東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 武蔵野市
事業所名称 武蔵野市立吉祥寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが一人ひとりの発達に応じて、心身ともに安心して生活でき、能動的に意欲的に活動できるように援助していく。 2)安全で安定した生活ができるように、人的・物的環境を整えていく。 3)保護者の子育ての考え方や家庭状況を受け止め、コミュニケーションを大切に、信頼関係を築きながら、子どもの育ちを支えていく。 4)園における職員のチームワークを大切に、専門職としての力量を高め、保育の質の向上を図る。 5)保育園の特徴を生かした、地域の子育て支援をすすめていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者・同僚と信頼関係を結び、コミュニケーションを積極的に取る人 ・子どもの発達を学び、個々の姿を捉えた上で、個々の発達を促し、様々な支援の方法を探り、実践しようとする積極性を持つ人 ・一緒に仕事(保育・調理など)をする同僚と共感しながら保育を進めることができる人 ・保護者の置かれている生活・就労状況を把握し、共に子育てをしていく姿勢を示せる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・令和2年は新型コロナウイルスのことが、とても大きな出来事であった。これまでの保育経験や習わしを踏襲することは困難であり、新しい生活様式や感染予防対策を基本にした生活や保育・行事の進め方を試行錯誤しながら実施しているところである。現在も話合いながら様々な活動や行事内容の方向性を決めているが、今後も社会状況を見ながら、安全で安心な生活を基本にしつつも新たなチャレンジや手法を考えだせるような柔軟な思考ができるような職員になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日当たりのよい園庭や落ち着ける保育室で子どもたちはいきいきと遊んでいる

日当たりが良く広い園庭には鉄棒や網の太鼓橋、三角山などの固定遊具、砂場の横にはテーブルや長椅子があり、ゴザ、マットなどの可動遊具も自由に使い、子どもたちはのびのび遊んでいる。園舎は古いが、床や手洗い場などは改修され、保育室は子どもたちが好きな玩具で落ち着いて遊べる環境にしている。利用者調査の結果「先生方は明るく活気がある」「子どものことをよく見てくれる」「送迎の際どの先生も声を掛けてくれ、安心感がある」などの声が寄せられ、総合的な満足度は「大変満足」72%「満足」28%と非常に高い満足を得ている。
2 保護者が安心して預けられる保育園を目指して、保育の様子を伝える取り組みを工夫している

子どもの様子は送迎時の会話や連絡ノート、クラスだより、壁新聞、懇談会、保育参観(参加)などで、保護者に伝えている。今年は保育参観などは中止となったが、工夫して積極的に情報発信に努めている。職員のプロジェクトチームが玄関ホールに保護者向けの掲示場所を作成して、写真やコメント月の壁新聞で活動の様子を見てもらっている。また、幼児組ではクラスだよりを月に数回発行して、子ども同士のかかわりや目標に向けて協力し、試行錯誤しながら取り組む様子を具体的に伝えている。
3 子どもたちが食に興味をもち楽しく食べられるように、コロナ禍でもできる取り組みを工夫している

「食に興味を持ち、楽しく食べる」を目標に食育計画を作成しているが、例年のような、食材の皮むきや米研ぎ・ご飯炊き、出前調理などの食育活動はできない状況である。これまで同様に子どもたちが安全で楽しく食事ができるように、クラス配膳にして温かい物は温かく、個々の食べる量に合わせた盛り付けにし、調理職員も担任と連携して配膳したり、子どもの喫食状況を巡回したりして、食について語るなど子どもの食への関心を高めている。休園・自粛期間中には「おいしい通信」に給食のレシピをイラストでわかりやすく掲載して、保護者に好評であった。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、保育のねらいや内容なども保護者にわかりやすく伝える取り組みを期待する

園目標や保育目標、基本方針は入園時に説明し、年度初めには園だよりに掲載して知らせている。クラスの保育目標や年齢ごとの子どもの姿は例年春のクラス懇談会で説明しているが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のための休園期間中のため、クラスだよりに掲載して伝えている。子どもたちの活動の様子は連絡ノートや壁新聞、クラスだよりでわかりやすく伝えている。今後は子どもの様子だけでなく、保育のねらいや内容などもわかりやすく伝えて、子どもの育ちを保護者と共有する取り組みを期待する。
2 身近な生き物に触れたり、継続的に世話をしたりする体験ができる環境作りを期待したい

園の周辺には畑や公園などもあり、園庭や散歩先でダンゴムシや昆虫などに触れたり、野鳥を見かけたり、揚羽蝶の羽化を目にすることもできる環境である。子どもたちが捕まえてきた昆虫などを飼育してみたりしている。今後はこれまで以上に、身近な生き物を観たり触れたりする機会を増やし、継続的に世話をする経験を通して、命の尊さやいたわりの気持ちなどを体験する環境作りを期待したい。
3 公立園として、他保育施設と交流をさらに積極的におこない、市全体の保育の質向上にさらなる貢献を期待する

地域の中の基幹園としての公立保育園の役割を意識し、実際の施策や行動に結びつけていくことが求められている。そのため、地域連携会議を中心に地域保育施設と情報交換したり、地域連携だよりを発行したり、電話で近況を収集したりして、今後も公立園としてできることを探求している。公立園として、他保育施設との交流をさらに積極的におこない、市全体の保育の質向上へのさらなる貢献を期待する

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育はチーム力と考え、新型コロナ禍による影響も混乱なく保育をすすめている

今年度の新型コロナ禍により、7月まで育休を延長していた新入園児が7月から登園開始になり慣れ保育を進めていくことでは、特に新入園児が多い0・1歳の混乱は避けられないと思ったが、保育体制を手厚くして無理なく新しい環境に慣れていけるように園全体で協力して進めてこれた。保育園は子どもと保護者の方々と職員間の信頼関係が構築されてこそ「子どもの最善の利益」が保障される場であり、安全で暖かい陽だまりのような場所となるよう、チーム力で日々の保育を展開している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 独自の「園運営マニュアル」を作成し、業務内容を明確化し、業務点検に役立てている

「園運営マニュアル」は保育園運営、保護者との関係作りとコミュニケーション、保育上の安全確保及び危機管理などの項目で業務内容を明確にして作成し、正規職員・パートナー職員全員に配付して、業務の点検・見直しに役立てている。主な内容は、全体的な計画や事業計画、職務分担、保育士としての心得、早朝保育・夕方保育延長保育の手順書、クラス懇談会・保育参観(参加)・個人面談の基本的な考え方などさまざまである。保育上の安全確保及び危機管理については、公立・子ども協会園共通の各種マニュアルを基に、加筆や独自作成をしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの育ちを喜び合える関係を大事にし、保護者とのコミュニケーションに努めている

園目標「安心して楽しく過ごせる保育園」を目指し、子どもの育ちを喜び合う関係を大事にしたいとの考えから保護者との信頼関係作りに努めている。今年はコロナ禍のため、休園や登園自粛期間があり、園児や保護者と会えない日々が続いたため、園長は緊急用のすぐメールを活用して、家庭で育児をしている保護者向けに園長の思いを発信し、園だよりなどのお便り郵送の際には、園児への折り紙の蛙のプレゼントを同封したり、葉書を活用して子どもの年齢に合わせた塗り絵や迷路などの遊びを届けるなど、可能なコミュニケーション作りに努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年11月時点で利用している在園児104名の保護者91世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 62.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」3名(5%)、「母」47名(83%)、「父母一緒に」3名(5%)、無記入4名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」41名(72%)、「満足」16名(28%)で、回答者全員が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が満足と返答された設問は問1「心身の発達」であった。その次に満足度が高かったのは、問13「利用者の気持ちの尊重」(満足98%)、問2「興味や関心のある活動」(満足96%)、問3「食事」(満足96%)、問11「緊急時の対応」(満足96%)などである。 ・総合的な感想では、「どの先生からも子どもの名前を呼びかけてもらっており、先生方皆が全園児の顔と名前を覚えている」「先生方が明るく活気がある」「子どもだけでなく保護者のことも常に温かく受け入れてくれる雰囲気がある」などのコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「他の園児たちとの触れ合いもあり、色々な刺激があって良い」「先生方がいろいろ工夫をしてくれて、充実した毎日を過ごせている」「手形や足形など、家ではできない経験があり感謝している」「親が教えていないのに、挨拶の仕方や話し方などを覚えてきたり、知らないうちに上手に話せるようになっている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、興味や活動を持てる活動に関して非常に高い満足を得ている。「余ったダンボールや余り紙などを利用して、先生が色々工夫しながら子どもたちが喜ぶものを考え一緒に作ってくれる」「季節感を取り入れた工作や歌、日常生活の中で、子どもの興味を掘り下げてくれている」「園で覚えた遊びや歌などを、家でも楽しそうにやってくれる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「園庭で育った果実をおやつで提供するなど、食育の面でもとても良いと思う」「栄養バランスへの配慮に加え、手作りで出汁やルーを調理してくれている」「献立表やショーケースに並べられているサンプルを見ると、栄養バランスや食べやすさをよく考慮されている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「季節を感じたり、外の様子を感じ取っていることが、本人の話や連絡ノートに書かれた内容からもわかる」「園庭のみかんを採って皆で食べたり、野菜を育てたり、夏祭りをごっこ風にしたり、子どもたちも楽しんだようだ」「園庭での遊びや公園への散歩から、自然に触れている様子がわかる」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方々は回答者の75%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「各家庭の状況に応じて相談に乗ってくれることにとても感謝している」「仕事の都合や利用する交通手段の乱れで迎えが遅れたような場合も、何もプレッシャーをかけずに対応してくれるので助かっている」「家庭からの要望や状況に応じて、常に相談に乗るという園側の姿勢を、先生方から受けている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「新型コロナ禍への対応のため、0歳児クラスは部屋の奥まで保護者が入る機会はないが、目の届く範囲では守られている環境にあると感じる」「消毒や除菌対策もしっかりされている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「小学校の運動会の日程と調整するなど、行事日程への配慮があるので大変助かる」「多くの兄弟姉妹の通う小学校の行事と園の行事の日程が重なったときなど、すぐに調整してくれた」「運動会が小学校と重なったとき開催日を変更してくれるなど、柔軟に対応してくれた」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「子どもと関わりのある先生方とは子どもを含め信頼できている」「面談の際はもちろんのこと、子どものことをこちらから尋ねなくても、日頃の子どもの様子を伝えてくれている」「日頃の申し送り事項においても面談においても、良い信頼関係のもとで特に担任の先生と話をしている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、清掃、整理整頓に関して満足を得ている。「園舎は古いが、掃除が行き届いている」「おもちゃなども使いやすく整理されている」「用務専任の方がちょっとした不具合などにもすぐに対応してくれているので、安心している」「コロナ対策にもきちんと取り組んでいる様子がわかり、きちんと整理された空間になっている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「先生方一人ひとりが、とても丁寧な対応をしてくれるので、これまでに不適切と感じたことはない」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「子どもが園内でちょっとしたケガをしたとき、正直に連絡ノートに書かれていたので信頼感を持てた」「小さな傷やケガでも、きちんと報告してくれるので安心している」「子どもへの対応や処置がきちんとされており、連絡や状況説明もしっかりおこなわれている」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子ども間で起きたことを的確に把握し十分な説明をしてくれるとともに、その後の気配りなどの様子もわかるのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、利用者の気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの様子を見ていると、担任の先生にとても懐いていると思う」「面談の際、親が子どもを思う気持ちと同じように、先生方も子どもの気持ちを受け止めて接してくれていることがわかる」「発達の著しい0~2歳の時期、小さな変化にも目を配り、子どもに寄り添ってくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「他の子どものプライバシーに関わることを聞くことはないので、同じように守られていると思う」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「重要なことは保護者へメール配信してくれるので、漏れなく確認できるようになっている」「毎日、連絡ノートでその日の子どもの様子をわかりやすく記載してくれる」「壁新聞やクラスだよりなどもあり、親もとても楽しみにしている」「クラスだよりなどで、日々の子どもの様子や今後の見通しなどをこまめに教えてくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「特に不満を伝えたことはないが、連絡ノートや送迎時のやりとりの中で、こちらの要望を十分聞いてくれている」「保護者の駐輪スペースに段差があって使いづらいと伝えたら、翌日すぐにスロープを作ってくれていた」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「はい」と回答した方々は回答者の56%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」4%、非該当36%であった。「入園説明のときに教えてくれた。ただ、今のところ相談するような困ったことはない」「入園前説明会で、きちんと説明がされていた」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には「園長のまなざし」を園だよりに載せ、すぐメールでも配信した

職員会議で、園の目指す方向性を職員に示し、保育理念や園目標について確認し、共通理解をもって日々の保育にあたれるようにしている。保護者に対して、入園説明会で「吉祥寺保育園のしおり」を配布し、園目標・保育目標・基本方針について説明している。そのほか、園だよりの配付、玄関や各保育室における園目標の掲示などにより、保護者等がいつでも確認できるようにしている。今年度は「園長のまなざし」を園だよりに掲載したり、「すぐメール」で配信し、保護者への園方針の理解促進に注力している。

組織図や職務分担表を作成し、組織ルールに則り運営できるようにしている

「園運営マニュアル」の中に、組織図や職務分担表を綴じ、園内の指示系統や職員個々の役割・責任を明らかにし、組織ルールに則り運営できるようにしている。「園運営マニュアル」は正規・非正規を問わず全職員に配付し、対応に迷った場合や疑問を感じた場合にいつでも確認できるようにしている。毎年、年度ごとに見直し・更新している。職員会議でも職員間で話し合い、疑問点の解消を図っている。年1回、パート職員と話し合う機会も設けており、園長・副園長・事務担当から園の方針などを伝え、同じ方向性を持って仕事ができるようにしている。

月2回の職員会議を中心に園内の問題課題について検討している

園の問題課題については、園長・副園長・主任6名が参加する運営会議にて検討し、職員会議に諮り、全職員による議論を経たうえで決定している。また、職員会議は月2回で、1回目は月初めに開催され、園長会の報告や各職種・各種委員会からの報告、2回目は月末に開催され、保育計画の進捗管理や各クラスの状況や、行事計画の確認などをおこなっている。今年度は「保護者」「園内研修」「安全」「環境美化」「5歳」の5つのプロジェクトがあり、自主的な活動により、主体性を持って園運営に関わる機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズを受けて、安全面で改修している

面談や連絡ノート、送迎時の会話などを通して、保護者ニーズを把握している。今年度、2歳以上を対象に運動会を実施し、その実施後、連絡ノートに感想を記載してもらい、保護者の意見や要望を把握した。また、2月の懇談会の前にアンケートを取り、話し合う内容や質問などを収集し、保護者ニーズに合った懇談会になるようにしている。これまで、保護者ニーズを受けて、ドアを改善したり、駐輪スペースの段差を無くしたり、防犯センサーライトをつけるなど安全面での改修を速やかにおこなっている。

武蔵野市の方針を受けながら、園運営をおこなっている

市主催の園長会や、民間保育所を含めての合同園長会議、市主催の副園長会議などに参加し、地域の子育てニーズや新型コロナ対策などについて情報収集し、園運営に活かしている。新型コロナ禍の状況下、市の方針を受けながら、運営会議を中心に臨時休園や登園自粛要請中の保育体制や保育内容について検討・実行している。地域連携会議を中心に地域保育施設と情報交換し、地域の子育てニーズを収集している。今年度は集まっての会議とせず、地域連携だよりを発行したり、電話で近況を収集している。

市作成の「第五次子どもプラン武蔵野」などに基づき、園の事業計画を作成している

市は「第五次子どもプラン武蔵野(令和2(2020) 年度~令和6(2024) 年度)」および「武蔵野市第六期長期計画」を策定している。これらの市の計画に沿って、園の年度事業計画を作成している。事業計画は各プロジェクトやその他職員の意見を踏まえて、前年度の反省と次年度の方向性を確認し園長が作成している。事業計画は新年度準備日に全職員で取り組み課題を確認し共通理解を得ている。事業計画を基に年間指導計画・食育計画・保健計画・各プロジェクト年間計画など個々の計画を担当職員が作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育園で働くものとして」などについて読み合わせをしている

全国保育士会倫理網領を事務室・保育室・職員休憩室内に掲示し、職員への意識づけを図っている。園運営マニュアルの中に、保育に携わる者として遵守すべき事項を明記している「保育園で働くものとして」「職員としての勤務姿勢」などを綴じてあり、職員会議などで読み合わせをおこなっている。そのほか、各会議などを通して、子どもとの関わりについて話し合い、より良い保育に努めている。

園以外にも直接第三者委員に苦情の申し出ができることを周知している

苦情解決制度は「吉祥寺保育園のしおり」に記載し、新入園児説明会で保護者に直接説明している。第三者委員を任命しており、園以外にも直接第三者委員に苦情の申し出ができることを周知している。意見箱を玄関に設置し、1週間ごとになかみを確認している。保護者から口頭や連絡ノートなどを通して、苦情・要望が寄せられたときは、園長、副園長に報告し、園内で検討し対応策を考え、必要に応じて個別面談をおこなうこともある。職員には各会議や連絡ボード、すぐメールなどにて周知し、共有している。

地域連携だよりを地域の各保育施設に送付し、保育実践の交流をおこなった

今年度、新型コロナ禍により、地域連携会議を中止としており、その代わりに地域連携だよりを中央地域の小規模保育所、家庭的保育事業所などの地域型保育所を含む各保育施設に送付した。直接集まることができないが、保育実践の交流を目指した。大学・専門学校からの保育実習や子育て支援員の実習を受け入れている。前年度までは職場体験やボランティアを受け入れていたが、今年度は新型コロナ禍により中止となっている。その代わり、園長が近隣の市立中学校に出向き、「保育園の役割」についての職業講話をおこない、地域貢献の一助としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模地震を想定したBCPマニュアルも策定し、あらゆるリスクに備えている

月1回、地震・火災を想定した避難訓練を実施しており、子どもも参加している。その様子について、壁新聞で保護者にも周知している。職員に告知なしで、不審者訓練を実施し、不審者対応スキルを高めている。また、大規模地震を想定したBCPマニュアルも策定している。年2回、市保育総合アドバイザーの巡回を通して、危機管理について学ぶ機会を設け、日常保育の中に潜む危機について学ぶ機会となっている。「危機管理マニュアル」を保管しており、同マニュアルに沿って迅速にリスク対応できるようにしている。

「振り返りシート」を作成し、職員間の連携ミスがどこで起こったかを確認している

園内で発生した事故報告の情報共有は勿論のこと、近隣の保育事業所で発生した事案も収集し、職員会議などで共有を図り、類似事故がないようにしている。ヒヤリハット事案が生じた場合は、職員を速やかに招集し情報共有をおこなうとともに、ヒヤリハット報告書を作成し、原因を分析して事故防止に努めている。事故発生時は、「振り返りシート」を作成し、時系列で担任がどう動いたのか、どこで職員間の連携ミスがおこったかを確認している。その際は、その人を責めない、萎縮させないようにしている。

新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しておこなっている

今年度は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しておこなっている。基本はクラス別保育で濃厚接触者を広げない(早朝夕方延長保育除く)、食事は1テーブル4人まで、向かい合わせしないように配置する、大人は子どもと一緒に食事をしない、午睡時の布団は間隔を空けて、頭部を交互にして寝る、午睡後は全員の検温を実施、活動や自由遊びの際は、なるべく距離を空ける工夫をする、玩具・ドアノブ・出入り口の消毒、0歳クラスの食事介助はクリアマスク使用、継続的に換気して密閉空間にしないなどの対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
武蔵野市人材育成計画に求める人材像を明らかにしている

武蔵野市人材育成計画に求める人材像を明らかにしている。クラス担任を決める際は、子ども・保護者・職員の状況や、職員の希望を踏まえ、運営会議で検討・決定している。また、年度当初に職員自らが目標を設定した「面接シート」を提出し、園の目標・課題や職責に応じたものとなるよう、園長との面談で相互にすり合わせている。年度末には、前年度の振り返り・評価のための面談をおこない、評価結果は昇給・昇格に反映している。年度末の面談では、次年度に取り組みたい業務や研修を確認し、職員の意向を踏まえたキャリア形成に努めている。

研修計画に基づき、職員の資質向上を図っている

研修計画に基づき、園内研修、市主催の全体研修、市保育総合アドバイザーの巡回、臨床心理士による要支援児への保育相談、外部機関の研修などにより、職員の資質向上を図っている。園内研修はDVDを使ってのリズム運動や、他クラスのリズムをみるなどしている。市主催の全体研修は、コロナ禍で集合研修が開催できないので、園内でDVD研修を実施している。東京都社会福祉協議会主催の研修もオンラインで受講しており、研修参加状況を記録している。研修受講後は、レポートを作成・提出したり、面談などを通して、その成果を確認している。

主任会が中心となり、職員間のコミュニケーションを活発化している

運営会議や乳幼児リーダー会で会議の持ち方について検討し、職員皆が意見を言いやすいグループワーク方式により、活発な意見交換ができている。主任会が中心となり、コミュニケーションが取れるような企画を立案・実施している。さまざまな職制や職種のメンバーで構成されており、楽しく実施している。職員アンケートでも「主任会主導で取り組んでいるワークは、普段ゆっくり話せない職員同士の交流もでき、コミュニケーションを取れる場となり、チーム力も上がっている」などのコメントが寄せられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもたちが安全・安心で安定した生活ができるよう、園内プロジェクトチームを中心に「安全」と「環境美化」をテーマに掲げた。
・「安全」をテーマとした活動では、防災備蓄品置き場と消火器の場所の見取り図を作成し、避難経路とともに事務室に掲示した。同時に備蓄品の消費期限の確認と消費について提案することで、子どもに意識づけをしながら食することができた。また、警察署に依頼して、防犯訓練と交通安全教室を実施し、消火器訓練や救急法も実施できた。マスコミで報道された散歩中の事故を受け、散歩経路を確認し、会議などで散歩コースの見直しを検討した。
・「環境美化」をテーマに、園庭使用日を決めて、週案を事務室のホワイトボードに記入し、朝礼で全クラスの活動を確認して時間調整をおこなった。また、コンビカーや三輪車・ボール・フープ等の遊具の出し方のルールを決めた。このことにより、園庭の混雑が減り、接触による怪我が減少した。
・「安全」と「環境美化」のプロジェクトは、次年度も継続することにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に警察署職員の指導のもと防犯訓練をおこなった。職員アンケートでも、このことにより、「地震や火災だけでなく、防犯への意識も常に持ちながら保育にあたらなければならないと思うようになった。危機管理能力が園として高くなった」などのコメントが寄せられた。また、園庭の環境を整備したことで、職員アンケートでは「子どもたちの遊ぶ拠点がより安全になり、子どもたちの主体的な活動につながった」というコメントがあった。さらに、「お散歩マップ」の見直しでは、職員が手分けして実際に散歩先までのルートを歩き、通り道での危険箇所の確認や散歩先の公園での遊びのルールなどを再確認した。職員アンケートでは、「交通事故防止にもなり、安心して園外への散歩ができるようになった」というコメントが寄せられた。その後も、新たな危険箇所を見つけたら、職員会議で、危険個所について情報共有し、対策を検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもたちが安全・安心で安定した生活ができるよう、「ヒヤリハット報告」の活用に取り組んだ。
・保健室で手当てをした怪我や保護者との関りの事例を記入することにした。「振り返りシート」を使って、保育内容や子ども・保護者のことで、トラブルになった時や情報を共有する必要がある時にクラスまたは関わった職員間で時系列に沿って事象を振り返ることにした。そのときは、園長・副園長も参加した。必要に応じて保健師・栄養士等も参加した。 「ヒヤリハット報告」「振り返りシート」を、個人で記入し、その後、クラスで共有し、園長に報告する。その後、会議で職員全員で共有するという流れをつくった。
・ヒヤリハット報告の件数は151件となり、ヒヤリハットの提出が習慣化してきた。「ヒヤリハット報告」は、「ミスはだれにでもあるもので隠さずに報告することの大事さ」と「全体で共有することで同じようなケースを未然に防ぐことができること」の意味を職員皆が理解し、その提出率を上げ、職員全体で共有することで、保育の質の向上につながっている。この取り組みも継続して実施することにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「ヒヤリハット報告」「振り返りシート」の活用を通して、職員アンケートでは「日々の保育活動に照らし合わせ、安全安心を意識した保育につながってきている」「振り返りシートへの記入で、時系列に事象を振り返ることができるようになった。その時、どうすることが良かったのか、などが明確になり、全体的に捉え直すこともできるようになった」「ヒヤリハット報告の共有と活用により、同様なケガの発生などを未然に防ぐことも多くなった」「子ども目線に立って環境を考え、より良い保育にもつながっている」「保育士の危険予知能力は高まってきている」などのコメントが寄せられており、この取り組みを通して、職員にとって危機管理意識の向上が図れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の公式ホームページ、外部サイト、広報紙、子育て支援情報誌などで情報提供している

武蔵野市のホームページ、広報紙、便利帳、子育て支援情報誌「すくすく」などで情報提供している。公式ホームページの施設案内には他の市内保育施設と同様に、園舎の外観写真、所在地、電話番号、年齢毎の定員、園目標、保育目標、活動する子どもの様子の写真、地図を掲載している。子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」でも他園と同様に住所や連絡先、定員、子どもの活動の写真を掲載している。毎日実施している保育園の子育て支援事業「お庭で遊びましょう」の開催時間を市の広報紙に掲載し、門の掲示板でも情報提供している。

行政や関係機関などと情報交換し連携している

公立の認可保育園であり、市の所管課に、園児や職員などに関する月報などを提出している。園長は公立・子ども協会保育園の園長会議に出席して行政からの情報提供を受け、関係園長と情報交換をしている。副園長や保健担当、栄養士も同様に、副園長会議や専門職の会議に出席して情報共有している。園長は地域連絡会に参加して小・中学校等とも情報交換している。副園長は中部地域連携連絡会の中心園としての役割を担当して、今年は会議の開催はせず、地域連携だよりを発行している。連携している小規模保育所や家庭的保育事業者との交流をしている。

見学希望は随時、日程調整して受け、園庭から見てもらい、写真等で説明している

利用希望者からの見学の問い合わせは随時受け付け、可能な限り、利用者の都合に合わせて日程調整をしている。副園長が担当して今年はコロナ禍なので、園舎内には案内せず園庭から見てもらう方法で、悪天候の時には玄関内に入ってもらい、10時30分頃から30分程度、1回に付き5組まで受けている。見学者用の保育園のしおりを配付して園の保育の特長などを説明したり、壁新聞などを利用して0・1歳児の活動の様子を写真で見てもらっている。今年度は40組程の見学者を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して重要事項や基本的なルール、持ち物などを説明している

4月の入園内定者向けには、3月上旬の土曜日に入園説明会を開催し、密にならないように、できるだけ保護者一人の参加をお願いして、0歳児、1・2歳児、幼児組と分散してアットホームな雰囲気で実施している。離乳食や食物アレルギー、保育時間などの面談も実施している。説明会では、園の保育理念や保育目標、園目標、市立保育園の基本事項、防災、緊急事態発生の場合、健康管理、給食関係、園生活を送る上でのお願い、持ち物などの説明をして、説明内容に関する同意書を提出してもらっている。

入園当初は個々の状況に合わせて柔軟に、慣れるまでの保育を実施している

入園説明会で、当初の保育は子どもの状況により、徐々に保育時間を延ばす方法で進める旨を説明している。保護者の就労状況を把握し、要望なども聴き取り、個別に柔軟に対応している。集団保育経験児は早めに保育時間通りに預かり、育児休業中の場合は職場復帰時期に合わせて、徐々に保育時間を延ばすスケジュール表を渡している。園児や保護者と早めに信頼関係を築き、園生活に慣れるように、可能な限り同じ保育士が子どもの気持ちに寄り添いながら対応している。迎えの保護者には子どもの様子を丁寧に伝えている。

転園や退園、卒園の際には支援の継続に配慮している

市内の公立園や子ども協会園に転園する場合には、児童票の写しを引き継いでいる。その他の場合は、保護者に新しい育児環境への心配事はないかなどを聴き、「いつでも遊びに来てください」などと伝えている。卒園する際には、入学する小学校へ保育要録の写しを提出し、保護者が就学支援シートの提出を希望される場合は作成し、小学校に引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を保育日誌や児童票などに記録し把握している

4月入園内定者には2月下旬ごろに園医による健康診断を実施して、健康状態を把握している。入園説明会で提出してもらった入園までの生活状況書で、成育歴や食事、睡眠、言葉、排せつ、遊びなどの状況を、家庭調査票では家族構成などを把握している。予防接種歴や食事カルテなども園の決めた書類に記入してもらい把握している。入園後は、0~2歳児は連絡ノートにより家庭と園とで食事や排せつ、睡眠などの状況を共有し、園での子どもの様子は保育日誌や保健日誌などに記録し、子どもの保育経過記録を児童票に記載している。

月間指導計画は子どもの様子やクラスの状況を振り返り、見直し、作成をしている

「武蔵野市の保育ガイドライン」を踏まえて、園の全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画(月案)を作成している。月案はそれぞれのクラスの担任同士で子どもの様子やクラスの状況を振り返り、計画を見直し、次月のねらいや保育内容を決めている。0~2歳児では月毎に個別の子どもの姿とねらい、配慮を記入して個別計画を作成している。特別な配慮や手立てが必要な子どもの場合も年間計画を作成したり、月案に個別のねらいなどを記載したりしている。子どもの様子は壁新聞やクラスだよりなどで保護者にわかりやすく伝えている。

子どもに関する情報を各種会議や連絡ボード、引き継ぎメモなどで共有している

子どもに関する情報の共有は、朝礼や各種の会議、連絡ボード、掲示板、当番引き継ぎメモなどでしている。毎朝の朝礼は乳児幼児の代表者が参加して当日の予定や連絡事項、食物アレルギー、保護者・園児の情報を伝え合い、記録を回覧して共有している。毎月1回のクラス会議では子どもの様子の共有を図り、保育の計画を検討し、乳児会議月1回・幼児会議月2回を開催し、月案検討、クラスの状況や個別の子どもの姿、行事の検討などを話し合い、それらを全職員参加の全体会議で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んで好きな遊びができるような環境作りをしている

乳児保育室はテーブルを置いた食事の場所と遊ぶ場所を、玩具棚や手作りの仕切りなどで区切り、玩具棚には子どもの発達や興味関心に合わせた絵本やままごと、世話遊び、ブロック、パズルなどを用意して、落ち着いて好きな物で遊び、生活できるようにしている。幼児保育室も子どもの年齢発達に合わせた絵本や図鑑、玩具、製作用具などを子どもが自分で選んで使えるようにしている。園庭では固定遊具の他、牛乳ケースやゴザ、マット、タイヤなどの可動遊具を整備して、子どもたちが思い思いに組み立てて遊ベるようにしている。

例年のような異年齢交流はしていないが、幼児は乳児を思いやり行動している

例年、園庭遊びやリズムなどさまざまな活動で、異年齢交流を大事にして保育をしていたが、今年はコロナ禍で園庭も人数を減らして交代で使用し、交流はしていない。園庭で出会うと、幼児は小さい子に配慮し、小さい子がいなくなってから思いっきり走り回って遊んでいる。また、在籍している外国籍の子どもの肌色や顔つきなどから外国の人とわかるが、子どもたちは他の友だちと同様に受け入れて遊んでいる。保育士も変わりなく接することを心掛けている。5歳児クラスには国旗の本を用意しているので、子どもたちはいろいろな国に興味関心を持っている。

子ども同士のトラブルでは子どもの気持ちをくみ取り、思いに寄り添って対応している

1・2歳児の噛みつきやひっかきなどのトラブルが生じた場合は、双方の子どもの気持ちをくみ取り、「~したかったんだね」と言葉に代えてやり、思いに寄り添って対応している。そして、噛んだ子どもには「噛まれたら痛いよ」「噛まないで、貸してって言おうね」などと、どうすればよいかも知らせている。傷や痛みがある場合には丁寧に対応している。繰り返す場合は、傍に付いたり保育環境を見直したりしている。双方の保護者には、状況を説明し発達の過程で見られる姿であることを伝え、保育中の出来事は園の責任であると謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして保護者に子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶を交わして子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者には、家庭での子どもの様子を聴いて受けている。0~2歳児は園で用意している連絡ノートに食事や睡眠、排せつ、体調、子どもの様子などを、3~5歳児は家庭で用意してもらった連絡ノートを使用して子どもの体調や様子を含めた連絡事項等を記入して、園と家庭とで情報共有している。前日に体調を崩し気味だったり、園で傷を作ったりした時には、連絡ボードやクラス連絡ノートに記入しておき、朝の受け入れをする職員が詳しく、様子を聴き取っている。

排せつや食事の自立に向け、個々に応じて身に付くように援助している

排せつの自立に向けたトイレトレーニングは個々の子どもの状況に応じて、保護者と相談しながら進めている。子どもの排尿の間隔が空いてきて、トイレに興味を持ち、誘われるとトイレに行き便器に座るようになると始めている。表情やしぐさなどで、おしっこが出たことを表す子どものサインを保育士は見逃さないようにしている。また、4歳児になると栄養士が箸の正しい持ち方を指導している。箸を持ってふわふわの物や球形の物をつまめるようになると給食で箸を使用している。使いこなせるようになるまではスプーンも併用して食べている。、

迎えの保護者一人ひとりに子どもの状況を伝えている

迎えの保護者一人ひとりに子どもの園での状況を伝えている。夕方保育は乳児組では各クラス担任がみており直接伝えることができ、幼児組は合同保育にしているので、担任間で連携して伝えている。子どもの様子は直接の会話や連絡ノートに加え、クラスだより、写真にコメント付きの壁新聞などでも伝えている。園で怪我やトラブルが生じた時には状況を説明できる担任などが保護者の帰りを待って伝えている。受診をした場合には担任、保健担当、園長・副園長も同席して、発生状況や園の対応を丁寧に説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しをもち、主体的に遊び、行動できるようにしている

登園後は自由遊びの時間にして、それぞれ好きな遊びをしているが、子どもが園生活に見通しをもち、自分から行動できるように、2歳児以上のクラスでは朝の会をもち、挨拶をして今日の活動の話をした後クラスの活動に入り、午後のおやつ前の帰りの会では、今日の活動で楽しかったことを発言してもらったり、明日の活動内容や楽しみなどを伝えたりしている。1歳児クラスでも、朝は絵本や手遊びなどの文学を楽しんだ後に、「今日は~公園に散歩に行こうね」などと目当てを伝えている。

活動はできるだけ小集団にして、本人が選んで遊べるようにしている

乳児組では、できるだけ少人数で過ごす空間を用意したり、少人数で活動したりしている。幼児組でも、グループ活動を取り入れて、散歩グループと園庭グループに分かれて遊ぶなど、子どもが自分で選んで、入りたいグループで遊んでいる。リズムなどの集団活動では、その日の気分でやりたくない時もあるので、無理強いせずに、本人がやってみようとする気持ちになるまで待ち、友だちの動きや様子を見ている参加もありにしている。年齢が低い子どもの場合は、他の職員と連携してその子どもの気持ちを満たしてから、声を掛けて誘ってみたりもしている。

園庭や散歩先の公園などで、体を動かしたり自然に触れて遊んでいる

園庭は市営陸上競技場や農地に隣接していて日当たりが良く、桜やミカン、柿の木などの植栽があり、カマキリやセミなどの昆虫、さまざまな野鳥なども目にすることができる恵まれた環境である。鉄棒などの固定遊具の他、タイヤやプラケースなどの可動遊具も用意している。散歩は目的に応じて、アスレチックのある公園や自然が多い公園、広い芝生の公園などに出掛けている。一人ずつ手作りのお散歩バックを持って行き、どんぐりなどの木の実や葉っぱ、花などを拾ってきたりしている。集めてきた自然物を使ってミノムシ作りをするなどしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
秋祭りに向けてみんなでいろいろな意見を出し合い、山車作りなどに取り組んでいる

9月の秋祭りウイークに向けて、4歳児では子どもたちがお祭りのイメージを話し合い、提灯作りや山車作りに取り組んでいる。大きな提灯を作りたいという意見が出て、どうすればできるかとアイディアを出し合い、風船で張り子の提灯を作ったり、山車にする段ボール箱に色塗りをしたりして作り上げている。何色に塗るか、すぐに決まるグループやいろいろな意見が出て決まらないグループもある。「みんなの色を混ぜて塗ればいい」などと折衷案の意見が出るなど、子どもたちが話し合いを重ねながら、皆で作り上げる楽しさや喜びを味わっている。

運動会で、5歳児はリレーや荒馬に協力して取り組み、やり遂げた喜びを味わっている

5歳児は運動会でしたいことを話し合い、お神輿担ぎやリレー、縄跳び、荒馬踊りに決めて取り組んでいる。リレーは毎日楽しんで走っているうちに、負けて悔しい、今度は勝ちたいなどの気持ちが芽生え、真剣勝負をするようになった。走者順を決め、作戦を立てて勝負する様子が見られ、運動会当日も熱戦であった。荒馬踊りは、代々の年長組から引き継いだ馬を付けて踊るのは年長組の誇りであり、太鼓に合わせて、心を一つにして踊る楽しさを味わっている。小さい子や保護者に見てもらうことで、自信を膨らませてやり遂げる喜びを感じている。

行事日程を早めに連絡し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子も伝えている

年間行事予定表は年度初めに配付して、保護者関連の行事日程を知らせている。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために、さまざまな取り組みが予定変更や中止を余儀なくされたため、その都度、園だよりやすぐメールなどで伝えている。運動会の日程変更について、近隣小学校の運動会日程が10月になったことから変更する旨を伝えている。保護者に見てもらう運動会に向けて取り組んでいる子どもの様子は、クラスだよりや壁新聞などで詳細に伝えて、保護者にも楽しみにして貰えるようにしている。運動会だよりなども発行している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は、職員と一緒に安心して過ごせるようにしている

早朝保育は7時30分から、0歳児は0歳児室で、1・2歳児は1歳児室で一緒に遊んでいるが8時には各クラス保育にしている。3~5歳児は2階のホールで合同保育をしているが、8時15分頃には3歳児は3歳児室へ移動している。夕方保育は18時30分まで0~2歳児は各クラスで、3歳児は18時から4・5歳児と一緒にホールで過ごしている。朝夕保育には当番職員の他にいつも同じアシスタント職員が入って、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。0歳児の受け入れはいつも同じ早朝パートナー職員(嘱託職員)が担当している。

朝夕保育をしているホールはいつも同じコーナー作りにして、落ち着いて遊んでいる

朝夕保育で幼児の合同保育をしているホールでは、手先遊びやままごと、机上遊び、電車遊び、積み木遊びなどのコーナーを作り、子どもは自分の好きなコーナーで遊んでいる。コーナーはいつも同じにして、コーナーの玩具類は子どもの興味関心に合わせて入れ替えながら、子どもたちが落ち着いて好きな遊びができるようにしている。ホールの入り口にはコーナーの図面を掲示して職員がセッティングしやすいようにしている。

延長保育は少人数でゆったりとアットホームな雰囲気で遊んでいる

18時30分以降の延長保育は乳児・幼児の合同保育にして、1歳児室で過ごしている。現在3~5人程の利用がある。いつも同じ顔触れで良く知っており、中には兄弟もいるので、年下の子どもが年上の子どものそばに寄って行き、遊びを真似たりしている。年上の子どもも年下の子どもに優しく接する様子がよく見られ、アットホームな雰囲気でゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合った椅子やテーブルに安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもたちの体格に合わせた椅子やテーブルを使用して安定して座り、友だちと楽しく食事をしている。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1テーブルには4人までの着席にしている。テーブル近くに配膳用のテーブルを置き、保育士も立ち歩かず、子どもが落ち着いて食べられるようにしている。温かいものは温かく美味しく食べられて、個々の食べる量に合わせた配膳ができるように、クラス配膳をしている。季節の行事には七夕そうめんや正月の黒豆、七草がゆ、節分のイワシのつみれ汁、ひな祭りにちらし寿司などを提供している。

食材は旬の物や地元産の物、流通経路が明確な物にして、ご飯食を多く取り入れている

公立・協会保育園共通の献立を基に、園で工夫した2週間サイクル献立にして、ご飯食を多く取り入れ、米は胚芽米や七分づき米で雑穀を混ぜている。出汁は昆布とかつお節で取り、薄味にして、食材は旬の物や産地、流通経路が明確な物にしている。子どもたちがいろいろな食品に親しめるように、里芋のコロッケやレンコン入りハンバーグなどを提供したり、地元武蔵野産のウドやブロッコリー、キャベツ、モロヘイヤなども使用している。午後のおやつは手作りのお菓子やおにぎり、焼きそばなどの食事に近い物にして、乳児にはスープ類も提供している。

野菜の栽培やじゃがいも掘り体験、調理活動に取り組んでいる

プランターで、はつか大根や人参、ほうれん草などの種まきをして栽培し、水やりをしながら生育を観察して、収穫し調理してもらい食べている。4・5歳児は隣接の畑でじゃがいも掘りを体験している。調理活動では、3歳児は目の前でホットケーキを焼いてもらい、自分でトッピングをし、4・5歳児はクッキー作りで型取りをしている。1月からは5歳児のリクエストメニューを献立に取り入れている。例年は、子どもたちが給食の玉ねぎや豆類の皮むきをしたり、調理職員が出前調理をしてくれるなどの食育活動をしているが、今年はコロナ禍で中止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や身の安全を意識できるように健康教育に取り組んでいる

保健年間計画を作成して、子ども自身が健康を意識できるように、健康教育に取り組んでいる。手洗い指導は3・4・5歳児を対象に、自分で洗った後、蛍光塗料をつけて、洗い残しを見る方法で実施している。子どもたちには手洗いの歌を歌いながらきれいに洗う洗い方を指導している。歯磨き指導は歯科衛生士から受けている。新型コロナウイルスを含めた感染症の予防について知らせ、マスク使用については絵本を使って指導している。遊びの場面に応じて、危険なことや場所について知らせ、身を安全に守ることを意識できるようにしている。

嘱託の園医による月1回の内科健診を受けている

今年度は新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休園や登園自粛期間があったため、嘱託医による月1回(0歳児は2回)の内科健診は7月から再開している。嘱託医には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。年2回予定していた歯科検診や幼児対象でプール前に予定していた眼科検診、耳鼻科検診は中止している。また、薬の預かりは原則としてしていないが、慢性疾患で園児が薬の使用なしでは健康的な日常が生活が過ごせない場合に限り、医師の処方した薬を預かっている。当園では1名の塗り薬の預かりをしている。

保健だよりや保健コーナー掲示により、子どもの健康維持に向けた情報を提供している

毎月保健だより「すこやか」を発行して、保健行事予定や季節やその時々に応じた注意するべき病気や健康に関する情報を提供している。例えば、早寝早起き朝ごはん、新型コロナウイルス感染症、虫刺され、あせもの予防、水分補給、下痢の時の食事などである。玄関ホールに設置した白板の保健コーナーには、感染症発生情報などの健康に関する情報を掲示している。園における昼寝時には午睡チェックを実施し、夏の水遊びの季節前にはプール遊びの危険について学び合い、保健担当から心肺蘇生法を学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情などを把握して、可能な限り配慮して支援している

保護者の就労や家庭の状況は、就労証明書や面談などで把握して、保育時間を決めている。個々の事情が生じた場合には申し出てもらい、可能な限り配慮して対応している。保護者同士の交流は、例年、クラス懇談会や運動会、父母会主催の夏祭り、合同懇談会などでしているが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、前期の懇談会や夏祭りは中止にしている。運動会は三密を避けて実施し、2・3歳児はクラスごとに見てもらい、4・5歳児は合同運動会として実施している。2月の懇談会、5歳児の劇場は実施する予定にしている。

臨時休園や自粛期間中には電話やお便りの郵送などで、保護者との関係作りをしている

例年は、送迎時の会話や連絡ノート、保育参観(参加)、クラス懇談会、給食試食会、個人面談などで、信頼関係を築いている。今年はコロナ禍のために、保育参観(参加)、前期の懇談会、給食試食会は中止にしている。4~6月の臨時休園や自粛期間中には、2週間に1回は担任が家庭に電話を入れて子どもの状況を聴き取ったり、職員の保護者プロジェクトが園だよりを郵送したり、年齢に合わせた絵で、間違い探しや迷路、塗り絵などを作成したはがきを郵送して親子で楽しく遊べるようにするなど、保護者との関係作りや支援を工夫している。

壁新聞やクラスだよりなどで、子どもの様子をわかりやすく伝えている

コロナ禍のため、保育参観はできなかったが、運動会は三密を避けて、工夫して見てもらっている。子どもの様子はクラスだよりや壁新聞などで伝え、特に、幼児組ではお祭りごっこや運動会などの行事に向けて取り組む子どもの様子は連日、クラスだよりを発行して手に取るようにわかりやすく伝えている。また、保護者向けの給食試食会の開催や毎月のおいしい通信の発行をしていたが、今年は試食会は中止になったため、おいしい通信には、給食メニューをお家で作ってみようと作り方レシピをイラストで掲載するなどの工夫をして、食の情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園などへ散歩に出掛けて遊び、地域の人と挨拶を交わしている

散歩に出掛けて出会う地域の方々と挨拶を交わしている。よく利用している都立公園では、管理事務所の方が作られた十二支のネズミを探す遊びをしたりしている。七夕の笹竹は市立緑地の竹林からいただいたものを使っている。例年は子どもの発達支援施設と交流をしているが、今年はコロナ禍であり訪問し合うことはできないので、手紙による交流をしている。

例年は障害児施設や高齢者施設との交流、ボランティアによるお話し会を設けている

例年は発達支援施設の利用児や高齢者施設の利用者と交流したり、ボランティアさんに毎月素話をしてもらうお話し会を設けている。また、地域の連携園(小規模保育所や家庭的保育事業者)に声掛けして、運動会やお店屋ごっこなどに参加してもらい、交流している。中学生の職場体験を受け入れたりしている。しかし、今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、いずれも中止にしている。保育実習生の受け入れは実施している。

地域への子育て支援事業に取り組んでいる

市内の各保育園で、地域で子育てしている人向けの子育て支援事業として、あかちゃんのひろば、プレママの広場、園庭開放、行事へのお誘いなどを実施し、市の広報紙やチラシ「保育園であ・そ・ぼ」に掲載している。当園では、園児が昼寝をしている午後1時15分から3時30分には園庭開放を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

市の個人情報保護条例に基づき、個人情報を取り扱い、提出していただいた個人情報の管理には十分配慮していることを保育園のしおりで説明して同意を得ている。外部に提供する必要が生じた場合、例えば、市のホームページに写真を掲載するなどには個別に了解を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、身体測定やアレルギー児に塗り薬を塗布する際はカーテンを閉めて行なっている。プール遊びやシャワー時には、外部から見えないようにネットで囲み、幼児はラップタオルを使用して、着脱時にはすぐに体を覆うことを知らせている。

職員は全国保育士会倫理綱領、保育士の心得を読み合わせ、意識して行動している

基本理念や保育方針には子どもたち一人ひとりの発達や個性を大事にして保育をしていく旨を明示して、子どもの権利を尊重して保育している。各クラスで園児の誕生日表を作成して、誕生日当日または誕生日月にお祝いをして誕生日カードを渡している。園だよりに今月の誕生児を掲載し、事務室前にも掲示している。職員は全国保育士会倫理綱領、保育士としての心得を読み合わせ、保育室内などの職員がいつも目にする場所に掲示したりして、自分の行動を振り返り意識するようにしている。

職員間で虐待防止マニュアルの読み合わせを行なって、予防や早期発見に努めている

虐待防止マニュアルの読み合わせを行なっている。職員は日頃から子どもの言動や様子の変化に目を配り、不審な傷や様子がある場合には子どもに聴いたり保護者に確認したりして園長に報告し、虐待の予防と早期発見に努めている。子ども家庭支援センターとつながっているケースがある場合には、担任を含めて子どもの状況や家庭の状況などを把握し、情報共有しながら対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営マニュアルは職員各自持ちにして、いつでも見ることができるようにしている

「武蔵野市の保育のガイドライン」「危機管理マニュアル」「保健マニュアル」「栄養マニュアル」など公立園・子ども協会共通のさまざまなマニュアルを整備している。園独自には「園運営マニュアル」として、全体的な計画や事業計画、職務分担などに加え、早朝保育・夕方保育・延長保育の手順書、実習生の受け入れ手順書、保護者との関係作りとコミュニケーション、遊びのルール、安全点検マニュアルなどの業務関係のさまざまなマニュアルを綴じて作成し、正規職員・パートナー職員・フルタイムアシスタント職員全員に配付している。

「園運営マニュアル」は年度末や随時、必要に応じて見直しをしている

「園運営マニュアル」は年度末や随時、必要に応じて読み合わせをしながら、実態と合わないことがあれば、検討して見直している。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休園があったことから、職員各自が在宅勤務中に読んで、確認し、誤字脱字を含めて、修正の必要がある個所の洗い出しを実施している。

職員や保護者の意見や提案、子どもの様子から、必要な改善は迅速に取り組んでいる

職員プロジェクトの提案により、玄関ホールの正面に白板ボードを設置したことにより、保護者に伝えたい情報、子どもたちの活動の壁新聞などが見てもらいやすくなった。登降園時の保護者の自転車置き場を見直して園舎側の位置にした。段差があるので入れやすいように手製のスロープとセンサーライトを設置した。保護者から玄関のドアの指はさみが危険との意見をもらったので、園で危険と判断したその他の箇所も含めてすぐに改善した。夏には猛暑日が増えたため、廊下や玄関の暑さ・換気対策のため、新たに扇風機を設置した。