東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ中野保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)赤ちゃんを育てることが楽しく幸せだと思える社会をみんなで作っています 2)豊かで夢のある生活、環境をつくる 3)人々の暖かい触れ合いの場をつくる 4)縁のある人を幸せにできる 5)もう一つのおうちである

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・周りの人への思いやりを持つ。                                                             ・挨拶をすること。                                                                     ・周囲の動きに関心をもつこと。                                                                   ・子供の気持ちに寄り添うこと(当該児のそばに行き話を聞く、返事をする、一緒に考える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士、栄養士、看護師、としてのプロ意識を持ち、保育園での充実した生活を考えて子どもたちに寄り添ってほしい。保護者へのアドバイス、アドバイスが難しいときもあると思うので、傾聴し一緒に考えて一緒に子どもたちを育んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中でも子どもの成長を支援できるように取り組んでいる

コロナウイルス対策による4月の緊急事態宣言期間は、中野区の方針で臨時休園となった。その期間、職員は再開に向けて様々な手作り玩具などを制作している。また、園だより特別号を発行し各家庭に郵送しており、休園中でもおたよりを通して子どもや保護者と保育園とのつながりが途切れぬように努め、子どもの成長を支援できるように取り組んでいる。保護者アンケートでも「コロナ禍でも全てを中止にするのでなく、安全対策をしっかりしてできることを実現してくれている」との意見が出されており、園の意図が保護者にも伝わっていることがわかる。
2 グループを超えて全体で子どもの成長を喜び合うことができている

集団生活の中においても、子ども一人ひとりの姿を大切に尊重した援助に努めており、グループを超えて全体で子どもの状況を共有し把握できるようにすることで、子どもの成長をともに喜びながら保育にあたることができている。今回行った保護者アンケートにおいても、「全職員の方が、全ての園児の顔と名前を把握している」と、対応を評価する声が聞かれており、取り組みの成果がうかがえる。
3 職員間の人間関係は穏やかに保たれており、休憩時間中はゆったりと寛げる良好な職場環境となっている

開園して10年、園にも勤続年数の長い職員もおり、園長や主任を補佐できる職員も育ってきている。人手不足で非常にタイトなシフト組みとなっているが、職員の有給休暇・希望休が取れるように主任がシフト調整を行い、職員のワークライフバランスを維持できるように支援に努めている。また、保育の現場において食育や環境教育などの業務を進めて行くうえで、他職種の職員同士が連携、協力して作業を進め、内容の充実した保育を行っている。職員間の人間関係は穏やかに保たれており、休憩時間中はゆったりと寛ぐ時間があり良好な職場環境である。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と担任とのコミュニケーションの機会について検討が望まれる

園では年2回個人面談を行い、保護者とゆっくりと子どもの様子を共有できる機会を持っているが、日々の保育の中では職員がシフト制になっているために、送迎の時間によっては担任と保護者が話す機会が限られている。当園に限らず多くの保育園が抱える課題でもあるが、ますます多様になってくる職員の働き方を鑑み、保護者と担任とのコミュニケーションの図り方について検討をすることが期待される。
2 コロナ禍において送迎時に保護者と会話の時間が少なくなっていることを課題としている

送迎時には保護者との会話により子どもに関する情報を共有できるように取り組んでいるが、今年度はコロナ禍にあり、感染拡大防止対策として保護者が園内に入ってもらことを制限していることもあり、コミュニケーションをとる時間が少なくなっていることを課題としている。保護者の就労状況により、担任と話す機会が少ない場合もあるため、対応についても課題としている。
3 登降園時などに保護者や園児の顔を見ることができる事務室の環境を望みたい

園舎の建築設計上、事務室が玄関や保育室から離れたところにあり、登降園時などに保護者や園児の顔を見ることができない環境となっている。登降園時には園児や保護者と顔を合わせることなく、会話をすることもなくコミュニケーションが取れていない。そのため保護者と信頼関係をより強くし、子どもの様子を見て変わったところはないかチェックを行えるように事務室の位置を見えるところに移したいと考えている。日々の業務遂行上も、保育環境としても改善すべき課題と認識し取り組んで行きたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 気になる園児につく職員の安定化、産休育休取得職員の代替職員の確保に取り組んでいる

園の保育の基本方針は「生活保育を基本とし、子どもが安心して楽しく過ごせるようにする」ことである。また保育目標として子どもの自立性、協調性を育み思いやりがあり自分を大切にする子を育てることとしている。それは健常児だけでなく、「気になる子」も同様に享受する保育サービスである。園では中野区の療育に関する研修等に参加し、発達障がい児支援に対するアプローチ法や該当児保護者への支援方法などの習得に取り組んでいる。気になる園児につく職員の安定化、産休育休取得職員の代替職員の確保など必要と人員確保に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 子どもが主体的に活動できるような環境設定に工夫をしている

発達に応じて子どもが主体的に活動できるように、玩具は手の届く高さに配置し、好きなときに遊べるようにしているほか、手作り玩具や絵本のコーナーを設置して自分で選び、集中して遊び込めるように取り組んでいる。また、活動からも興味を広げられるように、子どもの声も受け止め遊びに取り入れることを大切にしており、自粛期間中には、子どもの発達に合わせた手作り玩具を多く準備して遊びが豊かに発展するように援助している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域型保育事業の連携施設として地域の子育て支援に協力している

中野区の要請からスタートした、地域型保育事業の連携施設としての家庭的保育室の子どもを預かる事業に協力している。乳幼児に集団保育を体験する機会の設定、保育の適切な提供のために必要な相談や助言、その他保育内容に関する支援、代替保育を目的としたものであり本部と検討の上受け入れている。毎日の給食も規定に従って提供しており、地域の子育て支援とともに地域の家庭的保育室の支援にもつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全52世帯(利用者総数61名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。ただし、「自然や社会と関わる機会の確保」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」、「けがや体調不良時の対応」では、96.9%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「日々、子どもの成長を感じられ、保育園での職員方の対応に感謝しております」、「園庭などがなく決して広い園ではないですが、部屋の中でできるリトミックや調理など協調性が育まれる行事を取り入れてくださっていると思います」、「職員によって、偏りがあるようにも思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「特に制作活動は本人たちの個性を大事にして、集中できる環境でのびのびと制作をさせていただいているようで、ありがたいです」、「子どもが生き生きするような、行事や日常保育が工夫されている」、「低年齢クラスは個々で成長の幅が広く、おもちゃで遊んでもすぐに飽きてしまいます。工夫も大変かと思いますが、男の子たちのパワーがあり余ってるのでは…と感じます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ほぼ毎日、おかわりをしているようなので食事を楽しみにしているのだと思います」、「給食も入口のところに見本が置いてあり、何を食べたのかわかりやすいです」、「嫌いな野菜も園では食べてくれているようです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が43.8%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%であった。自由意見では「カブトムシに触れさせたり草花で遊ばせてもらっているのは、よい刺激になっています」、「コロナ禍の中でも、いろいろと工夫をしてくださってとても助かってます」、「コロナ対策により散歩がほとんどなくなり、自然へのつながりが減少していると思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「急な変更でも快く対応してくれる」、「いつもとても助かっています。ネットからお迎え時間変更(当日以外)ができると嬉しいです」、「まだ保育時間の延長を利用したことがないので不明です」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「セキュリティがしっかりしている」、「引き取り訓練や避難訓練をしっかり実施していて、素晴らしいと思います」、「玄関が狭い。階段が危ない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が18.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ほとんどの行事が土曜にあるので助かります」、「恐らく配慮されていると思う」、「もう少し、早めに日程を提示していただけると助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気軽にどの職員ともお話できるので、とてもありがたい存在です」、「一緒に成長を見守ってくださっていると感じますし、職員たちには本当に感謝しています」、「以前はあったが、今はあまり話す機会がない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔で整理されていると思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「他のクラスの職員も、笑顔で挨拶をしてくださいます」、「髪の長い職員は、まとめて欲しいですが、挨拶もしっかりしてくださいますし、よいと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「熱が出ても元気なら、しばらく様子を見てくれる」、「いつも、とても丁寧にご説明いただき助かっています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が21.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「絶対に謝らない子どもが保育園で謝ることを覚え、『ごめんね』と言えるようになった」、「まだ、子ども同士の大きな揉めごとに遭遇していません」、「子どもが小さいのでわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「自我の主張が出てきた子どもが多数いる中、真摯に向き合ってくれていると思います」、「楽しそうに職員との話をしてくれるので、信頼関係が築けていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思う」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日、日中の様子をわかりやすく手書きで伝えくれたり、お迎えの際にも今日の出来事を話してくれるので、離れている間の子どもの成長を知ることができ嬉しく思います」、「玄関のホワイトボードに今日の出来事が書いてあるので、お迎えで待っている間に読むことができ、様子がわかります」、「連絡帳によるやりとりがなくなったため、ほぼ子どもからしか話が聞けない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に今のところ不満はありません」、「着替えの際の服の入れ違いを伝えたら、ヒヤリハットとして対応していただいたようで、それ以降は一度もありません。きちんと対策がなされ、周知徹底されたと感じます」、「不満や特別な要望は今のところありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が24.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が43.8%であった。自由意見では「今までそのような事態になったことがない」、「そこまで困っていることはなかった」、「機会もあまりないので、評価できない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・ビジョンなどを一層各関係者に浸透するよう検討している

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では法人理念も含め、園独自の保育理念・ビジョンを全体会議やリーダー会議などで職員に伝えている。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」、や園パンフレットを配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、また懇談会や保護者会などでも話をしている。現在は事務所内に掲示し、保育理念や基本方針などの職員、保護者の理解が進むように努めているが、今後もう少し関係者への浸透が進む方法を検討中である。

園長は、年度末に振り返りを行い次期予定を立て、年度頭に役割分担を決めている

園では、園長、主任及びリーダーが毎年度末3月に次期予定について話し合い計画を立てており、翌年度はじめ4月に全職員に園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」ほかを明示し、経営層及び職員が自らの役割と責任およびこれに基づいて進むべき方向性を伝えている。また、園長は職員との面談を通して、職員一人ひとりに対して進むべき方向性を決め確認している。定期的にその達成度合いなどを確認し振り返り、見直しを行いアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮して全職員が同じ志で保育にあたるよう努めている。

園では、各種のコミュニケーションツールを上手く使用して情報伝達している

園長は、全体会議、リーダー会議などを通じて全職員に重要案件などについて、その内容と経緯を説明し報告している。続いて、保護者などへは運営委員会や懇談会を開催し伝え、また「園だより」などの掲載により伝達しているが、現在は通信システムまたは掲示や口頭で伝えている。さらに、通知文や議事録などを掲示したり郵送して、保護者などすべての関係者に伝達できるようにしている。特に連絡帳による双方向のコミュニケーションを重視して保護者とやり取りを行い重要案件について連絡漏れなどないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集把握した各種の情報を基に園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや連絡帳、送迎時の会話にて把握し、職員の意向、改善提案などは面談で把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、本社会議や近隣保育園との交流により入手できる情報を収集している。事業所の経営状況については年一度、法人主催の本社会議が開催され全園長へ法人全体および各園の経営状況が発表報告されている。以上より、把握した様々な情報をもとに全体会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園は本部策定の中・長期計画を踏まえ単年度事業計画を策定している

園では、独自の中・長期計画は策定していない。本部で策定された中・長期計画を踏まえ、園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し協議を重ねた上で、職員の意向を入れてよりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。これらの計画に合わせて収支予算書が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

子どもの成長や発達段階に合わせた保育計画の作成に努めている

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを決めて職員に明示し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。策定した各指導計画は、月単位、半期毎、年度末に全体会議などを開き、各計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認している。児童票や個別月案などで園児個々の成長・発達を確認して記録し、これを基に園長と職員は年に2回以上面談により保育の振り返りを行い、子どもの成長段階にあった保育計画を作成できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では配属後1か月間研修を行い、さらに会議にて確認し法令遵守に取り組んでいる

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けており、新人職員には配属後1か月間園内研修で倫理観、遵守されるべき法や規範について事例を挙げ、さらに日常業務の中でも必要に応じて都度伝えている。また、各会議にて必要に応じ人権項目や個人情報項目など読み合わせ、確認を行い、コンプライアンス遵守が守られるよう指導している。このように園では集中的に研修で学び、会議などを通じて人権尊重やコンプライアンス遵守などを確認しつつ日常の業務を遂行している。

利用者などの苦情や虐待情報には迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時に「重要事項説明書」を用いて、苦情受付体制や第三者委員、さらに行政機関の各種相談窓口を利用できることを説明している。園玄関に苦情受け付けから解決までを図解したフロー図を掲示し、苦情解決システムの仕組みを明示している。園では、意見があった場合は園長に、苦情があった場合は本社および行政に伝えることにしている。また、区の虐待チェックリストを使用したり、職員相互に口頭で話して虐待防止に努めている。虐待などの疑いのある場合は、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園では今後、より積極的な地域交流および地域貢献が必要と考えている

本社作成のホームページに園の活動などを紹介している。また主任が窓口となり、ボランティアや実習生などの受け入れを行い、さらに今年度より「家庭的保育事業」を行っており、地域に開けた組織となるように努めている。また、近隣の公立保育園や高齢者施設などとも交流している。園長は区の園長会や連絡会に参加し地域の福祉ニーズを把握しながら、公的機関など地域のネットワークへの参画、協調体制構築に取り組んでいる。今後は、園の機能や専門性を生かした子育て支援や地域貢献を積極的に行っていける工夫が必要と考え、取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では各リスクに付き研修や会議を増やし全員の理解を進めたいとしている

園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備しリスクマネジメントに努めている。日々の保育での事故防止に主眼を置き、園の立地環境を鑑みて①不審者対策 ②地震対策 ③火災対策 ④大雨対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。年間を通して各種訓練を実施しており、毎年1回は管轄消防署や警察署などを交えた訓練を行うことが出来ている。今年度は感染症対策が重要であるが、各リスクに付き研修や会議などの回数、参加対象者を増やし全員の理解を進めたいとしている。

各種訓練の計画書や対策対応フローを活用してリスクマネジメントを行っている

園では、各種訓練の計画書や対策対応フローチャートを作成し、各部屋にそのファイルを備えて注意喚起および事故発生予防に努めている。また、自然大災害や深刻な事故などに備えて事業継続計画書を策定しており、職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、その発生原因を明確にして職員間で共有し、事故防止、再発防止に努めている。

園では個人情報保護を徹底し、職員の適切な情報取り扱いに努めている

職員は入社時研修にて情報の運用管理や個人情報保護について説明を受け、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、さらに事例を交えて「個人情報保護」について職員教育を行い、より法令遵守の責任への理解を深めている。園では重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、パソコンなどハード面の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。園長は職員に対して、園児の個人ファイルに関し開示や閲覧請求があった場合は、就業規則の規程に則して対応するよう周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
勤続年数が長い職員が園長・主任の補佐をし園運営に協力している

職員の募集・採用は本部が一括して実施しており、園長は、園運営に必要な人材の条件を本部に伝え、その要請を受けて本部は、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。当園の前年度の退職率は28%と高い数値であり、派遣職員で人員不足に対応している状況である。開園10周年で経験年数を積んだ職員も増えてきており、園長や主任を補佐して園運営の力となって厳しい状況を支えている。園長は、個人面談を実施し、可能な限り本人の希望も聞き入れ、また意欲向上出来るように本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

キャリアパスを明示し職員一人ひとりの育成・成長を支援している

研修には、本社職階別研修、、中野区スキルアップ研修、中野区保育士研修、園内研修ほかがあり、園長はシフト調整をして職員が研修に出られるように職員一人ひとりの育成計画および研修計画を立てている。しかしながら、正規職員も早番、遅番を担当する現況の中、時間が取れず研修参加は厳しい状況である。園長はシフト調整し積極的に研修参加できるように支援している。研修受講後は研修報告書を提出し、グループ会議やフロア会議で研修内容や感想を報告し職員間で情報共有するようにしている。

職員のチームワークは良く、信頼し連携して良好な協力体制ができている

園長は職員の意欲向上を図るため、園内研修を通じて職員間でお互いの保育のいい所を認め合うような職場環境、雰囲気の構築に努めている。また、面談を実施して、経験歴や意欲を加味しできる限り本人の希望に沿う配置に心がけている。本部は福利厚生を整備充実させ職場の更なる環境改善に取り組み、職員のライフワークバランス達成に努めている。園では職員のチームワークが良く協力体制は良好で、より良い保育の目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職場での人間関係の難しさ、仕事をしていく中でのコミュニケーションの難しさがクローズアップされ、言い方、言葉足らず、分かるだろうといった自分の発言が思わぬ方向に進んでしまうことがある。そこで会社では従前より、理念の中から「ハラスメントを許さない」を課題にして取り組んで来たが、今般園でも取り組んで行くこととした。言い方の問題、言葉足らず、分かっているだろう、と言った本人の思い込みが原因であるとして、園長、主任はじめリーダー的な役割のある職員が率先して職員、子どもの言葉を傾聴し言葉のかけ方に注意を払うようにした。「子どもは大人の背中を見て育つ」と言われ、保育理念に即した保育を行うには保育者自身がその姿勢・手本を示さなければならない。職場にハラスメントを失くし子どもへの悪影響を防ぐための取り組みに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、職員が取り組むというよりリーダー的な立場の職員が意識するよう努めたが、日常の保育の中で意識できたかと考えるとそれは難しかったかもしれないという検証結果を出している。今後も意識してお互いに嫌な気持ちにならないような発言を考えてみるなど、日常生活の中で少しでも良いので意識できるよう努めていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社での職員採用がなかなかできないこと、また園での離職率には波があり職場を離れていく人がいるため、安定した職場組織を構築・維持していくことが難しい。人員不足のなか、従前より園長は、職員に継続して勤めてほしいと考えていた。そこで園長はじめ経営層は「会社理念の『縁ある人々を大切にし・・・』ということから、経営層が職員の気持ちに寄り添うよう努める」ことをテーマにして取り組みを始めている。最初に園長は職員一人ひとりと面談を実施した。出来るだけ回数を多くしたかったが、面談の回数は2回程度であった。また話をするときは時間制限もあり、十分な話が出来なかったと思われる。おそらく職員もすべてを話せたとは限らず、また言いずらいこともあったと思われるが、不安などがあれば話すことで少しでも解消出来たらとの思いで行った。納得いくまで話はできず、すべての職員と面談できなかったため、目標・ねらいを達成するには及ばなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、今後はもっと内容の濃い話をするため、面談方法を変えて実施するとにし、職員面談について正規職員の面談は園長が行い、主任面談も実施(対 パート職員、派遣職員)して回数を増やすことを検討することにしている。どうすれば本音の話が出来るようになるのか、目標・ねらいを達成し職員の職場定着につなげる方策を検討していく考えである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは法人共通の項目で園紹介を発信している

ホームページのコンビプラザ中野園の施設紹介では、WEBカメラ(保護者用)、連絡帳、保育計画書、入り口(セキュリティ)、プレイルーム、トイレ、キッチン、ロッカーの様子が写真とともに説明されている。さらにカリキュラムでは保育目標、年間カリキュラム・月別行事が示されている。給食・食育については法人としての食育活動と、厨房からの調理保育の思いを示している。加えて離乳の段階ごとの献立が公開されており、利用希望者に必要な情報がホームページにてコンパクトに把握できるようになっている。

中野区に毎月園だよりを送り、年度初めには在園児情報を中野区に届け出をしている

中野区に毎月園だよりを送っており、年度初めには在園児情報を中野区に提出している。退園時は保護者から区に連絡し、区から入園予定者の紹介がある流れとなっている。待機児童数も多いエリアではあるが、2020年には保育園数も増え待機児童は半減しており、今後は選ばれる保育園として、より一層園から提供する情報に力を入れる対応が望まれる。

園見学は電話で受け付け、感染症対策に配慮しながら案内をしている

ホームページや、クチコミ、看板などの情報から、電話で見学希望の連絡が入ることが多いが、見学受付表により確認し、可能な日程の中から予約を受け付けている。今年度はコロナ禍のため、1回3名までとし、主任が案内をしている。また、通常ではパンフレットを配付し説明をしながら1~3階を案内しているが、現在は子どもの居ない時間帯に1階の保育室から案内するなど、感染症対策にも配慮している。見学の日程が合わない見学希望者にもパンフレットを渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりに従い説明を行い健康診断と個別面談を実施している

入園説明会では入園のしおりと重要事項説明書について説明し(個人情報使用承諾書含む)、その後質疑応答を行い、同意書を交わしている。また、新入園児健康診断と個別面談をともに実施しているが、個人面談には担任予定の職員と栄養士も同席して、家庭での様子などを聴き取り、情報を共有することで保護者の安心感につながるように取り組んでいる。なお、園内にはWEBカメラを設置しているため、WEBカメラについての同意書も別途署名捺印を得ている。

入園時の個人面談で聴き取った子どもの様子の情報共有に努めている

入園時に行う個人面談の際には、本社が定めた聞き取り入園面談表をベースに園独自に作成した表に基づき聴き取りを行い、書式に記録している。生活リズム、食事、睡眠時の癖、アレルギーなどの項目について、必要に応じて専門職(栄養士・看護師)が関わって聴き取りを行っている。聴き取った内容を記載した書類は個別のファイルに綴じ、キャビネットに保管している。なお、入園面談表は全職員に回覧して、子ども一人ひとりの情報を共有できるように取り組んでいる。

慣らし保育の期間を設けて徐々に保育園生活に慣れるように配慮している

入園時には慣らし保育の期間を設けて、子どもが徐々に保育園生活に慣れていけるように配慮している。慣らし保育期間は保護者の就業状況を考慮して決めているが、基本的には園では最低1週間の慣らし保育を薦めている。慣らし保育中は、子どもや保護者の様子を見ながら、個別に調整することを大切にしている。転園の際には、区に保護者が連絡をし、区から通知を受ける形となっている。転園先からの要望があれば、必要な書類(健康診断表など)のコピーを保護者に渡し、支援がスムーズに継続されるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0~2歳児は個人日誌に毎日記録し、3歳児以上は3か月毎に個人別の記録をしている

0~2歳児は毎日担当職員が、個人日誌に記録を行っている。3歳児以上は担任が3か月毎に、生活状況の記録を行うようにしている。グループ(園ではクラスという表現を使わない)会議は毎月1回行われている。また、子どもの発達・療育のドクターからの情報・アレルギー食についてなど緊急性のある事柄については主任・看護師・栄養士も参加して随時グループ会議を行い記録も残している。

全体的な計画をベースに年間指導計画の作成につなげている

全体的な計画は前年のものをベースに主任が策定し、園長が確認している。年度のグループ決定時に各職員に全体的な計画を配付し、年間指導計画の作成につなげている。担任は、前年度の指導計画を基に修正を加え作成しており、年間指導計画は主任・園長が確認している。例年では年間指導計画について、年初の懇談会で保護者に要点を中心に説明しているが、今年度はコロナ禍のため資料のみの配付をした。

子どもの記録は全職員が把握して保育につなげるように取り組んでいる

子どもの記録はすべて個別ファイルにファイリングし、入園前に全職員が把握して保育につなげられるよう取り組んでいる。グループ間での引き継ぎについてはメモまたは、口頭で行われており、必要に応じて個人記録の備考欄、グループ日誌の備考欄に記録している。また、グループ会議の内容は必要に応じてリーダー報告会で共有される仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での活動によって子ども同士がお互いを認め尊重できるように援助している

今年度はコロナ禍にあり、感染症拡大防止対策としてグループでの活動を中心としているが、朝夕の合同保育時間では異年齢での交流ができるようにしている。年上の子どもたちは自分より年齢の小さい子どもと過ごすことで、やさしさや思いやりの気持ちを持って接する姿が見られており、低月齢の子どもは高月齢(年齢)の子どもの姿を見て、真似をしようとするなど発達を促すことにつながっている。様々な活動のなかで、お互いを認め尊重できるように援助している。

特別な配慮が必要な子どもの保育では双方へ配慮し共に過ごせるよう援助している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の計画を作成しグループの子どもたちと一緒に楽しく過ごせるように双方への配慮を行っている。定期的に巡回訪問を受けることもできており、午前の活動と給食での様子を見学してもらい、午後に懇談の時間を持ち子どもへの関り方や環境設定などについてアドバイスをもらっている。また担任からの相談などにも対応してもらい、会議で報告しグループだけでなく全体に共有し、議事録も確認できるようにし共通の対応ができように努めている。

子ども同士のトラブルに対しては年齢に応じた対応に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、年度初めに保護者に懇談会で説明し理解を得られるように取り組んでいる。ケガにつながってしまった場合には詳細を説明するようにしている。子どもの年齢に応じて互いの気持ちに寄り添う声かけに努めており、幼児グループでは、子ども同士で解決できるように見守るようにし、乳児グループでは、保育士が傍につきケガのないように見守るように努め、必要に応じて気持ちを代弁している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時には視診を行い連絡帳でも家庭での様子を把握できるようにしているが、コロナ禍において現在は玄関での受け入れとしているため、会話は短時間で必要事項にとどめている。お迎えの際には、子どもの一日の様子を伝え、乳児グループは毎日の子どもの様子を詳しく連絡帳に記入して保護者と共有できるように努めている。幼児グループも連絡帳に体調などを記入してもらうなど、必要な場合に使用をお願いしている。幼児グループの活動の様子はホワイトボードで玄関に掲示し、子どもとの話のきっかけになるようにしている。

発達の状態に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助している

乳児より、着替えや食事、排せつなどの基本的生活習慣が身につくように援助している。子ども一人ひとりの発達や意欲が異なるため、個人期案をベースとして職員間で共有しながら進めるようにしている。月1回以上グループ会議で子どもの様子を共有し、意欲を育てながら自立を促すことを念頭に全体で同じ援助ができるように取り組んでいる。

休息時間の長さは子どもの状況に配慮している

年齢に応じて午睡時間を設け、午後の活動にも意欲的に取り組めるように配慮している。グループごとに時間を決めて休息できるようにしているが、子どもの状況に合わせて配慮している。幼児グループでは眠れない場合や時間より前に目が覚めてしまうなどもあるため、一定時間は横になり身体を休めるようにと伝えているが、起きてしまったときには絵本を読むなど静かに過ごせるようにしている。年長グループでは1月下旬から時間を減らして少しずつ午睡時間をなくすようにしているが、疲れなどもあるため様子を見ながら無理なく進めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リトミックや造形など子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

外部講師によるリトミックなど、保育士以外が関わる時間も取り入れているほか、造形にも力を入れており保育とつながりの持てるような取り組みにしている。子どもたちの作品は保育室や廊下などに飾り、他のグループの子どもたちや保護者に見てもらい、意欲につなげるようにしている。また、一年間の様々な制作物を作品展として2日間に渡って園内に展示し、保護者に見てもらう機会を設け、保護者と一緒に楽しんでもらえるようにしている。

天気の良い日は散歩に出かけ自然に親しむことが出来るようにしている

今年度はコロナ禍にあり年度前半は制限もあったが、10月以降は天気の良い日は必ず散歩に出かけ、外遊びを楽しむようにしている。近隣には5箇所ほどの公園があり、遊具ある公園や自然物のある公園など活動のねらいに合わせて行き先を選択し季節の花を見つけたり木の実を拾ったりして季節を感じれるように取り組んでいる。また、今年度は公共交通機関を使用しての遠足は中止となったため、徒歩で公園へ出かけてお弁当を食べる「遠足ごっこ」を楽しむことができた。

ルールを守り楽しく遊べることが出来るように援助している

生活や遊びを通して、きまりの大切さに気付き自分の気持ちを調整する力を育てることができるように、乳児グループより簡単なルールのある遊びを取り入れるようにしている。遊びの中にもルールがあることがわかり、順番を待つことや約束を守りながら、友だちと楽しく遊べるように援助している。また、玩具の貸し借りや取り合いなどのトラブルでは、その都度伝えるようにしており、「こんな言葉をかけるといいよ」、「こんな気持ちだったのかもしれないね」、と相手の気持ちも知ることができるように伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を取り入れ興味を持って取り組める行事を実施している

行事では、子どもが興味や関心を持ち取り組めるように、朝の会などで行事について話し合いをして、作成したいものなどの意見を取り入れるようにしている。テーマを決めて子どもたちが準備などを分担し、協力して取り組み、達成感を味わうことができるように援助している。コロナ禍においても出来ることに着目し、運動会、発表会は時間や人数を制限して感染症防止対策を徹底し実施につなげることが出来ている。

誕生日会、季節の行事などでは子どもが楽しく過ごせるように工夫している

今年度はコロナ禍にあり、季節の行事や誕生日会はグループごとに実施しているが、通常の誕生日会では、0歳児グループは初めて迎える誕生日であることから、保護者にも参加してもらい一緒にお祝いできるようにしている。誕生日を迎える子どもへのインタビューや職員からのお祝いとしてエプロンシアター、パネルシアターなどを行い、おやつには誕生日ケーキもあり、みんなで楽しくお祝いできるようにしている。

行事予定や変更等を速やかに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年間行事予定を年度初めに配付して早めに予定を伝えるようにしているほか、毎月の園だよりではその月の予定について知らせている。また、保育参観などでは行事等で使用する道具を作ることもあるなど、保護者に協力を得られるようにしている。保護者参加の行事後にはアンケートを行い、意見や感想などは職員間で共有し次年度に反映できるように取り組んでいる。今年度は行事を含め予定変更や協力をお願いすることも多くあり、変更事項については決まり次第すぐに配付や掲示を行い、理解が得られるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間では遊びに配慮し職員配置にも工夫している

延長保育時間の利用は少ないが、通常は17時半まではそれぞれのグループで過ごし、18時を目安にフロアごとに合同じとし、人数を確認しながら段階をおいて乳児と幼児の合同保育時間としている。合同保育時間では異年齢での保育になるので、それぞれの発達に合わせた遊びに取り組めるように、小さなパーツの玩具は使用しないなどの配慮をしており、子どもに対しても理由を説明している。また、子どもの動きを予測して対応できるように職員は人数に余裕持って配置している。

子どもの状況を引き継ぎ、担当職員が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

日中の子どもの様子は、登降園チェック表で引き継ぎをしており、早番職員が記入した内容を口頭とチェック表によって遅番職員に伝え、一人ひとりの状況を把握できるようにしている。子どもの状況を把握することで、担当職員が変わっても子どもが楽しく過ごせるように配慮している。降園時には、伝達事項を保護者に伝え、伝え漏れがないように努めている。合同保育では乳児保育室を使用しているため、延長保育用の玩具を別に用意する必要があることを課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるように配慮している

毎日の給食時間では、当日のメニューを伝え、みんなで給食の歌を歌い「いただきます」の挨拶をして食べ始めている。栄養士は給食とおやつの時間にグループを巡回し、子どもの喫食状況を確認するとともに食材や献立について説明している。0歳児グループでは個別に離乳食の進み具合を把握できるようにしている。

旬の食材や行事食などで子どもに喜んでもらえる食事を提供している

園の食事は栄養士が発育に必要な栄養バランスを計算し、作成した献立に基づき、調理職員が心を込めて作っている。嗜好、彩り、季節感、味付けや切り方などにも配慮し、子どもたちが食べる意欲を感じ食事を楽しみにできるように取り組んでいる。献立では旬の食材を取り入れ、毎月の行事食では子どもたちに喜んでもらえるように色彩や見た目も考えて提供し、誕生日会の日には、お誕生日月の子どもには他の子どもとは違うケーキなどで特別な日をお祝いできるようにしている。

0歳児グループから食育活動に力を入れて取り組んでいる

食育計画を作成し、年齢に応じた食育活動を実施し子どもが食に興味を持つことが出来るように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり調理活動には制限が設けられているが、野菜の観察や茹でたジャガイモをつぶすことなどで野菜にふれる機会を設けている。また、自分の盛り付けを行ったり、食に関するゲームなどを取り入れて遊びながら三色栄養群について覚えるようにしている。ミニトマト、ナス、ピーマン、などの栽培活動を全グループで行い、それぞれのグループで収穫までを体験することもできている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本や紙芝居を用いて子どもにわかりやすい保健指導に取り組んでいる

看護師を中心に子どもの健康指導に取り組んでおり、乳児グループの手洗い指導では絵本や紙芝居などを用いながら子どもにわかりやすく伝えるように努めている。また、今年度は感染症拡大防止対策としてフロアごとに指導するなどの工夫をしている。幼児グループでは、新型コロナウイルス感染症についても紙芝居で伝えており、子どもたちが自分の健康に関心を持ち感染症予防ができるように援助している。現在は中野区看護師会や内科指導に基づき食後のうがい、歯みがきは中止している。

看護師を中心に子どもの健康管理に努めている

看護師は朝、昼、夕方に各グループを巡回して子どもの健康状態を確認し把握できるように努めている。補助が必要な場合などは乳児グループに入る場合もある。現在、医療的なケアが必要な子どもの在籍はなく、薬の預かりなどの対応もしていないが、職員にむけて年1回は吐物処理、救命救急、アレルギー対応薬の使用法などについて研修を実施している。今年度は動画を活用し少人数で実施できるように工夫をしている。

子どもの健康に関する情報はほけんだより、園内掲示などで保護者に伝えている

入園説明会では「しおり」に基づいて子どもの健康と園での取り組みについて説明しており、SIDS予防についても伝え、家庭でもあおむけで寝かせてもらうように話している。園内にポスターも掲示し、日常的に目に触れるようにして注意を促している。毎月の「ほけんだより」では、季節の健康に関する注意や感染症などについて情報提供し、園内にも掲示している。送迎時や連絡帳において子どもの健康に関する相談や質問などがあれば、その都度適切に対応できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業状況に配慮して延長保育を受け入れるなどの柔軟な対応をしている

保護者の残業などへの対応として、スポットでの延長保育の受け入れを行っている。基本は事前に連絡を入れることになっているが、急な残業の場合でも当日に連絡を入れることで延長保育を受け入れる柔軟な対応をしており、その場合でも補食の対応は可能としている。4月の緊急事態宣言時は、中野区より臨時休園を通達されたが、医療関係者、官庁勤務など一部の子どもの受け入れは行った。現在、保護者のテレワーク勤務については、保護者の申請に応じて受け入れる対応をしている。

保護者が担任と話をする場合は連絡帳でやりとりをして調整している

早朝保育から延長保育の時間帯を職員はシフト制で担当しているため、担任と話す機会を持つのが難しくなる場合も想定される。園では、年2回個人面談を行うなど保護者と担任がゆっくりと子どもの成長の様子を話せる機会を図っている。また、保護者と話せる日程を連絡帳を使って調整するなどの工夫もしている。今年度はコロナ禍の影響で、さまざまな行事が変更されているが、グループ懇談会を緊急事態宣言前に密を避けて開催し、職員紹介を行うことができたとのことで、新入園児の保護者には、大きな支援になったと思われる。

休園時には職員の手作り玩具を写真付きで保護者に伝えるなど、養育力向上を図った

例年は、保育参加、個人面談、夏祭りなどの各行事に保護者の参加を呼びかけ、子どもたちと一緒に活動したり子どもの様子を保護者と共有できる機会となるように配慮している。ただし、今年度は、コロナ禍により朝は延長保育棟で受け入れを行い、グループ担当が降園引渡しの際に保護者への連絡を伝えるなど、子どもの様子を保護者と共有できる機会が限られていることを園でも憂慮している。一方で、コロナ禍で休園時には、臨時園だよりを発行して、職員による手作り玩具や制作物などを写真付きで保護者に郵送して保護者の養育力向上に努めた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染対策をした上で地域資源を活用して子どもの生活の幅を広げている

近隣の保育園との交流を計画していたが、今年度はコロナ禍の影響で実施には至らなかった。そのような状況の中でも、児童館利用、プラネタリウム・クリスマスツリー見学、商店街への散歩など、子どもの安全を考慮しながら地域資源の活用に努めている。また、園外保育で外に出ることで、商店街や近隣の方から声を掛けてもらうなどの地域の方との交流につながっている。現在、中野駅周辺は工事が多く、安全面から駅周辺への散歩は控えざるを得ない状況になっているとのことである。

地域の子育て家庭へ、園で開催するコンサートや観劇会への参加を募っている

園では、コンサートや観劇会などを積極的に催しており、園の外掲示板にポスター掲示をして地域の子育て世帯を対象に呼びかけている。室内が広くないため、大人数を収容できないが、電話で申し込みを受け付けて実施している。コロナ禍収束の折には、少人数でも開催可能な読み聞かせ、ペープサート(紙人形劇)劇などを保育園独自に開催するなど、工夫して地域の子育てに貢献し、園より情報発信できる取り組みを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
オムツ交換やトイレでの衣服の着脱など、子どもの羞恥心に配慮している

行政機関に発達支援申請書や保育所保育児童要録等を提供する際は、個別に保護者の同意を得ることになっており、プライバシー保護への取り組みに従っている。また、乳児のオムツ交換の際には沐浴室で行うなど人目に付かないよう気を付けたり、幼児グループの子どもたちは、トイレの中でズボンの上げ下ろしをするよう日頃から声かけをしている。今回の保護者アンケートでは「玄関前のトイレですが、お迎えの時に玄関で待機していると便座に座っている姿が丸見えです」という意見があがっていたが、早急に対応し現在は手作りの衝立を使って対応している。

家庭での呼称を尊重し、ちゃん・君・さんづけで全スタッフで呼ぶように徹底している

子ども一人ひとりを尊重することに努め、子どもを呼ぶ時にはあだ名や呼び捨てで呼ばず、必ず名前の後にちゃん・君・さんづけで呼ぶことを職員間で徹底している。その際には、家庭で保護者が子どもを呼ぶ際の呼称を継承するように配慮している。一方で子どもに注意を促す時には、必ず子どもと目を合わせて行うことも園長主導で指導を進めている。

虐待防止など中野区の研修に参加して視野を広げ、園内での共有を図っている

中野区の虐待防止や育児困難家庭への支援についての研修に参加している。研修参加後は報告書を作成しており、職員間で報告書の閲覧を必須とすることで、理解を深めさらに視野を広げることを目指している。着替えや、おむつ交換時などに虐待を疑うような形跡に気付いた際には、マニュアルに従い児童相談センターや近隣の子ども家庭支援センター等へ連絡をすることになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現在、各園の園長、主任、専門職それぞれが集まり全体的に見直しを進めている

マニュアルの改変が法人として行われていないため実情に合わないことが多く、職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、マニュアル等を活用できていない。法人の理念に沿いコンビとして統一されたルールでなく、園を管轄する行政の方針と園長の判断に基づいたローカルルールに従って進められている。現在、法人としてマニュアルの見直しを各園参加で進めているが、コロナ禍もあり計画通りに進んでいない。

グループのサービス水準の均質化のためにも計画に沿った改変を期待したい

マニュアルの園独自の実務的な変更等は園で行っているが、全面的な見直しは現在法人で進められている。園長・主任・専門職それぞれが集まり進めることになっているが、コロナ禍による影響もあり改定は進んでいない。グループのサービス水準の均質化のためにも計画に沿った改変を期待したい。なお園独自の変更は、運営委員会や職員会議を通して提案意見を聴き取り、本社と相談して決定している。