東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桜ヶ丘
事業所名称 雑司が谷保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)将来における「良き社会人」になることを目標 2)一人一人の子どもを大切にした保育 3)家庭的な雰囲気の中での保育 4)大きな怪我のない保育 5)一人一人の子どもの背景にある家庭環境・保護者との関わりを大切に考えて行く保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・やさしい心を持ち、明るく前向きな姿勢、また責任感もあり、保護者との対応にも誠意を持って対処できる人 ・子どもの気持ちを理解したうえで指導ができる人 ・乳児は安心して過ごせる環境を、幼児は集団生活や友達との関わりを学べるよう援助する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者に代わって、子どもが安心して信頼できる保育士 ・子どもの目線に立ち、子どもの気持ちを受け止め、理解してあげられ、そのうえでその子どもに合った対応が柔軟にできる保育士 ・保護者に対しては、子どもの良い所を伝え共有し、反対に、課題になる点も自然な形で伝えていける保育士 ・保育に関しても食育に関しても保育園が家庭のお手本となるように各自が使命感を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リトミックやヨガ、自由工作などを取り入れて、子どもがさまざまな表現を楽しむことができるようにしている

保育目標を総合的に取り入れたリトミックやヨガ、絵画制作などをおこなっている。リトミックでは、歌に合わせて数を数えたり、日にち・曜日・挨拶・季節などを活動のなかで学んでいる。ピアノに合わせて言葉遊びや体を動かして自由に表現する事を楽しんでいる。友だちと関わる事や皆で活動する事の楽しさを味わう事ができるよう指導・援助している。またクラスの活動では、廃材や折り紙・画用紙・色テープ・モールなど、様々な道具を用いて自由に工作をする時間を多く取り入れることで、子どもの豊かな感性を育んでいる。
2 戸外での活動を取り入れて体を動かし、自然にふれることで季節を感じることができるようにしている

広い園庭を活用して体を動かし、心身の発達を促している。近隣には公園が点在しており、天気の良い日は散歩に出かけている。夏期には水遊びを取り入れるほか、幼児クラスは春・秋に遠足を企画している。戸外活動では花や葉の色の変化を観察し、四季の移り変わりを伝えている。秋には落ち葉やどんぐり拾いを行い、製作の材料として使用している。4・5歳児クラスは、春にはじゃが芋、秋にはさつま芋掘りなどを実施して楽しんでいる。
3 今年度の行事は感染症への対策を施し、例年とは形を変え工夫して実施している

園で実施している各種行事は、子どもの年齢や発達・能力に応じて、できる事を考慮しながら毎年テーマを決めて計画している。日常の保育のなかからその時々の取り組みを行事に取り入れ、子どもの良さや実力を引き出して一人ひとりの更なる成長に繋がるよう配慮している。今年度は感染症の拡大の影響で、例年のように行事を実施することは難しかった。しかし、ただ中止にするのではなく、行事を通して子どもたちが得られるものなどを考慮し、また園の想いを伝えられるように、できる範囲で工夫しながら実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 着実な保育の実践と共に、感染症対策を実施した子育て支援や研修体制を検討して行く

今回の職員のアンケートでは、今後に向けて感染症対策を強化しながらの、地域交流・子育て支援の在り方や研修の参加などが課題とされている。経営層も危機管理意識を持ち保育を充実させたいと考えている。また、地域の子育て家庭を対象とした相談窓口事業を担当し、地域ネットワークとの連携を図っている。今後に向けて、園の方針に基づいた着実な保育の実践と共に、全職員がそれぞれの役割を認識し、保育の質の向上に取り組んでいく。
2 さらに職員が意見を出しやすい環境を作り、働き続けることができる職場環境を整備していく

今回の職員のアンケートでは、休暇が取りやすい、人間関係が良いとの意見が複数挙げられた。園では、さまざまな会議や経営層との面談での対話を通し、園の方針を伝えると共に、職員の意見や要望の把握に努めている。今後も、さらに意見の出しやすい環境を作り、人材の育成と働き続けることができる職場環境を整備していく。
3 利用者アンケートの結果を職員間で確認し、更なる改善につなげていく

毎年、利用者に対してアンケートを実施し、その結果は職員室に置いて全職員が閲覧している。保護者から寄せられた要望や意見について、改善や実行ができることは取り入れてその旨を伝えている。今回の利用者アンケートでは、ほぼすべての回答者が満足を示している。今後も子どもにとって良い方向に向き、さらに保護者支援につながることは前向きに検討して、サービスの向上に努めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との連携を図り、子育て家庭を対象とした相談窓口事業を実施している

地域の子育てニーズを把握し課題を検討し、地域に向けた支援を実施している。区の子育てネットワーク事業では、地域の親子に向けた事業を整備している。だた、今年度は感染症の影響で行事への参加や講演会は実施していない。園では、区の社会福祉協議会の「福祉相談なんでも窓口」を担当している。地域との連携を図るとともに、子育て家庭の相談を通して、保育の専門性を発揮できるように整備をしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ リトミックやヨガを取り入れ、体を動かしたり自由な表現を楽しめるようにしている

保育目標を総合的に取り入れたリトミックやヨガによる感覚訓練を行っている。朝・夕には全園児・全職員が一緒に集会を行う事が定着しており、毎日顔を合わせる事によりその日の子どもの様子などを共有する事が可能となっている。集会のなかで行うリトミックでは、大きな子が小さな子を誘って活動への参加を促し、ピアノに合わせて言葉遊びや体を動かして自由に表現する事を楽しむ。今年度は感染症対策のため、全体集会の形は中止しているが、様々な道具を使い自由に工作をする時間を多く設けて、クラス活動の充実を図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事の時間が楽しくなるような雰囲気を作り、調理活動などを通して食への関心を深める

旬の食材を取り入れて安全な食事を提供している。食事の時間が楽しくなるようテーブルの装飾や盛り付けなどを工夫している。苦手な食材は無理強いをせず、毎日提供するデザートを目標に、1口から食べてみるよう促している。5歳児を中心に野菜を栽培し、収穫した食材を使用してクッキングをおこなう。今年度は、一人でできるおにぎりやジャムパン作りなど、感染症対策も考慮しながら食への興味を持てるよう工夫している。食事をする際には幼児は対面になるのを避け、乳児は仕切り版を使用するなど、食事環境の安全対策にも早い段階で取り組んだ。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は100名、世帯数は85世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 76.5%

総括
65名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が47名、「満足」が17名と、有効回答数のほぼすべてを占める結果となっている。 自由意見では「子ども達のことをよく見て気持ちに寄り添ってくれる先生が沢山いる素敵な保育園だと思っています」、「屋外での遊び(泥遊びなど)を工夫していただいたり、外出が難しい中、子どもは楽しく保育園に通わせていただきました。また写真も保育の中撮っていただき、web上で様子を見ることができました。感謝しております」、「どの先生も笑顔で接してくださり、とても雰囲気が良いと思います。子どもも楽しく保育園に通っています」、「コロナで状況が変わっても、子どもたちが安心して楽しく過ごせるように工夫してくださっていて、大変ありがたいです」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「保育内容をたまにノートや子どもの話から知りますが、どんな活動をしたか後からでも知れたらよいと思います。(おたよりは頂いていますが、そんなに詳しく記載はされていないため)。安全・楽しく過ごさせて頂いていると思っており、あくまで追加の要望となります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。「家では経験できない遊びや同学年の友達との交流があり、刺激になっていると思う」、「園に通ってから活発に動けるようになったり、スプーンなどがうまく使えるようになったり、よくお話しするようになったので、発達に役立っていると思います」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答者が「はい」としている。「子どもの意思を尊重してくれています」、「年齢に合った、手技や遊び方をいつも工夫し行ってくれるので嬉しいです」、「遊びや生き物の観察など、色々な経験があって楽しそうです」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し教育(ひらがなの読み書きや算数)を取り入れていただけると、なおありがたいです」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「大変バランスのとれたよい食事とおやつだと思います」、「家では嫌いな物をぜんぜん食べてくれないので感謝している」などのコメントがあった。意見・要望として「おいしくて楽しく食べられているようです。おかわりが全員出来るとさらに良いです」、「手づくりなのは良いが、砂糖の使用、甘いおやつが多いのが気になる」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。「新型コロナウイルスで活動に制限がある中、工夫して行事をしてくださって大変有難く思っています」、「うさぎのお世話や、公園ではどんぐりを拾ったり、園内で野菜を育てたり、遠足での芋ほり、町内会の方がお花を育てて下さったりと、十分すぎるという程と思います」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「お迎え時間の変更やスポットの延長など、急に発生してしまった場合でも快く対応して下さった事を感謝しております」、「何度かお願いしていますが、いつも快く対応して下さるので、仕事の調整がしやすく大変助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「普段、土曜や夜間を利用していないので、急な土曜日お願いする際に預かれない日があるのを知らなかった」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
9割強の回答者が「はい」としている。「新型コロナウイルスの件や、不審者情報が出た際出入口の変更など、迅速に行い連絡して下さっています。また定期的に防災訓練も行われています。マスクをしていても先生方は父母の顔をすぐに見分けられるのはすごいと感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ等の関係で、園の中に入られず、園児がどのような環境で過ごしているのか把握できない。いたしかたないものの、不透明な状態です」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「全員の希望どおりというのは難しい中で、天候による延期などは働く身として心配なところですが、雨天決行(室内実施)など工夫して下さり、また十分な余裕をもって連絡・お知らせして下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「日程は良いが、保護者が1人しか参加できないのが不満。そもそも機会も少ない」、「コロナのせいですが行事が土曜から平日に変更となったため(どちらともいえない)」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「みなさんとても話しやすく、他のクラス担当でも子どもの名前を覚えて下さっていて、とても信頼できます」、「いつもきちんと話を聞き、対応して下さっていてありがたいです」、「登園、降園する際に保育士さんが声をかけてくれるので、相談しやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「普段はあまり相談できる時間がないのが残念です(特に今年度は保護者会がなかったので)」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「日頃からピカピカで整頓されていますが、コロナ禍において、より細かい所まで消毒、清掃して下さり、それを写真つきおたよりでお知らせいただき、安心できました」、「雨の日など、玄間マットも汚れたら、すぐに取り替えたりしていて感心しました」、「いつもきれいに保たれていると思います」、「いつもきれいに掃除されていて安心です」などのコメントがあった。意見・要望として「直接みる機会がない。定期的にみせてくれると嬉しい」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「ほぼ全園児の名前を先生達は覚えていてすごいなぁと思います。そして、全員の先生が自分のクラスだけじゃなく他のクラスの園児にも優しい」、「違う組の先生でも、顔と名前を覚えて頂いて驚きです。先生も優しいので安心して預けられます」、「挨拶をみんなしっかりしてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「たまに、先生の態度(表情)、言い方(こどもや保護者に対して)がキツく感じ、不快な気持ちになることはあります」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「けがや体調の悪い時は降園時に様子を教えてもらっているので安心できます」、「保育園で転んだりした際、すごく小さなキズも丁寧に手当して下さり、またその時の状況・経過を詳しく伝えていただきました。看護師の先生もやさしく、よく子どもを観察してくれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「短期間で同じけがをしたり等、対応、対策は徹底できてはいない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「何かあった際は、必ずお迎えの際事細かく伝えてくれます。何かされた場合、してしまった場合どちらの時も名指しはせず、“お友達”と伝えてくれる所も良いです」などのコメントがあった。意見・要望として「仕方ない部分もあるが、相手の子を庇いすぎて本気で怒れていない事が多い」、「子どもからも日々『○○ちゃん(くん)が~したのが嫌だった』『~言ったのが嫌だった』と些細なトラブルは多いようです。本人に伝えられたり伝えられなかったりで。先生に見ててもらえたらと思います」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「どうしてそのような行動や発言をするのかと思ったりするときも、先生はいつでも子どものことを一番に考え、一人ひとりの性格を理解し、尊重しながら、知識や経験などから、適切なアドバイスをして下さいます」、「日々のおたより(連絡カード)からも、大切にして下さっていると感じます」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「それについては、保護者の方では把握する方法がないので分かりません」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「日々の保育内容(今日は何をしてどうだったか)を細かく教えていただけますし、保育参観の際におたよりなどで成長階段に合わせた保育を行っていることを丁寧に教えて下さっています。例えばフォークからおはしになっている等」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児クラスになってからは減ったと思います」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「不満に思ったことは一度もありません。お願い事などはいつもよく丁寧に対応して下さいます」、「特に不満も要望もないです。毎日感謝の思いを述べたいぐらいです」などのコメントがあった。意見・要望として「マニュアル対応の時が散見される」、「園の方針もあるので柔軟性はいまひとつだが真摯にしてはくれます」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
7割強の回答者が「はい」としている。「毎年行事の際にきちんと説明して下さっています。地域の方も見守って下さっていることを有難く思っております」などのコメントがあった。意見・要望として「説明があったか覚えがない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の実現のために、特にリトミックによる感覚訓練を大切にしている

保育目標は、「子どもたちが自分を大切にし、他人を大切にし、お互いに協力し合って遠い将来における『良き社会人』を目標とする」としている。この目標を実現するために、特にリトミックによる感覚訓練を大切にした保育を実践している。園の理念や基本方針は、全体的な計画、保育園のしおりに明示している。職員には、職員会議で確認している。また、職員が作成するレポートを基に実施する経営層との面談でも伝えている。保護者には、入園前説明会で園のしおりに沿って説明している。保護者には、今年度は面談シートを配布し共通理解を図っている。

経営層は、職員会議や面談を通して、園の方針や自らの役割を伝えている

園長をはじめ各職種の職務は、園規則に明示している。園長の下に主任を置いている。年度初めには各職員の係り・役割分担を明確にして責任を持たせている。園長は職員会議に毎回参加し自らの役割を職員に伝えている。また、自らも手本となるよう保育や環境設定にできるだけ参加している。必要に応じて法人理事長も職員会議に参加したり、リトミックの指導を行っている。園では、理事長、園長、主任、職員による面談を実施している。経営層は、職員に園の理念・方針を伝えると共に、職員にも同じ方向性で保育に向かえるように話し合う機会としている。

変更事項はホワイトボードと伝言ノートを活用し速やかな周知を図っている

重要な案件は、主に園長が確認し、行政や他園の情報も得て理事長などにも相談して決定している。重要事項の決定経緯は、職員会議などで説明している。職員会議は毎週開催し、週案の確認、各クラスの様子の共有、行事内容の検討、研修報告などを行っている。月案会議はクラス毎に開催し、園長、主任、看護師、非常勤職員も参加し情報共有をしている。会議に欠席した職員は議事録を確認する。また、変更事項などは、職員室内のホワイトボードと伝言ノートを活用して職員全員に周知を図っている。保護者には掲示板やメールシステムを活用し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年、利用者アンケートを実施し、保護者からの意向を把握している

毎年、利用者アンケートを実施し、その結果は職員室に置いて全職員が閲覧している。保護者から寄せられた要望や意見について、改善や実行ができることは取り入れてその旨を伝えている。子どもにとって良い方向に向き、さらに保護者支援につながることは前向きに検討して、サービスの向上に努めていく。職員には、行事レポートの提出の際など定期的に感想や改善案を記入してもらい、一人ひとりの意向を把握できるようにしている。また、3年に1度の第三者評価を実施し、職員によるアンケートなどからも意向や要望を把握している。

年度単位の事業計画は、職員会議で話し合い前年度の反省を反映して策定している

年度単位の事業計画は、3月に職員会議で話し合い、前年度の反省を基に園長を中心に策定している。また、職員は1年を振り返ってのレポートを作成しており、そこで出された意見も踏まえている。計画の策定・実施にあたっては、保護者からの要望にも配慮している。クラス単位の計画は、月案会議で目標を確認し、カリキュラムの検討している。毎週の職員会議で準備の進捗状況を確認している。年度予算は事業計画に基づき園長が編成し、理事会の承認を得ている。予算の執行状況は毎月園長が試算表を確認し、必要に応じて補正予算を組むなど対応している。

地域のネットワーク会議などを通して、地域の子育てニーズを把握している

地域の子育てニーズは、地域のネットワーク会議や区民ひろば交流会・園行事に参加された方から把握している。区内の園長会や区の担当課との打合せからも情報を得ている。各会議などで把握した情報を持ち帰り、検討すべき事柄について都度話し合っている。都の社会福祉協議会や保育園団体などからの情報にも園長が必ず目を通し、必要に応じて各係りや会議で伝達している。保育関係の月刊誌は職員室で閲覧できるようにしている。新しい情報は職員会議でも説明して職員間で共有している。法人の合同園長会で経営や運営について検討し状況を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育園のお約束」を職員に配布し、職員会議で確認している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は入職時に配布して説明している。規程類のファイルは事務所に備え置き、閲覧できるようにしている。また、職員としての心得や子どもへの対応などをまとめた「保育園のお約束」を職員に配布し、年度初めの職員会議で読み合わせて確認し理解を深めている。第三者評価の結果は、都のホームページを通じて公表している。希望者は随時見学が可能であり、園の様子を見てもらえることを周知している。写真入りの職員紹介を園内に掲示している。

苦情解決の仕組みを整備し、保護者には第三者委員を行事等で紹介している

苦情解決の仕組みを整備し、園玄関に掲示して保護者に周知している。苦情解決のための第三者委員を3名委嘱し、行事などに参加してもらいその都度保護者に紹介している。園玄関には、第三者委員宛てに保護者が利用できる書類を準備している。区の担当課や都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会の連絡先も紹介している。これらの仕組みはフローチャートにして園のしおりにも掲載している。日々直接出される保護者からの意見や要望には随時対応に努めている。虐待防止については、区の支援センターと連携を図り対応できるようにしている。

園のホームページで、保育の内容や活動の様子などの情報を発信している

園のホームページで保育の内容や活動の様子などを掲載している。ボランティア受け入れの目的や意義を文書化している。事前の打ち合わせは主任が担当し守秘義務を徹底している。ただし、今年度は感染症の影響で申し込みがない。地域の子育て支援の行事や講演会なども実施できないが、「福祉相談なんでも窓口」としてネットワーク事業に参画している。子育て相談を通して、保育の専門性を発揮できるように整備をしている。子育て支援センターからの定期的な巡回指導を受け、支援が必要な子どもの成長を見てもらい、連携して経過を見守っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例を収集し職員会議で検討し、改善に向けて取り組んでいる

計画に基づき毎月避難訓練を実施している。災害時の対応は、園のしおりやホームページで周知している。災害時を含む保護者への連絡は、メールの一斉配信を利用している。事故が発生した際は、経緯を細かく記録して職員に周知し再発防止に努めている。ヒヤリハット事例を収集し、原因・課題・今後の対応など改善に向けた見直しをしている。複数の防犯カメラを設置しているのに加え、定期的に不審者侵入訓練を行っている。AEDを導入し使用方法を学んでいる。感染症に関するマニュアルは看護師が中心となり作成し、それに基づき安全対策をしている。

プライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠できる書棚にて管理している

児童票など子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書棚にて管理している。収集した情報は職員室内の情報ファイルに保管し、職員はいつでも閲覧することができる。また、研修報告書も事務室においていつでも閲覧できる。保管期間を過ぎた重要書類は、裁断処理をして廃棄している。保護者へ書類を渡す際は、担当を限定し直接手渡しすることとしている。情報漏えいの防止のため、パソコンはパスワードを設定し管理している。ファックスは受信確認者を限定できるような仕組みにしている。

個人情報保護について、特に配慮する点を「保育園のお約束」に盛り込んでいる

園として個人情報保護に関する規程を策定し、全職員で読み合わせをして周知を図っている。同規程において、利用目的や開示請求に対する手続きなどを明示している。特に配慮する点を「保育園のお約束」に盛り込み、年度当初に確認している。法令遵守に関する誓約書を提出させている。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで注意事項を伝えている。緊急連絡票や職員名簿なども、保護者が見える場所には置かないよう徹底している。話し合いをする際には事務室や保育室を使用して、プライバシーの保護に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
翌年の職員配置は、職員の適性を考慮し経営層が話し合って決定する

職員には、優しい心を持ち、明るく前向きな姿勢、また責任感もあり保護者との対応に誠意を持ってあたれることを求めている。職員の採用時は、経営層による面接の後、1日体験勤務を実施し、その様子により判断している。9月頃から職員に1年を振り返ってのレポートを提出させ、それに基づいて経営層との面談を行っている。その中で、保育の方向性を共有し、どのような職員になってほしいか伝えている。職員の職務内容は職員会議で周知し、リーダーの役割は一覧表で明確にしている。クラス担任編成は、職員の適性を見ながら経営層が決定している。

月1回、行事の感想やその他何でも記入するレポートを職員全員に提出する

職員は、1年を振り返ってのレポートの中で、自己の改善点や学びたいことなどを明確にしている。さらに月1回、行事の感想やその他なんでも記入して職員全員が提出している。研修は、経験年数や勤務体系に関わらず、担当業務に応じてそれぞれのテーマの研修を勧めている。また本人の希望にも配慮している。研修参加後には研修報告書を提出させ、さらに職員会議で研修報告を行い、知識の共有化を図っている。リーダー層は保育士の課題について必要に応じて助言や提案をする。リーダー層が迷った時は、園長が必ずサポートに入るようにしている。

園に対しての貢献度を重視した職員評価基準を定め、結果を報酬に反映している

法人として「職員評価基準」を定め、4年目以降の職員に対して査定を行い報酬に反映している。勤務時間内で業務を終了するよう促すのに加え、事務室の休暇カレンダーに休暇希望を記入し、皆で協力し合いながら休暇を取っている。休暇は本人の希望通り取得でき、および月1回の休暇取得ができるような体制にしている。福利厚生として毎月被服手当の支給、インフルエンザ予防接種の補助を行っている。今回の職員自己評価では、職員同士の仲・チームワークがよい、休暇が取りやすいように配慮してくれる、などが良い点として挙げられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念・基本方針を職員全員に周知し、理解を深めることに取り組んでいる。年度初めや職員会議で園長が保育の考えを示している。それにより、職員に理解が深められたので、保育の実践においても理念に沿った保育が行えるように目指した。また、これまでは経験から行っていた保育についても、基本理念に基づき話し合うことで理解につながるよう都度指導・助言してきている。今後は、各クラスの月案会議に、担任のほか園長・主任・看護師が出席するなど、保育の考え方に沿った実践に向けて園全体でさらに取り組んでいく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、理念・基本方針の理解を深めることによって、園児や保護者に対して全職員が同じ対応で保育できることを目指し課題としている。具体的には、クラス編成において、採用2年目の職員がベテラン又は中堅職員と組み、実践の中で保育を学べる環境としている。助言・指導がクラスだけでは不足するときは、異年齢クラスのベテラン職員に助言を求めるなど育成の環境を整えた。理念に基づいた保育実践のために、困ったらいつでも助けてもらえるように、リーダー層と園長が連携を図りフォローできるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経営層は、園の保育を全職員に周知するためには、まずリーダー層が理解することが大切だと認識している。そのため、リーダー層(ベテラン・中堅)が自らの役割を認識し、実践することを課題とした。主任と副主任(幼児主任・乳児主任)との意見交換の場を多く設けた。それに基づき、各リーダーとの話し合いも密に行い、その中から必要な課題に対して解決ができるようにした。それにより、各リーダーがそれぞれの役割を理解し行動できるようになった。ただ、問題が発生する前に対応できなかったこともあるため、今後は、定期的にクラス単位の会議を開催し、そこにリーダ層が関わり、着実に改善向けて取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー層が自らの役割を意識して行動ができるように、園長より会議や面談において役割を明確にしている。園内の課題については、幼児主任は幼児クラス、乳児主任は乳児クラス、園長と主任は全体の課題を把握し、リーダー層との話し合いを定期的に行っている。経営層は会議での対話を通じて、各リーダーは以前に比べ必要な任務を理解し行動出来てきていると認識している。今後に向けて、リーダーの役割が何のための役割かを認識させ、スキルアップを図り、保育の考えに沿ったさらなる保育の実践が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや掲示板などを活用して、園の情報を提供できるようにしている

法人のホームページ内に当園のサイトを設けて様々な情報を公開している。園前の掲示板では、行事等のポスターを掲示して案内をしている。入園希望の保護者に対する情報提供として、園のしおり、区のしおりなどがある。園のしおりには、園の概要・保育内容・入園前までに準備するものなどを、イラスト入りでわかりやすく記載している。区のホームぺージにも保育園の情報が掲載されている。

区には毎月各種便りを提出し、例年は町内会とは行事等を通して連携している

区への情報として、園だより・クラスだより・給食だより・保健だよりなどを毎月はじめに提出している。地域の町内会にも行事の案内を行っており、保育園へ関心を持ってもらえるよう、園の様子を伝えている。今年度は感染症の影響で中止となっているが、地域の季節の祭礼では園庭を提供しており、また町内会が開催する餅つきの会場としても使っている。餅つきは土曜日開催のため、保育の日として出席している園児は、一緒にきねを持たせてもらうなどして参加している。

見学は希望者の都合に合わせて設定し、個別に対応している

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時対応している。見学の日時は見学日としてまとめて設けるのではなく、見学希望者の都合に合わせて設定するようにしている。見学対応は、基本的には園長または主任保育士が行い、園のしおりに沿ってわかりやすい説明を心がけている。例年は、園の特色としてリトミックを保育に取り入れている。朝と夕に園児全員がホールに集合してリトミック集会をしており、楽しんでいる姿を見学してもらうことが多い。今年度は感染症対策のため、クラスごとの様子を見てもらうようにした。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月に入園説明会を実施し、基本的なルールや重要事項などを伝えている

入園にあたり子どもの情報を把握するため、様々な書類を保護者から提出してもらっている。入園前健康及び生活実態調査(ミルクの飲ませ方、寝かせ方等)、家庭状況、生活環境、入園前の生活記録などをお願いしている。医療関係として診断書、アレルギーがある子どもは検査報告書、保育園食物アレルギー児に係る指示書などを提出してもらっている。3月に新入園児の保護者に向けて入園説明会を実施している。方針は園長から、持ち物については主任保育士、保健に関する話を看護師が行っている。

入園時の個人面談で得た情報を職員間で周知し、その後の支援に活かしている

提出された情報を踏まえ、個人面談を行っている。保護者が不安に思っていることや疑問点にも答えており、必要があれば栄養士も対応している。個人面談での情報を記録するとともに、児童健診管理簿・健康カードなどで、子どもの支援に必要な情報を把握している。個別ファイルに、児童票をはじめそれぞれの子どもの情報をまとめている。子どもの状況はクラス担任が把握するだけでなく、全職員で情報の共有を図り、全員で対応できるように努めている。

入園直後は保育時間を調整することで、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

利用開始直後は、子どもの不安やストレス軽減に配慮し、さらに保護者の勤務状況と照らし合わせながら、保育時間と期間を調整している。個々の子どもの生活状況に合わせ、家庭での生活が継続されたものになるよう配慮している。転園の際は、園生活のなかで作成してきた絵画などの製作物を一冊の作品集にして渡している。保護者には退園してもいつでも相談を受け付けていることを伝えている。卒園児には、夏祭りや運動会等、行事への招待のハガキ(1年生まで)を出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0歳児から2歳児は個別に月案を作成して日々の保育にあたっている

計画作成にあたっては、地域環境、家庭状況、保護者の要望を取り入れたものにしている。計画に基づいて保育を行い、子どもの状態がどのように推移しているかを把握している。計画は、0歳児から2歳児は個別に月案を作成している。3歳児以上はクラス別に月案を作成するが、必要に応じて個別に配慮する。月案は月毎に評価反省を行い、週案は全体のものと各クラスのものとを作成し、内容の調整や変更がある場合に見直しをしている。

子どもの様子は、連絡帳や保育日誌、児童票などに記録して把握している

子ども一人ひとりの成長の様子を、児童票に記録している。0から2歳児クラスでは毎月、3から5歳児クラスでは1年を4期に分け各期ごとに記録している。子どもの毎日の様子は保育日誌に記録し、連絡帳や送り迎えの際に口頭で保護者に伝えている。毎日交代で玄関番の保育士を朝・夕配置している。朝のお迎え時に保護者から伝えられた健康・欠席等の情報をメモに取り、リトミックの時間帯に全職員がホールに集まる機会を使って、情報を伝達している。玄関番専用の伝言ノートを用意することで、伝言漏れがないように工夫している。

各種会議やホワイトボード、伝言ノートなどを活用して必要な情報を共有している

毎週、職員会議を開催している。会議内容は議事録ノートに詳細に記録し、非常勤職員を含む全員が目を通すこととなっている。情報が確実に伝わるよう、ノートを読んだ職員はサインを記入する。毎日の連絡等は、口頭・職員室のホワイトボード・伝言ノートなどで共有を図っている。その他、乳児・幼児会議、非常勤職員の会議などを実施して情報の共有に努めている。今年度から、月案会議も月末に実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面接や園での様子などから子どもの全体的な姿を把握し個々に応じた保育を行う

入園時の面接において、子ども一人ひとりの発達の様子や健康状態・生活環境などを把握している。園での様子や日々の出来事は、連絡帳・保育日誌・児童票などに記録し、個々に応じた保育に努めている。保育日誌は全クラスで書き方を統一し、読みやすく情報を共有しやすいように改善した。子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継ぐとともに、5歳児は小学校の運動会への参加や学校見学などを行っている。また、小学校主催の教育懇話会に出席し、小学校だけでなく地域とも連携を密にとっている。

さまざまなものに興味を持ち、自らの発想で遊び込めるよう環境設定を工夫している

子どもがさまざまなものに興味を持ち、自らの発想で遊び込む事ができる時間を大切に考え、1日のカリキュラムを立案している。室内を収納棚などで仕切り、机上遊びや体を動かす遊びなどのコーナー遊びを展開している。それぞれの年齢に即した手作りの玩具などを用意し、自由に玩具の取り出しや片付けができるように配置するなど工夫している。地域の方との交流を通して、子どもが周囲の人と関わる事や自信を持って発言・発表する事ができるよう働きかけている。園の行事に地域の子どもが参加したり、園庭で町会の餅つきを行う機会等がある。

子ども同士のトラブルは双方の話を聞き、気持ちを受け止めて解決できるようにしている

子ども同士のトラブルは、必ず双方の話を聞いて気持ちを受け止め、保育士が仲立ちとなり解決に繋げている。特別な配慮が必要な場合は、入園時の面接において子どもの状態や保護者の意向を確認する。複数担任制を導入して必要に応じて各クラスの担任が協働で個別の計画を作成し、個々に適した支援を行い、通常の保育の中で安心して過ごす事ができ、共に成長できるよう配慮している。月に1回、区の巡回指導の先生が来園する際には、子どもの様子を見ていただき、個別の対応方法についての助言や、必要に応じて保護者との面談の機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には当番職員が玄関で視診や声かけを行い、子どもの様子を確認している

連絡帳として、0歳児クラスは家庭連絡カードを使用して家庭と園で情報交換を行い、生活の連続性に配慮して保育を行う。1歳児クラス以降はノートを使用し、必要に応じて個別の連絡を行う。幼児クラス(3・4・5歳児)は玄関、乳児クラス(0・1・2歳児)は各保育室で登降園時の引き渡しを行っている。登園時には当番職員が玄関で子どもの様子・健康状態の視診や口頭での確認をする。乳児は各保育室でも担任が健康状態等を確認し、体調の把握に努めている。降園時には連絡帳の記録とあわせて当番職員が園での様子を保護者に口頭で伝えている。

家庭での様子を保護者に確認しながら、生活習慣を身につけられるよう支援している

保育目標の1つに「基本的生活習慣の確立を通じて自立心の育成」を掲げ、子どもの月齢や発達に応じて基本的な生活習慣が体得できるよう個々に支援している。食事については、歯の生え具合や咀嚼等を考慮しながら段階を進め、排泄については、個々の排尿の間隔を把握したうえでトイレに誘導するなど、子どもの様子や保護者の意向も配慮した上で支援し、自立がスムーズに行えるようにしている。生活習慣の体得は保護者との連携が大切であると考え、家庭での取り組みの様子等を確認しながら、開始するタイミングや進め方を検討している。

一人ひとりの生活環境やその日の様子に配慮して個別状況に応じた休息をとっている

入園時の面接や日々の連絡帳などの記録を基に、家庭での睡眠の状況やタイミングについて確認している。乳児クラスは、月例や年齢に応じて基本となる午睡時間を設けている。寝つき・寝起きは一人ひとりの子どもの生活環境や、その日の様子に応じて個別に対応している。眠れない場合や短時間睡眠の場合は、無理強いはせず、体を休める事を目的に横になり静かに過ごしている。5歳児クラスは就学に向けた準備として午睡をなくしていき、少しずつ生活リズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を総合的に取り入れたリトミックによる感覚訓練に取り組んでいる

保育目標を総合的に取り入れたリトミックによる感覚訓練を行っている。毎日朝・夕行う集会のなかで全園児が一緒にリトミックに取り組み、五感を刺激してさまざまな感覚を育てる保育を実践している。大きな子が小さな子を誘って活動への参加を促し、ピアノに合わせて言葉遊びや体を動かして自由に表現する事を楽しんでいる。乳児クラスでは歌や遊戯を行いながら友だちと関わる楽しさを味わい、幼児クラスでは皆で1つの活動を行う喜びを味わう事ができるよう援助している。今年は感染症対策のためクラス毎の活動や場所の工夫をしておこなっている。

戸外活動で植物の色の変化や野菜の収穫などで四季の移り変わりを感じることができる

近隣には公園が点在しており、お散歩マップを作成して天気の良い日は散歩に出かけている。夏期には水遊びを取り入れるほか、幼児クラスは春・秋に遠足を企画している。戸外活動では花や葉の色の変化を観察し、四季の移り変わりを伝えている。秋には落ち葉やどんぐり拾いを行い、製作の材料として使用している。また、4・5歳児クラスは、春にはじゃが芋、秋にはさつま芋掘りを実施している。全園児分の芋を掘って持ち帰り、季節の味を楽しんでいる。今年は5歳児の遠足でバスを借りて区の施設を巡る企画もおこなっている。

集団遊びや生活のなかで決まりを守る事の大切さを理解できるよう働きかけている

朝夕には自由遊びの時間を設定し、子どもが自由に遊具を取り出して遊べるよう環境を整えている。作りかけの作品などを残しておきたい場合は、すぐには壊さず棚に飾り、続きを作る事ができるよう配慮している。幼児クラスでは、遊具の貸し借りや絵本の読み聞かせなどで、子どもに約束事を伝えている。幼児クラスでは、集団遊びを通して物事のルールを覚えたり、生活のなかでさまざまな決まりを守る事の大切さを理解できるよう働きかけている。自分の意見を言ったり譲ったりする事で、我慢する事も覚えられるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の取り組みを行事に取り入れ、子どもの更なる成長に繋がるよう配慮している

子どもの年齢や発達・能力に応じて、できる事を考慮しながら毎年テーマを決めて行事を計画している。日常の保育のなかからその時々に遊びこんでいることや、熱心に取り組んでいることを行事に取り入れ、子どもの良さや実力を引き出して一人ひとりの更なる成長に繋がるよう配慮している。例年、運動会・レストランごっこ・就学お祝い会(卒園式)や毎月誕生会などをおこなっている。夏祭りや運動会等を行う際には、内容やどのように作り上げていくかなどを子どもと話し合い、興味や関心を持って取り組めるよう、土台となる情報を提供している。

行事を通して皆で1つの活動に取り組むことの喜びや楽しさを味わえるようにしている

皆で1つの活動を行う喜びを味わう事ができるような行事を実施している。例年、運動会では跳び箱やマット運動、クリスマス会では鼓笛などを発表している。就学お祝い会は全園児で行い、5歳児の卒園をお祝いするとともに、各クラスの舞台発表やリトミックを披露して全園児の成長をお祝いする。レストランごっこでは、5歳児が中心となり店名・メニュー・価格を決めて品物を製作し、0~4歳児がお客さんとなりごっこ遊びを楽しんでいる。今年度は、感染症対策のため、運動会は5歳児のみ実施し、クリスマス会は乳児・幼児に分けて開催している。

行事の日程は偏った曜日にせず、多くの保護者に参加してもらえるよう配慮している

年度初めに年間行事予定表を渡すほか、ホームページにも年間行事を掲載している。できるだけ多くの保護者に参加してもらえるよう、行事の日程は兄弟関係に配慮して設定したり、早い時期に手紙を渡して調整がしやすいように工夫している。運動会は乳児クラスと幼児クラスを分けて2部制で行っている。今年度は感染症対策のため、行事への保護者の参加についての変更や時間の縮小などをおこなった。状況の説明と同時に、保護者へ理解と協力を求めながら、子どもや保護者が楽しめるように工夫しながら実施した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気のなかで子どもが安心して過ごせるよう環境を整えている

延長保育の利用などにより、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように環境を整えている。木を基調とした園舎は温かくぬくもりがあり、各保育室に食事や遊びなど活動に応じたスペースを設けて、子どもが落ち着いて過ごせるよう工夫している。登園時間の早い子どもがゆっくりと遊べるコーナーを設置したり、眠くなってしまう場合には横になって休む事ができるよう配慮している。また、夕方は1日の疲れなどからケガやトラブルが起こりやすいため、注意深く見守るとともに、音楽をかけて家庭的な雰囲気を作り、ゆったりと過ごせるよう努めている。

朝夕は子どもの様子等に応じて、混合保育または単学年で過ごすなど柔軟に対応している

週に1回、全職員が出席する職員会議を開催して各クラスの情報交換を行い、全園児の様子について周知している。欠席した場合は、会議録に必ず目を通して内容の確認を行い、サインをする決まりとなっている。日々の子どもの様子は各クラスの保育日誌に記録し、保育中の連絡事項などは伝言ノートに記録している。職員はこれらの記録や口頭で必ず引き継ぎを行うとともに、緊急の場合には全員が集まる朝・夕の集会時にメモなどでも伝えている。朝夕はその日の子どもの様子や状況に応じて、混合保育または単学年で過ごすなど柔軟に対応している。

子どもが安心して過ごせる環境設定の整備を継続していきたいと考えている

今年度は感染症対策として、合同保育や縦割り保育を極力控えているため、各クラスでゆっくりと時間を使った保育がおこなえている。刺激を受ける場面が少なくなっている反面、ゆっくりできる環境設定や、年齢別にじっくりと遊びこめる時間を設けることができ、保育時間の長い子どもにも個々のペースに合わせることができる。また、今年度は、例年に比べて延長保育を利用する子どもは少ないが、保護者の在宅勤務に伴う登園時間の変化や、子どものメンタルケアにも配慮して、安心して過ごせる環境を整えている。今後も継続していきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルを装飾したり屋外で食べるなど、食事の時間が楽しくなるよう工夫している

行事の際にはテーブルにランチョンマットを敷いて花を飾り、見た目も楽しめるよう盛り付けを工夫するほか、時には園庭やテラスでお弁当給食を食べるなど、食事の時間が楽しくなるよう配慮している。毎日デザートを付けており、苦手な食材は無理強いをせず、デザートを目標に1口から食べてみるよう声かけをしている。毎月給食会議を開催し、各クラスの喫食状況や好き嫌いの傾向などを把握して、次回の献立の立案や調理に役立てている。食事の摂取量が少ない子どもは、おやつの量を調整するなど配慮している。

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去食または代替食で対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去食や代替食で対応している。調理室や保育室に一覧表を掲示し、個別に色分けした献立表を作成して職員が食材を確認している。給食はラップをかけて名前を記入し、名札を付けた個別のトレーに乗せて配膳している。乳児クラスは個別の机を用意し、職員が側に付き必要な介助を行う。離乳食は個々の発育や発達に応じて進めて行き、家庭で食べた食材から給食に取り入れて15ヶ月を目安に完了している。食文化や宗教上の理由により食材の制限がある場合は、保護者と相談のうえ献立を検討している。

5歳児が中心となり、野菜の栽培・収穫・調理活動などを通して食への関心を深めている

5歳児が中心となり夏野菜を栽培するほか、秋には1人1本ずつ大根を栽培・収穫して持ち帰る。収穫した野菜をピザの具材としてクッキングを行い、さつま芋掘りの後にはやきいも会を実施している。例年では、4・5歳児クラスの参観で、親子でクッキー作りを行い、クッキーパーティとしておやつの試食を行っている。栄養指導やクッキングを行い、食や調理への関心を深めている。今年度は感染症対策のため調理保育が実施できなかったため、子ども一人ひとりがおにぎりやジャムパン作りを楽しむなどの工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防や身の回りの危険・さまざまなルールを伝え、安全に過ごすよう努めている

定期的に健康診断や身体測定などを行い、子どもの健康・発育・発達の状態を把握している。看護師を中心に、手洗い・うがい・手指消毒の励行やペーパータオルを使用するなど、感染症の予防に努めている。朝・夕の集会を利用して身の回りの危険について話をしている。転んだ時に手をつけるよう両手が空いた状態で遊ぶ・物を乱暴に扱わない・道路を歩く時は物音を聞きながら端を歩くなど、さまざまなルールを伝えて安全に過ごせるよう努めている。5歳児クラスでは保健指導を行い、命や健康の大切さを伝えている。

医療的なケアなどで個別の配慮が必要な場合は、保護者や関係機関と連携を図り支援する

医療的なケアやアレルギーなどで個別の配慮が必要な場合は、保護者やかかりつけ医と連携を図り、子どもが安心して園生活を送れるよう支援している。原則として薬の預かりはしていないが、主治医の指示により湿疹等で園での塗布が必要な場合には、与薬票を提出してもらい対応している。園医による検診で体調変化などの指摘があった場合には、速やかに保護者に伝え、受診や家庭での対応をお願いしている。近隣の医療機関の情報を一覧にまとめ、ケガなどの緊急時に迅速な対応ができるよう備えている。

乳幼児突然死症候群の予防として午睡時の様子を記録し、姿勢を整えている

毎月発行する保健だよりなどで保健に関する情報を伝えるほか、0歳児クラスやホールには空気清浄機や加湿器を設置し、感染症の予防に努めている。園内で感染症が発生した場合には、玄関に掲示をして保護者に注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0・1歳児は5分、2歳児は10分おきに午睡時の様子を呼吸チェック表に記録するほか、幼児クラスは全体の様子を観察している。0歳児は布団を使用し、1歳児以上はコットを使用している。硬めの寝具を使用し、うつぶせ寝にならないよう姿勢を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、月極めとスポットでの利用ができるようにしている

面接や個人面談などで得た情報をもとに、家庭の状況や保護者の就労の様子を把握し、その家庭に合った保育時間や対応をおこなうようにしている。開園時間を7時15分から19時15分までとしている。朝は9時30分までに順次登園し、降園は16時30分から順次始まる。延長保育は18時15分から切りかえることになっている。延長保育は登録制をとっているが、前日までに申し出てもらうことで、スポットでの利用も可能としている。土曜保育も金曜日までに申し出てもらい、対応している。

例年は、個人面談や懇談会(保護者会)を実施して、意思疎通を図るようにしている

保護者とは子どもの様子を園から伝えたり家庭での様子を聞くなど、コミュニケーションを図ることで信頼関係を築いている。例年は、全園児の保護者を対象として個人面談を実施し、保護者と意思疎通を図っている。保護者参加の行事を企画したり、保育参観を行い、子どもの様子を見てもらいながら、交流できるようにしている。保育参観と共に、クラスごとの懇談会(保護者会)を実施している。家庭での様子や子育ての悩みなどを話してもらい、他の保護者の意見や経験談を聞いている。今年度は感染症予防のため、内容の変更などを実施した。

各種たよりなどを配布や配信することで、子どもたちの様子を保護者に伝えている

園だよりやクラスだよりを毎月発行して、保護者に園の考えや育児の情報、園での子どもの様子などを伝えている。園だよりは保護者に読んでもらえるように、カラーで印刷している。例年、クラスだよりは、他のクラスの様子も知ってもらえるように、0歳児から5歳児まで全クラスのクラスだよりを複数印刷して玄関に置き、手に取ってもらえるように工夫している。今年度は、各種おたよりはPDFにして配信をしている。「父母の会」・「おやじの会」が保護者によって組織されており、園での行事を手伝ってもらうなど、協力体制が整っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域の行事に参加したり、様々な人々と交流する機会を設けている

例年、5歳児は地域にある防災館に行き、防災の知識を深めている。小学校や学童クラブを見学する機会もある。区民ひろばが主催する、行事にも参加している。町内会が毎年行う餅つき大会は、開催場所として園庭を提供しており、土曜保育を受ける園児は参加して一緒に楽しんでいる。毎年9月の敬老の日を目安に、「敬老の日招待日」として在園児の祖父母と交流している。実習生の受け入れも行っており、子どもたちと交流の機会を持っている。今年度は感染症の影響で、地域との交流は難しかったが、終息後は再開を予定している。

例年は交流会を実施して地域の親子と交流したり行事にお誘いするなどして関わっている

例年、入園希望者の見学時や区民ひろばで行う交流会(月1回)などで、地域の親子との交流をしている。交流会は近くの区施設で開催し、毎回園から1クラスの園児が歌や遊戯で参加している。地域住民や未就園児の保護者などが参加できる園の行事は、夏まつり・運動会などがある。ポスターなどで開催を知らせ、参加を募っている。園主催の劇団を招いての観劇には、地域の希望者にも参加してもらっている。プール開放も実施している。今年度は感染症の影響で、地域との交流は難しかったが、終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関しては、事前に保護者に確認をして同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護に関する規程を策定し、そのなかで取扱い方法を定めている。子どもについて他機関への照会をする時や公の目に触れる書類・写真等については、事前に各家庭にお知らせし、保護者の同意を得ている。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書棚にて管理している。収集した情報は職員室内の情報ファイルに保管し、職員はいつでも閲覧することができる。

マニュアルは年度初めに読み合わせをして、職員間で周知している

一人ひとりの子どもに応じた保育を行うため、乳児には個別指導計画を立てている。食事・午睡・遊びなどの一つひとつを大切な保育の柱とし、子ども自身が見通しを持って判断できるように促し、安定して過ごせるように保育を行っている。子どもに対する言葉がけや対応について「保育園のお約束」に明示し、年度初めの職員会議で読み合わせをして、職員間で周知している。幼児トイレには扉を設置している。プール時の着替えや排せつの失敗の際には、他の人に見えないように工夫するなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

虐待については、専門機関と連携できるように体制を整えている

事前に把握した子どもや保護者の価値観・生活習慣に配慮している。外国籍の家庭には行事のお知らせが伝わりにくいため、開催日の数日前から直接声かけするなど配慮している。虐待が疑われる場合や、そこまで至らなくても家庭支援が必要な場合など、子ども家庭支援センターと連携を密にしている。定期的に区の巡回指導の発達指導員が来園している。職員からも具体的な相談をすることで、連携して支援を行うことができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを揃え、職員が必要時に確認できるようにしている

業務マニュアルとして、健康管理・安全衛生管理・保育園内の仕事分担などについて明示している。他に法人共通のマニュアルがあり、保育の視点・配慮や、夏祭り・運動会など、行事の手順をまとめている。子どもに対する言葉がけや対応について保育園のお約束に明示し、年度初めの職員会議で読み合わせをして、職員間で周知している。マニュアルは、毎年年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々の保育で気がついたことや他園との交流で得られたことなどを、マニュアルの見直しに反映させている。

各学期や年度末に見直しを実施して、次の計画に反映できるようにしている

サービスの基本事項や手順などについては、各学期や年度末に見直しを実施している。職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。利用者アンケート、個人面談、保育参観・懇談会などで得た保護者の意向や、行事後の感想などを計画に反映できるよう努めている。