東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布白雲福祉会
事業所名称 パイオニアキッズ菊野台園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生きる力の基盤をつくる 2)子どもは有能な学び手、保護者は最良の教育者というニュージーランドの指針を基に保育を行う 3)子どもの主体的な学びを引き出す環境設定 4)大人も子どもも異年齢の中で学び合う人的環境を作る 5)アレルギー源完全除去の食事

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを主語にして保育活動を行い、子ども同士の関わりや生活習慣が考えられる職員を求めている。 自分の特性や特技を生かし、保育の中で生かせる職員、また、子どもの特性を引き出せる職員。子どもとともに何事にも取り組み、 常に学ぶ姿勢を持っている職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

パイオニアキッズの理念を理解し、常に「子どもにとって最善な事は何か」を基に考え、子どもに寄り添うことができる。 自己研鑽を行い、自分を高めていく事ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念に「子どもに生き抜く力を」を掲げ、園の生活・教育として一番良い方法を目指した保育実践に取り組んでいる

園長は法人の理念を園の事業計画として示し、具体的な方針を明記している。職員は「全体的な計画」を踏まえて、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目」をそれぞれの子どもの年齢に応じた生活・学びのための指導計画を作成して、保育内容に取り組んでいる。子どもの自己決定を尊重し、子どもと大人が同じ目線で関われるようにしている。また、大人主導ではない、子ども一人ひとりの一番良い方法を探れるように、職員間が連携して取り組んでいる。
2 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように園の環境・設備をを整えている

園内は季節感を楽しめるように草花や自然素材を飾り、小動物の飼育ゲージや水槽など自然現象への興味・関心に配慮している。園舎内の保育室の配置は連続性があり一体感がある。絵本や遊具を手の届く場所に置き、生活・衛生習慣のための環境を使いやすく設置している。外にアスレチック、花壇、砂場、雨水槽、池があり、追いかけっこ、草花・泥・水遊びができる。庭の使用はクラスで時間差をつけて混雑を避けているが、異年齢が関わることが多くあり、大きい子どもの真似をしたり、小さい子どもをいたわったりなど子ども同士の触れ合いがある。
3 職員が広い視野を持って職務に取り組むことができるように、人材育成に配慮している

職員は保育所保育指針の内容と、海外からの学びを合わせて、子どもの主体的な生活・教育について、広い視野の研修から学んでいる。また、園の導入している体操、英語アートの講師の指導内容と日常の活動を関連付けて、保育内容を豊かにしている。庭の改修は園の意図を専門家に伝えて設計・設置したので、子どもの遊びが多彩になっている。また、環境問題は子どもの未来のために避けられない課題として、大学院の研究者と連携し、近くの野川での野外活動の中で自然環境教育に取り組んだ。環境や地域社会に関心を持つ職員の育成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の事務の負担軽減のためのICT化の環境整備のさらなる推進が期待される

保育事務の効率のために保育カリキュラムなどICT化がおこなわれているが、会議や研修のオンライン利用が急速に増えている。そのため、園内でPC機器を同時に利用できる台数の増加が求められる。また、子どもの体操などの専門講師のオンラインのレクチャーの受け方や環境をより良くすることが期待される。さらに、職員の共有する情報では検索しやすいデータの再編集をおこなうことやタブレットの増加などを検討している。これは、園内の職員向け掲示物が整理され、壁面の環境改善にもつながると思われる。
2 個々の職員が安心して働き続ける職場づくりのさらなる工夫が期待される

園の目指している保育の実践には、職員の一層の意識の向上が求められる。一人ひとりの責任感と意欲の持続のために、長期的な展望のある職場づくりが望まれる。リーダー層には、職員の個々の就労状況を把握して、重要な案件の決定経過をわかりやすく伝えたり、園の理念の理解を深めるための取り組みが求められる。また、各職員は保育内容の見直しや取り組みたい活動の提案などを話し合い、解決策を見つけることが望まれる。園内の意思疎通を図ることで、さらに保育環境の改善と働きやすい職場づくりが期待される。
3 保護者の期待感を受け止め、不安感に寄り添い、共に子育てしていくためのさらなる意思疎通を図ることが期待される

コロナ禍のために、小さい子どものいる家庭では、閉塞感や孤立感を持ちやすい状況にある。園では保護者と共に子育てに向かい合う方針を示しているが、職員との対面、対話が制限されている期間が長引き、不安をもちやすい日常になっている。多くの保護者が従来の園との関わりの再開を願っている。毎月、持ち帰る個人別「PKブック」のファイルなどはとても喜ばれているので、保護者の期待を受け止め、さらなる意思疎通の工夫が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性尊重を考える職員の育成に取り組んでいる

子ども一人ひとりを大切にした保育を目指す職員の保育力の育成に取り組んでいる。集団での生活が安定するように、愛着関係を基にした個々子どもの育ちの見守り、人格形成の基礎として保育に取り組んでいる。子どもの気持ちに寄り添う個別対応で、ルールや生活習慣を伝えるスキルを職員間で共有するために、カリキュラム会議で検討している。幅広い年齢層の職員の構成から、互いに学び合い、保育目標の実現に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員の定着に向け働きやすい職場づくりに取り組んでいる

組織図と職務分担表を作り、全体の仕組みと各自の役割が明確になったことで、職員の責任感も生まれ、相談しやすい関係づくりをしている。職務分担の進捗状況を決めたことで、アドバイスや意見を伝えやすくしている。毎日の勤務シフト表で、職員間のコミュニケーションが取りやすい組み合わせを考え、記録・休憩時間を決めている。保育事務記録が業務内で執れるように可視化して効率的にしている。また職員面談で個人自己評価シートの活用から配属を決め、信頼関係を大事にした働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの興味・関心が活動に展開するように環境づくりをしている

子どもの「知りたい」ことから、園内外の自然環境教育に取り組んでいる。近くの野川の自然、湧水・河川・海へと関心を広げ、体験を通して学ぶことに力を入れている。不思議に感じたこと、芽生えた疑問などを活動のテーマにしている。その経過を写真にコメントをつけてドキュメンテーションとして動画を配信している。室内には散歩で得た自然物で作つた作品や、話し合いの経過を視覚的な展示にしたり、探求したい気持ちのために図鑑コーナーがある。庭にはボルタリングやアスレチックの遊具、メダカのいる池など環境の工夫をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)78名
世帯数(保護者)65

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 75.4%

総括
アンケートの回収率が高く、総家族数の75.4%であり、総合的な満足度は「大変満足」65.3%、「満足」20.4%、「どちらかといえば満足」14.3%、合計100%の回答を得ている。項目別では「子どもの心身の発達」「食事内容」「職員が子どもの気持ちを大切にしている」の3つの設問で「はい」の回答が98.0%となっている。他の8項目でも95.9%から83.7%の満足度の評価を得ていて、多くの項目で高い支持がある。意見記述では、新型コロナウイルス感染予防のために、園内の入室制限や行事の規模縮小などについては、残念に思いながらも、子どものためにおこなっている園の対策、職員の熱意ある対応を受け入れている内容が多数であった。園を選んだ理由では「方針に共感した・施設の雰囲気が良い・食事が良い・見学時の印象が良い・便利な場所にあるから」などを選択の上位に挙げている。設問項目別の意見や自由記述でも園に対して信頼を寄せている、感謝しているなどが多くあった。保護者は法人の理念を受け入れ、広い知見を持っている専門家と職員が関わりながら意欲的に自然環境教育に取り組んでいることや、日常の保育内容を支持している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」は2.0%となっている。自由意見には、子どもの自主性を育てる、五感を刺激する活動がある、池・川・畑の遊びを通して考える力を育てる保育が心身の発達に役立っている、子どもの興味・子どもの目線に配慮があるので信頼している、など複数の支持する意見がある。また、異年齢保育については、子ども同士の交流がよい刺激になっていると評価している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」は4.1%となっている。自由意見には園内の空間が連続性のある配置なので、クラスや年齢が違っていても子ども同士が互いに興味関心を持っている、園の活動がきっかけとなって、月などの天体・稲作・野菜・昆虫など興味を持つようになった、体操や英語アートの講師による指導に関心を持っているなど記述がある。子どもの好きなものが発見できた、小さい子どもに関心を示している、物事への興味が多くなったなどの意見もあり、園の活動を評価している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.0%、「どちらともいえない」は2.0%となっている。自由意見には園の食事は栄養バランスや季節感が配慮されている、三大アレルギー源ををつかわない、魚を主菜にした和食中心がよいなどの記述がある。市販のお菓子ではなく手作りのおやつ、パンケーキやジャムなど甘みも取り入れる工夫についても喜んでいる。また、食材に触れるなど、食育に配慮した取り組みについて評価している意見がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.3%、「どちらともいえない」は22.4%、「いいえ」は10.2%となっている。自由意見にはコロナ禍により、園外の戸外活動が減っていることが残念だという記述が多数ある。そして、園庭で活動していること、植物や生き物との触れ合いを大事にしていること、泥んこで遊んでいる様子があるなど、コロナ禍の制限の中で、子どもが自然や社会と関わっていることを評価している意見がある。また、以前のような野外の活動が再開されることを期待しているなどの記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は79.6%、 「どちらともいえない」は4.1%、「無回答・非該当」は16.3%となっている。自由意見には園の対応については、柔軟な対応があり感謝していると複数の記述がある。延長保育の申し出をした際には、補食の有無を選ぶなどていねいに応じてくれると記述がある。また、家庭によっては親の休日が平日になる場合は園との調整に戸惑っているという記述がある。「無回答・非該当」の回答では時間変更の必要がない家庭と思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.8%、「どちらともいえない」は8.2%、「いいえ」は2.0%となっている。自由意見には避難訓練の様子を見た際の安全対策に感心した、小さいことでも安全対策について知らせてくれるなど記述がある。一方、コロナ禍のために保護者の保育室内の入室が制限されているために、わからないと答えている意見がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」は14.3%、「無回答・非該当は」は8.2%となっている。自由意見にはコロナ禍のため保護者の参加する行事がなかったが、個人面談では感染予防の配慮をした上で、おこなわれたと記述があった。一方、子どもの行事は状況に合わせておこなわれたので、日程の通知に余裕がなかったが仕方がないという意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」は12.2%となっている。自由意見にはコロナ禍のため職員と直接話をする時間が少なくなっていると、複数の記述がある。その中には、連絡帳や毎月末の持ち帰り個人別「PKブック」(ラーニングストーリーのファイル)の内容から、職員に信頼を寄せているという記述がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」は24.5%、「いいえ」は2.0%、「無回答・非該当」は8.2%となっている。自由意見にはコロナ禍のため園内に入れないので、わかないという記述が多数ある。前回のアンケートで「はい」と回答したので、引き続き清潔だと思うと記述がある。また、門扉からのアプローチ・玄関・園庭は整備されていると意見がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はいの」回答は93.9%、「どちらともいえない」は6.1%となっている。自由意見には職員が子どもの話を聞いてくれて、一緒に解決策を考えてくれる、子どもができないことに戸惑っていてるときにも見守り、適切なタイミングで手助けしていると感じたと記述がある。コロナ禍の中で感染予防の最大の配慮をおこない、変わらずに熱心に保育に取り組んでいることに感謝しているという意見がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」は14.3%、「無回答・非該当」は2.0%となっている。自由意見にはちょっとぶつけてしまったことでも、すぐに冷やすなどの手当てをしてくれた、ていねいな対応の報告が職員や園長からあるので、安心しているなどの記述があった。感染症予防のために、玄関での登園・降園になっているが、早く解消されることを願っているなどの意見が複数あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は67.3%、「どちらともいえない」は20.4%、「無回答・非該当」は12.2%となっている。自由意見には子ども同士のトラブルでは適切な対応がおこなわれているなどの記述が複数あり、職員対応を信頼している。一方で、子どもが被害を受けたときはていねいに説明されるが、逆の場合は知らされていないので、不安を持っているなどの意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」は2.0%となっている。自由意見にはクラスの違う職員が子どもを知ってくれている、0歳児の子どもだが職員に対して笑顔になるので子どもを大切にしてくれていると感じるなどの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」は1.2%、「無回答・非該当」は2.0%となっている。意見記述がほとんど見られない項目になっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」は16.3%となっている。自由意見には連絡帳の記入、毎月の持ち帰り個人別「PKブック」のファイルで保育内容がわかるなどの記述がある。また、個人の様子だけでなく、クラス活動についてクラスだよりの発信を増やしてほしい、ブログの更新を期待している、コロナ禍のため通常の懇談会がおこなわれていないのでわかりにくいなどの意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は79.6%、「どちらともいえない」は10.2%、「いいえ」は2.0%、「無回答・非該当」は8.2%となっている。自由意見には要望についての返事は連絡カードにメモ書きがあり、受け入れられたことがわかる、不満は持っていないなどの記述がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は53.1%、「どちらともいえない」は22.4%、「いいえ」は8.2%、「無回答・非該当」は16.3%となっている。自由意見には玄関に苦情窓口の表示があることは知っている、まだ、相談窓口を利用しようと思うことがないという記述がある。今回のアンケート調査で気付いた点としては、保護者の意向を聞いてくれることを歓迎しているという意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念を明確にして職員や保護者に周知している

法人の保育理念は明確に文章化してあり、「入園のしおり」や「全体的計画」に運営方針として記載している。理念に基づいて保育運営・指導計画に活している。職員には採用時に初任者研修会で丁寧に説明し伝えている。年間を通してリモート研修や職員会議で、保育指導計画や子どもの育ちとの?がりを見なおしている。保護者には入園時の個別面談で「入園のしおり」に基づき説明すると共に、ホームページや保護者ズーム懇談会、園だよりで保育活動の説明や紹介をして理解を深めるようにしている。

園長とリーダー層は協力して園運営をリードしている

園長は園運営に関して組織図を作り、全職員の役割を職務分担表で明確にしている。帳票類の担当を保育計画、危機管理、勤務表など職種別に細かく分担し、指導体制を明確にしている。それぞれ誰に相談するかを明確にし、仕事に取り組みやすくしてにいる。必要に応じて法人内で情報交換をおこない、園内の意見集約の参考にしている。コロナ禍のため、昼会議をおこなっていないが、議事内容について各自がコメントを書き込み、回覧することで情報の共有をしている。園長はリーダー層と協力して保育観察などをおこない、リーダーシップを発揮している。

重要な案件は実情を踏まえて意思決定し関係者に周知している

法人組織内会議としての理事会、6園園長会、各専門職会議があり、決定事項は園長を通して職員会議で報告し、職員全体に周知している。園の案件は運営会議を二つに分け、運営に関わるものと保育に関わるもので参加する職員代表を決めている。運営会議の会議録はいつでも見て把握できるようにしている。保護者に関するものは園だよりや掲示物で周知し、理解と協力を求めている。急な変更は口頭や掲示板で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育理念の実現に向けて中長期事業計画を踏まえ単年度計画を策定している

中長期計画には人材育成の課題と計画、保育と食育の連動、地域、系列園との交流を掲げている。今年度の事業計画には児童の処遇、職員の処遇の中に人材育成や保育内容・保育環境、保護者の対応、設備・備品など細かく示している。その中で重要課題として、1)新人職員の保育力と中堅職員のリーダー力を養う、 2)業務を円滑に行う環境作り、 3)保育内容の充実を目指すことの3項目として、園運営、保育環境の見直しを進めながら、さらなる保育内容の向上を目指している。

園を取り巻く環境について情報収集し、課題を把握している

福祉事業全体の動向については法人からの情報をもとに、市の民間施設長会に参加し情報把握しているが、今年度はコロナ禍の影響で文書通達になっている。地域のニーズを把握し行事を行うこともできない状況がある。配布された資料やネットの情報に注意し、把握に漏れの無いようにしている。保護者に関しては、安全確保の為に玄関での対応や連絡帳の記入を丁寧にして、保護者の意向把握に努めている。職員については毎日の健康管理に注意すると共に、職員面談で課題を把握するようにしている。また、地区協議会への参加を検討している。

計画の指標を明示し見直しの時期を決めて取り組んでいる

「全体的計画」に基づいて、保育方針が活かせるように、年間指導計画、食育計画、保健計画を作成し、保育と食育の連動、職種間連携などを今年度の目標にして取り組んでいる。日々の保育活動は保育日誌の裏に振り返りを記入し、週案、月案に反映するようにしている。週1回のカリキュラム会議や月1回の食と保健の会、マニュアル会議など職種間の連携を密にし、連動した計画の見直しに力をいれている。それらの会議録をチェックする係りを決めてアドバイスや相談しやすい体制にし、期毎に見直し次に進めるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法、規範、倫理などを文章化し、周知している

法人共通の「就業規則」の服務規定には、社会的責任としての基本ルールである相互の人権及び人格を尊重し、職場の秩序維持することを求めている。具体的項目として、業務専念、環境維持、パワハラ・セクハラ防止、信用維持、個人情報管理義務などについて具体的に記載している。これらを職員に周知すると共に、新規採用時には「職員心得」の文書を渡し説明している。心得には子どもの権利擁護、虐待防止、個人情報保護から身だしなみとしての服装など細かく示して守ることを求め、確認している。

保護者の意向を把握し対応するようにしている

日常的に送迎時に保護者との会話や連絡帳の記入により、保護者の意向の把握をしている。今年度はコロナ禍対応で玄関での受け渡しとなり、園長、看護師など特定の職員が体調管理の為に丁寧に対応している。コミュニケーションが取りやすいと利用者アンケートにある。他に保護者の意見や意向を伝える方法があることを「入園のしおり」に記載し配布している。園の窓口と外部の第三者委員の連絡先などを知らせ、玄関にも掲示をおこない、意見箱の設置をしている。面談希望は受付方法は問わず対応するようにしている。

地域との関りを強め、地域貢献の取り組みをしている

地域対象の育児相談、育児講座(離乳食セミナー)などの子育て支援事業をしている。地域交流事業として中学生の職場体験、看護学生保育学生の実習、大学院の研究者のボランテア等を受け入れ、子どもとの様々な体験に取り組んでいる。今年度はコロナ禍の影響で例年通りできていないものもある。子どもは近くの公園や野川の散歩での清掃活動など、ボランティア活動の経験をしている。市の子育て応援サイトに「自然と遊ぶ」動画の配信や冊子を作り、自然環境教育を地域に広げる取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対してマニュアルを整備し必要な対策と対応をしている

職員の共有するマニュアルは「保健衛生」「アレルギー」「ヒヤリハット」「災害発生」「不審者対応」「睡眠時の安全」「虐待防止」などがあり、手順を示している。保健衛生の中に感染症予防対応があり、今回のコロナ禍では法人としての対応・指導として、保護者と子どもを守るために職員のマスク・フェイスシールド着用・健康観察を義務付け、常に消毒できるスプレーを携帯するなど徹底している。洗面所などの大人の目につく場所に子どもの衛生ケアについて掲示している。保護者の安心感につながり、落着いて運営・保育ができている。

事故や怪我、災害対策に必要な対応と再発防止に努めている

日常的に発生する事故や怪我はマニュアルに細かく決めて予防・対応をしている。発生した場合は原因や状況、対応などを事故簿に記入し、是正報告書の分析から全職員の再発防止に活かしている。事例をもとに園外での点呼の方法やトイレの確認など情報交換し、安全に必要な検討を報告し合っている。災害に対しては火災や地震対策として毎月避難訓練を計画・実施し記録している。今年度消防署との訓練はできないが、職員の子ども誘導の役割分担など訓練の必要性を確認している。BCP計画については災害時の対策を法人体制として決めている。

必要な情報の収集を適切に管理・保護をしている

園で収集した情報については、全て鍵付きロッカーに収納し、園長が管理している。パソコンはパスワードを設定し使用を制限している。個人情報保護法に基づいて、保護者には「入園のしおり」で取り扱いに関する基本精神として11項目にわたり丁寧に説明し、利用に関して同意書の提出を求めている。職員に関しては「就業規則」と「職員心得」に秘密事項の厳守を記載し、機密保持誓約書の提出を義務づけている。実習生にはオリエンテーション時に守秘義務事項を明示し説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

働きやすい職場の環境をつくるために、相談しやすい職員間の関係作りを目指し、毎日の勤務表シフトの中に記録時間や休憩時間の保障を明記し、誰でもわかるようにしている。担任同士の休憩の組み合わせにして、相談しやすく、問題解決につながり、信頼関係を築くきっかけにつなげている。残業せずに済む工夫や残業手当の支給の改善が、職員の意欲向上になり『休暇の申請ができ、働きやすい』と職員アンケートに記述がある。キャリアアップ研修と処遇改善との連動など法人全体で取り組んでいる。

園の求める人材育成のために研修に力を入れている

研修は法人研修、園内研修、外部研修がある。法人研修は新任研修、保育方針についての研修、より深く学ぶためのリーダー研修、専門的な海外派遣研修など受講者の経験に合った内容にしている。今年度コロナ禍の影響でほとんどがリモート研修になっている。園内研修はマニュアルの見直しや保育の中の気付きについて取り上げているが、研修内容の共有のために、回覧の記入や振り返りの意見から集約するなど、対面時間を省く工夫をしている。また、例年の法人内の他園との合同の実践発表会は開催できない状態になった。

職員の組織力の向上に取り組んでいる

組織図や職務分担を明確にしていることで、職員間のコミュニケーションや協力をしやすくしている。職員個別面談の面談シートで個人の目標を立て、期毎に振り返りをして次の課題につなげている。それらの情報から配属を決めるなど職員間の関係を重視した仕組みづくりに活かしている。さらに法人としての職員間の異動など、各園の組織力の向上につなげている。今年度コロナ禍で会議ができず、話し合いたいことや意見をコメント用紙に書いて回覧し、共有すると共に確認者がチェックリストに書き込むなど、職員の意思疎通の維持に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体的な学びを引き出す環境設定の充実を目標として取り組んできた。幼児の異年齢クラス活動が定着してきて、各々のクラス・チームで散歩に出かけ、自然の中での子どもの発見や疑問や不思議と感じたことをサークルタイムで話し合い、実際の体験で学びとなるように取り組んできた。子どもの学びをより深めるためには保育者の意識的働きかけや環境設定の工夫が課題となってきた。そこで朝のサークルタイムの持ち方や、話し合ったことをボードに貼りだして表にするなど、子どもが理解しやすい工夫を職員間で話し合った。疑問を調べるための図鑑を揃えたり、写真で興味関心を引き出すなどコーナー環境を整えた。また大学院の研究者との連携で、散歩の同行などの機会に、子どもの「知りたい気持ちを育てる」ためのアドバイスを得て、自然環境への興味関心を深めることができた。さらに環境問題に気付くなど、学びを知識につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は自然環境教育の中で主体的な学びを引き出す活動を目標にした。近くの野川をフィールドとして散歩に出かけ、不思議や疑問を持ち返り、話し合い、子どもたちが主体的に調べられる環境を身近に工夫している。観察したこと、採集したものなど自然現象や変化を、子どもの言葉で表現したり、子どもたちで活動の予定を決めるなど、実際に体験を通して子どもの学びとなる環境設定の充実をおこなっている。また研究者の力も借りながら、職員の学びや知識として職員間で共有するために、ドキュメンテーションとして発表したり、市の子育て応援サイトに実践の動画を配信している。この活動の生き生きとした子どもの姿をつたえて、多くの保護者の共感を得ている。さらに、水源をたどる、川の汚れと水質検査、川を汚している廃棄物の清掃活動や自然を守ること、ゴミ分別など日常生活の気付きから、自然環境教育に発展するなどの成果があった。今年度のコロナ禍も環境への関心や持続可能な社会を考えることに反映したいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の保育力向上・スキルアップを課題とする取り組みを行ってきた。職員が『子どもの主体性を大事にする保育とはなにか?』を意識して保育環境をつくることを考えてきた。大人の都合で子どもの生活リズムを決めるのではなく、年齢にあった子どもの生活リズムを把握できるようにするため、職員間の意思疎通が求められた。そのために、職員の人的配置や職種間の連携などを見直すことに取り組んだ。特に乳児期の子どもには個別対応を大切にしたいと考え、非常勤職員の配置や調理担当者と連携するなど、細かく大人の動きを組み直すことにした。その結果、子どもとの関係が良くなり、スムーズな生活リズムの形成になってきた。職員間の連携は記録時間や休憩時間の保障に関連してきて、働く環境の改善と職員のスキルアップの課題となり、保育力の向上につながる課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の人材育成のために意思疎通や連携の見直しをおこなった。子ども一人ひとりに寄り添った保育を実践するために、子どもの主体性、生活リズムを保障することに取り組んだ。職員が共有する課題として、職員の人的配置や他職種との連携による大人の動きを明確にすることを確認した。保育記録のための執務時間や休憩時間を、日々の勤務表に予定記入をおこない、可視化したので効率的に出来るようになった。さらに、子どもの主体性を大事にする保育には、職員の対応のスキルが必要であり、経験者から新人へ個人別に伝えるなど、新人育成と同時にリーダーとしての自覚につなげている。コロナ禍のための自宅待機はオンラインの研修時間としたが、職員の保育力の向上を目指していくことを課題として、引き続き取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく伝えている

園のホームページにて「理念・方針」をはじめ、目指す保育、保育時間や延長保育などについての概要を伝えている。子どもたちの様子や日課の流れ、環境は写真や動画を取り入れて、理念に沿った保育であることを音楽と字幕をつけ、利用希望者が受け取りやすい形でまとめている。また、法人のサイトでは職員の働く姿や職員へのインタビューの動画も作成し情報の一つとして伝えている。

利用希望者の見学希望には個別の状況に応じて対応している

例年は利用希望者の見学希望には個別の状況に応じて対応している。今年度はコロナ禍のため紹介動画を作成し、Web見学会を実施した。そのことを法人のホームページで理事長が保護者への挨拶の中で伝えている。

園の情報を行政等に提供している

市の行政窓口、民間の子育て情報サイトに、園の情報を提供している。園舎やランチルーム、保育室の写真とともに園舎建築のコンセプトや保育の特色を紹介し、園の大切にしている考えや、行事についても園からのメッセージとして伝えている。その他、園児定員や給食、地域交流事業等の概要を載せている。利用希望者に園で行っている「自然環境教育」の冊子を配布する用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の基本情報を説明して保護者の同意を得ている

入園の決まった保護者と個別面談を行い「入園のしおり」の内容を説明している。重要事項を網羅した冊子であり、園の理念、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、子どもの日課や個人情報の保護、災害時の対応ほか保健、食事についてや日々の生活に必要なものなどをまとめている。手洗いや挨拶などについても何故そのような対処が必要か、その理由も明らかにして保護者が納得できる内容としている。説明後、保護者から重要事項説明書同意書にサイン、捺印を得ている。

入園時には子ども・保護者の不安やストレスの軽減に配慮した対応を行っている

入園直後には慣れ保育を行っている。子どもと保護者が新しい環境に少しずつ慣れ、不安やストレスが軽減できるように短い時間から預かり、次第に通常の保育時間となるように、保護者の仕事や都合に合わせて無理なくおこなっている。また、できるだけ同じ担任が食事、睡眠、排泄などに関われるように勤務シフトを調整している。

保護者に子どもの発達や園での様子を伝える工夫をしている

今年度はコロナ禍のため、保護者は園内に立ち入ることなく玄関での送迎としている。そのために子どもの様子について直接、話しをする機会が例年より少なかった。その分、連絡帳の記入をより丁寧におこない、子どもの様子を伝えるよう努めたが、さらに今後、個人面談などを通して、園での様子を伝えられるように職員間で話し合い、取り組みたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子を把握して記録している

連絡帳は食事、睡眠、排泄、健康状態など家庭と園での様子を記入し、情報交換して子どもの心身の状況や生活の様子を把握している。児童票には、子どもの成育歴、家族構成、健康状態、個別の発達状況など子ども一人ひとりに関する情報を記入している。今年度は、コロナ対策として、個々に「毎日の健康記録表」の記録を依頼し、一か月単位で変化が見られる一覧表に、体温、咳や同居家族の発熱の有無を記入し、保護者の確認を求めている。

指導計画は「全体的な計画」をもとに作成している

「全体的な計画」に沿って「生き抜く力を育む」という教育方針を明記し、各年齢の発達をふまえた年間指導計画を作成している。指導計画は年間目標(育ちゆく子どもの姿)と幼児のグループ活動を四季(春夏秋冬)に分けて記載している。また1年を4期に分けて、期ごとのねらいと養護・教育の保育内容、環境構成を記載し、期ごとに考察を行っている。指導計画をもとに月案を作成して保育を実践している。

子どもに関する記録を行い情報を職員間で共有化している

子どもの様子は保育日誌に、子どもの動き、言葉、写真などを記入し、ねらいについての考察を行っている。日誌の裏面は振り返りとして、子どもの状態がどのように推移したのか具体的に記録している。今年度はコロナ禍として、子どもの状況等に関する職員間の共有は、主に会議の代わりになるコメント用紙に記録して行った。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するように努めている

一人ひとりの子どもの遊びや生活の様子を観察し、発達段階を把握して働きかけている。家庭との連絡帳のやりとりや保護者との会話から生活およびその子どもの興味・関心を知り、適切な働きかけができるように努めている。0、1、2歳児では年齢別のねらい、実際の姿、考察などの欄を設けた個別の指導案を作成して、子ども一人ひとりの姿を把握するように努めている。幼児は月案の中の個人欄に記入して把握している。

子ども同士が互いを認め合い尊重する心が育つよう配慮している

異年齢のクラスで過ごす子どもは、年下の子どもは年上に親しみや憧れを持って接し、年上の子どもは自然と年下の手伝いをしたり、いたわったりして生活している。子どもたちが輪になって集まるサークルタイムは、子どもが自分の考えや思いを表現できる場であると同時に、相手の気持ちや考え、思いも知る大事な時間となっている。

子どもが主体的に遊べるように環境を整えている

室内はコーナーを設置し、絵本、世話遊びの人形、ままごとコーナー、積み木やブロックの構造遊びコーナー、ドレスや服を着て役になりきるコーナーなど子どもの興味を持ったことを広げたり、関心を持つきっかけになる遊具を用意している。造形遊びコーナーでは、画材や工作に使用する材料を用意し、自然観察コーナーには図鑑を備えるなど環境を工夫している。各コーナーの充実や設定では適時の見直しをおこない、季節感やクラスの子どもの発達に合わせた遊具を選ぶなど環境を配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と話をして子どもの様子を伝えあっている

日常の保育の中では、子どもの生活の連続性に配慮し、登園時に保護者に子どもの様子を口頭で確認し、同時に視診を行い一覧表に記入している。降園時には口頭で園での様子を伝えている。今年度はコロナ禍のため、玄関での引き渡しとなったため保護者とのコミュニケーションがとりづらくなった。その分連絡帳に、より丁寧な記載をするなど心がけたが、今後も会話をする時にフェイスシールドをつける、ソーシャルディスタンスを保つなどを配慮して、コミュニケーションの継続を図りたいと考えている。

基本的な生活習慣が身につくよう援助している

食事、睡眠、排泄、着脱など年齢に応じた援助を行っている。健康で過ごすための基本的生活習慣が身につくよう個別の対応の中で援助をしたり、連絡帳を通して家庭と手を携えたり、懇談会の折に年齢に応じた生活習慣習等について保護者に伝えている。また、子どもの鼻水について、職員の対処の仕方を掲示し、子どもに対する園としての姿勢を確認している。

休息は子どもの状況に配慮している

午睡は基本的に0歳から4歳までの子どもが摂っている。午睡中は呼吸や姿勢を見守り、確認表でチェックしている。子どもの様子に応じて朝や夕方の睡眠、休息もとれるようにしている。また、年齢にかかわらず一人ひとりの生活状況や体調に合わせて休息がとれるように配慮している。SIDS(乳幼児突然死症候群)について、職員と家庭への注意喚起のために壁面ポスターを掲示し、写真とコメントで分かりやすく説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節の移り変わりを感じる活動を行っている

二十四節気、七十二候を園の生活に取り入れ、戸外活動、園外活動、行事を通しても季節を感じる活動をしている。バケツ稲は種もみの発芽、田植え、成長観察、収穫、藁を使って正月飾りを作るなど一年を通しての活動となっている。コロナ禍で散歩に行くことができない日が続いたが、園庭の植え込みやビオトープからも木の葉や昆虫に季節の移り変わりを感じて自然に親しんでいる。

子どもが言葉による伝えあいを楽しみ言葉に対する感覚を養えるように配慮している

子どもは絵本を読んでもらったり、気持ちを言葉にして表現し職員に受け止められ会話をしていく中で、言葉に対する感覚を身につけていく。幼児になるとサークルタイムの中でも自分の気持ちや考えていること、経験したことを話したり、友だちの意見を聞くことで、言葉による伝えあいを楽しんだり、友だちの思いを知るきっかけを得ている。

園外活動が自然環境教育に結びついている

子どもが発した驚きや疑問を職員が受け止め、一緒に考えたり戸外へと探索に出かけるなどの園外活動を行っている。近くを流れる河川の始まりをたどったり、清掃活動を通してリサイクル、リユースを考えたり、野鳥をテーマに出かけたりすることで様々な発見につながり、子どもの好奇心を育て、それを自然環境教育に結びつけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味、関心を出発点とした行事を行っている

行事は日々の保育の延長としてとらえ、子どもたちが興味、関心をもってやってみたいと思うことを、子どもと一緒に計画し実行している。サークルタイムの中でも行事の内容についての様々な意見を交わし、昨年の様子も思い出しながら取り組んでいる。幼児3グループのそれぞれの伝統と特色が感じられるようになってきている。

行事について話し合い工夫をしながら取り組むことができた

今年度はコロナ禍の影響で中止になった行事も多かった。職員で話し合い年長児の高尾山登山は、公共の交通機関を使わずバスで出かけることで実現することができた。運動会はクラスごとに、時間を区切っておこなった。また、毎週1回外部の講師を招いて行っている「英語アート」と「体操」はリモートに切り替えたが、子どもは画面の映像に集中して講師の話を聞き、身体を動かしたり、直接指導と同様に継続できている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
個別配慮として長時間保育の子どもに関わっている

「全体的な計画」には、乳児保育を含んだ延長保育・土曜保育のニーズを地域の実態に対応した保育事業として掲げている。各年齢の年間指導計画は、年間目標の中に延長保育、長時間保育について、子どもの心身の健康、情緒の安定を図るための配慮を示している。

延長保育、長時間保育の子どもに環境面での配慮をしている

職員は0、1、2歳の子どもの長時間保育に対して、ゆったりとした中で自分の好きな玩具、場所を見つけ安心して遊べるように関わること、適度な休息や十分なスキンシップをとっていくことを配慮し、そのために室内にソファーやクッションを設置し安心して休息がとれるようにしている。幼児の午睡時間には眠っていない子どもの声や音によるストレスがないように使用する部屋をわけ、分散して過ごすなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊かな食の体験を大切にしている

食べることは生きることの源であり、心と体の発達に密接に関係していると考え日々の食事を大切にしている。主食はご飯、主菜は魚、副菜は煮物に和え物の2品、汁物の一汁三菜の和食中心にしている。食事は薄味で調味料をできるだけ使わず、素材の味を活かして調理している。また、三大アレルゲンである小麦粉、卵、牛乳・乳製品とアレルギーを誘発しやすい果物(キウイ・バナナ)を使用せず、すべての子どもたちが安心して食事をすることができるようにしている。延長保育の子どもには、補食におにぎりを用意している。

食事をする環境に工夫をしている

0歳児から5歳児まで体に合った木製のテーブルと椅子の円卓を囲み、発達に合わせた介助を受けながらお互いの顔の見えるランチルームで食事をしている。今年度コロナ禍のため、子どもが自分で食材を器に盛りつけるビュフェ形式での食事ができなかった。食事中の会話もしないようになっているので、少しでも楽しく食事ができるように、テーブルの真ん中に花を飾ったり、一人用のテラス席を用意するなど、密にならないよう環境の工夫をしている。

食育活動を通して食について関心を深める取り組みをしている

庭にある畑に季節の野菜の種を蒔き、苗を植え、雑草を抜いたり水やりをして収穫の喜びを体験している。バケツ稲活動は、コメを育てるだけでなく収穫後の藁を使ったしめ飾り、もみ殻を使った肥料など循環を意識した活動となっている。庭でかまど活動も行い、魚を焼いたり汁物を作るなど豊かな食の体験を重ねている。日本の二十四節気七十二候にちなんだ行事食献立や日本各地の郷土料理献立も用意した食育計画に沿って味覚を楽しんでいる。今年度はコロナ禍のためできなかった活動もあったが、工夫しながら再開していくことにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で過ごすための生活習慣が身につくように援助している

乳児から大人に世話をされながら食事、睡眠、排泄、手洗いなどが身についていくようにしている。成長するにしたがって幼児クラスでは看護師や栄養士が健康について話したり、水分補給の大切さや、うがい、衣服の調節など健康で過ごすための習慣が身につくよう援助している。避難訓練では自らの身の守り方を伝えている。今年度はコロナ禍のため、特に手洗いについて伝えたが、幼児クラスになると自分の手拭きタオルを携帯する子どももいる。職員も個々に手指消毒用のアルコールジェルを携帯している。

子どもの健康に関する情報を家庭と共有している

入園のしおりの保健衛生のページで早寝早起きをはじめとする生活習慣のチェック項目を含めた子どもの健康管理について知らせているまた、嘱託医の紹介、定期健診・歯科検診について、薬の取り扱いや食物アレルギーへの対応などを載せている。特に注意を要することについては表記の色を変え保護者の見落としがないよう工夫している。今年度はコロナ禍対策として、毎日の健康記録表を作り各家庭に配布し、体温や咳の有無などを記入してもらい対策としている。毎月の身体計測の結果を家庭に知らせている。

子どもの事故予防について配慮している

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、看護師からレクチャーを受け全職員で意識して取り組むとともに、ポスターを貼って保護者にも注意を促している。子どもの睡眠時は室温・湿度の確認、呼吸チェック、うつぶせ寝を仰向けに直すことなどを行い記録しSIDSを予防している。ヒヤリハットの事例は気付いた職員が速やかに記録している。月日、時間、場所、内容、状況、子どもの名前などを記入し、事例を通してどこにどんな危険やリスクが潜んでいるのか予測することができ、子どもの事故やケガの予防に役立っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援に努めている

園は保護者に寄り添い考えを聞きながら、保護者と共に子どもを育てている。保育士と保護者は子どもを育てる仲間という意識を持つことを目指している。急な残業時にも延長保育をおこなうなど柔軟に対応し、個別の事情に配慮している。利用者アンケートに『急に延長保育をお願いしてもいつも温かい対応をしてもらえる・補食への配慮も聞いてもらえた』と感謝の記述があった。

保護者と職員、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者と職員は送迎時の会話や懇談会、連絡帳を通してコミュニケーションを行っているが、今年度はコロナ禍のためコミュニケーションが減っている。対策として、希望する家庭とはZOOMを利用して面談をおこなった。また前期懇談会は動画配信をしたが、後期はZOOMによる懇談会を予定し、子どもたちの活動の様子を伝えたり、保護者同士も懇談できるように工夫して実践することを計画している。

毎月の子どもの姿をラーニングストーリーとして保護者に届けている

「子どもは優秀な学習者である」という理念に基づいた個人のラーニングストーリーを、月毎に1ページづつ増やしたファイルを「PKブック」(パイオニアキッズブック)と呼んでいる。一人ひとりが興味を持っているものや気持ちを表現していることなどを写真とともにまとめて記入し、月末に家庭に持ち帰っている。保護者も家族も楽しみにし、中には家庭での写真や様子もファイルしている保護者もいる。年度末には「子どもの学びのものがたり」として1年間のファイルを家庭に渡している。PKブックを通しても保護者と職員の信頼関係が築かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験ができるように地域とコミュニケーションをとっている

今年度はコロナ禍のため離乳食セミナーなど地域の親子との連携を行うことができなかった。例年は近隣の自然の中へ散歩に出かけ畑を訪問し地域の方に作物についての話を聞いたり、夏祭りなど園の行事の時、子どもと一緒にお知らせを配布し地域の人々とコミュニケーションをとっている。園は開設後、8年が経過し地域に溶け込んだ保育園となっている。今後、コロナ禍の影響がある中で、どのようにして地域とかかわりを持てるかを模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護を徹底している

園は園児、保護者、職員に係る個人情報を保護し、個人情報の取り扱いに関する基本精神を「入園のしおり」に明記している。保護者は入園のしおりの説明を受け、内容に関する重要事項説明書と、保育中のケガや病気の際の病院受診について、また、写真や動画などに関する肖像権使用についてそれぞれ説明を受け、同意書にサイン、捺印をしている。職員は「心得」や「就業規則」の中の情報管理に関する事項に即して、子どもと保護者のプライバシー保護に努めている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子どもには自分で考え、行動する力を身につけてほしいと考え、日常の保育の中で、子ども一人ひとりに寄り添い、思いや意見を聞きながら子どもの主体性を大切にした保育をしている。子どもが自分の興味、関心のあるコーナーで集中して遊んだり、疑問に思ったことを調べられる環境を用意している。また、職員は子どもの権利を守るために、虐待防止や育児困難家庭などの時代の変化に応じた研修に積極的に参加している。

個人情報保護の大切さを職員に具体的に伝えている

職員「心得」の中で、個人情報保護についての園としての決まりを具体的に伝えている。私物のスマートフォンで園児の写真を撮影したり、園児の画像をインターネットに掲載しないことや園外で子どもや保護者の話をしないなど社会人としてのマナーを示している。個人情報を守るための保護者との距離の取り方などを具体的に周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して基本事項や手順を確認している

「入園のしおり」でサービスの基本事項について確認している。法人内の看護師会、栄養士会、園長会を開き、各分野のマニュアルを作成し標準化を図っている。業務にあたるうえでの職員「心得」はSNSやネット社会といった現代ならではの留意事項を具体的に示し、壁面の掲示でも確認できるようにしている。わからないことが起きたときや業務点検の手段として、日常的にマニュアルを活用している。

サービスの基本事項や手順は見直しを行っている

基本事項や手順の見直しは年度内に話し合い、年度初めにおこなっている。日々の保育の中で得た情報や保護者からの意見、要望を取り込んで改善に努めている。玄関には保護者のための意見箱を設置しているので、直接言えないことがあれば利用できるようにしている。また、マニュアルはあるが、標準化できていない部分があるので、定期的に手順の確認をして、全職員が同じ対応ができるようにしていくことを目指している。