東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ柿の木坂保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 3)チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームアソシエとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持って接する。 ・自ら考え、実行し、責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長にむけて努力をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・常に子供目線で考える保育を行なう。 ・子ども一人ひとりの育とうとする力を信じて見守る。 ・子育ての負担を理解し、ホッとできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者が子どもたちの興味・関心を把握した上で、それぞれの保育室に合った遊びの環境について考え、必要な玩具を手作りしています

在宅勤務期間に「自分の保育室に必要な玩具を作る」という課題が職員全員に出されました。子どもたちの興味・関心があるもの、夢中になって遊び込めるもの、友だちと関わりながら遊べるもの・・・など、職員はクラスの子どもたちの顔を思い浮かべながら玩具を手作りしました。そして、その玩具を保育室に置いてみて、子どもたちがどのような反応をしたか、どのような遊びのコーナーを作るかというところまでレポートしました。指先遊びや感触を楽しむ物、見立て遊びやごっこ遊び、劇遊びが展開できるような物など、様々な手作り玩具が並んでいました。
2 保育士は子どもの「モデル」となる存在であることを伝え、組織の一員として、保育士として取り組むべき姿勢を共有しています

定例会議の中では運営計画や全体的な計画など今年度の取り組みに対して周知を図るだけではなく、「保育士マナーについて」を職員と確認して「保育士として」の立ち居振る舞いを確認し合いました。毎年実施している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた自己チェック、また今年度は園長から「個人情報セキュリティーについて」の話もありました。個々の価値観ではなく園が求める保育士像を共有し、保育士は子どもの「モデル」となる存在であることを合わせて伝え、組織の一員として、保育士として取り組むべき姿勢を共有しています。
3 ICT支援ツールの導入により、保護者は連絡帳のデジタル化が好評、職員はドキュメンテーションや業務の効率化・合理化が図られました

法人全体でICT支援ツールの導入を進めており、全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案(ドキュメンテーション)の作成、連絡帳や園だより、食育だより、保健だよりもデジタル化されました。写真とコメントが添えられたドキュメンテーションは保護者が見通しを持てるよう全クラスが一か所に掲示されています。どういう所を重点的に保護者に伝えたいか、子ども達がどうだったかが伝わるようなドキュメンテーションとなるよう、休園自粛期間中に試作し、9月本格導入に臨みました。デジタル化により業務の効率化・合理化が図れたと推察されます。

さらなる改善が望まれる点
1 現在、まだ作成に至っていない職員個々の育成計画の作成に取り組むことが期待されます

人事考課基準に基づきそれぞれの項目の目標について達成度を4段階で自己評価と管理者評価を行う仕組みが構築されています。職員の自己評価後に園長が評価結果を確認したうえで、職員と面談を行います。役割等級別に到達目標が記載されていることから、職員も自身の課題を把握しやすい状況と推察されます。また、職員の学びの場は園内でも共有できるよう取り組みを進めています。今後、これらを取り組みを総括して、現在まだ作成に至っていない職員個々の育成計画の作成に取り組むことが期待されます。
2 マニュアルのさらなる活用方法の工夫や乖離がないか確認する中で、園独自の手順や内容に見直しすることが期待されます

グループウェア内で法人の保育のあり方や保健・衛生、給食等に関する各種マニュアルが管理されており、すぐに確認できるようファイルに綴じてあるものは事務所で管理しています。統一した保育観の基で保育実践できるよう各種マニュアルやクレドを参考にし、自粛期間中には保育所保育指針の内容理解やクレドの確認も行いました。しかし、マニュアルは法人共通のため、園ごとの見直しは難しいですが、園内研修の機会に参考資料としてマニュアルを活用したり、実際の手順と乖離がないか確認する中で、園独自に手順や内容を見直しすることが期待されます。
3 乳児期は養護と教育が一体となり保育を展開していくことを意識した、個別指導計画の作成が期待されます

保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画には、養護・教育の項目で保育のねらいが立てられ、1歳児未満の教育の項目は3つの視点によりねらいが示されています。しかしながら、毎月の個別指導計画については、5領域のねらいと内容が中心で、乳児に必要な養護の内容が十分に記載することが出来ないフォーマットになっています。特に、養護と教育が一体となり保育を展開していくことが必要であり成長過程も一人ひとり違います。フォーマット内の「援助・配慮事項」の欄を活用し、養護の視点の内容を十分に盛り込むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの学びが全体の学びとなるよう取り組んでいます

今年度はコロナ禍のため自粛期間を得てのスタートとなりました。この自粛期間中に職員は法人・園からの課題が出され、自己研鑽に取り組みました。教育の5領域に合わせたドキュメンテーションを作ること、保育所保育指針の保育士は2章を、看護師は3章、事務職は4章を転記することもに取り組みました。この間の取り組みで「食育カルタ」も生まれました。また、職員が今まで受講した研修と自粛期間中の取り組みは一人ひとりファイルに綴じており、他の職員も見ることができるようにしています。一人の学びが全体の学びとなるよう取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 多職種が協力して子どもたちの食生活が充実する働きかけを積極的におこなっています。

今年はコロナ禍で、ランチルームでの食事も席を離した会話の少ない食事となったり、配膳やバイキングなどの経験もできかったり、活動に制限のある一年となりました。しかし、多職種が協力しあい、例年とは違いますが様々な食育活動が実施されています。園全体で「できない」ではなく、「どうしたらできるか?」ということを日々考えて新しい活動を考案しています。大皿からの取り分けが出来なくなりましたが、おかわりが欲しい子は調理室に電話をすると個別の皿で届くようになりました。新しい生活様式に沿った様々な取り組みが今後も期待されます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園が働きかける遊びの環境設定に関して、保護者もその内容を理解して協力しています

本園には法人のアート活動の拠点となるアトリエが併設されています。子どもたちは、日常的に色々な素材が作品になるという経験を積んでいます。与えられた素材だけではなく、子どもの自由な発想や想像力を発揮できるように幼児クラス対象に「リサイクルボックス」が設置されています。子どもたちが遊びや工作に使えそうな廃材を保護者が登降園時に持参し、リサイクルボックスに入れています。これは、単に自宅で不必要な箱や牛乳パックを持ってくるということではなく、子どもたちの活動や遊びの内容を理解されたうえでの協力だと見受けられました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代2%、30歳代31%、40歳代以上61%、無回答6%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 87.5%

総括
・総合的な感想において、82%の方が「大変満足」、14%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中5設問で90%以上、9設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「コロナで大変な中、色々工夫してイベント等も開催頂き、ありがとうございます」「住宅街にある園庭も小さい園ながら、なるべく自然に触れたり、戸外の活動、遊びを取り入れるよう、努力して下さっている」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「色々なアクティビティで出来ることが増えています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「アート・スポーツ・イングリッシュ様々なアクティビティを提供してくださることで成長を感じる。好きになっている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「バラエティーに富んだ内容、お出汁を使用し、味覚形成に役立っている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「収穫体験など普段できないことは、とても有難く思う」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「連絡1本で対応いただけて有難い」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「教室・廊下・トイレいつ行っても綺麗。整頓されているので安心です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は6%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「事前に年間スケジュールを頂けるため、非常に助かります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「面談や懇談会で悩みなど聞いて下さるし、普段も気軽に相談できる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「いつ行っても綺麗に整頓されている」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」の方は4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「丁寧すぎるくらい皆さん丁寧です」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「病院に連れて行ってくれたり、細かく様子を教えてくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は69%となり、「きちんと状況を話してくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「よく見て、言葉がけもしてくれている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「担任の先生と園長先生との間できちんと守られている」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「クラスの様子を写真で載せて頂けるようになり、大変分かりやすくなりました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「園長も保護者と良くコミュニケーションをとってくれる」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は8%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「園長先生より保護者会の場でお話がありました」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」の方は4%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに法人および園長から基本方針や今年度の計画等の説明を受けています

当園の年度初めの会議で園長から今年度の運営計画の説明と入職時に職員に配布している「クレド」の読み合わせ、法人共通のマニュアルである「アソシエの保育の考え方」の中から項目をチョイスして確認し、入職して2~3年目の職員でも理解できるように作成している「保育ブック」を確認するよう伝えています。今年度は法人主催のオリエンテーションはオンライン研修での実施となりましたが、社長からの言葉の他、安全管理、クレド、保育の考え方についてが伝えられ、法人職員としての自覚を持つ良い機会が作られています。

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」にて法人、園の方針を入園前に伝えています

入園にあたり保護者に配布している「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」があります。「児童憲章」から始まり、「はじめに」と題して、法人名「アソシエ」の意味や法人としての使命が明記され、施設の目的と運営方針と続いています。このガイドブックは理念・方針だけではなく保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、保護者会の開催が厳しい状況であり、園の方針や取り組みを保護者に伝達する方法の工夫が必要と園では捉えています。

園長会や試行スタートした主任会など役割に基づき審議・検討が行われています

法人主催の園長会では、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策に関する対応で、行事や保護者会、個人面談の実施についてなど検討し合い、その他、保育者の視点で様々なテーマでの事例発表なども審議、決定がなされ各園におろされて取り組みを進めています。今年度から試行的に主任会の開催も始めました。機能しなければ中止することを伝えた上でのスタートで、主任の役割、保護者対応など責任を持ち職務に就くことへの意識づけとして行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事実施後や運営委員会によるアンケートなど保護者からの意見を吸い上げています

園で実施した行事のあとは、保護者にアンケートを行い、いただいた意見は次年度の取り組みの参考としています。また年2回、保護者代表、有識者、法人代表、園長、本社運営本部のメンバー構成で、運営委員会を開催しています。運営委員会では園の現状報告や意見交換などが行われ、アンケートも実施しています。運営委員会で行ったアンケートで吸い上げた意見は、後日、「園より返答」という形で保護者にフィードバックも行っています。できることから改善を行うとともに運営委員会で検討した内容なども保護者に議事録を配布し情報共有に努めています。

中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

現在、法人全体の中長期計画は作成していませんが、事業自体の中期的な展望は施設長会議や管理職会議の中で共有はなされています。現在の保育業界における共通課題である人材確保・育成や事業拡大、認証から認可への移行など法人がどのように取り組もうと計画しているのか、展開する事業の方向性などを職員に示すことは、各園が事業計画を策定する上でも重要と推察されます。また、各会議も年間計画を立て、重点目標を設定して取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

単年度の運営計画を作成しており、園目標で1年後にめざす姿を示しています

当園では法人で統一した様式の事業計画とは別に単年度の運営計画を作成しています。園目標で1年後にめざす姿を示し、今年度の重点テーマを「子ども」「保護者」「保育者」の3項目でそれぞれ実行項目と今年度末に目指す状態を記載しています。掲げた目標に対して何に取り組み、その結果については、職員会議の中で振り返りを行っています。また、年度末には園の自己評価に職員は取り組んでおり、項目は園運営について多岐に渡り、評価および意見・改善策を記載しています。この結果も踏まえ、次年度に向けた課題を抽出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定例会議の中で「保育士マナーについて」を職員間で確認し、周知を図りました

4月の定例会議の中で、個人情報、年間行事、全体的な計画、事業計画など資料を職員に配布して園長から説明を行っています。さらに「保育士マナーについて」を職員と確認しています。1.マナーに対する考え方、2.身だしなみについて、3.言葉遣いについて、4.電話対応について、5.その他ルールについて周知を図りました。個々の価値観ではなく園が求める保育士像を共有し、保育士は子どもの「モデル」となる存在であることを合わせて伝え、個々の自覚を促しています。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた自己チェックを毎年実施しています

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた自己チェックを毎年年度初めに実施しています。子ども一人ひとりの人格の尊重、物事の強要、家庭環境の考慮などのカテゴリーで設定しており、毎日の保育場面に置き換えて自分自身を振り返ることが可能です。当園では年度の終わりにもう一度振り返りを行っており、自己チェックをして終わりではなく、職員一人ひとりの意識向上と、実際にできているのか検証する機会を設け、共通理解のこと保育士として責務を果たせるよう取り組んでいます。

様々な角度から保護者の意見や要望について検討できる仕組みを整えています

法人統一の取り組みである「保育園へのご意見・ご要望への対応について」は、入園がイドブックおよび重要事項説明書に明記し、保護者に説明がなされています。苦情解決の窓口は園内においては主任・園長となりますが、その他「解決サポート」という位置付けで法人本部のスーパーバイザーが担当しています。また、第三者委員として苦情対応の専門家を配置しており、様々な角度から保護者の意見や要望について検討できる仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故予防および安全訓練について職員の意識向上につながるよう取り組んでいます

今年度の運営計画の中に掲げている重点テーマに「園内の安全点検を丁寧に行い、危険防止をする」があります。当園では、園内の平面図にヒヤリハットが挙がった場所には黄色、事故報告が挙がったところは赤色のシールを貼り、巡回をするなどに行いなから職員への注意喚起が行われています。また、今年度はアナフィラキシー反応の事例について園内研修も実施しました。AEDの使い方も含め、緊急時の対応訓練を実施した目的は、職員が代わるとやり方も変わってしまう懸念があるため、敢えて毎年安全訓練に関する園内研修を実施しています。

法人全体で事業継続計画の策定に取り組むことが期待されます

災害時に備えて、避難訓練は年間計画を作成し地震からの出火を様々な時刻や場所を設定して実施しています。また、感染症対策については看護師を中心として対策も講じています。今年度は特に新型コロナウィルス感染防止対策に全神経を注ぎ園全体で対応しているところです。現在、危機管理マニュアルに災害時の対応などはまとめてありますが、より詳細な事業継続計画の策定が必要となります。区で策定している事業継続計画なども参考にしながら法人全体で取り組むことが期待されます。

コンプライアンス遵守に対する意識向上につながる取り組みです

年度初めの4月に「個人情報セキュリティーについて」という資料を全職員に配り、園長より周知を図りました。1.園で所有する個人情報、2.個人情報の管理、3.USB・CDの管理、4.対面・電話対応等の注意点、5.情報流出防止、について説明がなされました。個人情報保護について、「知っているつもり」での対応となっていないか、個人の感覚での対応とならないよう、情報管理に関するリスクを認識する、コンプライアンス遵守に対する意識向上につながる取り組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社会人基礎力、保育実践の専門性について評価を行う人事考課制度を導入しています

人事考課では、等級別人事考課基準に基づき、規律性や協調性等の社会人基礎力、及び、子どもの理解や計画の実践等の専門性の視点から、それぞれの項目の目標について達成度を4段階で自己評価と管理者評価を行う仕組みとなっています。職員の自己評価後に園長が評価結果を確認したうえで、職員と面談を行います。役割等級別に到達目標が記載されていることから、職員も自身の課題を把握しやすい状況と推察されます。今後、これらを活用して、現在まだ作成に至っていない職員個々の育成計画の作成に取り組むことが期待されます。

職員一人ひとりの学びが全体の学びとなるよう取り組んでいます

今年度はコロナ禍のため自粛期間を得てのスタートとなりました。この自粛期間中に職員は法人・園からの課題が出され、自己研鑽に取り組みました。教育の5領域に合わせたドキュメンテーションを作ること、保育所保育指針の保育士は2章を、看護師は3章、事務職は4章を転記することもに取り組みました。この間の取り組みで「食育カルタ」も生まれました。また、職員が今まで受講した研修と自粛期間中の取り組みは一人ひとりファイルに綴じており、他の職員も見ることができるようにしています。一人の学びが全体の学びとなるよう取り組んでいます。

他のクラスを知る、より活発化を図るため会議の開催方法等を工夫しています

毎月行う定例会議は、討議がなかなかできていないと感じており、伝達や報告の場ではなく柔らかな雰囲気で話しやすい場となるよう、アイスブレイクを取り入れいました。また、クラスごとの会議のみでしたが他のクラスも知ることも大切と捉え、幼児・乳児会議の開催をはじめ、両会議には出来るだけ主任が参加し、その結果を園長に報告するという取り組みを始めました。主任会議も園長は参加せず報告を受けるようにするなど園内での仕組みを再構築しています。今後は各職層の役割をより明確に可視化することでより組織力向上に寄与できると推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでは職員間の会議を乳児会議、幼児会議としていたが、園の方針がが伝わりにくかったため、より小集団での会議を実施することにするとともに、園長の考えや園の方針をより適正に職員に伝えるために、クラス会議を定期的に行うことに取り組みました。小集団での会議は、短時間で園の方針を伝え、クラス内の問題も解決したが、反対に、他のクラスの状況が分かりにくく、互いに協力し合う関係性を作ることが出来なくなるというマイナス面も見えてきました。そのため、年度末に、職員を経験ごとのグループに分け、改善したいと感じていることを付箋で出し合い、まとめを行いました。グループごとに発表し、共通した項目を次年度の目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種会議はこれまでもありましたが、どうしても報告・伝達のための会議という感が否めない状態で、職員の入れ替わりもあり、常に園長から発信する場を設けてきました。実際に小集団での取り組みを進めたからこそ、見えてきた新たな課題が見つかり、今年度は幼児・乳児会議の開催で、全体像を把握するべく取り組みました。また、話しやすい雰囲気を作ることで建設的な会議となるよう、定例会議ではアイスブレイクを取り入れる、また、主任が参加して園長に報告するというスタイルにも変化させるなど、取り組みを進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者のクレームから不安に感じる職員が多く、全体に共通した意見であったため。・安心、安全な保育園を第一に目指すことによって、保育の質の向上と保護者の安心につながると考え、看護師、園長が主となり、けが防止のために、ヒヤリハット報告、インシデント報告の強化を行うことしました。しかしながら、今年度は、コロナ禍のために職員の自宅待機などあり、また、新しい生活様式のために、職員間で密に討議することが出来ずに、保育の悩みが不平・不満に移り変わって傾向も見受けられ、保護者のクレームは特定のクラスで断続的にあり、職員も萎縮しがちになってしまいました。結果、今年度も引き続き安心・安全な保育を目指すことを目標とし、保護者との関係性構築に努めることとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事故やヒヤリハットがどこで挙がっているのか、平面図にシールで色分けして落とし込み、職員に周知がなされました。その中で、安全な保育を行うために必要なことという点で、法人の方針として目指していること、子どもが自由に主体的に遊べる環境になっているかということにも着目して、保育室のしつらえやおもちゃの配置も考えました。これらに取り組みましたが、保護者からのクレームに追われてします状況もあり、職員が思うように結果を出すことが厳しい状態に陥り、今年度、改めて継続した課題として取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を検討する上で有効な情報のさらなる充実に取り組むことが期待されます

園のホームページには、園の保育目標や定員数、お知らせ、アクセス、見学時に配布している三つ折りリーフレットがダウンロードできるようになっています。ホームページでは系列園の内容も閲覧でき、「アソシエの取り組み」のボタンから、法人全体で取り組んでいる食育や各種アクティビティの紹介なされています。日々の保育については、ICT支援ツールを用いて保護者に情報発信されていますが、これから園の利用を検討している地域の子育て家庭に対して園の特色を知り得る有効な情報を検討し、情報発信のさらなる充実に取り組むことが期待されます。

新型コロナ感染防止に配慮して、園の特色を知ってもらえるような見学を行っています

見学日を設けて2名ずつ、30分間隔で見学を行いました。新型コロナウイルスの感染防止策として、保育室には入らず、廊下から様子や環境を見てもらい、リーフレットに沿って説明しています。保育方針でもある子どもの主体性を大事にした保育を行っていること、園舎の特色であるブックポケット(絵本コーナー)やアクティビティのアートの拠点になっていることもあり、作品が様々な場所に掲示されてることなどにも触れて説明しています。見学後にアンケートを取っており、見学後に行事の案内や継続したフォローをしてきたいと経営層は捉えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長、保育士、看護師、栄養士による専門的な視点による聞き取りを面談で行っています

入園に際して、園長から重要事項説明書に沿って、基本的な利用上の注意事項や入園前に読んでおいて欲しい内容を説明し、周知を図っています。担任保育士から持ち物や一日の流れなどの基本的な園のルールや慣らし保育について説明し、子どもの様子を丁寧に聞き取り、一人ひとりの様子や保護者の要望に合わせて、園生活が送れるよう配慮しています。また、看護師は健康面、栄養士がアレルギーや離乳食などについてそれぞれ聞き取りを行い、児童票に記録します。面談時に聞き取った内容を新年度の受け入れ会議にて共有し、受け入れの準備を行います。

保護者の不安軽減や乳児は愛着関係が築けるよう、職員が働きかけています

保護者の要望や子どもの様子をみながら、慣らし保育を行っています。子どもを預けることに不安をいただくこともあるため、保護者の表情や様子をみながら何かあれば声かけを増やしたり、連絡帳の記載内容によって、必要に応じて、個別面談の機会をとって話を聞き、不安や悩みを解消できるよう努めています。乳児についてはスキンシップを多く取りながら、職員との愛着関係を築けるよう働きかけています。視診簿を用いて、伝達事項の漏れがないように管理し、お迎えの際にはその日の子どもの様子について一言添えて保護者に伝えることを意識しています。

コロナ禍ではありますが、可能な範囲で、小学校との交流を行うことが出来ました

小学校には保育要録を提出し、引継ぎが必要な場合は、園長が小学校に出向いて説明をするなど、スムーズに就学できるようにしています。今年は新型コロナウイルスの影響により、小学校へは出向くことができず小学校体験は出来ませんでしたが、ランドセルを見せに来てくれたり、行事に小学校1年生の卒園児が招待をしてくれたり、出来る範囲の中で就学を見据えた取り組みを行うことが出来ました。転園する子どもも多くなったため、よりスムーズに移行できるよう、必要に応じて、情報提供が出来るよう準備したいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT支援ツールを用いて全体的な計画から月案、週日案まで連動性を持たせています

ICT支援ツールを用いて、全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案と連動性を持たせて作成しています。週日案であるドキュメンテーションは、どういうところを重点的に保護者に伝えたいか、子ども達がどうだったかが伝わるような写真とコメントを添え、内容について園長、主任が確認しています。玄関のところにある掲示板に全クラスの内容に目を通せるよう掲示され、保護者が年齢ごとの成長や活動の見通しを持てるようにしています。イングリッシュやアートなどのアクティビティについても、日々の保育への落とし込みについて取り組んでいます。

個別指導計画に養護の視点の内容を盛り込むとともに保護者に伝える工夫が期待されます

毎月の個別指導計画については、5領域のねらいと内容が中心で、乳児に必要な養護の内容が十分に記載することが出来ないフォーマットになっています。フォーマット内の「援助・配慮事項」の欄を活用し、養護の視点の内容を十分に盛り込むことが期待されます。また、子ども一人ひとりの月のねらいを保護者にわかりやすく伝えるためにも、連絡帳の月初めにわかりやすい言葉で一文記載するなど、家庭と園との連続性のなかで子どもの育ちを共有しながら、成長を後押しできるような工夫が期待されます。

昼の会議にて、申送りや引き継ぎ事項、事故などの情報共有を行っています

日々の情報共有については、昼の会議にて共有しています。13時45分から10分ぐらいの時間で、各クラスから1名ずつ参加します。午前中の申送りと引継ぎ、午後の活動、事故やヒヤリハットなどの共有し、各クラスに持ち帰り、ノートにも記載し、クラス内で共有します。一時保育の職員は昼の会議に参加できないため、0歳児クラスの出席者から申送りを受けています。また、職員間で共有すべきものは業務日誌にも記載されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安定した人間関係のもとで一人ひとりの子どもが安心して過ごしています

今年度より、フリーの保育士を置かずに全クラスを複数担任制にしました。乳児クラスは、複数担任のうちの一人は持ち上がりになるように配慮もしました。これまでは、担任が研修や休みの際にはフリー保育士が代わりを務めていましたが、複数担任にしてからは担任の一人が不在でもクラス運営が止まらないようになりました。同時に、子ども一人ひとりに丁寧に関わることも出来るようになり、子どもたちが安心して過ごせるようになりました。安定した人間関係の中で、子どもたちは好きな遊びや月齢に応じた経験などを楽しむことが出来ています。

子どもたちは色々な違いを認め合い、お互いを思いやる気持ちを育んでいます

障がいを持つ子どもの受け入れも行っており、本人や保護者の意志を確認しながらできる限り仲間と一緒に楽しむことができるように援助しています。日々の生活にしても行事にしても「何が一緒にできて、どんな時にリスクがあるか?」ということを明確にしていくことで、子どもたちも理解して自然に思いやったり協力しあったりする姿が見られます。また、日常の保育で色々な国の文化について触れることも多いためか、子どもたちの「違いを認める心」が自然に育っています。例年は異年齢の交流も多いのですが、今年はコロナ禍で実施が難しかったようです。

子ども同士のトラブルも成長過程における経験として丁寧に関わっています

かみつきやひっかきなどのトラブルの際は、保育者が子どもたちのどちらの気持ちにも共感しながら仲立ちとなり、お互いの気持ちが伝わるように援助しています。成長過程において必要な経験ではありますが、怪我をしてしまった場合は担任がご家庭に状況を詳しく説明して怪我につながってしまったことをお詫びしています。再発防止のために、ヒヤリハットレポートに記録し、他の職員との情報共有を行なっています。怪我をさせないことに意識が集中する保育者もいるようですが、子どもの気持ちを汲み取る働きかけは徹底していくことが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍のため、登園時の受け入れと降園時の引き渡し方法を見直しました

コロナウィルス感染予防の為、登園時は保護者も子どもも検温をした上で保護者は廊下までは入れるようにしています。降園時は、多めに人員配置を行なった上で、お迎えが来た子どもは放送で呼ばれ、担任と一緒に玄関まで移動し保護者に引き渡されます。引き渡しの際に、その日の様子などを伝えるようにしています。保護者が保育室に入ることのできない状況なので、出来る限り具体的に伝えるように配慮しています。また、玄関先が密になってしまうので、送迎時刻を打ち込むカードリーダーを外にも設置する工夫もして、感染予防に努めています。

その日の子どもたちの状況をドキュメンテーションを使って保護者に伝えています

連絡帳アプリを導入し、園からの情報発信や保護者との連絡をおこなっています。その日の保育の様子は、ドキュメンテーションという写真と文章の報告書によって、具体的に伝えています。実施したその日の活動のみではなく、子どもの発達や保育者の気付きや発見など、継続的に見ると子どもたちの保育者の働きかけと子どもの成長・発達が把握できる記録にしたいと考え、研修や見直しを行ない内容の充実を図っています。導入して間もないので、まだまだ充分に使いこなせていない部分もありますが、保護者からも使いやすいという声が多く出ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのコーナー作りや玩具の設定など、保育室の環境設定を工夫しています

保育者は、子どもが熱中できる遊びを提供しつつも、マンネリにならないように色々な素材を提供して子どもの反応を観察しています。子どもの「やりたい、やってみたい」という気持ちがわくような環境設定を目標にしており、日々試行錯誤しています。緊急事態宣言時の休園期間に、「自分の保育室に必要な玩具を見つけて作る」という課題が保育者に出されました。子どもたちが興味を持っている題材や素材をみつけ、どうしたら熱中して遊べるか、友だちと関わって遊べるか等をイメージしながら作られた手作り玩具が保育室にはあふれていました。

0歳児からアクティビティを通して、様々な表現活動を楽しんでいます

当園では0歳児から「アクティビティ」というプログラムを取り入れています。「イングリッシュ&コミュニケーション」「ミュージック」「スポーツ」「アート」のプログラムが毎月実施されています。特に、法人のアート活動の拠点であるアトリエが当園に併設されていることもあり、子どもたちの関心もひときわ大きなものになっています。アトリエの様子を覗いて、次の活動を楽しみにしている子どもたちの姿も見られました。子どもたちは様々な方法で表現する経験を積み重ね、自分の感じたものを表現することを楽しめるようになっています。

生活の中で言葉を使う経験を積み、言葉でのやりとりを楽しめるようになっています

実体験を通した言葉の取得を大切にし、保育者はゆったりとした言葉かけを心掛け、遊びの中で言葉を増やしていくように努めています。生活の中で、子ども同士の話し合いを多く持つようにしており、自分の気持ちを伝え、相手の言葉を受け入れることを身に付けています。特に年長児は小学校入学にむけて、聞かれたことに言葉で答えることを意識的に取り入れています。園だよりに5歳児のインタビューが掲載されていましたが、それぞれ自分の言葉で自分の考えを表現することが出来ていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが中心になってテーマや内容を考え、園全体で行事を作り上げています

コロナ禍で例年通りの行事は実施できませんでしたが、出来るだけ中止はせずにやり方を変えて実施しています。どの行事でも、各年齢の子どもたちがやりたいことを話し合って決めたことを実現できるように保育者は子どもの声に耳を傾けて支えています。特に年長児は、日頃から自分の考えを人に伝える訓練を積み重ねながら、行事全体のテーマや内容を決めています。このように、子どもたちが行事当日だけでなく行事を作り上げる過程も大切に考え、その過程も保護者に丁寧に説明し、一緒に見守ってもらい、一緒に喜びあえるようにしています。

コロナ禍ではありますが、感染予防対策を講じ、工夫した行事運営をおこなっています

コロナ禍で制限が多い状況でしたが、子どもにとって心豊かに成長できる経験が出来るようにということを念頭に取り組んできました。7月の夏祭りは子どもだけの参加にし、9月は運動会の代わりにお楽しみ会を近隣の小学校体育館で実施しました。0,1歳児は実施せず、2部制で家族の参加は2名までとし、座席も離して指定席としました。11月の作品展も混雑しないように時間を区切り、家族での工作も1家族1テーブルで行ないました。この状況下で出来ることを安全に行なうということを、保護者に理解、協力してもらえるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えが混む時間帯の安全を確保するために、色々な工夫をしています

今年度はコロナ禍で例年に比べて延長保育の子どもは少なく、降園時間も早い傾向が見られます。その日の子どもの人数に応じて保育室の移動時間を調整し、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を意識しています。お迎えに来た子どもは玄関まで保育者と移動するようになったので、保育の人手の調整をしたり、玄関の混雑を解消したり、危険がないように動線や手順について常に試行錯誤しています。また、玄関だけでなく、駐輪場や歩道などにおける安全性も意識した対策も講じています。

長時間保育中も不安になったり、飽きたりしないように環境設定には配慮しています

時間で合同保育になり、最終的には乳児・幼児合同の異年齢保育になります。延長保育の希望者が減っているので、時間が遅くなると寂しく感じる子どもも見られます。これまではお迎えに来た親子がくつろぐ為のブックポケットスペースもコロナ禍で開放していないので、泣いたり落ち着かなかったりすると使用しています。ホッとしたり気持ちを切り替えたりするには、とても良い空間のようです。補食や夕食を食べる子どもの人数も少なくなっていますが、その分落ち着いてしっかりと食事に迎えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新しい生活様式での食育活動や調理プログラムを積極的におこなっています

当園は、毎年年間食育計画に沿って様々な食育活動が実施されています。今年度はコロナ禍でとても難しい状況でしたが、9月から少しずつ再開しています。閉園期間中に5歳児が種まきした米を秋に収穫し、脱穀し、3~5歳児でおにぎりを作って食べる「おにぎりパーティー」を行ないました。その後も、ハロウィンではクッキー作り、12月には4歳児がパン作りを経験しました。ランチルームでの食事も、密にならないように少人数で使用するようになり曜日を決めて使用するようになりました。新しい生活様式での食育活動を積極的に取り組んでいます。

子どもたちの食への興味・関心を深めるために、他職種が協力して取り組んでいます

例年子どもたちが当番として配膳を担っていますが、今年度は中止となり、「お手伝い」が翌日の給食の下ごしらえを手伝うようになりました。野菜の皮むきやブロッコリーの房分け等を栄養士や調理師のもとで行なっています。10月に実施したものの、感染症予防の為に中止になってしまった「お味見当番」は、味・におい・色・音・舌触りなどを言葉で表現し、伝えられた側は耳にした情報からその料理をイメージするという興味深い活動なので、再開が期待されます。栄養士が作成した「食育かるた」を子どもたちが借りに来る様子も見られました。

子どもたちが「食べる」ことを考えるための環境が非常に充実しています

調理室の中がよく見えるランチルーム、子どもたちが使いやすい調理台など、食育活動の設備が非常に整っています。コロナ禍で色々な制限がありますが、「子どもたちに豊かな食生活を」と考える園の姿勢が見られます。子どもたちの興味・関心を引き出す働きかけが行なわれ、「水に浮かぶ野菜と沈む野菜があるがどうしてか?」というような話題が日常の中でなされています。感染症対策が厳しい状況下でまだまだ難しいかもしれませんが、恵まれた環境があるので乳児クラスの子どもたちも食育活動に参加できるようになることが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心として、生活に即した感染症予防や保健活動をおこなっています

看護師を中心として、子どもたちが自分の体に関心が持てるように働きかけています。今年は特にコロナウィルス対策もあり、手洗いチェッカーや手作り動画を使って手洗い指導を実施しました。幼児クラスでは「コロナウィルスとは」「ソーシャルディスタンスとは」という話をし、食事のとり方も、テーブルに対面にならないように2~3人で座り、おしゃべりは控えめに食べるという指導を徹底しています。視覚的な指導方法や丁寧な説明・指導をおこなうことで、子どもたちは「なぜそうするのか」ということを理解して行動に移すことが出来ています。

午睡の環境作りも丁寧に考え、乳幼児突然死症候群予防対策も徹底しています

園の午睡でも自宅でも、あおむけ寝を推奨しています。午睡時は、0,1歳児は視診も行ないながら、一人ひとりの体に午睡センサーを付けてモニターで確認するダブルチェックで徹底した乳幼児突然死症候群の予防に努めています。2歳児は5分おき、幼児は10分おきに視診をおこない、室温や湿度、部屋の明るさなども細かくチェックしています。秋から午睡をせずに活動する年長児は、活動の声や音で隣の4歳児が休まらないということを配慮し、午睡時間中は寝ている子ども達から離れた3歳児の保育室で活動しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍であっても、保護者が参加できる行事を減らさない努力をしています

例年ならば、懇談会や保育参加のような保護者対象の行事も含め、保護者が園行事に参加する機会は多くありましたが、今年はコロナ禍で例年通りには実施できませんでした。9月にやっとクラス懇談会を開催することができ、その際の参加率はとても高かったです。密にならないように環境を設定し、クラス担当だけでなく園長も出席しました。通常全員実施の個人面談も無理には行なわず、希望者のみの対応としました。お楽しみ会や作品展なども中止にせず、出来る範囲での親子参加としました。こうした園の努力も保護者から理解されています。

保護者と職員、保護者同士の信頼関係を深められるように努めています

保護者と職員の信頼関係以外にも、保護者同士の交流の機会が必要ですが、今年はとても難しかったようです。クラス懇談会は実施できましたが、充分な交流の場とは言えませんでした。しかし、緊急事態宣言時の閉園期間に、子ども一人ひとりに工作キットを配布したり、青空図書館を開催して本の貸し出しを行なったり、園の努力は保護者に皆さんの心に響くものだったようです。信頼関係を構築するための取り組みは、集まることばかりではありません。今後も新しい生活様式に応じた保護者支援や取り組みが期待されます。

保育内容を丁寧に伝えることにより、子どもの成長を保護者と共有できています

連絡帳アプリでの「ドキュメンテーション」は子どもが遊んだ様子を伝えるだけではなく、その年齢に応じた目標やねらいに対して保育者が働きかけた保育内容も記載するようにしています。長い目で保育を見て、困難やトラブルを経験する中で見られた成長や達成感などを保護者も一緒に感じることができるように努力しています。「できた」「できない」だけではなく、その過程を理解することは保護者だけでなく子どもにとっても重要な事といえます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
これまで築いてきた町内や地域の方々との交流が切れないように働きかけています

開園時より、町内の支援が多くあり、園内で町内会の催しが毎月行われています。コロナ禍で開催が中断していましたが、少しずつ復活し始めています。これまで交流のあった学生やボランティアとは、直接的な交流は出来ませんでしたが、中学生から手作りマスクが寄付されたり、ボランティアさんからもマスクが届いたり、つながりは継続しています。子どもたちは、お礼の手紙を書き、また会えることを心待ちにしています。色々な人に見守られているという実感は、コロナ禍でも経験できているといえます。

新しい生活環境における、地域との交流事業について検討することが期待されます

11月に例年なら地域の高齢者や未就園児を招待して園内で行うコンサートを園庭で実施しました。園の前の緑道では近所の方がベンチに座り観賞する姿も見られ、初めても試みでしたが大変好評でした。これまで良好な関係を築いてきた地域の方々との交流を安全に行なうことができるように、今後も新しい形の交流事業を模索していくことが期待されます。未就園児の子育て支援という点でも拠点になりうる園なので、積極的な事業展開が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやおむつ交換、トイレの際は必要な言葉かけ、羞恥心に配慮して行っています

個人情報の取り扱いについては、入園前面接の際に重要事項説明書と合わせて説明し、保護者からの同意書を取り交わしています。着替えの際はカーテンを閉めて外から見えないような配慮や幼児は男女をさりげなく区分けして行ったり、上半身と下半身に分けて着替えるように伝えています。0、1歳児のおむつ交換はトイレ内にマットを敷いて行うことを徹底し、幼児はトイレの扉を閉めるよう伝え、他者から見えないようにしています。トイレトレーニング中に失敗してしまう子どもに対しても、気持ちを切り替えられるような言葉かけを行っています。

「アソシエの約束」を日々の保育の中で実践できるよう取り組んでいます

アソシエの約束に掲げている「(子ども)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む」「(保護者)楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する」について、会議でクレドを振り返りながら保育の振り返りを行っています。子ども同士のトラブルについては、しばらく様子をみながら、必要に応じて、職員は介入しますが、子ども同士で解決できるよう主体性を尊重した関わり方をしています。

言葉かけや保育の対応について振り返りや伝達研修を通して、共通認識を図っています

日々の保育や言葉かけについて定期的に振り返りの機会を設け、園長と担任から話を聞く機会を設けています。2年前から乳児・幼児会議に主任が入ることで、現場での対応などについて共有し、必要に応じて、指導を行ったり、園全体で共有する機会を設けています。また、職員の中に"保護者支援"に関する研修を受講した職員が講師となって、会議のなかで共通認識を図りました。今年も「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた振り返りを行いました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルのさらなる活用方法の工夫や内容の更新の仕方を工夫することが期待されます

法人の保育のあり方や保健・衛生、給食等に関する各種マニュアルはグループウェア内で管理しおり、すぐに確認できるよう印刷してファイルに綴じて事務所で管理しています。各種マニュアルやクレドを参考にしながら、統一した保育観の基で保育実践できるように取り組んでいます。マニュアルは法人共通のため、園ごとに見直しすることは難しいですが、園内研修の機会に参考資料としてマニュアルを用いて、実際の手順と乖離がないか確認する中で、園独自に手順や内容を見直しするなど、さらなる活用方法の工夫と内容を更新することが期待されます。

休園期間中の保護者支援や保育の標準化、質向上に向けた準備を行いました

区の要請を受け、医療従事者のみの受け入れ措置を行う必要になったため、休園前に好きな絵本を2冊貸し出し、職員の手作り工作キットをプレゼントして、自宅で遊んでもらうようにしたり、動画共有サイトに自粛期間中に楽しめる動画を配信するなど、保護者支援にも取り組みました。また、職員に対しても在宅待機時の課題として、保育所保育指針の内容理解やドキュメンテーションの作成、園再開後の保育の取り組み(どんなことをして遊ばせたいか)、手作りおもちゃ作り、環境構成などに取り組み、保育の標準化や質向上に向けた準備を行いました。