東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ステラ・バンビーニ
事業所名称 めぐみナーサリー
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回答は郵送により直接評価機関が回収した。訪問調査に向けて利用者調査、経営層の自己評価、職員自己評価を参考に確認事項ワークシートを作成した。コロナ禍でもあり訪問調査の時間を短縮するため早めに確認事項ワークシートをメールで送信し事前に回答を得た。見学調査は訪問調査同日に行い、その後、確認ワークシートに沿って園長から説明を受け、資料の確認をした。講評をまとめるための合議は担当外の評価者を加え、第三者性を高めるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の保育ニーズに応え、心豊かな人づくりの基礎となるべき乳幼児の保育育成を行う 2)保護者と共に乳幼児の健全育成を促進し、地域社会の要請に応えられる保育園づくりをする 3)子どもが主体で、家庭的で明るく楽しい場所であること 4)保護者の子育て支援の意識を持つこと、保護者に当園に来てよかったと感じていただけること 5)職員も当園の職員として誇りをもってもらえるような園にすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが好きであること、保育という仕事が好きであること、自分が好きであること。子どもが楽しくあるためには、まず職員が日々楽しく過ごしていることが一番大切である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

心の安定、向上心を忘れずに仕事をしてほしい。いろいろなことに気付き、計画的に仕事を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は都主催の研修や外部研修への参加等により職員の保育力の向上に取り組んでいる

全体的な計画に、都主催の主任保育士研修、外部研修等への参加を明示し、保健衛生・安全対策、マネジメント、児童虐待の対応など20の研修を各職員の育成すべき分野を優先的に受講させている。また、主任・副主任のキャリアアップ研修受講等リーダーの育成にも取り組んでいる。受講内容は職員間で共有し感染症、アレルギー、事故防止等をプール活動に取り入れ実践している。研修費用の園負担による外部研修参加も認めている。園長もOJTにより職員の保育力の状況に応じた助言をするなど園全体の保育力の向上に取り組んでいる。
2 問い合わせや見学の申し込みには電話やメールで受付し、見学したいカリキュラムの時間に合わせるなど個別の状況に応じ対応している

行政や園のホームページを見たり口コミによる問い合わせが多く、見学の申し込みは電話やメールで随時受け付けている。受け付けの際、園のカリキュラムなどを伝え希望の保育時間を聞き取るなど利用希望者の状況に合わせて見学時間を設定している。説明は、園長がパンフレットや料金表を用いて、15分から30分程度時間をかけて丁寧に行っている。妊娠中の方には椅子をすすめたり、子どもを連れて来た時には、子どもが園児の中に交じり保育体験ができるように配慮したりと、その時の状況や見学者の個別の状況に応じて対応している。
3 天気のよい日は散歩に出かけ、公園で探索活動をしたり、自然と触れ合い季節の変化を感じ取るように援助している

天気のよい日は、散歩に出かけ公園で探索活動をしたり、自然と触れ合うなど、戸外遊びを楽しんでいる。保育者は、公園や散歩中の草花や木々を見たり、季節の移り変わりや自然の不思議さを感じとる言葉かけをしている。体調の悪い子どもは、散歩に出かけないで、室内遊びをするなど、個別配慮を行っている。ベビーカーは用意しているが、自分で歩きたい子どもには保育士が手をつないで歩いたり、疲れたらベビーカーに乗せるなど、子どもの体調や気持ちを大事にした保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画及び毎年の事業計画・事業報告を職員参加で整備し園運営を計画的に行うとよい

全体的な計画に基づき、年齢別の養護・教育・食育・健康支援等の保育内容を示す年間指導計画等を策定して園運営を行っているが、中・長期計画や年間の事業計画・事業報告を整備して計画的な園運営を行うとよい。法人の設立趣旨を踏まえて、園運営の将来を展望できる中・長期計画や毎年の事業計画・事業報告を職員の参加のもとに策定して、計画の内容を職員が理解し実践できるようにするとよい。その際、「保育所保育指針」を学習し、全体的な計画に示されている保育理念や保育目標を実現するための具体的な取り組み等を計画に盛り込むとよい。
2 保育所保育指針をさらに活用し、職員の協議内容は記録するとよい

日常保育で困ったときに確認するための園のマニュアルは、感染症対策、アレルギー対策、運動会などの行事マニュアルなどがある。マニュアル類は一冊にまとめているが、職員には配付していない。保育所保育指針は全職員に配付しているので、子どもの育ちについて年齢ごとの育ちの姿を確認するために定期的に読み合わせを行うことと指針に示されていることを基本にマニュアルを職員参加で作るとよい。さらに、職員の協議事項は職員会議で記録するために、記録の仕方の研修を受講するとよい。
3 楽しい食事にするための様々な取り組みを保護者に食育だよりを作成して知らせるとよい

テーブルを共有し皆で食べる楽しさを味わうようにしている。座る場所を固定せず、毎日好きな友だちと好きな場所を自由に選び座ることで、より多くの友だちと親しくなれるように配慮している。各テーブルに保育士がつき、こぼしたらすぐに始末をし、一人ひとりの子どもが会話をしながら楽しく食事がとれるように環境を整えている。また、メニューは、季節の野菜や果物を具材に取り入れ、味付けは子どもの健康と味覚を育むために薄味にしている。これらの取り組みの様子について、食育だよりを作成し保護者に知らせるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のスキルアップと帰属意識を向上させ園全体の保育力の向上に力を入れている

大学の保育科の講師を務めていたベテラン保育士を主任保育士として採用し、豊かな経験を活かした保育を保育現場で直接指導し、職員の保育現場での保育力の向上に取り組んでいる。職員にキャリアアップ研修等各種研修を受講(受講数20)させ職員の保育に関する知識や技能を習得させスキルアップを行っている。また、職員への誕生日休暇やケーキプレゼント、、食事会、宿舎借り上げの補助、勤続10年の人間ドック受診補助等の福利厚生を手厚くし、職員の定着と働き甲斐を向上させ、保育力の向上に力を入れている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 転園児には行事の招待状を送り卒園児には姉妹園との連携で支援の継続性に配慮している

転園した場合は、子どもと保護者への支援の継続性を考慮し、運動会の招待状や年賀状を送ったりしている。さらに他園の情報や行政による保育の無償化の手続きなどの情報を保護者に伝え、転居先でも必要な手続きができるよう配慮している。また、卒園児のほとんどが姉妹園に入園するため、園児の児童票を姉妹園に渡したり姉妹園との合同の会議を開いて情報を共有するなど、子どもと保護者に対し支援の継続性に配慮している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 園の行事に地域の方の参加を呼びかけ、子ども達は職員以外の人との交流を図っている

ハロウィン、もちつき、クリスマス会に地域の人の参加を呼びかけ、子ども達が職員以外の人との交流を図ることに力を入れている。ハロウィンでは、地域の人の協力の下、子ども達に菓子を配ってもらっている。クリスマス会のサンタクロース役も地域の人にお願いしている。近隣の企業の庭でどんぐり拾いもやらせてもらっている。これらの地域の人との温かい交流を子ども達は喜び楽しく参加している。地域との交流については、園だよりで保護者に知らせ、園は地域の協力の下で運営していることの理解に結びつくように配慮している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児21名、家庭数16世帯全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付してもらい、郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 93.8%

総括
園は最寄り駅から5分程度で、駅から商店街を抜けた住宅街に立地している。保育施設は6階建ての1階部分にあり、園庭はないが道路に面しているため陽当たりは良い。利用者調査の結果は「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「保育所での生活で身近な自然や社会と関わっているか」、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の10問は「はい」と全員が答え、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の2問は「はい」と9割が答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」について「はい」と5割が答え、やや少ない。総合的な感想は全員が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「年齢に応じて英語や音楽、体操等のプログラムを用意してくださり、大変ありがたい」、「内気なため小規模で先生方の目が届きやすいので良かったと思う」、「園で過ごす時間が長く、先生方に育てていただいている」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「指先遊びも多いので脳の発達に役立っていると思う。家でも細かいものをつまんだり触ったりすることが好きです」、「園庭がなくとも公園や遊歩道など、子どもの興味の高いものをいつも提供していただいている」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「体調に合わせて食事を出してくれたり、何より毎日完食もしくはおかわりしていて嬉しい」、「手作りの給食、おやつがありがたい。個人的にはもう少しタンパク質割合が高いとありがたい」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「限られた環境の中でかなり工夫されている。園児も少ない中、様々な企画を用意してくださっている」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「一人の子どもに先生が二人残ってくださり、いつも申し訳なく思っている」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「カートに乗っている時はともかく、歩く子がどのように散歩しているかについては説明がないため、お任せしている状態」、「自由にさせていただいているので、ある程度の傷は仕方ないと理解している。何かあった時には、すぐに対応していただくので安心」、「コロナ禍で、換気などにより致し方ないと理解している」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「様々な行事は土曜日なので、問題ない」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「朝の送りもお迎えも父親なので、先生に様子を伺いたい時も時間が限られ、遠慮もある。また、担任でない先生の時もありあまり話はできない」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「コロナの時期は、部屋に入らず玄関先での受け渡しなので見ることができない」、「狭いのにちゃんと整理整頓されていてすごい」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「完全にはわからないが問題ないと思っている」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「程度にもよるが、必要に応じて連絡をもらえている。軽微なケガであれば迎え時に伝えてくれる」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「どのように子どもに伝えているのか、不安に思う節もある。うちの子どもは手を出してしまう方だと思うので親の認識していないところで問題を起こしていないか心配だ」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「人数が少ないこともあるのか、一人ひとりに目を配り、気にかけてくださっていると感じる」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「今まであまりそのようなケースはないのでわからないが、大丈夫だと思う」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「基本は毎日のノートだけなので、もう少し情報があると嬉しい」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「いつもお迎えが遅いため、あまり先生と話すタイミングがない。相談事項を連絡できるメールや窓口があるといいと思う」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者の47%が「はい」と答えている。「先生方は伝えてくれたのかもしれないが、私が気にしていなかったので覚えていない。先生方で解決できないことは他の相談する場を教えてくださると思っている」、「特に他の方に相談したい事もないので、今のところ必要としていない」、「伝えていただいたかもしれないが、認識できていなかった」、「そのような場面に直面した機会が今のところないため」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や保育方針を全体的な計画に明示し保護者と職員に周知している

保育理念「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され地域に愛される保育所を目指す」や、保育方針・保育目標を全体的な計画に明示し、ホームページや入園のしおりで周知している。保護者には園長が入園の際に園のしおりで周知する他、日常の保護者とのコミュニケーションの中で周知に努めている。職員には新年度職員会議や個人面談時、日常の仕事に関連して必要に応じて説明している。福祉サービス第三者評価職員自己評価では理念等の理解を深める取り組みが十分ではないので、全体的な計画を職員に丁寧に説明し、理解を深めるとよい。

園長は職員会議等で役割等を職員に伝え保育現場で指導しリーダーシップを発揮している

園長は園運営の責任者としての役割と責任を負っていることを職員会議(全職員で構成、必要の都度開催)において説明し、保育現場に入って声掛けし、自らの役割や責任をわかりやすく説明するなど職員の指導に努めている。また、日ごろから間合いを見て職員とのコミュニケーションをきめ細かく取り、意見や悩みを聞き取り、働きやすい環境づくりに努めるなど、リーダーシップを発揮している。

重要案件はリーダー会議で検討・決定し職員会議等で職員に周知している

重要案件である人事案件・予算、全体的な計画等は、当園と姉妹園の2園の園長と主任で構成するリーダー会議で協議・決定している。決定内容は職員会議や保育現場で職員にわかりやすく伝えている。また、保護者には「園だより」や個別のお知らせなどで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや福祉サービス第三者評価の利用者調査等で保護者の意向を把握している

保護者の意向は、日常の会話や個別の相談等で把握し、できる限り保護者の個別要望に応じるようにしており喜ばれている。また、保護者会や行事の際に利用者アンケートや福祉サービス第三者評価受審時の利用者調査等で把握している。行事の際のアンケートで良かった点や悪かった点等を参考に、今後の事業の内容や運営の改善等に役立てている。第三者評価の利用者調査結果で好評価を得られた点は励みにし、さらにサービスの向上を目指している。一方、意見や要望については、内容を分析して事業の改善に役立てるようにしている。

認証保育所連絡会(園長会)に参加して行政情報や地域情報を把握している

区が年2回開催する認証保育所連絡会に園長が参加し、地域の福祉情報や国・都の最新の保育行政の動向・園運営に係る行政情報及び保育環境に関する情報等を収集している。また、区主催の園長会議後に行われる自主的な情報交換会は、保育園間の様々な情報交換を行う機会になっている。得られた情報は、必要に応じて職員会議で周知し、情報の共有に努めている。また、毎月1回開催する法人の取締役会(外部園長2名、内部園長2名で構成)や融資元の金融機関によるモニタリング会議に状況を報告し、助言を役立て園運営を行っている。

中・長期計画及び毎年の事業計画・事業報告を職員参加で整備し園運営を行うとよい

中・長期計画や毎年の事業計画・事業報告を作成していないので、法人の設立趣旨を踏まえて、園運営の将来を展望できる中・長期計画や毎年の事業計画・事業報告を職員の参加のもとに策定して、計画の内容を職員が理解し実践できるようにするとよい。。その際、「保育所保育指針」を学習し、保育理念や保育目標を実現するための施設の整備、財務、特色ある保育など保育サービスの具体的な取り組み、人材育成、 地域との連携・地域貢献、事故防止等リスクマネジメント等について具体的な取り組み等を計画に盛り込むとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守事項のマニュアルを作成し職員がいつでも確認できるようにするとよい

就業規則や雇用契約書で遵守事項等の服務規律を定め、毎年、新入職員研修時や雇用更新時に法令等遵守について説明し、理解を深めるようにしている。また、年3回の職員との面接時においても保護者との信頼関係を築くことの大切さや個人情報の保護等について理解が深まるようにするとともに、職員が保育現場においても法令等の遵守を意識して取り組むように指導している。今後は、就業規則に定められている服務規律やセクシュアルハラスメント等の禁止等についてマニュアルを作成し、職員がいつでも確認し行動に反映できるようにするとよい。

虐待防止研修を継続受講させ職員が共に学び、子どもの人権擁護への理解を深めるとよい

虐待の疑いの恐れがあるときは、園長から子ども家庭支援センターに通報することになっている。虐待防止の基本事項や事例を学べるよう外部研修を受講させ、全職員が共有できるように努めている。虐待は職員が気が付かないうちに生ずるケースもあるので、問題がないか職員会議などで相互に振り返る機会を設けるとよい。また、虐待防止研修を受講した職員を中心に、発見した場合の手順等について虐待防止マニュアルを作成するなど、子どもの人権保護への理解を深めるとよい。

園の専門性を生かした一時保育や保育相談等の地域貢献事業を充実させるとよい

園では保育園の専門性を生かした地域への取り組みとして、園長による保育相談を年6回、18人の相談を行った。また、園の健康診断の際に嘱託医による未就園児の健康相談を年に1~2回行っていることをチラシなどにより近隣に周知している。しかし、最近は利用者が少ない状況となっているので、今後、チラシの配布先を増やすなど周知方法に工夫をしたり、新たな地域貢献事業を行うなど検討するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告書の様式を変更し報告を出しやすくして再発防止に努めている

災害や事故などに対する安全管理については、ネット配信されている「安全管理の考え方、組織体制」、「非常時(災害事故・感染症)のための安全管理」等を参考に取り組んでいる。これまでノート式からシート式に変更し報告しやすくしたが、手書き部分が多く書きにくいので、場所、時間、誰が、原因などについて項目チエックで済ませて出しやすくした。そのため、最近はヒヤリハット事例の積み重ねで事故防止への意識が高まっている。

「特定個人情報の適正な取り扱いに関する規程」を定め個人情報の保護を行っている

就業規則に、取得した園児や保護者等の個人情報の保護を個人情報管理義務として定めている。また、「特定個人情報の適正な取り扱いに関する規程」に、個人情報の利用目的や適切な管理を明示している。職員には園内研修で個人情報保護について周知し、複数のセキュリティ機能を統合管理するUTMにより園の情報漏えいを防止している。行事などは園の携帯電話で写真撮影し映像の持ち出しを禁止している。保護者には、入園時に園が収集した個人情報の秘密保持を契約書に明示し、個人情報を公開したり第三者に提供する場合は書面で同意を得ている。

地震や大災害時に保育サービスが継続できるようBCPを作成するとよい

首都直下型地震等が発生した場合など大災害に備えて、保育園の事業が継続できるよう事前に施設の耐震性や防火性能の向上、子どもや職員の安全を確保などについてBCPを作成し、必要な保育サービスが継続できるようにするとよい。計画には子ども及び職員の安全確保、ライフライン等の施設機能の維持対策、保育サービス継続のための水や食糧・医薬品・燃料等の備蓄、災害発生時の職員体制、関係機関等との情報連携等災害時に想定される事項について盛り込み訓練を行うなど備えるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は都主催の研修や外部研修への参加等を勧め職員の育成に力を入れている

全体的な計画に、都主催の主任保育士研修、外部研修等への参加等を明示し、保健衛生・安全対策、マネジメント、児童虐待の対応など20の研修を受講させている。また、主任・副主任にキャリアアップ研修を受講させリーダーの育成にも取り組んでいる。各職員の育成すべき分野を優先的に受講させ、園全体のスキルアップを目指している。受講内容は職員間で共有し感染症、アレルギー、事故防止等をプール活動に取り入れ実践している。研修費用の園負担での外部研修参加も認めている。園長はOJTにより助言するなど人材育成に力を入れている。

年3回の園長の面接は職員の自己申告書等に基づき行い評価の内容を明確にするとよい

園長はOJTによる職員の技能の習熟度や仕事への取り組み内容等を把握するとともに、年3回の園長面接を通し、個々の職員の仕事に対する意向・反省点などを聴いて人事評価を行い、評価結果を賞与に反映させ人材育成に努めている。面接は口頭で行っているので、面接にあたって職員の希望や意見、年間の目標等職員の状況を把握できるように自己申告書等の人事評価に関する書面を作成するとよい。そのうえで、評価基準や評価結果を具体的に記録して人事評価を行い、職員に評価の内容を理解できるようにして意欲向上につなげるとよい。

交流会補助や誕生日休暇等福利厚生を充実させ職員の定着と意欲向上に取り組んでいる

園では年3回交流会を行い職員のストレス解消と職員間のコミュニケーションの充実により帰属意識を高め、チームワークの良い組織づくりに努めている。このようなことを通して組織の風通しが良くなり、組織への帰属意識も高まり職員の主体性を活かした取り組みが子どもたちの運動会・発表会等に反映するなど、職員のやる気や達成感を引き出している。また、誕生日休暇、勤続10年の職員の人間ドック受診・予防接種受診補助等により職員の健康促進を目指すなど福利厚生の充実に努め、職員の定着と働き甲斐の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職員のスキルアップと帰属意識の向上を図り、上質な保育の提供により保護者の満足度を高め、信頼を得られる保育園を目指すこと
【取り組み】大学の保育科の講師を務めていた経験豊かなベテラン保育士を主任保育士として採用し、認可保育園で行われている保育を保育現場で直接指導を行った。職員にキャリアアップ研修等各種研修を受講させスキルアップを行った。バースデー休暇やケーキプレゼント、食事会、宿舎借り上げの補助など福利厚生を手厚くした。
【取り組みの結果】日常の保育内容がより子どもに寄り添ったものに改善されつつあり、キャリアアップ研修等を受講することにより意識も高まり、発表会等の行事も音楽などの専門講師と連携した取り組みが充実し、保護者からも好評を得た。
【振り返り・今後の方向性】主任の指導により職員のスキルは向上しつつあるので、今後も職員の質の向上に向けた取り組みを継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】認証保育園の保育内容の向上により、認証保育園としての特色を出せるようにし、保護者からの信頼を得るための課題設定である。
【取り組み】職員のスキルアップにより園全体の保育サービスの質の向上を目指し、ベテラン保育士の採用による保育現場での直接指導と各種研修の受講及び福利厚生の充実等の工夫を取り入れた園の取り組みである。
【取り組みの結果】職員のスキルアップや帰属意識も高まりつつあり、保護者からの評価も好評を得ている。
【振り返り・今後の方向性】今後もこの取り組みを充実させ、認証保育園ならではの特色ある保育サービスの提供に取り組むとよい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】本園を卒園してめぐみ保育園に入園した子どもの保護者からの駅から遠いめぐみ保育園への送迎要望に応えるため、めぐみ保育園通園バスを運行すること
【取り組み】園長が1人の子どもの送迎を毎日朝夕試験的に行った。
【取り組みの結果】試験的な運行により、利用する子どもの人数が増えた時の課題や問題点を検証した。
【振り返り・今後の方向性】人数か増えると1便では対応できないので2便にすることについて、運転従事者の確保、送迎中の事故対応、法的な問題点等の課題や問題点をさらに検証し解決する必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】保護者の要望に応えるとともに法人の園利用者を確保する課題設定である。
【取り組みの結果】試験的な運行を行って、課題や問題点を洗い出す丁寧な対応として評価できる。
【振り返り・今後の方向性】新しい事業を取り入れるためには課題も多いので、関係機関などとも相談し、事業実施の可能性をさらに分析検証するとよい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は行政機関に提供するとともに、ホームページとパンフレットに掲載している

利用希望者に向けた園の情報は、行政機関に提供するとともにホームページとパンフレットに掲載している。ホームページには、園紹介、お知らせ、保育について、園の生活などを掲載し、園の概要には職員の写真とメッセージを載せ、親しみやすい園の雰囲気を伝えている。さらに保育内容には英語に親しむ保育や音楽教室等の園の特徴、季節の行事を楽しむ子どもたちの写真を多く載せ、わかりやすく伝えている。更新の頻度をあげ利用希望者向けの情報発信を充実させたいとの意向もあるので、その際には、園の保育理念や園生活が伝わるよう工夫するとよい。

問い合わせや見学の申し込みは電話やメールで受付し、個別の状況に応じ対応している

行政や園のホームページを見たり口コミによる問い合わせが多く、見学の申し込みは電話やメールで随時受け付けている。受付の際、園のカリキュラムなどを伝え希望の保育時間を聞き、利用希望者の状況に合わせて見学時間を設定している。見学の際、園長がパンフレットや料金表を用いて、15分から30分程度時間をかけて丁寧に説明している。妊娠中の方が見学に来た際は椅子をすすめたり、子どもを連れて見学に来た時には、子どもを保育に参加してもらい体験ができるようにしたり、その時の状況や見学者の個別の状況に応じて対応している。

希望者が入園できなかった場合、他園の情報を伝えたり電話相談などに応じている

定員より入園希望者が多いため、毎年、50名程度が入園できない状況がある。そのため、入園希望者に対し、入園決定までの期間や手続き、入園決定のお知らせが届くタイミングなどを丁寧に説明している。入園ができなかった場合には、姉妹園や近隣の保育所のパンフレットを渡している。入園希望者から他園に決まったとの報告や入園がかなわなかった希望者の電話には相談も含め丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活に必要なルールや持ち物などは、時間をかけて個別に説明し、同意を得ている

入園前の3月に個別の説明会を設け、園生活に必要な基本的なルールについては入園のしおりを基に園長と担任が保護者との信頼関係が築けるよう、時間をかけて丁寧に説明している。保育の契約書と生活状況の記録を記入する面接シートは事前に配付し、個別説明会の時に記名捺印した契約書と面接シートを持参してもらっている。面接シートを基に子どもの生活リズムや家庭での様子、保護者の希望などを聴き、面接記録や児童票に記録している。カリキュラムなどの説明は多いが、子どもの育ちを支える保育の理念や目標等の説明を増やし理解を深めるとよい。

慣れ保育は保護者の要望を優先し、子どもの状況を見ながら柔軟に対応している

園生活を始めるにあたり、子どもや保護者の不安を軽減するために慣れ保育を行っている。慣れ保育は保護者の要望を優先しているが、子どもの様子を見ながら、早めに通常保育に移行したり、慣れ保育の期間を伸ばしたりと保護者と相談しながら進めている。家の玩具なども持ってきてもらい、子どもの気持ちを少しでも安心させるなどの工夫をしている。保護者には送迎時に園での様子を話したり連絡帳で伝えたり、子どもの様子の動画や写真を見せたりして安心してもらうなど、不安が軽減するよう配慮している。

転園児には行事の招待状を送り卒園児には姉妹園との連携で支援の継続性に配慮している

転園した場合は、子どもと保護者への支援の継続性を考慮し、運動会の招待状や年賀状を送ったりしている。さらに他園の情報や行政による保育の無償化の手続きなどの情報を保護者に伝え、転居先でも必要な手続きができるよう配慮している。また、卒園児のほとんどが姉妹園に入園するため、園児の児童票を姉妹園に渡したり姉妹園と合同の会議を開いて情報を共有するなど、子どもと保護者に対し支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している ×
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している ×
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報を把握し、児童票に記録している

保育に必要な子どもの心身の状況や生活状況、保護者のニーズなどは、入園前の個別説明会の時に担任が聞き取り把握している。把握した子どもの状況は面接記録や心身の発達記録、児童票等に記録している。さらに日々の園生活の様子や成長の記録は担任が日誌に記録し、午睡中などの合間を見て全職員が共有するようにしている。

月間指導計画を基に子どもの様子を踏まえた個別指導計画を作成している

個別指導計画は月間指導計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮し、子ども状況に合わせて作成している。個別指導計画や要支援児計画などの見直しは、日常保育や送迎時等の様子で把握した子どもの状況により月に1回、見直している。毎月の園だよりに各クラスの目標を掲載し、送迎時や保護者会などで説明している。さらに園として個別の指導計画を保護者にわかりやすく説明したいとの思いもあるので、保護者に伝わるよう工夫するとよい。

子どもの状況に関する情報は職員間で共有しているが後日確認できるよう記録するとよい

少人数の園であるため、全職員がクラスに関係なく一人ひとりの子どもの状況を把握している。指導計画の内容や個人の記録などの各クラスの子どもに関する資料は職員全員が閲覧できるようにしている。さらに日々の申し送りや引継ぎ等は引継ぎノートで共有のうえ、確実にしている。指導計画に沿った保育の内容と子ども一人ひとりの成長の推移等は、週案、月案を作成する際、評価反省欄で振り返りを行っている。保育日誌への記載が少ないため、日々の子どもの成長を記録として残し、後日、職員が閲覧し確認ができるようにするとよい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達を大事にした保育を行っている

子ども達一人ひとりの発達を見極めながら、丁寧な関わりをすることで、子ども達はのびのびと育っている。0歳児クラスと1歳児・2歳児クラスの2クラス編成となっている。少人数の保育園なので、子どもたちは自然に異年齢と交流をすることができている。少人数の保育園の特徴を生かし、ゆったりとした環境の下で子ども同士が自由に関われるよう、遊具の配置などの工夫をしている。一斉保育を行う場合も個人の自由は認め、甘えは十分受け入れるようにしている。

子どもが主体的に遊びこめるようにコーナー遊びの充実を図っている

子どもたちが自由に好きな遊びができるように、コーナーに絵本や遊具を配置している。子ども達が自分の手ですぐ取れるように絵本の並べ方を工夫したり、玩具を定期的に入れ替えたりしている。子どもの「やってみたい」、「やりたい」という気持ちを大切にし、自ら環境に関わって遊べるように発達に沿った遊具を整備し、子どもの遊びたいという意欲が高まる配慮をしている。自分のしたいことを言葉で要求してくる子どもに対しては、その要求に応え、遊具や教材を揃えている。遊具の安全面の点検は日々行っている。

かみつきなどのトラブルには適切に対応している

1歳児はかみつきのトラブルが多い年齢である。発達過程上起こることを想定して、個別にケースに応じた対応をしている。かみつきの場合は保護者に経緯を説明し謝るようにしている。物の取り合いでのトラブルを少なくするために、遊具を数多く揃え一人ひとりの子どもが好きな遊びに集中できるように配慮している。また、精神面が原因でトラブルを起こす子どもには、愛着形成に努めている。2歳児のトラブルは双方の子どもの言い分を聞き、子どもたち同士が納得いく方向での解決を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康面に配慮した保育を行っている

登園時、家庭での子どもの様子を確認している。体調面の健康状態の他、家庭での過ごし方や何か変わったことはないかなどを保護者に確認し、出席簿の所定欄に記載し、全職員に周知している。重要な案件については、担任に漏れがないように口頭でも知らせている。3歳未満児は疾病への抵抗力が弱く、感染症などの病気にかかりやすいので、機嫌、顔色、皮膚の状態、体温、食欲等、全身状態を細かくチェックしている。担任は出席簿の所定欄と連絡帳に目を通し、一人ひとりの子どもに健康面の細やかな配慮を行い保育を進めている。

基本的生活習慣が身につくように援助している

一人ひとりの発達に沿って家庭と連携を図りながら、基本的な生活習慣が身につくように援助している。食事では、決まった時間に食事をとるようにし、手づかみからスプーンやフォークの食具にも徐々に慣れさせている。排泄、睡眠についても家庭と協力をしながら発達に応じた対応を行っている。衣服の着脱については自分で行えることを目標にし、自分でやりたいという気持ちを大事に部分的に手伝い、自分でできたという満足感を味わせ自信へとつなげている。「早起き早寝朝ごはん」の生活リズムの大切さを機会あるごとに保護者に伝えている。

降園時に子どもの様子を伝えている

園での様子は、連絡帳にも記載しているが、降園時、昼間の生き生きとした子どもの様子について、一言でも伝えるようにしている。特に、けがをした時等、口頭で伝えた方が良い事項に関しては、降園時、きちんと伝え、保護者との信頼関係につなげている。夕方の担任以外の職員が当番で保育する延長保育は、その日の子どもの様子について、引き渡し連絡帳を活用し、伝達漏れがないように配慮している。保護者からの伝達事項がある場合は次の日の早朝保育の当番や担任へ記録を残し伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
天気のよい日は散歩に行き散策したり自然と触れ合う等、戸外活動を実施している

天気のよい日は、散歩に出かけ公園を散策をしたり、自然と触れ合うなど、戸外遊びを楽しんでいる。保育士は、公園や散歩中の草花や木々を見せることにより、季節の移り変わりや自然の不思議さを感じとる言葉かけをしている。体調の悪い子どもは、散歩に出かけないで、室内遊びをするなど、個別配慮を行っている。ベビーカーは用意しているが、自分で歩きたい子どもには保育士が手をつないで歩いたり、疲れたらベビーカーに乗せるなど、子どもの体調や気持ちを大事にした保育を行っている。

子どもが自主的に遊びこめるように環境を整えている

子ども達が自主的に遊びこめるように、時間を調整したり場所を確保して環境を整えている。食事時間になっても遊びを止めたがらないようであれば、「先に食べてるね」などの声をかけ無理強いしないようにしている。保育者は、コーナーに子どもの好きな遊具を揃えるなど、室内や園庭の環境を常に見直し、魅力ある遊びが展開できるように配慮している。子どもが自由に遊べる環境は活動範囲も広くなるので、安全面については常に気を配り遊具や道具の点検を日々行っている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
姉妹園と合同で行う運動会・発表会に保護者と共に楽しく参加できるように配慮している

姉妹園と合同で行う運動会・発表会などの大きな行事では、保護者と共に楽しく参加している。運動会は保護者参加の種目もあり、大人も童心に返り思い切り体を動かす機会となっている。子どもは、保護者も参加するので、親に思う存分甘えたり、日頃とは違う賑やかさに胸を躍らせている。これらの行事は、子ども・保護者・職員等、全員で楽しめる行事となっている。また、親同士も仲間作りのよい機会となり、子どもを介して交流を図り、親同士の会話も弾んでいる。

四季折々の行事や伝統的な行事に参加し園生活に潤いを持たせるように工夫している

子どもは、季節感を感じたり、伝統文化にふれる経験をするための行事に参加している。春は「こどもの日」、夏は「七夕」、秋は「運動会」、「どんぐりひろい」、「ハロウィン」、冬は「クリスマス会」、「おもちつき」、「豆まき」、「ひなまつり」等の様々な行事を通して子どもは豊かな経験をしている。春と秋は普段の散歩とは違う遠出の遠足をするなど、その季節にしか体験できない行事を行っている。子ども達は、普段経験できない行事の様子や雰囲気を味わい、感動したり、興味を示し、潤いある園生活を送っている。

保護者が行事に参加しやすいように配慮している

年度の初めに行事の日程を知らせ、保護者参加の行事に保護者が参加しやすいように配慮している。保護者参加の行事は、秋の「運動会」と年度末の「発表会」の2つである。行事は、計画、実践、反省について記録している。職員は前年度の反省を生かすと共に、特に保護者参加の行事は、保護者の意見も聞き入れながら実施し、曜日は保護者が参加しやすいように土曜日にしている。運動会については、保護者のプログラムを用意し、体を思いきり動かしながら親子で楽しむ思い出に残るものにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもが楽しく安心して過ごせるようにくつろげる環境を用意している。一人になれる空間やコーナーで好きな遊びが存分に出来るようにしたり、保育者と1対1の時間を作り気持ちを安定させ過ごせるような場所を確保している。長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら、一人の時間やゆったり出来るスペースを作り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

保育時間の長い子どもの情緒の安定が図られるように努めている

保育時間の長い子どもの情緒安定のために、担任は子どもの状況を延長当番へ伝え、気持ちに寄り沿った保育をするようにしている。スキンシップをとったり、1:1で絵本を読んであげるなど、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。延長保育に移行してからすぐ補食があるので、気持ちを切り替えることができ、情緒の安定につながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食事にするための様々な取り組みを保護者に食育だよりで知らせるとよい

テーブルを共有し皆で食べる楽しさを味わえるようにしている。座る場所は固定せず、毎日好きな友だちと好きな場所を自由に選び座ることで、より多くの友だちと親しくなれるように配慮している。各テーブルに保育士がつき、こぼしたらすぐに始末をし、一人ひとりの子どもが会話をしながら楽しく食事がとれるように環境を整えている。また、メニューは、季節の野菜や果物を具材に取り入れ、味付けは子どもの健康と味覚を育むために薄味にしている。これらの取り組みの様子については、食育だよりを作成し保護者に知らせるとよい。

アレルギー児には、除去食等で対応を行っている

アレルギー対応が必要な子どもには、入園の際に保護者に食物アレルギー調査票を配付し、穀類、卵、乳製品、魚、肉、果物、野菜、種実類等アレルゲンについて細かく食材名、食品名を記入してもらっている。それぞれの食材・食品に対して「全く与えないで欲しい」、「つなぎ程度なら良い」、「与えてもよい」を選んでもらっている。アレルギー児には個別の除去食献立に基づいて調理し提供している。食事の際は、職員が隣りについてご誤食にならないように万全な体制をとっている。

パン作り、お菓子作りなどの調理活動を部分的に経験し、食についての関心を深めている

子どもは、簡単な野菜の皮むき、パン作りやお菓子作りなどの調理活動を部分的に経験している。友達や保護者と協力し合って給食に出てくる食材を実際に触れたり、部分的な調理活動を楽しんでいる。例年行っているパン作りでは、パン生地は園で用意し、形作り、トッピングを各自で行い、自分達で焼いたパンをおやつにして食べている。保育士だけでなく、保護者のパテシエが本格的に指導してくれるお菓子作りの経験もしている。調理活動で、子ども達は美味しそうな盛り付けを考えたりしながら食材に興味や関心を持つきっかけとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康維持に配慮した援助を行っている

入園時に、保健センター等での健康診断を受診した結果を聞いたり、病歴、予防接種記録を提出してもらっている。日々、連絡帳を通じて子どもの健康状態を把握したり、保護者からの相談に答えるなど健康維持に努めている。年間の保健計画に基づいて、「期ごとに目標」、「活動内容」、「留意点」、「保護者への保健指導」、「環境整備」について、取り組んでいる。感染症については地域で流行している疾病を周知し具体的な予防策を書いて玄関・廊下等に掲載し、注意喚起を行っている。

子どもに保健衛生面での習慣が身につくように援助している

子ども自身が、自分の健康に関心を持ち、病気の予防等必要な活動を行うよう指導している。安心・安全な環境の下、健康に過ごすことの大切さを理解できるようにしている。保育の中で、「手洗いやうがいをすること」、「清潔にすること」、「寒暖に応じて衣服の調節をすること」などを年齢に応じて分かり易く説明し、生活面全体を整える援助を行っている。また、子ども自身が自分の健康状態を意識し、異常があったら保育士に伝えられるように指導をしている。健康及び衛生に関心を持つことは、病気の予防にもつながることを伝えている。

睡眠中の事故予防に努めているが、睡眠チェック者の記名があるとよい

0歳児は5分おき、1歳児以上は15分おきに睡眠チェックを行っている。室温、湿度、顔色、呼吸、体温、体位、時間等を確認している。室温は、冬20~23℃、夏26~28℃、外気温との差を2~5℃位になるように環境を整えている。湿度は50~60%にしている。顔の周りの布や玩具が呼吸の邪魔をしていないか、顔や唇の色は大丈夫か、呼吸は正常か、口の中に物は入っていないか、うつ伏せになっていないかなどを確認して記録している。睡眠チェック表には0歳児に加え1歳児以上も責任を明らかにするためにチェック者の記名があるとよい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の声に耳を傾け、子育て支援や就労支援を行っている

送迎時、個人面談、連絡帳などを通して、常に保護者の声に耳を傾け、子育て支援、就労支援を行っている。子育て支援では、子育てに関する悩みを聞いたり、食事、排泄、睡眠等の生活習慣の自立に向けた取り組みについて助言を行っている。就労支援では、保護者の置かれている状況を把握し、子育てをしながら仕事を続ける大変さに理解を示し、急に残業になった場合も快く対応している。これらの積み重ねにより、保護者は子育てや就労に対する自信や意欲をもつようになっている。

保護者と職員の信頼関係の中で保育を進めている

園だより、保護者会等を通して、日頃から保護者と育児について共通理解を図り信頼関係の中で保育を進めている。園だよりや保護者会では、子どもの発達に応じた生活習慣や遊びを分かり易く説明し、子どもの視点に立った子育てのあり方についての共有を図っている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育て法について学び合うようにしている。対応が困難なケースについては担任だけでなく園全体で話し合い、場合によっては園長が対応するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署、バス会社を訪問し多様な体験ができる機会を確保している

子どもは乗り物が大好きで、乗り物の絵本や写真集をよく見ている。特に、消防車やバスは人気がある。消防署で消防車に乗せてもらった時は、満面の笑みを浮かべている。園に戻っても「赤い、消防車に乗ったんだよ」、「格好よかったね」など、消防車に乗ったことを得意げに話している。バス会社を訪問した時はバスに乗せてもらい大喜びで、はしゃいでいる。子ども達は、消防署、バス会社等を訪問し多様な体験ができている。

園の行事に地域の方の参加を呼びかけ、交流を図っている

ハロウィン、もちつき、クリスマス会に地域の人の参加を呼びかけている。ハロウィンでは、地域の人の協力の下、子ども達に菓子を配ってもらっている。クリスマス会のサンタクロース役も地域の人にお願いしている。近隣の企業の庭でどんぐり拾いもやらせてもらっている。これらの地域の人との温かい交流を子ども達は喜び楽しく参加している。地域との交流については、園だよりで保護者に知らせ、園は地域の協力の下で運営していることの理解に結びつくように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は、個人情報保護方針に基づき個人情報に関する同意書を得ている

子どものプライバシー保護の取り扱いについては、入園時に説明し個人情報に関する同意書を得ている。同意書には、子どもや保護者の個人情報の取り扱いを記載している。保護者の同意がない第三者への公開や配付を行わないこと、園児の写真は広報活動や報道機関が使う場合等は個別に同意を得ることとし、子どものプライバシーを保護することを約束している。個人情報保護に関する取り決めは、保育室の壁に貼るなど職員がいつでも見られるようにし、個人情報の保護に取り組んでいる。

着替えは上下別々に行うなど、子どもの羞恥心に配慮した取り組みをしている

おむつ替えは決まった場所で行い、排せつ時は職員がトイレまで連れていき、服を脱がせたりしているが、他の子どもの目に触れないようにドアや職員の体の向きを工夫するなど、子どもの羞恥心に配慮している。衣服が汚れた時には、上半身、下半身を別々に脱がせて着替えさせるなど、子どもの羞恥心に配慮した取り組みを行っている。

研修に積極的に参加し、虐待防止に対する理解を深める取り組みを行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に関わる研修は、研修休暇や補助金を出すなど職員に参加を促している。研修結果は報告書を提出させ、子どものお昼寝中などの合間を見て職員間で共有している。実際に子どもが家でけがをした時などは、親の話を聴いたり子どもの様子を観察したりと研修で得た知識を生かすことができた。園長が職員に虐待に対する気づきのポイントを伝え、虐待が疑われる事例があった場合は、主任や園長に報告するようにしている。虐待防止マニュアルを作成し活用することで職員の子どもの人権と虐待防止についての意識を高めるとよい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は一つにまとめているが保育所保育指針をさらに活用するとよい

日常保育で困ったときに確認するための園のマニュアルは、感染症対策、アレルギー対策、運動会などの行事マニュアルなどがある。マニュアル類は一冊にまとめているが、職員には配付していない。保育所保育指針は全職員に配付しているので、子どもの育ちについて年齢ごとの育ちの姿を確認するために定期的に読み合わせを行うことにより、さらに業務の標準化を図るとよい。

保育に必要な基本事項の見直しなどの協議事項は、後日確認ができるよう記録するとよい

小人数の園のため、職員間のコミュニケーションは取れているが、事業所業務の標準化を確認するための書類や記録が少ない。提供しているサービスの基本事項や手順の見直しは、年に1回の姉妹園との合同会議や年2回の運営委員会で行っているが、職員会議や業務日誌などの記録が少ない。今後、職員会議の会議録は職員が交代で作成するようにし、協議内容を共有したり職員間で確認できるようにするとよい。