東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なごみ福祉会
事業所名称 三宿の杜なごみ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共に生き、共に育つ 2)生涯にわたる人間形成の土台を築く 3)安全で品質の高い食材を吟味し、栄養のバランスのとれた」食事を提供 4)五感で感じることを大切にし、体験から学び、考える力を身に付ける 5)友だちとの友情や保育者への信頼感など、人との関わりの中で安心感を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

各自の専門性を活かす取り組みをし向上する努力ができ、また子どもの人権を尊重し、気持ちを汲み取り優先できる人であること 園内の様々な業種との交流をもち、互いの専門性を理解し保育の幅を広げていくこと 多様性に関して深い理解があり、社会人として適した行動をとれる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや保護者の願いや思いを大切にし、気持ちを汲み取りながらまた専門職であることを意識し保育を行う 日ごろからアンテナを張り、目の前の保育に必要な情報を得て、園内に広め互いに保育の質を高めようとする意欲があること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0.1.2歳児は個別の週案や日誌を作成、記録し、一人ひとりの子どもの育ちを丁寧に追っています。

パソコンを導入し職員の効率アップを図り、業務負担を減らしながら、園児一人ひとりの育ちを抑えた丁寧な記録作成に取り組んでいます。0.1.2歳のクラスでは一人ひとりの個別の月案が計画立案された上で、一人ひとり個別の日誌が記録されています。各クラス8名という少人数の環境だからこそできる丁寧な記録作成の取り組みと思います。また月に1度クラス会議を行い、一人ひとりの児について保育者間で育ちの見通しやねらい(願い)の共通理解を深め、また必要に応じて見直しを行い、日々の子どもとの関わりにつなげています。
2 小規模園で1クラス8名と少なく、家庭的な雰囲気を大切に子の主体性を尊重した保育を実践しています

開園3年目で園児32名の小規模園で園舎も中庭のある一軒家風です。0歳児から3歳児まで1クラス8名で保育室は広く、子どもの人権を守り一人ひとり大切にされていると実感できるような保育を心がけています。子どもが主体的に好きな遊びが出来る様、保育室は低い棚やままごとコーナー・押入れの下段を工夫し遊べるコーナーを作り棚にコマや車・ブロック等種別に箱に入れ写真を掲示し片付けやすい様に設定しています。散歩では、行きたくない気分の時は子の気持ちを尊重し園で遊ぶ等一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を実践しています。
3 事故や怪我には至らないヒヤリハットを付け加えたことで、気づきや件数が増えました

園内のケガ発生時は、事故報告書かヒヤリハット報告書を使っていました。事故や怪我の可能性があるヒヤリとしたものは、プヒヤリハットとして、3報告書で運用しています。現在、プチヒヤリが園のどこで多いかを分析の為、事務所の壁に平面図を貼り、プチヒヤリの各種情報を書いた付箋を掲示していて、他の職員が対策案を書き入れることもして皆で共有しています。以前、事故が続いてヒヤリハットが提出されなくなった経緯があり、プチヒヤリハットを導入しました。プチヒヤリを追加した事で職員の気づきや件数が増えました。

さらなる改善が望まれる点
1 進捗確認が出来る事業計画書の策定が期待されます

園の事業計画書は、園の保育方針、保育理念、運営面で構成されています。運営面の項目は、クラス編成、職員構成、年間行事予定、保育目標、会議、健康管理、食育、栄養、安全管理、子どもの人権尊重等、個人情報、文化の異なる人へ配慮等を挙げています。それぞれの項目について、何故取り組むのか(目的)、今年の目標(ゴール)はどこまで行うかなどを加筆して、中間の振り返りや年度総括が出来る事業計画書の策定が期待されます。
2 栄養士が3名いる特徴を生かし、その専門性を園内の食育活動の充実に更に活かされることを期待します。

今年のテーマが「食育」とのお話でした。栄養士が小規模園内に3名いることは、とても恵まれた環境と言えます。現在は日々の調理作業に追われてしまうことが多く「食育の取り組みにまで十分に手が回っていない」という栄養士職員の振り返り意識に今後の可能性を感じました。専門職の力を発揮し、様々な食育の取り組みが広がっていくことが期待されます。コロナ禍での制限もあるかと思いますが「子たちに伝えたい」「子ども達と楽しみたい」「保護者にも発信できる」食育指導の充実が、園の力を入れている分野として特色になっていくことを期待します。
3 0-3歳の子どもの保育園という特性を生かし、地域子育て支援に目を向けた取り組みに期待します。

乳児保育の大切さが取り上げられる昨今、当園での0-3歳児の保育所での専門性を活かした発信、保育の還元が期待されます。開設二年半、現在も散歩先の公園で地域の子育て家庭との交流などをされていますが、今後さらに地域との関わりが深まっていくと思います。保育士、看護師、栄養士による育児相談や、親子の遊び場の提供、ふれあい遊びの体験、また資源の活用として、特にトイライブラリーの開催は珍しい取り組みと思います。まだ準備段階で実施に至っていないとのことでしたので、実施に向けた取り組みが進むことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成の一環として、主任クラスも人事制度勉強会に参加しています

法人全体の取り組みとして、今後の法人を担う主任クラス育成のため外部専門家を招いて、キャリアパス理解、人事考課制度の着手に取り組んでいます。当初は、園長会にて、求める業務・役割と評価の視点を各等級ごとに作成しました。主任は等級制度について外部専門家から学び、園長会で作成したものを用いて評価の付け方など実践しました。園長から話を聞いて理解を深めるのではなく、主任同士が集まって学びの機会を作り、運用に向けて理解を深める取り組みを実践しました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 3歳児は毎日の子どもの様子を写真記録のドキュメントで情報提供しています

園児定員は32名で0歳から3歳児まで各クラス8名で園から発行する園だより・クラス・給食・献立表・ほけんだよりを冊子にして、前月の終わりに配布しています。保護者からは見やすく保管しやすい工夫が見られます。10月の園だよりでは、行事の振り返りとして3歳児のプラネタリウム見学・交通安全教室を掲載し保護者に活動の様子を伝えています。3歳児は8名の子どもの写真記録として毎日の活動の様子を写真と共に手書きのカットを入れ、コメントを記載しアルバムの様なドキュメントで可視化し保護者に見やすく情報提供をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代11%、30歳代63%、40歳代以上21%、無回答5%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 59.4%

総括
・総合的な感想において、42%の方が「大変満足」、58%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中8設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では15世帯から率直な意見が寄せられており、「子ども一人ひとりに合わせた保育をしてくれており、日々の様子も伝えてくれ信頼して預けています」「職員間の連携が取れていて、担任の先生だけでなく、園全体でサポートしてくれていると感じる」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、「友人との活動や自宅ではなかなか出来ない体験などとても役立っている」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、「成長と共に個性が出て来て関心のあるものに寄り添って下さってます」といった声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「手作りのものでとても良いと思っています。先生の指導も有難いです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されており、「今はコロナで難しいが、工夫されていると思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は26%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「急な残業での延長保育にも快く対応してくれて大変助かる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「いいえ」と回答した方は5%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「初めての子育てのため、よく相談に乗っていただいてます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「初めての子育てのため、よく相談に乗っていただいてます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「いいえ」と回答した方は5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、「細めにご連絡を頂けます」といった声が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「自分の意見をお友だちに伝える事も見守ってくれていると思う」といった声が寄せられています。「いいえ」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「自分の意見をお友だちに伝える事も見守ってくれていると思う」といった声が寄せられています。「いいえ」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「いいえ」と回答した方は5%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は58%です。「どちらともいえない」と回答した方は21%です。「無回答・非該当」の方は21%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体会議において、法人理念、保育理念、今年度の方針を伝えています

法人理念、「共に生き、共に育つ」、「生涯にわたる人間形成の土台を築く」と掲げ、保育と障害福祉の二つの柱を基にして運営しています。法人理念は、ホームページ、園のパンフレット、園の正面玄関の掲示板に掲げています。職員に対しては、年度当初のリーダー会議にて、園の事業計画書を使って、方針や法人理念、運営方針を伝えており、リーダーから各職員に伝えるようにしています。パンフレット、事業計画書の他、ホームページなどでも法人理念の説明文を付け加えているため、保護者だけでなく地域の方にも法人理念を伝える仕組みがあります。

園の運営方針、連絡事項や質問に対して保護者に伝える取り組みをしています

園での子どもの生活について、例年は保護者説明会を行い、重要事項説明書(園のしおり)の説明を行っていました。今年は、感染症拡大防止の為、郵送という形を取りました。正面玄関の掲示板を使って、園からの新型コロナ感染症に関する連絡事項やお願い事項を掲示したり、保護者からの質問に対して登園や降園の際に職員が丁寧に説明してます。説明するスペースは園の中庭、廊下、2階には小さなステージがあり、このような場所で職員は連絡事項を説明したり、保護者からの相談を受けるなど個別に対応できる環境もあります。

園の運営方針等、伝えたいことが共有されているか確認する事が期待されます

毎月行われる全体会議、必要に応じて行われるリーダー会議を中心として、園の課題や進め方について決める仕組みがあります。各会議における議事録や伝達事項の掲示、申し送り事項の作成などにより職員全体への周知を図っていますが、職員自己評価からは「連携が十分とは言えない」との意見もあります。職員同士の報連相が確実に行われることが求められるため、伝えたいことが伝わっているか、連絡が上手く伝わらない事が無かったかを確認することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の課題を明確にするため、職員と話し合った中長期計画策定が期待されます

法人保育部が全園の共通課題を整理してまとめており、保育の質の確保、資質向上、採用・定着率向上・業務効率省力化、経営などを掲げています。さらに、推進項目について、それぞれの取組内容、達成済みの項目に分けて、中長期計画の内容と進捗を一覧にまとめています。法人作成の計画には自園に関係ある取り組み課題もありますが、同じ目標でも目標レベルが違う項目があると推察されます。保育部が作成した中長期計画に園独自の課題を盛り込んで、年度別でどこまで実施するかなど、職員と話し合って具体的に計画を立てる事が期待されます。

進捗確認が出来る事業計画書の策定が期待されます

事業計画書は、園の保育方針、保育理念、運営面で構成されています。運営面の項目は、クラス編成、職員構成、年間行事予定、保育目標、会議、健康管理、食育、栄養、安全管理、子どもの人権尊重等、個人情報、文化の異なる人へ配慮等を挙げています。幅広い項目でありますが、それぞれの項目について、何故取り組むのか(目的)、今年の目標(ゴール)はどこまで行うかなどを加筆して、中間の振り返りや年度総括が出来る事業計画書の策定が期待されます。

転園先の候補の園と交流を続けています

当園は3歳児までの保育園であることから、4歳児からの移行先を保護者は探す必要があります。当園は、移行先の園として区立の認定こども園とつながりを持っています。そのため、3歳児になると連携先の認定こども園の園児との交流機会を作り、円滑な移行につながるよう取り組みも行われています。この取り組みは事業計画書にも記載しており、職員も意識した取り組みができるよう周知がなされています。連携先との交流に関する情報は保護者に伝えており、卒園後の移行先を決める保護者の選択する際の有効な情報であり役立つ取り組みと推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の適切な言葉遣いや態度を保護者は高い評価をしています

園では、不適切な言葉があった際は、その場で助言や注意を行うようにしています。保護者アンケートから、職員の方の言葉遣いや態度、服装などについての設問は、約9割の方が、「はい(そう思う)」と回答、自由記述からも高い評価をされていると推察されます。さらに、園では職員各自が振り返りの出来る自己評価チェックシートがあり、子どもの心に響く声掛けをしようとタイトルを付け、様々な場面に応じた心に響く言葉の事例を掲載しています。項目は、挨拶・支援、保育活動中、遊び、給食、保育士同士の態度や言葉使いまで多岐にわたります。

地元の方や関係者に園を覚えてもらえるようになりました

住宅地、中学校に隣接する場所にあり、なかなか覚えてもらいにくい場所にあるようですが、開設して3年目となり、地域の方に園のことを覚えてもらえるようになりました。園外の掲示板をご覧になる方、保育園に理解のある地元住民の方に見送られ散歩に出る、法人他園との交流、近隣他園との地域の保育園会議への参加等、開設時期より多くの方に知ってもらえるようになりました。

「みなさまの声」を集める、意見ボックスを正面に設置しました

保護者からの意見を集める、園を小さくした意見ボックスを正面玄関に置きました。職員と共有して名前のある保護者の場合は直接回答して、場合によっては、概要を園だよりに回答しています。記入用紙の中で回答を希望するかしないかなどを事前に記入してもらいます。気軽に意見や要望を提出してもらう事が目的で、園での解決が難しい場合は、法人本部に相談する場合もあります。匿名性は担保されていますが、玄関前なので出しにくいことも推察されます。意見が出やすい意見ボックス配置を職員で話し合ってみる事が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
プチヒヤリハットの仕組みを整理したことで気づきが増えました

園内のケガ発生時は、事故報告書かヒヤリハット報告書を使っていました。事故や怪我の可能性があるヒヤリとしたものは、プヒヤリハットとして、3報告書に分けることにしました。現在、プチヒヤリが園のどこで多いかを分析の為、事務所の壁に平面図を貼り、プチヒヤリの各種情報を書いた付箋を掲示していて、他の職員が対策案を書き入れることもして皆で共有しています。以前、事故が続いてヒヤリハットが提出されなくなった経緯があり、プチヒヤリハットを導入しました。付箋に記入前に昼礼で口頭報告をするようになり、気づきの件数が増えました。

情報管理は適切に行っています

クラス別にパソコンを設置しておりますが、等級別でデータ閲覧できる内容は決まっており、必要な情報だけしか閲覧できないように使用制限が設けられています。また、パソコンからUSBにて情報持ち出しする事はほとんどありませんが、持ち出しの場合、園長・主任に了解をもらう仕組みを取っています。USBも書棚で管理されています。個人情報が流出する事がないような仕組みを構築されています。

事故再発防止に向けた対策案の検証が期待されます

年度末の事業報告書で事故防止の取り組みに対する成果をまとめています。これまで行ってきた対策案は、職員への周知や共有だけでなく、保護者への連絡、定期的に園内の自己点検をする、クラス別散歩マニュアル作成等に取り組んできました。事業報告書では、昨年度は15件の事故報告書の内容、経過、反省点がまとめられています。これらを法人に報告して、他園と共有する事を行うので、自園にとって参考にしています。ただし、反省点などに書かれた再発防止に向けた対策案について、後日になって改めて検証することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成の一環として、主任クラス同士の人事制度勉強会の実践に取り組んでます

法人の考えとして、今後の法人を担う主任クラス育成のため、外部専門家を招いて、キャリアパス理解、人事考課制度の着手に取り組んでいます。当初は、園長会にて、求める業務・役割と法可能視点を各等級ごとに作成しました。これらの理解を深めるため、主任たちが集まって、同じ講師から期待される業務、役割と評価について、主任同士が集まりや園長と同じ講義を聞いて理解を深める取り組みを行いました。園長から話を聞いて理解を深めるのではなく、主任同士が集まって学びの機会を作り、運用に向けて理解を深める取り組みを実践しました。

法人他園の職員と人事交流が行われています

園は、世田谷区主催研修、福祉団体の専門研修、東社協等の外部研修に参加する機会があります。法人独自に主催する研修も数多くあり、法人の理念や生い立ちを確認できるプログラムも学ぶほか、職層別研修やフォローアップ研修、その他専門研修を用意して法人他園との人事交流を行うことができます。福利厚生制度にも力を入れており、芸術鑑賞会の企画などによる取り組みも行われています。人事交流を通して、職員の定着や成長をしてもらいたいという法人の姿勢が窺えます。

研修効果を確認するため、昼ミーティングを使って報告会をしています

職員と園長は面談の上で研修について話し合って、翌年度に担当する業務に関係する研修、職員が参加したい研修等、お互い話し合って決めています。職員は行きたい研修、学びたい研修に参加ができています。研修が役立っているかを確認するために、研修参加レポートを作成して、報告会を昼ミーティングに行うようにして、職員の研修成果や気づきを確認する仕組みを設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が大事にす取り組みに、「食育」があります。安全・おいしく・栄養価の高い食事を看護師が考え、保育園は、0歳児から3歳児までの子どもの保育を担、離乳食から関わり、幼児食まで支えてます。発育状況や身体の発達・体調や体質を理解してい看護師、食べる意欲や食事の食べ方・食べる力を引き出す保育士、この三者の協力が園が目指す保育に関わりが必要と考え、重点課題として、園の理念の一つである、「生涯にわたる人間形成の土台を築く」には、その生活時間の一緒に共有する、保育士だけでなく、看護師や栄養士が連携を取り合い、専門分野を活かした保育が出来るようにしました。昨年度は、食育として旬の野菜に触れ・においを嗅ぐ・断面をみるを行う。幼児はプランターで夏野菜を栽培、収穫して給食室に運び調理してもらい味わう。また、クッキング保育を行いました。取り組みの結果、栄養士と保育士の連携がとりやすくなりました。食育だよりでは、保育園の子どもの様子や食育の関心を記入できるようになりました。また、クッキング保育を吸うため、看護師の手洗いを指導を実施して、保育での保育士と看護師の連携がとれました。今年はこれらの成果を年齢別に分けて取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常の保育に、専門職である看護師や栄養士がどう関わるか、業務の視点、役割の視点で考えました。看護師や栄養士がどう関わるのか、子どもの成長にどのように貢献しているか考えるきっかけにつながりました。園では、専門職がそれぞれ考えて行ってきましたが、連携する事の大切さ、今年は年齢別で行う取り組みをしており、より、職場では報連相が必要と感じ、年齢別に求められる関わりが違うことを諸君同士で話し合うことでお互いの理解が深まる取り組みにつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事故報告とヒヤリハットを使ってきましたが、原因・問題点に子どもが理由、気づかなかったという言葉があり、会議で話し合う事がありました。昨年は0、1歳児で顔の怪我、噛みつきやひっかきや打撲が続いたので、同じ状況、怪我により、園内で対策を検討しました。以降、ヒヤリハットの提出が減るという事が起き、次の課題を掲げました。保育士は、危機意識を高め、さらには危険予知ができる、回避する意識を高めるための取り組みを行いました。そのため、園で提出が進まない、ヒヤリハット提出促進の為、プチヒヤリハットを新たに設けました。プチヒヤリハットが起きた場合、職員は自分のクラスのカラーの付箋をもち、事務所のガラスの平面図に内容を貼り付け、詳細な情報を付け加え、改善・対応を書いています。子どものヒヤリハットがどこで多いかがわかります。また、他の職員のコメントを付ける事も可能となっています。今年度、ヒヤリハット、事故報告書記入例や記入の仕方のマニュアルを作成しました。観察力や改善点を書き出す力もついてきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事故報告体制の書式を追加しました。園ではヒヤリハット事例が重なった事で、プチヒヤリに該当する内容のものを提出する事に抵抗感がありましたが、ある職員が、プチヒヤリハットの真の目的に気付いて職員に説明する事になり、納得感が生まれたと推察できます。今後は、事故・ケガ報告・ヒヤリハットの違いの理解、さらには対策案、対策案の後日検証を行う取り組みに着手すると、リスクにマネジメントに対しての意識が高まっただけでなく、他の業務においても、職員同士の一体感につながると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園情報が見やすく、法人全体の取り組みや情報も得ることができます。

理念・特色、保育目標と方針、給食・食育、事業内容、園の生活と入園手続きについての情報を得ることができます。写真が多く、園舎や保育室環境、またアクセスページからは園周辺の様子も見ることができます。一般の誰もが見られるページの中にパスワードで管理された保護者専用ページが設けられており、個人情報保護に配慮された中で、在園児の保育の様子が月1でブログがアップされています。また職員採用ページも見ることができ、在職職員のコメントが掲載されており、また別の角度から園を知ることができますので、園選びの参考になると思います。

園見学はコロナ禍のため、今年度は一組ずつ対応しています。

園見学は主に、園長が対応しています。以前は見学を希望される方を2-3組ずつ対応していましたが、密を避ける配慮として、1組ずつ受け入れています。また現在は園舎内には入らない形で対応していますので、園内の様子が分かるように写真を利用して伝える等の工夫をしています。見学受付の電話はどの職員も受けられるようにしていますが、具体的に「見学時にどのように対応しているか」や「見学希望の方から出される質問、聞きたいこと」等についても、職員皆が知っておけると良いという姿勢で対応できるようしたいと考えています。

園舎入口の外掲示板に「園だより」を掲示し、園の様子を発信しています。

園の入り口にある、外掲示板に「園だより」を掲示しています。掲示に際し、個人情報の特定に配慮した上で、園の生活や保育の取り組みについて知っていただけるように内容を選んで掲示するようにしています。また「保健だより」や「食育だより」等、地域の子育て家庭に対しても子どもの育児に必要な情報の提供、発信ができるようにと考えています。現在モノクロ紙面で掲示していますが、せっかくの情報発信ですので多くの方の目に留まりやすいよう、カラー紙面で、より目を引き、見やすい紙面の提供をされると効果的かと思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
食事を大切にしている為、入園面接では栄養士も同席してお話を伺っています。

入園決定後には、入園説明会と入園面接があります。入園説明会では主に、重要事項説明書に沿って、園生活においての園と家庭との約束事について確認をします。特に薬の扱い、身体や健康面について、具合が悪い時の対応など、乳児の子どもの多い園なので、健康面における対応について丁寧にお話しするようにしています。食事については、家庭からの聞き取り表を基に食事形態(離乳食、初期、中期、後期、完了期)の確認、園での提供の仕方について段階を追って丁寧に説明しながらお話します。お家にもっとも近い形状での提供を目指しています。

保護者の復帰時期に合わせて、お子さんに負担のない形での慣れ保育を実施しています。

世田谷区では働く保護者の支援という観点から「慣らし保育」=慣れるまで保育時間を短く調整しなければいけないという制度は行っていません。ですが育休明けで入園される方が多く、仕事復帰に向けた不安や子どもが慣れるかの不安などお母さん達の複雑な気持ちがあることも事実です。気持ちを汲み取りながら安心して預け始められるように対応しています。保護者の仕事復帰の時期をうかがって、可能な範囲で慣らしていけるように、始めの保育時間は個別に対応しています。お子さんになるべく負担がかからずに慣れていける形を目指しています。

3歳児までの園です。卒園後の提携園と連携をとり、スムーズな移行を目指しています。

自園は3歳児までの在籍になります。4歳児からは提携している「認定こども園世田谷区立多聞幼稚園」に編入ができます。提携園とは年間の中で園児同士の交流や職員の連携なども計画されており、つながりを持っています。また移行に向け幼稚園側から見学に見えるなど互いの保育と教育を理解し合う機会を持つこともあります。ただ、提携園以外の転園先とのやり取りはまた確立されていません。移行先の園が「保育所」と「こども園」という違いからも預け方の違いに戸惑われる保護者も少なくない状況です。提携先の園の事前の見学も勧めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの児に対し、個別計画、個別日誌で丁寧に記録される仕組みがあります。 

パソコンを導入し職員の効率アップを図り、業務負担を減らしながら、園児一人ひとりの育ちを抑えた丁寧な記録作成に取り組んでいます。0.1.2歳のクラスでは一人ひとりの個別の月案が計画立案された上で、一人ひとり個別の日誌が記録されています。各クラス8名という少人数の環境だからこそできる丁寧な記録作成の取り組みと思います。また月に1度クラス会議を行い、一人ひとりの児について保育者間で育ちの見通しやねらい(願い)の共通理解を深め、また必要に応じて見直しを行い、日々の子どもとの関わりにつなげています。

コロナ禍での、指導計画等の保護者への説明や提示方法の工夫を期待します。

日々どんなことをして過ごしているかについては連絡帳や写真掲示で伝えていますが、保育の計画については十分に提示できていない現状です。今年度は懇談会や参観も開催できていない為、説明する機会を逃しています。例えば「次年度の見通しを持てるように2.3歳児は年度の後半は合同で保育計画を立案し、秋頃から同じフロアで過ごしていく」という計画は保護者にも知っていていただきたい内容です。会合以外での提示方法の工夫を期待します。おたよりに「今月のねらい(目標)」を載せるだけでも、提示、保護者共有の意味が得られるかと思います。

栄養士が3名、食育に力を入れていきたいと考えています。

栄養士3名の在中は、恵まれた体制といえます。現在は調理に追われてしまっている状況があり、栄養士職員ももどかしさを感じられています。当園で最も力をいれている分野のひとつが「給食、食育」です。専門職の力を発揮し、今後様々な食育の取り組みが広がっていくことが期待されます。現在、食育計画は園全体のものがあり、それを基に年齢毎の計画表を作成しています。各月に食育活動が具体的に計画され、栽培収穫、食材にふれる体験(野菜をちぎる、割く、香りを嗅ぐなど)を多く取り入れています、コロナ禍ですができる事を取り入れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の月の個別計画・連絡帳等で子の姿を把握し保育を構築しています

児童票に発達チェックの項目はありませんが、期ごとに子の発達・成長を記録化しており、子の姿が把握できる書式です乳児の月の個別計画を作成し週指導計画と個別日誌が同じ書面になっています。乳児は連絡帳で家庭での様子を把握しており、3歳児の連絡帳はありますが毎朝の検温を記載しています。クラス会議で子の姿を出し合い保育士の援助を記載しています。各クラス8名定員なので家庭的な雰囲気を大切に子を把握し園の目標である「人との関わりの中で安心感を育む」保育を構築しています。

クラスに応じたコーナーを設定し主体的に遊べる環境構成があります

3歳児クラスまでの園で定員が32名と小規模で温かく家の様な保育を実践しています。子ども達が主体的に遊べる室内環境ではコーナーを設定し1歳児室はカーペットで絵本を見たり、移動可能なカラフルな手作りの段ボールで仕切り体を動かせる場を作っており、2・3歳児室は後半からワンフロアにし、合同で遊べるコーナーを設定しています。トイレの脇の狭い場所にままごとコーナーがあり、お押入れの下段も活用し遊べます。低い棚には、コマや指先遊びの玩具を箱に入れ写真を貼り片付けられる様にし遊びの様子を見て遊具の入れ替えをしています。

玄関の棚に誕生日の児の写真をボードで掲示し皆にお祝いの声をかけてもらいます

園は1軒の家の設計で中庭があり玄関前の廊下の棚に今年度から「一人ひとりを大切に」の思いから月の子の誕生児の写真を立てかけボードに掲示し園の皆や保護者から「おめでとう」の声がけで祝ってもらう取り組みをしています。園児が32名なので、名前と顔を覚え自然の交流が図れる意図で、誕生日の日の給食はお祝いプレートで提供し名札にメッセージを添えて特別の日としています。園長・保護者からのメッセージカードを渡しています。家庭的な温かい取り組みです。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れは連絡帳を見ながら、目視と検温・傷の確認もしています

玄関が1か所なのでコロナ対策で、一人ずつ入るように掲示しています。受け入れは0歳児は1階の保育室で室内はロッカーとデスクで仕切り受け入れスペースにしており、他クラスは廊下で受け入れています。乳児は連絡帳を見ながら目視と合わせ、傷の確認・家での様子を聞き、園でも昼過ぎに担任が検温をし受託簿に記録化しています。クラス別の受託簿は項目が同じでその日の保育の為の必要な情報を記録化しています。保育室の前にアルコール消毒液を置き感染予防を徹底しています。

園だよりや看護師・栄養士と連携して生活習慣が身につくよう家庭と共に支援しています

毎月の園だより、クラス・ほけん・給食・食育だより・献立表を冊子にとじて配布しています。専門職と保育士が連携し生活習慣が身につく様支援しており、たよりの中で園で食事のマナー・食具の指導・手洗い・着脱・靴を履く等個々の子の発達状況に応じた支援をしています。集団の中で着脱等友達の姿を見て真似たりタイミングを捉え指導しています。トイレトレーニングは個々の様子に合わせ保護者に園での様子を伝え家庭でもチャレンジするよう勧めています。

午睡は子の状況に応じた配慮をし、お迎え時は保護者に園での様子を伝えています

園では、子どもの生活リズムが安定して繰り返されることが大事とし、0歳児の午前寝や食事前に眠くなった子は無理に食べさせず寝かせたり、寝付きの遅い子は眠くなるまで別室で遊ぶ等、子に合わせ柔軟に対応しています。お迎え時は乳児は連絡帳を見ながら、子のエピソードを伝えたり3歳児は連絡帳がないので、その日の活動の場面、場面を写真記録として子の写真を載せ活動の様子を記載しアルバムの様なドキュメントをクラス内の立てかけボードで掲示しており、文章と共に可視化でき子どもの表情が分る良い取り組みとして評価できます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
7月から外部の専任講師のリズム遊びを実践しており楽しい活動になっています

今年度7月から2・3歳児対象に月1回クラス別に法人から音楽リズムの講師によるリズム遊びを実践しています。身体・声・楽器で表現し、音に耳を傾けることにより、子どもの主体的な「やりたい」を実現できるよう行っている取り組みです。リズム遊びは全保育士が研修を受けて、毎日の保育の中に取り入れており、活動の様子は写真とコメントを載せ掲示しています。外部の講師と触れ合い生活の中に楽しみが増え五感を育み遊びが広がっています。

指導計画の領域を踏まえ、クラスに応じた活動を実践しています

指導計画の領域を踏まえた活動を実施しており、夏は0歳児のテラスにたらいを出し沐浴遊びや中庭にプールを出し9月に3歳児は牛乳パックで滑り台作りの話しが前週から出ており「長くしたい、曲がるもの」等話し合い氷を滑らせてみる遊びを行い子ども達から「またやりたいね」の声がありました。毎月季節を感じる造形活動を取り入れ室内に飾り月末に家に持ち帰えっています。絵本の選定や購入を毎月行い、絵本紹介もしています。飼育や伝統文化に関する取り組みは職員間で共通認識が薄い様で保育内容の課題として検討すると良いでしょう。

中庭は整備されシンボルの木があり隣接の中学校の空き地や散歩で季節を体感しています

園舎は洋館風の外観で中庭はクッションレンガで、中央にシンボルの木があり、道路側のフェンスは緑の植栽で覆われています。0歳児のテラスに小さい砂場があり、隣接中学校の小さい空き地を利用させてもらいボール遊びや縄跳びが出来るスペースがあります。三宿の森公園が近くにあり、0歳児の10月のねらいに散歩時で、落ち葉や自然を体感するや3歳児は散歩で前日と同じコースの中で「赤い実がなくなった」「風が吹くと気持ちがいい」等の気づきの言葉が聞けたり、ドングリ集めと自然に触れる機会があり恵まれた環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせた造形活動を通して行事に関心を持たせています

日常の生活の延長線上に行事が繋がるよう、七夕ではクラス毎に絵本を見たり短冊作り、行事食で星形の人参等食育と関連づけ興味関心を持たせています。敬老の日はハガキに野菜のスタンプを押しメッセージを書き郵便局から祖父母に投函しました。今年度はコロナ禍で運動会は中止でしたが、日々の保育の中で、3歳児のかけっこの姿を0歳児が応援したり、2・3歳児室は後期よりワンフロア―なので3歳児がコマ回しをする様子を2歳児が見ていたり、ブロックの作品を見て刺激を受けたり環境の中で興味・関心を持たせています。

運動会の代わりに「わくわく親子で遊ぼう会」を実施し親子で触れ合いました

今年度は運動会の代わりに10月17日土曜日に「わくわく親子あそぼう会」を保護者1名参加で「秋の絵本」をテーマに0歳児室は親子で秋の食べ物釣り、1歳児室はおいもの絵本から芋をボーリングのピンに見立て、ピンの大きさや数を年齢に合わせ、2歳児室は月や星の的あて、3歳児室は制作コーナにし年齢に合わせた制作をし密を避ける為にクラスごとに時間を分け、2家庭づつの参加で10分づつ4つの部屋を回り、皆が手形をし大きな木に貼り後日展示し翌日からテーマにした絵本の貸し出しをし家庭で余韻を楽しめるよう企画に工夫が見られます。

園だよりや3歳児は毎日の子どもの写真記録、ドキュメントで知らせています

園・クラス・給食・献立表・ほけんだよりを冊子にして、前月の終わりに配布し当月の行事予定を載せています。10月実施の「わくわく親子であそぼう会」についてのお知らせや園だよりでは、行事を振り返っての見出しでプラネタリウム見学・交通安全教室・わくわく親子であそぼう会を取り上げ感想・報告をしており行事毎にアンケートを実施しています。3歳児は8名の子どもの写真記録として毎日の活動の様子を記載しドキュメントで可視化し情報提供をしています。クラス内の棚に掲示していますが他の保護者にも情報提供すると良いでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児は18時15分までクラス保育で、安定して過ごしています

0歳児はおやつ後にテラスや中庭に出て気分転換をし、1歳児も廊下で遊んだり、2・3歳児は人クラスが隣の空き地で遊んだりと場所を変え気分転換を図っています。0歳児は18時15分までクラス保育で、安定して過ごしています。17時30分で2・3歳児が合同になり、17時45分に1歳児が合流します。1・2・3歳児の保育室は2階で、延長保育は1歳児室で保育をしています。遅番保育は受託簿で引き継いでおり、担当保育士が保護者に伝達事項や合同保育時の様子を伝えています。

早番保育は7時半から2名の専任保育補助がいるので受け入れはスムースです

早番保育は7時15分からで、7時30分に早番の専任保育補助が2名いるので子ども達・保護者も安心感があります。延長保育はスポット利用と合わせて5名位と少なく19時15分までです。正規保育士2名で輪番で保育をしています。少人数ですが、3歳児が主で子ども達はテンションが高くケガに留意し好きな遊びを選びお迎えまで過ごしています。延長保育日誌に記録化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0・1歳児は座席を決め、1クラス8名なので食事コーナーで落ち着いて食べています

0歳児は担当制ではなく席は決まっています。1歳児も席は決めています。入園当初は時差をつけ食事をしていましたが今は一緒に食べています。椅子には滑り止めのシートの工夫があります。2・3歳児は席を決めていませんが、同じ席で食べており椅子は背なしの木製のH型椅子を使用し姿勢を正して食べています。室内は広く、食事のコーナーがあり8名なので密にならないよう配慮しています。食事は保育士も一緒に給食を食べています。

栄養士が3人いるので連携しメニューの工夫や巡回し喫食状況を把握しています

栄養士3名が調理をしており、1名が食育係を担当しています。0歳児の離乳食は10時半ごろから中期・後期を提供しており、早めに食べてい子には早く配膳しており栄養士は介助には入りません。昼礼で喫食状況を把握し2サイクル目の調理の工夫をしています。クリスマス会はポテトサラダをリースにしおやつはサンタクロース仕様のシュークリームと子ども達は楽しみです。玄関に検食ケース棚が置かれ保護者に情報提供しています。給食だよりに月のお楽しみメニューとしておやつにひじきパン・チーズケーキを載せ月の食材を知らせています。

ピーマンの栽培やクッキング等、栄養士と連携し食育に取り組んでいます

園に隣接した中学校の空き地に3歳児が主でプランターでピーマン・ミニトマト・オクラ・きゅりを栽培・収穫したものを調理室に持参し、リクエストでピーマンは鰹節で味付けし給食で食べたり、栄養士がミニトマトでジャムを作りコロナ禍でクッキングは出来ず自分の分のシュークリームに絞りきでトッピングや恵方巻を作る予定です。また、その日の食材の里芋等の野菜を見せたり、2・3歳児にサバの解体ショーの実演をしています。給食だよりに食事のマナーについて要点やクイズを載せ保護者に食育の啓発をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康・安全指導で関心をもたせ援助しています

看護師による保健計画が作成され6月から2・3歳児に手洗い指導をし、3歳児には図書館から風邪の本を借り対話方式で手洗い・うがいの大切さを話し11月にマスク着用について話しています。O・1歳児の棚の角にクッションを付けケガの予防をしています。園外保育も8名なので安全確認をして出かけ公園での約束事を話てから遊んでおり、警察による交通安全教室を実施しました。。保育士にプール・たらい遊びの危険性の話や人形を使いAED装着までの研修を実施しました。6月からプチヒヤリハットを主任が中心で安全面に取り組んでいます。

個別にケアが必要な子は専門機関と連携を図っています

今年度は食物アレルギー児はいません。0歳児の月1回の健診時では園の状況を伝え園医からも感染症等の情報を収集しています。年2回の定期健診時の結果は印刷して配布しています。個別にケアが必要な子について、年度初めに担任に情報提供をしていまが肘内症・熱性けいれん・川崎病等の既往歴がある子の一覧表を作成し、緊急時に対応が出来る様職員間で情報共有をすると良いでしょう。

ほけんだよりや、感染症が発症した時は掲示し予防を啓発しています

保健だよりを毎月発行しており、季節で流行る感染症の情報・月の健診予定・前月の感染症の情報を掲載し予防を啓発しています。感染症が発症した時は玄関・クラスに掲示し予防を啓発しています。午睡は0歳児は全員ベビーセンサーを使用しています。SIDSの予防ちらしを配布しており、家でうつぶせ寝の子には声かけし注意を促しています。午睡チェック表は0歳児は5分毎・1・2歳児は10分毎3歳児は15分毎にチェックしています。0歳児室は、棚とテーブルで囲い受け渡しスペースを作り、連絡帳と合わせ保護者とやり取りをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2階の廊下に半円型の「ほっこりスペース」や中庭の木とほっと出来る場所があります

2階の廊下も遊びのスペースで平均台を置き体を動かしたり乗り物で遊べ、丸窓からは保護者の姿や中庭が見え子ども達の好きな場所です。半円型の舞台の様な「ほっこりスペース」があり絵本コーナーになっており親子で座って絵本を見たりほっとできますが、コロナ禍で絵本の貸し出しは中止です。中庭に1本のシンボルの木が植栽され、野鳥が巣づくりをしていたり、プランターに植える花を子ども達で買いに行き花壇づくりや門扉脇のもみの木はクリスマスツリーとして飾りつけをしており、家庭の様な温もりがあります。

1クラスの園児数は8名と少ないので保護者との会話を丁寧に信頼関係を構築しています

32名定数の園で、園全体は落ち着いた雰囲気で1クラス8名で保育室は広くゆったりしています。廊下を中心に保育室が両端にあり保育士達の行き来や保育の様子は見えにくい構造ですが、昼礼で子どもの情報交換をしています。2・3歳児はワンフロアで生活しており異年齢交流が図られ3歳児クラスから良い刺激を受けています。送迎時の対応も丁寧に出来るので保護者とのコミュニケーションは図りやすくお迎え時には園での様子を伝えています。園に対する満足度は非常に高いですが、保育士の離職が目立ち保護者から不安の声が挙がっています。

個人面談の実施や3歳児の進級説明会を実施しました。

今年度はクラス懇談会は中止で9月に3歳クラス8名全員の個人面談を実施し10月に3歳児保護者対象に園長・教育委員会の人を招き説明会をしました。次年度に向けて4歳児から進級する認定子ども区立幼稚園の説明や質問等、幼稚園型なので延長保育は実施していないので保護者の勤務時間等不安がある様です。年度初めに子ども園に入園した様子を園長が視察しています。0・1・2歳クラスは希望者のみですが、11月に期間を決め個人面談を実施しており発達面での相談では関係機関の情報を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
交通安全教室・3歳児はプラネタリウム見学・散歩・公園に出かけています。

2・3歳児を対象に交通安全教室を実施しパペット人形を使い安全な道路の渡り方や戸外遊びの約束・横断歩道の模擬訓練をし子ども達は真剣な表情で参加しました。3歳児は遠足でプラネタリウム見学に行っており、「楽しかったね」と共感する声がありました。隣接の中学校の空き地は毎日自由に利用できおやつ後も活用し気分転換ができています。散歩・公園に出かけ、公園では、姉妹園の園児と交流を図る機会があります。

近隣の庭のゆずを通して交流がありました

昨年度は、七夕や敬老の日に地域の人を招待したり、町会の催しに参加と交流がありましたが、コロナ禍で中止です。散歩途中の庭に柚子の実がなり観察するのが楽しみですが、柚子の入った袋を頂き柚子湯にし足を温める体験をしお礼に手紙を投函すると返事を頂き、子ども達は感激した事例があり近隣との交流を大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
誕生日ボードを玄関に掲示し、その子の生まれた特別な日を大切にしています。

月1回の誕生会を変更し誕生日ボードの掲示を玄関にしています。玄関に掲示したことで沢山の友だちや保護者に声を掛けてもらうことができるようになりました。我が子が声をかけてもらった時に涙ぐむ保護者もいました。子育てに励みながらも孤独を感じることも多い保護者の精神的な支えにもなっていることが感じられます。また入園式の時には新入園の友だちと保護者の親子写真を撮っています。保育室に写真が掲示してあることで、お迎えの時に保護者と子どもの顔が分かり、保護者同士が顔見知りになるきっかけやつながりがもてるように取り組みました。

1クラス8人という少人数で、一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を実践しています。

各年齢(一クラス)8名という少人数のクラス定員で保育をしています。保育者の人数も手厚く配置されています。園は集団生活の場ではありますが、まだ個のペースを大切に過ごしたい乳児期です。「みんなと一緒も楽しいが、その時の気分で一人がいい時もある」という一人ひとりの子どもの気持ちに合わせて柔軟に保育を展開できるようにしています。例えば散歩に行きたくない時、残っているクラスと一緒に過ごせるように調整するなど柔軟に対応したり、またいつも個活動ではなく、次は一緒に行けるように働きかけたりして関わっています。

職員は様々な研修に参加し、専門性を向上させることに努めています。

職員の専門性を向上させるために、経験年数や役割期待を考え、園長が受けさせたい研修を選択し年間で「育成研修計画」を立てています。職員は「リスクマネージメント」「乳児保育実践」「障害児保育」「衛生管理」「造形」「虐待」「中堅保育士研修」などに参加しています。研修参加後は報告を回覧し、職員間で共有し学びを深めています。また報告書の回覧だけでなく、会議で報告を共有するなど、もっと共有して学びを深める方法はないかと研修の活かし方を模索中です。虐待や人権擁護に関する研修は全員が受講していきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保護者の意見を聴くため「みなさまの声」回収箱を玄関に設置しています。

小規模園のため、保護者と職員の距離が近く、日々の会話を通して、信頼関係づくりや状況を把握がしやすい環境があります。保護者から回収したアンケートなどは毎回職員で確認、共有して、次の行事や保育につなげるようにしています。思いをしっかり伝えてくださる保護者がたくさんいます。また行事などの特別な時だけではなく、日頃からの保護者の思い、園への意見や要望、声援などをいただける場として、玄関に「みなさまの声」という回収箱を設置しています。職員を気にかけてくださる保護者も多く、感謝の言葉は職員の励みにもなっています。

各種マニュアルについては、更新と使いやすさを追求した整理が期待されます。

保育に関する書類の各種ファイルには、書類のとじ方や面談の方法等の手順書がはさんであり、共通した書類の保管管理が出来るようになっています。書類やマニュアルの内容によっては年度更新がなされると良いものもありました。その点が整理されると、更に共通認識が深まったり、記録を振り返り、次の行事や計画に活かしやすいものになるかと思われます。防災防犯の訓練記録から「不審者対応のバリケードの張り方について」の周知資料がありました。写真を用い、一目見て対応方法が確認できる紙面が作成されており、わかりやすいものになっていました。

プチヒアリハットを挙げるようにし、気づきを日常で共有する取り組みをしています。

受診したものは事故報告、怪我をしたものはヒアリハット、事故や怪我に繋がる可能性のある「ヒヤリ」としたことを「プチヒアリハット」として日常で挙げ共有できるように実践しています。職員室のよく目にする位置に園内の間取り図を掲示し、職員がヒヤリとした事項を付箋で書き込み、起こった場所にシールを貼っています。付箋やシールは各クラス(年齢)で色分けされており、年齢に応じた危険個所がわかりやすく確認できるように工夫されています。出されたプチヒアリに対し、他職員が対処方法や意見を書き込めるようにして予防に努めています。