東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 多摩市
事業所名称 多摩市立多摩保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)子どもたちの現在の幸せと未来に向かっての望ましい発達を保障する(方針)家庭や地域社会との連携を密にし、健全な心身の発達を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念や保育目標を理解し、それを目指した保育をしようとする人・職員との協調性をもって、業務を遂行できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分を振り返り、常に向上心をもって業務に取り組んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中、縮小したり中止をした行事もある中で、感染対策をしながら子ども達が楽しめる経験を継続している

子ども達は移動動物園のウサギ、モルモット、ポニーと動物と触れ合いを楽しみ、劇団による観劇も楽しむことができた。5歳児クラスが企画したお店屋さんでは夏から準備してきたお店や忍者迷路で小さい児を招いて、ごっこ遊びを楽しみ、4、5歳児クラスは近所のミカン園でみかん狩りをした。保護者参加の運動会は5歳児のみで行い、保育参観は人数制限や期間を延ばしたことで多くの保護者の参観があり、子どもの成長を確認している。感染対策をしながら、行事の雰囲気を損なわずに子どもが楽しめる内容で継続している。
2 子どもたちは世代間交流で、様々な年代と触れ合う機会を通して人との関わりを広げている

年間を通した世代間交流で、園児の祖父母や地域の老人会の方々をあそぼう会や敬老会等の行事にお招きして、伝承あそびを教えてもらいゲームや製作をして一緒に楽しんでいる。デイサービス施設を定期的に訪問して踊りや歌を披露し、敬老の日には手作りのプレゼントで感謝の気持ちを伝えている。また中高生の職場体験や地域の方のボランティアを積極的に受け入れ、子ども達と遊びの交流や教材の準備や清掃をして園を理解をしてもらっている。中高生の将来の見通しや年齢が近い子ども達が様々な年代と触れ合う機会につながっている。
3 休日保育を行うことで地域の子育て家庭に対しても保育園としての機能を地域に還元している

多摩市に在住、かつ多摩市内の認可保育所等を利用していて、市の区域内の保育所等に通所している児童で離乳食が完了している生後1歳からの就学前の児童を対象した休日保育を行っている。夏祭り、運動会や園行事の案内を出して子どもとの交流の場を作り、地域の子育て資源として役立てるようにしている。中学生、高校生の学習体験やボランティアは保育園を知ってもらい交流を広げる機会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 人事は市の主導で進められているので人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい

園の正規職員の人材構成に関しては市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用している。一方、キャリアパスのしくみについて、職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明することに期待したい。また、職員育成はOn-OffJTを組み合わせて行っている。人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい。
2 市の長期計画にもとづき、園の3~5年計画などの中・長期計画の策定に期待したい

市の子ども子育て支援事業計画などの中・長期計画にもとづき、全体的な計画や年間計画などの短期計画を策定している。市の基本計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の全体的な計画や年間計画に反映させることは難しい。一方、コロナ対策も含めた地域活動事業や委員会活動などは3~5年ほどの期間を要することが少なくない。そのような事業を考慮に入れ、数年後の園の保育を展望した、園独自の中・長期計画を作成し、市の中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることを期待したい。
3 前回の第三者評価の課題になっている接遇についての改善の取り組みに期待する

園では年度当初に職員会議で公務員倫理や人権研修での学び、日々の保育に反映している。今回の利用者アンケートでは、子どもの名前の呼び方や職員の言葉遣いや保護者や子どもへの対応等がふさわしくないとの意見が出ている。園長は不適切な対応の報告を受けた時、現状を確認し指導するシステムになっている。園の職員は人的環境であり、さらに乳幼児の人権に配慮した保育を行うために、園内研修で振り返りの場を設け定期的に自己チェックの他に他者チェックや相互チェックなどを取り入れて、自己認識を行う能力の向上で園全体の一層の充実に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な食育の取り組みを通し、食への興味・関心を深める豊かな体験をしている

食育に関しては「食育年間計画」を通して、健康な心と体を育てる、伝承されてきた文化の理解や郷土料理への関心を持つ、自然の恵みとしての食材や調理する人への感謝の気持ちを育むことを目標としている。「野菜の栽培」「クッキング」「食に関する講和」を食育の3本柱として実践している。具体的には①園の畑で栽培した野菜を収穫しクッキングをして楽しく良く知る②大豆を使って味噌づくりを体験し豆が変化していく様子を知る③栄養士から3色の栄養群について話を聞き栄養バランスの良いお弁当作りを楽しむなど、生活に即した実践例が多くある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯111人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 39.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.7%、「満足」40.0%の計85.7%であった。 自由意見では、「発達に合わせた遊びや行事の内容を考えて、体験させてもらっていると思います」「職員の方が皆親切で安心します」「給食が手作りで、いつもおいしそうです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「行事日程」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「いろいろな活動をしてもらい、助かっています」「良し悪しを含め、自宅では覚えることのないことを話したり、行動したりして幅が広がっています」という声が寄せられている一方、「体操の時間がほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「いろいろな活動を工夫してやっていただき、感謝しています」「家ではなかなかできないことに取り組み、さまざまな物に興味を持ってくれています」「コロナで自粛することが多いですが、できる範囲でよくやってもらっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%であった。 自由意見では、「食材、味付け、調理方法が豊富で、食べる楽しみ、意欲が感じられると思います」「七夕、ハロウィンなど行事に合わせた給食になっており、家ではうまく作れないので、ありたがいです」「手作りクッキングが多くて良いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「子どもたちの発達に合わせて、お散歩や外遊び、行事の参加をしていると思います」「たくさん外で遊び、食育活動もしていただき、感謝しています。コロナの中でも工夫がされていて、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「今はコロナ対策で例年よりその機会は少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は62.9%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「急に早い登園になっても、気持ちよく受け入れてくださいます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は14.3%であった。 自由意見では、「恐らく普通に安全対策が取られていると思います」「外部からの侵入について、以前より対応がされています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%であった。 自由意見では、「保育参観の日程がたくさんあり、選びやすかったです」という声が寄せられている一方、「今年は行事が少なく残念ですが、仕方ないことは理解しています」「乳児クラスの運動会などがなくなって残念です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもの様子、気持ちを考えて、お迎えの時や面談で詳しく話してくださいます」「なかなか話す機会は少ないですが、気に掛けていただいていることは分かります」「連絡ノートでしっかり伝えられていると思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「汚いと思ったことはありません」という声が寄せられている一方、「トイレ、手洗い、全て古くて汚いです。他の園と同じ保育料が掛かっていたとは思えません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「丁寧で良いです」という声が寄せられている一方、「人によっては、不愉快な声掛けをしてくる職員もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「電話や連絡ノートで伝えてくれます」「小さなけがでも連絡ノートや帰りの際声を掛けていただくので、安心します」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「公平に見てくれれば、特に問題ないと思っています」という声が寄せられている一方、「子ども同士のけがの後のフォローをもう少し丁寧にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「よく対応してくれています」「子どもの特性を見て対応してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「朝泣いていても放置される先生もいれば、そばにいてくれる先生もいて、対応が統一されていません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「面談ではとても分かりやすく子どもの様子を話してくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「不満はありません」という声が寄せられている一方、「してくれる先生と、適当な先生がいます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は62.9%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は11.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などを会議で話し合いを行っている

園が目指している理念やビジョン、基本方針などについて、保護者や職員の理解が深まるように、事務室に「保育目標」を掲示し、入園のしおりに「保育園理念」「保育方針」「保育目標」を示し、保護者に配布している。また、年間指導計画に「保育理念」「保育方針」保育目標」を示し、全職員に配布している。「月のねらい」、クラスだよりに、各クラスの保育目標を示し、他のクラスの目標や発達などもわかるよう掲示板に全クラスのお便りを掲示している。

経営層は、公立園の職員としての自らの役割と責任に基づいて行動している

園長は、自らの役割と責任を職員に伝えるため、会議などで自らの行動やその内容について説明している。経営層は、事業所が目指していることの実現に向けて、次年度の指導計画や行事の計画会議の中で、保育理念、保育方針、保育目標等を確認しながら計画を検討している。経営層は職員会議や、職場内研修には必ず参加し、保育理念実現のため、職員への周知、理解に努めている。また、課題が発生した際には、適宜相談、指導を行っている。

園運営にかかわる重要事項は職員会議などで討議や決定をしている

重要な案件発生時には、課長に報告し、指示を仰いでいる。緊急性を伴うときは、園長、副園長、担当職員で検討し、課長に報告しているが、重要な案件の検討や決定があらかじめ決められた手順に基づいて実施することに期待したい。必要に応じて、保護者との意見交換をしている。決定事項は、臨時職員会議で非常勤職員を含めた全職員に周知及び報告をしている。保護者に対し、重要な案件に関する決定事項について、重要度や緊急度に応じて、文書配布や園だよりへの掲載、保護者懇談会での説明など、その内容と決定経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握しながら、園運営に反映させている

事業所側からの働きかけにより、利用者の意向を利用者アンケートなどの多様な方法で把握する取組としては、第三者評価の保護者アンケート、図書委員会、広報委員会のアンケートを実施している。サービスの改善に活かすため、日頃より、職員の意向、意見の把握は、乳児会議や幼児会議で行い、情報共有や気になることを話し合う場を設けている。また、把握した情報を取りまとめ、サービスの現状や課題に対する職員の考えをまとめ、事業所運営に反映させている。

地域の福祉情報を収集し、地域活動の分析を行っている

地域レベルや福祉や保育全般に関しては、児童館、小学校、近隣保育園など関係機関との連携を図り、情報の収集に努めている。福祉事業全体の動向については、毎月、園長会やその幹事会で子育て支援課や市内保育園から情報を提供してもらい、共有している。事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を子育て支援課と共に、行政の動向分析や市内のニーズ等の把握に努めている。さらに、地域支援事業に参加した家庭の感想や会話などにより、必要な支援内容を把握している。

市の長期ビジョンに橋渡しできる当園の中・長期計画の策定に期待したい

市内の公立保育園が統合され、市の長期ビジョンに橋渡しできる当園の中・長期計画の策定に期待したい。また、年間計画は前年度の計画にもとづき、2月ころに見直しを行ったうえで作成している。年間計画を確実に実現するために、さらに短期の月間指導計画や週案を各クラスで作成している。また、保健計画や食育、世代間交流などはそれぞれ、年間計画を立てて実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理などのしくみが整っており、会議や研修などでくり返し学んでいる

守るべき法、規範、倫理などについては、マニュアルなどで職員の理解に取り組んでいる。園長は職員に、特に気を付けたい規範や倫理について伝えている。公務員のための新人研修、実務研修、保育士研修などさまざまな法、規範、倫理などの研修を受けている。さらに、研修を受けた職員が職場内研修などで報告して、情報や知識を全職員が共有している。また、法、規範、倫理などの注意喚起の情報は、そのつど職員が確認できるよう、回覧または掲示をしている。

保護者の要望や意向を把握し対応する苦情処理の仕組みを備えている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、ポスターの掲示や入園のしおりに示し、園だよりに掲載して保護者に伝えている。保護者の苦情に対応する仕組みについて、保育園の担当者やオンブズマンの利用などを周知し、苦情解決の流れを説明している。また、保護者からの要望や苦情は、直接園長や担任などに相談してもらえるように、日頃から関係性の構築に努めている。要望を受けた場合には、保護者と話し合いを持ち、解決している。

地域の福祉に役立つように、さまざまな取組を展開している

併設されている子育てセンターが地域子育て支援拠点として、子育て中の親子の憩いの場になっている。子育てマネージャーによる相談や情報提供のほか保育園の園庭開放、誕生会の参加など交流の場を設けている。市内の子育て中の親子を対象とした離乳食講習会を実施して、子育てを支援している。また、市内の学童クラブ職員を対象とした「応急処置について」へ看護師を講師として派遣し、応急の場合の指導を行っている。また、関係機関の会議に参加し、地域の課題等の把握や事業を協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全を確保するために訓練や関係機関との連携を行っている

子どもの安心・安全を確保するために、消防計画の中で役割分担を示し組織的に行動している。毎月行う避難訓練のほかに、年に1回ずつ、消防署の職員に来ていただき、避難訓練の様子を見てもらったり、消火訓練、通報訓練、AEDを使用した訓練を行っている。また、警察の職員に来ていただき、不審者対応訓練も行っている。事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、事故防止委員会のメンバーと保健師が中心となり、チェックリストの見直しや各クラスのチェックリストの集計、事故が起きたときの振り返りなどを行っている。

情報の保護と共有は市の規則に沿って適正に行われている

公立保育園における情報の保護・共有システムについては、市の管理の下、重要書類は鍵のかかる場所に保管している。実習生等には、誓約書を提出してもらっている。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるようにし、保管場所を設定し、取り扱いのできる範囲を定めて、整理、保管している。毎年、マイナンバーや情報セキュリティに関する自己点検を行っている。また、保管している情報の状況を把握し、使いやすいように子どもの情報など、変更があった場合は速やかに更新している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて事業所で扱っている個人情報を適正に管理している

事業所で扱っている個人情報の利用目的を示している。写真を外部で使用する場合は、その都度写っている子ども全員の保護者に確認をとっている。名簿や調査表などの個人情報は、鍵のかかる場所で保管している。個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関して、および、市が規定する個人情報保護は、市のホームページや市報で示している。ボランティアや実習生にも事前のオリエンテーション時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の育成方針を説明し、職員の目標と意向を確認し、適材を配置している

園長は年1回面談を実施して、目標と意向を確認している。園が必要とする人材を踏まえ、正規職員の採用は人事課が担当している。非常勤職員等は筆記試験のほか、公立保育園担当課長と園長で面接を実施している。新年度の園内配置は、職員の状況を把握し、園長の構想とすりあわせたうえで決めている。その際に、同じクラスをあまり長く持ち上がらないなどいくつかの点に配慮している。

市の人材育成計画に沿って育成が進められているので、キャリアパスの明示に期待したい

園の正規職員の人材構成に関しては市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。一方、キャリアパスのしくみについて、職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明することに期待したい。毎月、研修委員会が、研修を受けた職員や、委員会の活動内容を職場内研修で発表できるよう計画を立ててくれることで、職場内研修を充実させている。

職員一人一人と組織力の発揮に取り組んでいる

職員一人一人の日ごろの気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組むため、終礼は日々の子どもの状態などの報告と共に、保育の振り返りや気づきを発表する場としている。サービスの質の向上や業務改善に活かす取組として、畑、環境、研修、広報、事故防止、運動遊び、図書の7つの委員会がある。7つの委員会が話し合いを持ち、検討内容等があった場合は、職員会議で検討し、全職員で取り組んでいる。委員会の内容やメンバーは、毎年職員間で意見を出し、必要な委員会を決定している。また、参加したい委員会の希望をとりメンバーを決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「じゃれつきあそび」の基盤づくり検討会議を年5回行うことを掲げている。重点施策として、来年4月スタートさせるための環境、物品、人員配置等を整え、基盤を作るために検討した。じゃれつきあそびを経験していない職員に、貝取保育園で行っている「じゃれつきあそび」の様子をビデオに録り、見せる等、情報を共有しながら行った。結果としては、検討会議を年5回行えた。ビデオを見ることで、イメージをつかんでもらうことができた。また、必要な物品や人員配置などの案を出し、実現に向けて検討できた。今後の見解として来年度の子どもの数や職員配置は未定であるが、様々な案が出たことで、来年度につなげていくことができる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「じゃれつきあそび」の基盤づくり検討会議を年5回行うことを掲げ、年5回行えたことは成果として評価できる。年5回行えた要因分析について、何故5回できたのかが分析されていない。PDCAの取組として、要因分析を行うことで維持向上し続けるマネジメントに期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、クラスだよりをより良いものにするため、保護者にアンケートを2回行うことを掲げた。重点施策として、紙面のサイズやレイアウト、内容等に関するのアンケート調査を行い、保護者の意見を集計した。結果として、アンケートの結果は、B4サイズが丁度いいと回答した人が50%、行事カレンダーの記載等、様式が分かりやすいと回答する人が95%と良い結果であった。保護者にアンケートを2回行うことができた要因としては、述べられていないが、結果から得られた副次的な効果としてA4サイズで裏面にも記載があったものを、B4サイズにする等改善を行い、後期に再度アンケートが行えた。「改善した記載方法が見やすく参考になっているか」の問いに、見やすいと回答した保護者が92%となった。今年度は、昨年の改善をふまえたクラスだよりを発行している。定期的にアンケートをとるなど、保護者の意見を組み入れていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスだよりをより良いものにするため、保護者にアンケートを2回行うことを掲げ、保護者にアンケートを2回行うことができたことは評価できる。なぜ2回行うことができたのかが見えなかったのは今後に期待したいが、A4サイズで裏面にも記載があったものを、B4サイズにする等改善を行い、後期に再度アンケートが行えたことは一定の成果として評価できる。クラスだよりをより良いものにする課題が解消されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入所のしおり、園パンフレットで提供している

市発行の入所のしおりや園のパンフレットには、園の住所や地図、保育理念、保育方針、保育目標を掲げている。さらに保育の特徴、主な行事や給食のこと、園で行っている子育てセンターのことを載せている。園には子育てセンターが併設されて子育て支援拠点となっている。そのため地域に向けての情報は、保育園のことだけでなく子育て支援課発行の「入所のしおり」で子育てセンターのことを知らせたり、見学者には園のパンフレットを配布して情報を提供している。

地域の児童館や幼稚園に子育てセンターだよりを配布して園の情報を提供している

園では地域にある児童館や幼稚園に「子育てセンターだより」を配布している。月の予定を載せて地域の親子が参加しやすくなるように知らせている。子育てセンターを利用する時には、園の子どもたちと交流する機会があり誕生会や園庭開放にも参加できることを載せている。小学校へは、運動会やクリスマス会の案内状をもっていき園の行事を知らせている。今後はさらに、小学校や老人会、近隣の介護施設などに園のお便りを配布するなど、他の施設への情報の提供方法を考えており期待したい。

園への問い合わせや見学の希望には個別の状況に合わせて対応している

見学希望者には希望日を聞き希望に沿って見学できるようにていねいに対応している。見学は主に園長・副園長が園のパンフレットに沿って、保育の特徴を知らせながら案内している。子育てセンターで一日遊べることや、園児との交流が盛んで一緒に遊ぶ機会があることなど伝えている。また、恵まれた環境の中で戸外遊びを十分に楽しめることや、食育に力を入れていることを、子どもたちの活動している様子を見せながら見学者を案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には3月に入園説明会、入園面接を行っている。面接時には子どもの生育状況や保護者の就労状況、アレルギーの有無など必要な事項を聞き取り、必要な書類に記載している。入園説明会では園のしおりで園長が重要事項や個人情報や災害時の対応、延長保育や保育園の生活全般、看護師が感染症や子どもの健康について栄養士が保育園の給食、離乳食について保育士が生活の流れや持ち物の説明をしている。重要事項や個人情報の取り扱いの説明の後に保護者の確認を得て同意書に記名していただいている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望を記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった子どもの成育歴、家庭状況、保護者の就労状況や保護者の要望を詳しく聞き取り、追記している。市様式の児童状況票をもとに子どもの育ちや家庭環境を確認する中で保護者の意向を確認している。保護者からの意見や要望は入園後も誰でも必要に応じて確認をしている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合はマニュアルの手順し従って面接して必要な書類に記載している。

入園直後の環境の変化に対し一人一人に合わせ、無理なく園生活に慣れるようにしている

保護者の就労状況を考慮しながら、概ね乳児(0~2歳児)は4日間、幼児(3~5歳児)は3日間の慣れ保育を実施している。入園までの生活状況や、子どもの生活リズムや食事の様子、好きな遊び、寝る時の癖をきいて無理なく過ごせるように配慮している。乳児は担当制(同じ子どもに同じ保育者が関わる)で愛着関係を築くようにし、0歳児は育児休業の保護者もおり、ゆっくり慣れ保育ができている。連絡ノートで家庭や保育園の様子を伝えるなど丁寧な対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して個人別目標を作成している

入園時、市で定めた児童状況票をもとに確認している。入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園面接で把握した子どもの状況や保護者の要望、課題を含めて個別指導計画を作成している。0~2歳児は月別に個人目標を作成して職員会議で職員共有している。一人一人の子どもの育ちを月の指導計画の評価、反省をして翌月の計画を立案している。発達の推移は児童票の経過記録、観察・個人記録に記録している。月ごと、期ごとに振り返りをして年間反省では一人一人の成長や引継ぎ事項を職員会議で報告して、次年度の保育に活かしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画、各指導計画を作成している

園の保育理念から自然と親しみ戸外遊びで体を動かし友だちと遊び、思いやりの心を育てる園目標で養護と教育(健康、人間関係、言葉、環境、表現)の領域や園の特色を入れて作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、月別個人指導計画が立てられ日々の保育に活かしている。乳児、発達支援児は子どもの育ちから個別計画作成している。指導計画は月ごとに振り返りや反省を行い次月に生かし年度末には見直しをしている。5歳児は滑らかな就学に向けて多摩市たまっこ5歳児かがやきプログラムを使ったソーシャルスキルトレーニングを行っている。

指導計画を保護者に分かりやすく伝えている

クラス懇談会で保護者に資料を配布して園の目標、クラス目標、指導計画について説明している。毎月クラスだよりを発行し、今月の保育、行事日程、クラスのトピックスや生活習慣を工夫した内容で分かりやすく知らせて、3~5歳児は月の指導計画や週案で活動予定を掲示している。個別指導計画は、0~2歳児まで一人一人の状態に応じて作成し、連絡ノートや送迎時に口頭で知らせている。今後はさらに子どもの成長や目標を保護者と共有するために、書面で伝えるなど、子育ての視点を共有するしくみづくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備委員を中心にコーナー設定や玩具の入れかえで主体的に遊ぶ環境構成をしている

コーナーの絵本、玩具の入れかえで、玩具や遊具を使いやすいように工夫している。0、1歳児は食事と遊びの空間を分けて遊びのコーナーでは棚に型はめやパズルや引いて遊ぶ手作り玩具を子どもが手の届く所に置いている。2歳児は牛乳バックを組み立ててテーブルと椅子や乗り物、手作りのエプロンやカバンや食べ物で見立て遊びをしている。幼児(3~5歳児)は各種の紙類や素材、のり、ハサミの用具で好きな制作をしている。園庭は鉄棒、滑り台の固定遊具や砂場遊びをしたり、園の畑で季節の野菜や花の栽培で生育をみたり、虫探しをしている。

配慮が必要な子どもや、子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重し対応している

配慮が必要な子どもは、毎月各クラス指導計画に個別の配慮を記入し、クラスの一員として子ども達と関わり、活動ができるように配慮している。市の巡回相談で専門指導員の助言を保育に活かしている。子ども同士のトラブルは、常に子どもの状況を把握し気持ちを受け止め、援助をしている。言葉で伝えられない時は保育士が代弁し、言葉で伝え方を知らせ、5歳児は子ども同士で解決するように見守りをしている。保護者には懇談会やクラスだよりで成長発達の特徴を伝え、トラブルが起こった時は双方に子どもの状況や対応を伝えている。

5歳児クラスは就学に向け「たまっこ5歳児かがやきプログラム」を取り入れている

小学校への円滑な接続に向けて指導計画に「多摩市たまっこ5歳児かがやきプログラム」を取り入れている。例年は小学校と連携して校内探検で交流しているが、今年度は小学生との交流ができなかった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との口頭や連絡ノート、朝・夕保育の申し送り票で確認している

登園時に子どもの健康状態を視診し保護者からの状況を把握し、朝・夕保育申し送り票に記入して担任に伝言が伝わるようにしている。0~2歳児は連絡ノートで前日や朝の様子を把握して日常の保育に活かしている。3~5歳児は保護者からの伝言をクラス連絡ノートで漏れないように口頭で伝えている。夕方の迎えの時はクラスボードで活動や子どもの様子を伝えて、可能な限り直接子どもの様子を伝えている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように支援している

懇談会やクラスだよりでは各年齢の発達について伝え、個人面談や連絡ノートや朝・夕保育で子どもの様子を伝え、必要なアドバイスをしている。保護者と信頼関係を築き、個人面談で家庭の様子を記入してもらい、内容を確認しながら行い、連携を密にして無理なく進めている。

子どもの状況や、体調に合わせた休息がとれるように家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡ノート、朝・夕保育で保護者から口頭で受けた報告に合わせて柔軟な対応をしている。特に乳児クラスでは、子ども一人一人の生活リズムを尊重し、個別の対応に心がけている。5歳児クラスは就学に向け1月から午睡をなくしている。家庭の睡眠時間や生活リズムを整えていくことを懇談会や個人面談で伝え、子どもの体調を見ながら進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人一人の状況に応じて言葉による伝え合いや様々な表現を楽しめるようにしている

自分の話をじっくりと聴いてもらい、それに対する応答的な関わりを基盤に発達段階と一人一人の育ちで月案や個別計画を作成している。0~2歳児は担当制による関わりで言葉のやり取り、絵本をみながら内容や動作を言葉で表現したり、模倣遊びを楽しめるようにしている。3~5歳児は子どもの思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。5歳児はひらがなの一文字からかるた作りや、しりとりで言葉の語彙が増え楽しんで遊ぶ姿がみられる。例年、物語や絵本のイメージを表現する喜びや達成感を味わうクリスマス会の表現発表につなげている。

戸外遊び、散歩を多く取り入れ自然と触れ合いや体を動かして遊んでいる

園庭や散歩で戸外の事象や動植物に触れたり、公園の遊具で体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。園の畑では茄子、イチゴ、きゅうり、スイカ等季節の野菜を栽培し、作物の生長をみたり、花に集まる虫を捕まえて自然豊かな環境で季節の移り変わりを体験している。2歳児から近くの農園でさつま芋堀りをしてお芋の調理保育でおやつ作り、幼児はミカン農園でミカン狩りをして新鮮なミカンを味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味、関心をもち進んで行えるようにしている

年間事業計画でお月見、もちつき、節分など季節や日本の文化を伝える伝承行事、子どもの成長を祝う誕生会、育ちを確認しあう運動会、クリスマス会(表現発表)等、様々な行事を計画している。年齢に応じたねらいで、行事の当日だけでなく取り組みの過程を大切にしている。表現発表の時は絵本や物語の読み聞かせでイメージを行事につなげている。3~5歳児はカレンダーやホワイトボードを使って行事までの活動を知らせ、興味や関心を高めている。0、1歳児は絵本をみたり、簡単な制作で室内を飾り雰囲気を楽しんでいる。

みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている

季節や伝承行事は年齢別のねらいで、行事の準備段階から子どもと取り組み期待を高めている。5歳児が企画したお店屋さんごっこではフルーツ狩りお魚レストラン等5店舗とお化け忍者迷路で小さい友だちを招待して楽しんだ。お店の種類や商品、誰が担当するかを話し合いをして、コツコツと準備してきた品物で開店ができた。今年は大きな声で呼び込みをし、小さい児の手を引いて案内や品物選びをして世話をする姿がみられた。意見がまとまらないこともあったが、みんなで協力して年長児の行事を終えた時は、達成感と自信の笑顔がみられた。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるようにしている

年間事業計画を配布して行事の日程や目的を、園だよりやクラスだよりでも行事予定をカレンダー式で分かりやすくし、取り組みの様子を園だより、クラスだよりホワイトボードで伝えている。保護者参加の運動会やクリスマス会の表現活動では日頃の保育の成果の発表の場として保護者も楽しみにしている。子どもたちも練習を通して友だちと協力する大切さ、みんなにみてもらうことの心地よさを体験している。今年度はコロナ禍で中止の行事や縮小した行事もあるが、保育参観は期間を長く設定し、一日の人数を制限しながら全クラス終えることができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

0~2歳児は一人一人の生活リズムを尊重しながら、小さな集団で保育している。3~5歳児は、好きな遊びや日中の遊びが継続できるように職員間で連携をしている。朝7時から8時まで8時半まで0~5歳児まで合同保育をし、8時からは0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児の縦割り保育をしている。夕保育も16時50分から18時まで同じように縦割り保育をし、その後の延長保育は0~5歳児まで一緒に遊んでいる。雨の日の遊びの環境の改善や遊具の工夫を検討している。

保育形態が変わる中で家庭的な雰囲気でくつろげるようにしている

遅番から延長保育の時間帯は合同保育を自然な形での交流や、少人数で合流することで異年齢が関わって遊べる環境や延長保育専用の遊具を整えている。日中の保育の姿から配慮したいことを遅番担当者に伝え、子どもの様子など保護者への伝達事項は、連絡ノートや申し送り票で漏れなく保護者に伝えている。延長保育にあたる保育補助の非常勤職員を固定配置しているので子どもたちに安心感を与え、落ち着いた遊びができている。担当職員が日々変わる中で、子どもの遊びや様子を延長保育日誌で職員間で状況を共有していくことが望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で落ち着いて楽しく食事をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブル、手作りの足台や背もたれを使って安定して食事をしている。0~2歳児は発達や家庭の生活リズム、子どもの状況から食事時間を決めて遊びや食事の場所を分けて少人数で落ち着いて食べている。食事は、楽しい雰囲気の中で自分で食べようとする気持ちを大切にしながら援助をしている。例年、5歳児は小学校の給食を見据え、自分の適量で給食の盛り付けの経験をしている。

子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

栄養士が質・量・栄養のバランスを考慮して旬の食材で薄味にして食品本来の味を生かし、季節感を取り入れた給食を提供している。3月には5歳児の希望のリクエスト給食をつくり、保育園生活の思い出づくりを後押ししている。節分には鬼の顔のライスとウインナーの金棒など、伝統行事にちなんだ食事を提供している。子どもたちは行事食を楽しみにとても嬉しそうに食している。食物アレルギーのある子どもは、毎月、保護者と献立確認をし、調理や提供の時に複数で確認して別トレーで提供している。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みが行われ、保護者にも伝えている

食育年間計画にそって、「給食食材の下処理のお手伝い」「クッキング」「野菜の栽培」などを実践している。畑やプランターで栽培したブロッコリーやホウレン草は野菜が苦手な子どもも自分たちで調理して食べることで、「たべてみよう」という気持ちがわき、美味しさを体験している。栄養士は「朝ご飯の大切さ」や「栄養の話」や「お箸の使い方」を紙芝居等で楽しく話をしている。年齢別のクッキング保育や魚の解体ショーや味噌作りの活動内容を写真掲示やしょくいくだよりで保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に過ごすために必要なことに気づき身につくように支援している

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の使い方を職員で確認して子どもに伝えて、年齢発達により自分で考えて怪我を予防する力が身につくように指導している。交通安全指導では4月に5歳児が交通公園で交通ルールの指導を受け、12月は3~5歳児が交通安全教室で横断歩道の渡り方や道路の歩き方の指導をうけて、日常の散歩や園外活動を通して交通ルールの理解を深めている。看護師による手洗い、うがい、衣服の調節の保健指導を受けている。手洗いでは、手にクリームを塗って汚れがわかるようにし、きれいになるまで洗う体験をしている。

緊急時の迅速な対応ができるように、専門機関と連携する体制を整えている

入園時面接で既往症や医療的ケアの必要性などを確認して、主治医や園医の助言をもとに対応している。与薬が必要な場合は主治医の指示書を基に預かり、看護師やクラスと連携して与薬の管理を行い、対応を職員間で共有している。専門医に通院している場合はできるだけ連携をとり、保護者から通院後の結果を伝えてもらい、必要により日中の保育に配慮をしている。年2回の内科健診(0歳児は毎月)、歯科検診や健康センターの歯みがき指導を行い、毎月の発育測定の結果と合わせて健康カードで保護者に知らせて健康管理をしている。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示やほけんだよりで伝えている

入園説明会で、園のしおりで子どもの健康や感染症について保護者に説明している。また保護者に多摩市の健康ガイドブックを配布して感染症等の情報を保護者と共有している。感染症が発生した時は、速やかに保健掲示板やクラス掲示で感染状況や注意する事を伝え、感染拡大を防いでいる。乳幼児突然死症候群については、入園説明会や懇談会で園で仰向けに寝ることを伝え、家庭でも協力してもらう働きかけをしている。0歳児は5分ごと、1~2歳児は10分ごと、3~5歳児は15分ごとに子どもの顔色や呼吸確認をして睡眠チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して、柔軟に対応している

子どもの生活状況や家族構成などの変更は、適宜職員に周知している。また、それらの情報を正確に把握し、共有することで保育時間などに柔軟に対応し保護者が安心して働けるよう支援している。朝・夕の送迎時に積極的に保護者に声をかけて信頼関係を築き、内容に応じては個人面談を行っている。急な残業や事情により対応が必要な場合には、電話を受けた職員は漏れがないように記録し、子どもが不安にならないように必要な職員に伝えている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者が交流する機会として、懇談会の工夫をしている。各クラスで事前に保護者にテーマを伝えて、保護者同士が話せる時間を作り、保護者の心配ごとや不安を保護者同士で共有している。保護者が運営する父母会が円滑な運営をするために、場所の提供やお知らせの掲示等可能な範囲でサポートしている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

年度当初に保護者参加の日程と内容を入れた年間事業計画を配布し、クラスだよりの毎月の予定を知らせている。懇談会や個人面談で子どもの姿や発達を共有している。懇談会、個人面談や連絡ノートで受けた相談は丁寧に対応し、内容に応じて看護師や栄養士の専門職が対応している。保育参観ではクラスの様子をみてもらい、保育参加では子どもと一緒に遊んだり、離乳食の食べさせ方を経験する中で子育ての喜びを感じられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な機会で地域の方と交流している

例年、併設の子育てセンターで地域子育て向けて離乳食講習や「冬の感染症」、学童保育職員に「怪我の応急処置」の講演会を行っている。地域のデイケアセンター訪問で、子どもたちが踊りや歌を披露し、利用者の方から喜ばれ子どもたちも手を握ってもらったりして優しい気持ちを育む良い機会になっている。地域コミュニティや福祉施設の招待で2歳児クラスから農園でのさつま芋堀りや、4、5歳児はみかん狩りの体験をしている。様々な交流で地域の方と触れ合い、思いやりの心、挨拶やお礼の言葉を伝えることで人との関わりや社会性を育んでいる。

世代間交流で地域の方と行事を通して交流している

例年、世代間交流の年間計画で子どもまつり、あそぼう会やクリスマス会(表現発表)総練習など年に数回、園児の祖父母の方や地域の老人会の方を招いて交流をしている。子どもまつりではお店や盆踊りを一緒に行い、お祭りの雰囲気を楽しんでもらい、あそぼう会では祖父母の方が主役になり、コマまわし、あやとり、折り紙などの伝承遊びを教えてもらい、ゲームや製作を一緒に楽しんでいる。9月の敬老の日は、手作りのプレゼントで感謝の気持ちを伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮している

個人情報やプライバシーの保護について、入園説明会や懇談会で説明して確認の基に保護者から同意の署名をいただいている。子どもが写っている写真を外部に掲示する時は一人一人の保護者から承諾をもらって掲示している。個人情報が記載されている書類や資料は鍵付きのキャビネットに保管し、事務室から持ち出さない事を徹底している。オムツ交換、トイレの環境、着がえの時など、子どもの羞恥心、子どもの人権に配慮した対応をしている。

一人一人の子どもの人権を尊重した保育に心がけている

0~2歳や支援を要する子どもは、個別指導計画を立て職員会議で個別対応を周知し保育にあたっている。年齢の発達で、少人数で保育するなど環境作りや子ども一人一人の発達や活動、個人差を踏まえて子どもの気持ちを受け止めて援助している。職員間で「名前の呼び方や関わりの中で人格否定をしない、男女の差につながる言動をしない等、状況や幼児理解をし適切な関わりをしていくことを確認して保育している。保護者や子どもの価値観の違いについては、これまで育って来た環境等を把握し、相互理解ができるように、共感的援助を心がけている。

虐待防止に向けて職員間で共通認識をもち、他機関と連携する体制を整えている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に関して職員の理解を深めるために虐待防止のパンフレットの読み合わせや市の研修や講演会に参加し、職員会議の報告で情報の共有をし、全職員の学びにしている。朝・夕の送迎時の視診や子どもや保護者のことで気になることは、朝礼や終礼で報告し、情報を共有して早期発見に努めている。虐待の疑いがみられる時は、園長に報告し、子ども家庭支援センターや子育て支援課に報告する体制を作っている。配慮を要する家庭については、他機関と連携を図りながら、相談や見守りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や業務で共有が必要なものはマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

職員間の共有が必要なものはマニュアルを作成し、園の保育の基本事項や手順などを明確にしている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか定期的に点検、見直しをして不都合が生じたときには、すぐに話し合いを行い、見直しや修正を行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などを活用している。緊急の場合の対処については、けが、感染症が起きた場合のマニュアルをすぐに確認できるよう、各クラスに保管している。

保育の水準の向上を目指して、基本事項や手順を定期的に見直している

保育の基本事項や手順を見直すため、行事の前後に確認と振り返りを行っている。年度の終わりや、問題が起こったときにも職員間で話し合いを行っている。また、見直しにあたり、市内の保育園の見学会に参加し、良い点をとりいれるなど、よりよい保育ができるように改善に取り組んでいる。職員一人一人が工夫、改善した保育や業務の事例などをもとに、基本事項や手順などの改善に取り組むため、各委員会などで話し合いを行い、改善案を職員会議で確認し、決定した内容を全職員が共有している。

一定水準の保育を行うため、指導や助言、職員からの相談が行われている

一定水準の保育を行うために、終礼、定例、臨時の職員会議を開催し情報の共有に努めている。会議では、子どもに関する情報、保育環境に関する情報を報告し適宜検討し安全な保育に生かしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるよう、研修会、講習会にはできるだけ多くの職員が参加できるように配慮している。会議、研修会の内容は、正規職員だけでなく非常勤職員にも伝え保育の質の向上に努めている。職員への指導、助言は、園長、副園長が巡回や日誌、会議を通して適宜行っている。職員はわからないことが起きた際にはいつでも相談している。