東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人ごんべのお宿
事業所名称 ごんべのお宿保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、初めて第三者評価を受審するということもあり、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てをする。(共同保育所) 2) 家庭的なぬくもりのある小規模保育を行う。 3) 0歳児から就学前までの子どもが共に過ごせる異年齢保育を行う。 4) 元気な体をつくる安全な食材を使った食事を提供する。 5) 保育者と保護者、保護者同士、又、地域の子育て中の親がなんでも相談できるオープンな雰囲気を心掛ける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の共同保育の理念を理解し、積極的に保護者、保育者同士とコミュニケーションをとれる事。 ・子ども達との関係、保育内容、保育環境等について自分なりに考えを持ち、又積極的に他社の意見に耳を傾け、違いを認め合いつつも互いにより良い場を作ろうと主体性をもって関われること。        

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・共同保育所の一員であることを自覚し、子ども達、保護者、保育者にとって良い環境となるよう自ら考え行動する。 ・子ども達との時間、空間を大切にし、一緒に工夫し楽しもうとする。 ・他の保育者とのコミュニケーションを積極的にとり、違いを認めつつも連携して保育の場を作ろうと努める。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長い歴史の中で意思決定が全体会議で行われているが、NPO理事会の役割を考え直す動きが出てきている

第三者評価を初めて受審し、NPO法人傘下の保育園として中・長期運営計画を持つ必要性や人材確保、育成、処遇改善など福祉を担う組織として多くの未達成部分があり、早急に組織として自己客観化を行い、NPO法人理事会の役割や意思決定手順を考え直す必要があることを認識した。小規模ながら次世代を担う子どもたちを育成する大切な仕事をどう組み立てるか、いかに実行計画を決め、実行するか、それこそNPO法人理事会で十分に検討し、良い提案を全体会議に提出し、前進することを願うものである。
2 慣らし保育を行い子どもや保護者の不安が解消できるように努めることで、無理なく園で過ごすことに慣れていくと考え実践している

入園間もない子どもには、慣らし保育を行っている。6日間の期間を設定し、最初の2日間は2時間、次の2日間は給食まで、最後の2日間はおやつまでというように段階的に実施している。最初の2日間は保護者に同伴してもらい、園の詳細な事柄について説明したり、家庭での子どもの様子を確認したりしている。また、慣らし保育期間中は、担当する保育士を1人付けて、1対1で対応できるようにし、子どもと保護者とのコミュニケーションを密に取り、不安が解消できるように努めることで、無理なく園で過ごすことに慣れていくと考え実践している。
3 保育園の運営は、保護者参加のもとで保育内容、行事、食事等について話し合い、保育を展開している

事業者の理念・ビジョン・基本方針に、「保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てをする」を掲げている。保育園の運営は、保護者と保育者が定期的に会議で、保育内容、行事、食事等について討議し決めている。保護者は保育者と共に、保育や食事内容について討議し、子ども達が健康で豊かに育つように環境を整えている。保育参加を積極的に奨め、土曜日は保護者の保育参加時間を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育サービスを行うのは「人」、人材確保、人材育成、処遇改善など、最善を尽くす必要がある

異年齢の子どもを同時に保育し、子どもを預ける保護者と育てる職員が共同責任で行う共同保育である。大家族のような温かい雰囲気で、多くの兄妹が一緒に生活し育つ保育園である。リスクが多い中、最大限の注意を払いつつ、四方八方に気配りしながら長時間優しく子どもたちの成長を見守る。これが保育士の仕事とすればまるでスーパーマンである。この人たちが不安を感じず、安心して仕事に専念できるよう処遇する必要がある。意欲ある保育士を確保し、育成し、子どもたちの健やかな成長を確実なものにするよう最善の組織に成長するよう願うものである。
2 保育業務の標準化を図るためにもマニュアル類の整備についての取り組みに期待したい

日常の保育業務を行う上での手順は、保育士同士で伝達したり、手順書化されたものを活用したりして業務を行っている。また、保育者会議を月に2、3回開催し、業務についての話し合いを行っており、必要に応じて業務の見直しなどを行っている。その内容は、議事録として保管しており、手順内容も記録している。しかし、全体的にマニュアル類が整理されておらず、断片的なものになっている。このことから、保育業務の標準化を図る意味合いもあると考えられるので、今後、マニュアル類の整備についての取り組みに期待したい。
3 地域の行事に参加し子どもは職員以外の人と交流を図っているが、園の行事に地域の人の参加を呼びかけるとよい

保育園に遊びに来る地域の子ども達、行事に参加してくれる卒園児や地域の方との広い年代層との交流は、子ども達の人間関係作りに役立っている。また、散歩に出かけ高齢者の方と会話したり、地域の祭りに参加し、子どもは職員以外の人との交流を図っている。これらの活動は、次世代育成支援、地域の活性化につながっている。尚、園の行事に地域の人を招待していないので、地域の人の参加を呼びかけ交流が更に深まるようにするとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念の第一は共同保育、保護者と職員が一体となって子育てをしている

46年前からの園の理念である「共同保育」は、子どもを預ける保護者と育てる職員が一体となり共同責任のもと行う保育である。36年前府中に移転し現在まで紆余曲折があったが、理念である「共同保育」の精神は引き継がれ今に至っている。しかし時代も変わり、所在・園舎、さらには職員も入れ替わっており、13年前にNPOを作った後からも、理念の「共同保育」について語り合ってきた。今の園舎に落ち着いて9年、改めて原点「共同保育」に立ち返り、過去の保護者のOB・OGと共に現時点での「共同保育」を再認識する試みを行っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 見学希望者に体験入園の形式を取ることで納得して入園できると考え実践している

見学希望者の問い合わせに対しては、まず、ホームページを案内し、園の保育内容について確認し、同意してから再度連絡してもらうようにしている。見学は、原則平日、保護者(ご両親)と子どもと一緒に来園をしてもらい、来園可能な日を知らせて、日程の調整をしている。見学者の受け入れは、1日1組とし、朝9時半に来園して、入園案内の簡単な説明後、一緒に散歩に行き、その後も一緒に給食を食べてもらっている。このように体験入園の形式を取ることで、保護者が納得して入園できると考え実践している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 無農薬、減農薬の野菜を中心とした安全な食材を使った食事を提供している

無農薬、減農薬の新鮮な野菜を中心とした食事を提供している。主食は玄米で、肉・卵・乳製品は使用していない。季節の野菜や果物を具材に取り入れ、味付けは子どもの健康と味覚を育むために薄味にしている。和食中心で、献立の例として、「玄米ごはん、きんぴらごぼう、味噌汁、里芋の煮物、キャベツのポン酢サラダ」等の昼食、「玄米おにぎり、揚げ春雨」等の昼間がある。献立表には、献立と3色分類「あか(体をつくる・血や肉になる)」「黄(力や体温のもとになる)」「みどり(体の調子を整える)」及びアレルギー、栄養価を表している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は19名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は18世帯である。この18世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 94.4%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」9名(53%)、「満足」7名(41%)と合わせて16名(94%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」は1名(6%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「安心・快適性」が特に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、17項目中7項目で全保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が2件、「いいえ」回答が1件あり、「非該当・無回答」が2件となった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、特に意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、「異年齢保育で、各学年が少ないことから難しいかもしれないが、球技や集団ルールのある遊びが出来る環境があると、より良いと感じる。」との意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、「食育という観点においては、子の成長にとても良い環境を作っていると感じる。残さない、偏食をさせない等。」との意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、特に意見はなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、「子ども一人ひとりに向き合っていただいているのを感じます。保護者との関わりも強く、安心感があります。逆に我が儘ばかり(急な延長など)で、保育園の負担になっていないか心配なくらいです。」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「公立の他の保育所と比較すれば、設備投資の費用差から劣る点はあると思うが、必要最低限のセキュリティは確保されている。」との意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全保護者が「はい」と回答しており、特に意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日の連絡ノート他、送迎時に先生方と気楽に話が出来る関係にある。」との意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「狭い空間の中でも、十分子どもたちが遊べるよう、常に整理されていると思う。」との意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生お一人お一人が、子ども達に深い愛情をもって接してくださっていると感じます。各先生方から聞く子どものエピソードや、子どもから聞く話などで、そう伝わってきます。」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す理念・基本方針は職員、保護者に周知・徹底されている

46年前世田谷で始まった園の理念は、預ける保護者と育てる職員が一体となった共同保育である。府中に移転、現在まで紆余曲折を経て13年前に設立したNPO法人の経営となっているが、創業の理念「共同保育」はしっかり引き継がれている。職員に対しては入職時に創立40周年記念誌やホームページを利用して、保護者には入園案内やホームページ、口頭による説明で理念・基本方針が伝わるよう努めている。園舎は2階一戸建てであり、小規模だが大家族のようなぬくもりのある保育の実態は、一回の見学で容易に理解できるようになっている。

意思決定は全体会議であり、創業時の理念を守り、職員・保護者共同で運営している

NPO法人ごんべのお宿の理事、職員、全保護者による全体会議がすべての意思決定を担っている。創業時の共同保育という理念は保護者OBも含めて全関係者に引き継がれており、この全体会議は8月を除き、月に1回開かれ園の運営についての意思決定を行っている。時には保護者のOB・OGを招いて「共同保育とは何か」など原点に返り話を聞く会を持つこともある。ただ全体会議を最高の意思決定機関としているために、すべての案件に対しリーダーシップを発揮できているかと問われるとやや疑念が残るところがあると考えている。

重要な案件は全体会議で意思決定し、共同保育の理念に基づき、実行している

年3回ほどの理事会で審議した内容を全体会議にかけ承認を受け、決定となる仕組みである。理事会の議事は理事会議事録として記録され、共有されている。職員の内、正職員は全体会議への参加が基本とされ、非常勤職員へは全体会議議事録が示され、周知される。現在子どもを預けている保護者は全体会議への出席が基本であるが、やむを得ず欠席の場合は議事録で伝えるようにしている。NPO法人の資格を取得し認証保育所となって13年、再び共同保育の理念を伝える必要性を認識し、改めてOBの協力を得ながら理念を伝える取り組みを始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境について地域の情報を把握、検討し課題を見出している

NPO法人になって初めて第三者評価を実施し、日頃の保育活動を通じての交流で得ていた情報に加え、このアンケートの結果は客観的であり、今後の園経営に役立つものとなると判断される。職員の意向や希望は職員会議で、地域の情報は市の認証保育所連絡会で、保護者の意向・希望は日常と併せ、全体会議で受けることにしている。園の経営状況は月に1回の会計監査で月単位だけでなく年度ベースで確認している。把握した課題やニーズは内容を踏まえ、対処、実行するよう務めている。今期はコロナ禍の渦中であり専門家の話を聴く会を実施した。

理念の実現に向けた中・長期計画は策定されていないが、単年度計画は立てている

中・長期計画は策定されていないが、本来なら理事会がその責を負うものと考え、今期その準備を行っている。理事会は保護者OB2名、現在の保護者2名、園責任者と職員(施設長)2名の6人で構成している。この理事会で中・長期計画を立て、全体会議で検討する準備を行う予定である。ただ今期は新型コロナウイルスという感染症対応に忙殺され、その準備の進捗度がやや懸念されるところである。単年度計画は当然立てられ、異年齢・共同保育という理念通り、予定に従い月案、週案、日案が実行され、0~5歳児の安心・安全な毎日が実現している。

目指す理念・基本方針の実現に向けた体制や職員の役割策定を課題としている

創業以来46年、子どもを預ける保護者と子どもを育てる職員による共同保育を理念とする園である。しかも運営は全体会議(理事会・保護者・職員)が意思決定機関という民主的な方法である。中・長期的な視点で考える段階に来ていると判断し、なるべく早く理事会で対応するよう話し合いを進める考えである。特に人手不足の中、非常事態に直面しつつ続けている関係で、職員一人ひとりの立場に立った能力向上、処遇改善など手が届いてない部分があり、組織全体の問題として長期的視点で根本から考える時期に来ていると判断している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき法・秩序・倫理などを理解し、守るよう取り組んでいる

半世紀近い経験の中、全職員が保育に携わる者として守るべき法・秩序・倫理など、理解を深めるよう入職時はもちろん、年に1回研修会を行っている。日々の保育活動の中で、もし問題になるような行為があればこれを職員会議や全体会議などで取り上げ、反省し、組織全体としての対応を明確にするよう心掛けている。日頃小規模ながら、大家族のように異年齢の子どもたちを安全・安心に仲良く共同保育しているので、法や秩序を無視し。違反する行為は本来なじみがないと考えている。今期は一部それに類することがあったが、いち早く取り上げ対処した。

利用者である子どもたち、その保護者の権利擁護のため、組織として努力している

利用者である子どもたち、その保護者の権利を守るため、苦情解決制度や園以外の相談先があることを保護者に伝え、組織として努力している。実際気になったり疑問に思ったことが寄せられた場合も、その日のうちに回答ができるよう最善の努力を払っている。子どもたちや保護者の気持ちを傷つけることがないよう職員一同注意しているが、職員相互に日常を振り返り、組織全体として気を付けるように努めている。虐待やそれに類する話を聞きつけた時や虐待の事実を知った時には組織として児童相談所など関係機関と連携する仕組みを作っている。

地域のニーズをくみ取り、地域との関係づくりに努め社会的責任を果たしている

創業以来46年になる。今は保護者と職員による共同保育を理念とする認証保育所として、この地域で特徴ある園として透明性を高めるため、市の認証保育所連絡会に参加し、ホームページ、入園案内、口コミ、設立40周年記念誌などを通じ、理念・基本方針や活動内容を伝え、地域の理解を得るよう努めている。子育てひろばにも協力し子育て相談を行い、入園希望者に限らず見学にも常に応じ、今期はコロナの関係で小・中学生のボランティアは受け入れてないが、成人のボランティアは受け入れ、地域との関係づくりに努め、社会的責任を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている ×
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全・安心が保育サービスの基本であり、あらゆるリスクを考え対応策を講じている

街中の2階一戸建てがここ9年の園舎である。事故・感染症・侵入・災害・経営環境の変化など、あらゆるリスクを想定し、特に優先順位はつけず対応策を考えている。感染症や災害に対するマニュアルを作成し、万全の対策を持ち、全体会議でも了承している。毎日の安全・安心が当たり前であり、どんな細かいことでもこれはと思えることはヒヤリハット報告書に記載し、関係保護者達に可能な限り早い時点に伝えるようにしている。今期は新型コロナウイルス感染症が続き、その対応に終始した1年であった。

利用者に関する情報は基本的に個人情報であり、保護されるのが前提としている

規模の大小にかかわらず、保育園の場合は収集、利用、保管される情報は基本的に個人情報であり、個人情報保護法で保護されるのが前提と考えている。子どもたち一人ひとりの個人票、連絡帳、口頭による会話なども個人情報であり、保護されるべきものである。収集した情報は整理管理されているが、今少し問題点を明確にし、ルールを決める必要があると考えている。アクセス権限は設定しているが、完全な漏洩防止策までは取れていない。ただ、個人情報保護についての職員間の認識はあり、個人ファイルは鍵付きの引き出しにしまっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保は専ら口コミで、人材育成は日常を通じて行っている

保育所としての歴史があり、理念も共同保育による利用者満足を得るという小規模園なので、求人は専ら人づての口コミで行っている。職員一人ひとりの研修やキャリアアップに手がついていないのもこれからの課題と考えている。職員の育成は毎日の子育て支援サービスを実施しながら、ことにふれ、時に応じて、OJTつまり現場での訓練を心掛けている。新型コロナの感染症増加に対応するため、究極の救急救命、危機対応をVTRを用いたオンライン講演会や読書会の形で行い、研修の一助とした。人材育成も当園の次なる課題と考えている。

保育を支えるのは人、人つまり職員の意欲向上に取り組んでいる

次世代を担う大切な子どもたちを家庭とともに育てるのが園の役目である。その子育てを異年齢一緒に共同保育という形で行うのがこの園の職員たちである。職員の意欲向上を考え、今期は思うようにできなかったが、個人面談を行い、アンケートをし、意向や希望を把握し、意欲や働き甲斐の向上を図った。表彰制を設け、一人ひとりとのコミュニケーションを心がけ、機会あるごとに声がけするようにしている。また日頃「全園を全員で支えよう」という言葉をモットーに士気を高め、コロナ禍の中なので勤務外で小人数による交流の場を設けるようにしている。

組織全体として学びと全園一丸となったチームワークの促進に努めている

コロナ禍の中なので外部の研修会には参加できていない。そこで月に1回、感染症対策、散歩コース、食事などテーマを決めて内部で学習会を開いている。日常的にグループLINEを設け、小さなことから職員同士が意見を上げられるよう工夫している。職員一人ひとりが日頃の気づきや工夫について互いに話し合い、子育てサービスの質の向上や業務改善に結びつくよう習慣づけている。全園を全員で支えるという意識が組織全体としての能力向上に繋がり、全園一丸となったチームワークを促進していると自負している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 創業46年という長い歴史を持ち、異年齢の子どもたちを保護者・職員で共同保育する小規模保育園として、地域に引き続き貢献している。NPO法人として13年が経過して、理事会が主導権を持ち、理事会と保護者・職員が参加する月に1回の全体会議で意思決定をするという極めて民主的な運営方式を持っている。しかし現在の人手不足の社会にあって、いかに利用者本位の保育サービスを実現させるかを突き詰めて考え、そのためにいかなる人材を確保し、定着させ、次世代を支える大切な子どもたちを育成する子育て支援サービスを持続的に生み出し、結果として地域に貢献するかという重要課題を継続的に解決して来たといえる。アンケートによれば、利用者である子どもたちと保護者は十分に満足しているとしても、職員の一部は将来に対する不安や待遇に対する希望、キャリアパスについての懸念をもっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
異年齢の子どもたちを共同保育する小規模保育園として、地域に引き続き貢献しているのは評価できる。NPO法人となり13年が経過し、主導権は理事会だが、意思決定は理事会に加え、現在子どもを預けている保護者と職員が構成する全体会議で行うという民主的な運営であることはユニークであり、今風で納得できる。しかし中・長期計画への取り組みや現在の人手不足時代にあって、人材確保や人材育成、待遇改善など課題が多いことも解決していかねばならないと考える。今年度は中・長期計画への取り組みに併せ、人材確保、育成計画、処遇改善計画なども実現するよう期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 世田谷で創業してから46年、府中に移転して41年、NPO法人となり現在の園舎を新築したのが9年前である。この園は長年共有してきた「共同保育」の理念と、その理念を体現した「土曜ローテ」(保護者の保育参加)や「全体会議」(運営会議で意思決定機関)、独自な食育などについて再確認し、必要あれば見直しも行ってきた。「共同保育」理念については昔のことを熟知している保護者OB・OGの話を聞いておこうと企画した会を継続し、「土曜ローテ」を始めた経緯なども確認した。新型コロナ感染症対応の影響か、「土曜ローテ」の参加者が減少しており、活動が盛り上がらなくなったことに加え、「全体会議」も欠席が目立ってきたことから対応策を講じる必要が出てきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
46年と長い歴史を持つこの園は創業時から保護者と運営する園の職員による「共同保育」を理念とする小規模認証保育園である。地域の保育園として
地域社会に社会貢献していると評価したい。土曜日の保育活動を支える「土曜ローテ」は創業以来の伝統であり、「共同保育」の精神を体現したもので
あり、コロナ禍のせいで参加者が減少しているのは止むを得ないことと判断される。地元の食材や手作りの野菜を用いる、独自の食育はこの園の特徴の一つでもあり、子どもたちや保護者の評判がとても良好であり、大いに評価したい点である。試食会にはほとんどすべての家庭が参加し、子どもたちの希望も入れて献立を用意したので好評を博したのももっともであった。新型コロナ禍の影響で顔を合わせる会合が思うようにできず、オンライン併用に
なったことも止むを得ないことであった。全体として園はベストを尽くした今期であったと評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを活用し利用希望者等に園の情報を提供している

園の情報は主にホームページを活用し利用希望者等に提供している。ホームページでは、保育理念や園の特徴、保育の様子、献立、年間行事、入園時の基本情報など、利用希望者等に必要な情報を積極的に提供している。また、ホームページを訪れた人に対しては、分かり易い文書で丁寧に説明しているとともに、おさんぽや給食、イベント時の子ども達の活動の様子、季節の献立などの写真を活用し視覚的にも理解してもらえるように工夫しているなど、園の取り組み全体がイメージできる作りとなっている。

園では保育士と保護者が一緒に活動することで気軽に声を掛け合える関係性を築いている

園では、保育士と保護者でごんべ通信を作成する委員会を構成し、2、3ケ月に1回発行し、保護者等に配布している。ごんべ通信の発行ペースは特に定めておらず、委員会で話し合って決めている。また、献立表は毎月発行し保護者配布したり、毎日の給食とおやつ写真は、閲覧を希望する保護者に見てもらったりしている。保護者と密接な関わりを持てるように、いろいろな場面において保護者に協力を依頼し参加をお願いしており、園の保育士と一緒に活動できるようにし、気軽に話しあえる関係性を築いている。

体験保育を実践することで保護者が納得して入園できるよう努めている

見学希望者には、まずホームページを案内し、園の保育内容について確認してもらい、賛同した人について再度連絡をしている。見学は、原則平日、保護者(両親)と子どもと一緒に来園してもらい、来園可能な日にちを調整の上連絡をもらっている。見学者は1日1組とし、朝9時半に来園してもらい、入園案内に添って簡単に説明したあと、一緒に散歩に出かける。散歩終了後も一緒に昼食を食べてもらい、その後に重要事項説明書に添って詳しく説明しており、保護者が納得して入園決めてもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本的なルールや重要事項について説明し理解を得ている

園の基本的なルールや重要事項については、見学(体験入園)時に入園パンフレットと重要事項説明書をもとに説明しており、入園が確定した際に、子どもや保護者に対しては、再度園のサービス内容について説明し、同意を得たうえで最終的な入園手続きを行っている。また、サービスを開始するにあたり、家庭での様子(睡眠、食事、遊び等)やアレルギー、その他家庭から伝えたい事や心配していることなど、保護者から聞き取りを行い、記録している。その内容は、関わる保育士全員に周知し、情報共有している。

慣らし保育で無理のないペースで他の子ども達と同じ環境に移行できるように努めている

入園間もない子どもには、慣らし保育を行っており、最初の2日間は2時間、次の2日間は給食まで、最後の2日間はおやつまでと段階的に計6日間で実施している。最初の2日間は保護者に同伴してもらい、子どもの様子を見ながら、園の詳細なルール等の説明、家庭での生活リズムや食生活の様子など確認している。また、慣らし保育の期間中は、担当の保育士を1人専属とし、1対1で対応しており、子どもと保護者とのコミュニケーションを密に取れるように対応していることで、無理のないペースで周りの子ども達と同じ環境に移行できるように努めている。

卒園後も悩みの相談やイベント開催の案内など継続的に支援している

園では卒園を迎える子どもたちに対して、就学後の環境に配慮し、保護者と相談しながら午睡の時間を短くしている。併せて、子どもたちが成長していくために必要なこととして、自分たちで考え行動できるように、保育の中で見守りし、声掛けしている。また、毎年3月は卒園していく子どもたちの心のケアができるように、新入園児の受け入れをしていない。卒園後のフォローとしては、子どもの成長に関する保護者の悩みを聞いたり、イベント開催の案内をメールやラインで保護者に知らせ、参加を呼び掛けて、卒園後も継続して支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員全員が常に子どもや保護者の最新状況の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や健康記録表に記載し把握しており、個別の成長記録は保育経過記録に記録している。また、子ども達の最新の情報については、送迎時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳の記載内容、保護者との個別面談等で保護者から聞き取りし、必要に応じて保育経過記録を更新している。また、職員全員が常に子どもや保護者の状況の把握に努めており、変化があった場合など柔軟に対応している。さらに、園での日々の子どもの様子は、連絡帳で保護者に伝えると共に、保育日誌に記載し職員間でも共有している。

0歳児から2歳児は月単位で個別計画を作成し評価、見直しを行っている

毎年年度末に保育者会議で年間計画の見直しを行っており、月案は年間計画をもとに各担当者が作成している。週案は月案をベースに作成しており、0歳から2歳は年齢別に作成し、3歳から5歳は合同になっている。また、0歳から2歳の月案には個別の子どもたちの計画も作成されており、月単位で計画に対する評価、反省を行っている。指導計画内容については、保護者に対して、特に説明をする機会を設けていないが、いつでも見られるようになっており、説明を求められた場合は丁寧に対応している。

異年齢保育を行っているため、保育士が一人ひとりが全園児の情報把握に努めている

年齢の壁をなくした保育しているため、保育に当たる保育士全員が全園児の情報が共有できるように努めており、その都度、保育者間で必要な情報については、伝達し合えるようにしてる。検討が必要な事項については、保育者会議を開催し話し合いを行っており、担当者の見解に対し、率直な意見交換が行われている。また、子どもの変化を見逃さないよう、職員間で情報の共有に努めており、保育日誌も交代制でつけている。保育日誌も常に閲覧することが可能で、保育士の気づきなども記録しているため情報共有に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの発達に沿った保育を行っている

「できるできない」で子どもを評価するのでなく、一人ひとりの発達・個性を大事にした保育を行っている。集団保育だと他児と比較してその子どもの育ちを比較しがちだが、保育者は、子どもの発達過程を的確に把握し、子どもの気持ちを大事にした保育を行っている。保護者に対しては、保育園で見られる心の発達に関わるエピソードを降園時や連絡ノートで伝え、子どもの良い面を伸ばすように言葉をかけている。保護者と子ども一人ひとりの発達に沿った援助の大切さを共感することで、子どもの健やかな成長につなげている。

子どもが主体的にのびのびと活動できるように環境を整えている

1日のおおまかな流れはあるが、子ども達はのびのびと自分の好きな遊びを主体的に選べるように環境を整えている。少人数の保育園で、0歳児~5歳児までの子ども達が一緒に過ごしているので、異年齢交流を通して、お互いの存在の特性に気付き、友達関係を形成しながら人間関係を深めている。異年齢児が安全、安心な環境で遊び込めるように遊具や施設の点検を日々行っている。子どもの興味や季節などに合わせて、遊具を用意したり、室内の模様替えをして環境に変化を持たせ、遊びが発展するように配慮している。

発達の過程で生じるトラブルに対して適切に対応している

トラブルが起きた場合は、ただ収めようとするのでなく、当事者となった子どもと一緒に原因や解決方法を考えている。年齢の低い子どもは自分の気持ちを言葉で表現するのが難しいので、気持ちを言語化して確認しながら対応している。年齢の高い子ども達に見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、けんかの原因を整理して双方が納得いく解決策を講じている。子ども達で解決が可能なトラブルについては、見守ったり、解決のためのヒントを与えるなど、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じた食事・排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している

食事面では、0歳児の離乳食は一人ひとりの発達段階を踏まえて進めている。「入園案内」で、保育園で主食は玄米を食べていることや肉、卵、乳製品等は使用していないことを伝え、家庭でも心がけてもらうように呼びかけている。家庭でも園でも楽しい食事を共有できるようにしている。排せつでは子どもの排便、排尿の間隔を把握し無理をしないで、身体の諸機能の発育・発達に沿った、トイレトレーニングを始めている。友だちの様子を見て、子どもが自らトイレへ行きたいと言うまで待つなど、家庭と連携を取りながら無理なく進めている。

子どもの状況に沿った休息・午睡を行っている

子どもの状況に配慮し、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿った睡眠の確保を図っている。早めに午睡をさせたり、眠れない子どもには午睡を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行っている。基本的には子どもの睡眠のリズムで寝かせるようにしているが、保護者の要望により早めに起こすこともある。1日の生活の中で、子どもの状況に合わせて安定した生活リズムの中で午睡や休息をとるようにしている。

降園時、その日の子どもの状況を保護者に伝え安定した生活が送れるようにしている

降園時に、保護者にホワイトボードその日の活動を知らせたり、口頭で子どもの様子を直接話したり、連絡ノートで伝えている。特に、体調面で気になることがあったら丁寧に状況を話し、家庭で様子を見てもらうようにしている。また、食事・睡眠・排せつの生理的なリズムが家庭と保育園で連続するように家庭との連携を日々、確認し保育を進めている。家庭と保育園のそれぞれの食事や睡眠等の時間、状況等を報告し合うことにより、安定した生活が送られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コミュニケーションを大切にし、人と関わる力を育んでいる

公園へ散歩に行ったら地域の顔なじみの家族と親しく会話をしたり、高齢者とのコミュニケーションも図っている。保育園での生活や遊びを通した友達や保育者とのコミュニケーションを積極的に取ることで、語彙数が増え、人と関わる力を育んでいる。人との関わりがスムーズでない子どもに対しては、保育者が一緒に遊びながらコミュニケーションを大切にし人と関わる心地よさを味わうことができるようにしている。保育者との関わりが深まると、友達とも関わりたいという気持ちが出てくるので、保育者が仲立ちになり友達と遊べるように援助している。

子どもが自由に表現活動が楽しめるように環境を整えている

子どもが自由に表現活動ができるように楽器・画用紙・色紙等の教材を用意したり、制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等を用意している。登園後や昼食後等の活動の合い間には、一人ひとりの子どもが自由に遊びを選択できるように配慮している。保育士は子どもの表現活動が豊かになるように、欲しいものを要求されたら、速やかに応じるようにしている。楽器については、よい音が出る使い方等を指導し音楽を奏でる楽しさを経験させている。制作物は飾ったり、掲示したりして、皆が鑑賞できるようにしている。

戸外遊びを大事にし、天気のよい日は散歩に出かけている

天気のよい日は散歩が日課となっている。散歩の道すがらに草花や樹木の色の変化に気付かせ、季節の移り替わりを感じとることができるように働きかけている。「入園案内」には「たくさん歩き、たくさん遊び、寄り道しながらたくさん発見しています」と、近隣の公園に出かけることを主たる活動としている旨を記載している。公園では、年齢に合った固定遊具で安全面に配慮した遊びを楽しみ、室内遊びとは違った身体を動かす遊びを体験している。公園に行くまでに商店街等の様々な営み見て、興味や関心を示し、体験したことをごっこ遊びに再現させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事に子ども達は楽しく参加している

子どもが、興味や関心を持ち楽しく行事に参加できるように、行事に関連した絵本を読んだり事前準備を一緒にやるなどの工夫をしている。主な年間行事として、5月の「運動会」、7月の「夏のパーティ」、8月の「大きい子のお泊り会」、10月の「芋煮会」、12月の「クリスマスパーティ」、「忘年会」、1月の「新年会」、2月の「みそ作り」、3月の「卒園遠足」、「卒園パーティ」がある。これらの行事は、子ども達の日常の保育園での生活をより豊かにし、貴重な思い出につながっている。

行事を皆で取り組み、やり遂げる喜びを味わえるように援助している

高尾山の登山や運動会の取り組みでは、皆で協力し合いやり遂げる喜びを味わっている。中には気持ちが乗らない子どももいるが、仲間として励まし合いながら参加を促し盛り上げるようにしている。足が痛くなったり疲れたりして、止めたくなっても友達の頑張っている姿に励げまされて、新たな気持ちで登り出す子どももいる。運動会で、年齢の高い子どもは、演目を自分達で話し合って決めたり、競技では、皆で力を合わせて行っている。保護者の応援もあり、張り切って運動遊びを行うことで連帯感も育まれている。

保護者と一緒に行事をつくりあげている

行事は、保護者と保育者全員で係を決め、一緒に考えつくりあげている。OG,OBが気軽に参加できる行事も多い。共同保育の理念の基に、保護者と一緒に実施している行事として「芋煮会」、「親子キャンプ」、「フリマ」などがある。「芋煮会」では、春、多摩川の河原に集まって、皆で持ち寄った野菜を大なべで煮込んで食べたり、焼きうどん、海鮮バーベキュ―を楽しんでいる。「親子キャンプ」では、秋川のキャンプ場で一泊二日の日程で、川遊び、ピザ焼きなどを楽しんでいる。「フリマ」では、地域の祭りのフリーマーケットに毎年参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる場を確保するための配慮をしている

夕方、18時前に迎えが集中し、18時以降の迎えの子どもは少数となっている。保育時間の長い18時以降の迎えの子どもが寂しい思いをしないで、安心して落ち着いて過ごせるように、18時前の迎えの1階の様子が見えない2階で保育を行っている。家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるようにコーナーの遊具の配置等を考慮した環境にしている。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように工夫している

保育時間の長い子どもは保育が終わりに近づく時間帯は、体力的に疲れが見られるので、静的な遊びが楽しくできるように、遊具を揃えている。合同保育になり、年齢に差のある子ども達が、それぞれに好きな遊びが楽しくできるように援助している。異年齢で過ごすことにより、年齢の高い子どもは年齢の低い子どもに優しく接しながら楽しく遊んでいる。年齢の低い子どもは年齢の高い子どもに甘えたり絵本を読んでもらったりしながら過ごしている。保育者は子ども達の状況を把握しながら、異年齢の子ども達が穏やかに過ごせるように援助している。

保育時間の長い子どもの保育体制について、大人の配置を工夫している

長時間保育で、1日の疲れが子どもの心身の負担とならないように保育者は身体接触を通して優しく受け止めている。保育が終わりの時間帯になると、保護者の迎えを待つ子どもが精神的に不安定になりがちなので、年齢に応じた1対1での遊びを楽しく行うようにしている。少人数の保育園で子どもも保育者も全員が親しい関係にあるので、どの保育者が担当しても、子どもの思いやその日の生活状況についての把握が可能で、スムーズな保育体制が取れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な食材を使った食事を提供している

無農薬、減農薬の野菜を中心とした安全な食材を使った食事を提供している。主食は玄米で、肉・卵・乳製品は使用していない。季節の野菜や果物を具材に取り入れ、味付けは子どもの健康と味覚を育むために薄味にしている。献立は和食中心で、「玄米ごはん、きんぴらごぼう、味噌汁、里芋の煮物、キャベツのポン酢サラダ」等の昼食、「玄米おにぎり、揚げ春雨」等の昼間がある。献立表には、献立と3色分類「あか(体をつくる・血や肉になる)」「黄(力や体温のもとになる)」「みどり(体の調子を整える)」及びアレルギー、栄養価を表している。

食物アレルギー対応が必要な子どもには除去食等の対応を行っている

アレルギー対応が必要な子どもには、入園の際に保護者に食物アレルギーについての聞き取りを行い、個々に対応している。保育園の献立では、肉・卵・乳製品は使っていないので、これらがアレルゲンの子どもは、皆と同じ食事を摂ることができている。アレルギー児には個別の除去食献立に基づいて調理し提供している。食事の際は、誤食をしないように職員が隣りにつき、万全な体制をとっている。保育者は常にアレルギーに関する最新の知識を研修等で学び食物アレルギーへの理解を深めて対応している。

食に関わる体験をしながら食べることを楽しみにしている

圧力鍋で炊いた玄米、新鮮で安全な野菜や調味料、昔ながらの乾物や魚介類等、本来の食物の味を食する献立となっている。畑仕事で自分達が育てた野菜で調理をしたり、大人と子ども達で大豆から味噌を作るなど、手作りの食事を大事にしている。誕生日のおやつには、愛情たっぷりの手作りバースデーケーキを作って祝っている。子ども達は、年に1度の様々な形や味のケーキを楽しみにしている。年齢に合った食に関わる体験を重ね、友達や保育者と楽しんで食事をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康に関心を持つように援助している

子どもが日頃から健康に関心を持つように、病気の予防等の健康に関連した紙芝居や絵本を通して指導している。保育の中で、「手洗い」、「うがい」、「清潔」、「衣服の調節」などを年齢に応じて分かり易く説明し、生活面全体を整える援助を行っている。子ども自身が自分の健康に異常があったら保育者に伝えることを知らせ、健康及び衛生に関心を持つことは、病気の予防にもつながることを伝えている。公園や散歩コースの危険個所について注意を促し、安心・安全な環境の下で戸外活動を行っている。

保育園入園時は慣らし保育を行い新しい環境に徐々に慣れるようにしている

入園当初、集団生活を初めて経験する子どもは1週間程、自分の悲しみや不安の気持ちを泣いて訴える。無理強いして集団生活に慣れさせようとしないで、保育時間を少しずつ長くして、保育者との信頼感を育み、保護者と離れても穏やかに生活できるように援助している。保育者は、慣れ保育で、子どもの心に寄り添い、ありのままの姿を全面的に受け入れるようにしている。子どもは、慣らし保育を通して、徐々に集団生活に慣れ、保育園が自己発揮の場になり、友達とも関わり、楽しく生活できるようになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者参加のもとで保育を展開している

事業者の理念・ビジョン・基本方針に、「保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てをする」を掲げている。保育園の運営は、保護者と保育者の話し合いで決めている。保護者は保育者と共に、保育や食事内容について討議し、子ども達が健康で豊かに育つように環境を整えている。保育参加を積極的に奨め、土曜日は保護者の保育参加時間を設けている。

保護者同士が交流できる機会が常時あり、親密な関係を構築している

保護者と保育者が一緒に子どもを育てていく共同保育の精神を引き継ぎ、保護者同士のつながりには強い連帯感があり、親密な関係を構築している。土曜日の保育参加で子どもを介して保護者同士の交流を図っている。保育参加では、我が子ばかりでなく、我が子以外の子どもとも遊んだり、悪いことをしたら叱ったりしながら、子ども達の育ちを見守ったり、喜び合ったりしている。子どもの発達と共に子育ての悩みも変化していく中で、保護者は相談、助け合いを繰り返し、保護者同士の良好な関係を代々引き継いでいる。

保育者は、子どもの発達や子育てについて保護者と学ぶ機会を設けている

年3回の全体保護者会で、発達について学んだり育児についてディスカッションをしている。標準的な発達を学ぶことで、子どもに適切な援助の仕方を理解し、子育ての手だてを身につけることができるようになっている。保護者の参加人数に合わせてグループディスカッションをしている。テーマは、「家庭での過ごし方」「イヤイヤ期の対応」「育児の悩み」「テレビの視聴」等について7~8人のグループで話し合いをして子育てについて学ぶ機会を設けている。保育者は必要に応じて意見を述べたり発達の姿をエピソードを交えて紹介したりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもは様々な体験をしている

保育園の回りには自然豊かな様々な公園が数多くあり、日々活用している。保育園の大行事の一つである運動会は近くの公園で行っている。公園で行われている保育専門学校の学生が主催するイベントに参加し、ゲームや表現遊びを楽しんでいる。また、祭りやフリーマーケットなどにも参加し、日頃は経験できない賑やかさや活気を感じとっている。人的資源の活用として、市民出前講座を利用し、市の災害対策課の職員を講師に招き、自然災害、水害を想定した「防災講座」を受講した。

保育園の特性を生かした地域の子育て支援事業を行っている

電話での子育て相談を受けたり、保育室を開放して親子の保育参加を受け入れるなど、地域の子育て事業を行っている。また、園の行事に地域や卒園児の参加を呼びかけている。電話相談では、基本的生活習慣に関することや遊ばせ方、玩具や絵本の選び方等の質問がある。園の行事では運動会、フリーマーケット等に地域や卒園児の参加を促している。これらの行事は地域の公園で行い恒例の催しとなっているので、地域の方に楽しんで参加してもらう事業となっている。

地域の行事に参加し子どもは職員以外の人と交流を図っている

保育園に遊びに来る地域の子ども達、行事に参加してくれる卒園児や地域の方との広い年代層との交流は、子ども達の人間関係作りに役立っている。また、散歩に出かけ高齢者の方と会話したり、地域の祭りに参加し、子どもは職員以外の人との交流を図っている。これらの活動は、次世代育成支援、地域の活性化につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護やプライバシー保護に配慮した取り組みをしている

園で取得した、子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、入園説明会の時に重要事項説明書で説明し理解を得るとともに、契約書内に秘密保持についての項目を記載し、同意を確認する署名・捺印をもらっている。併せて、写真の使用や外部に情報を提供する事案が生じた場合には、その都度、保護者に確認し同意を得ている。また、身体測定やプールの着替えの時などは、見えないところで着替えたり、プールの時は目隠しや日よけを使用し外部から見えないように対応したりしているなど、個人情報保護やプライバシー保護に配慮した取り組みをしている。

子ども一人ひとりの自主性を尊重し、子ども達の気持ちを大切にした保育をしている

子ども達の遊びは、子ども一人ひとりの「やりたい」気持ちを大切にし、無理に同じ遊びを強要しないように、見守っている。また、食事の時に箸を使う習慣があまりない家庭や早くから箸を使わせるように訓練する家庭など生活習慣が異なる子どもに対しても、それぞれの家庭の生活習慣や価値観に配慮し対応している。職員間での情報の共有は、保育者会議で周知するとともに、子ども達一人ひとりに適した対応方法を検討しており、全員が同じ保育ができるように努めている。

異年齢の子ども達が交流することで自らの力で成長していけるよう見守っている

園では、0歳から5歳までの子ども達が兄弟姉妹のように、ふれあえる異年齢保育を実施しており、同年齢だけでなく、年上、年下の子どもとの交流を大切にしている。上の子は下の子をいたわり、見守ったり遊びを教えたりすることで、自信がついていき、下の子は上の子を見て憧れ、真似をして出来ないことが出来るようになる。そして、自分が大きくなったときに、今までにしてもらったことを自然に下の子にしてあげるようになる。大人と子ども、同年齢の子どもだけではなかなか得られない「人との関わり方」が自然に身についていく保育を実践している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務標準化のためのマニュアル整備の取り組みに期待したい

園では、感染症対策や災害時のマニュアルについては、整備し所定の場所に設置し、必要な時に誰でも確認できるようにしている。その他、日常の保育の業務についても、必要に応じでマニュアル化したり、月2回から3回開催している保育者会議で、業務の手順について話し合いを行い、必要に応じて変更したりし、議事録として残している。しかし、マニュアル類が断片的なものになっており整理されていない。このことから、保育業務の標準化を図る意味合いもあると考えられるので、今後、マニュアル類の整備についての取り組みに期待したい。

園と保護者が一緒に保育園の運営に携わり子どもの成長を見守っている

子どもを預けるだけの園ではなく、保護者と園(保育士)が一緒に子どもたちを育てていく共同保育を行っている。毎月一回開催している全体会議には保護者も参加し、園と共に保育や食事の内容について議論し、子どもたちがのびのびと過ごせる環境づくりに配慮しながら、一緒に運営している。また、保護者にも保育に参加する機会を設け、自分の子ども以外の子ども達と遊んだり、わるいことを叱ったりして、子ども達の成長を見守ると共に保護者同士や保育者と交流しながら互いに相談し合い助け合い、大人も一緒に成長できるコミュニュティの場としている。