評価年度 | 令和2年度 |
サービス名称 | 障害児多機能型事業所(児童発達支援事業、放課後等デイサービス) |
法人名称 |
社会福祉法人正夢の会 |
事業所名称 |
中野区療育センターゆめなりあ |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 アクティブハンディネット |
新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、事前調整、訪問調査等にあたっては、施設側と評価機関とで慎重に話し合いを進め、万全の防止対策を取り、実施に努めた。訪問調査では、事前検温、手指消毒を実施、部屋の換気と施設側と評価者相互でマスク着用をしている。評価者については、行政の福祉部門担当経験者、福祉系専門学校講師、第三者評価者で音楽療法士を選任した。評価当日は、施設見学、利用者調査・職員調査報告の後、組織運営とサービスについてヒヤリングを実施している。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1、子ども・保護者の心に添った支援 2、子ども・保護者の安心と満足の向上 3、透明で健全な法人運営 4、ライフステージに添った地域生活への支援 5、地域・行政との協働 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
①法人及び事業所の理念、方針を理解し、その求める役割を認識して実践できる。 ②目標シートを活用し、年間の自己の課題を明確にして実践に取り組むことができる。 ③個々の専門性を生かしながらも他者の意見とのすり合わせを重視し、メンバーシップの観点を自覚する。 ④他者の立場を尊重し、伝え合いを大事にすることでチームの目標を掴み、相互支援を積極的に行う。 ?オリジナルなアイデアを持ち、想像的・創造的な観点で、前向きに取り組む。 ⑥自分自身や家族を大切にする。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
①専門性の充実。 ②グループダイナミックス(個人の集団における独特な考え方や行動)。 ③行動規範。 ④意欲的な態度と向上心。 |
1 |
スーパーバイズの機会を積極的に設け、職員が指導・助言を受けることでサービスの質の向上を図っている 外部専門家によるスーパーバイズを児童発達支援年8回、放課後等デイサービス年12回、心理職年10回、作業療法士年10回、言語聴覚士年2回を予定し、スーパーバイザーが職員に対して指導、教育、評価等を行う取り組みがある。経験、知識の豊富なスーパーバイザーの助言や提案を聞き、子どもおよび保護者に質の高い支援を行う意識を高めている。職員のスキルアップを促し、実践につなげられる機会を設けている事を評価したい。スーパーバイザーのカラー顔写真は玄関先に、保護者にも分かりやすいように掲示しサービス向上に努めている。 |
2 |
子どもの持つ感覚に配慮した環境設定と子どもの発達段階や特性を見極めた支援を担うために、職員は自己研鑽に努めている 法人母体は発達障害や自閉症者への取り組みが長く、豊富な知識と経験を積み重ねてきている。児童発達支援事業と放課後等デイサービスでも同様な方針に基づいており、子どもの持つ感覚を十分配慮した物理的構造化や視覚的構造化などの環境設定が適切におこなわれている。集団の中でも個別支援を原則としており、個々の子どもの発達段階や特性を理解した支援に努めている。支援する職員には専門性が必要となり、法人主催の研修や職員相互での研修、さらに休暇を取って研修参加するなど積極的な自己研鑽の姿勢があり、意識の高さが見られる。 |
3 |
子どものライフステージ支援を柱に職員の協力を得て放課後等デイサービスの利用枠の拡大を図り、引き続き受け入れ体制の整備を進めている 今回の第三者評価の利用者調査では、放課後等デイサービスの利用枠の拡大が挙げられていた。これは、児童発達支援事業は、保育園・幼稚園の卒園と共に終了となるため、小学校入学と同時に療育の機会が減少するという思いがあるためである。事業所では、その子どものライフステージを支えるという方針があり、平成30年度は個別4名、小グループ10名、計14名を対象としていたが、令和元年度は拡大し、個別23名、小グループ6名、計29名に個別支援、学習支援を提供している。令和2年度も職員の協力を得ながら受け入れ体制の整備を進めている。 |
1 |
理念や事業計画の浸透度が低く、日常的に職員が向かうべき方向性や取り組み内容について意識できる仕組みづくりを検討してほしい 事業所が目指している理念、ビジョンの実現に向けて、中長期計画、単年度計画はその基礎になるものであり、運営に携わる職員個々は常に意識した上で、活動する必要がある。法人では2018年度を初年度とした第5期将来構想を策定し、組織、支援、経営面の3つの成長戦略を上げている。一方、職員調査では事業計画の経営層からの周知や計画そのものの職員の理解度を見ると、まだまだ低い数値となっている。計画の浸透度を高め、日常的に職員が向かうべき方向や取り組むべきことは何かについて、意識できる仕組み作りを今後とも積極的に進めてほしい。 |
2 |
チームケアを実践するために、伝え合いを大事にし相互支援を目指すための職員マニュアル作成に期待したい 職員マニュアルは公認心理士、作業、理学療法士、言語聴覚士、看護師等のそれぞれの専門性を活かしながら、積極的に意見交換を行い作成し、年度初めに全職員に配布している。子どもの年齢や異なる支援事業の中で、施設長は支援内容、各種行事、送迎方法等が不十分である事を認識し、柔軟かつ臨機応変に対応し随時の追加、変更がある事を職員に伝えている。改めて事業所の方針、職員体制と役割を明確化し、全職員の意見、提案を常に聞き入れ、連絡ノートを有効的に活用した職員マニュアル作成に期待したい。 |
3 |
事業継続計画、キャリアパス、人材育成計画への取り組みなど、策定に向けての精力的な検討が進んでいるので、早期実現に努めてほしい 事業所では、幾つかの取り組むべき課題を挙げ、全体的なスキルアップを目指している。第1点目は、リスクマネジメント対策で、感染症や侵入等のリスク対策については力を入れているが、対策の優先順位を付けるまでには至っていない。また、事業継続計画(BCP)も策定途中で、来年度の完成と職員への周知を図りたいとしている。第2点目は、人材確保、職員の定着と意欲向上策で、キャリアパス、人材育成計画の早期策定に取り組んでいる。職員の処遇改善、療育の経験が少ない職員に対する研修の機会提供など、職場環境の整備を引き続き進めてほしい。 |
1 |
★ ライフステージを通してその子の発達と心に寄り添った支援で安心と満足感を与えている 法人のパンフレットには、「私たちはみんな幸せに生きる権利を持っています。その生きるをライフステージを通して支援するために力を注いできました」と、法人立ち上げの趣旨が述べられている。事業所は、子ども達へ療育指導をする場として、児童発達支援、放課後等デイサービスなど様々な事業を展開している。就学前から就学後と、事業が継続されている。そのことは、まさにライフステージに添った事業で、保護者と職員も顔の見える関係が維持され、子ども達の発達過程の中で、心に添った支援で安心と満足感が提供されていることを評価したい。 |
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している) | |
2 |
★ 事業所の機能や専門性を活かし、「保育園等巡回訪問事業」を実施し相談に応じている 事業所が有している機能や専門性を活かし、地域貢献を進めるため、事業所では「保育園等巡回訪問事業」を実施している。事業所に通うことができない、区内外の保育園等に職員が出向き、子どもへの関りなどについて相談に応じている。区内の療育の専門機関からのアドバイスは保育現場では貴重なもので、一定の方向性を共に考え、改善に向けて動いていく上で大きな力を発揮している。また、都立学校や区立小学校などとも必要に応じて個別支援会議等を通じて情報を共有している。さらに巡回対象外の区立幼稚園とは電話や園に出向き情報交換に努めている。 |
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている) | |
3 |
★ 言語聴覚士と作業療法士が摂食について評価し、保護者に専門的な立場で助言をしている 児童発達支援事業では、親子通園の2才児で月1回お弁当の日を設け、摂食指導をおこなっている。家庭で作ったお弁当を実際に食べる様子を言語聴覚士と作業療法士が観察し、専門的な立場で評価をしている。発達段階に応じた食事形態となっているか、使う食器、道具は子どもの状態に合っているかを観察し、保護者に説明し助言をおこなっている。食物の固さや量は口腔の発達に影響を与え、使用する椅子や食器、道具の工夫で手指や姿勢の発達を促すことにつながっている。摂食指導を重視し、専門性を活かした丁寧な取り組みとして評価できる。 |
関連評価項目(子どもの健康を維持するための支援を行っている) |
調査対象:2020年11月1日現在の利用者(保護者)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 アンケート方式(自記式)。施設側で保護者に調査票を送付。記入後は、封緘の上、郵便で直接投函し、回収した。 |
利用者総数 | 180人 |
利用者家族総数(世帯) | 180世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 180人 |
有効回答者数 | 109人 |
回答者割合(%) | 60.6% |
総合的な満足度としては、「大変満足」が61%、「満足」が32%となっており、満足と答えた人は93%を占めた。 各項目の内、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問11、あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか、の問いは97%が「はい」と答えている。 問1、事業所に通うことが、お子さんの身体機能や健康状態に良い影響を与えていると思いますか、問7、あなたは、事業所の生活スペースは清潔で整理された空間になっていると思いますか、の問いは96%が「はい」と答えている。 問8、あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか、の問いは95%が「はい」と答えている。 問2、事業所での活動は、お子さんが興味や関心を持てるものになっていると思いますか、問5、お子さんの様子や支援の内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できていますか、問12、お子さんや家族のプライバシーを職員は守ってくれていると思いますか、の問いは、94%が「はい」と答えている。 |
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか | |||||||
はい | 105人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
通っていなければここまで成長していなかったかもしれない。 本人は通所を楽しみにしています。親が休暇を取り、付き添うことに負担を感じますが、本人が楽しい時間を過ごせるのは何よりです。 保育園に通っているため、その集団成果の方が刺激になり成長を感じることの方が多い。 専門的な目、さすがです! 本人も楽しみにしていて良い環境を与えてもらっています。 | |||||||
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか | |||||||
はい | 102人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
最近はやりたい事、やりたくない事を選別している。 取り扱う題材があまり変わり映えしない。 その時に関心を持てなくても、次回、少し変えて子どもの興味をひくよう工夫して頂いています。 子どもが興味を持ちそうな教材を作っていただいている。 プログラムのマンネリ化を感じる(繰り返すことが大切ということは承知しているが) | |||||||
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか | |||||||
はい | 93人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
最近は嫌だ、やりたくないという意見が出てきて思うように療育が受けられていない。先生からは様子見(成長の証)と言われている。 自宅にいる時より情緒は安定しているので役に立っていると思います。 少しだが゛待つ゛ということができるようになった。 個別療育がもっと子供一人ひとりに合ったものになると良い、月1と少ない。 通い始めの頃に比べて、先生の話を聞くことが出来たり、あきらめずに挑戦できるようになってきました。 | |||||||
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか | |||||||
はい | 84人 | どちらともいえない | 23人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
意味のわからないぐずりが減ってきた。あいさつも気分だが言うようになった。 友達と一緒に行うことを少しずつ身に付けていると思います。 対人関係、やりとりが少しずつ身についてきた。 少しずつ改善されてきたと思う。 少しずつ出来ていると思います。 | |||||||
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか | |||||||
はい | 102人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
親と同じくらい情報共有できており、親がいなくなっても安心なくらいです。自分一人で育てているというより、沢山の人に関わって育てられている安心感がある。 面談で丁寧にしていただいています。 いつも相談時間をたっぷりとって頂き、とてもありがたいです。 毎回の療育の際、丁寧にお話して頂いてます。 | |||||||
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか | |||||||
はい | 84人 | どちらともいえない | 20人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 4人 |
話しをする時間がもっと沢山あればと思うが、事業所の都合を考えると必要最低限のことを伝えているつもり。 緊急事態宣言の時には母子共にサポートしていただき本当に感謝しています。 子育てに関する悩みについては、良く相談させてもらっている。 コロナ禍で親同士のつながりがなく、共有できづらい。 都度分からないこと、家庭での子供の関わり方など教えていただいています。 | |||||||
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 105人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
いつもきれいで家庭より安心。 広さは充分とは思えない(クラス療育の場合に利用するスペースに限り)。 トイレはいつも丁寧に掃除されていて気持ちが良いです。 子供が床に転がってしまう事がありますが、安心出来る位キレイです。 常に清潔で整理されていると思う。 | |||||||
8.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 103人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
先生らしいと思う。 殆どの方は適切だと感じますが、一部挨拶がない。子どもに対して笑顔がない。言葉遣いが大人と同様で冷たく感じたり、機嫌が悪いのかと感じます。 教室に関係ないスタッフの方も笑顔であいさつしてくれます。 適切だと思います。 | |||||||
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 78人 | どちらともいえない | 14人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 17人 |
とても細かくご報告いただいてます。 連絡帳等で知らせていただいています。 今まで該当事項を経験してないので分からない。 月2回の個別クラスなので体調が悪くなることはなかったが、信頼できると思う。 転倒した際、担当の先生だけでなく、医務室の方も対応してくださいました。 | |||||||
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 20人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 30人 |
充分に目が行き届く人数ではないと思う。 全体をよく見ていただいているのが分かるので大丈夫かと思います。 個別指導を利用しているのでそのような場面がない。 そういう場面になった事がない。 いさかいやいじめというほどのことはありませんが。 | |||||||
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 106人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
臨機応変に対応してもらっている。まずは本人のやる気をださせないと通う意味がないと思うのでありがたい。 共感して受け止めて頂いているのがよく分かります。 子供の集中力、精神状態に応じて無理強いしないで柔軟に対応してくれている。 子供の意見を尊重していると思う。 先生方がすごく穏やかに否定せず接してくれているので、とてもありがたいです。 | |||||||
12.子どものプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 102人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
同じ保育園に通っている子と時間が重なり、若干気まずい時がある。 同じ幼稚園の子もいますが、いっさい触れません。 守ってくれていると思う。 | |||||||
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか | |||||||
はい | 93人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 5人 |
こちらの思いを優先していただけています。 たくさんヒアリングしてくれます。 相談した上で支援計画を作成している。 聞いてくれるが説明がわかりにくい。 家庭での様子、幼稚園での様子、事細かに知ってくださいます。 | |||||||
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 78人 | どちらともいえない | 19人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 10人 |
毎回しっかり説明してくれます。 わかりやすく説明してもらっている。 支援計画の用紙は分かりにくいと思う。 いつも丁寧なご説明をいただいていますが、専門的なことはこちらからも、分かるまでお聞きすることはあります。 | |||||||
15.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 93人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 5人 |
反映している点もあれば改善されない点もあり中途半端なところがある。 迅速に対応していただけています。 今のところ不満はありません。その位対応はきめ細かいです。 要望に対して問題なく対応してもらっている。 不満は全くありませんが、仮にそうなった場合真摯に対応して下さると思います。 | |||||||
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 78人 | どちらともいえない | 19人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 10人 |
聞いたことがないためわからない。 契約時に丁寧に説明してもらいました。 相談できる機関を教わった。 現場と役所の温度差があることを感じる。 |
調査対象:2020年11月1日現在の利用者を対象とした。 調査方法:アンケート方式 アンケート方式(自記式)。施設で利用者に調査票を郵送し、記入後、調査票は封緘の上、郵便で投函してもらい、回収した。 |
利用者総数 | 124人 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 124人 |
有効回答者数 | 49人 |
回答者割合(%) | 39.5% |
総合的な満足度としては、「よい」が79%、「ややよい」が21%となっており、満足と答えた人は100%を占めた。 各項目の内、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問8、あなたは、職員があなたの気持ちを聞いてくれて、大切にしてくれていると思いますか、の問いは94%が「はい」と答えている。 問5、あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などがきちんとしていると思いますか、問6、あなたが、けがをしたり、具合が悪くなったときに、安心できるように職員は助けてくれていると思いますか、の問いは92%が「はい」と答えている。 問4、あなたは、事業所の生活スペースは清潔で整理された空間になっていると思いますか、問10、あなたの支援に関する計画(目標)をつくるときに、あなたの状況や゛こうしたい゛と思うことを職員は聞いてくれますか、の問いは90%が「はい」と答えている。 問1、事業所での活動や遊びは楽しく、興味が持てますか、問7、あなたは、子ども同士のけんかやいじめ等があった場合に職員は助けてくれていると思いますか、問9、プライバシーは守ってくれていると思いますか、の問いは88%が「はい」と答えている。 |
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
ブランコで遊ぶのが楽しいです。 | |||||||
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 5人 |
個別のため分からない。 友達と一緒の時がないので分かりません。 | |||||||
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか | |||||||
はい | 38人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
わからない。 | |||||||
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
僕が行った時は、みんながいてすでにぐちゃぐちゃ。 | |||||||
5.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
先生とお会いすることがほとんどないです。 | |||||||
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
特にコメントなし。 | |||||||
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
対応できる人とできない人、職員さんによって変わってくると思います。 | |||||||
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
特にコメントなし。 | |||||||
9.子どものプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
秘密がない。 | |||||||
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
忙しい中もこちらの都合にも配慮頂きながらしっかりと時間を取って聞いて頂いて感謝しております。 | |||||||
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
特にコメントなし。 | |||||||
12.子どもの不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
特にコメントなし。 | |||||||
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 5人 | 無回答・非該当 | 0人 |
分からない。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
事業所の理念、ビジョン等は、法人全体会議で法人代表から伝達されている 「心に添った支援で安心と満足を」と謳った、事業所が目指す理念、基本方針等については、例年、年度初めに法人全体会議で法人代表者から講義という形で伝達がされている。療育の考え方や大切にしたいことをしっかりと伝える機会となっているが、今年度はコロナ感染症対策の観点から中止となり、書面、事業所内会議での伝達となっている。利用者や家族に対する理念等の周知については、契約手続き・オリエンテーション時に説明をすると共に、各保護者に事業計画書を配布し、理解を深めてもらっている。そのほか法人の会報等でも周知徹底されている。 |
経営層は、事業所内会議、職員マニュアルを通じてその役割と責任を伝えている 経営層は、事業所が目指す理念等を実現するために、事業所内会議を通じて、その自らの役割と責任を明確に伝えている。また、取り組むべき方向性等については、事業計画の中で、事業所全体の基本方針を支援と経営面に分け記載し、児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業について、年間の平均利用率の実績と、新年度の見込みなど具体的な数値目標を明示している。さらに、各事業別の基本方針、重点項目等が明文化されている。また、経営層をはじめ、各担当については、職員マニュアルに職員体制と役割を記載し、誰もが確認できるようにしている。 |
事業所の重要案件の検討と決定の経緯等は事業所内会議で周知されている 重要案件の検討や決定の手順については、法人全体としては理事会、経営企画会議、局運営会議が定例開催されている。事業所内においては、月1回の会議を開催し、職員の勤務体制に応じて、同一の内容を午前11時と午後4時に2度開催することとしている。行事や物品購入等の流れは、職員マニュアルに起案書による決裁の流れが明示されている。また、検討、決定の経緯は、定例の法人全体会議や事業所内会議で周知、会議録を作成し回覧、欠席者からは確認の捺印を得ている。あわせて、利用者や家族には保護者会等で運営状況、人事等が伝えられている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | × |
講評 |
利用者の意向は年に2回個別面談を実施し、ニーズ把握に努めている 事業所を取り巻く環境についての情報把握は、利用者については、年に2回個別面談を実施し、ニーズの確認を行なっている。あわせて年1回、次年度の意向調査も実施している。職員の意向は、研修・目標シートに基づく面談を年に1~2回実施し、把握に努めている。地域の福祉情報は、区内の社会福祉法人等連絡会に参加するほか、法人本部、東京都社会福祉協議会から情報の収集を図っている。事業所の経営状況は、毎月、利用実績を出し、利用率や収益について動向を把握している。なお、区の指定管理制度であるため日頃から区との連携強化に努めている。 |
中長期計画は第5期将来構想として策定、単年度計画も作成され予算化に繋げている 事業所の理念、基本方針を実現するため、法人として2018年度を初年度とした第5期将来構想が具体的に策定されている。将来構想は、3つの成長戦略が組織、支援、経営に分け、詳述されている。同計画を踏まえ、令和2年度の事業計画が作成され、児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業の基本方針、重点項目、サービス内容が記載されている。なお、現在の運営は区の指定管理制度となっているため、5年単位でプロポーザルが実施され、契約に至っている。こうした各計画や動向を踏まえ、年度の収支予算書が編成され、執行されている。 |
計画の中で利用率は示しているが数値目標等が示せていないので今後の課題としている 事業所が目指している目標の実現に向けた推進方法や数値目標等について、法人の将来構想、事業所としての事業計画、予算が策定されていることは前述したが、各事業毎の利用率は職員会議等で示してはいるものの、具体的な指標・数値が示せていない。職員の役割と活動すべき内容は、こうした計画と予算の上に成り立っているので、今後の課題として、職員会議等を通じて、具体的な指標や数値目標を明示し、進捗状況の確認、方向性の検証、見直しを定期的に進めることに期待したい。また、事業計画作成に職員の参加を目指しているので、推移を注視したい。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
社会人としての言葉遣い等は職員マニュアルに記載し、入職時に配布し周知している 社会人、福祉サービスに従事する者として守るべき、法、規範等については、職員マニュアルを作成し、入職時に配布し、徹底を図っている。マニュアルでは、冒頭に社会人としてのみだしなみ、持ち物、あいさつ、言葉づかい、セクハラにみなされる言葉、仕事への取り組み方・姿勢、SNSの使用についてと、きめ細かく記載されている。その後も、定期的に法、規範等の理解を深め、利用者支援の根幹として重要視している。また、事業計画でも人材育成についてページが割かれ、権利擁護・療育・発達に関することを学ぶ機会を設けるとしている。 |
利用のしおりや重要事項説明書等で苦情等申立窓口を明示し、施設内にも掲示している 利用者の意向や要望等の相談窓口については、利用契約書、重要事項説明書で、行政の担当課、東京都社会福祉協議会福祉サービス運営適正化委員会の連絡先と開所日時を記載し、契約時に説明を行なっている。また、利用のしおりでも、苦情解決システムとしての苦情解決責任者・苦情受付担当者、第三者委員名が明示され、施設玄関にも掲示されている。一方、虐待の防止に向けて、日々の振り返りでインシデントレポートを作成し、権利侵害がないかチェックしている。事業所内には、虐待防止委員会が組織され、虐待通告フローチャートも作成されている。 |
専門性を活かし保育園等巡回訪問事業を実施し、子どもの関わり方等の相談に応じている 事業所運営の透明性を図る観点からも、毎年ガイドラインに基づいた評価を行ないホームページに掲載している。また、第三者評価を受審し、結果を公表している。また、ボランティア等については、コロナ禍で継続的な活動はないが、感染防止対応を図り実習生と職場体験については受け入れている。一方、施設の専門性を活かし地域貢献に力を入れ、事業として取り組んでいる「保育園等巡回訪問事業」では、区内外の保育園等に出向き、子どもへの関わりなどについて相談に応じている。また巡回対象外の区立幼稚園とは電話や訪問等で情報交換を密にしている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | × | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | × | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | × | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
事業継続計画は、策定途中で、完成の上は職員への周知、実動訓練等を予定している 事業所が目指すことの実現を阻害するリスクには、多種多様なものがある。事業所では、それらのリスクに迅速に対応するため、感染症対策や侵入対策等は強化しているが、優先順位を付けるまでには至っていない。一方、災害時の事業の継続を図る上で重要となる事業継続計画(BCP)については、まさに策定途中であることが確認できた。今後、計画を完成させ、その上で、職員に周知し、実動場面で対応できるよう訓練を実施したいとしている。なお、日々の活動で事故等が発生した場合は、迅速に会議等を開催し、再発防止に向けた対策を検討している。 |
個人情報は法人の保護規程に基づき収集、利用、保管、廃棄等を定め厳格に対応している 利用者情報の収集と利用、保管等は、法人の規程に沿った対応に努めている。また、利用時に利用契約書、重要事項説明書で、個人情報の取り扱いについて詳細な説明を行ない、「個人情報使用同意書」で署名と押印を得ている。また、個人情報は、利用後は裁断機で処分、その他のファイルは個別ファイルに入れ、鍵のかかる戸棚で保管している。情報の活用と管理にあたっては、パソコンはワイヤーで固定し、パスワードを設定、あわせてUSBメモリは使用できないように設定している。さらに、情報を持ち出す際は、職員2名で内容を確認している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
キャリアパスと人材育成計画は、法人内でキャリアパス部会を組織し、検討を進めている 事業所の目標の実現に向けて、人材の確保は重点目標の一つとして挙げられている。職員の採用は、常勤は法人本部採用となる。そうした関係から、事業所としては必要な人材の配置を法人に要請している。職員の適材適所の配置は、職員の将来的な意向を踏まえて対応を図っている。また、職務または職務内容に応じた長期的な長期的展望(キャリアパス)と人材育成計画は、法人としてキャリアパス部会を組織し、現在見直し中で、職員への周知には至っていない。令和4年の実現に向けて取り組むべき優先課題としているので、今後の検討に期待したい。 |
職場環境の改善を図るために法定の安全衛生委員会を設置し、論議を深めている 事業所が求める人材像に基づいた職員の育成については、職員に研修の希望を聞き、合致した研修案内が来た場合は、参加を促している。新任職員は概ね研修計画があるが、それ以降になると研修の受講にバラツキが見られるので、現在体系的な個人別の育成計画作りの必要性を認識している。また、職員の評価と処遇については、法人としての方向性に委ねている。一方、職場環境等については、安全衛生委員会を設置し、産業医の巡回を含め、定期的に論議を進めている。休憩場所やストレス対策など、職員からの意見を聞き、可能な限り反映させている。 |
気づきや工夫については、日々の振り返りで職員間で話し合い支援に活かしている 職員の定着と組織力の向上は、事業所運営の根幹となる課題である。事業所では、自分で知識を得ようとする姿勢が見られ、自発的に研修などの学ぶ機会を設けている職員が多いという特徴がある。職員調査では、「研修などで学んだ内容を発表するようにしている」との回答は60%程度となっているため、今後の課題の一つとして挙げられる。一方、日頃の気づきや工夫については、90%以上が仕組みがあると回答している。日々の振り返りで、支援について職員間で話し合い、事例検討やスーパーバイザーからのアドバイスでヒントを得て支援に活かしている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 課題・目標・・・放課後等デイサービスの個別・小グループの拡大。児童発達支援事業は、卒園と共に終了となる。小学校に入学するにあたり、ニーズに合った療育の機会が減少することがある。そのため、多くのニーズに応えるため、個別・小グループを拡大した。 取り組み・・・平成30年度は、個別4名、小グループ10名、計14名を対象として提供したが、令和元年度は個別23名、小グループ6名、計29名に個別支援、学習支援を提供した。 取り組みの結果・今後の方向性…人数は、2倍以上となったが、頻度は一人月1回となっている。令和2年度は更に利用希望児の増加が見込まれるため、受け入れ体制について検討を加える。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 児童発達支援事業は、卒園と共に終了する規定となっているが、利用者一人ひとりのライフステージに応じた視点から、小学校入学後のニーズは、非常に高いものが想定される。そうした中、利用の頻度は減ったが、多くの人数を対象とすることができている。令和2年度も希望者が増える傾向になるものと思う。令和3年度に向けて、職員の英知を集めて、PDCAを踏まえ、受け入れ体制の整備に向けての論議を深めてほしい。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 課題・目標・・・職員間の情報の共有。報告・連絡・相談の励行。事業所内会議等だ伝えたことが、欠席者に伝わりにくい、伝わらないことがあった。その都度議事録を作成し、閲覧できる状態にしてあるが、なかなか活用されないという課題がある。 取り組み・・・職員マニュアルに情報の把握について明示したり、申し送りノートを作成し、伝達事項の確認を進める。 取り組みの結果と今後の方向性・・・情報の共有が遅れることは徐々になくなっているが、進行管理を引き続き進め、時間の経過と共に、情報の共有化に支障が出ないように努める。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 事業所は、不規則勤務、複数事業のために、全職員が一同に会する場が少ない。従って、担当以外の事業を知る機会や意欲が乏しくなるという課題が挙げられる。こうした点の改善に向けて、情報の共有化に取り組んだ姿勢は評価したい。職場内会議も同一の内容で日に2回実施するという工夫もしている。社会人として、情報の報告と連絡、相談は必須事項であり、申し送りノートの活用や、会議担当者や議事録作成者を順番制にしたりと、職員の意識付けと共に今後とも様々な手法を検討し、実践されることを引き続き期待したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園の支援内容、利用方法は福祉センターとの情報を図り具体的に発信している サービス内容は法人内で作成しているホームページ、ブログ、事業所で作成する契約書、しおり、お便り、メール等で情報提供を行っている。 パンフレットは事業所の玄関周辺に置いてある。令和3年度から保育所等訪問支援事業を開始するため案内チラシを作成し、保育園長会でチラシ、パンフレットを配布している。事業所の関連情報がパソコンでダウンロードが出来、福祉センターを通じ申請受付方法、連絡先が記載されている。障害児支援利用計画案を作成し勘案後、支給決定され通所受給者証を交付し、サービス利用ができる事を伝えている。 |
パンフレットは多岐に渡たる事業所の内容をカラーイラストで読みやすく工夫している パンフレットは三つ折りで手に取りやすく児童発達支援、療育相談、放課後等デイサービスなどについて具体的に記載されている。外国人保護者には平仮名で表記し、ローマ字で要約、マーカーを引いて分かりやすく話し個別に対応している。療育相談の説明後に利用希望の保護者から希望する日時を聞き、見学を行う事としているが、電話での問い合わせや飛び込みの見学希望には、改めて予約希望日を聞き対応している。見学は保護者が希望する事業、年齢に応じて知りたい場面を30~60分程度おこない、質疑応答には施設長が丁寧に受け答えしている。 |
積極的に関係機関へ出向き支援内容を説明することに努めている 東京都発達障害教育、区の福祉センター、障害者相談支援事業所の窓口開設時間変更のお知らせのチラシを、事業所内の保護者が目にしやすい位置に掲示している。来年度からは療育相談を増やすため、職員の声を反映し検討しながら、改定したパンフレットを作成し、保育園長会で配布して個別契約になる事を説明し、情報を共有している。施設長は区内社会福祉法人等の連絡会、事業所連絡会、地域療育連絡会に参加し、事業所の多岐に渡る支援内容を説明している。サービス提供にあたり、子どものかかりつけ医療とも連携を深めている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている | ○ | |||
標準項目4 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
保護者が記入する相談前事前アンケートを有効的に活用している 療育相談前に事前アンケートを配布し保護者が基本情報を記入後、それに基づき職員は療育相談時に内容を改めて確認し、面談記録に記載している。サービス開始にあたり施設長は重要事項説明書、契約書を用いて事業所の基本ルール、サービス内容、料金等を説明し、オリエンテーションのしおりは契約後に保護者に渡している。外国人保護者には分かりやすく、説明するように努めている。個別支援計画は児童発達支援管理責任者が作成し、送迎バス利用方法、子どもの健康管理、緊急時対応、苦情対応等を具体的に伝え契約締結をしている。 |
アセスメントチェックシートから子ども、保護者の意向を把握している 契約後に子どもの健康、コミュニケーション能力、行動、遊び、生活習慣、運動、感覚機能、家庭状況等の基本情報であるアセスメントチェックシート表を保護者に渡し、記入後事業所に提出してもらっている。アセスメントチェックシートよりサービス利用前の生活環境、活動等を把握し各クラス担任を中心に心理、言語、作業、理学療法がカンファレンスを行っている。子どもの状態を適切に評価し、課題を抽出したうえで優先順位をつけ、専門的視野からクラス、個別、放課後等デイサービスの個別支援計画を作成している。 |
子どもの特性に応じ環境を整え保護者と連携を深めた支援を実践している サービス利用前の生活習慣を大切にするため、連絡帳を活用し子どものストレス軽減に努めている。児童発達支援のクラス療育では年令別の部屋で活動し、親子参加期間を設け保護者との連携を深めている。特別支援療育として月2回の個別療育では保護者同席とし、必要に応じて初回は保護者との面談を長く設定し、一人ひとりの子どもの状態から専門職による発達評価、行動観察を行っている。ライフステージにより必要な支援や配慮が引き継がれるように指導経過連絡票を作成し、幼稚園、保育園、小学校へ提出し連携を図り、就学移行支援を行っている。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目2 | 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている | ○ | |||
標準項目3 | 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ | |||
標準項目4 | 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
職員は専門職と共に子どもの状態を丁寧にアセスメントし定期的に見直している 子どもの心身、生活状況は療育相談時に事前アンケート、アセスメントチェックシートに記録し個別支援計画に反映させている。希望する保護者には、公認心理士による発達検査を行い報告書を作成してサービス提供記録に記載し、わかりやすく説明している。保護者が事前に記入するアセスメントチェックシートにはコミュニケーション、行動、遊び、運動、感覚等の項目から身振り、文字、色、形、多動性、ボールを蹴る等具体的な項目があり、職員と専門職が検討し課題を抽出している。アセスメントは定期的に見直しをしている。 |
保護者と連携を図り随時希望、意向を聞き入れる受容姿勢を持って対応している 保護者に対して年2回個別面談を実施し、様々な療育に対するニーズや希望する活動について聞き、希望を踏まえて個別支援計画を作成している。作成した個別支援計画は丁寧に説明し、署名にて確認している。計画は9月と3月の年2回定期的な見直しを行っている。送迎サービス、自主登園、昼食等、心身状態に応じ配慮をする場合は、連絡帳、口頭で保護者と連携を図り、見直しにつなげている。直接保護者と面談ができない場合は、施設長が電話にてニーズの確認を伝え、計画内容を説明し同意を得ている。 |
毎日のミーティング、申し送りノート、ボード記入を徹底し情報共有を図っている 子ども一人ひとりの個別ファイルは、事務室のキャビネット内の紙面記録と、パソコン記録の両方で管理し、必要に応じて職員が閲覧出来る環境を整えている。支援計画内容を把握し職員間で情報共有するために、毎日のミーティング、職員会議等で積極的に意見交換を行い、子どもの困り感に気づき思いに寄り添い、のびのびと安心して過ごせる支援の提供に取り組んでいる。勤務の関係で会議に出られない時は、会議記録の回覧、申し送りノートで支援内容を周知徹底している。職員調査からも申し送りノート作成により確認しやすくなったとの声がある。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 個別の支援計画に基づいた支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている | ○ |
講評 |
策定された個別支援計画を職員間で周知し計画に沿った支援と記録をしている 策定された個別支援計画は支援内容の共有のための会議を通して担当する職員間で周知され、計画に沿った支援をおこなっている。また、振り返りと打ち合わせの時間に随時確認をしている。支援ソフトの日中支援記録には具体的な目標が表記され、職員は記入時に確認することで目標に沿った記述ができるようになっている。リーダー職員は適切な記述がされているかを定期的にチェックしている。計画の見直しは半期ごとに実施し、アセスメントと振り返りから抽出された課題をもとに目標継続、または改定をおこない、担当職員で周知し支援している。 |
意思伝達の困難さを補うために個々に合わせてコミュニケーション手段を工夫している 子どものコミュニケーション支援は重点的に取り組み、発達段階や特性に応じたコミュニケーション手段を工夫している。職員は個々の姿を検討し合い、領域別の発達段階を見極めてコミュニケーション支援の計画を立てている。イラストや写真を用いたり、身振りでの伝達方法を利用するなど個別に適したコミュニケーション手段をとっている。家族との話し合いで手話法のサイン等も利用し、親子が一緒に学ぶことで日常的に使えるように支援しているケースもある。言語での会話を目指すが、子どもの意思表示の困難さを補うために活用している。 |
各関係機関と連携して情報共有し、療育と福祉の両面から子どもを支援している 個々の子どもを支える各関係機関と連携を密にし、発達段階に応じたより良い療育が受けられるように努めている。区の指定管理者事業であるため、利用者の依頼票、報告票、療育相談での情報は区に提供し共有をおこなっている。個別に受診する医療機関への情報提供、他福祉関係機関利用時にも必要に応じて情報提供をおこなっている。また、他療育機関移行時(療育機関、幼稚園、保育園、小学校入学)には子どもの状況を記した支援引き継ぎシート、申し送り書等で情報提供をおこなっている。 |
評価項目2 | 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている | - | |||
標準項目2 | 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている | - | |||
標準項目3 | 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている | - | |||
標準項目4 | 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している | - | |||
標準項目5 | 食についての関心を深めるための取り組みを行っている | - | |||
標準項目6 | 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている | - |
評価項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している | ○ | |||
標準項目5 | 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている | ○ |
講評 |
自分でできることを増やすための支援に必要な環境整備をおこなっている 日常生活の中で自分でできることは行えるように、計画に沿った援助として先回りした手助けなどはせずに子どもの行動を見守り、待ち、できたことを褒めることを大切に支援している。さらに、発達状況に応じた声かけや励まし、きっかけの提案等をおこない、子どものやる気を引き出すようにしている。また、イラストや写真などのカードで視覚で理解できるように、例えばトイレには使い方を示した絵が貼られ、靴下を履く動作では、見てわかるカードも用意されている。必要な時に提示し、できるだけ人の手を借りずにできるように環境を整えている。 |
日常生活に必要な社会的ルールを集団活動を通して体験し学べるようにしている 各活動では始まりと終わりの区切りをはっきりと意識できるように、言葉だけではなく身振りのサインなど理解できる表現方法で挨拶をしている。集団での課外活動で公園まで歩くときには、信号を確認することや道路の歩き方などの交通ルール、人への挨拶などを実体験で学べるようにしている。また、公園で遊ぶ時は、遊具の順番待ちや譲り合いの体験を通して身につけられるようにしている。集団ならではの活動から多くの刺激を受け、他者理解や社会性が育まれるように支援している。 |
個別療育のクラスだけではなく集団の中でも個別プログラムを意識して支援している 児童発達支援事業では個別クラスを実施し、理学療法士、作業療法士、心理職等の専門職による個別指導を受けられるようにしている。子どもの発達状況の確認や必要とする指導、家庭療育のアドバイスが受けられ、保護者の評価は高い。一方で、希望者が多いため頻度が少ないことが課題になっている。集団活動のなかでも個別プログラムに重点を置き、同じ活動の中で個々に応じた目標課題を見据えた指導をおこなっている。今後はさらに、職員全体が子どもの特性や発達について理解を深め、専門性を高めていくことが期待される。 |
評価項目4 | 子どもの健康を維持するための支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている | ○ |
講評 |
入園時の健康調査と健康診断および服薬、通院状況について記録し逐次更新している 子どもの健康状態を把握するために、契約時には家庭で記入した健康調査表の提出と入園時の嘱託医による健康診断をおこなっている。てんかんなど発作時の対応として薬を預かる場合は、服薬依頼書の提出と看護師から保護者への聞き取りをおこない記録し、間違いが起きないようにしている。風邪薬等の日中に服薬が必要な薬は基本的に預かっていない。通院をした場合は状況を把握するために報告書の提出をお願いしている。子どもの健康状態は個別のファイルで管理し、変更や訂正があった場合は逐次更新している。 |
4つの診療科の嘱託医と契約し定期的に来所し希望する保護者の相談に乗っている 保護者の希望に応じて受けられる小児科、整形外科、児童精神科、歯科の嘱託医による健康相談を実施している。各医師が来所する年間スケジュールをカレンダーにして配布し、保護者が予定を立てやすく、計画的に受診ができるようにしている。個別では行きにくい児童精神科や歯科医との相談は保護者にとって有益な取り組みとして評価されている。さらに、嘱託医は職員向けの勉強会も開催している。感染症や子どもがかかりやすい病気について職員が知識を深められるようにおこなっている。 |
看護師は朝の検温と健康状態の把握および活動中の子どもの様子に気を配っている 看護師は毎日2名が勤務し、朝の検温の実施と連絡帳に書かれた子どもの健康状態の把握をおこなっている。さらに、各部屋での日中活動の様子を見て回り、子どもの体調を観察し、小さな変化に気付き、素早い対応ができるようにしている。親子通園の保護者からの相談にも気軽に応じ、的確なアドバイスをしている。非常勤で7名の看護師が在籍し交代で勤務することで、保護者のみならず低年齢の子ども達に対応する職員も安心して活動をすることができている。また、今年度は特に新型コロナ感染症拡大防止のためにより一層のケアを担っている。 |
評価項目5 | 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 【放課後等デイサービス】 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している | ○ |
講評 |
集団活動の中で嫌なことややりたくないなどの意思表示は大切にして個別対応をしている 集団活動の中では同じ活動をおこなうが、子どもの参加したくないなどの様子や意思表示がある場合は、集団の輪から離れた場所に設置した見学席や待機席に移動したり、外の広場の遊具で気分転換をするなど、職員がマンツーマンで対応している。一人ひとりの特性を見極めて、適切な対応をするようにし、無理強いはしないことを職員全体で周知している。自由時間は子どもが自発的におもちゃや遊具を選んで遊べるようにし、エリアをパーテーションで区切るなど視覚的に安心して活動できるように支援している。 |
季節毎の行事や調理活動などを企画し子どもの興味関心が広がるようにしている 年間行事としてお花見、親子遠足、七夕飾り、クリスマスコンサート、初詣、節分などの行事を計画し、子ども達が季節を感じ、また、日常とは違った体験ができるようにしている。日常的には、散歩や近隣の公共施設への外出などで様々な体験ができるようにしている。また、調理活動を企画し、ホットプレートでのお好み焼き、フルーツポンチ作りなど親子参加で楽しめる行事を予定していたが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため自粛をしている。 |
放課後等デイサービスでは利用日について子どもや家庭状況を考慮して決定している 放課後等デイサービスでは毎月利用希望調査をおこない、翌月の利用日の調整をおこなっている。子どもや家庭状況を考慮して利用日の決定をしている。一方で、希望者が多いため、現状の利用日を増やすなどの希望には応えられない状況となっている。送迎はステーション方式での実施で、希望する家庭が利用している。送迎業務は民間自動車会社に委託し、迎えは学校の下校時間に合わせておこない、帰りは5時に事業所出発となっている。保護者の仕事などの状況で直接事業所へ迎えに来る場合は、6時までにお願いしている。 |
評価項目6 | 家族との交流・連携を図り支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている | ○ | |||
標準項目2 | 家族の意見や要望を活かした支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもや家族に合った療育方法等について助言している | ○ |
講評 |
毎月親子参加週間を設定し保護者と情報交換し療育への理解が深まるようにしている 家庭との情報交換は連絡帳(サービス提供記録)でおこない、家庭からは体調や睡眠状況などを記入してもらい、事業所からは活動の様子や連絡事項を記入し共有できるようにしている。自主通所の保護者には送迎時に子どもの様子などを口頭でも報告し、意思疎通を図れるようにしている。毎月第4週目に親子参加週間を実施し、保護者に子どもの様子や職員の関わり方をみてもらい、事業所の療育方針への理解が深まるようにしている。事業所としても、保護者が入ることで職員の意識改善が図られるため、重視する取り組みとしている。 |
保護者の意見や要望に対応し改善に努め、行事後のアンケートの意見を活かしている 連絡帳や面談、送迎時の会話等で保護者から出された意見や要望は、職員間で共有し話し合いを持っている。職員の接遇への意見では改善策を検討し、職員の自己評価の実施で改善に向けて対応している。活動内容では各行事の後にアンケートを実施し、保護者の意見や感想を収集し、次年度の企画に活かすようにしている。家族支援の視点から、家庭状況を把握し、保護者や子どもの小さな変化にも気付けるよう目配りに努め、区の福祉センターとの情報共有をしながら事業所としても配慮して見守っている。 |
家庭の方針や価値観を大切にして療育の方法のアドバイスをするようにしている 事業所は、家庭生活の中でおこなう療育についてアドバイスする場合は、各家庭の方針や価値観を十分に理解し大切にした上でおこなわなければならないと考えている。面談や連絡帳でのやり取りなどを通して信頼関係を築いた上で、親子参加週間などに参加した際に提案している。2才児の個別支援計画には具体的に家庭での配慮点を記載している。通園が週1,2回であるため、家庭が重要な療育の場となり保護者の安心にもつながっている。また、事業所のスーパーバイザーによる保護者向けの学習会も開催し子どもの理解に繋げている。 |
評価項目7 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している | ○ | |||
標準項目2 | 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 【児童発達支援センター】 地域全体の在宅障害児や関係機関等を対象に、施設・設備や人材・プログラムを有効に活用した支援を実施している | ○ |
講評 |
区の子育てや福祉に関する情報を子どもの状況に応じて必要とする家庭に提供している 地域の相談窓口となる区の福祉センターと連携しており、必要とする家庭には紹介している。近隣の祭りや地域イベントは区の情報誌で入手し、子どもの状況に応じて各家庭で選択して参加等をしている。区の作成による機関誌の子育て支援ハンドブックには子育てに関する情報が網羅されており、医療から各種サービスや福祉制度など、通所している子どもの状況や必要性に応じて紹介したり、コピーして渡すなどしている。また、事業所入り口には様々なチラシを置き、保護者が必要な情報を入手できるようにしている。 |
地域に出かけ、地域資源を利用して子どもが様々な体験ができるように支援している 今年度は自粛だったが、放課後等デイサービスでは長期休暇期間に遠方の公園や都庁、放送局へ出かけ、子どもの興味関心を広げ、様々な体験ができる企画をしている。また、近隣のレストランでの外食や、調理活動のためのスーパーでの買い物でお店の人とのやり取りなど、地域での交流を図ることにも力を入れている。買い物体験として、コンビニにアイス等を買いに行き、子どもの状況に応じて品物を選ぶ、お金を財布から出す、レシートとおつりをもらうなどの経験も積み重ねている。楽しみながら地域との交流と多様な体験ができるように支援している。 |
地域の在宅障害児を対象に療育相談をおこない保育園等には巡回訪問事業を実施している 児童発達支援事業の専門性や人材および設備を活かして、療育につながらない子どもを対象に、心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による療育相談をおこなっている。区の療育指導事業運営要綱に基づいて実施しており、月に4日設定している。療育相談の希望は多くほぼ予約で埋まっている。また、区内の保育園等の巡回訪問事業も担い、園からの依頼を受けて園に出向き、対象となる子どもの保育中の様子を観察して、専門的な視点から園の職員に助言をしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている) | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している | ○ |
講評 |
保護者の同意を得て子どもの特性に考慮しプライバシー保護に努めている 契約時に重要事項説明書を用いて保護者に個人情報に関する説明をし、個人情報使用同意書の捺印で同意を得ている。指導経過連絡票、支援引き継ぎ書による関係機関へのフアックスは伏字を徹底している。子どもの呼び方は○○さん、くんと統一しているが、6歳以下は慣れている呼び名を使っている。また、本人が望むこだわりの呼び方があれば、職員は情報を共有し統一した対応を行っている。アセスメントチェックシートには生活習慣、家庭状況の記入欄があり、支援課題から日常生活動作1つ1つが、できるようになったプラス面を記入している。 |
羞恥心に配慮した環境設定を徹底し、子どもの意思を尊重して対応している 放課後等デイサービスでは6~18歳の利用者であるため、トイレ使用は男女別を徹底し、介助が必要な場合は同性介助を基本としている。児童発達支援では、トイレに、下着を下げる、ズボンを上げる等のカラーイラストを表示してわかりやすくし、発達段階に応じて自分でできるように支援している。活動場面では職員は、子どもの拒否の表現の音声言語、身振り、サインを把握し、非言語的コミュニケーションも有効的に活用して本人の意思を尊重した対応を心掛けている。本人がやりたくない活動は無理強いはせずに他の活動の提案等をおこなっている。 |
子どもの気持ちを大切にしながら行動、発語状況を分析し職員間で情報共有している 職員は子どもの生活習慣、保護者の価値観を大切にした支援を心掛け、弁当持参のクラスは子どもが食べられる食材、食事量を保護者にお願いしている。事業所内での子ども同士のけんか等のトラブルでは、職員は原因や状況を分析し、情報を共有して支援をおこなっている。順番を守る等適切な行動がとれるように、イラストなどの提示で工夫して理解できるようにしている。子どもに混乱や落ち着かない行動が見られた場合は、障害特性を配慮した空間室に移動し、気分転換を図り見守っている。けんか等については必要に応じて保護者に連絡している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている | ○ |
講評 |
様々な支援内容により、見直し、変更、追加を職員に伝えている 法人が作成する感染症等のマニュアル以外は、公認心理士、作業、理学療法士、言語聴覚士、看護師等のそれぞれの職種の専門性を活かしながら、心身の発達に配慮が必要な乳幼児および児童の育ちを支援するため、職員マニュアルを作成している。毎日のミーティングでサービス内容を確認し個別面談の方法、各種行事、失禁時の処理方法等を検討し意見交換を交わし、必要に応じて見直しの提案を行っている。施設長はマニュアルの整備が不十分である事を認識し、記載されていない事項はその都度確認し、追加、変更がある事を職員に伝えている。 |
保護者、職員の声を大事にし提案できる機会を設け検討し実現している サービス基本事項の見直しは施設長、副施設長、支援課長が中心となり、職員、保護者からの情報共有が図りやすい雰囲気作りを心掛け、提案しやすい環境を整えている。職員休憩室には意見箱、クラス療育廊下には親の会アンケート箱があり多くの意見を傾聴する姿勢がある。また、事業所に通う保護者同士の交流の場として親の会通信を掲示し、保護者の生の声を聞く機会を設けている。吃音の知識、理解、サポート方法について保護者の提案を前向きに検討し、職員も日々勉強を重ねながら「吃音のあるお子さまとご家族の交流会」の開催を実現している。 |
マニュアルの再確認を行い業務点検のため研修に取り組んでいる 今年度はコロナ禍の状況を鑑みて、感染症対策マニュアルの確認を行い、便汚染の処理についての研修を事業所内で取り組んでいる。子どものトイレには消毒液、床拭き使用前後用タオル入れ、手の洗い方カラーイラストを掲示し、再確認を行い業務点検を行っている。職員は分からないことや疑問がある場合は支援内容により状況を判断して、専門職や施設長に聞き適切な支援につなげている。保護者のニーズは多様化しており、一人ひとりの障害特性を把握した支援のマニュアルは画一的ではないため、事業所では意見交換しやすい環境を整えている。 |