東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ目黒おおとり保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)常に子ども目線で考える保育を行なう。 3)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 4)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 5)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちをもつ。 ・自ら考え、実行し責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。 以上を心がけ、子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・子育ての負担を理解し、ホッとできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもにとって」という視点で、子どもが様々な経験を通して成長していけるよう保育が行われています

当園では、お正月・節分・ひな祭りなど伝統文化を大切にしており、子どもが興味・関心を持てるよう、制作や給食などを通して働きかけています。また、本部所属講師によるアクティビティの時間は子どもが異文化に触れる時間にもなっています。子どもが主体的に遊び込める環境となるよう、各クラスの保育室の環境設定も子どもの遊ぶ様子を見ながら変えています。屋上では植物や野菜の栽培も行われ、地下の多目的室も活動で有効活用しています。「子どもにとって」という視点で、子どもが様々な経験を通して成長していけるよう保育が行われています。
2 子どもの様子と園全体の取り組みなど情報を項目分けすることで、保護者に伝わるよう、保護者視点での取り組みが行われています

今年度は新型コロナウィルス感染防止対策により、保護者が保育室に入れないので、毎日の様子を保護者にわかりやすく伝えるため、園内の掲示の仕方を工夫しています。子どもの制作物である雪のオブジェを2階の入り口近くの棚に展示しているので、中に入らなくても保護者が見ることができます。クラスの保育活動場所を知らせるボードや写真入りのお散歩マップ、感染症状況の他、園内研修の様子も写真入りで掲示しました。子どもの様子と園全体の取り組みなど情報を項目分けすることで、保護者に伝わるよう、保護者視点での取り組みが行われています。
3 ICT支援ツールの導入により、保護者は連絡帳のデジタル化が好評で、職員はドキュメンテーションや業務の効率化・合理化が図られました

法人全体でICT支援ツールの導入を進めており、全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案(ドキュメンテーション)の作成、日々の連絡帳や園だより、食育だより、保健だよりもデジタル化され、携帯電話でみることが出来ます。保護者アンケートには「連絡帳がデジタルでやり取り出来て便利」「子どもの様子も分かりやすい」と好評です。職員もパソコンで入力でき、他の資料に転記する必要もないので、業務の効率化・合理化にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 組織で推進すべきことを職員が把握し理解した中で実行できるよう、事業計画の周知、作成が期待されます

当園の事業計画は保育に関することが主で全体的な計画と類似しており、園運営における目標や実行すべき事項の記載が薄く、事業の方向性や重点的な取り組みなど把握しにくい内容となっています。また、この事業計画は、職員への配布および周知も十分ではなく、組織で推進すべきことを職員が把握し理解した中で協働していくことが必要と推察されます。園長、主任、常勤職員、非常勤職員それぞれの役割の明確化や職員の育成面も視野にいれ、職員参画のもと建設的な意見を出し合い事業計画の作成が行われることが期待されます。
2 園の環境や状況の中で最低限必要なものから優先順位をつけ、事業継続計画の策定が期待されます

コロナ発生時は法人の方針に従い対策を講じてきました。避難訓練や保健に関することなど職員間で確認し合いながら、万が一に備えた危機管理意識の醸成や再確認を行っています。地震や火災の発生時は災害マニュアルに基づいて対応することとしていますが、事業継続計画の作成には至っていません。職員の参集基準や備蓄、保護者の就労先の対応などを把握するとともに、園の環境や状況の中で最低限必要なものから優先順位をつけ、事業継続計画の策定が期待されます。
3 個別指導計画に養護の視点の内容を盛り込むと共に家庭と園が連携しながら非認知能力を伸ばせるよう月のねらいを伝える工夫が期待されます

5領域のねらいと内容を中心に個別指導計画を作成していますが、乳児に必要な養護の内容が十分に記載することが出来ないフォーマットになっているため、フォーマット内の「援助・配慮事項」の欄を活用するなど運用上の工夫が期待されます。また、「自分及び他者の感情理解と調整にかかわる力」である非認知能力を伸ばせるような声かけや働きかけを家庭と園との連続性のなかでも実践できるよう、連絡帳の月初めに月のねらいをわかりやすい表現で保護者に伝えるなど、子どもの育ちを共有しながら、成長を後押しできるような工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 1ヶ月以上経過したところで再発防止策を講じた中で改善の是非を検証しています

園内で発生した事故等は「インシデント・アクシデントレポート」に記載し再発防止に向けた取り組みが行われています。子どもの事故は園内でも優先順位の高いリスクと捉えており、「事故発生時の対応のためのガイドライン」なども利用しつつマニュアルを基に対応しています。インシデント・アクシデントレポートで提出された内容は、報告後、1ヶ月以上経過したところで再発防止策を講じた中で改善の是非を記載するようにしています。再発防止策の検証を行うことで職員に意識向上も期待でき、類似事故の予防などにも有効な取り組みと推察されます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 生活の中で子どもが主体的に考え行動し、好きな玩具で遊べるコーナーを設定しています

子どもの主体性を育てる為に人的・物的環境を意識し非認知能力について園内研修を実施しました。衝立でコーナーを設定し、少人数で落ち着いて遊び込める様、遊具の置き方や保育士の援助の仕方等を共通理解し保育を実践しています。0・1歳児室をオープンにし押入れの下をキッチンスペースにし鏡を取り付け、食事コーナーではシール貼りをする子・運動スペースには滑り台・マット・フープでトンネルを作り自由に遊んだり、フリーのスペースで、牛乳パックの手作り車に乗って遊ぶ・ブロックで遊ぶ子どもそれぞれ自分の遊びを楽しむ姿が見られます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地下に多目的室があり、ねらいに応じて広い場所での活動をしています

幼児クラスは1階、乳児は2階に保育室があります。地下に調理室・広い多目的室があり、本部所属講師のクラス別の活動時や午後の活動時に使用しています。2歳児室は独立しており、幼児はワンフロアをコロナ感染対策でパーテーションを開け広げて活動しています。自然な異年齢交流が図られています。室内にガラス張りの絵本コーナーがあり、密を避ける為使用は少ないです。訪問時は2歳は机上で製作活動・3歳児は部屋を仕切り本部所属講師のイングリッシュ遊び、4・5歳児がボール遊び、机上遊びと集中して遊んでいました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳代54%、40歳代以上35%、無回答11%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 45.6%

総括
・総合的な感想は、50%の方が「大変満足」、46%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中5設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では18世帯から率直な意見が寄せられており、「毎日工夫を凝らして頂いてる活動やレクリエーション、先生たちもとても優しく丁寧に接して頂いており、安心して頂けることができ、本当に有難く思っております」「先生方全員、とても優しく子どもたちに丁寧に接してくれて安心して頼ることができます」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、「ぬりえなど、楽しそうに見せてくれます」といった声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「イベントにあったメニューは子どもも喜んでいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は65%です。「どちらともいえない」と回答した方は31%です。「いいえ」と回答した方は4%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は69%となり、「当日に勤務時間が変わる職種のため、温かい対応に感謝しております」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は69%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」の方は4%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「何かあった時はすぐにお電話下さります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は69%です。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「褒めて下さること(特に今日こんなことがあった)をきちんと保護者に伝えて下さいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「いいえ」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は54%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%です。「いいえ」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は11%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドカードを配布し、チームアソシエの一人であることへの意識付けが行われています

職員は入職時に「クレドカード」が渡されます。法人の基本方針である「アソシエの約束」から始まり、「保育目標」が記され、「クレド」の部分には社員としての行動指針が記され、子ども、保護者、社員、地域に対してどのように取り組むのかその視点が簡潔に示されています。クレドカードは携帯できるサイズで、何を一番大切に当法人・園の職員としてあるべきか、チームアソシエの一人であることへの意識付けを促進できるツールとなっていることが推察されます。

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」にて法人、園の方針を入園前に伝えています

入園にあたり保護者に配布している「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」があります。「児童憲章」から始まり、「はじめに」と題して、法人名「アソシエ」の意味や法人としての使命が明記され、施設の目的と運営方針と続いています。このガイドブックは理念・方針だけではなく保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、保護者会の開催が厳しい状況であり、園の方針や取り組みを保護者に伝達する方法の工夫が必要と園では捉えています。

園長会や試行スタートした主任会など役割に基づき審議・検討が行われています

法人主催の園長会では、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策に関する対応で、行事や保護者会、個人面談の実施についてなど検討し合い、その他、保育者の視点で様々なテーマでの事例発表なども審議、決定がなされ各園におろされて取り組みを進めています。今年度から試行的に主任会の開催も始めました。機能しなければ中止することを伝えた上でのスタートで、主任の役割、保護者対応など責任を持ち職務に就くことへの意識づけとして行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

現在、法人全体の中長期計画は作成していませんが、事業自体の中期的な展望は施設長会議や管理職会議の中で共有はなされています。現在の保育業界における共通課題である人材確保・育成や事業拡大、認証から認可への移行など法人がどのように取り組もうと計画しているのか、展開する事業の方向性などを職員に示すことは、各園が事業計画を策定する上でも重要と推察されます。また、各会議も年間計画を立て、重点目標を設定して取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画は取り組むべき課題を共有できるよう職員への周知が望まれます

事業計画は、1.保育室の運営、2.保育目標、3.保育内容、4.アソシエの約束、5.アソシエのこころざし、6.保育時間等、7.職員配置・クラス編成等、15項目が記載されていますが、保育に関することが主となっており、園運営における目標や実行すべき事項の記載が薄く、事業の方向性や重点的な取り組みなど把握しにくい内容となっています。また、この事業計画は、職員への配布および周知も十分ではなく、組織で推進すべきことを職員が把握し理解した中で協働していくことが必要と推察されます。今後の改善が望まれます。

アンケートや運営委員会にて保護者の意見を吸い上げています

毎年、園で実施した行事のあとは、保護者にアンケートを行い、いただいた意見は次年度の取り組みの参考としています。また年2回、保護者代表3名、有識者1名、法人代表、園長、本社運営本部のメンバー構成で、運営委員会を開催しています。運営委員会では園の現状報告や意見交換などが行われ、議事録は他の保護者も確認できるよう閲覧用ファイルを設置し、挙がった意見は職員会議で検討して改善等につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス等について職員間で情報共有し合う機会をつくることも期待されます

入園時に保護者に配布している「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」の巻頭は児童憲章から始まっています。この児童憲章を基に、法人の運営方針となる「アソシエのこころざし」「アソシエの約束」を掲げ、チームアソシエの職員として保育サービスを提供することを伝えています。また、行動指針は「クレドカード」に示されており、職員としてのあるべき姿を自身でいつでも確認し振り返ることができます。今後の取り組みとしては、保育に関する制度やコンプライアンスなどについて職員間で情報共有し合う機会をつくることも期待されます。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた自己チェックを毎年実施しています

虐待防止条例改正時での園内研修を行った他、法人全体では、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた自己チェックを毎年実施しています。子ども一人ひとりの人格の尊重、物事の強要、家庭環境の考慮などのカテゴリーで設定しており、毎日の保育場面に置き換えて自分自身を振り返ることが可能です。園長より日ごろから命令語や否定語を使わないことを周知しており、より浸透を図るためには、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」の活用方法について検討していきたいと考えています。

様々な角度から保護者の意見や要望について検討できる仕組みを整えています

法人統一の取り組みである「保育園へのご意見・ご要望への対応について」は、入園ガイドブックおよび重要事項説明書に明記し、保護者に説明がなされています。苦情解決の窓口は園内においては主任・園長となりますが、その他「解決サポート」という位置付けで法人本部のスーパーバイザーが担当しています。また、第三者委員として苦情対応の専門家を配置しており、様々な角度から保護者の意見や要望について検討できる仕組みを整えています。今年度は運営委員会からの要望から、コロナ禍ではありますが、工夫して保護者会の開催もできました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
1ヶ月以上経過したところで再発防止策を講じた中で改善の是非を検証しています

園内で発生した事故等は「インシデント・アクシデントレポート」に記載し再発防止に向けた取り組みが行われています。子どもの事故予防は園内でも優先順位の高いリスクと捉えており、「事故発生時の対応のためのガイドライン」なども利用しつつマニュアルを基に対応しています。インシデント・アクシデントレポートで提出された内容は、報告後、1ヶ月以上経過したところで再発防止策を講じた中で改善の是非を記載するようにしています。再発防止策の検証を行うことで職員に意識向上も期待でき、類似事故の予防などにも有効な取り組みと推察されます。

法人全体で事業継続計画の策定に取り組むことが期待されます

災害時に備えて、避難訓練は年間計画を作成し地震からの出火を様々な時刻や場所を設定して実施しています。また、感染症対策については看護師を中心として対策も講じています。今年度は特に新型コロナウィルス感染防止対策に全神経を注ぎ園全体で対応しているところです。現在、危機管理マニュアルに災害時の対応などはまとめてありますが、より詳細な事業継続計画の策定が必要となります。区で策定している事業継続計画なども参考にしながら法人全体で取り組むことが期待されます。

個人情報の取り扱いや管理についてのルールを定め、職員への周知徹底を図っています

個人情報保護に関して、入社時に職員への周知を行い「機密保持誓約書」で同意を得て適切な取り扱いをするよう徹底しています。情報管理については、園内で書類については鍵のかかる書庫での保管、パソコン内の情報についてはパスワードを掛ける、情報のコピーやUSBの持ち出し厳禁などルールを定め、徹底した管理が行われています。個人情報保護に関しては、平成29年5月に個人情報保護法の改定があったため、今一度、現状と照らし合わせて確認することも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社会人基礎力、保育実践の専門性について評価を行う人事考課制度を導入しています

人事考課では、等級別人事考課基準に基づき、規律性や協調性等の社会人基礎力、及び、子どもの理解や計画の実践等の専門性の視点から、それぞれの項目の目標について達成度を4段階で自己評価と管理者評価を行う仕組みとなっています。職員の自己評価後に園長が評価結果を確認したうえで、職員と面談を行います。役割等級別に到達目標が記載されていることから、職員も自身の課題を把握しやすい状況と推察されます。今後、これらを活用して、現在まだ作成に至っていない職員個々の育成計画の作成に取り組むことが期待されます。

外部講師を招いた園内研修等にて学びの機会を持ち、保育の質向上を目指しています

本社研修部が策定している階層別研修があり、職員はそれぞれ職層で求められる研修に参加しています。また、園内研修も実施しており、今年度は外部講師を招き「保育所保育指針の実践的な理解」と「保育の可視化ドキュメンテーションについて」を学ぶ機会を持ちました。さらにリーダーからの発案で職員会議後にグループワークを取り入れて「保護者の求める保育者像とは?」をテーマに検討しており、園内研修に落とし込むことを目標に取り組みも進めています。経営層は園全体で保育を楽しみつつ保育の質の向上を図っていきたいと考えています。

9連休を取れる制度など、法人は職員が安心して働ける環境づくりに注力しています

入社オリエンテーションの際、社長より「働きやすい職場作り」について職員に発信しており、法人全体でワークライフバランスの向上、休暇の取りやすい組織風土、業務の協力体制へつなげること等を目的として、9連休を取れる制度を設けています。年度の初めに9連休取得のためのシフト表を作成しており、その他にもメモリアル休暇や特別休暇等も用意しています。また必要に応じての本社スーパーバイザーとの面談機会や臨床心理士の巡回など職員が安心して働ける環境づくりに注力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の子どもへのかかわり方が、一方的である状況が見られることがあるため、選ばれる保育園となるために職員の保育の質の向上を課題としました。子どもを大切にしようとする気持ちは十分にあるのだが、子どもの思いを尊重して保育をすすめる事よりも保育者主導の、一方的に教え込む保育をしており、その保育に課題があるため、園内研修を通して職員全体に子どもへの関わり方を園長から伝えました。その後は、クラス会議や普段の保育の中で、クラス別や個人別に指導をしました。具体的には、幼児期に身に付けなければならない「非認知能力」を育てていくための保育者のかかわりについて知らせていくことで、徐々に子ども主体の保育に変化していくことを目指しました。「具体的な取り組み」を示しましたが、実践にあたってはかなり難しい内容でおり、同じことを伝えても、達成度は非常に個人差がありました。そのため、今年度も引き続き全体及び個別にアプローチすることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもの行動を見てすぐに言葉かけをせず、しっかり見守ってた上で必要であれば言葉かけをする。
・保育者の声に気を付ける(子どもの頭上を保育者の声が飛び交うことがないよう、静かな声でかかわる)。
・子どもの思いは全て受容する。
・命令・禁止・指示・否定の言葉を使わない。
・Youメッセージを I メッセージに変換して言葉かけをする。
上記を具体的な取り組みと明確に示し、職員と共有しながら取り組みました。その結果は個人差があること、また、意識化するには単年度ではなく取り組むべきことと判断して今年度は園内研修も外部講師を招いて更なる取り組みに着手しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 気になる子どもにどのようなかかわりをすれば、成長が見られるかを掘り下げていきたいため、目黒区保育課保育指導係、目黒区教育委員会、本部の巡回心理士などと連携し、対応について個別に指導を仰ぎ、指導された内容に添って保育士が子どもに関わるようにしました。その結果、気になるところが目立たなくなった子どももいますが、ただ、それが保育者のかかわりによるものなのか、成長によるものなのかははっきりしない状況であったため、今年度も継続して取り組むため、具体的な取り組みを明確に示しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達の気になる子どもへの関わりは、担任だけではなく職員全体で取り組むべき課題として、本部の巡回心理士など専門職からのアドバイスを基に、子どもへの関わり方を模索してきました。その結果を検証するという点でも、根拠がどこにあるのかということを意識しており、子どもに焦点をあてた取り組みと推察されます。今年度は関わり方を4項目設定し、その対応を繰り返し行うことで、昨年度からの取り組みを進化させており、職員のスキルアップにもつながる取り組みです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を検討する上で有効な情報のさらなる充実に取り組むことが期待されます

園のホームページには、園の保育目標や定員数、お知らせ、アクセス、見学時に配布している三つ折りリーフレットがダウンロードできるようになっています。ホームページでは系列園の内容も閲覧でき、「アソシエの取り組み」のボタンから、法人全体で取り組んでいる食育や各種アクティビティの紹介がされています。日々の保育については、ICT支援ツールを用いて保護者に情報発信されていますが、これから園の利用を検討している地域の子育て家庭に対して園の特色を知り得る有効な情報を検討し、情報発信のさらなる充実に取り組むことが期待されます。

コロナ禍での見学ですが、保護者の知りたいことや不安を解消できるよう説明しています

月2回の見学日を設け、園舎案内とリーフレットを用いて説明を行っています。コロナ禍での見学のため、2階の乳児クラスはベランダから、1階の幼児クラスは窓越しからの見学を余儀なくされました。見学時には①子どもの主体性を重視し、②子ども一人ひとりの心に寄り添う丁寧な保育を心掛けていることを伝え、各種アクティビティや保育室の環境設定、食育活動、ICTを活用した保育の見える化の取り組みについても説明しています。初めて子どもを預ける保護者もいるため、保護者の知りたいことや不安を解消できるよう質疑応答の時間も取っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長、保育士、看護師、栄養士による専門的な視点による聞き取りを面談で行っています

入園に際して、重要事項説明書に添って、基本的な利用上の注意事項や入園前に読んでおいて欲しい内容を説明し、周知を図っています。園長と主任が基本的な園のルールや慣らし保育について、子どもの様子を丁寧に聞き取り、一人ひとりの様子や保護者の要望に合わせて、園生活が送れるよう配慮しています。また、看護師は健康面、栄養士がアレルギーや離乳食などについて、それぞれ分かれて聞き取りを行い、児童票や保健関係の綴りに記録し、保管しています。面談時に聞き取った保護者の質問や意向については、面談記録に残しています。

子どもも保護者も安心できるような慣らし保育や関係性の構築に取り組んでいます

面談時の子どもの様子や保護者の要望を踏まえ、慣らし保育を行っています。保護者に日中の子どもの様子を伝え、相談し合いながら子どもに無理のないよう配慮しながら進めています。お迎えの際に視診表を用いて、子どもの様子を口頭で伝えるなど、保護者が安心できるような言葉かけを心掛けています。食事や水分も摂らない子どもについてもその様子を伝え、慣らし保育期間などを相談しています。また、泣いている子どもには抱っこよりおんぶする方が落ち着くことがあるため、子どもの要求に応えながら、職員との愛着関係を形成できるようにしています。

例年は進級する小学校との交流機会がありましたが、今年度は実施できませんでした

例年は年長児が進級する学校との交流機会があり、学芸会に参加させてもらうなどの機会がありましたが、今年度はコロナの影響により、交流は実施できませんでした。児童要録を入学する学校に送付し、気になる子どもについては別途、情報提供するなど、スムーズに入学できるような支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT支援ツールを用いて全体的な計画から月案、週日案まで連動性を持たせています

ICT支援ツールを用いて、全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案と連動性を持たせて作成しています。リーダー会議で月案を作成し、他クラスの内容も共有し、年齢や発達ごとに見通しを持って保育を組み立てられるようにしています。ドキュメンテーションは、連続性のある動的な写真とコメントを添えて、その日の様子や子どもの主体性、変化を伝えられるように工夫し、家庭でも参考にし取り組んでほしいと考えています。イングリッシュやアートなどのアクティビティについても、日々の保育への落とし込みについて取り組んでいます。

個別指導計画に養護の視点の内容を盛り込むとともに保護者に伝える工夫が期待されます

毎月の個別指導計画については、5領域のねらいと内容が中心で、乳児に必要な養護の内容が十分に記載することが出来ないフォーマットになっています。フォーマット内の「援助・配慮事項」の欄を活用し、養護の視点の内容を十分に盛り込むことが期待されます。また、子ども一人ひとりの月のねらいを保護者にわかりやすく伝えるためにも、連絡帳の月初めにわかりやすい言葉で一文記載するなど、家庭と園との連続性のなかで子どもの育ちを共有しながら、成長を後押しできるような工夫が期待されます。

ICTによる園内連絡機能の掲示板機能を用いて、情報共有できるようにしています

日々の情報共有については、ICTによる園内連絡機能や毎月の職員会議等で情報共有しています。園内連絡機能は特記事項や事故・ヒヤリハット等の掲示板機能を用いて、タブレット端末やパソコンから閲覧することが出来ます。また、非正規職員も含め、全職員で情報を共有するためのファイルを活用しています。また、各園児についてはデイリーボードにて、保護者への報告・連絡などを徹底できるようにしています。職員会議には看護師や栄養士といった子どもの支援に関わる全ての職種が参加し、情報共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳・児童票・保育日誌等で子どもの姿を把握し保育に繋げています

連絡帳・保育日誌・乳児の月の個別計画はICT支援ツールに入力し、連絡帳アプリ・園だより等もICT支援ツールで配信しています。児童票に発達チェック表があり記録化し、特記事項欄に成長・発達を記録化しています。クラス会議で子の姿を把握し乳児は月の個別計画を作成しています。朝・夕の園児が少ない自由遊び時に異年齢交流をしており幼児が乳児の保育室に行き一緒に遊ぶ中での育ちも大切にしています。クラスの枠を超え職員は園全体の子どもと関わり情報共有をし、朝のミーティングでは子どもに関する情報があれば報告し保育に繋げています。

生活の中で子どもが主体的に考え行動し、好きな玩具で遊べるコーナーを設定しています

子どもの主体性を育てる為に人的・物的環境を意識し、非認知能力について園内研修を実施しました。衝立でコーナーを設定し、少人数で落ち着いて遊び込める様、遊具の置き方や保育士の援助について共通理解し保育を実践しています。0・1歳児室をオープンにし押入れの下をキッチンスペースにして鏡を取り付け、食事コーナーではシール貼りをする子、運動スペースには滑り台・マット・フープでトンネル作りをしたり、自由に活動できるスペースでは牛乳パックの手作り車に乗って遊ぶ・ブロックで遊ぶ等、それぞれ自分の遊びを楽しむ姿が見られました。

生活・トラブル等を通して育つ非認知能力を念頭に、状況に応じた対応をしています

おおとり保育園保育コラムで保護者向けに「非認知能力」について、自分及び他者の感情理解と調節に関わる力とし、意欲・忍耐力・自己肯定感・自主性・思いやり・コミュニケーション能力等を挙げ、生活の中で困難・失敗等を経験して乗り越えていく事で養われていく事を情報発信しています。トラブルの対応では、危険がなければ基本見守り、大人が介入しなくても自分達で解決出来る様、お互いの思いを保育士が代弁しています。保護者に非認知能力について関心を持つよう啓発しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診表を基に検温する保育士が玄関で受け入れをしています

園は、アソシエ本社ビルの1・2階にありエレベーターがあります。玄関フロアは狭くコロナ禍で密にならない様、受け入れの保育士が9時15分まで1名玄関に立ち、検温・消毒・視診表で目視と合わせ保護者に体調・家庭での様子を聞きとり、受け入れています。登降園時は、入り口と出口を分けています。乳児室が2階なので2階の玄関で子どもと一緒に荷物を受けとり、担任が持ち物を整理します。受け入れが終了したら連絡帳アプリで家庭からの記録を確認しています。

食事・排泄・着脱等の生活習慣が身につく様、保護者と連携し援助しています

乳児は担当制ではなく、1日の生活の流れと援助保育士の動きの園独自のマニュアルを会議の中で作成し子どもに待たせない保育を共通認識し、どの保育士でも同じ援助が出来る様実践しています。食事・排泄・着脱の場面では、子に合わせて見守り、出来た時は褒めて共感し認め、否定語は使わない様な対応をしています。園だよりでもトイレ・着替えは友達の刺激を受け身の周りの事をする姿を伝えています。連絡帳アプリのやりとりで家庭と共に生活習慣が身につくよう援助しています。

玄関の事務室前の掲示板にその日の活動や個々の様子を発信しています

玄関の事務室の両脇に掲示コーナーがあり、週指導計画を掲示し、ボードに各クラスの活動場所をマグネットで知らせています。お迎えも感染予防の為各階の入り口で保育士が引き渡しており、子どもの様子を伝えています。連絡帳アプリやドキュメンテーションは毎日作成しており、担任から保育の仕方や考え、日々の子どもの様子や成長をICT支援ツールで写真入りで発信しており、子どもの育ち・成長を共に喜び支援しており、保護者も保育内容について理解し安心感に繋げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地下に多目的室があり、ねらいに応じて広い場所での活動をしています

幼児クラスは1階・乳児は2階に保育室があります。地下に調理室・広い多目的室があり、本部所属の講師のクラス別の活動時や午後のクラス別の活動時に使用しています。2歳児室は独立しています。幼児はワンフロアを感染対策でパーテーションを開け広げて活動しており、自然な異年齢交流が図られています。室内にガラス張りの部屋があり絵本コーナーにしていますが、密を避ける為使用は少ないです。訪問時は2歳が机上で製作活動、3歳児は部屋を仕切り外部講師のイングリッシュ遊び、4・5歳児がボール遊び、机上遊びと集中して遊んでいました。

領域を基に年齢に応じた活動と、講師による4つのアクティビティ活動を実践しています

本部所属の講師のアクティビティ活動では年間計画に沿って、幼児は月2回イングリッシュ・アート・スポーツ・ミュージックを多目的室で実施しています。楽しみながらの活動で実施したものを日々の保育に繋げ運動会でも取り入れています。アートでは0・1歳児が高野豆腐のスタンプ遊びで感触を楽しみ、リズム・ミュージックでは幼児は秋を想像して自由に体を動かす等です。イングリッシュは外人の男性講師がハロウィンにちなんだ歌や絵本を英語で話し異文化に触れています。

コロナ禍であっても、散歩や園外・屋上に出て自然や季節を体感しています

当園は幹線道路に面しており交通量が多いですが、1歳児保育室から外を見ると車が見えるため人気の場所です。幼児はアクティビティ活動も行いつつ、公園へ出かける前に手を洗い、現地でアルコール消毒をしてから遊び、水道で手洗いをしてから園に戻ります。乳児は気分転換も兼ね午後も散歩に出かけています。園のビルの屋上の花壇ではさつま芋・トマト・ひまわりを植えており、栽培・収穫・生長の様子を観察しています。あずま屋もありほっと出来る場所として活用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事を大切に、夏まつりは年長児がお店やごっこをし異年齢の交流が図られました

園では、子どもの日・七夕・敬老の日・お正月・節分・ひな祭りと伝統文化を大切に興味・関心を持たせています。クラス単位や幼児クラスで行事の意味を知り、歌や季節感を味わい、伝統文化の行事に向けて制作活動をし、作品を展示しています。今年度の夏まつりはコロナ禍で保護者の参加は無しで年長児が主体でお店ごっこをしました。保育の中で、焼きそば・チョコバナナ等の品物を製作し、年長児が売り手になり他クラスが少人数づつ客になり異年齢の交流が図れました。敬老の日は幼児は祖父母・家庭に手紙を出しポストに投函しました。

運動会は3回に分けて実施し、保護者には動画で観てもらいました

10月実施の運動会は職員の話し合いで、全クラスが毎週金曜日に3回に分けて実施の企画を立て、幼児室で年齢毎に運動遊びを取り入れました。0・1歳児はマット・フープ、2・3歳児は鉄棒のぶら下がり・平均台をまたいで進む、4歳児は縄跳びダンス、5歳児は競技の中に跳び箱・玉入れ等年長児のソーラン踊りを実施し動画を撮り、後日保護者に上映会をしました。保育の中で運動遊びを行っており、やり遂げる喜びや自信に繋げています。1・2月の発表会は年長クラスのみ土曜日に保護者参加で実施し、他の年齢は動画を撮り、上映する予定です。

クラス・園だよりや掲示板で保育の様子をドキュメンテーションで発信しています

行事の取り組みの様子は、10月の3・4歳児のクラスだよりに運動会に向けたダンスや綱引きの練習の様子を写真とコメントで載せ、情報提供しています。園だより「おおとりファミリー」に運動会動画上映のことを掲載し、作品展はコロナ禍なので玄関エントランスに展示しました。運動会の感想は集計をした結果、「運動会が開催でき、皆と協力して動いている・真剣に取り組んでいる姿が見られて良かったです」と感謝の言葉が多くありました。園の活動についての満足度は非常に高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
18時位までは各保育室で過ごしているので乳児は安定しています

各クラスとも18時前までクラス保育をしており、担任が1名はいるので子ども達は安定して過ごしています。乳児の保育室は、コーナーが設定され、床にカーペットが敷かれ、寛げる空間があります。1・2歳児は18時前後に1階の幼児の部屋に降りてきます。18時16分から20時15分まで延長保育を実施しており、クラスの視診表で引き継いでいます。19時15分でのお迎えは3,4名と少なく、コロナ禍で在宅勤務が増えています。20時15分までは1,2名で夕食を提供しています。

延長保育は幼児室で合同で過ごすので異年齢児の関わりが見られます

延長保育では、保護者の希望で補食・夕食を提供しており、全て手作りです。延長担当の正規の保育士とパート職員で保育をしています。延長保育用に、積み木・絵本・ままごと・机上の遊び等をし異年齢で関わって遊ぶ姿があります。お迎え時は保護者に伝言事項や延長保育での遊びの様子を丁寧に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍のためアクリル板を使用していますが、子どもは落ち着いて食べています

0歳児・1歳児の食事は、食事のコーナーで時差を付け0歳児はトレーを使用し、離乳食の子と分け2人に1名の保育士が付き介助しており、担当制ではないです。食事は食べやすいウェーブ型の食器を使用しています。1歳児から飛沫感染予防でアクリル板の衝立をし、テーブルは4人で座っています。調理室が地下なので配膳は扉付きのワゴンに乗せラップをかけてエレベータ―で運んでいます。各クラスで鍋や炊飯器からよそっており、温かい食事を提供しています。

月1回の特別メニュー・行事食や食物アレルギー児は誤食のないよう配慮しています

献立は2週間サイクルで1回目の喫食状況をみて、味付け・調理形態等を2回目に改善しています。世界の料理メニューを取り入れ、楽しんで食べられるようにしています。幼児の誕生会は毎月合同で実施し、月1回の特別メニューはキャラクターの顔型のご飯や七夕では星型の人参等盛り付けを工夫しています。食物アレルギー児はマニュアルに従い園独自のチェック表で毎月保護者と面談し、献立や食材確認を生活管理指導表に基づき確認しています。トレーに除去食品名を書き、テーブルは別にして、誤食のないよう配慮しています。

屋上で野菜の栽培やクッキング等、クラスに応じた食育の取り組みを実践しています

栄養士が3名おり、年間食育計画と年齢別に食育の企画書を作成しています。クラスの食育活動は毎月実施し、8月は2歳児が野菜のスタンプ遊び、3歳児はスポンジを使いお箸の練習、4・5歳児は食事のマナー○×クイズ・箱の中の野菜あてゲーム等を実施し、写真とコメントを載せ掲示しています。屋上の畑と花壇でひまわりを育て、さつま芋・トマトを栽培・収穫し、食材として食育に繋げています。幼児のクッキングは、ピューラーを使い野菜の皮むきや、11月に焼きおにぎりやさつま芋のごま団子を作り、様子は写真とコメントを載せ掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき健康・安全指導をし病気やケガを予防できるよう支援しています

看護師が作成した保健計画を基に、今年度は手洗い・換気・消毒等衛生管理を徹底しました。12月の指導では幼児はクラスごとに手洗いチェッカーで手の汚れを確認したり、正しい手洗いの方法を紙芝居を使い意識づけをしました。各クラス安全点検チェックリストで毎日点検しています。室内の設備・散歩時の注意点では歩行・横断歩道等の項目もあり、毎月回収してリーダー会議で情報を共有し、職員全体に周知、安全予防を実施しています。

個別にケアが必要な子どもへ専門機関と連携する仕組みがあります

医療的なケアが必要な子どもはいませんが専門機関と連携しています。法人・区の巡回指導を実施しており、気になる子について状況や支援のあり方を会議の中で報告し職員間で共通理解・認識し同じ対応が出来る様援助しています。食物アレルギー児はマニュアルに沿って除去食品の確認を保護者と毎月行い、誤食のないよう個別にファイル化しています。熱性痙攣については入園前に把握し、37.5度以上の時はお迎えに来てもらっており職員間で情報を共有しています。

ほけんだよりや感染症の情報提供をし予防を啓発しています

毎月配布のほけんだよりでは、季節に流行る感染症でインフルエンザ対策や衣替え衣服の調節等について情報を発信しています。感染症が出た時は事務室横に感染症のボードがあり、クラス別に発症日時・感染症名・発症人数を記載し保護者に情報提供を行い、予防を啓発しています。午睡チェック表は0・1歳児は午睡センサーを使用しSIDSの予防をしており、個別名で5分毎にチェックしています。2~5歳児は10分毎に視診でチェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた対応やお迎え時の会話を大切にし信頼関係を構築しています

1階のフロアに事務室があり、ビル内の階段かエレベーターで2階に行くので事務室に声はかけやすく、保育時間の変更・登園時間に関して、個別に保護者から育児相談等、園長や看護師も保護者と健康面の事等を気軽に話せるよう工夫しています。コロナ禍で送迎時の受け入れは保育室の入り口で行っていますが、廊下にコート掛けの部屋があり空間エリアがあります。毎日ICT支援ツールで活動の様子を配信していますが、保護者には子どもの様子や伝言を伝えており信頼関係を構築しています。

クラス懇談会を実施し、保護者間の顔合わせの場になりました

運動会は園児のみで全クラスがクラス別に実施し、後日保護者にクラス単位で動画の上映会を実施しました。クラス懇談会は中止の予定でしたが、運営委員会から保護者同士で会う場がほしいと要望があり、12月からクラスごとに多目的室で17時から18時まで3グループに分かれ実施しました。今の子どもの状況や、乳児は生活習慣、年長児はこんな事が出来た、保護者から気になっている事等を話し、全員が出席しました。保護者には安心感や保護者間の顔合わせも出来、密を避け換気・アルコール消毒を徹底して実践しており、園の工夫があり評価できます。

1、2月に個人面談を実施し子どもの成長を確認し保護者と共通認識を図る予定です

園だよりの中に10月から保育コラムで「非認知能力って」「自己肯定感を育てよう」「子どもの心、自立した心を育てるために」のテーマで子どもの発達・育児について情報提供をし園の保育内容について共通理解を図っています。また、事務所の掲示板に園内研修で「保護者が求める理想の保育者像」をテーマに討論の様子を写真とコメントを載せ掲示し、保護者に園での取り組みの様子を伝えており、園から積極的に保育について可視化する事で、保護者と共に育てていくメッセージを送っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に近隣の公園や散歩、区のヒーローバスで区内の公園に出かけました

当園は園庭はありませんが、コロナ禍でも感染予防対策をとり、戸外活動として近隣の公園4ヶ所程に散歩へ出かけています。事務室側の掲示板にお散歩マップを掲示しているため、保護者への情報提供の一つとなっています。区でお出かけを支援してくれる「ヒーローバス」は抽選ですが、子どもには人気で、区内の大きな公園にいくことができました。

今年度は近隣との交流は中止ですが昨年度のハロウィンでは近所の商店街に行きました

コロナ禍のため、年長児の小学校の学芸会鑑賞や近隣保育園との交流の他、交通安全教室・行事への招待等、地域や卒園児との関わりも今年度は中止となりました。昨年度のハロウィンでは近所の商店街を歩き、お店の方と挨拶を交わしました。住宅地ではないですが、今後は園の課題として職員が積極的に地域を知り、交流の場や地域への発信を検討する事が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの思いを受け止めながら、羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の取り扱いについては、入園前面接の際に重要事項説明書と合わせて説明し、保護者からの同意書を取り交わしています。着替えの際は上半身と下半身に分けて着替えるように伝えたり、おむつ交換はトイレの決められた場所にボードを敷いて行い、他児から見えないよう配慮しながら行っています。子ども自身の「自分でやりたい!」という気持ちを受け止めながら、「裸だと恥ずかしいから服を着ようね」と促し、生活習慣が身につくよう働きかけています。また家庭と連携できるよう園だよりで基本的な考え方や子どもの成長の様子などを伝えています。

「アソシエの約束」を日々の保育の中で実践できるよう取り組んでいます

アソシエの約束に掲げている「(子ども)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む」「(保護者)楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する」について、会議でクレドを振り返りながら保育の振り返りを行っています。保護者の個々の生活環境の違いを十分理解したうえで、登降園時間はある程度柔軟にするなど配慮した対応を行っています。今年も「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた振り返りを行いました。

非認知能力を伸ばせるような言葉かけや働きかけを行えるような関わりを意識しています

子ども同士がトラブルになった場合、職員が仲裁に入ると、子ども同士が納得してトラブルを収めることが難しいため、危険性がなければ、子ども同士で解決できるよう職員は見守っています。必要に応じて、「~ちゃんは~で、~だったんだよね」とお互いの気持ちを職員が代弁しながら、お互いの気持ちをきちんと伝えた上で、納得して仲直り出来るようにしています。園では、「自分及び他者の感情理解と調整に関わる力」として、非認知能力を伸ばせるような言葉かけや働きかけを行っており、子ども達の思いや欲求を満たせるような関わりを意識しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの活用や内容の更新の仕方を工夫することが期待されます

法人の保育のあり方や保健・衛生、給食等についてまとめられた各種マニュアルはグループウェア内で管理しているほか、何かあればすぐに確認できるよう、印刷してファイルに綴じて事務所で管理しています。各種マニュアルやクレドを参考にしながら、統一した保育観の基で保育実践できるように取り組んでいます。法人共通のマニュアルのため、園ごとに見直しすることは難しいですが、園内研修の機会に参考資料としてマニュアルを用いて、実際の手順と乖離がないか確認する中で、園独自に手順や内容を見直しするなど、内容を更新することが期待されます。

保護者同士で話したい要望に応えるためコロナ対策を講じた上で保護者会を開催しました

運営委員会にて、保護者同士で話をする機会を作ってほしいという要望が高まったため、新型コロナウイルス対策を講じた上でクラスごとに保護者会を開催することにしました。密を避けるべく、複数日を設け、窓を開けて換気できる環境で実施しました。ほぼ全保護者が参加でき、今の子どもの様子や保護者が気になっていること、生活習慣や食事などについては保護者同士が意見交換できる時間も設け、関係性を築くきっかけとなりました。コロナの状況をみながら、今後の子ども達の様子を伝えたり、行事のあり方などについても説明していく予定です。