や表情など、日々の活動の中での子どもの様子をドキュメンテーションとして記録し、掲示する活動なども通じて、子どものエピソードなどについて話す機会が増えるなど、職員同士の気づきが共有でき、保育の楽しさにつながっている。
経営層は、取り組みを通じて職員の意欲が出てきているなどの手ごたえを感じており、今後も取り組みを通じて職員一人ひとり気付きを持って行動できるようになれるような課題を考えていくこととしている。また、参加する職員の人数が多かったり、時間帯によっては「OJT研修」に参加できない職員がいるなどの課題もあると総括を行っている。
一連の取り組みは、試行錯誤を行いながら徐々に成果が出ていることが認められる。今後の継続的な実施に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりや掲示板でわかりやすく情報を提供している

ホームページでは、保育園での一日の流れ、部屋の見取り図などが掲載されている。毎月の園だよりや入園のしおりは、季節ごとの行事とともに衛生面や感染症に対する留意事項をイラストを使い、わかりやすく記載してある。また、保育方針を木のイラストで表記しているほか、園の玄関ホールの目につく場所に大きめの掲示板があり、一週間ごとのスケジュールを含め、保育の内容や子どもの活動の写真を掲示して、来園者が自由に見られるようになっている。

感染予防に配慮しながら見学者の希望に応じて丁寧に対応している

園のホームページや保護者からの口コミによる他区からの問い合わせ・見学の希望が多く、見学は密集を避け人数制限を行いながら実施している。園の見学は、通常月3回実施をしていたが、新型コロナ感染症予防につき人数の制限と日程の制限を行いながら、希望者の意向に沿えるように丁寧に対応している。見学を希望する子どもは、アレルギーがあったり、配慮の必要な子どももいるなど様々であり、一人ひとりの状況に応じてできる限り柔軟に対応している。また、乳児には特に気を配り、乳児用の出入り口を作って清潔を保持している。

年齢による発達段階を生かした異年齢保育を積極的に取り入れている

年度ごとに子どもの特徴が変化することから、園では、毎年「今年の異年齢保育について」という議題で会議を行い、異年齢保育の形や内容を変更している。異年齢児の中で5歳児は頼りにされることが喜びにつながり、3歳、4歳児は、5歳児の行動や言動に憧れ真似をするようになる。年長児は3歳児を守ろうとする気持ちを一人ひとりが意識をするようになる。異年齢保育は保育目標にある「思いやりのある子、豊かに感じる子」につながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は園のしおりを使用して行い、説明後に同意を得ている

園のしおりには重要事項説明書も入っており、また、文字の大きさやイラスト、表などが使用されわかりやすいものになっている。しおりの中に同意書が入っており、丁寧な説明を行った後に同意を得ている。今年度は、新型コロナ感染症の予防のため、説明会で再度の説明を行っている。説明内容は、しおりに沿って園の概要、目標、方針、用意するもの、持ち物のルールなど具体的な記載が行われている。また、重要事項説明書については、園長か副園長が説明を行い、誤解が生じないように十分な配慮を行っている。

ストレスや不安を軽減するための配慮をしている

園の廊下には、大きな掲示板があり、ほぼ毎日写真を撮って、園で過ごした一日の様子を展示している。誕生日ボードの写真は保護者に自宅での様子を写真に撮ってもらい同じコーナーに展示をしている。園での様子を一目でわかるようにしていることで保護者の安心につながるように配慮している。職員は、保護者がストレスを抱えていると感じたときや不安な様子などを観察し、必要に応じて声かけをするなど、相談ができる環境を作っている。年長児に対しては、小学校への不安を回避するために小学校との交流を図っている。

子ども一人ひとりに対応した慣れ保育を行っている

新入園児に対しては、事前に好きな遊びや生活のリズムを把握し個別に対応している。保護者からの子どもの不安も含め必要な情報の聞き取りを行い、保護者も子どもも不安が軽減できるようにしている。焦らず、ゆっくりと時間をかけて慣れてもらう方針となっている。毎日の報告は、できる限り同じ保育者が対応し、信頼関係を作っている。他の子どもたちと自然に馴染めるように、室内環境を考えて整えている。慣れ保育の期間は、保護者の就業の状況に応じて保護者と相談をしながら決めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との個別の面談や職員同士の話し合いを通して、課題に対応している

園では、全体で職員会議を月に1回 クラス会議を月に1~2回、乳児打ち合わせは月1回、幼児打ち合わせは隔週で話し合いを持つなど、定期的に子どもの成長に合わせ会議を開催し、年齢別に振り返りを行っている。また、クラス担任と保護者の個人面談を行い、その内容を記録している。把握された保護者の意向なども含め、課題に対しては小さなことでも必ず連携をとり、コア会議も含めて、報告・連絡・会議を行って分析・見直しを行っている。

年間計画や月間計画に基づいて個別の計画を立てている

年間指導計画は半年ごとに反省会議を行い、月案に関しては月単位、週単位で振り返りを行いながら計画を立てている。必要時は振り返りから新たな立案も含め柔軟に対応している。計画策定にあたっては、保護者アンケートなどにより把握された保護者の意向も反映させている。また、特に支援が必要な子どもは、状況に応じて個別の指導計画を作成している。個別の指導計画は、援助方法や状況に応じた項目を含め計画を週毎に作成している。

配慮の必要な子どもに対して、支援をしている

特別に配慮の必要な児童には、心理士への相談日を設けており、チームを組んで対応している。チームは専門職で作業療法士を含んでいる。カウンセリングが必要な場合は、担任を中心に専門職へつなげていくこともある。朝夕の連絡会では細かい情報の共有をしており、記録も漏れのないようにチェックシートを活用している。各クラスのリーダーの打ち合わせなども毎月実施している。巡回指導があることでマンネリにならず、違う角度からの観察や意見も得られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な子どもの姿を把握して、クラス打合せ、職員会議で情報共有を行っている

毎月のクラス打合せで一人ひとりの子どもの様子を報告し合い、月案、週案に反映させている。乳児は主に連絡カード、幼児クラスは視診簿や日々の記録から子どもの姿を把握し、職員間で共有している。子どもの発達に応じてリズム感を養うために、2歳児クラスから講師を園に招いて音楽を聴く時間を設けたり、体幹バランスをうまく保つようにリズム運動を取り入れている。年齢に応じて内容を合わせ、2歳ころから音楽と運動に親しむ環境つくりをしている。職員は外部講師から学んだリズム運動を子どもに教え、日ごろから感性を養っている。

環境係を決めて、子どもの興味、関心を引き出す環境設定を行っている

子どもの発達や興味に合わせて遊びのコーナーを作り、環境係を配置して子どもが興味や関心を持てる環境を実現している。例えば、戸外遊びで拾ってきたドングリを加工してゲームを作ったり、手先の器用な職員は子どもが興味を持つような玩具を手作りしている。また、定期的にカタログから玩具や絵本を選択・購入してコーナー作りに活用している。コーナーも定期的に変えながら、子どもの発達状況に合わせた環境設定を行い、子どもの興味を深めている。

幼児年齢になると異年齢でクラス分けをして異年齢保育をする時間を増やしている

園の異年齢保育の歴史は長く、また、園の大きな特徴となっており、異年齢保育を希望して入園してくることもある。3歳児になると3つのクラスに分けて、そのクラスのメンバーは卒園まで変わらない。3人の子どもがバディとなり、3歳児が4歳児になると、以前自分がしてもらったように下の子どもに接するといった連続性がメリットになっている。一方で、同年齢児同士の競い合いなど、発達段階で必要な要素が見過ごされることがないように、一日の中で食事や午睡、時間帯により同年齢グループで過ごす時間も大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各クラスの視診簿や登園時の保護者とのやり取りから子どもの日々の状況を把握している

クラス別の視診簿に保護者から聞いた話や園での出来事などを記入し、職員間で共有している。保護者とは、朝夕の送迎時に直接やり取りをして、子どもの健康状況や情緒面のことを確認している。職員は、家庭での子どもの様子を知って、子どもの全体像を理解し、共有している。けがや子ども同士のトラブルに関しては、担当職員が保護者に直接伝えている。家庭と保育園が連携して子どもの成長を見守っている。

保護者と連携して、基本的生活習慣が身に付くように支援している

全体的な計画に基づいた基本的生活習慣の獲得を目指して年間指導計画を立てている。そこから各クラスの指導計画、月案、週案におとして個別の子どもの発達に応じた生活習慣が身につくようにしている。手洗い、うがいなどの感染症予防の観点から保育士や看護師の日々の指導を行い、1歳児から上手にできるようになっている。飛沫が飛び散らないように「ブクブク」をしている。月齢、年齢に応じて出来ることは子ども自身がするように丁寧に対応している。うまくできない子どもには励ましとほめることで、自分でできることの大切さを伝えている。

子どもの状況に応じて休息時間を調整し、子どもの生活リズムを保っている

朝の保護者からの話で前夜の子どもの様子を聞いて、保護者と話し合い、午睡(休息)時間を調整して子どもの生活のリズムを整えている。乳児クラスは早めの昼食の後、すぐに寝るようにしている。幼児クラスはそれぞれが手洗いをするなど準備をして休んでいるが、前夜の睡眠時間が短かった子どもは早めに休むように配慮している。幼児は14時50分に起こしているが、早めに目覚めても再眠が難しい場合は無理に寝かせることはしていない。年長児は10月から午睡でなく休息時間に変更し、2月からは就学のために午睡はやめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味や関心を持たせることで、言葉に対する感覚が身に着くように配慮している

幼児クラスは発表会などの行事に好きな絵本のお話を参考にして劇を作っている。どの絵本を選ぶのか、絵本の中や遊びの中からセリフを決めるなど、子どもの年齢や発達の状況に合わせた言葉遊びをして言葉に対する感覚を養っている。また、年長児は毎日各クラスを回って子どもの人数を確認し、調理師に伝える当番をしている。さらに、丸く座ってお互いの子どもが顔を見合わせて話し合うサークルタイムを設け、相手を否定せずに受け入れ、様々な意見があることを知る機会になっている。

遊びの中に、のびのびと身体を動かし様々な表現ができる機会を取り入れている

線路設置やままごとコーナーなど、興味発達に応じた遊びができる環境の設定は大切なことである。園では、のびのびと身体を動かす表現遊びやごっこ遊びを取り入れて、様々な表現を楽しむことを教えている。職員はリズム運動を外部講師から学び乳児クラスから取り入れることで、子どもが音楽に合わせて身体を動かす習慣を作っている。幼児クラスは年5回外部講師からリズム運動を学ぶ機会があり、コロナ禍により屋内で過ごす時間が多い子どもにとって、大きく体を動かして体幹機能を鍛えることがけがのリスク軽減にもつながっている。

小さいながら四季の変化がわかる園庭や近隣公園で戸外活動を行っている

園庭は高い建物に囲まれた小さなものであるが、異年齢クラスの名前にもなっているぶどう、みかん、さくらんぼの木があり四季折々の移り変わりが目に見えるものになっている。夏には畑に野菜を栽培している。近隣には広場や公園があり散歩コースとなっており、四季を感じながら戸外活動を実施している。園庭が狭いため外部の様々な公園を活用しており、園内廊下に公園の案内や写真を掲示して保護者に知らせている。日々の保育状況を知らせるドキュメンテーションでもその光景を伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども自らが取り組めるようなお誕生日リクエストを設け、興味・関心を引き出している

5歳児には「お誕生日リクエスト」を設けて、誕生日を迎える子どもがみんなと遊びたい内容を決めている。ドッジボールをしたい子ども、折り紙を希望する子ども、ピアノを弾いて歌を歌うなど、子どもの希望に合わせている。それぞれの子どもによって興味や関心のあることが異なり、子どもの特性が出て成長がうかがえるものになっている。保護者にも、クラスの子どもと一緒に楽しむ姿を活動記録連絡ボードで伝えて、わが子の成長を確認してもらっている。

大きな行事では子どもが達成感を味わえるような取り組みを行っている

園の大きな行事である運動会、夏まつり、卒園式などで子どもが目標を達成できるような内容を計画している。子どもが一緒に取り組みを進められるようなことを計画の段階から織り込んで実施している。運動会では鉄棒や跳び箱など頑張っていることの披露を含め、クラスごとに成長した姿をみせている。夏まつりではおみこしを作り、オープニングで踊りを発表している。卒園式では思い出を発表しており、言葉による伝え合いができるまでに成長した姿をみせている。

日々の連絡ボードやクラスだよりで子どもの様子を保護者に伝えている

園だより、クラスだよりやクラスごとの日々の活動記録連絡ボード、ドキュメンテーションで子どもの様子や日々の活動の記録を保護者に知らせている。保護者は、行事前の練習の様子や作品を作る子どもの様子などによって子どもの成長を確認している。園では子ども一人ひとりの成長と園の状況を保護者に伝える工夫をしている。保護者は子どもの話や日々の記録などから、行事の内容や子どもの役割などを知って、行事を楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育で過ごす保育室の環境係を選任し、毎月レイアウトを変えている

延長保育は「ぱんだるーむ」で行ない、異年齢の子どもが家庭的な雰囲気ですごせる空間にしている。「ぱんだるーむ」の環境係は1年間の担当で、各クラスから選任されており、「ぱんだるーむ」で過ごす時間が楽しみとなるように、毎月、壁面装飾や絵本を入れ替えるなど、子どもの興味・関心を引き出す環境整備を行っている。延長保育では幼児が多いことから図書館から絵本を借りてくるなど、幼児が楽しめるコーナー作りを行っている。

延長保育専門の職員がいることで子どもに安心感を与えている

会計年度任用職員が延長保育担当として毎日ぱんだるーむにおり、子どもはいつでも同じ職員がいる安心感を持っている。乳児、幼児の枠がなく異年齢保育を行っているため、担当職員は引継ぎ時に意見交換をして子どものその日の状態に合わせた保育をしている。毎日延長保育を始める段階で子どものメンバーにあわせながら、くつろいで楽しく過ごせるように工夫している。絵本の読み聞かせや折り紙遊び、また一人遊びに集中する子どもを見守るなど、延長保育の子どもの様子から遊びを展開して、保育時間の長さを感じさせないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区で作成している献立を基に、旬の食材を取り入れるなど工夫した食事を提供している

献立の基本は区の栄養士が作成している。委託先では旬の食材を取り入れて、彩りにも工夫している。行事食は2か月前に献立内容が栄養士からイラストで送られ、行事担当の職員、調理師は様々なアイデアを集めて子どもが喜ぶ姿を想像しながら行事食づくりに取り組んでいる。おやつもすべて手作りで昼食の献立とのバランスを考えながら提供している。手作りパン、コロコロドーナッツ、焼きそばやチャーハンもあり、栄養価も高い。朝の連絡会で前日の献立を振り返り、次に活かしている。当日の食材は「きょうのやさい」として展示している。

毎日クラスに調理師が入り、配食や食材の話などで食への関心を引き出している

今まで子どもが配食を手伝っていたが、新型コロナウイルス感染症予防のために中止となっている。毎日、各クラスに調理師が入り、配食、おかわりを子どもの要望に応じて行っている。調理師はその日の献立について「ワンポイントアドバイス」をして子どもの食への関心を強める取り組みをしている。例えばひれ肉を使った献立では、豚の僅かな部分であることを自分の体を使って説明することで、子どもの食への関心を引き出している。

園庭で栽培した野菜のクッキングや料理室探検を行っている

食育年間計画を作成して、幼児対象の調理室探検や野菜の栽培、クッキングなどを行っている。調理室探検はいつも食事を作っている場所であることから子どもの関心は高く、調理室に入って、調理師がどのように食事を作っているのか見学をしている。また、園庭の中央部に畑を作り野菜を栽培している。野菜の成長を観察し、収穫時には収穫をした野菜を使ったクッキングをしている。例えばカレーの日には、収穫した野菜を加えたカレーを作って皆で食べている。毎朝当番になった5歳児は食育ボードに食材のマグネットをつけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢別に健康診断を行い、看護師と連携して子どもの健康管理をしている

入園と同時に子ども毎に健康カードを作成して、健康診断の結果、毎月の身長・体重測定結果を看護師が記入し、保護者に知らせている。園医による健康診断は、0歳児は月2回、1、2歳児は毎月1回、3歳児以上は春・秋の2回行っている。また、歯磨き指導や春・秋に歯科検診を実施している。園医、看護師、担当保育士は連携して子どもの健康管理を実施し、健康維持に努めている。看護師は毎日各クラスを巡回して子どもの様子を観察しており、看護師の存在は子どもにとって安心を与えるものになっている。

病気やけが予防のために健康、安全に関心を持つようにしている

プールの季節になると、危険な事、着替え時の配慮など保育士と寸劇をしながら説明している。水遊びの着替え時にはラップタオルを巻くことやプライベートゾーンなどについて伝えている。また、お散歩マップを作成して、危険個所を写真にとって職員間で共有している。公園に行き、いつもと変わった点がある時は状況を把握して園に連絡するなど、OJTを兼ねた安全点検を行い、子どもの安全安心を優先した保育をしている。

「ほけんだより」や園廊下の掲示で健康維持への取り組みを啓発している

看護師は毎月「ほけんだより」を作成して子どもがかかりやすい疾病や感染症などの情報提供を行っている。また、園内の廊下に感染予防のために手洗い方法やうがいの意味などわかりやすく掲示している。新型コロナウイルス感染症予防のため0歳児から手洗いを励行しており、子どもはうまく洗えるようになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの事情に配慮しながら、保護者の立場に立った対応を心掛けている

入園時の面接で保護者の勤務状況や生活環境を確認しており、その後の生活の変化や勤務先変更に関しても、保護者の立場に立って柔軟な対応を行っている。日々の送迎時のやり取りや様子から気になることがあれば声をかけたり、何気ない話題を提供して疑問を投げかけるなど、保護者の状況を把握しながら信頼関係を作っている。子育てやそれ以外のことであっても傾聴して、保護者の不安解消に努めている。園では、いつでも保護者の立場に立っていることを感じてもらい、園と一緒に子育てをしていることを伝えている。

日々の保護者との関わりの積み重ねで保護者との信頼関係を構築している

忙しい保護者が多いが、降園時は必ず一言を伝えるように心がけている。その日の保育の内容やエピソード、子どもの成長した姿を伝えることを毎日積み重ねている。朝は家庭での子どもの様子を聞いてその日の保育に反映している。行事の後アンケートや毎年の保護者アンケートからも保護者の意向を把握しながら関係性を深めるように努めている。保護者が事務所に来て話をすることや課題がある時は事実確認をして解決策を講じていくことで、保護者との信頼関係が構築され、子どもに対する共通認識をもてるようにしている。

保護者の養育力向上のために園での活動への参加を促している

保護者会の後には5、6人のグループに分けて懇談会を行い、保護者にとって他の子どもの様子を知るよい機会になっている。保育士体験では自分の子どもだけでなく他の子どもの姿や子ども同士の関わりや職員とのかかわりを見ることができ、子育てに対する広い視野を得る機会となっている。また、子育てへの不安などに対する取り組みとして、保護者向けに外部講師を招いて、心理職による話や命の大切さなどをテーマにした講演会を開催している。今後職員と保護者とで子どもの発達や育児に関して勉強会を持つことも考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設などとの交流があり、子どもの楽しみとなっている

園では近隣の高齢者施設や児童施設との交流があり、作品展や祭りに参加している。また、近隣施設で行われる懇談会に職員が参加して交流を継続し、子どもが園以外の人と関わる機会を作っている。最近の作品展では染め物作品を展示し、子ども自ら見学に出かけたり、踊りを披露して高齢者らと交流をしている。また、同じ地区にある他の保育園児と一緒に過ごすことでな経験をしている。長く継続している高齢者施設との交流を大切にしながら、地域と多くの関わりを持ち続けられるように配慮している。

自治会などから園への呼びかけが多く、様々な地域事業に参加する機会に恵まれている

園には自治会や消防署等多くの団体から呼びかけがあり、できるだけ応じて子どもの関心を地域に向けている。園のある都営住宅の自治会、消防署や民間企業などの誘いで町会のごみ拾いや防災訓練への参加や消防署員による防災についての学習、各公園や民間企業の建物で実施される防災訓練に参加するなどして様々な人との交流を経験している。園では子育ての情報交換ができる場として園を開放して、離乳食の作り方や試食会を行ったり、園庭で未就園児と遊ぶなど園の職員だけでない地域の人との交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護等の配慮や個人情報保護について配慮を行っている

乳児のおむつ交換はトイレ内で行い、幼児の着替えはカーテンやパーテーションで仕切りを作り男女別々になるようにしている。プールや外遊びで着替えが必要になった時には裸にならないように声掛けを行い、上着やズボン、パンツなど脱いだらすぐに身に着けるように誘導している。個人情報の保護やプライバシーの確保については、重要事項説明書内にそって説明を行い、同意を得ている。説明の際には、職員は意識して記録を残すようにしている。

職員は、子どもの人権を守る立場であることを常に意識して保育を行っている

職員は子どもの人権を守ることを常に意識し、園内研修や区の研修などに参加している。研修に参加した職員は、全職員に周知ができるように研修報告書を作成して回覧している。また、職員は自己チェックシートを利用して振り返りを行っている。日頃の言葉遣いや態度、行動には十分に配慮し、職員に気になる言動や態度が見えた場合には、副園長を中心に指導を行っている。マニュアルや研修報告書類などは、所定の場所に置きいつでも見ることができる環境にしている。

保育士は子供が自由に発言できるような問いかけを行っている

保育士と子供の会話は、常に子供に発言を求め意向の確認をしている。日常の会話の中で、「どっちがいいと思う?」「どうしたら、いいと思う?」など保育者が問いかけを行うことによって子供が積極的に発信するように促しており、子供の創造力や自由な発想を言葉で言い表すことができるようにしている。保育者の言葉遣いなども適切であり、また、子ども同士の会話も穏やかになされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは専門家の意見を基に作成し、前年度の反省点を改善している

各種マニュアルが整備されている。保健のマニュアルは感染症などを中心に看護師がマニュアルの作成を行い、給食に関してのマニュアルは栄養士や調理師が作成している。それぞれの専門的な意見を組み込み、前年度の反省を必ず生かし、毎年質を上げていくように努力をしている。また、ヒヤリハットやかみつきなどは、それぞれの原因や理由についても一覧表に記載され、職員全員が周知できる場所で管理し、職員も意識をもって内容の確認を行っている。

研修を受けてきた職員は、他の職員に研修内容を周知し振り返りを行っている

園では定期的な研修を行っており、職員間で周知を行っている。研修後には振り返りも含め職員同士で話合いをしている。定期的な職員会議に内容をあげて全員で振り返りをしている。保護者参加の行事については、必ずアンケートをとり保護者から意見や提案をもらい意向に沿えるように努力をしている。日頃も保護者から提案があった場合は、職員内での話し合いを行っている。基本となる園の取り組みを重視し質を高かめる努力をしている。

区のマニュアルや年間計画の確認と反省を定期的に行っている

行事ごとに事前の会議を行っている。行事の開催後は、保護者のアンケートをとり次回の参考としている。区のマニュアルや保育園運営マニュアルは、所定の場所で管理し、いつでも閲覧ができるようになっている。職員ハンドブックは業務分担や行事の手順などの記載があり、職員全員に配布し、活用している。