東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ南長崎園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は園児、職員、評価者の感染症の影響を考慮し、評価者1名のみ現地に赴き、2名はオンライン参加とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の未来のために、子どもを中心とした保育を実践する 2)信頼される存在となり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる 3)豊かな心を持った輝いた大人を魅せる 4)大人になっても夢や希望があることを伝える 5)豊かに生きる力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・グローバルキッズの企業理念、保育理念を念頭に置き、自園の保育目標、保育方針に基づいた子ども中心の保育を行う。                                                                                     ・情熱や熱意をもって日々の職務にあたり、自らが輝いた大人の姿を魅せることで、子どもたちに大人になっても夢と希望があることを伝えていく。                                                                                                ・GK保育の目指す保育のポイントを軸とし、子どもの発達を理解した上で、一人ひとりの子どもの状況に応じた適切な援助を行なっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・どんな時も子ども中心であることを念頭に置き保育を実践していく。                                              ・現状に満足せず、常に向上心を持って自己研鑽に努め、より高い専門知識を習得していきながら保育の質の向上を目指していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長はリーダーシップを発揮し、会議体制や職員の意識改革に取り組み、園全体で保育の質向上に邁進している

園長はさらなる保育の質向上を目指し、園全体で取り組めるように改善に努めている。会議体制は既存の職員会議や給食会議のほか、リーダー会議、パート会議、園内研修の日を設定し、毎日昼礼で全職員の発言の機会を設けている。行事や係は担当や分担制を取り入れ、今年度はパート職員も配置し職員の意識向上を図っている。その結果、職員間のコミュニケーションが良好に保たれ、クラスを超えての協力やヘルプ体制がスムーズになっている。今回の第三者評価職員調査、利用者調査からも良好な意見が多く寄せられていることからも確認できる。
2 「地域に根付いていく保育園」を目指し、複合施設内にある保育園の特性を生かしながら積極的に地域との交流を図っている

「地域に根付いていく保育園」を目指し、地域との関係づくりを積極的に取り組んでいる。複合施設内にあり店長会議等に参加し交流を深めている。ハロウィンでは、テナント内の店舗に協力してもらい楽しく交流をしている。その他区民広場のイベントに2歳児が参加したりしている。園の夏まつりには、店舗やフロアにポスターを貼り、複合施設に訪れる地域の子育世代に広く呼び掛けている。また、近隣の高齢者施設を訪問し、遊戯や歌を披露するなど子どもが様々な体験や地域の人との交流ができるように努めている。
3 園案内ファイルや行事ファイルを作成し、業務の効率化や保育の質の向上につなげている

園見学時には、よくある質問や持ち物・行事の写真などを掲載した園案内ファイルを独自に作成し、効率化を図っている。また、毎年行う行事は、企画内容や制作物などの写真も用いてわかりやすくファイリングしている。行事後には保護者のアンケートも実施し、職員の振り返りも踏まえて、次年度に引き継げるようにしている。年度初めに行事担当を決めており、初めての職員でも、前年までの内容を知ることで、マンネリ化や内容の重なりなどを防いでいる。その結果、行事で使う制作物も年々向上の様子があり、職員のスキルアップにもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 策定した園の目標の達成に向け、具体的な施策を落とし込んだ中長期計画の策定が期待される

園では、保育目標や方針の再構築を行いチームブックにまとめ、園の目指すべき姿を明確にした。ただ、その目標を達成するための具体的なプラン作成には至っていない。園の将来を見据え、3年後、5年後の姿を想定した具体的な中長期計画の策定が期待される。
2 事業継続計画の早期運用が期待される

法人では、災害等に関しては「危機管理マニュアル」を策定し、避難から園児の保護者への引き渡しまで手順を詳細に規定している。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成中である。今年度には運用を開始する予定であるが、早期の運用が期待される。
3 研修内容を園内で共有し、皆で学び知見向上を図る取り組みが期待される

園では年度初めに職員一人ひとりの研修計画を立て、法人主催の階層別研修に参加しスキルアップを図っている。研修参加者は研修報告書を作成し園長が研修報告書ファイルに綴じている。ただ、職員からは研修レポートの共有化があまり出来ていないといった声も挙がっている。研修報告書の回覧や研修報告会など、職員間で共有する機会を持ち、学びの場として活用することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事ファイルを作成し、翌年度より充実、向上できるように取り組んでいる

保護者参加などの大きな行事は、毎年の内容を翌年に引き継げるように、企画内容や制作物、写真、配置などをまとめてファイリングしている。また行事後には保護者のアンケートも実施、職員の振り返りも踏まえて、翌年の実施につなげている。年度初めに行事担当を決めており、初めての職員でも、前年までの内容を知ることで、マンネリ化や、内容の重なりなどを防いでいる。また、制作物なども年々向上の様子があり職員のスキルアップにもつながっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 食に興味が持てるよう調理方法を変えたり、食材に触れるなど食育活動に力を入れている

調理職員は、毎日食事時間に喫食状況を確認し、残食記録に記載しながら献立の見直しや内容の変更をおこなっている。調理方法や工程を変えるなど子どもが食べる時においしいと感じられることを大切にしながら工夫している。栄養士は、子どもと一緒に楽しく食育活動に取り組んでいる。年齢の小さな子どもでも食に興味が持てるように、今日使う食材に触れたり匂いを嗅いだり、とうもろこしの皮むきやキノコを栽培し収穫して味わう経験をしている。0歳児からでもわかりやすく取り組めるよう絵本などの保育教材も活用しながら取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象29世帯(利用者数31名)に利用者アンケートを配布し、21世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 72.4%

総括
総合満足度では、<大変満足>13名、<満足>8名と全員が満足以上であった。自由回答では、「全学年の先生が子供を見てくださっているように感じます。本当にここの園に入園させられてよかったです」「子供が毎日保育園に行きたい、先生のこと、皆好き!と言っています。子供は正直ですから」といった回答や「保育園の先生方が温かく子どもと接して下さっていることに大変感謝しています」「細かな気配りや、優しい声かけをしていただく事が多い」「相談にきちんと答えていただいています」など、職員の保育に向き合う姿勢に対する好意的・感謝を述べる回答が多数見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「園での活動が我が子の成長につながっていると感じています」「手あそび他色んなことを覚えてきている」「喋る言葉が圧倒的に増えました」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「楽しそうに園でのことを教えてくれます」「本人はとても楽しんでいるようなので」「保育園の時間が近くなると玄関で待機しだします(楽しみで仕方ない様です)」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「こんだてにこだわりを感じています」「様々な種類の食べ物にチャレンジできる環境だと思う」「まだミルクのみだが、子どもに合わせた時間や量を考えてくだっさっている」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「晴れた日はよく公園につれて行ってくださいます」「園でおともだちや先生と楽しく戸外あそびをしているのだなとかんじています」「自然とふれあって楽しめていると思います」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」1名、「非該当」5名であった。自由回答では、「アプリから連絡するとすぐに対応して頂けて助かっています」「事前に相談すれば対応して頂けると聞いています」などの回答が寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」2名、「非該当」1名であった。自由回答では、感染症の影響で玄関での受け入れのためわからないといった回答が若干見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」4名、「非該当」4名であった。自由回答では、「アプリで確認できるので助かってます」「コロナの影響でほとんど行事がありません」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「安心して子供をあずけられている」「相談をしたらしっかり対応して頂けそうだなと日頃感じています」「親身に寄り添ってくださり、サポートしてくださる」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「非該当」2名であった。自由回答では、感染症の影響で園内の様子が見えないため「見学で見た時綺麗な状態だった」「玩具や絵本もいつもきれい。(コロナ前の印象)」など、以前の状況に関して述べられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答は挙がらなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「すぐに連絡くれるので助かります」「丁寧に対応して頂きました」「熱でお迎えへ行ったときも、(お迎え、はやく来て頂きありがとうございます)等、親への配慮があたたかい」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」3名、「非該当」7名であった。自由回答は挙がらなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「子供を良く見てくれてると思います」「第2の保護者のように接してくれている」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」16名、「どちらともいえない」1名、「非該当」4名であった。自由回答は挙がらなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答は挙がらなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」1名、「非該当」2名であった。自由回答では、「電話で早急に対応してくれました」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」8名、「どちらともいえない」3名、「非該当」10名であった。該当する自由回答は挙がらなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標を全職員と共有しながら、より良い保育の実践に向け取り組んでいる

グローバルキッズ南長崎園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認証保育所として2012年6月に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として、たくさんの愛情の中で「①自分で考え行動できる子」「②個性豊かな子」「③思いやりのある子」「④自分で遊びを発見できる子」を掲げている。保育目標は職員皆が常に意識して保育に取り組めるよう休憩室や事務室に掲示している。

職員が安心して働き続けられる環境や良好な関係性の構築に心掛けている

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は、職員本人を想う気持ちはもちろんであるが、途中退職などがなく、継続性をもって子どもに関わっていくことが、子どもにとって大切なことであると考えている。そのため、職員が安心して園で働きつづけられるよう、コミュニケーションの取り方や関係性などに配慮している。また、園としての取り組みや方向性について園のリーダーとして職員全員に示していけるよう努めている。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者には連絡用アプリや掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、毎月開催する職員会議やリーダー会議、毎日の昼礼等で検討され、園長が最終決定する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員ともに意見・要望を聞く場を設け園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や面談、運営委員会、保護者参加の行事後アンケートなどから収集している。(今年度は感染症の影響で運営委員会や保護者参加の行事は中止・縮小している)行事後アンケートについては翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は毎日の昼礼や職員会議で意見交換を行っている。また、園長が職員一人ひとりと4半期に1回面談を行い、日ごろから声掛けをしながら一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

区内の認証保育所連絡会に参加し、地域の保育に関する現状やニーズを把握している

区内の認証保育所が集まる会合に参加している。認証保育所を取り巻く現状や、認可移行に関する情報などを共有し、今後の運営の参考としている。また、系列園との情報交換などからも地域情報を把握している。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、収支等は園担当マネージャーを介して園に情報を伝えている。

園の方針を「チームブック」にまとめ、保育の共通認識の統一を図った

法人は各園に対して、具体的な園の方針や目標をもとに、より計画的な保育に取り組めるよう「チームブック」の作成を指示した。園では作成の際に全職員でミーティングを行い、園の保育について意見交換をしながら作り上げた。このチームブック作成の過程で保育に対する共通理解が深まり、園の目指す保育への意思統一が図られた。来年度はさらにチームブックの加筆・修正を行い保育の質向上を図るとともに、それを基にして園の中長期計画を策定する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は大人の都合を押し付けず、子どもの想いを大切にするよう職員に求めている

園長は、子どもには一人ひとりに想いがあり、大人の都合や決めつけではなく、子どもがどのような考えで遊んでいるのか理解し、その想いに寄り添った対応を取るよう職員に求めている。今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。虐待に関しては、職員が都の研修に参加し、皆が閲覧できるよう園内の研修ファイルに綴じている。また、区の子育て支援課と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

近隣の認証保育所や、立地する商業施設内の店舗などと協調体制を築いている

地区の認証保育所とは隔月で会合を持ち、認証保育所特有の情報の共有や課題の解決について話し合っている。近隣の高齢者施設との交流も開始している。園は、地下鉄駅上の複合商業施設の一角に立地しており、各店舗の店長が参加する店長会議やその他会合にも参加し、良好な関係を築いている。ハロウィンでは施設内店舗に協力を依頼し、また、園の行事や職員募集のちらしを掲示してもらうなど、福祉分野にとどまらず、他業種を含めた地域内での連携に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

ヒヤリハットの内容を職員間で共有し、再発防止策の徹底を図っている

園では、今年度の取り組みとして、事故やケガなどの予防・防止を挙げている。昨年まではヒヤリハットの報告件数は少なかったが、今年度は職員の意識も向上し、月に10件ペースで報告が挙がるようになった。これらの事案は昼礼などで共有を図ったうえで、その原因の解明と再発防止策について話し合っている。また、建物の前は幹線道路で交通量も多く、横断歩道では横断旗を使用するなど、路上での安全確保のルールの見直し・向上を図っている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。パート募集は園が主体となり、園が入居する商業施設の求人広告等に掲載している。現職員の異動に関しては毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

法人が設定したキャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人ではキャリアパスが体系的に明確に定められ、職員に周知されている。各階層ごとに職責・必要な専門技術能力、基本業務が明示され、評価できる仕組みとなっている。評価の流れも書面でわかりやすく記載し、年度初めの目標設定から、面談や年度末の振り返りなど、一連の評価の流れが確立されている。また、法人では各階層ごとに法人内研修を設定しており各職員のスキルアップを図っている。今年度前期は感染症の影響があり集合研修は実施していないが、法人はオンライン研修の体制を整備・運用を開始するなど、職員育成が滞らないよう対応している。

休暇取得や就労時間の管理など良好な就労環境の設定に取り組んでいる

休暇については年度初めに職員全員の休暇予定を組み、概ね取得している。パートタイムの職員も多く、フレキシブルなシフト体制が組まれ、残業についても行事前以外は多くはない。職員自己評価の結果からは、職員間のコミュニケーションがとりやすい環境が整っていることが窺える。職員会議の内容の見直しや、グループワークを主とした園内研修を取り入れることにより、さらに意見を出し合う機会が増え、チーム力のアップにつながっていると園長は感じている。ただ、学びに関して、研修レポートの共有化があまり出来ていないといった声も挙がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上と充実を図るため、研修参加によるスキルアップを目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりが法人主催の研修に参加する/主催の研修に参加する/グループ園で保育に入り、自園とは異なる保育環境や保育方法を学ぶ/研修報告を行い共有するといった目標を設定した。年度途中に職員の異動や休職などの影響で、十分な活動ができなかった。引き続き研修参加による保育向上に向けて取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 普段の保育の中で、無資格・未経験職員に対し、保育の基本をより認識し、学んでもらう必要を感じた。そのため対象となる職員の意識改革に関する取り組みを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
無資格・未経験職員に対する保育の向上に関する取り組みとして、参加していなかった職員会議への参加や他の職員が参加した研修の共有を図ることを目指したが、職員体制の影響もあり万全ではなかった。引き続き体制を整え、非常勤職員の指導に取り組むこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者の利便性に配慮したホームページが作成されている

園は、駅直結の複合商業施設の3階に立地している。防犯のため目立つ看板などは設置していないが、複合施設内の共有案内板で示している。利用希望者のほとんどはホームページを閲覧しており、基本情報の掲載や書式のダウンロード、問い合わせ、見学希望などはサイトから申し込めるように利便性に考慮している。HPの更新は本社が行っており、現在、園内の写真などが最新のものとなるよう申し入れている。区の発行している保育施設冊子に園情報を掲載している。区民ひろばや複合施設内の店舗などに、行事時のポスターを掲示し園を地域に紹介している。

園の情報は様々な関係機関に広く発信している

行政主催の認証保育所連絡会に参加し、会を通して園の情報を行政などに伝えている。また、地域の認証保育園7園の自主活動の会に参加し、地域の様々な保育の課題を共有するなどして園の状況を伝えている。事例を通して、子ども家庭センター内の子どもの権利グループや養育相談などとも連携し、園の情報を提供している。本社とは様々なサポート(障害児巡回相談や研修・会議)などを通し、園情報を伝え、SNSなどで発信・活用されている。嘱託医とは健診や日常的な健康相談など子どもの姿を通して園の保育を伝えている。

「園案内ファイル」は見学時の満足を高めるガイドブックとなっている

見学希望者からの問い合わせは、Webサイトからも可能となっている。今年度は感染症による対応のため、1組ずつの案内としている。案内は園長が対応し、独自に作成した「園案内ファイル」を用いて行っている。ファイルには、よくある質問や持ち物などの作図、行事の写真などを掲載し、園の保育が理解しやすく、効率的にまとめられている。現在見学の時間は、感染予防に配慮して戸外活動の時間を設定しているが、夕方や土曜日などの希望にも応じている。一時保育の希望もできる限り対応し、定員超過時には行政や保育冊子などを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種承諾書や面接時の聞き取りで保護者の意向を把握している

契約は一家庭ごと行い、契約書・重要事項説明書を読み上げ一項目ごと理解を確認しながら進めている。契約時間や利用希望の曜日などは、金額を提示して了承を得ている。また、個人情報に関する承諾書や写真掲載に関する承諾書は、保護者の意向を確認している。児童表や健康診断書、家庭調査票などの書類を説明し、入園前に提出するように伝えている。提出書類は、利用開始前に確認し、開始時の保育がスムーズになるように配慮している。面接時には、疾病や離乳状況などを詳しく聞き取り、園で可能な対応を伝えている。

子どもの健康を第一に考えた安心な慣らし保育を実践している

利用開始時には、子どもがスムーズに新しい生活に慣れるように「慣らし保育」を実施している。慣らし期間は、年齢や家庭の状況などにも配慮して進めているが、おおむね1週間から2週間程度を目安に伝えている。スタート日は事前面接の日に決定しているが、その後の進捗は、機嫌、水分摂取、食事、睡眠の様子などから翌日の慣らし時間を保護者と相談して決めている。タオルがないと眠れないなどの状況があれば、持ち込みも認めている。慣らし期間を短くなどの希望には、子どもの健康を第一に伝えつつ、無理のない範囲で協力している。

園で大きくなった喜びを皆で祝う「進級お祝い会」を開催している

年度の終了時には進級お祝い会を開催している。制作帳をまとめ、思い出の写真や職員からのメッセージをしたため、記念のメダル授与で園で大きくなった喜びを皆で祝っている。2歳児は、秋ごろに転園の意向調査を行い、保護者の不安には寄り添い、励ましの言葉かけを心がけている。系列園への転園時には、園での様子などを伝えている。希望があれば転園先への情報提供なども可能としている。現在、退所後の子どもと関わりあう取り組みはないが、今後は夏祭りに招待するなど、子どもの心に園が深く刻まれていくような支援をしたいと園長は考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人所定の書式を使用し、子どもの情報を収集、分析検討する仕組みを整えている

子どもの姿は、児童表や連絡帳、保護者との対話、日々の生活の様子などで捉え、各指導計画や日誌などで振り返り記録している。発達の様子は0歳児は毎月、1,2歳児は2か月ごとにチェック方式で確認している。各クラス内では、適宜子どもの様子を話し合う機会を設け、週、月、四半期、年度ごとに保育の評価反省を行い、次の指導計画の作成に反映している。月1回の職員会議では、事例検討を行いより良い指導計画につなげている。各指導計画は、次の計画実施前までに作成し提出している。保育記録はICT化され、PC上で職員間で共有されている。

進級時は前年度担任からの引き継ぎを記録し、とぎれのない安心な保育が提供されている

保育内容は全体的な計画を基に、養護・教育の各領域を考慮し年齢ごとに作成している。年度末の職員会議では、全体的な保育の振り返りを行い、次年度の指導計画のたたき台を作成している。進級時には前担任者からの引き継ぎを記録に残し、年度初めの指導計画の作成に反映している。個人面談や運営委員会、行事アンケート、保護者との対話を通して家庭の状況を確認したり、保育の意向などを把握し個別の指導計画に反映できるようにしている。クラスごとの保育目標は園だよりに掲載し、懇談会などで成長の見通しが持てるように園の様子を伝えている。

会議体の見直しで保育の充実と職員間の連携が良好になっている

全園児個別の指導計画を作成している。療育センターなどと連携が必要な事例では、支援児用の記録を使用し、巡回相談やセンターからのアドバイスの内容も個別指導計画に反映している。今年度定例のクラス会議を廃止し、昼礼で健康観察記録を基に子どもの情報を園全体で共有するように改善している。週案は、室内・戸外活動を計画し、日案に落とし込まないため、天気に左右されずその日の状況に応じた保育が可能になっている。園舎はワンフロアで全体が見渡せ、他のクラスの状況を知ることで、職員間は遊具、遊ぶ場所など譲り合う関係が築かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの状態を日々職員間で情報共有し、細やかな保育をおこなっている

子ども一人ひとりの発達の状態は、成長の記録として児童票に記載している。入園までの成育歴や発達状況、健康状態や家庭の様子などを記載している。子どもの様子は保育業務システムに入力し、把握しながら保育を進めている。園ではこのシステムを活用することで月案や週の評価反省、個別記録、連絡帳などからクラス全体の様子や個々の姿を確認しながら援助をおこなっている。また、日々おこなわれている昼礼では子どもの様子や特記事項を共有したり、パート会議をおこない情報共有しながら、細やかな保育が出来る仕組みになっている。

異年齢の子どもが一緒に活動する場面があり、家庭的な保育がおこなわれている

室内はワンフロアになっており、衣類棚やパーテーションなどでクラスが仕切られている。0歳児室には引き戸が付いているが中がよく見え、開放的な作りになっている。日中は年齢別保育だが、朝夕の時間は合同保育をおこなっている。子どもの状況に応じて2歳児の散歩に1歳児が数人一緒に行ったり、室内の遊びでも年齢を超えて遊びに行くなど日々の生活の中で自然と関わりを持っている。大きい子どもが小さな子どもをいたわったり、小さな子どもが大きな子どもの遊びをまねたり憧れを持ったりするなど家庭的な保育がおこなわれている。

子ども同士のトラブルに対して子どもの気持ちを尊重し、対応する取り組みがある

発達の過程で起こる噛みつきやひっかきなどのトラブルが起こりやすい年齢の保育をおこなっているため、年度の初めの保護者会では子どもの発達を伝えながら理解を求めている。トラブルがあった際には個々の子どもの気持ちや思いを受け止め、わかりやすい言葉に置き換え子どもの気持ちに寄り添いながら関わることを大切にしている。少しずつ相手の気持ちもわかるような言葉をかけ、共に成長できるよう援助している。けがが生じた際には園の責任として保護者に状況の説明をし謝罪するとともに、昼礼で職員間が情報を共有して未然に防ぐよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者との会話を大切にしながら安定して生活ができるように配慮している

登園時には、保護者との会話を大切に心がけ、健康観察記録や連絡帳を活用しながら、担任以外の職員も子ども一人ひとりの状況を確認し受け入れている。子どもの表情や声からも状態を把握し、「変わったことはありませんか」などと保護者へ声をかけ状況把握に努め、心身共に安定した生活ができるよう援助している。降園時には、担任が日中の活動や食事の様子など園での子どもの様子を伝えるように努めているが、時間帯によってはお迎えが込み合いゆっくりと話せないこともあるので、連絡帳アプリを活用しながら保護者との情報共有に役立てている。

基本的な生活習慣が身につくよう保護者と発達の状態を共有しながら取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得には個人差に配慮しながら、子どもの様子をよく見て一人ひとりの適切なタイミングに援助していくことが大切と考え、家庭との連携を密にしながら取り組んでいる。園や家での子どもの様子を伝え合うことで、現在の子どもの発達が共有でき、食事や着脱など生活習慣の自立に向けて共に進められている。トイレトレーニングでは体の機能や一人ひとりの排泄のリズムや間隔を把握し、子どもの興味に合わせて進めるなど保護者にポイントを伝えている。排泄に成功したらたくさん誉め、一緒に喜び自立に向かうように支援している。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

子どもの休息の長さや時間帯は、子どもの月齢、年齢やそれぞれの家庭での生活環境の違いから個々の睡眠状態を把握し、一人ひとりに合った睡眠がとれるように配慮している。年齢の小さな子どもや登園時間の早い子どもは午前中の睡眠の確保も必要になり、特に0歳児ではベットを利用し睡眠の保障をしたり、ベビーラックを利用してちょっとした休息が取れるように対応している。また、早く目覚めた子どもは無理に寝かしつけるのではなく、違うスペースで遊びの場を確保するなど、子どもの状況に配慮しながらおこなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地域の自然環境を生かし、散歩や戸外活動を積極的に取り組んでいる

園は駅直結の複合施設の3階にあるが、近隣には子どもが伸び伸びと遊べる区立の広場がある。芝山や遊具やジャブジャブ池などもあり、天気の悪い日以外は毎日のように戸外活動をおこない、季節ごとの自然を感じたり体を思いきり動かすことを大切にしている。0歳児でも遊べる芝山があり、安心して這い這いや歩くことができる場となっている。季節の野花を摘んだり落ち葉を拾って持ち帰り飾ったりして楽しむ姿も見られている。また、近隣の保育施設の子どもたちも利用しているので、自然と関わりが持て、一緒に遊んだりする姿もみられている。

子どもの感性を大切にしながら表現する喜びや芽生えを育てる取り組みがある

言葉の獲得は大人が正しい言葉で語りかけていくことが大切と捉え、言葉の繰り返しを楽しんだり、手遊びやわらべ歌を積極的に取り入れている。月1回外部講師によるリトミックを取り入れており、0歳児からおこなっている。0歳児は卵マラカスを鳴らしたり、2歳児になると一緒になって体を動かし、布を使い気持ちを表現したり楽器を自由に鳴らしたりし、子どもたちも楽しみにしている活動となっている。また、製作活動では散歩で拾ってきた落ち葉や枝などを職員が作った紙粘土の靴に刺すなど、子どもが表現する喜びや芽生えを育てる取り組みがある。

室内環境は子どもの自主性と遊び込める空間作りを大切にしている

室内環境は子ども自身が遊びを選んで没頭できる空間を提供することが大切と考え、牛乳パックと段ボールを使用して作成した可動式のパーテーションを活用して遊びの場を確保している。活動時間は子どもたちが皆一緒に活動するのではなく、一人ひとりの子どもの様子に応じて可能な限りたっぷりと時間を取り、満足できるまで遊び込める時間を確保している。また、子どもの遊びの様子に応じてパーテーションを動かし、広々とした空間を作り室内でも体を使って遊べるようにするなど空間作りを大切にし工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢の小さな子どもでも雰囲気を感じることを大切にしながら行事に取り組んでいる

行事は、日々の保育の延長として捉え、年齢の小さな子どもでも負担なくそれぞれの行事の雰囲気を感じることを大切にしながら取り組んでいる。遊びの中から、歌や絵本などを通じて行事があることを知り興味や関心が持てるように工夫している。節分、ひなまつりなどは製作を楽しみながら日本の伝承行事を知る機会となっている。ハロウィンでは当日に向けて、館内散歩でイベントをしたり製作活動でかぼちゃを作ったり、絵本を読んで気持ちが高まるように取り組み、当日は仮装したりゲームをするなど記憶に残るように工夫して取り組んでいる。

行事を通して運動遊びや表現活動の楽しさを伝えている

今年度は感染症の対応のため、例年通りの行事の取り組みが難しくなっている。その中でも子どもが運動遊びや表現活動を楽しんでいる姿を保護者と共感したいと考え様々な工夫をおこなっている。運動会が実施できないため、複合施設にあるフットサルコートを利用し、ボールやトンネル、平均台、跳び箱などを設置し、子どもが自由に遊んでいる様子を録画し、保護者に配信する試みをおこなった。異年齢の子ども同士が関わる様子や保育者と関わる自然な様子を伝えることができ、保護者の安心にもつながっている。今後も様々な取り組みに期待している。

保護者参加の行事は年度の初めに知らせ、保護者が参加しやすいよう配慮している

行事については年度の初めに年間行事計画を保護者に配布し、保護者が予定を立てやすくしながら行事への参加や理解を求めている。年度の初めと終わりにはクラスごとの保護者会でも予定を伝えたり、行事の1か月前にはお知らせを配布するようにしている。毎月の園だよりでも日程を掲載し、行事に取り組む子どもの様子を伝えながら保護者も子どもと一緒に期待が高まるように工夫している。夏まつりや運動会、クリスマス会実施後はアンケートを配布し、保護者の感想や要望を聞きながら次回に反映するなど保護者が参加しやすいように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、くつろげる環境作りを工夫している

長い時間保育園で生活する子どもが、一人ひとりの生活リズムや発達の違いがあっても、その子どものタイミングで過ごせる環境作りを大切にしている。特に年齢の小さな子どもは、スキンシップを大切にしながら保育者とのかかわりが持てるように配慮している。膝の上に座って絵本を一緒に見たり、向かい合って手遊びや会話を楽しむようにしている。ゆったりとくつろいで休息できるコーナーも整えている。また、個々の興味や関心に合わせて遊びを選んで集中できるよう、可動式のパーテーションを活用し場所の確保をするなど環境作りを工夫している。

朝夕の時間は異年齢保育をおこない、家庭的な雰囲気で過ごせるように配慮している

開園時間から9時までと16時30分から閉園時間までは年齢の小さな子どもと大きな子どもが異年齢で一緒に触れあう時間になっている。ワンフロアのため日頃から自由に他のクラスに行き来できる環境になっているが、特にこの時間帯は一緒に過ごし、兄弟のような関わりを持ちながら家庭的でゆったりできるよう配慮している。担当する職員はローテーションのシフト制だが、朝の保育士1名は固定の職員配置となっており、いつも同じ保育士が受け入れすることで、子どもの体調の変化などにも気づきやすく、子どもや保護者の安心につながっている。

遊具は定期的に入れ替え、さらに遊びが広がるような工夫が望まれる

ワンフロアの利点を生かし、子どもは日頃から他のクラスに行き来し、そのクラスの遊具で遊んだりしている。クラス内の遊具は季節や子どもの発達や要求に応じて入れ替えをおこなっている。しかし、タイミングが合わず子どもの遊びがマンネリ化している様子がうかがえると感じている。玩具を購入しながら入れ替えもおこなっているが、既成品だけでなく、牛乳パックや身近にある素材をもっと利用して子どもが自ら触れ、考えながら工夫して遊べるような環境設定が必要だと考えている。子どもの興味関心が広がるように今後取り組むことを期待している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べたい気持ちを大切にし、食事が楽しい時間になるよう工夫している

一人ひとりの生活リズムを大切にし、その日の子どもの状況を把握しながら食事に誘うタイミングを配慮している。たっぷり遊ぶことで自然とお腹が空き、食事への意欲も変わってくるため、遊びが途切れるまで様子を見守り声をかけるようにしている。食事をする席は決まっておらず、遊びの延長から気の合う友だちと一緒に食べることができ、食事中の会話もはずみ楽しい時間になっている。また、職員は必ず傍につき「おいしいね」「どんな味かな」と食材の味に興味が持てるように声をかけたりしながら、楽しく食事ができるような工夫をおこなっている。

献立や調理方法は、喫食状況や子どもの様子などを反映させ改善につなげている

調理職員は、毎日食事時間に子どもの食べている様子を見てまわり、喫食状況を確認している。また、食べ残し具合を残食記録に記載し、喫食状況と合わせながら月1回の給食会議で調理方法の見直しや変更を検討している。会議での意見をもとに、ピーマンやほうれん草など苦手な子どもが多く食べ残しが多い時には、細かくきざんで他の具材と混ぜたり、漬け焼きだった献立をソースを別にし、具材にかけるなど調理工程を変えている。子どもの状況に合わせ、子どもが食べる時においしいと感じられることを大切にしながら改善している。

年齢に合わせた食育活動を実施し、食への興味関心を育めるようにしている

いろいろな食べ物を見る、触れる、味わうなどの経験を通して食べようとする意欲につなげていくために、様々な食育活動を取り入れている。年齢の小さな子どもでもできるように、その日使われる食材に触れたり、匂いを嗅いだりする機会を作っている。2歳児はとうもろこしの皮むきをしたり、キノコの栽培をおこなっている。霧吹きをしながら生長していく様子を日々観察し、収穫したキノコは匂いを嗅いだり、手で裂いてべたべたした感触を体感したり、干しシイタケと比べてみるなど様々な体験をし、積極的に食への興味関心を育めるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で子どもに病気やけがの予防についてわかりやすく伝えている

子ども自身が病気やけがを予防できるように、日々の生活の中で繰り返し伝えている。感染症予防には手洗いが大切であることを日頃から伝え、戸外遊びの後や食事の前、トイレを使用した後などに声をかけ、習慣化できるようにしている。0,1歳児は一人ひとりに保育者が傍につき、「手を濡らそうね」「次は石鹸でごしごしするよ」などと手順を伝えながら繰り返しおこなっている。2歳児の手洗い場には、手を洗う順番を写真に撮ってパネルにし正面に貼っている。子どもは見ながら手を洗うなど、年齢によってわかりやすいように伝える工夫をしている。

保護者と連携を取り、子どもの心身の健康を維持できるように努めている

園は毎月「ほけんだより」を発行したり、嘱託医による「アルパカだより」を保護者に配付し、保健や感染症に関する情報を提供している。感染症が発生した場合には、すぐにその状況や対応策などを玄関に掲示し周知している。東京都や区から健康に関する情報があった場合にもすぐに発信し共有している。乳幼児突然死症候群については、入園の際に説明し、個々の状況に合わせながら睡眠時の体位や注意事項などを伝えている。送迎時などで積極的に保護者と会話し、子どもの健康について情報を共有し、連携できるように努めている。

緊急時の対応などを全職員で共有し実践できるために、研修などの実施が望まれる

看護師の配置がないため、園長は職員に対して保健に関する情報や応急処置の方法などを積極的に伝えるように努めている。園にはAEDが常設されており、使い方について研修がおこなわれたが、全職員が参加できず資料の配布に止まっている。また、嘔吐物の処理の方法や誤飲についてなど、近隣園の看護師が作成した資料などを配布しているが、職員全員が共有する機会が持てていない。資料配布だけでなく、全職員が話し合い共有できるような園内研修などを実施し、緊急時の様々なケースに対応できるように取り組むことが望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に合わせながら柔軟に対応し、寄り添いながら支援することを心がけている

保護者の様々な就労状況や家庭環境を把握し、保育時間は柔軟に対応するようにしている。保育時間は月ごとの契約になっているが、急な事情で時間の変更が生じた場合でも可能な限り対応し、補食の提供の相談にも応じている。また、送迎時の会話を大切にし、保護者が家庭の事情や育児などの不安を感じている様子がうかがえた際には、園長とクラスリーダーが情報を共有している。そして声をかけ話を聞いたり面談をおこなったりするなど、少しでも子育てが楽しいと思えるよう保護者に寄り添いながら支援するように心がけている。

保護者と職員の信頼関係が築けるような取り組みをおこなっている

日頃から保護者との会話を大切にし、子どもの園での様子や家庭での様子を共有し連携するように心がけている。年2回クラスごとの保護者会や11月は保育参観月間として保護者の希望に合わせ保育参観をおこなっている。その際には給食試食会もおこなわれ、子どもと同じ食事を食べることで園の食事への理解にもつながっている。今後は保育士体験の実施を検討している。園で一緒に活動することで保護者が今まで気づかなかったことを発見したり、職員にとっても普段見過ごしていることに気づく機会になり、さらに信頼関係が深まると考えている。

子どもの発達や育児などについて共通認識を得られる取り組みに努めている

毎月園だよりを発行し、前月の各クラスの子どもの姿をエピソードを交えながら紹介したり、今月大切にしたい保育の内容や子どもが好きな歌を掲載し、保護者に保育の内容をわかりやすく伝えている。園長コラムに園長の目線で見た園の様子や保育の情報を発信している。保健だよりでは健康に関する情報や、季節ごとのけが・病気のアドバイスの掲載、給食だよりでは旬の野菜の調理方法等を紹介している。また、保護者会では写真や動画を通じて子どもの様子がリアルに伝えられるようにするなど、共通認識を得られるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
複合施設内にある保育園の特性を生かし、積極的に地域との交流を図っている

園は「地域に根付いていく保育園」を目指し、地域との関係づくりを積極的に取り組んでいる。複合施設内にある保育園という特性を生かし、テナントとの交流に取り組んでいる。日々の散歩で施設内の警備員との挨拶のやりとりも子どもたちの楽しみの一つになっている。ハロウィンでは、テナント内の店舗に仮装して出かけ、プレゼントをもらったり、区民広場のイベントには、2歳児が参加し、ピエロの手品を見たりしている。また、近隣の高齢者施設を訪問し、遊戯や歌を披露するなど子どもが様々な体験や地域の人との交流ができるように努めている。

行事への参加を呼び掛け、地域の子育て支援を実施し地域貢献を目指している

園内にたくさんの人を招くことは難しいが、その中でも可能な限り地域の子育て支援ができるように取り組んでいる。毎年7月には夏まつりを実施し、地域の子育て家族が参加したり、保護者も一緒に楽しめる行事になっている。今までは園の玄関先にポスターを掲示していたが、今年度は複合施設内の店舗や1,2階にもポスターを掲示し広く参加できるようにしていった。複合施設のHPにもテナントとして情報を掲載できるので、今後掲載を検討している。今年度は感染症のため、十分な実施は難しいがさらなる地域貢献に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーを守り、羞恥心の配慮は成長に合わせて工夫している

入園時に、個人情報や写真などの取り扱いについて説明し、書面にて保護者の同意を得ている。写真や連絡帳アプリなどは、パスワードを設定し、セキュリティーに配慮している。医療や療育など他機関との連携で必要な情報は、その都度保護者に伝え意向を確認して対応している。保育の中では、着替えやおむつ交換は乳児から配慮し、外部から見られないような工夫や着替えの仕方などを指導し、肌の露出が少なくなるように努めている。2歳児などは個室トイレを使用することもあり、羞恥心の芽生えに寄り添うように保育している。

子どもの気持ちに寄り添い、自分の思いを安心して表現できる保育に努めている

園長は、子どもの意思を尊重する保育を大切に考えており、子どもの創造する力を伸ばせるように職員指導に努めている。遊具など、危険がない限り決まった使い方を提案するのではなく、子どもの見立てた遊びの世界を認め、できる限り見守るようにしている。集団の中の個を大切にし、自分で遊びを選べるようにするなど保育環境を整えることを今年度の重点課題ともしている。今年は月の誕生会を中止し、生まれたその日を大切な記念日として尊重し、クラスごとのお祝い会を実施している。会では保護者からのメッセージを寄せた記念のカードを渡している。

子どもの権利を守る視点の向上を目指し、研修など日々の指導に取り組んでいる

子育ての悩みなどには寄り添い、子どもの癖や偏食などの対応は家庭と合わせた保育を心がけている。極端な偏食は、専門家の意見なども参考できるように嘱託医や巡回相談を利用したり、子ども家庭センターなど保護者の相談できる場も紹介している。子どもの権利について職員が意識を向上できるように、自粛期間中は法人のマニュアルの熟読を促している。虐待防止などは、職員が外部研修に参加している。外部機関からの問い合わせなどには、慎重に対応し、子どもと保護者の様子を見守り、連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル抜粋でタイムリーな保育を正しく伝える工夫に取り組んでいる

入職時には、保育の基本マニュアルや法人の保育ガイドブックなどを配布し研修も行っている。園書庫には、法人で統一された各種マニュアルが用意されている。園長は、マニュアルの読み合わせや、日常での点検にマニュアルを十分に活用できていない事を課題とし、危機管理、嘔吐処理の仕方、けが時の対処など、現場の状況に合わせた内容を抜粋して休憩室に配置し職員の意識向上を図っている。看護師のアドバイスが必要な時は、系列園や法人の看護師に相談できる体制も整えている。職員はアプリを通し、系列園の保育活動を参考にできる仕組みがある。

業務はチェック方式で確実な実施につなげ、OJTでスキルの統一を図っている

法人作成のマニアュルは施設長会議や各部会などで定期的に見直しが行われ、随時更新内容が伝えられている。変更内容は、園内会議で職員に伝えられる。日常的な業務では、掃除箇所や危険箇所点検、衛生チェックなど、既定の書式にチェック方式で確実な実施を促している。シフトごとの業務は、園のその時の状況に合わせて随時見直され、適切に実行されている。業務のスキルについては、職員間で一定の水準が保てるように、入職時はOJTを取り入れている。現在職員間のコミュニケーションが良好であり、業務の助け合いや協力関係が築かれている。

会議体の改善や業務分担にパート職員も参加、園全体で保育の質向上に取り組んでいる

園の会議体制は月1回の職員会議、給食会議、リーダー会議、パート会議があり、園業務に関する職員の意向を確認している。年2回の運営委員会では、保護者の意見や提案を得ている。また今年度から月1回の園内研修日を設け、保育の充実に取り組んでいる。行事は職員全員に役割分担をしている。さらに今年度からはパート職員も役割を担い、園全体での業務水準の向上を図っている。園長は、昼礼の充実やパート会議の導入を試み、より良い保育について職員が活発に意見を言い合えたり、園全体で取り組めるように意識改革に努力している。