東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ピジョンハーツ株式会社
事業所名称 ピジョンランド上石神井保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査の際、調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念 「育つ力を育てる」 ひとりひとりの子どもが生まれながら持っている「自ら育とう」とする力を、安心と信頼に満ちた環境で、愛情を持って支援します。 2)方針 ①子どもに最善の利益を第一に捉え、安心と安定した生活を保障します。 ②一人ひとりの子どもの健全な心身の発達を図り、保護者の皆さまと共育てが楽しいものにします。 ③一人ひとりを大切に愛情深く受け止め、人への愛と信頼感を育みます。 ④野外活動を積極的に行い、感覚あそびを通し、生きる力を育みます。 3)保育目標 LOVE(生命(いのち)を大切にする子) Communication(人とのつながりを大切にする子ども) Challenge(いろいろな事に挑戦するこども)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康であること。笑顔があり人の好い所に気が付ける人材。責任ある優しさを持つこと。お互いに尊重し合う心を持つこと。ホスピタリティマインドを持つこと。チームワークとルールを大切にする事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門職として自覚と責任を持ち、子ども達を真ん中において考え、行動し、評価振り返り、質の向上に努める事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児の室内環境では、保育士の手作りの玩具・遊具が多く温かい雰囲気の中で子ども達は落ち着いて遊んでいます

毎月クラスミーティングを行い、クラス活動をメインに主体的に遊べるよう環境構成・玩具の見直しをし成長・発達に合った玩具の選定をしています。0歳児室にはハウスにトンネルが付いた遊具でハイハイで出入りをしたり、床に素材の違うシートを敷き感触の違いを楽しむエリアがあります。段ボール箱に鏡・蛇口・像の鼻をジャバラにし引っ張る手作りの玩具や1・2歳児室にテレビ・冷蔵庫等の手作り家電があり、見立て遊びが出来工夫が見られ温かい雰囲気があります。乳児のコーナーは充実しており落ち着いて遊べる環境があります。
2 園に隣接して広い畑があり幼児が中心で季節の野菜栽培やクッキング等、園の特徴を活かし栄養士と連携して食育に力を入れています

栄養士による食育年間計画を基に、園庭の隣りの広い畑を借り幼児が中心になり、季節の色々な野菜を栽培・収穫し食材にしています。4・5歳児はうね作りから収穫まで行い年間を通して土に親しんでいます。クラスに応じてキャベツの葉ちぎりや、実物に触れたり、栄養士が4・5歳児に食事のマナーや3色食品群について話しています。干し野菜作りや年長児の味噌作りから味噌汁作りでは包丁・ピューラ―を使用しました。自分達で作った物を食べる楽しさを味わい、クッキングの様子はトピックスで掲示しており栄養士と連携し食育に力を入れています。
3 園の保育方針に掲げる「安心・安定した園での生活」を支える取り組みが重層的に展開されています。

感染症をはじめとした医務的なマニュアルや災害等の危機管理マニュアル等、安全確保・危険予防等の手順や取り扱いが全て文書化されています。さらにそれらは、玄関や各クラスにハザードマップや災害時の避難経路、職員の役割分担一覧、備蓄一覧として、非常に分かり易く、かつ常に目に入る場所に掲示されています。特にハザードマップは、園を中心に近隣のお散歩コースについて大きな模造紙に色とりどりのカラーを使い非常に見やすく作られています。さらに、園庭やクラスごとにも作成されていて、要注意箇所については写真とともに図解されています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念・方針・目標の実現に向けた人材育成とリーダーシップを支える起点となるキャリアパスの開示と浸透が期待されます

園ではキャリアアップ研修並びに評価シート(人事考課)、個人目標シート(目標管理)の運用と個人面談が実践されています。また、園の課題として理念・方針の理解・浸透が掲げられ、その取り組みに深まりも見られます。一方で、キャリアパスの開示と職員への理解・浸透が進んでおりません。現在、良好な組織風土に支えられ人材定着が良好です。理念・方針を日々具現化するのは職員に他なりません。リーダーの育成も急務です。職員が定着する中で、成長段階別に求められる役割・能力をステップごとに可視化した成長戦略を示すことが望まれます。
2 人材の成長と理念実現の両立に向けて、事業計画では中期計画から単年度計画へと連動した内容で可視化することが期待されます

園ではPDCAサイクルが組織的に機能しており、2ヵ年の中期計画でも毎年度振り返りの上、課題を抽出し次年度へと繋げられています。また、単年度計画も策定され、12か月にすべきことが細分化され、かつ着実な運用と職員会議等での振り返りもあります。一方で、中期計画と単年度事業計画のの目標項目の関連性が非常にわかりづらくなっています。園では目標管理制度の運用を行っていますが、各自の個人目標の起点となる中期目標と単年度目標のズレが目標管理制度の主目的である共通目標の達成に向けた人材育成の支援に一抹の影を落としています。
3 地域の子育て家庭が知りたいと思う情報なども含め、情報発信方法について検討することが期待されます

当園の取り組みを外部の方々に知っていただくための情報発信ツールは、ホームページや外掲示板があります。ホームページや外掲示板で、当園が実施している一時保育や地域交流など地域向け事業を実施する際の告知などを掲示していますが、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により一時保育や地域交流は中止としました。外掲示板を使っての情報提供はまだ工夫が必要と園では考えており、当園の大切にしていること、保育の内容や、地域の子育て家庭が知りたいと思う情報なども含め、情報発信方法について検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 細やかな計画でクラス全体と子ども一人ひとりに対する保育を組み立てています

月案は、今月のねらい、配慮、行事、保健・安全、環境、食育と年間指導計画と連動性のある項目で立てられています。乳児クラスは、この月案に子どもの個別月案として、一人ひとりに対して、ねらい、活動及び配慮、家庭との連携、評価反省・次月に向けての項目で記載しています。クラスとしてのねらいを確認しながら子ども一人ひとりと、且つ、家族との連携についても個別に立てているので、保護者と何を共有していくことはが有効なのか把握しやすくなっています。細やかな計画でクラス全体の、子ども一人ひとりに対する保育を組み立てています。
1 ★ 遊び、食、健康、安全を一体的に捉えた年間指導計画を作成しています

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案と連動性のある計画作成を意識して取り組んでいます。年間指導計画は、養護・教育でそれぞれ年間目標をたて、4期に分けてねらいと配慮を定めています。教育に関しては教育全体のねらいと5領域についてのねらいを分けており、細やかに作成しています。環境構成、子育て支援の他「専門職との連携」として、食育・保健の他、保育の中で一番大切な「安全」を敢えて加えています。毎日の保育は、遊び、食、健康、安全も一体的に捉えて行うという意識がこの年間指導計画から読み取ることができます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 保育に取り組む様子を、園だより・トピックスで可視化し情報発信に工夫があります

日々の保育で行事の様子や園外保育・収穫した大根を干した様子等、保護者に園の子どもたちの活動をトピックスとし、保育のねらいを書き写真とコメントをつけ情報提供をしています。クラスだよりは月のねらいを載せ、クラスで伝えたい内容は見出しを書きエピソードとして読み手に伝わるよう全クラスが統一しています。1歳児は「一緒にあそぼう」で友達との関わりの様子を掲載したり、4歳児の「海づくり」5歳児の「大型迷路」の取り組みでは、制作過程をトピックスとして模造紙2枚で写真も載せて掲示しました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代3%、30歳代61%、40歳代31%、無回答5%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 65.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」または「満足」と回答した方が98%と、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中8設問で90%以上、4設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では21世帯から率直な意見が寄せられており、「保育士の皆さんが子どもに寄り添った指導をしてくれるので、安心して子どもを預けることができています」「不安な事があれば、担任・園長先生・他の先生方も話を聞いてくれますし、常に声をかけて下さるので助かっています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「毎日の活動に目的があり、とても充実しています」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は5%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「自分たちで野菜や植物を育てること、育った野菜を自分たちで料理して食す食育など、とても良い取り組みだと思う」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「家では出来ない季節や行事に合わせた食事を提供して頂いています」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「畑で野菜を育てたり、大家さんと触れ合ったり、季節や大地を感じる体験をさせてもらっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「時間に柔軟に対応して頂き、助かっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「避難訓練、不審者訓練もよく行っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されており、「4月に1年の行事予定が組まれているので、分かりやすい」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「気兼ねなく話せる先生が多い」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「いつも綺麗に整理されています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「先生方は丁寧な口調で話してくださり、対応も良いと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「小さなケガでも、しっかり対応してくれていたり、嘔吐とかで他の子を違う部屋に移してすぐ消毒していたり、ちゃんとしていると思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されており、「必ず仲裁に入るだけでなく、年齢によっては見守って、子ども同士のやりとりで解決するようにしてくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「いいえ」と回答した方は3%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「とても細やかに様子を見ていて下さると思っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「意識してくれているように思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「特に混乱することはないですし、子どもも次の日何をするか教えてくれるので、子どもが理解出来るように話してくれていると思う」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「すぐに対応してくれた」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は59%となり、「掲示がしてありました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は26%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は10%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは、職員・保護者をはじめ多方面に頻度高く発信されています

園の保育理念・方針・目標は、玄関・各クラスに掲示があり、職員・保護者、関係者も必ず園内のどこかで目にするよう工夫されています。各クラスの掲示では、年齢・発達に応じ目標が具体化されて示されています。さらに園のしおり(重要事項説明書)やパンフレット、園だより・クラスだよりのほか、ホームページにも明記されています。保護者には保護者会でも解説がされ、入社した職員に対しては、入社時の全社研修で、資料やハンドブックとともに解説が行われています。園の目指すべきことは、場所や媒体・場面(機会)ごとに頻度高く示されています。

園全体の目標実現に向けてリーダーシップが機能する重層的な取り組みがあります

園長、副園長とも日常的に保育に参加しており、職員との自然なコミュニケーションは日頃から活発です。そのような日常がベースとなって、年2回行われている職員面談の充実に 繋がっています。さらに今年度から園独自の目標シートの運用を開始しました。毎年のクラス目標をベースに職員各自が保育・保護者について、職員としてどのような取り組みを行うか考え、取り組み、年度末に園長と振り返りの面談をしています。職員が自身の行動計画を立てることで理念・方針のさらなる理解に繋がり、園長のリーダシップも自然に機能する取組みになっています。

重要な意思決定は手順が可視化され、情報の発信・共有も組織風土として定着しています

重要事項は、経営・運営層等で構成される毎月の定例会議(エリアリーダー会、リーダー会)で決定され、職員会議で共有されています。職員会議は司会・議事録担当が割り振られ年間スケジュール化され、議題の準備から議事録作成、回覧・ファイリングまで手順が可視化されています。欠席者にはクラスリーダーが口頭で伝達するとともに、議事録の回覧も漏れなくされています。保護者には、園だより、園長通信、クラスだよりの配布や保護者会、運営委員会でも告知されています。理念・方針の発信同様、情報の発信・共有化も漏れなく実践されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員、保護者へのアンケート・面談は適時に頻度も高く行われ改善に役立てられています

園長面談は年2回全職員を対象に実施されています。加えて、行事や担当する係についての職員アンケートも年1回実施され、職員各自の思いや提案を引き出す取り組みが定着しています。保護者については、個人面談はもとより年1回の全体アンケートと行事ごとのアンケートも実施しています。集計結果は運営委員会や保護者会で配布・説明され、課題は協議・検討され、マニュアル化や業務改善へと活かされています。地域や業界に関する情報については、本社研修や区の園長会、地域の小学校・高校との交流や毎月の地域交流活動を通して把握されています。

さらなる全員参画に向け事業計画では中期計画と単年度計画の連動性が望まれます

中期事業計画は、人材育成、保育など5項目について何をどのように実施するか明確になっています。年度末の振り返りで課題も明確にし、次年度計画へと反映されています。単年度事業計画では、保育計画や年間行事など細かく9項目が12か月に細分化された目標として立てられていますが、中期計画との関連を読み解きづらく、年間行事予定表に近い内容です。園では目標管理制度の運用も開始されています。職員各自が取り組むべきことをより具体化し役割分担するため中期計画⇒単年度計画⇒単年度個人目標へと関連付けを明確にすることが期待されます。

計画の振り返りと見直しが組織的に行われています

保育について、毎日の昼礼や5分ミーティング、毎月のクラスミーティングなどで、振り返りを行い、ねらいの達成度や次月の目標についても検討されています。その内容は、毎月の職員会議でクラスごとの毎月の目標・ねらいと振り返りの結果が記録とともに共有されています。季節の行事では、その都度保護者アンケートも行い、振り返り・評価と次回の改善事項が検討されています。中期計画についても毎年度末に振り返りを行い、次年度に向けた課題も明確にしています。園で策定されている全ての計画は、それら組織的な活動によって継続されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき事項が明確化され理解・浸透への組織的な取り組みもあります

保育理念や方針の中には、一人ひとりの子どもの最善の利益を尊重する旨が明確に宣言され、入社時及び毎年本社で行われる研修でもコンプライアンスに関わる講義があります。職員が守るべき規範・倫理についてはハンドブックも全職員に配布され、解説されています。さらに園では玄関や各クラス等、園内各所に保育理念、保育方針、保育目標の掲示があります。園児・職員の個人や園の機密情報に関わる取り扱いについては、情報管理台帳で管理場所や施錠の有無、アクセス権限などが明確化され、定期的なチェックも組織的に行われています。

一人ひとりの子どもを主体にした保育に向けた取り組みがあります

苦情解決制度は、入園のしおりに記載があり、入園時に説明があります。さらに、保護者会や園だよりでも告知されています。直接発露されない保護者等からの苦情・相談については、玄関にご意見箱が設置され、意見・苦情の内容に応じて各会議を通じて検討・共有されます。毎月の各クラスミーティングには、園長・副園長も参加し、懸念事項については直接指導がされています。職員個別にも園長面談が行われ、都度指導を行う体制も整っています。虐待については、虐待防止マニュアルを基に職員研修が行われ、関係機関との連携も図られています。

地域交流では園の専門性や季節の行事を意識した様々な内容を計画的に実施しています

地域交流として毎月実施している「ピジョンおひさまクラブ」は、毎年年間計画が立てられています。開催は、日曜・祝日以外で均等に曜日が振り分けられ、地域の方が参加しやすいよう工夫されています。内容は、園庭の開放、手洗いの指導やクッキー作りなど園の設備を利用するもの、看護師・栄養士などが担当する専門性の高いものや七夕、夏祭り、節分の季節行事など日本の伝統文化に触れられるものや移動動物園などバラエティーに富んでいます。なお、これらの活動も、毎回事前に企画書を作成し、実施後には振り返りと記録化が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災マニュアルは分かりやすく可視化され、誰でも対応できるよう掲示されています

防災マニュアルは、地震、火災の場合とでそれぞれ職員の役割分担が可視化されています。地震・火災の際の避難経路、特に地震の際は保育室、戸外、午睡時、プール使用時と場面や場所ごとにとるべき対応が分かりやすく整理されています。また、備蓄一覧では食料だけでなく衛生材料についても保管場所や期限、量が可視化されています。それら、全てが各クラスに漏れなく掲示され、有事の際に職員のみならず保護者等も対応できるよう工夫されています。園の保育方針、「園での安心・安定した生活の保障」を支える具体的かつ実用的な取り組みです。

積極的に展開されている野外活動を支えるリスクマネジメントが機能しています

園方針のとおり、野外活動では散歩が日常的に実施されています。安心・安全な外出の為、「お散歩マニュアル」には、事前準備・持ち物や保育士の配置、信号の待機や横断歩道の誘導方法など安全対策が可視化されています。また、手作りでわかりやすく図解された「お散歩ハザードマップ」が玄関に大きく掲示され、近隣散歩の注意点が可視化されています。玄関への掲示で職員のみならず送迎をする保護者等にも役立つ情報提供になっています。また、ハザードマップはクラスごと、園庭についてもあり、危険な箇所は写真付きで詳述されています。

個人情報保護について組織的な取り組みがあり徹底度の高さが維持されています

職員入社時には本社研修で研修が行われ、同意書が取られています。また、園では個人情報管理台帳が整備され、個人情報の内容(質、機密度、重要度、共有等)に応じた管理方法(保管場所、保管方法、共有方法、管理責任者等の取り決め等)が明確化され、一覧表として可視化されています。特に、廃棄方法や保管期限までも明確になっています。パソコンの使用でも職員各自にパスワードが割り当てられ、半年に一度パスワードの更新も行われています。それらの運用状況は、毎月の自主点検の他、半年に一度の全体点検も組織的に行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す方向への参画と人材育成の起点となるキャリアパスの開示・浸透が望まれます

園では区で策定された研修一覧を基に、毎年、計画的にキャリアアップ研修の受講を行っています。また、毎月の職員会議での中でも園外研修の内容共有と園内研修の時間を設け実施されています。一方、一連の人材育成の起点となる職員のあるべき姿が可視化されていません。多様な人材を受け入れつつ、人材の定着とともに園の理念を支える人材へと育成するため成長の道標ともなるキャリアパスの開示と浸透が待たれます。それにより、目標管理制度の運用面で、職員の成長レベルと本人が立てた目標の難易度の妥当性が本人・上司双方に分かり易くなります。

職員一人一人に合った人材育成計画の策定と実践が期待されます

園内研修は毎月職員会議で着実に実施されています。全社で実施の人事考課制度及び園独自の目標管理制度では、その運用で職員の個人面談も実施されています。職員一人ひとりの職務や役割への取り組み姿勢や技能について、上司・部下間で相互理解も進んでいます。今後はさらに、各自の考課結果・目標管理制度の結果を踏まえ、個別の研修計画の策定も期待されます。園の中期計画では園内研修の充実が挙げられています。考課結果を人材育成に活かすことで研修の目的がさらに明確化し、成長への機会が増えることで、モチベーション向上にも寄与します。

上司・部下、職員間、部署間の対話・コミュニケーションを重視した組織風土があります

人事考課制度の運用とともに年2回の園長との個人面談が行われています。さらに、必要に応じて面談回数を増やし、職員アンケート調査も年1回実施するなど職員個々の意向を把握する取り組みがあります。また、園内研修や各種の会議では全員が意見を出せるよう小グループでのディスカッションや5分ミーティングを行ったり、付箋を使うなどの工夫もあります。面談結果は、その内容に応じて副園長やリーダーとも連携して事態改善に努めています。組織として、面談・会議や話し合いの機会・工夫も多く、イコールパートナーの精神が広まりを見せています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員各自の保育理念・保育方針の理解、浸透においては、その抽象性ゆえに共通認識にズレがあり、クラスによって考え方や想いの差を生み、保育にもバラつきが生じていました。そこで、年度初めの職員会議で、もう一度理念・方針について理解を深める場を設けるとともに、年間カリキュラムを含めて年間の保育についてクラス担任間でまとめました。そして、毎月のクラスミーティングでは当月の目標の振り返り・評価と課題を可視化し。次月の取り組みへと繋げることをしました。また、四半期ごとにも振り返り・評価、総括をし次期に繋げています。さらに、毎月の職員会議でも各クラスの取り組み状況と評価結果、課題、次月の対応について報告を行い、全員で共有をしました。園の理念・方針という共通目標を各クラスの12分割した目標へと細分化することで、園の理念・方針がさらに具体化されています。その具体化されたクラスの月目標について月単位でPDCAサイクルを回し、さらに全体へは職員会議で共有することで、全員が共通目標である理念・方針に立ち返るプロセスを頻回に繰り返しています。理念・方針の唱和によって文字で記憶する取り組みを凌駕する組織的な取り組みと言えます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月のクラスミーティングと職員会議、さらには四半期での振り返りを行いました。意図的に少人数・大人数、閉鎖された場と公開の場など意見表出の場面のバリエーションを増やし、かつディスカッションの場を頻回に設けることで、抽象化・概念化された理念・方針が自分たちの言葉で語られ、語り継がれ、組織内で咀嚼・反すうするプロセスを生み出すことに成功しています。
それにより、若年職員にも話し易い組織風土の醸成にも役立っています。理念・方針の理解は、トップダウンで示し学ぶ場を持つことが起点となります。一方、その思考のズレは相互通行の対話認識することが非常に重要であり、そのステップは日常的に繰り返されることが肝要です。ピジョンランド上石神井保育園では、それを理想的な形で組織的に実践しています。それらを物語るように、職員自己評価集計結果からは自らの職場を明るく、話しやすく、働きやすいと賞している回答が多数を占めています。また、そのような中でも、保育の専門性向上や園内研修の充実、保護者への保育の”見える化”を次期の組織的な課題としており、決して働き易さが馴れ合いの仲の良さから発されていることではないことがわかります。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材の定着率は良好ながら職員構成では若年職員が多く、リーダ―層のレベルアップと次期リーダーの養成が重要課題とされました。そこで、年度当初にリーダー、エリアリーダー(乳児・幼児)の役割についての園内研修を実施しました。さらに、毎月リーダー会、エリアリーダー会を実施し、その中で記録の取り方などの研修を組み込みました。研修一か月後には振り返りを実施しました。また、評価シートでも振り返りを実施しています。ピジョンランド上石神井保育園では、評価項目1においても言及したとおり、全て実施したことについて、振り返り、評価し、改善へつなげることが組織風土のごとく定着しており、その堅実さは特筆すべき点です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各自エリアリーダー、リーダーとしての役割について意識の向上が見られました。一方で、いまだ各自その理解についての差があることが課題と設定しています。ついて、次期の目標としてリーダーの役割とリーダーとしての各自の目標を掲げ、期ごとの評価と修正目標の設定を行うことととしました。また、リーダーとしての役割・責任の意識づけ強化のため、あらためてリーダー研修を実施しました。さらに、エリアリーダー主体のプロジェクトや園内研修を実施しました。また、本社で実施する研修にも参加してもらいました。
座学のみならず実務でも明確な役割を担うことで学習と振り返りの効果が向上しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて園が目指す姿や特徴について情報発信しています

法人管理のホームページは当園の情報発信ツールの一つです。写真にて園内の保育室の状態を知ることができ、施設概要、料金表と「保育園の特徴」として当園が独自に実施しているスイミングスクールのこと、英語・体育遊び・食育について紹介しています。また、「園長からひとこと」と園長から園が大切にしている思い、「お知らせ」として一時保育のご案内が記載されています。しかしながら、園からの情報発信内容はまだ検討の余地があると捉えているため、今後の検討が期待されます。

外掲示板を使っての情報提供はまだ工夫が必要と園では考えています

地域の方々に向けた情報提供方法の手段として、外掲示板への掲示があります。当園が実施している一時保育や地域交流など地域向け事業を実施する際の告知などを掲示していますが、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により一時保育や地域交流は中止としました。外掲示板を使っての情報提供はまだ工夫が必要と園では考えており、地域交流事業についても単発なお知らせだけではなく、年間計画を掲示することも今度行っていく予定です。

新年度の申し込み開始に向けて、10月から見学者の受け入れを再開しました

今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により、見学者の受け入れを控えていましたが、新年度の申し込み開始に向けて、10月から見学者の受け入れを再開しました。見学日は、1回3名まで、11時からの開始とある程度の制限を付けて感染予防に努めました。見学者にはパンフレットを渡し、園内を案内しながら、各クラスの保育のねらいや取り組みを伝える他、園庭が狭いため、戸外によく出かけて行くことも伝えています。当園の特徴となるメリットもデメリットも知っていただくよう対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に重要事項説明書を兼ねた入園のしおりにて保護者に説明しています

当園の「入園のご案内」は重要事項説明書を兼ねており、事業の目的、園の概要、保育計画の他、園運営や毎日の保育に関することをまとめて掲載しています。契約にあたり、契約書、契約書別紙とこの「入園のご案内」を説明し、契約書に同意欄を設けて契約を取り交わしています。契約書内に「重要事項説明確認」という条項を掲載しているため、重要事項説明書を兼ねている「入園のご案内」自体には同意欄は設けていません。保護者への周知、分かりやすさという点では、重要事項説明書も同意欄を設けることも有効と推察されます。

慣らし保育の期間を設け、子どもも保護者も少しずつ慣れていけるよう対応しています

新入園時は慣らし保育の期間を設けています。3日間から長くて2週間を目安にしていますが、初めて保育園に子どもを預ける保護者はゆっくり慣れていくようにと考えていますが、保護者の就労状況により期間は調整し対応しています。入園直後は子どもとの関わりは当然のことながら、保護者とのコミュニケーションが大切と園は考えており、乳児はできるだけ同じ職員が関われるよう体制を整えています。進級児についてもメンタル面でのケアを大切に捉えており、職員のクラスの子どもの状況をよく見て対応するよう努めています。

就学に向けて、子どもも保護者も安心して準備ができるよう取り組んでいます

年長児は就学に向けて小学校との交流機会を設けています。幼保小の繋がりで毎年、小学校から連絡をいただき、疑似体験をしてきました。2クラスに分かれて1年生のクラスに入り、一緒に「パプリカ」を踊り、クイズをしたり、ランドセルを背負わせてもらったり、小学校のことで気になることを質問するなど楽しい時間を過ごしています。保護者に対しても、個人面談時に就学に関する相談を受けたり、紙面でアンケートを取り小学校校長にその質問に答えていただき結果を保護者に報告するなど、就学に向けて安心して準備ができるよう対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
遊び、食、健康、安全を一体的に捉えた年間指導計画を作成しています

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案と連動性のある計画作成を意識して取り組んでいます。年間指導計画は、養護・教育でそれぞれ年間目標をたて、4期に分けてねらいと配慮を定めています。教育に関しては教育全体のねらいと5領域についてのねらいを分けており、細やかに作成しています。環境構成、子育て支援の他「専門職との連携」として、食育・保健の他、保育の中で一番大切な「安全」を敢えて加えています。毎日の保育は、遊び、食、健康、安全も一体的に捉えて行うという意識がこの年間指導計画から読み取ることができます。

細やかな計画でクラス全体と子ども一人ひとりに対する保育を組み立てています

月案は、今月のねらい、配慮、行事、保健・安全、環境、食育と年間指導計画と連動性のある項目で立てられています。乳児クラスは、この月案に子どもの個別月案として、一人ひとりに対して、ねらい、活動及び配慮、家庭との連携、評価反省・次月に向けての項目で記載しています。クラスとしてのねらいを確認しながら子ども一人ひとりと、且つ、家族との連携についても個別に立てているので、保護者と何を共有していくことはが有効なのか把握しやすくなっています。細やかな計画でクラス全体と子ども一人ひとりに対する保育を組み立てています。

保護者に知っていただくことを目的として、保育の「見える化」に取り組みました

これまで、保護者に保育のねらいや取り組みを理解いただくよう発信していくことが課題でした。今年度、新型コロナウィルス感染防止対策により行事ができなくなった分、クラスでの保育は充実していることを保護者に知っていただくことを目的として、保育の「見える化」に取り組みました。その日の活動の様子を「トピックス」としてその日の保育のねらいを記載し、写真を用いて、遊びの中で子どもがどのように関わっているのかを詳しく記載しています。写真でその遊びや子ども表情を伝えることはでき、保護者が理解しやすく有効な発信となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・乳児の個別の月指導計画等で子の姿を把握し保育に繋げています

児童票は発達チェックがあり、連絡帳は複写を使用し、一部を日誌にし生活と遊びの記録は園保管の裏面にも記載しています。1歳児の月指導計画は月齢を0歳から1.6歳、1.6歳から2歳未満と細かく分け計画が作成され、個々の月齢に合わせて個別の月の計画が立てられ子の姿・発達に応じ丁寧な保育を実践しています。個別に支援が必要な子は保護者と面談をしたり、クラス間で情報を共有し連携を取り保育を行い児童票に記録化しています。各クラスの送迎ボードで受け入れ時の体温や体調を確認し保育を実施しています。

乳児の室内には、手作り遊具が多く主体的に活動できる環境があります

0歳児6名・1歳12名・2歳14名で保育室は広く、乳児室はコーナー保育を実践しており落ち着ける環境があります。室内はロッカーで仕切り受け入れのコーナーがあります。1歳児室は低い棚で仕切り、体を動かす・ままごと・絵本・食事のコーナーがあり子ども達は分散し好きなコーナーで遊んでいました。ままごとコーナーには手作りの冷蔵庫・キッチン・ドレッサーがあり、見立ての食べ物等も手作りで牛乳パックを繋げ仕分けし片付けやすい工夫があり、2歳児のコーナーには手作りのテレビ低いテーブルとごっこ遊びが充実できる設定になっています。

乳児の噛みつきやトラブルは子どもの気持ちを受け止め対応しています

乳児の噛みつきは、成長する過程で起こる事があることを紙面で伝えており、0歳児の玩具の取り合いの場面をクラスだよりで紹介し保育士が仲立ちになり気持ちを共感し伝え、子ども同士の関わりを大切にしている事例を載せ保護者の理解に繋げています。幼児のトラブルはなるべく保育士は見守り、気持ちを言えない子には代弁し解決していますが保育士によってトラブルの捉え方が違う場合もあり昼礼・会議で報告し情報を共有し事前把握に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭・目視で子の様子を確認して受け入れています

登園時は、乳児は保育室の受け入れスペースで、連絡帳で確認しながら目視・体調等送迎ボード用紙に体温・風邪の症状・具体的な体調や備考欄に伝言等を記録化しています。0歳児の早・遅番は同じ担任の保育士が行なう事で保護者の安心感に繋がっています。幼児は廊下でクラスの送迎ボードで受け入れています。事務所にクラス別欄の申し送りノートを置き前日の延長番日誌と早番報告が記載されており職員のチェック確認をしています。傷等の確認は登園後の着替え時にしています。

ピジョンランド共通の手引書にそって生活習慣が身につくよう支援しています

基本的生活習慣のスタンダードの手引き書があり、各年齢や個々の発達に応じて支援しており、2歳児のトイレトレーニングは家庭からが基本で園と一緒に進める事や3歳児の1月のクラスだよりでは「身の回りの事」の見出しで、保健指導で手洗いうがいの指導の事や衣類の前後は自分で確認して着る様子を伝え、1月の指導では、排泄後の始末やペーパーの使い方等を記載し家庭にも意識づけています。栄養士による食事のマナーや看護師による手洗い・鼻かみの指導等専門職員と情報を共有し連携して支援しています。

お迎え時は園での様子を伝え、活動の様子をトピックスやボードで掲示しています

お迎え時は乳児は室内の受け渡しのスペースで連絡帳で園での様子を伝え各クラスで、活動の中で伝えたい事や行事はトピックスとして、必ずねらいを記載し写真とコメントを掲載しています。3歳児は室内で大根をネットの中で干しその様子や、近隣公園で石を拾いお金にして焼き鳥屋ごっこの様子をトピックスで掲示しています。ボードではその日の活動を記録化し知らせています。乳児・幼児クラス共にお迎え時に担任が対応できるようシフトを組み保護者の安心に繋げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
領域を踏まえ活動は幅広く関心が持てるよう静・動のバランス良く実践しています

年間指導計画に基づき、領域を踏まえ保育を展開しています。乳児のコーナー遊びの充実や、4歳児はひな人形づくりに向けて地方のひな人形・つるし飾り等の写真コピーを掲示しイメージを膨らませたり、年長児室には創作劇「トトロ」の歌詞の掲示やごっこ遊びが出来る木製の店の枠やキッチンセット・保育士の手作りのレジ・子ども達が作ったコップに京花紙を入れた飲み物等があり遊びが継続する様配慮があります。朝夕の会ではそ日の活動予定や当番活動等見通しが持てるように指導しています。室内・園外・運動遊びとバランス良く活動しています。

外部講師の運動・英語・造形遊びや4・5歳児のスイミング等表現活動を実践しています

外部講師による幼児の体操・異文化交流英語は全クラス・造形は5歳児、4・5歳児は毎週水曜日9時半から10時半まで近隣のスイミングスクールに保護者が契約をし保育士が引率し「水になれる」をねらいに実施しています。体操遊びは体操着に着替え、英語遊びは歌や踊りで英語に触れ講師は一日担当し一緒に保育に入り交流をしています。幼児は週2,3日活動が組まれていますが、子ども達は楽しんで参加しており外部の人と関わる機会になっています。子ども達は色々な体験が出来保護者にも好評です。

近隣は自然に恵まれ、畑や散歩・園外活動を通して五感を養っています

園の庭から畑に出られ畑を借りて野菜の栽培をしています。訪問時に狸が畑を歩く姿があり自然が残っています。園庭は広くはありませんが、人口芝で砂場があり夏は組み立てプール、乳児は湯遊びをし片栗粉・氷等の素材や、秋は木の実を拾い自然物箱へ集め、図鑑で実の名前を調べたり芋づる等で自由な造形活動に繋げています。コロナ禍でもねらいに応じて雨の日にレインコートを着て公園へ出かけトピックスで写真とコメントを載せ掲示しています。恵まれた環境で季節を体感し五感を養っており、保育士も子どもと一緒に感覚を大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が主体的に4歳児は「海つくり」5歳児は「大型迷路」づくりに取り組みました

伝統文化を大切に行事は担当者を決め、シアター等で由来や意味を知り関心を持たせ、お正月遊びやひな人形制作をし展示しています。4歳児は「海の日」をヒントに「海つくり」が始まり、釣り竿・段ボールで釣り船作りから魚を作る・人魚の家・人魚の衣装を作成し子どもの発想で保育が膨らむ取り組みや年長児がホールに段ボールで巨大迷路作りまで1か月半かけ意見を出し合い、設計図作り「どっきり迷路」と名前をつけ、チケット・景品等チームを作り当日を迎えており子ども達が主体の保育が展開され実践の過程で沢山の育ちがあり評価できます。

運動会は5歳児のみで、発表会は幼児が行ない後日上映会をする予定です

今年度はコロナ禍で10月の土曜日に年長のみ運動会をホールで実施しました。保護者は2名参加で椅子を指定席にしました。プログラムを紹介し、サーキットでの運動遊び・組体操・ソーラン節を披露しソーラン節の法被は子ども達がTシャツの背中に絵を描き染め、保育士が法被に仕上げ着ました。園生活最後の運動会では、皆でやり遂げた喜びを味わい成長した姿を保護者に見てもらい自信に繋げています。様子はトピックスとして玄関の掲示板に掲示し情報提供しています。発表会は幼児クラスが劇遊びをしたものをクラス別に保護者に上映会を行う予定です。

保育の様子をトピックスで伝える工夫等で理解・協力を得ています

年度初めに年間行事計画表を配布しており、月の園だよりの中に行事予定を掲載しています。日々の保育で行事の様子や園外保育・収穫した大根を干した様子等保護者に園での子どもたちの様子を掲載する際、保育のねらいを書く事で意図や行事の由来等を保護者に伝えており、掲示の前に園長・副園長と事前にミーティングを行こない写真とコメントをつけ、情報提供をしています。コロナ禍で保育の様子が伝わるよう工夫があり評価できます。利用者調査では、すべての項目で保護者の満足度が非常に高く園の方針が伝わっており理解・協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児は愛着・安定を大切に保育をし、早・遅番はクラス担当者が関わっています

0歳児は6名ですが、保育室は広くゆったり過ごせる環境で早・遅番を0歳児クラスの同じ保育士が担当する事で、子と愛着関係や保護者と信頼関係を築く事が出来ています。0歳児のみ自室で過ごし17時30分から1歳児が1階の2歳児室で合同、幼児は4・5歳児室で合同で過ごします。2歳児室には、ままごと・絵本・パズル等のコーナーがあり落ち着ける設定です。乳児・幼児とも担任が当番にあたりお迎え時に保護者に伝言や子どもの様子を伝えています。門の外でシルバーの方が夕方見守りをし安全対策を実施しており良い取り組みと評価できます。

2歳児室で延長保育を実施していますが、1名は延長専属の保育士なので安定しています

18時30分から事務室前の2歳児室で延長保育をしています、延長保育は20時30分までで、申請は9名いますが、スポットと合わせて平均10名位で正規保育士1名は輪番で1名は10時30分からフリーの派遣契約保育士で保育し、現時点では19時30分の子が最後で夕食は提供していません。少人数でゆったり過ごしており、専属の保育士がいる事で遊びの継続や、関わりが安定しており保護者の安心に繋げています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳児室はゆったりしており、幼児は4人座りで密をさけ食事をしています

0歳児室は床暖房で6名と少ないので、テーブルは3人に1名の保育士が付き介助しています。椅子には子に合わせて滑り止めシートを使用しています。1歳児は食事のコーナーがあり、排泄を済ませ手洗いをした子からテーブルに付き個々に挨拶をし食べており、遊んでいる子も保育士の声かけで食事の様子を知らせ納得しトイレに促しています。乳児は席が決まっています。3歳児は食事前にトイレ・絵本コーナーと時差をつけ密にならない様配慮しています。テーブルは密を避け会話を控え4人座りで保育士1名も指導食を食べ雰囲気づくりをしています。

食物アレルギー児への配慮や月1回行事食があり、子ども達は楽しみにしています

食物アレルギー児はマニュアルに従い医師の指示書を提出し、献立は保護者がチェックを入れ栄養士が確認し担任に渡しています。誤食のないよう出欠を口頭と記録化し保育士も提供時間・喫食時間を記録化しています。食器はクラスで色別にしトレーを使用し除去名の札を置きテーブルも別で誤食のないよう配慮しています。喫食状況を乳児は毎回チェックしています。0歳児の離乳食は栄養士が介助をしています。月1回行事食があり節分では鬼の型のご飯やハンバーグのこん棒、ひな祭りは3色くず餅と季節感も取り入れ子ども達に楽しみがあります。

栄養士と連携して季節の野菜栽培やクッキングをし食育に取り組んでいます

栄養士による食育年間計画を基に、栄養士と連携して年齢に応じ月ごとの食育を実践しています。1歳児から食事の前後に挨拶をするや2歳児はキノコをさく・クッキーの型抜き、3歳児はトウモロコシの皮むき・おにぎり作り、4歳児は箸の正しい使い方、5歳児は栄養士がだしについて、かつお・こんぶ等を観察し飲み比べたり、3色食品群の話しでは一人づつクイズ形式で実施しました。園の隣りの畑を借り季節の野菜の栽培・収穫し食材にしており、うね作りから収穫まで行います。給食だよりで「さかなださかなだ」の絵本紹介をし食育を啓発しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康・安全指導や夕方はシルバーによる見守りを実施しています

看護師による保健計画は手洗い指導で1・2歳児に絵本等で関心を持たせ0歳児は袖をまくり手を濡らしてから保育士が介助をし4・5歳児はブラックライトで石鹸で手洗の前後に汚れの確認をし汚れヶ所にシールを貼り再度手洗いと意識付けています。2・3歳児に鼻のかみ方・4・5歳児に視力検査等・5歳児に命の話や3歳児のトイレに蛇の絵の長さのペーパーの使い方や便の絵を貼り指導しています。安全面ではヒヤリハットの事例を子ども達に話す・園外時の約束を話し、シルバーの方が16時45分から18時45分まで門の外で見守りを実施しています。

個別にケアが必要な子について専門機関と連携し対応しています

個別にケアが必要な子について月1回実施の0歳児健診時に園医からアドバイスを受けたり、感染症の情報を聞く等連携を図っています。熱性けいれんについてはクラスの体温表に検温を記録し保護者と連絡が取れるよう記録化しており、座薬を預かり与薬依頼書を取っています。看護師が挿肛の職員研修をしており個別にファイル化しています。肘内症の既往がある子について、散歩時の手つなぎや遊び時の注意を会議の中で情報を共有していますが個別にファイル化すると良いでしょう。

保健だよりや健康カードで保護者と子の成長を確認し感染症予防の啓発をしています

毎月発行の保健だよりに季節で流行る感染症の掲載と前月の罹患感染症を掲載しています。全園児に健康カードがあり、毎月の身体測定・歯科検診・定期健診・予防接種記録等の項目で保護者の確認サインで子の成長を確認しています。午睡チェック表はタブレットで行い0歳児は5分、2歳児は10分で午睡明けに検温しています。幼児は15分毎に個別にチェックし、鼻水・鼻つまり・触れる・顔色を見るの項目も加えています。感染症が発症した時は玄関の看護師からのお知らせコーナに掲示し予防を啓発しており予防接種記録用紙を置いています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
大型の散歩ハザードマップの掲示や、絵本コーナーでは絵本の紹介をしています

今年度は玄関の壁に模造紙2枚位の「大型散歩ハザードマップ」を職員全員で作成し保護者に情報提供をしています。園周辺のマップを書き目印になる店や公園の写真と道路を忠実に書き、危険個所の印・車の流れや一方通行標識・信号・横断歩道と保護者が見ても分かりやすく園の危機管理意識を深めており良い取り組みと評価できます。階段脇に絵本コーナーがあり、カーペットに低い丸テーブルを置き絵本を見られるようにしています。毎月お勧めの絵本紹介をしています。コロナ禍で貸し出しは中止ですが、ほっと出来るスペースがあります。

園の保育内容や子の園での様子を担任から保護者に伝えており信頼関係を構築しています

パンフレットに園の取り組みとして・体操・英語・造形あそび・スイミング・食育・保健指導・ふれあい給食・絵本コーナー・今日のトピックス・地域の子育て支援事業を掲げ、日々の保育はドキュメントやボードで活動の様子を伝え、クラスだよりは月のねらいを掲示し、園から伝えたい内容は見出しを書き保護者に伝わるよう工夫があります。送迎時は乳児・幼児の担任でシフトを組み保護者と直接園での様子を伝えコミュニケーションを図っています。職員のチームワークが良く園長にも気軽に話せる雰囲気があり信頼関係を構築しています。

期間を決め、少数の参加型で保育参観・参加後に個人面談を実施し全員が参加しました

今年度は10月から11月に2歳児から5歳児まで1日3名の少数で保育参加を実施しました。参加にあたり、その日の活動と見るポイントを掲示し参加型で保護者に絵本を読んでもらう・子どもに声をかける・保育士の言葉かけや援助の仕方を見る等の内容で実施しており、0・1歳児の参観は窓に紙を貼り覗く・公園では木の陰から見る形式で行い、コロナ禍でも保育の様子を見てもらう事で保護者の安心に繋げており実施できる方策を取り評価できます。保育参加の後に個人面談を1人20分位で実施し、0歳児は6・11月に個人面談を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園・スイミングスクールや高校のテニスコート・図書館の利用を実施しています

園は駅から近く、自然も残っており散歩では電車を見に出かけたり、ねらいに合わせ公園にも2クラス一緒に出かけ異年齢交流を図る機会にしています。4歳児が石神井公園に探索・年長児は思い出遠足が中止で石神井公園へ行きました。スイミングスクールが近くにあり、4・5歳児は週1回プールで水に親しみ、保育士が引率しています。近隣の高校のテニスコートを借り体を動かす遊びをしてきます。図書館は徒歩25分位かかりますが定期的に行き本を借りています。コロナ禍で清掃局のスケルトン車、起震車体験は中止でした。

年長児は小学校との交流がありましたが、特養の交流や子育て支援はコロナ禍で中止です

12月に年長児は就学に向けて小学校との交流会で見学・授業体験をしました。2クラスに分かれ1年生から話を聞いたり、小学生からのクイズでは、・消しゴムはどこで使うもの?等の交流があり、1月に2回目の交流予定があります。小学校と連携を図り体験を通して喜びや期待がもて実施でき良い経験が出来ました。特養の方との交流や子育て支援「おひさまクラブ」では定員10名で園庭・室内遊びの提供・行事の参加で年間計画をたてていましたが、コロナ禍で中止です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
丁寧に個人情報に関する説明、同意が取り交わされています

園内における個人情報の取り扱いについては、「個人情報取り扱いに関する同意書」にて利用目的などについて、「弊社採用広報活動におけるお子様の写真・動画利用についてのお願い」でホームページや会社説明会等における営業・広報活動について、「行事のビデオ撮影 個人情報保護に関せる誓約書について」にて行事時のビデオ撮影にて得た個人情報はSNS上での投稿しない旨が記載されています。丁寧に個人情報に関する説明、同意が取り交わされていますが、個人情報保護法改定後の内容と合致しているかについて再度見直すことが期待されます。

子どもが成長しながら生活習慣を身につけていく中で、習得できるよう働きかけています

子どもの着替えについては、0歳児の時から裸にならない着替え方を職員の意識しており、上を脱いだら上を着るなど着替えの順番を子どもに教えています。オムツを替える場所もパーテーションを置くなど配慮もあります。5歳児には看護師からプライベートゾーンの話をする機会を設けています。子どもが成長しながら生活習慣を身につけていく中で、子ども自身が自分の身体を大切に思うこと、そして、羞恥心について学び、習得できるよう働きかけています。

研修の他、「5分ミーティング」を実施し保育の振り返りと気づきを共有しています

「今、どうだろうか?」と子どもの状態をいつも観察して対応するよう心がけています。職員の子どもへの対応で気になる点が見受けられた時は、園長はすぐに話す機会を持つようにしています。職員会議内でも園長主導による虐待についてのグループディスカッションを行い、他の職員の話も聞きながら共通理解の中、保育が行えるよう取り組んでいます。また、毎日クラスで「5分ミーティング」を実施し、保育の振り返りと気づきを共有しています。この内容は保育日誌に「5分ミーティング」の欄も設けており、記録として残し、確認できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
エリアリーダーが中心となり、保育園マニュアルを作成し配置しました

本社で法人内他園との交流機会があり、その時に得た情報から、今年度エリアリーダーが中心となり、保育園マニュアルを作成し事務室と各クラスに配置しました。このマニュアルは、園のしおり、全体的な計画、ピジョンランド上石神井保育園の職員として、散歩マニュアル、記録・連絡帳の書き方、基本的生活習慣スタンダードなど多岐に渡り、この一冊で職員として確認・習得すべき内容が盛り込まれています。より活用し周知を図るという点では、作成日の無いもの、最新版なのか、変更箇所はどこかが確認しにくい状態にあるため今後の工夫が期待されます。

記録の簡素化、効率化を図ることが目的でシステム導入を行いました

今年度、保育システムを導入し、月案、週案、個別月案や保育日誌などパソコン内のシステムで確認できるようになりました。これは、園内の記録類で重複する内容は多くあったため、簡素化し効率化を図ることが目的でシステム導入を行いました。しかしながら、年間指導計画についてはしっかり立てていきたいという職員の総意で、システム内ではなくこれまでの様式で作成することとしました。職員間で意見を出し合いながら、園で必要な標準化に取り組んでいます。

運営委員会を毎年開催し、開催前に事前アンケートを実施しています

保護者代表が参加する運営委員会を毎年開催し、開催前に事前アンケートを実施しています。このアンケートの結果は運営委員会で報告がなされ、議事録は保護者に配布も行われています。アンケートや委員会の中で挙がった保護者からの意見は、一つ一つ丁寧に園から回答がなされており、できることから改善するよう参考にしています。また、日々の保護者との連絡帳のやり取りの中からも保護者の意見や問いかけに職員が「気づき」を持てるよう園長、副園長から指導しています。