東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和光会
事業所名称 駒沢わこう保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「一人ひとりの子どもを大切に生きる力を育てる」の実現 2)職員の専門性向上 3)本園・分園の一体的な組織運営 4)多様な子育て家庭を対象とした子育て支援事業の運営と充実 5)保護者・地域への外部発信力向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・細やかな視点で子どもの「今」を読み取り、それを論理的に思考して保育に繋げていくこと ・法人の理念を理解し、その考えを保育の中で具現化すること ・職員の存在が保育に与える影響の大きさを認識し、客観的に自らの行為行動を振り返れること ・主体的に意見や考えを発信し、なおかつ他者と協調しながら組織としての答えを探究できること ・専門職としての責任感と自覚を持ち、自己研鑽を継続すること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・これからの社会を担う子どもたちにとって何が「生きる力」となるのかチームとして思考し続けること。その理念が、それぞれの保育場面において具現化されているか振り返り、質の高い保育の実現を目指してほしい。 ・子どもの生活を24時間で捉え、各家庭と子育てのパートナーシップを構築できるよう、保育の知識と対人援助力を高めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て拠点、一時預かり、送迎保育ステーション事業を展開することで、利用者の多様なニーズに対応しサービスの質向上を実現しています

法人では、地域の子育て支援拠点事業として、0歳から3歳児を対象とした親子で時間を過ごすことができる「おでかけひろばCIRCUS」というサービスを行っています。また、一時預かり事業である「ほっとステイ」というサービスも展開しています。園では本園と分園を運営をしており、送迎保育ステーション事業として、駅が近く利便性の高い分園から環境面に優れた本園で日中を過ごすという取り組みを行っています。このような事業を通じて、多様なニーズに対応できるプラットフォームとしてサービスの質向上を実現できていると考えられます。
2 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように工夫をしています

子ども一人ひとりの個性を大切にした保育を展開していますが、2歳後半くらいから友達と一緒に遊ぶことができるようになると、ルールのある遊びや、ごっこ遊びなど集団遊びの楽しさも伝えていきます。幼児は3~5歳児の集団生活をする中で1日を振り返り、今日楽しかったことなどを発表し、相手に伝える場を設けています。その中でもお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。職員は、子どもの行動には意味のあることを理解し、情報共有を図りながら、子どもが意欲的に活動できるようにしています。
3 子どもの主体性や十分に遊びこめる時間と空間の配慮のため、保育室環境項目を月間指導計画に盛り込んで見直しています

子どもの自主性、自発性を尊重するため、基本的に一斉活動は行っていません。子どもが十分に遊びこめる時間と空間の配慮のため、全クラス、子どもが主体的に活動ができる環境構成で各コーナーがあり、自分で考え、取り出し、楽しみにできるようになっています。そのための工夫と子どもの発達の側面から、保育室の環境構成を毎月、子どもたちの状況によっては2週間に1回程度見直しています。保育の可視化に取り組んでいるので、月間指導計画には「環境構成または写真項目」が設けられており、それにもとづき検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画のより一層の充実を図り、その具体的取り組みとして事業計画を作成しさらなる計画の実行につなげることが期待されます

5ヵ年の中長期計画を作成し、項目別の取り組み内容を記載しています。特に新規事業の展開については、スケジュールも設定され、計画に従って着実に実行に移してきました。一方、人材育成や地域貢献については、詳細な取り組み内容が十分に記載されていません。事業計画については、各項目を網羅していると考えられますが、中長期計画との連動は不十分であるといえます。今後は、中長期計画を項目別にスケジュールに落とし込んだ上で、それに対応する具体的取り組みを事業計画で明確にし、さらなる計画の実行へつなげることが期待されます。
2 園の実情に合わせて、各種マニュアルを整備、更新し実践につなげていくことで、さらなるサービスの向上と標準化が期待されます

園では各種マニュアルを作成しており、保育に関するものを中心に話し合いのもと随時更新しています。一方、「危機管理マニュアル」は法人共通のものであり、園の実情に合わせて更新する必要性があると認識しています。また、例えば「実習生やボランティアの受入マニュアル」にのように、今後整備していく必要があるものも存在すると考えられます。開園から日が浅いこともあり、各種マニュアルを整備、更新していくことに加えて、それらを実践につなげていく取り組みをしていくことで、さらなるサービスの向上と標準化が期待されます。
3 個々の職員の課題に応じて、どのように育成を図るかという個人別育成計画を立てることが期待されます

「研修計画」として、各役職に応じて必要となる研修の内容を明記しています。また、研修の実施について、頻度や園内及び外部研修を組み合わせて開催することを記載しています。一方で、職員それぞれが有する課題に対して、OFF-JTやOJTなどを組み合わせどのように育成を図るかという個人別の育成計画は作成していません。職員それぞれが異なる課題を持っていると考えられ、個々の課題に応じた個別育成計画を設定し取り組みを振り返ることで、さらなる育成及びサービスの向上に繋げていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念をどのように実践しているか、写真などで情報発信し理解を深めています

「一人ひとりの子どもを大切に生きる力を育てる」という保育理念について、その取り組みを発信し目で見てもらうことで保護者の理解を深める取り組みをしています。園内には子どもの活動の様子を撮った写真を掲示しており、保護者が日々の様子を知ることができます。また、ホームページやSNSを活用した情報発信にも力を入れています。緊急事態宣言下で登園を控えた利用者へ向けて、遊びの様子を発信することで園をより知ってもらう取り組みをしました。このような取り組みを通じて、園が目指していることへの理解が深まっていると考えられます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもが自らの興味関心に従って遊びを主体的に選択することができます

子どもが安心して自分の気持ちを主張することや行動できることを大切にし、職員全体で意思統一をしています。特に、子どもが自らの興味関心に従って遊びを主体的に選択できるように多様な遊びを提供しています。このようにして、一人ひとりが遊びを通じて個性を発揮できる環境づくりを心がけています。また、食事に関して子どもの登園してきた時間に合わせて、昼食の時間を調整するなどすることで、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 0~2歳児クラスは担当保育士を決め、個別の生活リズムに配慮した保育をしています

0~2歳児クラスは低年齢のため、家庭生活を含む24時間で子どもの活動や生活を捉えているので、担当保育士を決め、食事・排泄・着替えなど1対1もしくは1対2で行えるよう工夫をしています。子どもの気持ちや欲求を受け止め、自分でできる部分、甘えの部分など子ども一人ひとりを良く把握・理解し、保育にあたっています。0~2歳児クラスの個別の指導計画の援助・配慮、今後の見通しの項目からそのことが十分に窺えます。職員の援助のバラつきがないよう、クラス研修では、保育の様子をビデオに撮り、客観的に見直せるようにしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者108世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果100世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 92.6%

総括
利用者108世帯に対し、有効回答100世帯で92.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が45名(45.0%)、「満足」が42名(42.0%)、「どちらともいえない」が6名(6.0%)、「不満」が3名(3.0%)、「大変不満」が1名(1.0%)、「無回答・非該当」が3名(3.0%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の87.0%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「他クラスの先生方も名前を覚えて下さって、朝夕の登降園時に道で会うと挨拶して下さいます。子どもに合わせた遊びや接し方など、とても安心して預けさせていただいてます。」「駒沢公園の近くという立地も生かし、自然とふれ合う機会の多い素敵な保育をして下さっていると思います。」等の回答がありました。一方で「子供たちの普段の様子が見られる機会や、行事などがもう少しあると嬉しいです(コロナで当面難しいかもしれませんが)。」「保護者による会や、クラス委員会的なものもなく、利用者の声をきいてくれる機会がすくないように思う。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 97人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「毎日、お友達との交流が本当に楽しそうで、園に通うようになってから、知らない人でもニコっとしてみたり、人に興味を持つ事が増えたように思います。」等の回答がありました。一方で「異年齢はうちにはあまりメリットを感じません。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 87人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「子供が興味をもったものは積極的に関わって頂いている様に感じ感謝です。」等の回答がありました。一方で「公園などの環境は良いが、音楽に触れる機会や行事が少なくカリキュラムがもう少し充実していると良い。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「園でよく食べていたと教えてもらったものを家でも取り入れたりしています。」等の回答がありました。一方で「手作りで良いと思うが、子供の体格によって食べる量が違うのにおかわりができない。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「あたたかい日に駒沢公園へ連れて行って下さり、毎日とてもたのしそうです。」「公園に行っているだけで、行事が無い。社会と関わる機会が無い。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 22人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が22.0%という結果になっています。自由意見は「非常に助けられてます。とてもありがたいです。」「対応してもらえると思いますが、先生方のシフト調整などで断られるのでは…と遠慮してしまいます。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「園の問題ではなく、国の定める3歳児の必要保育者数が少なすぎると思います。最も大変な時期なのに、12人に1人というのは大変だし安全性にも不安です。」「玄関のセキュリティは出来ていると思う。戸外遊びの様子は不明。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 22人 
回答割合は、「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が22.0%という結果になっています。自由意見は「土曜日仕事の人もいると思うので、日曜日も行事の候補に入れてほしい。」「行事がない(行事をやってほしいと訴えたが特に明確な返答がない)参観日もなく、不満に感じています。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 86人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が3.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「日々の連絡ノートでも丁寧にやり取りしていただいています。」等の回答がありました。一方で「職員が非常に若い方が多く、子育ての経験がない方ばかりで相談できない。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 93人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「新設の園なのでキレイです。」等の回答がありました。一方で「目の前が園庭なので仕方ないと思うが、入口や廊下部分は常に砂、砂利でいっぱい。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 92人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「保育士さんが私服ですが、先生の個性があって、子供にとっても良い影響だとおもいます。子供の個性も大人の個性も大事だと思います。」等の回答がありました。一方で「エプロンくらいしないと先生か保護者かわからないことがあるので目印はほしい。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が7.0%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「引き取りの際にケガした状況等詳しく説明して下さります。」「看護師さんがいてくれてありがたい。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
回答割合は、「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が18.0%という結果になっています。自由意見は「とても上手なので学ばせていただいてます。」「続けて顔にキズができた時『お友達が…』という言い方をされましたが、クラスのみんな親同士、知り合いなので名前を言っても良いと思います。お互い様なので自分の子どもがケガをさせていたら謝れない事の方が不快に思います。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 98人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「子どもの先生方に向ける笑顔が先生方が大好きなんだな~と感じる事が多く、しっかりと対応してくださっている様に感じます。」「大切にしすぎて先生に依存してしまっている様に見える。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が11.0%という結果になっています。自由意見は「だれもいない所で話してくれたりはすると思う。」「特に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思う事がない。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「日々の保育を写真を載せて記録として毎日貼ってくれています。ゆっくり先生とお話できなくても、写真を見て、子供との話のきっかけに役立っています。」「先生によって細かく説明して頂ける方とそうでない方がいる。お迎えピーク時には子供の様子を聞けないまま帰ることがよくある。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果になっています。自由意見は「小さいこと、日々の事は対応してくれるが(担任の先生は対応して下さる)保育内容は方針などについては『うちはこうなので』ということになっているようで変わらない。」「懇談会で意見交換が無い事に驚きました。それなら書面で十分でした。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 40人 
回答割合は、「はい」が39.0%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が40.0%という結果になっています。自由意見は「聞いた事がないので分かりません。」「そのような状況になったことがないのでよくわからない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を具体的に実践することを重視し、それが関係者に伝わるように工夫しています

「一人ひとりの子どもを大切に生きる力を育てる」という保育理念を園のパンフレットやホームページに掲載しています。保育理念を保育の実践につなげることを重視しており、職員会議では経営層が理念の背景にある考え方と保育を結び付け説明しています。保護者に対しては、入園説明会や懇談会で子どもの様子を伝えながら説明します。そのほか、園だよりでも保育理念の考え方をどのように日々の保育に反映しているかを伝えています。このように、保育理念がどのように保育に実践されているかを重視し、それを適切に関係者に周知しています。

重要事項説明書や事業計画に経営層の役割や責任が明記されています

「重要事項説明書」に園長や副主任の職務内容が記載されています。また、「事業計画」の研修計画の項目に園長や主任に求められる役割を踏まえてどういう取り組みが必要か明記されています。これを周知することで、経営層の役割について職員の理解が深まっていると考えられます。毎年1月や4月などの節目となる職員会議では、経営層が1年間の全体的な方向性や目指すべき姿を職員に伝えています。このような取り組みを通じ、経営層の役割や責任が周知され、リーダーシップ発揮につながっていると考えられます。

案件の検討や決定手順が明確で、内容を関係者全員に周知できるように工夫しています

重要な案件は本園と分園の園長や主任が検討した上で、法人の運営会議で決定します。その後、職員会議などの場で職員に周知をしています。園内で決定すべきことは、必要に応じてリーダー層や関係する職員の意見を確認しながら、園長や主任が決定しています。決定事項を利用者に伝える際は、書面の配付や園内やホームページへの掲載など、各種媒体を用いて全員に伝えています。園内では、保護者が目に留めやすい場所に掲示するなど工夫し的確に伝えることができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じ、園の関係者から意見や意向を把握し課題抽出につなげています

行事を開催した後は保護者アンケートを実施し感想や意見を記載してもらいます。また、年2回開催する保護者との懇談会においても、直接意見や意向を把握しています。今年度は、感染症対策もあり希望した全家庭に対し個別面談を開催しました。職員に対しては、園長との個別面談を定期的に行っているほか、意向調査により「園が求めていること」や「本人がどういうことを学びたいか」ということをすり合わせています。このような取り組みを通じ、関係者からの園に対する意見や意向を把握し課題抽出につなげています。

地域のニーズに対応するために、「ほっとステイ」という一時預かり事業を始めました

世田谷区の園長会に参加し、地域の福祉ニーズや関連する区の制度に加え、職員の採用や定着の状況など情報交換をしています。地域の子育て世帯では、リモートワークなど働き方が多様化しているというニーズに対応するため、「ほっとステイ」という一時預かり事業を始めました。福祉事業全体の動向については、民間保育園の外部団体に所属することで情報収集をしています。まだ開園直後ということもあり、地域ニーズの把握についてさらに取り組みを強化していく意向があり、今後の取り組みに期待ができます。

経営層が中心となり事業計画を作成し重点事項や取り組み項目を設定しています

中長期計画として、「事業展開」「地域貢献」「人材育成」などの項目に分けて5ヵ年計画を作成しています。また、各年度の重点事項や取り組み項目を記載した事業計画を立てています。単年度計画は経営層が中心となり作成した上で、予算管理責任者が収支を算出し整合を取っています。中長期計画は取り組み項目を記載していますが、各年度に具体的に何を行っていくかというアクションプランやスケジュールまでは記載していません。単年度計画への落とし込みしやすく、また実行に移しやすくするためにも、さらなる充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきルールを定め、定期的に振り返ることで遵守されるようにしています

「就業規則」の服務規律に職員が守るべきルールが定められており、職員の入職時に説明しています。保育に関することや職員同士の関わり方などについて注意すべき点があれば、経営層やリーダー層から伝えたりアドバイスしたりしています。そのほか、「職員目標シート」を作成し一定期間ごとの目標を設定し振り返る取り組みをしています。その際に、自己評価や面談を通じて自らの守るべことを振り返ったり話し合うことができます。このような取り組みを通じ、職員として守るべきルールを伝え、それが遵守されるようにしています。

利用者がいつでも園及び第三者委員に対し相談ができることを伝えています

「重要事項説明書」の中に、園及び第三者委員に対して要望や苦情などに関する相談ができることを明記しています。また、園の玄関付近に意見箱を設置し、いつでも意見を投函することができる体制を取っています。苦情が寄せられた際には、「苦情処理マニュアル」に記載された対応や手順に従って対応していきます。子どもの気持ちを傷つけるような言動を防止するために、法人として虐待防止研修を年1回開催しており、常勤・非常勤職員に対して定期的な注意喚起を行っています。

地域の親子が気軽に訪れ、遊んだり相談することができるサービスを提供しています

0歳から3歳児を対象とし親子で時間を過ごすことができる「おでかけひろばCIRCUS」というサービスを行っています。地域の親子が気軽に訪れ、園の環境を使って遊んだり、他の親子とコミュニケーションを取ることができます。またここでは、職員に保育に関する悩みを気軽に相談することができます。毎日10組程度来園しており、園の機能を活かした取り組みとして地域貢献につながっています。実習生やボランティアの受け入れもしており、今後はマニュアルを整備するなど、より一層受入体制を強化していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを作成し、様々なリスクに対応する方法や手順を定めています

「危機管理マニュアル」を作成し、災害・事故・不審者などに対応する方法や手順を定めています。また、定期的に避難訓練を開催し、早番や遅番のみの時間帯や園外活動中など、様々な状況を想定して行っています。万が一事故が起こった際には、アクシデントや事故報告書を作成し、状況を詳細に記録した上で話し合いをし再発防止につなげています。「危機管理マニュアル」は法人共通のものであり、開園2年目を迎えて実情に沿ったマニュアルに見直していく意向があります。マニュアルの更新を進め、リスクへの備えを一層強化していくことが期待できます。

情報の取り扱いに関するルールを定め、適切な保管や使用をする体制が整っています

「運営規定」に記録の整備に関する記載があり、情報の取り扱いについて定めています。また、「個人情報保護マニュアル」を作成し職員に説明しているほか、守秘義務契約を結び情報の適切な取り扱いを徹底しています。紙の書類は施錠可能な場所に保管しており、電子データについても個人情報や給与に関するものは、取り扱える端末を限定しセキュリティを施しています。これら書類やデータについては、定期的に整理し常に使いやすいようにメンテナンスしています。このように、園の情報管理を適切に行い活用できるような取り組みを行っています。

消毒、検温、換気など感染症対策を徹底した上で、日々の保育を行っています

感染症対策として、園に入る際には消毒や検温を徹底しています。また、換気を徹底することや職員の食事を分散して取るなど考えられる対策を行っています。子どもが日々遊ぶおもちゃは、午前と午後で入れ替え消毒を徹底しています。緊急事態宣言中で原則休園とした際には、職員が在宅で保育の準備をしたり、課題図書のレポートを作成したりするなど、再開後のスムーズなサービス提供のため準備をしてきました。このように感染症対策として様々な対策を講じて、日々のサービス提供につなげてきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職希望者には園見学に来てもらい保育理念に共感してもらった上で面接を行っています

職員を募集する際には、園見学に来てもらい保育理念に共感してもらった上で面接を行っています。そうすることで入職後にイメージのギャップが起こらないようにしています。本園と分園では広さや環境が異なるため、それを踏まえ職員が力を発揮したり経験したりできるような配置や異動を心掛けています。また、職員に期待する役割を明文化し、役割に応じた研修も事業計画で記載しています。今後は、より具体化したキャリアパスを作成し、長期的な視点でどのようにステップアップしていけるかを明確にしていくことが望まれます。

本人の意向や園の方針を踏まえて、園内・外部研修を組み合わせて育成を図っています

「事業計画」には各職種に応じて、その役割を踏まえてどのような研修が必要になるか記載しています。また、研修の実施方法として、園内研修や外部講師を招いた研修の頻度も計画されています。そして、年度ごと「研修計画表」を作成し、職員が受講する予定の研修を月別に記載しています。各職員が受講する研修は本人の意向や園の方針を踏まえて計画されています。今後は、研修のみならずOJTなどを組み合わせてどのように育成していくかを明確にした個人別の育成計画を作成することで、さらなる成長につなげることが期待されます。

定期的に職員アンケートや個別面談を実施し、個々の意向に役立てています

職場の環境やキャリアの希望、個人的な課題など自由に記載することができる定期的に職員アンケートを行っています。また、経営層との個別面談も個々の職員の意向把握に役立てています。園では各種会議や連絡事項ノートの活用など、日常的にコミュニケーションを取りやすい環境を整えており、人間関係構築につながっていると考えられます。職員アンケートでは、「職員の人間関係が良く働きやすい」「職員間で連携が取れる」「職員間の仲が良く、しっかりとコミュニケーションがとれる」というような肯定的な意見が見受けられました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園直後ということで、保育理念にもとづいたサービス提供を重視し、保育理念及びマニュアルの理解を深めるという目標を掲げました。経営層が職員会議の場で、保育理念を具体的な保育の姿とともに伝えることで、「どのように保育理念を実践するか」ということの理解を深めてきました。また、同じマニュアルを使用している法人で運営している別の園に職員が研修に行き、それを現場で実践することで、どのようにマニュアルを保育に活かしていくかについて共有しました。これら取り組みにより、保育理念への理解を深め、日々の保育に活かすことができていると感じています。今後は、この取り組みをさらに進めていくために、保育の姿を定点ビデオで記録し、それを自ら振り返ることで実践ができているかを確認するという取り組みを始めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念の浸透の程度を測ることは難しいと考えられますが、経営層が会議の場で具体的な保育の姿とともに伝えることで理解を深めやすくなったと考えられます。この取り組みをさらに進めるために、定点ビデオを振り返り保育理念の実践ができているかを確認する取り組みをすでに開始しており、今後もさらなる保育理念の実践につながっていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の遊具やレイアウトなど、各年齢の子どもに相応しいものになっているか試行錯誤段階であり、日々の様子を見ながら環境を整備するという目標を掲げました。子どもが日々遊ぶ様子などを見ながら、遊びを体系化し実際に何が必要かを確認しました。そして、職員で遊びの要素を分解し言葉に出した上で、どのような遊具やレイアウトにすべきかについて検討を重ねました。その結果、園庭の遊具や室内での「ごっこ遊び」など様々な要素の遊びが広がっていきました。今年度は、この活動をさらに進めるとともに、遊べるものの量を増やし選択肢を広げるという目標を設定し取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの様子を見ながら、遊びの要素を体系化して本当に何が必要かを職員間で検討してきました。遊びの要素を分解して言葉に出すということが、「具体的に何が必要か」ということを把握するのに役立ったと考えられます。今後もこの活動を継続し、より一層子どもにとって遊びやすい環境を整備していくことが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育理念や方針とともに、園の特徴をわかりやすく伝えるパンフレットを作成しています

保育の理念や方針が、ポリシーブックやパンフレットに記載されています。「一人ひとりの子どもを大切に生きる力を育てる」という保育理念にもとづき、保育方針が掲げられています。パンフレットには、登園時から降園まで、一人ひとりの個性を大切にして遊びながら成長する姿を考えると記載されています。また、園の特徴である木のぬくもりをベースにした園内の様子や、年齢に応じた遊具が数多く揃っている様子も伝えられています。

ホームページでは保育理念や方針、入園の案内、園での一日の様子などを紹介しています

ホームページで、園での活動の様子を発信することで家庭での保育にも役に立つようなイメージが持てます。また、給食や、おやつなど、家庭でも簡単にできるメニュー表を、在園児や地域から園に遊びに来た子どもに栄養士が渡しています。そのほか、SNSを用いて日中の保育の様子を伝えています。さらに、毎月の保育園だよりを発行することや、卒園児には子どもの成長の過程が見られるようポートフォリオを提供する予定となっています。このように、関係者に分かりやすく発信することを心がけています。

保育園の空き状況や、午前中の活発な園風景の見学、入園の案内があります

園の空き情報はクのホームページに速やかに反映されるように随時連携しています。また、子育て支援事業の「おでかけひろばCIRCUS」の利用者に園を紹介して、見学に繋がることもありました。このようにして定員に空きが出たな愛には、すぐに次の希望者が利用できるようにしています。そして、見学となった場合には、ご縁中の子供達が元気に活動している姿を診てもらいたく、その時間帯に設定しています。原則として担当職員1名につき1家庭のみとし丁寧な案内を心がけています。また、今年度はオンライン説明会ができるように対応してきました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、保護者に説明し、同意を得た上で保育が行われています。

重要事項説明書や入園配布資料一式などを用いて、サービスの基本的なルールを保護者へ伝えています。入園説明会では外国籍の保護者もいるために、現物や写真を直接見せることで理解を深めてもらえるような配慮をしています。園の細かいサービス内容などについては、入園時の面接において伝えて同意を取っています。ホームページなどへ写真掲載については、個別に承諾を得ており個人情報保護の観点から細心の注意を払っています。

入園児に子どもの状況を把握した上で、子どもや家庭の事情に柔軟に対応しています

サービス開始時には、予防接種がされているか、健康面はどうかなどについて、面談聞き取りシートを作成し、家庭での状況や生活習慣などを把握しています。そして、子ども一人ひとりに対して柔軟に対応できるようにしています。また、初めての園生活で子どもが不安に感じないように、なるべく子どもに負担がかからないような支援を検討しながら行っています。慣らし保育は2週間としていますが、子どもや家庭の事情により柔軟に対応することで、個別の事情に配慮したサービスを提供しています。

イベントへの招待など卒園後も継続的な関係性が築けるように取り組んでいます

卒園児に対して、「児童要録」として今までの園での生活を振り返られるような書類や写真などを提供しています。また、夏祭りなどのイベントに招待するなど、卒園後も継続した関係性を築いています。保護者に対しても、何か相談があればいつでも来園できることを伝えています。卒園児から年賀状が届いた際には個別に返信したり、卒園児の兄弟姉妹が在籍している場合は卒園児の様子を聞いたりと、園との継続的な関係性を築き卒園児、保護者ともにサポートをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を、園で決められたフォーマットに入力し把握しています

入園時に子どもの心身・家庭状況などを確認しています。その後、日々の生活での様子について情報管理システムを用いて管理しています。その中には、日々の記録から、送迎の時間、発達チェック、母子手帳から読み取れる重要な事項などを記載しています。そのほか、「母子ノート」を作成し、職員が登・降園時などに伝えておきたいことを記載して申し送りをしています。子どもや保護者のニーズ、課題が書かれており、職員はそれを把握した上で保育をしています。

子どもの養護と教育について、各目標を持って子どもの成長を指導計画に入れています

園としての全体的な指導計画を作成した上で、個人ごとの指導計画を作成しています。期間も、年間から、月案、週案、日案に落とし込まれており、それにもとづいて職員が保育を行っています。また、年度末にはそれまでの子どもの様子や課題を振り返り、次年度にどのような計画を立てるべきか検討を行います。同じ年齢でも様々な発達の段階にいることを前提に、「どんな遊びを提供してどうだったか」というように子どもの色々な面を見て、年間、月、週、一日単位の計画を作成しています。

子どもの入園から日々の保育を通じて得た情報を一元管理するシステムを導入しています

子どもの基本的な情報や保護者とやり取りした情報などを一括で管理する情報管理システムを導入しています。入園から日々の保育や保護者とのコミュニケーションを通じて得た様々な情報を一元管理することが可能になっています。各クラスでの子どもの様子などの情報は、リーダーが確認した後、主任及び園長が確認・押印する流れとなっています。情報管理システムは、機能の複雑さからまだ使いこなせていない面もあり、より一層の管理体制強化のためにもさらなる活用が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
本園・分園とも子どもが主体的に活動ができる環境をつくっています

本園・分園とも、子どもが主体的に活動ができる環境構成にしています(送迎サービスを受ける際に子どもが過ごす送迎ステーション部屋を含む)。木製の低い棚やパーテーションでコーナーを作り、子どもが「何をして遊ぼうかな?」と自分で考え、取り出し、楽しみにできる環境を作っています。各コーナーは微細遊び、構成・構造遊び、ごっこ遊び、机上遊びなどの要素を取り入れ、個々の興味関心や発達に対応しています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、消毒を徹底しているので、午前・午後でおもちゃや玩具の入れ替えをしています。

心地よい環境を作り、その中で子ども同士が育ちあえるようにしています

日常の保育の中で異年齢の自然な関わりが持てるようにしています。本園の3~5歳児は2クラスの異年齢クラスで活動や生活をしています。年上の子どもの姿が年下の子どもにとってよい刺激となったり、関わりの中での遊びの発見が多く、やってみたいという気持ちが生まれたりしています。また、特別な配慮が必要な子どもについては職員の見守りや援助を得ながら集団生活をしています。できる・できないに縛られることなく多様性を認め合い、お互いが心地よいと思える環境をつくり、育ちあえるようにしています。

幼児のけんかの場合は謝ることだけが解決と捉えていません

職員に対しては子どもの気持ちを尊重した対応をするよう会議で自分たちの保育について話し合っています。幼児のけんかの場合は謝ることだけが解決と捉えていません。自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、状況によっては双方の話に耳を傾け十分に本人の気持ちや言い分を聞いています。保護者に対しても、事の経緯や子どもの心情について丁寧に伝えています。また、低年齢児の成長の過程で見られるかみつきやひっかきなどについては、スペースを広くとったり、おもちゃの数を増やし取り合いにならないような環境を作っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、受入簿などで伝えています

登園時に連絡帳や口頭で保護者に子どもの体調、機嫌、ケガの有無など変わりはないか、前日に熱があった場合には家庭での解熱剤服用有無など確認しています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなどが可能か判断をしています。体調不良や心理的に安定しない場合には子どもが安心できるよう個別に配慮しています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、クラスごとの受入簿や保健日誌で伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。職員が率先して手本を示したり、子どもが自分でやってみたくなる環境を工夫したりし、できたときは十分に褒めています。食具は手づかみ食べからスプーン、フォークと移行していきます。園での箸は、年長児から使い始めています。園で歯磨きは行わず、家庭で対応してもらっています。基本的な生活習慣は家庭での過ごし方も大切なので、園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせしたりしています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、年長児は就学に向け午睡を減らしていきます

午前中は思い切り体を動かす時間としています。しかし、乳児の午前寝のほか、その子どもの家庭での生活状況に合わせ、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に眠くない子どもには30分~1時間は横になって休むことも大切であることを伝えています。年長児は就学に向け、秋ごろから午睡をする日を減らし生活リズムを整えていきます。卒園に向けた制作をしたり、年長児ならではの遊びをしたりしています。しかし、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが十分に遊びこめる時間と空間の配慮をしています

子どもの自主性、自発性を尊重するため、基本的に一斉活動は行っていません。そのために子どもが十分に遊びこめる時間と空間の配慮をするため、子どもたちが何に興味を持っているのか常に考えています。同じ遊びでも形状を変えたりすることでも継続的に遊びこめることができるため、そのための工夫と子どもの発達の側面から、保育室の環境構成を毎月、子どもたちの状況によっては2週間に1回程度見直しています。保育の可視化に取り組んでいるので、月間指導計画には環境構成図や写真項目が設けられており、それにもとづき検討しています。

2歳後半くらいから集団遊びの楽しさも伝えていきます

子ども一人ひとりの個性を大切にした保育を展開していますが、2歳後半くらいから友達と一緒に遊ぶことができるようになると、ルールのある遊びや、ごっこ遊びなど集団遊びの楽しさも伝えていきます。幼児は異年齢での生活をする中で1日を振り返り、今日楽しかったことなどを発表し、相手に伝える場を設けています。その中でもお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。職員は、子どもの行動には意味のあることを理解し、情報共有を図りながら、子どもが意欲的に活動できるようにしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

日頃からわらべ歌・手遊びを通して語彙や言葉のリズムを楽しむようにしています。描画、制作なども自由にできるよう、必要な道具、素材、廃材など子どもが使えるようにし、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。本園は、固定遊具のある園庭遊びのほか、園の隣にある駒沢オリンピック公園に行き、十分に体を動かします。また、園庭や公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しみ季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。保育室の窓から公園の緑が見えます。制作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事の由来を伝え、園行事に取り組む際は子どもたちと話し合って進めています

節分・ひなまつり、七夕といった日本の文化や季節感を大切にした行事の時には年齢に合わせ、その由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。夏祭りでは子どもたちとどのようなことをしたいか話し合い、そのための製作を工夫や改善をしながら準備をしています。その際は、自分たちでその世界観を十分楽しんだり、アイデアを出し合ったりしながら作り上げていくようにしています。

スポーツレクリエーションでの5歳児と保護者のカプラ競争では子どもが勝利しています

行事は年齢によって難易度や目的を変えています。運動会では3歳は一緒に競技を楽しめるように、4歳は友達と協力して行えるように、5歳児は皆で考え工夫して勝ち負けも味わえるようになど、ねらいを変化させています。5歳児はスポーツレクリエーション(運動会)で保護者とカプラ競争をしました。練習時の研究の成果とチームワークを生かし、「お父さんやお母さんに勝ちたい!」という目標の達成ができました。また、0~2歳児は日々の環境を通して伝統行事の雰囲気や季節感等に親しめるようにし、発達に応じた行事参加の仕方を工夫しています。

保護者に製作協力依頼をしたメダルを頑張った子どもへのご褒美としました

園だよりやクラスだよりで行事内容や目的のお知らせをしています。また、練習の様子は1日の活動の様子を伝えるドキュメンテーション・ポートフォリオやクラスだよりなどで適宜伝え、保護者にも楽しみにしてもらっています。幼児クラスのスポーツレクリエーションの前に、保護者に子どもに渡すメダル製作のお手伝いの協力依頼(期間を設定し、都合に合わせた参加が可能)をしました。子どもたちには秘密にしていたので、サプライズで当日頑張ったご褒美として世界に一つの金メダルをかけてもらいました。その様子は園だよりでも紹介されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気で子どもにとって心地よい環境を作るようにしています

開園時間が7時15分~20時15分(現在の利用者は19時15分頃)の長時間にわたる保育のために、午後の保育室は活動的な時間ではなく、お迎えを待つ間ゆったりと過ごせるようにしたり、一人になれる場があったり、集中して遊べる場などのコーナーがあったり、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています。家庭的な雰囲気をつくることも大切にし、子ども一人ひとりとゆったりと関わっています。保育室に飽きてしまった場合は、園内を散歩することもあります。また、補食に関しては家庭での夕食に影響がでない程度のものを提供しています。

清掃、窓を開けての換気など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は、本園は掃除を中心に行う職員を配置しています。分園は非常勤職員が中心に共用部分の清掃をしています。その他本園・分園とも職員間で協力しながら清潔な状態を保つよう努めています。エアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿機能付きの空気清浄機で乾燥対策をしています。温湿度は午睡チェック表に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から窓を開けての換気と各消毒に注意を払っています。職員の声も環境と考えており、職員は優しく穏やかなトーンで子どもに話しかけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に対する考え方はホームページでも「食のエッセンス」として紹介をしています

0~2歳児クラスは担当保育士と個別、または少人数で一人ひとりの顔を見ながら、楽しく安全に食事ができるよう援助をしています。献立は本園、分園の栄養士がそれぞれ作成をしています。旬の食材を使い、パスタやカレーといった家庭の定番でない献立を意識しています。季節の行事食、日本の郷土料理、世界の料理、絵本を題材にした料理なども登場します。出汁は昆布とカツオから引き、素材の持ち味を生かすよう薄味にしています。残食量の把握や調理会議で反省を出しあい、食材の切り方、盛り付け方、味付けなど次の献立に生かすようにしています。

食事の提供にあたり、入園時に子どもの食経験に関する実態調査に努めています

食事の提供にあたり、保護者には入園時に子どもの食事調査および、嗜好調査をし、食経験に関する実態調査に努め、献立に生かしています。食物アレルギーと離乳食提供が必要な保護者には毎月子どもの食事調査を実施しています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供にミスがないようマニュアルに沿った対応をし、職員間のダブルチェックを行い、一番最後に提供しています。そのほか、子ども一人ひとりの状況は栄養士、看護師、担任だけでなく園全体で把握し対応しています。

食育計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

今年度は新型コロナウイルス感染症の観点から食育計画通りに進められていませんが、例年であれば計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。昨年度はクリスマス会の時に4、5歳児が年下の子どもにバイキング形式の料理を取り分けてあげました。幼児はクッキングの機会があり、カキ氷、みそ作り、サンドウィッチ作りをしています。材料の調達のため、にコンビニエンスストアに買い物に行きました。また、園庭で季節野菜(パプリカ、キュウリ、ブロッコリー、イチゴなど)を栽培、生長を観察しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身の回りの危険や健康に気づけるよう年齢に合った指導をしています

身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養えるよう活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど子どもたちに話したり、一緒に考えたりしています。健康に関しては年間保健計画に沿い、看護師が中心に、子どもの年齢に合った手洗い・うがい・咳のエチケット・歯磨きの指導のほか、季節の病気、ケガ、その予防法について話をしています。また、年長児向けに、プライベートゾーン(他人が見たり触ったりするのをはばかるべき身体の部位)の話をし、子ども自身がそのことについて意識を持てるようにしています。

子どもの健康、発達面で保護者、看護師、嘱託医などと連携をしています

入園時の子どもの健康状態(既往症、予防接種歴など)を保護者から確認しています。常勤看護師の配置をしているので保育中の子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は嘱託医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、医師の指示の下で園預かりをする場合もあります。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、療育センターのほか、世田谷区の巡回相談で相談やをしたり、アドバイスを受けています。

子どもの健康に関する保護者への情報提供をはじめ、職員研修を行っています

SIDS(乳幼児突然死症候群)対策については見学の時や入園前説明会で慣らし保育の必要性と共に保護者に丁寧に伝え、理解を求めています。職員に対してもSIDSの意識を高めること、どのような症状が危険であるかの知識を持つため、研修を行っています。0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとにチェックをし、予防に努めています。分園の0歳児は見守りセンサーを併用しています。園で行っている定期的な内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果のほか、予防接種追加状況など「保健カード」を用い園と保護者で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
分園からの送迎サービスを利用し、3歳児以降も本園での園生活の継続が可能です

保護者の体調、子育ての援助を周囲から受けられているか、家庭環境等個別のケースに合わせ、個別面談や保育時間の調整、外部機関との情報共有をしており、園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。園が行っている保護者負担軽減サービスとして、分園は2歳児クラスまでの受け入れですが、3歳児クラスになっても退園や転園をせず、本園の利用が可能です。その際は、分園に登園後、園の送迎サービスを利用し、本園に行き活動や生活をしたあと、また分園に戻り保護者の迎えを待つことができます。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。(今年度は新型コロナウイルス感染症の観点から苦慮面あり)園では、日々の保育の様子などはポートフォリオやドキュメンテーションによる可視化を行っています。SNSを活用し、情報発信をしています。本園、分園ごとの園だより、クラスだより、献立表、給食だより、ほけんだよりでも子どもたちのいきいきとした様子や、園の取り組みなど情報を丁寧に提供し、共通認識を持てるようにしています。

コロナ禍の収束後は今年度未実施の保護者参加行事等の再開が望まれます

保護者参加行事がありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の観点から未実施になっている行事があります。懇談会も今年度は未実施です。保護者間や職員との交流の良い機会になっている大掃除のお手伝いも行えませんでした。その中でも、分園では年末の地域向けの子育て交流イベント「ほっと茶話」に保護者参加を呼びかけました。子ども同士遊びを楽しむ様子を、参加保護者が温かく見守りながら交流をしました。個別面談は希望制でしたが、ほぼ全保護者の出席を得ています。コロナ禍の収束後は今年度未実施の取り組みの再開が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園からまだ日が浅いため、子どもと地域との交流は今後の検討課題としています

本園は2019年4月、分園は2020年4月の開園で、まだ日が浅いため、子どもと地域との交流は今後の検討課題としています。活動の中で公園を利用したり、子どもがマンホールに興味を持ったことがきっかけで消防署を訪問し、話を聞かせてもらったりしています。公園では地域の紙飛行機を飛ばしている方の見学ができました。社会福祉協議会からの紹介で絵本の読み聞かせボランティアや多胎児育児支援のつながりからの地域交流も始まっています。今後のさらなる地域との連携から子どもたちの生活の幅が広がることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、気持ちに寄り添った声かけなど適切に対応しています

入園児に個人情報に関する承諾を得ており、それにもとづいて対応しています。子どもに関する情報について外部とやり取りする必要性が生じた場合は、園長や主任が保護者に連絡をして同意を得ています。そして、その内容について情報管理システムに入力し記録を残すようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、オムツを変えるときはトイレの近くで行うことを徹底したり、プールの際の着替えを男女別にしたりしています。排泄を失敗してしまった子どもに対しても、気持ちに寄り添った声がけをしています。

様々な遊びを提供し、一人ひとりが個性を発揮することができる環境づくりをしています

「どんな心境なのか」「どのような遊びをしたいのか」「何に興味があるのか」という子どもの気持ちを大切にしています。そして、安心して自分の気持ちを主張したり、行動したりできるような支援を研修などを通じて意思統一しており、子ども自身の気持ちに委ねることを重視している様子が伺えます。子どもたちは、多様な遊びの中から自分が好きなことを選択することが可能で、一人ひとりが遊びを通じて個性を発揮し表現することができる環境づくりを心がけています。

法人で虐待防止研修を実施し、マニュアルを配布した上で対応を学んでいます

法人で実施している虐待防止研修において、虐待に関するマニュアルを配布して対応を学んでいます。「重要事項説明書」にも、虐待防止のための措置として、子供の人権の擁護・虐待の防止のために関する内容の記載があります。万が一、虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、速やかに区保育課・児童相談所等へ通告することになっています。育児困難家庭に対する対応は、園全体でどのようにすべきか話し合い、今後は若年の保育士にも関わり方を指導していけるようにしていく意向があります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや共通の書式を整備することで、業務の標準化につなげています

「育児行為」「危機管理」などのマニュアルに加え、面接の聞き取りシートや連絡帳、日課表などの共通した書式を作成しており、業務の標準化につながるようにしています。マニュアルについて新入職員に周知していることや必要に応じて更新することで、適切な運用を行っています。マニュアルは各職員に配布した上で、事務所内で常時閲覧することができるようにしています。マニュアルについて疑問点などがあれば、クラスリーダーや主任に確認をし、全体に共有するべきものは職員会議などで周知しています。

保護者からの意見を踏まえ、職員で検討を重ねた上でサービスの見直しをしています

提供しているサービスは年度ごとに振り返り、見直した上で翌年度に反映しています。また、必要に応じて随時見直しマニュアルなどに反映させています。サービスの見直しに関しては、職員が保護者から指摘を受けた点や意見などを反映するようにしています。具体的には、クラス内で意見を集約し、クラスリーダーが内容を精査し管理者会議で提案、検討した後に内容を変更します。このように、保護者からの意見を踏まえ職員で検討を重ねた上で、サービスの基本事項や手順等を変更しています。