東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人泉湧く家
事業所名称 わくわく保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、郵送または園内に置いた回収箱により評価機関が直接回収した。訪問調査は、経営層が作成した分析シート及び利用者調査・職員自己評価の結果をもとに、確認事項等をワークシートにまとめ事前に送付し、それに対する回答をもらったうえで調査した。当日は、理事長・園長・主任より説明を受けるとともに資料等を確認した。評価結果をまとめる合議は、評価の客観性を高めるため担当評価者に担当外の評価者1名を加えて行った


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人として尊ばれ、自分で考え、主体的に動き、生きる力を持った民主的な人格を育む。                                               2) 子ども一人ひとりの発達の過程を見極めながら、健康で柔軟な心と体を育む。生活に必要な習慣を身につける。                                    3) 共に主張し、共に考え、仲間との関係を築いていく中で、社会性や協調性を養う。                                                      4) 生命・自然及び社会のことがらについての興味や関心を育てる。                                                           5) 地域に根ざし、地域に貢献し、地域に支えられる保育園として、子ども・保護者・保育者が共に育ちあう関係 を築く。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①こども達と保護者、そして自分も成長することを仕事のやりがいに出来る職員 ②チームワークを尊重しつつも、一人ひとりが専門性を高めることに目標を持つ職員 ③地域に開かれた保育園として、地域との連携や協力を惜しまない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人は、第2期中期構想の第3の柱に「働く職員の幸せを作り後継者を育む、働きやすい職場を」を掲げ、職員に育成については、26年度から取り入れた人材育成目標、「利用者のADL、IADL、QOLを高めることを、みずからの喜びとして感じることのできる職員」という課題を掲げています。  この職員像をめざして、「地域に根ざし、地域に貢献し、地域に支えられる保育園として、子ども・保護者・保育者が共に育ちあう関係を築く」(保育理念5)にあるように、関係者が共に育ち合う「共育ちの保育園」の一員となることを期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域貢献の一環として園庭を地域の子育て家庭に開放している

保育理念として、「地域に根差し、地域に貢献し,地域に支えられる保育園として、子どもも・保護者・保育者が共に育ちあう関係を築く」を掲げている。その一環として区内社会福祉法人と協働し、玄関脇に「福祉なんでも相談」の看板を掲出して対応.している。また、未就園児の家庭に向けて園庭開放を行ったり、.保育園での生活の様子を見てもらったり、子育て相談を受けたり子育て支援をしてきたが、今年度はコロナ禍のため十分な支援ができなかった。今後は保護者の理解を得て、子育て支援を充実する予定にしている。
2 お店屋さんごっこを計画し、最後まで子ども主体で成し遂げることができた

保育理念の一つに「共に主張し、共に考え、仲間との関係を築いていく中て、社会性や協調性を養う」ことを掲げている。実現策の一つとして、ごっこ遊びに取り組んだ。子どもたちの自ら「お店屋さんごっこ」をしたいとの提案に基づき、どんな店にするか、何を売るかなど、子ども達で話し合い、3~4歳児はハンバーガー屋、5歳児はケーキ屋を希望して決めた。子どもたちは交代でお店屋さんになったり、お客さんになって遊び、達成感を味わうなど、子ども主体で、成し遂げることができた。                  
3 園の方針として、食育に力を入れて取り組んでいる

事業計画の中で、「食は文化、食は健康の基本」ということから、食育を重要視している。食育については、年齢ごとに目標、活動内容、環境構成、家庭との連携などについて、4期に分けて年間計画を立て、食育を実施している。給食だよりには、保護者向けに、職員が講演で学んだ「食品添加物」、「遺伝子組み換え食品」などの「食」をとリまくことや、魚屋さんの協力で鮭の解体を行い、子どもたちの見学の様子の写真を載せて紹介している。また、プランターで野菜を育て、収穫したものを調理して食べる体験をさせるなど食育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 パワーハラスメント防止規定がないので、職務規律等に加えるとよい

倫理規範は、就業規則の服務心得として、「社会福祉法人の事業の特徴を十分理解し各人の不心得な行為が直ちに法人の信用に重大な影響を及ぼすことを自覚して行動すること」、服務規律として、「保護者、関係者等に対しては、常に親切丁寧に接し、言葉は簡単明瞭に行う」など15項目と、セクシュアルハラスメント防止規定を明示している。倫理規範に対する理解を深めるために、保育会議の議題に取り上げたり、園内研修を行っている。なお、パワーハラスメント防止規定がないので、服務規律等に加えるとよい。
2 キヤリアパス制度について、改めて職員に周知するとよい

キャリアパスについては、「給与、手当関連規定の適用基準及びその取扱いに関する規定」として用意している。等級を無資格者の1等級から部長級の6等級に区分して、等級ごとの資格及び職務・職能的評価・評価の目安を明示するとともに給与面の処遇にもリンクさせるなど、努力次第で自己の将来を展望できる。福祉サービス第三者評価の職員自己評価の「キャリアパスが職員に分かりやすく周知されているか」については、肯定的な回答が5割を切っている。要因を分析し、職員個々の能力を開発するためにも、制度の周知を改めて行うとよい。
3 マニュアル・手引書は、順次行う見直し・更新とともに職員の活用を検討するとよい

今年は新園長が着任し、職員の入れ替わりも多くあった。園長は現行の基本事項の手順や、マニュアル・手順書の活用について見直す必要があると捉えており、優先順位を決め、職員が関われるよう点検方法を検討して順次見直していく予定である。本評価の職員調査ではマニュアル・手引書を日常的に活用している職員は約半数なので、見直し・更新と同時に職員の活用も検討するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「人財育成計画シート」、「人財育成評価シート」を活用し職員能力の開発を促している

職員は、「人財育成計画シート」を使い自身の能力( 得手・不得手なこと)を踏まえ、課題を抽出して、研修参加計画や自己成長計画を作り、年度末には実践結果を明らかにし、評価者からのアドバイスを受けている。「人材育成評価シート」は、規律性・協調性・積極性・責任性・知識・技能等について職員自身が自己評価をし、その評価に対する自身のコメントを記載するとともに、評価者のコメントの記載がある。いずれのシートについても理事長・園長が職員と個別面談し、内容の確認と評価に対するアドバイスを行い、職員の育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 地域に園の存在や保育方針を伝えるため「わくわくだより」を配布している

今年度より地域に園を知ってもらうことを目的に、季刊発行の「わくわくだより」を職員が手分けをして1200戸ほどに配布している。A4紙両面カラー刷りで色彩の明るい紙面をつくり、園庭で野菜づくりをしている様子、お誕生会の紹介、音楽教室・体操教室の特徴などは写真も掲載して雰囲気を伝えている。他に園児募集、見学のお誘い、地図等を載せて園を案内している。今年は新型コロナウイルス感染防止により1号のみの配布となったが、地域への浸透を目指して継続する予定である。理念に基づく活動として力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 体幹・体力増進を図る活動に力を入れて取り組んでいる

体操教室は外部講師が月2回程度来園して3~5歳児が心と身体のバランスの取れた体育に取り組んでいる。模倣運動や集まりっこから始まり、跳び箱、鉄棒、長縄跳び、ボール運動、マット運動等に子どもなりのアイデアを出したり、自分流で表現させて活き活きと遊んでいる。散歩は子どもたちの日課で、一日に1回必ず実施している。戸外活動の遊びを充実させて乳児は片道1キロ程度、幼児は片道2キロ程度歩いて、季節の移り変わりの中で樹木や花に興味を持ったり、時には道草散歩を楽しんで、体幹・体力の増進を図ることに力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の保護者全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票は園より保護者に配付してもらい、郵送または園内に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関が直接回収した。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 75.0%

総括
園は都心のターミナル駅から15分程の住宅街にある法人施設の1階にある。2・3階には認知症高齢者共同生活介護事業所を併設している。園庭がありプランターで野菜作りをしている。利用者調査の集計結果は、17項目のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の2項目に全員が「はい」と回答した。また、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などの8項目は9割以上、「職員の接遇・態度は適切か」の1項目は8割以上、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係はあるか」などの3項目は8割弱が「はい」と回答した。17項目全体の「はい」の回答は9割で、項目に対し肯定する回答が多かった。園の総合的な感想については、8割が、「大変満足」または「満足」を選んでおり、満足度が高かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。コメントはなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「去年までと比較すると外遊びが減っている」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「毎日素敵な献立で、おやつも第4の食事にふさわしい食べ応えをよく考えてくれている。地味だが大事なことだと思う」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「室内遊びが多くなっている」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割が「はい」と答えた。「今年から必要がなくなった」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上が「はい」と答えた。「門の補助鍵を閉めない親が多い。自分の子どもだけではなく他の子どもの安全のため意識付けをする必要がある」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。コメントはなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答えた。コメントはなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。コメントはなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上が「はい」と答えた。「言葉遣いは良い意味で家庭的だと思う。全員ではないが一人言葉遣いが気になる職員がいる」、「一部の職員は子どもにとって不適切だと思う」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。コメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割が「はい」と答えた。「特に大きなことが起こったことがないので報告されたことはない。顔を引っかかれたなどの報告は受けている」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。「優しすぎるような気もする」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上が「はい」と答えた。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「毎日しっかり連絡帳に記入してくれるのでよく分かる」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答えた。「不満や要望はない」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
6割が「はい」と答えた。「そういった機会がない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を園のしおりや「重要事項説明書兼契約書」などにより周知している

保育理念「人として尊ばれ、自分で考え、主体的に動き、生きる力を持った民主的な人格を育む」など6項目、保育目標「一人ひとりの子どもが自分の居場所として実感できる環境を整える」など6項目を園のしおり・重要事項説明書及び事業計画に明示している。職員に対しては、保育理念等の策定にかかわった大学講師が講師として保育研修の中で取り上げて周知している。また、保護者には、園のしおりを使い入園時に説明している。さらにホームぺージに掲載するなど園の保育に取り組む姿勢を広くアピールしている。

園長・主任が一体となり状況に応じてリーダーシップを発揮している

運営規程で、園長の職務は「保育園の運営管理全般と職員の指揮監督」、主任は「職員間の業務調整、保育内容充実のための技術指導」等と明示している。園長は、各種会議体を主宰し進行管理を行ったり、現場で職員を指導し、スキルアップを図っている。主任は、園長を補佐しながら一体になりリーダーシップを発揮している。しかし、福祉サービス第三者評価の職員自己評価の「特に改善したいと思う点」に「職責がはっきりしていない」とのコメントがある。園としても明確にしたいという意向があるので早期に取り組むことを期待する。

重要な決定事項は、職員には各会議を通し、保護者には園内掲示等により周知している

予算・決算などの重要案件は理事会で決定している。園内の重要案件は、管理会議(理事長・園長・主任等で構成)や 管理部会議(園長、正・副主任、保育主任で構成)で決定している。重要な決定事項については、園長が 各職場の代表者の参加する職員会議や全職員参加の保育会議において決定経過を含めて周知している。会議不参加者には、会議録を回覧し確認サインをもらうなど周知を徹底している。保護者に関わることについては、園だよりや園内掲示により、必要に応じて文書により個別に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向は、行事後のアンケート、職員意向は個別面談を通して把握している

保育に関する保護者の意向を把握するために、福祉サービス第三者評価のほかに行事後にアンケートを行っている。運動会後に、①感想・意見②家庭における子どもの様子などについてアンケートを行った。結果の中に、「コロナ禍の中でも感染防止を図り、運動会を行ってくれたことや集団生活の中で普段見られない子どもの様子を見ることができた」などの感謝がよせられ、職員の励みにつながっている。職員の業務等に関する意向については、理事長・園長が年2回の個別面談で把握している。

区内私立園長会などを通し、様々な情報を収集している

園長が区内私立園長会に参加して、区より、新型コロナウイルス感染防止対策や国、都、区の最新の保育施策に関する情報を収集したり、保育園間の情報交換の機会にしている。また、法人本部会議を通して地域の福祉情報などを収集している。収集した情報は、園長が必要に応じて、職員会議や保育会議において職員に周知している。また、保育に関する新たな取り組み事例や事故等の新聞記事を切り抜き、職員に回覧して刺激を与えたり、注意を喚起することにつなげている。

法人第2期中期構想・計画のもとに、単年度事業計画を策定している

大学教授を委員長とする委員会で第2期中期構想・計画を策定している。計画内容は、「利用者と関係者の思いに応じたサービスの質の持続的向上」等4項目を取り上げ、各項目ごとに現状・到達点・課題を抽出している。単年度事業計画は保育理念・目標を冒頭に明示し、目指すべき事業所像と運営方針、取り組むべき重点項目、年間行事予定、児童虐待防止に関する取り組み、人財の確保、育成・定着などを計画事項にしている。単年度計画の進捗管理は、半期ごとに運営・保育・職場環境・職員間について振り返りを行い、次年度の計画の策定につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者としての倫理規範を定め、会議等において職員の理解を深めている

保育者としての倫理規範は、就業規則に服務心得として、「社会福祉法人の事業の特徴を十分理解し各人の不心得な行為が直ちに法人の信用に重大な影響を及ぼすことを自覚して行動すること」、服務規律として、「保護者等に対しては、常に親切丁寧に接し、言葉は簡単明瞭に行い、電話による連絡事項は必ずメモすること」など15項目と、セクシュアルハラスメント防止規定を明示している。倫理規範に対する理解を深めるために、保育会議で取り上げたり、園内研修を行っている。しかし、パワーハラスメント防止規定がないので服務規律に加えるとよい。

虐待防止取り組む体制ができている

虐待防止については、運営規程に「児童虐待防止に努めると共に、児童虐待の予防及び早期発見のために、「虐待防止等に関するマニュアルを作成する」など3項目を明示している。さらに、単年度事業計画に「児童虐待防止に関する取り組み」を計画課題にしている。職員の言動で、虐待と疑わられるようなことがあった場合には主任、場合によっては園長が個別に指導することにしている。子どもに対する保護者の虐待が疑われる場合は、区保育課や子ども家庭支援センターに報告の上必要な指導を受ける体制を整えている。

地域貢献の一環として園庭を地域の子育て家庭に開放している

保育理念として、「地域に根差し、地域に貢献し,地域に支えられる保育園として、子ども・保護者・保育者が共に育ちあう関係を築く」を掲げている。その一環として区内社会福祉法人と協働し、「福祉なんでも相談」を実施している。また、在宅の子どものいる家庭に向けて園庭開放を行ったり、園児の園での生活の様子を見てもらったり、子育て相談を受けたり子育て支援をしてきたが、今年度はコロナ禍のため十分な支援ができなかった。園としては、保護者の理解を得て、子育て支援をさらに充実することを今後の課題にしているので、その実現を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの最重要課題について、それぞれの対応策を講じている

様々なリスクのうち今年度は、①新型コロナウイルス感染症対策、②防災対策、③ヒヤリハット対策を最重要課題にしている。園児の登園時に体温の把握、外来者には、マスク着用、体温測定、手指消毒を徹底している。また、近くの川の氾濫に備え、毎月避難訓練と年2回は施設上階への避難訓練を実施している。ヒヤリハット対策では、法人のリスクマネジメント委員会に参加する.職員が中心となり、「保育室内の子どもがケガをし易い場所や時間帯」ついて全職員のアンケート調査を行い、集計してヒヤリハットや事故予防に取り組んでいる。

ヒヤリハットや事故の再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットについては、具体的内容・対応・予想される重大事故への懸念・改善点をヒヤリハット(軽度事故)報告書にまとめ、園長が最後にコメントを記載している。事故については、発生原因及び状況・園での対応・通院の有無・反省と改善策を事故報告書にまとめている。さらに事故については、事故報告フローチャートを用意したり、「事故・災害マニュアル」により、昼寝時・登降園時・プール水遊びなどごとに対応方法を明示している。事故・ヒヤリハットとも、全職員の参加する保育会議に報告し情報を共有して再発防止に努めている。

個人情報の取扱いについては、重要事項説明書兼契約書で説明し適切に取り扱っている

個人情報に関しては、就業規則に「個人情報保護法令等を遵守」することを明示している。重要事項説明書等には「個人情報の利用目的」、「個人情報の保護についての方針を別に定めること」、「個人情報の提供先関係機関」を明示して、保護者に説明し、確認印をもらっている。「個人情報の保護についての方針」では、①個人情報の取得・管理・提供、②安全管理措置、③個人情報に関する問い合わせ窓口などを明示するとともに、広報活動の際に子どもや保護者の写真を使うことについてあらかじめ同意をもらうなど個人情報を適切に取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着化を目指すことに努力している

職員の採用は、保育理念や保育目標に関連する作文を通し、園として共感できることを確認のうえ採用している。新人の育成は、指導担当者を決めて行っている。前年度、大幅な職員の退職がありその反省を踏まえ、今年度の事業計画に人材(財)の確保、育成・定着を掲げ、具体的な取り組みとして、①保育は全職員で行うという職場づくりを目指す、②子育て・介護・看病などを抱えながら勤務している職員が働き続けられる体制を整えることなどにより、職員の定着化を目指すことに努力している。

キャリアパス制度により努力次第で、自己の将来を展望できるようにしている

キャリアパスについては、「給与、手当関連規定の適用基準及びその取扱いに関する規定」として用意している。等級を無資格者の1等級から部長級の6等級に区分して、等級ごとの資格及び職務・職能的評価・評価の目安を明示するとともに給与面の処遇にもリンクさせるなど、努力次第で自己の将来を展望できる。福祉サービス第三者評価の職員自己評価の「キャリアパスが職員に分かりやすく周知されているか」については、肯定的な回答が5割を切っている。要因を分析し、職員個々の能力を開発するためにも、制度の周知を改めて行うとよい。

研修成果の伝達研修を行い、全職員に共有化を図っている

事業計画の「目指すべき運営方針の一つ」に、研修を取り上げ、園内研修として嘔吐対応、リトミック体操、食育等と多様な研修行い、内容によっては、外部講師による研修もある。職員は、受講後主な内容・学んだこと・今後仕事に活かしたいこと・感想等を報告書にまとめている。園としては、「研修議事録」にまとめ伝達研修をし、不参加者には研修議事録等を閲覧させている。また、個人別育成計画内容は、キヤリアアップに関連する助成金を受けるに必要な研修中心になっているので「人材育成計画シート」の研修希望を活かすことが今後の課題になる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・課題・目標)園長も変わり新規の保育士が増えたこともあり、保育理念や目標を理解し実践につながるよう全職員の保育観の統一が必要であること。法人の方針の「地域に根ざした保育園」を目指す活動を行うため、地域交流を積極的行なうことなどを踏まえ、保育理念、保育目標並びに年間事業計画に基づき、保育観や保育内容の統一を図ることを課題にした。(取り組み)職員会議において、クラスごとに指導計画、個別指導計画や月案の内容の共有化を図るとともに、職員からの意見を取り入れ、「理念と目標」を踏まえた保育の実践と園庭開放に取り組んだ。(取り組みの結果)前年度までは、保育会議は常勤保育士のみの参加であったが、今年度より、全職員が参加して保育に関する情報の共有を図かり会議の活性化につながったが、さらに しかし、コロナ禍のため、活動が大きく制約されてきたことから、異年齢児の交流を行うなど保育内容を工夫して対応してきた。(今後の方向性)保育観や保育内容の統一をさらに進めることやコロナ禍の中であっても感染防止対策に万全を期して保護者の参加を得て運動会を開催できたので、このことを教訓として課題の達成に工夫・努力しょうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・職員の入れ替えに伴い、職員間で保育観のばらつきが生じたり、「地域に根ざした保育園」を目指す取り組みが後退した。そうした状況を改善するために、改めて、保育理念、保育目標等の理解を深めることを課題にした。そのために、従前は常勤職員のみで開催していた保育会議に非常勤職員も含め、全職員で開催することにした。会議が活性化し、指導計画や月案などの情報の共有化と共に保育観の統一につなげられつつある。地域に根ざした活動については、運動会は行うことができ、園庭開放は10回ほど行うことができたが、その他については、コロナ禍のためほとんど実現できなかった。コロナ禍の中で運動会を実施したことを教訓に、今後、新たな課題に対して創意・工夫して取り組もうする機運ができた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景・課題・目標) 前年度までは、短期・長期を見据えた職員の資質の向上、計画的な育成のための取組みを職員体制が十分でないという事情も加わりほとんど実施してこなかった。この状況を改善するため、法人方針である「人財育成計画シート」の全職員の作成と個人面談の実施、さらには「人財育成評価シート」の活用を課題に取り上げた。(取り組み)前年度末、新規職員を大幅に採用した。形骸化していた管理部体制を再構築して集団的な指導・運営体制を整えてきた。不在だった「保育主任」を任命し、園管理部は園長、主任、副主任、保育主任で構成し、管理部会議も月2回定例化して開催してきた。 この中で、保育会議、職員会議に諮る議題や人事、業務担当等についても検討しその結果、保育会議等の効率的な運営が可能となった。(取り組みの結果)前年度末まではできなかった、「人財育成計画シート」の全職員の作成、個人面談の実施、「人財育成評価シート」の活用に取り組み始めた。(今後の方向性)今年度の実践を踏まえながら、園運営の方向性を「保育理念や保育目標」の実現を目指すために、管理部会議をはじめ各種会議体の活性化を図り、職員の育成・定着を目指そうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長や多くの職員の入れ替えがあり、統一的な園運営が十分にできなかったり、職員の資質向上に取り組むことが、おろそかになった。そのために人材育成計画シート、人財育成評価シートの活用することにした。まず職員体制を立て直すために新規に職員を大幅に採用し、不在であった保育主任を任命したり、形骸化していた管理部体制を再構築し、ばらばらであった、園運営を集団的な運営体制切り替えた。人材育成計画シートや人財育成評価シートの作成、職員との個別面談にも取り組み始めた。今後は管理部会議を核として、保育会議など各会議体の活性化を図り、職員の育成・定着を図ることを引き続きの課題にしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域に保育園の存在や大事にしている姿勢を周知するため「たより」を配布している

パンフレットは園がめざすもの、保育時間、一日の生活、年間行事が分かるようになっており、写真やイラストを使い明るい色彩で作り、見学者に配布している。パンフレットは年度末に見直し、適宜更新している。また、今年度より地域に園を知ってもらうことを目的に、季刊発行する「わくわくだより」を職員が手分けをして1200戸ほどに配布している。活動紹介、行事、園庭の植栽、園児募集、地図等を写真付きで掲載している。今年はコロナ禍等の事情により1号のみの配布となったが、地域への浸透を目指して継続する予定である。

ホームページを適宜更新して保育理念や保育目標を伝えている

ホームページは法人の事業所紹介として、個性と人間性を育む保育理念・方針を伝えている。温かみのある保育、良質の食材でバランスの取れた食事と手作りおやつ、高齢者等との異世代交流を大切にしていることなどを園の特長として紹介している。また、見学は園長が対応すること、午睡時間を避けてほしいこと、予約ができることを示し、育児相談ではいつでも気軽に連絡して欲しいことを伝え、連絡しやすいよう連絡先を大きく表示している。ホームページを閲覧する人を想定してリニューアルしたばかりである。

見学は希望に合わせて、園長または主任が案内している

見学の受け入れは見学者の希望に合わせて園長が対応している。見学者には給食・午睡の時間を避けて概ね10時から11時頃に来てもらい、子どもたちの活動の様子を見てもらっている。園長が不在の場合は主任が案内しており、園のしおり、献立表、広報紙等を使って園の概要を説明して、質問に対応している。見学後は運動会等の行事に招待したり、園庭開放に誘ったり、年賀状を送るなど情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本事項は、園のしおり、重要事項説明書兼契約書を使って説明し同意を得ている

入園に向けて園長・担任が面談を行い、園の基本事項は「園のしおり」に沿って保育理念、一日のめやす、行事予定、お願い事項、保健行事予定、非常時の対応、給食・食育、持ち物などを説明している。重要事項は、事業の目的、保育所の概要、職員体制・職務、運営委員会、料金、相談・苦情窓口等について「重要事項説明書兼契約書」に沿って説明するとともに、保育契約時間を明記して同意を得ている。

必要な情報は面談で丁寧に聞き取ることで保護者の不安軽減につなげている

子どもの保育に必要な情報は時間をかけて行う個別面談で園長・担任が保護者から聞き取り、「入園時の生活状況」に記録している。また、母子手帳、乳児医療書、保険証のコピーを提出してもらい、緊急時に対応できるようにしている。保護者から子どもの日常の様子や要望を丁寧に聞き取ることで、子どもを預ける不安を軽減できるよう配慮している。

新入園児には家庭状況に合わせて慣れ保育を行い、職員がじっくり関わっている

慣れ保育は基本的に一週間程度行っているが、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて園長と担任が期間を検討し、保護者に提案して決めている。園は1歳から5歳までのそれぞれ園児7名のクラスに、担任・副担任を配置して、どのクラスに新入園児を迎えても子どもと職員が身近に関わることができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票(保育指導概要記録)に子どもの成長記録、家庭の情報を記録している

家庭の状況、子どもの健康記録、定期歯科検診・定期健診の結果は児童票に記録している。子どもの姿は保育指導概要記録に、1・2歳児では生活・全身運動・微細運動・認知・人間関係・言葉に分けて、3歳児からは健康(運動含む)・人間関係・環境・言葉・表現に分けて、それぞれクラス担任が日々観察して記録している。最初に「記入にあたっての手順」を綴じ込んでおり、子どもの成長過程を記入することを明示している。職員は指導計画作成時には記録を振り返り、一人ひとりの課題を捉えて適切な計画になるようにしている。

日々の子どもの様子は日誌に記録して一週間を振り返り、週案・月案に反映している

毎日の子どもの様子は、遊び、友だちとの関わり、行動の特徴をクラスごとに記録している。日誌はページ上部に週案を明記してあり、週末に一週間の振り返りを「反省」欄に記入している。週案は月案のねらいを反映しており、週案にもとづいた振り返りができる様式となっている。担任は日誌に記録された子どもの状況や保護者との対話、連絡帳等から把握した保護者の要望等を踏まえて月案を作成している。日誌は毎日園長・主任が確認しており、書き足りないなど気になる時は指導している。月案は園だよりにねらい・食育を記載して保護者と共有している。

指導計画は職員会議で共有し、日々の申し送り事項は「朝礼簿」で職員が共有している

各クラスの指導計画は毎月行う職員会議で配付して全職員が共有している。また、職員は他のクラスの保育にも関わり、遊びの提案や子どもの姿の捉え方を一緒に振り返り、園全体で園児全員を保育する体制を作っている。一日の申し送り事項は朝礼簿に記載しており、保護者に伝達すべき事項を確実に伝達できるようにしている。延長保育の子どもの情報は朝礼簿により、引継ぎを受けた職員が降園の際に必ず保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭環境を踏まえて、一人ひとりを大切に保育している

入園前に子どもの家庭環境、心身の発育状況、生活歴を詳細に聞き取って把握している。特に、食事、睡眠、排泄等の生活習慣等を全体的に捉え、一人ひとりを大切に保育している。入園後はできるだけ個々の生活習慣を大切にしながら心身の発達の特性を踏まえ、生活や遊びを充実できるようにしている。一人ひとりの発達過程については、児童票に適宜記載して、職員全員が共有し同じ対応が出来るように保育を進めている。 

手先の遊びを主にした玩具など用意し、じっくり遊びこめる環境を工夫している

子ども達が主体的に環境に関わって遊べるように、玩具や製作等自由に選び、手に取りやすい場所に配置している。玩具は豊富にあり、手先の遊びを主とした、ブロック、積み木、プラレール、車、電車、音の出る物等を用意して、じっくり遊びこめるようにしている。子ども達は異年齢で過ごしているので自然に交流し、子ども同士触れ合いながら遊び、小さい子は大きい子のまねっこをしたり、大きい子は小さい子の面倒を見たりしながら、お互いを認めあう「共育ち」を大切にしている。

外国籍の保護者にはコミュニケーションの取り方を工夫している

外国籍の園児が多く、言葉や生活スタイルも異なることなどから、園だよりやクラスだよりなどは、漢字にひらがなをふって口頭で説明しながらコミュニケーションをとっている。言葉の理解が難しい場合は実物を見せたり、行動を示したりしながらゆっくりと説明している。特に子どもたちは、家庭で日本語を話さない場合も多いので、絵や写真など見せたり、貼りだしたりしながら、ゆっくり話して会話が出来るように援助している。気持ちのすれ違いでトラブルになった場合等お互いの気持ちを理解できるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を把握し子どもの生活を家庭と保育園の連携で連続したものにしている

子どもの生活が家庭と保育園の連携で連続したものにしている。保護者とは家庭連絡帳や登降園時に、子どもの状況を把握して共通理解をするようにしている。登園時に子どもの家庭での機嫌、体調、心身の様子を丁寧に聞き取り、朝礼簿を使い全職員に周知している。子どもたちの視診は看護師が各クラスを巡回し、連絡帳に目を通し健康上の留意すべき事項の有無の確認をしている。その子の一日の様子は生活と遊び、興味・関心ごと、友達関係等のエピソードを伝え、園での様子が分かるようにしている。

生活習慣や態度が身につくように指導している

健康に関する生活習慣や態度を身に付けるように家庭と園で連携をしている。食事、排泄、睡眠、着脱、清潔など、個々の子どものペースを大切にしながら発達過程を共通理解して進めている。食事については、楽しく食べることを目標にし子どもの実態と発達に合った「手づかみ、スプーン、フォーク、箸を使う」など食具の使い方、排泄に関しては自立に向けて、トイレの使い方を始め、今年度は、手洗い、うがいなどの大切さが身につくように指導している。

園では毎日の送り迎えのときに保護者の意向や子どもの状況を判断して対応している

5歳児は就学に向けて、睡眠時間を考慮して昼寝はしない方向で保育をしている。午前中の活動を考慮しながら、遊ぶ場所は子どもが選んだりしている。遊びの続きや歌の練習、製作、園庭での縄跳びなど、思い思いの活動をしている。また、5歳児以外の子ども達にも保護者から①夜いつまでも起きているので午睡を短くしてほしい、②体調がすぐれないので外での活動を控えて欲しいなどの要望もあり、家庭の状況を判断しながら配慮している。その日の子どもの状況は保護者に伝え安心してもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々の子どもの自発的な行動を待つ保育を大切にしている

保育目標に「一人ひとりの子どもが自分の居場所として実感できる環境を整える」とあり 園では子どもが「やりたい」と思う自発的な行動を待つ保育を大切にしている。好きな遊びの時間を可能な限り確保しているが、それが叶わない場合は他に興味関心が湧くような言葉がけや、一旦やめても続きが出来るように子どもと応答的な対話をし、自分の気持ちを調整しながらも、自分の言葉で意見が言えるよう見守っている。

体操教室は心と体のバランスの取れる活動で健康づくりをしている

体操教室は【心と体のバランスの取れた「体育」を目指しています】の目標のもと、外部講師が毎月1、2回程度来園して3、4、5歳児が参加している。年間計画に基づいて模倣運動や集合遊びから始まり、①跳び箱、②鉄棒、③長縄跳び、④ボール運動、⑤マット運動やゲーム等の内容で行っている。各年齢や体力に合わせた指導で、講師の質問に応えたり、子どもなりのアイデアを出したり、自分流で表現したりして子ども達は伸び伸び、活き活きとして遊んでいる。体操教室は保護者にも好評で、子どもの健康づくりをしている。

散歩は子どもたちの日課になっていて一日に1回必ず実施している

散歩は子どもたちの日課になっていて一日に1回必ず実施している。戸外の遊びを充実させて体幹・体力の増進を図っている。乳児は片道1キロ程度、幼児は片道2キロ程度歩いている。季節の移り変わりの中で自然環境が豊かな場所や近所の庭に咲いている樹木や花に興味をもったり、時には道草散歩を楽しんで、葉っぱや草花を拾ってきて、部屋に飾ったりしている。また、近隣の方たちとの出会いの際は、挨拶を交わしたり交流している。同時に交通安全や、公園での約束事や注意事項などもしっかりと学べるように支援をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこを計画し最後まで子ども主体で成し遂げることができた

日頃から自分の作りたい物を自由に作っていたことから、ごっこ遊びが「お店屋さんごっこ」に発展し、3、4、5歳児が取り組み共同でやり遂げた。どんなお店にするか、どんなものを売るかなど、子ども達で話し合い、3、4歳児はハンバーガー屋、5歳児はケーキ屋を希望して決めた。子どものイメージに合った材料を考え、子どもそれぞれの経験を活かしながら工夫して子ども達主体で進めることが出来た。子ども達は交代でお店屋さんになったり、お客さんになって遊び、達成感を味わっていた。               

運動会は保護者の理解と協力を得て行い喜び合えた行事になった

今年度の「運動会」は、在園児の種目のみで開催した。プログラムは、全園児のかけっこ、3、4、5歳児が夏から取り組んだ、リズム遊びやダンス、1、2歳児は日々の保育の中で遊んでいた親子ダンスを行った。3、4、5歳児は体操教室で行ったマット運動と鉄棒を一人ずつ披露し、拍手喝采だった。家族のみの参加だったが、アットホームで、親も子も職員も行事が出来たことを喜び合えた。園では行事が少ないことから、クリスマス会で3、4、5歳児が行った「劇ごっこ」のビデオの貸し出しをする予定となっている。

誕生日会は特別な趣向を凝らして楽しく過ごせるようにしている

誕生日会は毎月実施している。保育士が交代で受け持ちペープサートなど趣向を凝らした企画をしている。誕生月の子どもたちは、頭に冠をかぶり一人ひとりが紹介され、誕生カードや歌のプレゼント、インタビューに答えたりして、一日中主役で過ごすことが出来ている。さらに、誕生日の給食は、誕生児には特別なプレートに盛り付けして、ニンジンなどは型抜きして、特別感を感じる楽しく嬉しい誕生日会にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにはゆったりくつろいで過ごせるようにしている

子どもの情緒面に配慮して夕方は5時30分まで担任が保育している。担任がいる間はクラスごと、体操やゲーム等動的な活動で遊べるようにしている。それ以降は合同保育になるので、一人ひとりの保育時間の中で子どもがくつろいだ環境でゆったりと机上遊びをして過ごすようにしている。合同保育になっても子ども達は日頃異年齢で交流しているので、自然に可愛がったり、いたわりながら楽しく過ごしている。 

スキンシップを多くとりながら安心できる環境づくりに配慮している

今年は延長保育を利用している子どもが少ないことから、アットホームな中で子ども達は保育士を独り占めにしながら、静かに過ごせる空間の中で過ごしている。本の読み聞かせや、抱っこしたり、ひざに乗ったりのスキンシップをとりながら、子どもが寂しがらず安心できるようにした環境を大切にしている。また、補食は夕食に影響のないように、麦茶とお菓子のおやつ程度にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍の中で子どもたちに安心・安全な食事がとれるよう支援している

コロナ禍の中で食事時間は子ども達のテーブルの座り方を工夫している。離れて座ることや、食事中はおしゃべりしないなど、子ども達にも何故なのかなど、理解できるように説明している。以前は子ども達が交代で当番をして簡単な配膳をしたり、挨拶の音頭をとっていたが、今年度はコロナ禍のため中止している。献立については食事時間前に食べ物の絵本を見て説明している。また、職員は一緒に食事をすることを見合わせて、安全・安心の見守りを徹底して楽しく食事が出来るように配慮している。また食事のサンプルは毎日写真で展示している。

アレルギーのある子どもの対応は誤食をしないように取り組んでいる

入園時に食物アレルギーについては、詳細な聞き取りを行い、保護者の意向をふまえて代替え食の献立を提供している。献立表は月の初めに、園長、担任、看護師が確認後、保護者に配付している。また、食事の場所、布巾も専用にしている。トレーで食事を提供する際は、チェック表を用いて誤食がないように、安全対策をとっている。本人にも食前に、気を付けなければいけないことなどを話して、自覚ができるように見守り、きめ細やかな対応をしている。

食育計画に力を入れて取り組んでいる

食育計画は1歳から5歳児まで、年齢ごとの年間計画を立てている。目標、ねらい、活動内容、環境構成、家庭との連携などの項目で4期に分けて立案し実施している。毎年、魚屋さんの協力で鮭の解体を行い、子ども達の興味溢れる様子の写真を給食だよりに載せて紹介をしている。クラスごとにプランターで野菜を育てて、収穫したものを調理してもらい食べる体験をしている。また、給食だよりには、職員が講演で学んだ「食品添加物って?」、「遺伝子組み換え食品って何?」などの「食」をとリまく講演内容を載せている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「けんこうのきろく」を活用して子どもの健康を維持できるよう支援している

保健年間計画に基づき看護師を中心に、季節や年齢に応じた内容で健康指導をしている。毎朝クラスを巡回して子どもの心身の様子を担任と共にチェックしている。月1回の身長、体重測定、健康診断にも親子で関心を持てるように「けんこうのきろく」を活用し、子どもの健康を維持できるよう支援している。日常的にも、汗をかいたら気づき、汗を拭く、脱ぐ、着替えるなど子どもが自らできるように丁寧に教えている。また、「安全点検表」で施設内外、遊具、玩具、用具等定期的に点検している。

新型コロナウイルス感染対策を徹底している

新型コロナウイルス感染症の感染対策として、看護師の指導のもと、園児とその家族の健康状態の把握、職員の体温測定の義務化や異常の場合の対応の決め事を作るなどの対策をした。①手洗い、検温の徹底、②マスク着用の徹底(3、4、5歳児)、③登降園時の密を避けるため受け入れ箇所を複数にして受け入れるなど感染防止対策を徹底している。

乳幼児突然死症候群を予防するために、家庭と園が共通認識を持つように努めている

乳幼児突然死症候群を予防するために、午睡時には、睡眠チェックリスト表を活用ている。チェック表には、乳児、幼児5~10分間ごとに子ども一人ひとりのうつぶせ寝(体の位置)、顔色、呼吸、咳、鼻閉、嘔吐等の確認したことを記録して、安全な睡眠を確保している。保護者に対しては、入園前の面接、保護者会、保健だよりなどで乳幼児突然死症候群を予防するために、園として取り組んでいることや家庭においても、睡眠中気を付けることなど、具体的な事例をあげて説明し、保護者と乳幼児突然死症候群の予防について共通認識を持つように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭に合わせて保育時間等も柔軟に対応している

毎日1対1で保護者とコミュニケーションをとりながら子どもの受け渡しを行うことを大切にしているが、今年はコロナ禍の中で受け入れるなど困難になっている。そのことを補うために、連絡帳や電話など活用して、保護者と職員が子どもの成長を確認しあうように努めている。家庭の事情や保護者の就労状況や保育時間なども柔軟に対応している。対応を変更する場合の情報は朝礼簿、職員会議で共有している。

園だよりは保護者と園、保護者同士をつなぐツールとなっている

毎月、園だよりを発行して、各クラスの保育の月のねらい・食育計画・季節の健康に関することや、今月の予定、今月の歌、遊びなどの紹介をしている。保護者は、保育活動等子ども達の園における生活の様子を知り、園の情報を共有している。また、園行事の親子参加や保護者会では、保護者との応答的な意見交換や会話があり、保護者と職員、保護者同士、信頼関係を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍であっても地域資源を活用して散歩などの機会を確保している

子ども達は毎日散歩で近隣の方たちと挨拶を交わしながら交流している。また、毎日の外遊びで公園など14か所の社会資源を活用している。現在はコロナ禍のために社会資源を十分に使うことができず、併設の高齢者グループホームの利用者との交流もできなくなった。散歩の際などに高齢者グループホームの利用者と会うときは挨拶をしている。

園庭開放のお知らせの配布を通して地域の方との交流をしている

以前は地域の行事に積極的に参加したり、園の行事にも大勢の方たちに来てもらっていたので、職員以外の人との交流が出来ていたが、今年度はコロナ禍であり実施できない状況にある。しかし、子ども達の散歩時に、出会った人に園庭開放のお知らせを配付して利用を促したり園を知ってもらう機会にしている。園庭開放の利用者は徐々に増え、利用した親子は園の子ども達の楽しそうに遊ぶ様子を見学したり、一緒に砂遊びをして満足気にしていた。その際、食事の進め方やトイレトレーニング、寝かせ方などの育児相談もあり、地域の人との交流となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の扱いについて説明し、同意書で保護者の意向を確認している

個人情報の取り扱いは、入園時に個人情報の保護方針、利用目的、連携・提出対象を重要事項説明書兼契約書及び「個人情報の取り扱い(写真掲載)に関する同意のお願い」で説明して同意を得ている。方針では法人が取り扱い適正化のため規定の整備・職員教育を継続的に行って改善することを示している。写真掲載については、顔が大きく写る・小さく写るをぼかしの有り・なし、後ろ姿のみを写真で例示して、対象となる掲載物と共に選択してもらって意向を確認している。広報物等へ掲載する際は必ず保護者の確認を取ることを徹底している。

プール開催時は園庭のシャワーにカーテンを設置するなど羞恥心に配慮している

夏は園庭のシャワーにカーテンを設置し、トイレはパーテーションを活用し、女児のトイレトレーニング、着替えなどは女性職員のみが行うなど子どもの羞恥心に配慮している。プール活動の前後に、着替える際の注意事項などを保健指導として行うことにしている。日常的に、オムツ交換は他児から見えないように行ったり、着替えは数名ずつ時間をずらして、全裸にならないよう上下半身ずつ行うなど、子ども自身に適切な羞恥心が育まれるようにしている。

児童権利擁護について職員全員で学習会を行い、子どもの権利の理解を深めた

児童権利擁護に配慮した保育について職員全員で学習会を行い、子ども一人ひとりを尊重することについて検討し理解を深めた。また、年一回職員全員に虐待の芽チェックリストを使い、リストを回収してリスクマネジメント委員が分析して職員会議で全体の傾向を報告し、各自の自覚を促している。子どもに虐待被害の疑いがある時は直ちに園長に報告することにしており、必要に応じて子ども家庭支援センター、区保育課に相談して保護者と個別面談などを行って事態を把握することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは年度末に見直し、必要に応じて更新している

業務マニュアルは感染症、食品衛生管理、不審者対応、事故・災害等、看護師業務等を作成している。年度末に事業計画の策定に合わせて見直し、回覧をして意見収集をしている。意見があるときは管理部会議で検討して改訂案を作成している。また、法人に関連するものは3か月ごとに開催するリスクマネジメント委員会に提案している。更新後は保育会議で改訂の理由を説明して周知している。マニュアルは事務所の書庫に保管している。

職員の意見を反映してホームページのリニューアル、園のしおり改訂等に取り組んでいる

今年は新園長が赴任し、職員の入れ替わりも多くあった。園長は現行の基本事項の手順や、マニュアル・手順書の活用について見直す必要があると捉えており、優先順位を決め、職員が関われるよう点検方法を検討して順次見直していく予定である。今期は職員の意見を反映してホームページのリニューアル、園のしおりを改訂、地域へ「わくわくだより」の配布等を行った。本評価の職員調査ではマニュアル・手引書を活用している職員は約半数なので、見直し・更新と同時に職員の活用も検討するとよい。