東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾会
事業所名称 かつしか堀切保育園
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

当施設は、葛飾区で特養施設、グループホーム、などを運営する社会福祉法人の内の保育園である。開設して4月で10年目を迎える。昨年4月に分園が開園して園児の定員が増加している。保育園としての人員構成、教育環境、安全設備、地域の役割なども充実してきている。今年度は、コロナ禍で感染症予防対策を最優先で徹底しており、その他の行事などが中止されている。園の運営については考え方などについて、現在の状況や変化発展している点などを詳しく聞いた。また、女性の補助者を1名加えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

  1.笑顔をむけてスキンシップをとる事                                                      2 .温かい気持ちを持って接する事                                                         3. 子供の気持ちを受け止められるように                                                   4. 遊びの見守りが出来る事

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

  人物像:他人と円滑な関係性を結ぶことが出来る能力。視野の広さ(複数の事を考えながら保育を展開する必要性がある為)言葉遣いや礼儀正しさ(保護者対応に必須)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

  保育士は求められる内容が多く、特に人間性については、保育を円滑にまた子供たちを安全に保育する為に保育士同士の連携が必要である。視野を広く持ち向上心を常に持ちながらでも、子どもと保護者、職員に誠実に接することが出来るようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍での感染症予防対策の徹底で子供たちの安全を守っている。

感染症予防対策では、現在「緊急事態宣言」が発令されている。都内の保育園でもクラスターが発生しており、多くの感染予防対策が行政などから発出されている。当園は、昨年6月に感染した職員がおり、濃厚接触者の園児に自宅待機をお願いした。その後、園は感染症拡大防止の予防対策に最優先で取り組み現在感染者は出ていない。コロナ禍がきっかけとなり感染症の恐ろしさを職員全体で改めて再認識して、予防対策を細かくまめに保護者に発信して共通の理解ができてリスクが最小限に抑えられていると思われる。
2 コロナ禍でもネットアプリを活用して情報発信に努めている

コロナ禍の為、施設の職員やクラスの先生方と保護者との関係では、全体保護者会の開催や保育方針や日常の様子など面談しての話し合いが出来ない現状がある。先生方、スタッフの職務も消毒や3密の回避、自分がコロナにかからないための感染予防など負荷が増加している。昨年からはネットアプリを採用して、園内の様子、保護者への連絡、保護者からの欠席連絡など、スマホを使用して、家庭からでも勤め先からでも連絡が可能としており、園と保護者の貴重な連絡手段となっている。
3 地域の社会環境を把握・理解して子どもたちの成長に取り組んでいる。

利用者のニーズに合わせた取り組みが行われている。区内は共働きの核家族が増えている。保護者は会社での勤務時間も多様になっていて、子どもを預ける時間帯も長く、子育てへの不安を抱えながら復職する。そのような親の気持ちを理解して子どもの成長を共有していく事を目指している。また、保育所は単に預ける場所だけではなく就学前の音楽的要素や文字の習得、体操教室、バイリンガルによる正確な発音の英語教育など、子どもたちがいろいろ経験できる環境を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の感染症予防対策の弊害を最小限にすることを期待したい

園は新型コロナの感染症対策に取り組み園児の安全を守ることを最優先の課題として取り組んでいる。除菌・消毒、3蜜の回避策など職員の負荷が増加している。また行事の中止や縮小を余儀なくされている。利用者調査では、保護者から、聞きたいことも最小限にしている。先生方ともう少し話したい。園内の日頃の様子の写真や動画などもう少し見たいなどの意見がある。安全面から園の意向が強く働いて要望などを遠慮されている保護者も多くいると思われる。保護者への情報発信を如何していくか更なる検討を期待したい。
2 園独自のホームページの作成やネットアプリの更なる活用を期待する

園の情報は、区の公式HP、法人全体のHPなど多方面から公開されたり発信されている。利用者、保護者が見るのに基本的情報には不便を感じることはない。しかし、これらのHPでは更新が行われない。改定が遅いなど現状と乖離する情報も多々ある。出来れば園独自のHPを作成し、新鮮な情報を関係者に発信することを期待したい。また、利用者調査からはネットアプリの内容や使用方法の充実・活用を要望されている。ICT導入について更なる対策検討を期待したい。
3 中長期計画の策定が望まれる

単年度(令和2年度事業計画)の基本方針に基づき、分園の保育開始に伴う園児の増加により、クラス構成、職員構成、業務内容の全面的な見直しをして事業推進が行われている。本園と分園の職員間の意見交換や定期的なイベントの開催をして新しいチームワークを作っていく取り組みや職員の研修計画も作成している。しかし中長期の事業計画は現在のところ作成されていないと思われる。現在の経営環境の分析やアフターコロナの状況を踏まえて目指して行く事をどのように実現していくか中長期計画を立てて、職員や関係者に明示することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもには意思がある。

子どもは幼児期に多くの経験をして心が豊かになる為、遊びや日常生活で毎日さまざまな体験をしており、その体験を通して知的かつ情緒的に発達をしていきます。また、人間として一生をよりよく豊かに生きていくための基礎を身につける時期であり、その子にあった関わりや、保護者の考えを取り入れながら子どもの要求をしっかり受け止め、愛情豊かに、個々に合った関わりを丁寧に行うことを重視する。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ オンラインミーティングの導入・ICTを活用したネットアプリを採用した

保育士は、支援について求められる内容が多く、業務内容は保育計画、子育て支援・保護者支援・安全環境の整備など多岐に亘っている。事務手続きや書類作成、各種会議出席も多い。コロナ禍であるが今年度は各書式の見直しを行い、より効果的な業務削減の環境を整える。ICT活用によるネットアプリの活用を標準化する。また、2月からは保護者とのオンラインの懇談会を実施する。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 外部講師の導入

保育士が中心に行事や日々の保育の工夫を行い楽しくなるよう保育を行っているが、アメリカ人講師による英語や外部の大人と関わる機会を設けている。専門コーチによる体操教室を導入し、保育士以外の大人と関わるときのマナーについても、英語や体操という楽しさを教えてもらいながら気づいていける環境作りを行っている。 公共施設(図書館)を訪問し、お話し会の参加や個人がそれぞれ興味のある本を借りるなど、園外保育も行っている
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児84名に対する全世帯68世帯を対象として調査した。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式により実施した。園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布した。回答用紙は無記名の返信用封筒を封緘し、評価機関で回収袋を準備して各保護者から回収した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 80.9%

総括
総合的な満足度を見ると「大変満足」27%「満足」51%「どちらともいえない」13%「不満」7%「大変不満」2%であった。「大変満足・満足」を合わせると利用者世帯の78%が高い満足度を表している。「子供が伸び伸びと楽しく生活できているように感じます」「保育園に通うのが楽しみな様子です」「様々な経験をさせていただき感謝でいっぱいです」「子どもの発達等に柔軟に対応いただけてとても感謝しています」などのコメントがあった。一方コロナ禍で感染予防対策や安全対策が徹底して行われており高く評価されているが、担任の先生と保護者の会話の時間や情報交換などをもっとしたいとの意見が多くあった。各項目別では、「園での活動は心身の発達に役立っているか」「子どもは興味や関心を持って活動できるか」「園内は清潔で整理されているか」などの項目で90%以上の利用者が「はい」と回答している。また、「困ったことを外部の苦情窓口に相談できることを伝えられたか」の項目で「いいえ」「無回答」が57%あった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」について、「はい」が95%「どちらともいえない」5%であった。回答者の95%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。「家庭のみでは出来ない遊びや、情緒的な関りをとても大切にしてくれるように感じます」「子どもの発達等に柔軟に対応いただけて日々成長を感じており、とても感謝しています」「園でやった踊りなどを見せてくれたり、上の学年の子供との交流もあり、成長を感じる」などのコメントが多数あった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもや興味や関心を持って行えるようになっているか」について、「はい」が95%「どちらともいえな」3%「いいえ」2%であった。回答者の95%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。 「製作など楽しくしていると本人から聞きます。持ち帰った製作物も大切にしています」「園で教わった工作や制作などを家でも楽しそうに作っている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について、「はい」が75%「どちらともいえない」20%「いいえ」5%であった。「おやつはいつも美味しかったとうれしそうです」「栄養士さんが配属され行事がつぶれた分、食に関することをたくさん行ってくれたり食べ方など様々な事を教えてくださり本当に良かったと思います」「給食は本当に色んな物を食べさせていただき感謝しています」「食材が大きいのもあり年少では厳しい」「量をタブレットで表示されているがあまり利用されていないのでは」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」について、「はい」が45%「どちらともいえない」37%「いいえ」18%であった。 「お散歩に行ったから(ごみ収集車など)言葉を覚えてうれしく思います。少しずつお友達と手をつなぐ事もできるようになり感謝です」また、「今年度はコロナ禍で近隣の公園使用もかなり制限されていて、散歩や行事など外で遊ぶ機会が少なかった」などのコメントが多数あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」について、「はい」が58%、「どちらともいえない」15%「いいえ」9%「無回答」18%であった。 「遅くなってしまった時やお迎えの人を急に変更した時などにも柔軟に対応してくれる」「断れることはなく、良くしてもらっていると思うが人によって残業を伝える際に対応が良くない人もいる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分とられていると思うか」について、「はい」が78%「どちらともいえない」17%「いいえ」3%「無回答」2%であった。 「状況が日々変わる現状において、いかに安心安全な環境を実現できるかを細かく考え実行してくださっていると感じ感謝しています」「コロナ禍で子供たちを安心安全に預かっていただけた事、感謝しています」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」について、「はい」が55%「どちらともいえない」24%「いいえ」9%「無回答」12%であった。「今年度は、コロナ禍で昨年度とは違う事が多く先生たちもいろんな事を対策してくださっています。行事や面談、保護者会などできないのはもちろん仕方がないことと思いますが毎月あった作品の展示会が年に2回ぐらいしかなかったのが残念に思いました」「毎年2月の成果発表会は参加できない子が多いので変更できないか」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」について、「はい」が64%「どちらともいえない」22%「いいえ」14%であった。 「保護者の方が個別に質問される際も一人ひとり丁寧に対応されている場面をいつも目にしています。信頼できる先生方と感じています」「普段の保育には信頼をおいている」「どのクラスの先生も親切な方ばかりで、この保育園で良かったと思っています」「面談して相談したいときもあるがコロナ禍でなかなかできないのが残念です」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について、「はい」が93%「どちらともいえない」5%「いいえ」2%であった。 回答者の93%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。「とても衛生的と感じていました」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」について、「はい」が84%「どちらともいえない」11%「いいえ」5%であった。回答者の84%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。「お迎え時などその日の出来事などを口答で教えていただけることもあり園での様子がわかり嬉しいです」「担任の先生方も人間力が高い方が多く個人的にも好感の持てる方が多いです」「苦手な職員がいる」「一部言葉遣いが気になる方がいる」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「子どもの病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について、「はい」が82%「どちらともいえない」8%「いいえ」5%「無回答」5%であった。回答者の82%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。「信頼している」「いつも様子を見ていてくれて変化があったらすぐに連絡をいただいて安心です」「熱があった日は仕方がないが、次の日も熱がなくても休まなければいけない、仕事でそんなに休みが取れない」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」について、「はい」が51%「どちらともいえない」18%「いいえ」3%「無回答」28%であった。「信頼している」「そのような場面になったことがない」「どのようにしているのかわからない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について、「はい」が87%「どちらともいえない」13%であった。回答者の92%が「はい」と回答しており、高い満足度を示している。「コロナ禍とは言え先生たちの工夫がすごく、子どもたちとすごせる様に気を配って下さっているのにも感謝しています」「先生と子供は仲も良く子どもも先生が大好きで信頼がある」「いつも笑顔で優しく迎えてくれる」「お昼寝の時間を柔軟に対応いただけるとありがたい(長いと夜寝るのが遅くなるため)」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」について、「はい」が64%「どちらともいえない」22%「いいえ」3%「無回答」11%であった。「今年度はコロナ禍で別室で話をすることが出来なく、皆が次に待っているという環境なので充分にコミュニケーションが出来なかった」「プライバシーを気にするからなのか、クリスマス会の様子の写真などが小さすぎて分かりにくい、写してほしくない家庭は入れず、お友達と遊ぶ様子も知りたい」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」について、「はい」が64%「どちらともいえない」22%「いいえ」12%「無回答」2%であった。「お迎え時などその日の出来事などを口答で教えていただけることもあり園での様子がわかり嬉しいです」 「コロナ禍で園内の様子が少しでも伝わる様にと主任が独自に考えた壁新聞や栄養士さんの食育ファイルなど今ままでにない試みをしてくださっていることに感謝です」「保育参観が出来ない代わりに日常生活の写真など見れたらうれしいです」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」について、「はい」が42%「どちらともいえない」25%「いいえ」13%「無回答」20%であった。「スマホアプリで欠席の連絡ができるようになり便利になった、今後も活用してほしい」「園だより等アプリ内に掲載になりとても便利になった」 「春に行われる説明会で毎年施設長が親の意見を親身に組み上げて改善くださる姿を見てとても印象的でしたがコロナ禍で意思疎通の場もなくなり、今は決められたことに従うという感じです」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 12人  無回答・非該当 19人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が25%「どちらともいえない」18%「いいえ」22%「無回答」35%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す基本方針・保育目標を明示して、職員や保護者に周知している

園の保育理念・基本方針・保育目標などは、玄関ロビーに掲示するとともに、「入園のしおり」や「パンフレット」「ホームページにも明記している。職員には、毎日、昼礼を行い保育実践の中で確認、意見交換をして共有する機会を作ったり理解に努めている。また、利用者には、全体保護者会などの機会にも保育園生活を見る機会を提供しながらいつでも保育参観が可能であることを伝えている。(ただし、今年度は6月に感染症に感染した職員がおり、感染症対策・予防などの徹底から機会を全て中止している)

経営層の役割や責任、基本方針などについて、職員面談や会議を通して周知されている

経営層の役割や経営方針は法人本部の理事会で決定している。日頃の保育サービスに関する事案については、施設長や園長と職員との面談やフロア長会議などで施設方針や各園舎の問題点などミーティングの中で伝えている。また、ミーティングでは、クラスの実例に基づいて基本的な考え方などの周知を図っている。施設長・園長は、常にリーダーシップを発揮し、よりよい保育環境を目指して改革に取り組んでいる。

ネットアプリを利用して決定事項や連絡などを保護者・家族に配信している

今年度は特にCOVID-19の問題や対策についてたくさんの決定事項や連絡事項が発出されている。大勢が集まることが困難な時期であることから、ネットアプリを利用して配信を行っている。保護者への連絡や決定事項を伝えるツールとして便利であることから周知を図るのにも活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握してサービスの向上に取り組んでいる

園では、利用者の意見や要望を昨年までは、「運営委員会」「個別面談」「保護者懇談会」「保育参観」「保護者参加の行事」や日常の保護者との会話など、様々な機会に収集していた。それらはその都度把握・分析されミーティングや全体会議において職員間で情報共有すると共に利用者の意向を新たな計画策定やサービスの向上に役立てている。しかし今年度はコロナ禍の為運動会以外は中止しているその中にあって2月から懇談会などをオンラインで開始して情報収集に取り組んでいる。

中長期計画の策定が望まれる

単年度(令和2年度 事業計画)の基本方針には、分園の幼児の保育開始や定員数の増加に伴う職員の増加により、業務内容・保育の質(内容)の見直しを行って、本園と分園の職員間の意見交換や定期的にイベントを開催しチームを作り上げる取り組みを行っている。しかし今年度以降の事業計画は 現在のところまだ作成されていないと思われる。今年度までの見直しと現在の経営環境の分析やアフターコロナの状況を踏まえて、目指していることを中長期の視点に立ってどのように実現していくかを職員や関係者に明示することも大事と思われる。   

地域の一員として関係機関との連携を図って、地域の共通課題の解決に協働している

地域の関係機関のネットワーク(葛飾区私立保育園連盟・園長会等)に参画しており、地域のニーズや課題を把握している。また、区や東京都、厚生労働省からの情報を収集して、福祉事業全体の動向や課題などを把握するようにしている。収集した情報は園の保育サービスに活用している。区内における1歳児の待機児童対策や緊急一時預かりや保育ママとの連携保育など、地域内の子育て支援部門を中心に情報交換や研修会を協働で取り組んでいる。(ただし大部分はコロナ禍で中止している)


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織の社会的責任として守るべき法・規範・倫理などを明確にし、周知している

社会人・福祉(保育)サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などについては、「運営規則」「職員倫理規程」「服務規則マニュアル」などに詳しく明示されている。これらの「運営規則」や「職員倫理規定」「服務規則マニュアル」などは、いつでも手にして確認しやすい場所に配置している。また、職員は、入社時研修を初めとして、個人面談、職員全体会議、フロアーミーティングなど日常の保育業務を通じて理解を深めたり、研修会や会議の報告などによっても周知・共有に努めている。

利用者の意見・要望・苦情などに積極的な対応が望まれる

地域の事業環境の動向や福祉ニーズ等に関する情報は、施設長自ら「地域のネットワーク活動(葛飾区私立保育園連盟・園長会等)や区役所や保健所での会議・研修会に参加して情報収集している。しかし、利用者調査では、利用者の不満や要望にきちんと対応されているかの質問で「はい」の回答率が半数(42%)を切っている。昨年、職員の感染症陽性者が出たため、施設長、園長、職員、先生方が最優先で感染症対策の徹底に並々ならない努力をしていることを、保護者や関係者に情報発信することで理解と信頼を得ることが望まれる。

児童虐待防止と組織的な防止対策をしている

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている。職員は「虐待防止」の研修を受けている。虐待防止を防ぐためには早期発見が重要と思われ、朝の受け入れ時に子供に身体的・精神的な異常がないかを確認している。現在虐待の疑いは発生していないが、育児不安などで相談を受ける場合や入園前に利用者が関係機関を利用した場合は連携をとれるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守る組織体制が出来ている

園では子供の安全を守る為の安全管理、危機管理、感染症予防、アレルギー対応、災害、防災などの安全関連マニュアルが完備されている。職員間の役割分担などが明示されて、そのガイドラインを職員間で共有している。職員調査では、今年度はコロナ対策が最優先で、コロナがきっかけとなり感染症の恐ろしさを職員全体で改めて再認識し、感染症予防対策として細かくまめに保護者に発信していけた点が良くなったとのコメントがある。

利用者の安全確保と向上に計画的に取り組んでいる

園は介護施設の建物の1階にあり、建物全体のセキュリテーや不審者侵入防止対策等は、外部の警備会社に委託して安全確保に取り組んでいる。また、昨年4月から、分園が完成して園児の受け入れを開始している。入退室時には、「IDカード」でチェックし安全管理に努めている。更に毎月避難訓練を実施して万が一の事態にも対応すべく備えている。

事業所や個人の情報管理などを適切に行いICTを活用している

園では、ネットアプリを採用して情報連絡などに活用している。各個人のIDとパスワードを設定、入力時必須としている。PCも持ち出し不可としている。書類の保管は鍵のかかる場所での保管厳守、破棄はシュレッダー、実習生ボランティアには実習記録を含め名前の記載も不可としている。個人情報に関しては、児童票で一括管理をし鍵のかかる場所に保管して、必要な時に園内のみ持ち出し可にしている。関係機関に情報提供するときは保護者へ承諾を得たうえで行う。個人情報の取り扱いについてもマニュアルを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

今年度は分園の開園に伴い職員を増員した。この機会に職員の定着に向けて待遇や処遇(賃金、昇進、昇格等)について、全体的に改善を行っている。職員個々の人材育成に関して、「個人面談」を実施し意向や希望を把握して成長像を確認している。保育士の不足が叫ばれている中でベテラン、中堅、新人の職員構成も継続されている。職員調査では、定期的に面談の機会を設けお話ができること、派遣の職員に対しても保育縮小時の勤務について配慮してもらえている点など職員の意欲向上に取り組んでいることが評価されていると思われる。

職員一人ひとりの気づきや工夫について、互いに学び合っている

園は、「子どもの気持ちを受けとめられるように」「温かい気持ちを持って接する事」「遊びの見守りが出来ること」など、基本理念の実現に向けて日々真摯に保育サービスに取り組んでいる。職員は、研修後、報告書を提出して昼礼で発表したり情報共有を図っている。職員一人ひとりは、物事の主体的な判断力(気づき)や行動力(工夫)の向上を目指し互いに研鑽している。職員間は、互いの意見を尊重しながら気づいた職員が発言しやすように環境や風土作りを行っている。各クラスやフロア毎のチームではスムースな保育が展開できる協力体制が取れている。

職員一人ひとりの意向や経験に基ずき、個人別の育成計画の作成を期待する

施設長・園長と職員の個別面談を定期的に行っている。面談では本人の意向や希望、不満、将来に対する考えや計画等を話し合っている。それらは、将来の人材配置や育成・指導に活かされている。その他に主任やリーダーが日々保育の状況を把握して、必要に応じて園長も含め助言しお互い助け合いながら日常の業務を行っている。園ではキャリアアップを受講する人を選出し、年数に見合った処遇を行っている。今後は職員一人ひとりの意向や経験に基づいた個別の人材育成計画や研修計画を作成し、個人の成長に対する支援を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 保育の内容と質の向上 【課題を抽出した背景】東京都の待機児童の減少化で葛飾区も減少傾向にある。本園は、20年度分園を開設予定で園児の定員が増加される。待機児童の減少から保育所の園児獲得競争が激しくなり、本園も特色をしっかり打ち出さねばならない状況である。今年度の取組として、愛される保育園を目指し子どもたちへの保育の内容と質の向上をさせていく事が重要だと考えた。【期中の取り組み】一人ひとりの子どもを大切にして集団生活を通じて豊かな人間性の育成に取り組んでいる。保育所は預ける場所だけではなく、就学前の音楽的な要素や文字などの習得、運動面のニーズ(体操教室)、バイリンガルな英語に触れる環境などを提供した。【取り組みの結果】子ども自身が自らやってみて体験することで、良い事、悪い事を知り、周りの状況に気付くことが出来る子どもが育っている。【振り返り(検証)・方向性】子供たちには、一人ひとりの個性を認め、生きる力なる心情・意欲・態度を育てて行きたい。その為、職員にはこれからも専門家として意識を高め、共通認識を持って話し合い、様々な課題を解決する「考える力」「行動力」などを高めるように取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】 東京都内の待機児童は年々減少している。受け入れる保育園が増加している中で園児の増員や保育士の確保、スキルの向上は容易ではない。その厳しい事業環境の中で本園は20年度分園を増設して保育事業の拡大を図っている。本園は開設されてから4月で10年目を迎える。子どもたちの育成についても課題を持ちつつ順調に育てている。前年度は分園の増設による課題や対策が山積していた時期である。課題・目標として「保育の内容と質の向上」を掲げたことは妥当と思われる。子ども達には様々な遊びや学びや製作を自ら体験することで一人ひとりの個性が出てくると期待できる。幼少の時からバイリンガルによる本格的な英語教育は、子どもたちが大声で発音し、正確な英語力を身に付ける土台となるはずである。この他にも多くのレクや学びが用意されている。今後も引き続き保育の質の向上を目指して取り組んでいく事を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 人材の確保・次世代の育成 【課題を抽出した背景】分園の定員が33名増加の予定である。保育士の確保には、保育に集中できる仕事の環境を整え、保育の基本知識、様々な課題を解決していく人材の育成が大切と考えている。【取り組み】保育士の業務内容は、多岐にわたり、保育計画・実行・環境設定・安全確保・子育て支援・保護者対応・緊急時対応、など常に忙しいイメージがある。対策として、職員間の協力体制を組織的に作ることが重要と考えている。① 職員間の報告・連絡・相談の徹底 ② コミュニケーション能力の育成③風通しの良い人間関係作りなどに取り組んでいる。【取り組みの結果】園長、主任、保育士、看護婦、栄養士、など職員の業務分担を明確にした。定期的に全体会議、フロアー長会議、フロアー会議などを開催し、職員が自由に発言できるような風土を醸成している。【今後の方向性】 分園の開園の準備と体制作りは、ほぼ計画通り行われている。4月に予定通り開園して職員の確保と園児の受け入れを行った。今後も、現在実施している英語教育、運動、レク、同法人施設の特養、グループホーム利用者のお年寄りと園児との世代間交流など継続していく事を期待したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】昨年度は分園の増設の準備を行う為に園児の確保、職員や保育士などの人材の確保に向けて全ての業務を見直して保育事業の拡大を図っている。園児募集では、満員ではないが経営上の児童数は満たされている。職員、保育士も質や人員についても充分とは言えないが増員が出来ている。今後は職員の待遇、処遇、教育、育成などについて具体的な成果を上げていく事が重要である。職員には専門性を高める研修、自己課題を解決・達成する研修、子育て支援者としての役割に関する研修など経験に応じた研修計画を立案している。コロナ禍ではあるが実行することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
提供サービスはホームページや各種の情報媒体を活用して解りやすい状態で提供している

園の情報は、葛飾区の保育園ガイドブックに掲載されている。ホームページ(HP)は、葛飾私立保育園連盟、葛飾区公式サイト、法人全体のHPに掲載されて広く提供されている。法人のHPからも区の公式サイトを開いて申込書などが作成できるように連動させている。見学者や面接時には「入園のしおり」などの案内小冊子、パンフレット、園での生活状況の写真や作品等、年齢ごとの成長が見えるような展示物を通じて今後の生活状況が見えるように工夫している。

利用者の特性を考慮し、ネットアプリを採用して情報発信している

昨年からネットアプリを採用した。園児や家族にはネットアプリを活用して情報発信をしている。利用事項の注意、感染症の状況や予防対策、日々の保育内容が分かるように毎日発信している。月毎では、クラスや園だより、保険・給食便りを配信している。園内入園面接時や全体保護者会等では「入園のしおり」を基に、また見学者には「パンフレットや園の案内冊子等を使い詳細に説明をするとともに、表記の内容を解りやすく見やすいものに工夫している。日常の「園だより」「クラスだより」等には保育目標を載せてあり共有できるようにしている。

事業所の情報は区や関係機関に提供し「子育て支援」などにも関わっている

事業所の情報は、HPで葛飾区公式サイトと連動したり、区の保育園ガイドブックにも情報提供している。また、町会や小中学校、近隣の保育園や公共機関などと協力体制を整えており、小学校1年生との交流や近隣の保育園と本園の年長組との交流などの実施を通じて情報交換をしている。地域へは一時預かり保育利用者、子育て講座や地域の在宅子育て支援事業での参加者にも園の詳しい情報を提供している。(今年度はコロナ禍の為交流は中止、縮小している)


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には保護者の意向の確認と提供の詳細な説明・同意を受けている

例年、年度初めに全体保護者会を実施し説明を行っている(今年度はコロナ禍で中止)ただし、新型コロナウイルスに関する事柄について、細かく説明するために手紙を配信した。新しく導入するサービスなどは、入園前面接時にサービス開始にあたり、保護者には意向の確認とともに、基本的ルールや重要事項サービス内容などの説明を解りやすく誤解のないように丁寧に行って十分な説明後に保護者の意向を再度確認し同意を得るようにしている。年度途中でも文章や保護者会にて説明するなど、より多くの保護者に情報が行き届くように工夫している。

子どもの入園直後における急激な環境変化に早く慣れるよう支援している

入園直後の子どもの環境変化による不安やストレス発生の軽減のため、子どもの気持ちに寄り添い、無理強いせず気持ちを受け止め寄り添う保育を実施している。職員全員で個々の状況を把握し、声掛けを多くしたり、入園時の子供の情報を活用したり、好きな物や遊びを取り入れるなどして早く新しい環境に慣れてもらうよう配慮している。その他昨年よりネットアプリの活用も開始しており、日誌、連絡帳、生活表など子どもの支援の内容確認や相談など保護者との連絡も密にすることにより、保護者の安心感も得られるよう配慮している。

「小1問題」解消へ幼保小連携推進を図っている

保育園から小学校へ園児や保護者の不安の解消に、本園と卒園児の就学先の小学校と申し送りを行う、双方の担任間での引継ぎを行ったり、相互の交流(5歳児の学校訪問、小学生の保育園訪問)を通じて、子供の目線からもスムーズに小学校へ移行できるように連携を図っている


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育の指導計画・提供状況等は事業所が定めた書式に記録し適切に活用している

個々の子供の指導計画や心身状況、活動状況などは、事業所が定めた児童票や保健記録などの様式などに記録し必要に応じその都度更新をしている。子どもや保護者の要望に関する情報収集は、アンケート用紙を配布したり保護者の面接時の面談や連絡帳、常にコミュニケーションを密にして話しやすい雰囲気作りをするなどして情報を得やすいよう努めている。計画は園での日々の様子と保護者からの家庭での情報や要望を考慮しながら年間カリキュラムを作成し、毎月子どもの状況に応じたカリキュラムをたてるなど定期的な見直しを行っている。

保育課程や子どもの様子を踏まえた計画に沿った実施、結果や推移状況の記録がある

園では個々のこどもの指導計画に沿い、養護・教育の両面から「見守る保育」を行い子どもたちの育つ力を引き出すように「チーム保育」を実施している。こどもたちの成長記録や推移の状態はそれぞれ記録されて新たな計画に活用されている。日々の子供たちの様子は引き継ぎノートに記載して活用している。継続して変わる事については、昼礼にて伝え園日誌に記載している。

指導計画は子どもに応じて適切に作成・利用者の状況変化等も職員全員で共有している

指導計画は年齢によるクラス毎にクラス会議で、個々の発達状況や家庭環境などを含めて意見交換を行い、年間、月,週と目標を定めて作成している。指導計画や個人記録は子どもや保護者の状況の変化があった場合の情報を含めて、クラス担任だけでなく生活表、朝礼、申し送りなどで職員全員で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが生活しやすく年齢に合った動線作りと環境作りを実施している

子ども一人ひとりの発達状態に応じて経過や行動を見守り、安全で主体的に動きやすい動線作りと年齢に合った環境作り、子供が主体的に周囲の人や物事に関心を示すよう環境作りにも配慮している。特別な配慮が必要な子どもには、保育士が寄り添いながら、他の子供との共同生活を通じて、お互いの成長を支援している。

年齢、障害、文化などの違いを認め、互いを尊重する心を育てている

子どもの主体性を尊重して、子ども自ら遊び仲間を増やしたり、お互いに工夫しながら楽しく遊べるように配慮している。年齢や文化・習慣の違いなど、特別な配慮が必要な子どもには、保育士が仲立ちをしながら、ゆっくりと解りやすい言葉で話し、お互いの生活や言葉などを通して互いに尊重しながら、共に優しい気持ちが育つように支援している。記録はクラス日誌、児童票個人記録などに記載する。

小学校教育への接続に向けて、小学校と連携をとっている

「小1問題」の解消に向け、園は就学先の学校へ「幼児期見つけて欲しい基礎的な力や生活習慣」を中心に申し送りを提出している。保育要録と一緒に保育士と小学校の担当先生方と引き継ぎを行っている。5歳児は小学校を訪問し期待を促したり、小学生を保育園へ招待し、交流を深め、子どもの目線からもスムースに小学校へ移行できるように連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子や登園での様子を密に共用している

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認している。体温と健康状態の確認及び、体調不良で欠席していた子の様子などは保育士全員、誰もが確認できるようにしている。それらは連絡帳、検温表、確認事項は生活表、引継ぎノートに記録されている。降園時には、その日の子供の状況を保護者一人ひとりに口頭や日誌、連絡帳などで伝えている、

子どもの一人ひとりの生活リズムに配慮している

職員は 子供一人ひとりの様子や発達状態に応じて、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを解りやすい言葉で伝えている。友達や年上の子どもがトイレで排泄している姿を見ることにより、自然に興味をもてるようになり、日々の成長の変化を見守るりながら子供たちの生活リズムが安定するように援助している。    

降園時、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えている

乳児は連絡帳を活用しながら、幼児は口答にてその日の子どもの様子を伝えている。記録は乳児のみクラス日誌、他のクラスは児童票に必要なことに関して記録している。コロナ禍での感染症予防の為保育施設内に入る人数制限を敷いている関係上、一家庭との面談や連絡事項の通達などに時間不足が生じている。ネットアプリを採用して補足しているが保護者からは更に活用してほしいとの要望が多くある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が興味を示して豊かに遊べる時間と空間に配慮している

子どもが自由に遊べる時間を設け、興味を持つような品々を置いたりして、個人個人が興味を示して自発的に自主性を発揮して遊べるようなコーナー作りをしている。子供の状況により、時には保育士が寄り添いながら、子ども自身が興味を示して主体的に集団活動に関われるよう支援している。保育士同士が連携を取りながら、遊びの工夫や子どもとの共通した関わりを持とうとしている。

言葉による楽しみと豊かな表現力の向上に配慮している

子ども一人ひとりの話すことを保育士がしっかりと聞き、しっかり対応することにより、お互いに言葉のやりとりをすることの楽しさを感じるよう支援している。また、話すことと共に豊かな表現力が養えるよう配慮している。笑ったり、泣いたりその時の気持ちをしっかりと保育士が受け止め、自己肯定を高めている。

戸外・園外活動に出かけ、季節の変化などを感じ取り豊かな感性が育つよう支援している

 晴れた日には子どもの体調を見ながら、季節の変化を感じられて、子どもの健康と豊かな感性が育つように散歩や近くの公園に出かけている。保護者からの「お散歩に行ったから(ごみ収集車など)言葉を覚えてうれしく思います。」とか、「お友達と手をつなぐ事もできるようになり感謝です」との感謝のコメントが届いている。(コロナ禍で園外活動は縮小している)

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活に変化と協力してやり遂げる喜びが育つような行事などを実施している

今年は大きな行事は実施していないが、年中行事は実施している。日常とは違う喜びを感じる工作作りは、子供自身が自ら興味や関心を示し、やり遂げた後の喜びが味わえて子ども達に達成感の喜びと潤いを持たせている。そして保護者からも、「持ち帰った製作物を大切にしています」「園で教わった工作や制作などを家でも楽しそうに作っている」などの利用者調査のコメントがある。製作の準備や実施にあたっては、事前に保護者の理解と協力が得られるよう努力している。

行事などの実施にあたり、子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫している

クリスマスやお正月など季節の行事の中で、ツリーのオーナメント作りや鏡餅を作ったり、知っているものを作り、期待を持たせるようにしている。アメリカ人講師による英語の研修では、子どもが笑顔で大きな声を出して正確な発声や発音が身につくようにしている。体操教室でも子どもが楽しさを教えてもらいながら興味や関心を持てるようにしている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の考えを取り入れている。

子ども達が製作するにあたり、廃材などを利用するときは自宅から持ってきてもらい、子どもが自由に作ったものを持ち帰るなど、保護者の協力が得られている。コロナ禍で大きい行事は行っていないが昔ながらの年間行事は行っており保護者に連絡して参加を呼び掛けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが寛げる環境になるよう配慮をしている

夕方からの保育時間の長い子どもは、もう動き回る時間帯ではないこともあり、子どもが飽きずに落ち着いてゆったりと過ごせるような環境作りを心がけている。好きな玩具を入れ替えたりするなどして配慮している。子供の人数も少なくなる時間なので、落ち着いて塗り絵やお絵かきをするなど、静的な活動も大切にしながら職員との関わりを多くしている。また、全体に目が届きやすいように安全性にも充分配慮している。子どものお迎え時には、当番の職員が責任をもって保護者に直接、その日の子どもの様子を出来るだけ詳しく説明している。

延長保育で子どもが遊べるような玩具などを用意している

保護者の帰宅時間が遅くなる時間帯などには子どもが楽しく遊べるような玩具などを用意したり、遅くなっていることに特別感が味わえるように工夫している。延長保育利用児が少ないため、保育士を独占して子どもの心が安定したり、落ち着いて過ごす時間が作られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味付けや切り方などに工夫し苦手な食材を少しでも食べるよう配慮している

給食は、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう大切な場なので、子どもの席の配置にも考慮している。献立は栄養士、調理師が子どもの摂食状況を確認しながら調理の改善に努めている。季節の新鮮な食材を取り入れ、味付けや彩りなどの盛り付けにも工夫をしている。子供が苦手な野菜などは、細かく刻んだり摩り下ろすなどして素材を解らなくするなど工夫して、少しだけでも口に入るよう配慮している。職員は食べる時にも、食事への関心や食べる事への大切さを優しく声掛けをしながら、子どもの好き嫌いを少なくすよう努力している。

メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

子ども達の好むメニューを取り入れるだけではなく、和・中・洋を取り入れて様々な味付けに触れ合えるよう工夫されている。季節の食材を利用してミニトマトのヘタ取りやとうもろこしの皮むき、インゲンのスジ取りなどの体験で素材への関心が養われるよう配慮している。また、クッキー作りなど簡単な調理を体験し食べることで、子どもの食への関心や自発性、協力性、調理しようとする意欲を育てている。

食についての関心を深めるような取り組みをしている

月1回の給食会議では、保育園全体の食事、食育への取り組み、アレルギー児への対応などを検討している。幼児の食に関しては子どもの目標や保護者が見つけて欲しいことをアンケート調査し、それぞれの目標を持ちシール帳を用いて達成できるような工夫を行っている。野菜の栽培を行い、収穫⇒調理をして食への関心について、子ども達に給食の食材を利用して子ども達が自らトマト、ピーマン、キュウリ、ナスなどを栽培することで自然の恵みと働くことの大切さを知り、感謝の気持ちを持つ心を育てている。(コロナ禍で環境作りができていない)

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの怪我や病気を予防する対策を講じている

子どもの怪我や病気を予防するための取り組みとしては、毎月の身長、体重測定、0歳児には園医検診し、春・秋には定期健康診断や定期歯科健診、夏にぎょう虫卵検査を行っている。また環境衛生としては、毎月全職員の細菌検査の他、寝具の消毒や施設内の安全点検を実施している。子どもの怪我への安全面対策に対しても保育室内の角の保護やネジなどのチェックを行い、常に室内外を確認し怪我に繋がりそうな箇所へは早急な対応を実施している。事故防止チェックリストを作成して点検している。

子どもの安全について保育士同士で話し合い出来る限りの配慮をしている

毎日子どもの健康状態が変化する中で、保育士同士が話し合い、出来る限りの配慮をする為の努力をしている。今年度はコロナ禍もあり、風邪症状にも誰もが敏感になっている、保育園で風邪を引かさないよう、消毒はもちろんの事、室温や湿度、冬の寒さの中で換気も工夫しながらの保育を行っている(一人の園児の鼻を拭く度に職員は手指消毒を行う)

保護者との連携をとって子どもの健康維持の取り組みを行っている

保護者とも話し合って、0歳児は5分 1・2歳児は10分おきにSIDSチェックを行っている。3歳児以上には、その日の体調により過ごし方の工夫をしている。(SIDSチェック表、クラス日誌、などに記載している)

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育て出来るよう支援している

分園が出来て規模も大きな保育園となっているが、保護者が安心して子育てはできるよう支援している。保護者からの急な利用時間の延長に対しても、可能な限り柔軟な対応をするようにしている。子どもの様子を初め捕食メニューや連絡事項などは「延長保育日誌」に記録している。個別の相談にも応じ、子育て経験の短い保護者にも解りやすく丁寧に解決策を伝えている。降園時には、保護者にその日の状況を伝えている。

保護者の個々の子育てや就労事情等にも配慮している

朝7時~夜8時までの開園時間内で各家庭の事情に応じられる様な保育の提供に取り組んでいる。勤務時間が変更になり突発的に利用時間の変更があった場合にも理由を聞いて対応している。

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を持っている

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を持って支援を行っている。必要な場合は保護者と面談する機会を個人面談とは別途に設け、意見や意志の確認を行いながら支援している。(面談記録表を作成している)(保護者同士の交流の機会、などはコロナ禍で中止)

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流などの機会が確保できなかった

従来から実施している遠足(卒園・進級祝い)の中止や卒園式の短縮、利用する公園の制限などコロナ禍での感染症予防の為多くが実施できなかった。

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、子ども達が地域の人と交流する機会なかった

園は毎年行う行事について「年間行事予定表」を作成している。子どもが職員以外の人と交流できる機会を多く確保している。従来から小学生・中学生との交流、法人内の特養(2か所)や認知症グループホーム(2か所)の大人との交流も盛んであった。特に同じ建物内の3階には認知症グループホームが併設されており、頻?に交流が行われ、子供たちの歌や遊びでにぎわいを見せていたが、今年度はコロナ禍で全て中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の意思の尊重、子どもの権利を守る保育を行っている

「やってあげる保育から見守る保育へ、自立する力の育成等」の保育方針を受け多様な社会との関りを知る保育を目指して「チーム保育」を中心に、乳児保育には「柔軟な担当制」を導入し「安心・愛着」を大切に遊びを中心に心豊かな環境で過ごせることを目指している。職員は子どもの目線に合わせた声かけやスキンシップを心掛け子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。家庭での生活習慣や価値観(宗教食、食物アレルギー)等にも配慮しており、保護者との情報交換・連携を密にしながら共に温かい目で子どもの成長・発達を見守っている。

研修や各種会議を通じて虐待防止や育児困難家庭への支援のスキル向上を目指している

育児困難家庭や虐待防止に対して「権利擁護ガイドライン」「児童虐待マニュアル」を作成しており、外部研修や園内研修を実施して理解・認識を深めている。また、各種会議や申し送り等を通じて新規情報の伝達や話し合いを行い職員間で情報を共有している。虐待防止の冊子などを用いて園内研修を行っている。保護者の意見をしっかり聞いて、全てを受け入れるのではなく、子どもの発達に必要な援助を行っている。

ガイドラインやマニュアルに沿い、必要時は行政・関係機関との連携・支援をしている

園では虐待防止や育児困難家庭への支援に対して、「権利擁護ガイドライン」「児童虐待マニュアル」を作成し役立てている。また、常に行政機関(葛飾区児童相談所、葛飾区子ども総合センター、葛飾区福祉管理課「民生委員・児童委員」など)との連携体制を確認して、必要時は速やかに連携や相談を通じて早期対応に努めている


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は各種の研修を通じて一定レベルの知識や技術の習得に努力している

職員全員は、それぞれの能力向上に向けて個人目標を設定しスキルアップに励んでいる。更なる知識や技術向上に対し「専門性を高める」「自己課題解決・達成」「子育て支援者の役わり」など基本的な研修や経験に応じた研修などを、外部・園内研修を通じて行っている。葛飾区主催や私立保育園連盟主催の研修へ参加した時は研修報告書を提出して全体会議や園内回覧・ミーティングなどで内容を共有してサービスの向上を図っている

現在見直しにより園独自のマニュアルや手引書の作成を行っている

保健衛生マニュアル、危機管理マニュアル、緊急時の手引書、事故防止チェックリスト、ヒヤリハットリストなど一般的なマニュアルは設備され、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。行事などは前の行事がわかるように記載され残されている。昨年度から見直しを行い内容がわかるようにして、今年度からは保育園に合った独自の手引書やマニュアル作りを利用者や職員の意見を聞きながら作成することを目指している。

各種サービス提供への助言や相談・効率化が図られている

園長をはじめとして各リーダーの配慮や助言が適切に行われており、入職機関の短い職員も安心して相談や指導が受けられる職場環境が整っている。新人、中堅、ベテランと職員体制もバランスの良い状態にあり、職員調査でも職員間の関係性の良さや面談や相談のし易さ等が挙げられている