東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人仲台院
事業所名称 西小松川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和31年に地域で子育て支援事業を開始した、60年以上の歴史を有する。併せて第三者評価も毎年受審した実績があり、機関としては2回目の第三者評価実施であった。今年度はコロナ禍ではあったが、経営層及び職員対象の説明会を2回開催し、園と連絡を密にするよう努めた。また、宗教法人保育園の評価実績を持つ評価者を担当とする他、機関内評価者で園長経験者の意見を参考とするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)仏教精神(ひとりひとりの人が授かった、かけがいのない生命)による保育に専念している (2)保育指針に準じ『健康・人間関係・環境・言葉・表現』の総合的活動を行う (3)『明るく、正しく、仲のよい』子どもに育てることにあり、本園はこの理念を基に常に慈悲の心をもって、乳幼児を仏の子として預かり、保育は知識を与えるのではなく、遊びを通して体得することに重点をおきます (4)造形・音楽(リトミック)は、専任の講師により担当と共に保育(教育)にあたります (5)家庭・地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

本園の理念・方針に基づいて保育できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士の個性を大切にしながら、子ども達の発見や気付きを大事に子どもに寄りそう保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 仏教保育を基本理念とした保育が確立され、保護者からの満足度は高い

60年以上に亘る子育て支援の実績を有し、園のホームページや「園のしおり」に、「明るく、正しく、仲のよい」という理念が、明確に記されている。今年度はコロナ禍で充分ではなかったが、寺院を基盤とした園の強みを最大限に生かして、多彩な園行事を行っている。また、園行事には仏教行事も多く、地域と連携しながらの行事も多々ある。子どもたちは、活き活きと園活動を楽しんでいる。さらに、今回の利用者調査での保護者満足度は、96%と大変高く、多くの保護者は園に全幅の信頼を寄せている。
2 保護者の就業や状況に合わせて、子どもの様子を伝える丁寧な対応を行っている

保護者の就業状況や家庭環境の違いにより、子どもは早い時間や遅い時間の登降園となる場合もある。園では保護者への直接の申し送りを基本としているが、保護者の状況などにより直接報告が行えない場合は、連絡ノートの活用や個別の電話連絡を行っている。個々の職員が、園での子どもの様子をできる限り正確に保護者へ伝えることで、長い時間でも子どもが安心して過ごせる環境を保護者は知って、園への安心感・信頼感に繋がっている。
3 質の高い経験豊富なベテラン保育士が多く、保護者からの信頼と安心を得ている

今回の利用者調査では、保護者から「安心して預けられる」「毎日、子どもを大切に預かって頂き、感謝している」と、園や職員への感謝の言葉が多く記されていた。さらに、17の設問中16問は「はい」の答えが80%以上であるなど、保育に対する信頼や安心感が高いことも示されている。また、保育士の多くは経験年数が長く、「ベテランの先生が多く、自分の子育て経験からアドバイスや話を聞いてくれて信頼できる」「どの先生も優しいだけではなく、しっかり子どもに教えてくれるところが良い」との意見があるなど、保護者からの評価は高い。

さらなる改善が望まれる点
1 理想の保育を行うためにも保育士の安定した確保が期待される

現状における保育士の人数に過不足はないが、園としては、仏教精神にもとづき、気になる子どもへの手厚い個別対応が必要と認識している。職員の配置基準を満たしていても、理念に沿った丁寧な保育を行うためには、現状以上の職員増加が必要と経営層は考え、ハローワークや養成校などへの積極的な求人募集を行っている。特に、園長は保育士養成校との関係を密にして職員確保への努力を行うとともに、実習生受け入れからの職員採用も視野に入れている。理想とする保育の実現を目指し、今後も求人活動を精力的に行うことを期待したい。
2 個別の育成計画など、能力向上や育成の仕組みを明確化することを期待したい

職員は「仲よく助け合う」という園の理念を良く理解している。一方、働くことによる成長実感を味わうことも望んでいると思われる。園としても、職員の育成及び職員がスキルを獲得するための支援を重要課題と捉えており、今後に向けて、長期的な育成計画やキャリアアップのシステム構築の検討を期待したい。現在、人事評価制度は導入されていないが、人事評価は、個別面談を通して職員個々の達成度を測り、能力伸長のアドバイスをするところにあると言われる。簡易な制度構築から始めることを期待したい。
3 IT化を進め、事務作業の効率化を図り、職員の負担軽減を期待したい

園は地元に根付いた伝統ある保育園であり、古き良き保育園との印象がある。常勤職員の平均年齢は46歳、平均在職年数は15年と長い。そのため、事務作業においては手書きの温かみの良さは残しているものの、書くことで多くの時間を要している。これを改善すべく、昨年5月にITコミュニケーションズ補助金を得て、10台のパソコンを導入し事務作業のIT化を始めた。今後は、専門家或いは専門業者を招いての勉強会や実践研修会を行い、全職員が学びスキルを獲得して、「職員負担の軽減」を図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ボランティアや職場体験の積極的な受け入れを行っている

園は、本年はコロナ禍の影響でボランティア受け入れはできなかったが、区・都へのボランティア受け入れ登録をしており、例年、保育補助(遊び、排泄、着替え、午睡、掃除等)の項目での受け入れを行っている。中学生・小学生の職場体験も積極的に受け入れており、また、実習生についても看護・保育園実習を積極的に受け入れている。いずれの場合も、事前に個人情報保護についての留意事項説明を丁寧に行っている。園は、今後も積極的に行う方針である。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 日々の保育実践の観察から、特別な配慮が必要な子どもの早期発見と支援を行っている。

園は、特別な配慮を必要とする子どもへの前向きな受け入れを行っている。特別な配慮を要する子どもへ補助職員の配置を行い、個別記録によって情報の共有を図っている。さらに、臨床発達心理士の来園機会を設け、専門職による行動観察からのアドバイスを活かした保育実践に繋げている。保育士は日々の関わりの中で、子どもの行動観察を丁寧に行うことで、いつも一緒に過ごしている保護者も気づかないような気になる行動や障がいなどの早期発見に気づき、医療機関などへの受診をはじめとした適切な支援を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食べられる量を自分で伝えることにより、子どもが自分の体調を知る機会を設けている

子どもがおいしく残さず給食を食べられるように、子どもが自分で食べられる量を保育士が事前に確認し、残さない適量で好き嫌いのない食事摂取ができるような対応を行っている。コロナ禍前には、子ども自身が自分で取り分ける配膳を行っていたが、感染防止対策もあり、現行は保育士の事前確認方式を取り入れている。自分の体調によって適量を申告することで残さず食べられることになり、結果として、子ども自身の食べる意欲や自信にも繋がっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員は129名であり、調査当時の利用者数は1歳から5歳まで102名の園児の利用があり、そのうち家庭数である88名の保護者を対象とした。70名(80%)から回答があり、回答者の94%が母だった。

調査方法:アンケート方式  
機関の第三者評価説明会を経営層及び職員と2回の実施後に、園から保護者へアンケート用紙を手渡して、園設置の回収箱で糊付けした封筒に入れたアンケート用紙を回収して機関へ送って貰い、集計・集約をして機関から園へ報告した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 79.5%

総括
「大変満足」が48人(69%)、「満足」が19人(27%)で、満足度は96%と大変高い。その他、「無回答」が3人(4%)だった。また、17の設問中16問は「はい」が80%以上だった。自由記述には、「担任以外の先生も名前で呼んでくれ、園全体で見てくれて安心(複数)」「いい意味で古き良き保育園でとても安心」「先生方がとても優しく温かい(多数)」「どの先生も親切で、子どもの様子をお迎え時に話してくれる」「毎日の様子を連絡帳に書いてくれて園での様子が良く分かる」「本当にこの園で良かった」「温かい雰囲気でのびのび成長している」「いつも楽しそうに通っている(多数)」「保護者への柔軟な対応やアドバイスで助かる(複数)」「全幅の信頼を置いている」等、満足の言葉が多く記されていた。さらに、「建物が古い、英語のカリキュラムが欲しい」「中堅の先生が辞めるのが残念」「午睡後の活動が増えてほしい」「無愛想で言動が気になる職員がいる」「コロナ禍でも行事の工夫がほしい」等、記されていた。今回の調査に関しても、「このようなアンケートは続けてほしい」「改めて良い保育園だと感じた」「就業以外で預ける人への配慮が欲しい」等、意見が記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「集団生活の中で小さい頃からたくさんのことを吸収しています」「1歳児クラスでも月齢ごとにグループ分けされて、発育に合った保育をしてくれる」「のびのび・穏やか・活発になった」「園で覚えてくる遊びも多い」「コロナの影響で園へ行きたくない時期も先生の働きかけで楽しく通えた」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「毎日の活動・季節の活動、共に楽しんでいる」「園が大好きです」「帰ってくると園のことを沢山話してくれる」「室内遊具がもう少し増えると良いな」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問項目には、「家でも参考にしている」「バラエティに富んだ給食・おやつでとても良い」「保育参観で給食を食べたらとても美味しく、子どもからも家でも作ってと言われる」「とても美味しくバランスが取れている」「早生まれなので他の子と同じメニューで心配」「大好き」「家でも色々食べてくれて助かる」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が1%だった。設問項目には、「虫や植物、出会った人など戸外遊びを楽しんでいる」「今はコロナで中止だが、天気の良い日はお散歩、イベントもいろいろあり素晴らしい」「ほぼ毎日外へ遊びに連れて行ってくれる」「外遊びの機会が多くとても良い」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「とても柔軟に対応して頂き助かっている」「遅くなった時も快く対応してくれ、親への気遣いも嬉しい」「延長がなくギリギリでも対応してくれるが、土曜日は預けづらい」「延長があると良い」「コロナで仕方がない」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」と「非該当」が各1%だった。設問項目には、「顔をぶつけたことがありケガはなかったが、13人のクラスなので仕方がないと思う」「送迎の保護者がまばらになっている時間でも、扉が開けっ放しで心配」「参観の際の印象で、少ないと感じた」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」と「非該当」が各1%だった。設問項目には、「早い時期から教えてくれる」「コロナ禍で行事がなかった」「この状況で先生たちがいろいろ考えて頂き、運動会も参加しやすかった」「本年度は行事がほぼなく残念」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が1%だった。設問項目には、「親同士で話す機会がない中、先生方が報告してくれたり聞いてくれたり、心強い」「とても話しやすく優しい先生たちで頼りにしている」「相談することが多いが、親身になって聞いてくれる」「担任と話せるのはお迎え時だけで、短すぎる時もある」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問項目には、「コロナ禍で中には入れない」「物品等の整理はされていると思うが、中階段に埃が溜まっていることがある」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「良い先生が殆どだが、態度がきつく無表情の先生もいる」「信任は、言葉遣いや態度がふさわしくない人もいる」「他の親の悪い部分を職員間で話していて不適切」「数名、態度が気になる人がいる」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「すぐに園かかりつけの病院へ連れて行ってくれた」「迅速で的確に見える」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」と「非該当」が各9%だった。設問項目には、「先生によっては、いさかいに気づいていないこともある」「今のところ、そこまでいさかいがない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「たくさんの子がいる中で一人ひとりをとても大切にしている」「先生により差があり、よく見て対応してくれる方が8割」「先生により異なる」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「先生による差はある」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「行事の時の服装や持ち物、当日の集合・解散についてなどあいまいな部分が多く戸惑う(複数)」「お迎え時によく今日の様子を教えてくれる。連絡ノートにもぎっしり記入してくれる」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が9%だった。設問項目には、何も記されていなかぅた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%、「非該当」が17%だった。設問項目には、「特に困ったことがない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園活動は仏教情操教育を主眼にして、活発に展開している

園の事業開始は昭和31年と古く、長い歴史を有する仏教寺院が母体の園である。園は仏教保育の原則である「明るく・正しく・仲よく」の理念にもとづいた保育活動を実践している。職員には、仏教教育の協会が主宰する研修を受講させ、研修報告として園へフィードバックさせている。職員は子どもたちを仏の子として預かり、知識を与えるのではなく、遊びを通じて体得する保育を重視している。保護者の多くは、園の特色をよく理解及び納得していることが、今回の利用者調査での総合的満足度95%以上という数字に示されている。

経営層は役割と責任を認識し、月2回の職員会議と個人面談などで職員をリードしている

年度の事業計画と予算案は、3月の責任役員会で慎重に検討・承認された上で、職員会議で職員分担表などにより、職員への確認が図られている。職員会議録は詳細に記録されており、欠席した職員や非常勤職員へは回覧によって情報共有が行われている。5月に開催される責任者役員会議では、前年度の事業活動の振り返りを行い、本年度の運営活動の修正などを行っている。一方、保護者へ対しては、年度初めの「園だより」や「クラスだより」を活用して園の方針を伝えている。

課題・懸案事項の検討・決定・周知は、スムーズに行われている

園の重要案件の検討及び決定事項は、年2回の法人役員会議で検討・決定され、職員へは、園のリーダー会議を経てから職員会議で周知される。また、職員からの提案・申請は逆のルートとなっている。園の全体計画や保育活動は、「園のしおり」や月次発行「園だより・ホームページなどによって、分かりやすく伝えている。園では、保育支援システムを導入したばかりであるが、システムを活用して保護者への「一斉送信メール」の配信を検討している。また、ホームページのさらなる充実も検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域と事業環境の情報収集を積極的に行い、地域ネットワーク構築を進めている

本年度はコロナ禍により活動・対応は殆どできなかったが、例年は、町会行事への参加や高齢者施設への訪問活動を行っている。さらに、各種の行事も多数開催し、地域との交流に努めている。また、地域の未就園児の家庭に対して、見学を兼ねた体験保育を実施するなど、園の子育て支援のノウハウを地域へ提供している。加えて、都主催の民間保育園協会・全国私立保育園連盟・区主催の保育園園長連絡会・日本仏教保育教会などへ、園長が参加してネットワークの構築にも寄与している。

中・長期的な事業計画を作成し、総合的なマネジメント力を強化することが期待される

保育に関する時代の認識は変わりつつある。同様に、保育園を利用する子どもや保護者の認識も変わりつつある。こうした中で、園としても今後5年程度を見据えた中・長期計画策定の必要性を感じている。園は、第一に、地域に根差した園の強みを生かして地域の子育て支援センターとしての機能を持ち、園の専門性を広く地域に還元することを考えている。第二に、保護者の働き方や考え方の多様性に対応した保育内容のさらなる充実に向けての検討を計画している。今後は、この2つを取りいれた中・長期計画の策定に期待したい。

年間事業計画や研修計画に加え、年間指導計画などの保育計画が作成されている

コンパクトにまとめられた年間事業計画で、今年度方針・児童関係(保育状況)・職員関係(各職員の配置と分担は別表)・健康・研修・会議の持ち方、施設管理・保護者関係(懇談会、父母の会)・地域活動などが決められている。年間行事計画は、ホームページや園のしおりに掲載され、園の「全体的な計画」にもとづいたクラス別の年間指導計画・月案・週案が作成されている。さらに、健康管理計画や食育計画がそれぞれの担当職員によって作成されている。これらの計画は、年度初めの職員会議で確認・周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範・倫理を会議などで周知しており、ベテラン職員は熟知している

職員へは、採用時の研修や職員会議で、児童憲章の理念及び児童福祉法で定める保育を巡る規範と倫理の周知を図っている。また、保育にはOJTが不可欠であり、ベテラン職員と新人職員を組ませて、日常保育で学べる場を設けている。全ての職員へ、外部研修(行政主催・仏教会主催)参加の機会を多く設けている。研修参加者は研修後に報告書を作成し、職員会議で報告している。今後は、さらなる職員周知の方法として、研修参加者を講師とした内部研修(伝達研修)を開催し、より広範な知識の共有化を期待したい。

保護者からの意見・要望へ対応する仕組みのさらなる整備を期待したい

苦情解決制度を利用できることが重要事項説明書に記載されており、入園説明会や園内掲示でも伝えられている。また、保護者からの意見・要望・苦情は、日常の登降園の際に保護者から職員が聞き取るようにしている。要望・苦情を無記名で投函できる意見箱は設けられていないが、外部の第三者委員(2人)に相談できる体制はある。しかしながら、今後は、園をより良くするためにも、保護者の声を吸い上げる苦情解決の仕組みへのさらなる取り組みを期待したい。

永い歴史を有する園は関係機関との連携も密であり、地域に根差している

地域に深く根差した寺院を基盤とする園は、その強みを最大限に生かしている。園の年間行事には仏教行事も多く取り入れられており、地域と一緒に行われる行事も多い。今年度は、コロナ禍で十分な活動・対応ができなかったが、ボランティアや職場体験及び実習の受け入れを実施している。また、障がい児童の受け入れ(現在8人)支援も行っており、行政と連携して、臨床心理士による年2回の定期的な行動観察や助言を得ている。さらに、職員へ対しては、園内研修を実施して、必要な知識・情報の共有化を図っている。。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備し、安全対策と防災対策に取り組んでいる

様々なリスクを想定して、各種マニュアルが整備されている。今回、非常対策計画書・消防防災計画・洪水時避難計画に必要事項を加え、BCP化を図るつもりである。災害・防犯・防疫情報は、区役所・警察・消防・保健所などからの情報を園内に掲示し、園だよりやクラスだよりを通じて保護者へ周知している。月次の避難訓練及び年2回の消防設備点検報告と年1回の建築物等の点検報告が行われている。「災害について」には、災害時の対応・災害用伝言ダイヤルの利用方法・園での日常の防災対策などが記載され、園内にも掲示されている。

個人情報保護への基本姿勢を定めており、保護者から使用同意書を得ている

園では、「個人情報保護に対する基本姿勢」を定めて、文書化している。その中で、個人情報使用の目的・利用範囲・開示請求などについて、園の指針を明示している。また、「個人情報取り扱いに関する同意書」によって、個人情報の使用及び写真掲載やビデオ撮影などの肖像権に関わることへの、保護者の同意の有無を確認しているが、より一層の保護者への周知が必要と思われる。一方、機密性の高い個人情報の書類は一般職員の立ち入りできない場所に保管しているが、職員へは個人情報に対するさらなる意識の向上を期待したい。

この程、パソコンを10台導入したが、個人情報保護の確実化を期待したい

機密度の高い子どもや保護者の情報はパソコンによって管理されており、園長と専任職員のみがアクセス可能な仕組みとなっている。保育室内には、送迎時に保護者が立ち入るので、個人情報に関する書類は置いていない。ホームページや「園のしおり」などの外部者に見られるものは、子どもたちの写真は使用不可としており、園入口にも安易に写真を展示しないなど、情報保護を徹底している。この程、事務効率化などの目的でパソコンを10台導入したが、取り扱いに職員が慣れるとともに、個人情報保護の確実化を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の運営方針にもとづき、相応しい人材を積極的に採用し、育成を行っている

園に必要な職員像を明確にしており、余裕含みの職員数という意向もあり、ハローワークへ求人票の送付・養成校への積極的な働きかけ・就職説明会への積極的参加、などを行っている。また、園長は保育士養成校との関係を密にしており、職員確保に向けて努力している。応募者については、園長・主任が園の理念等を説明しながら丁寧に面談している。新入職員教育にも力を入れており、ベテランが多く、新人は一緒に担任を行いながら日々、色々教えを仰いでいる。常勤保育士は全員が保育士資格を持ち、また、栄養士や調理師の資格を有する職員もいる。

園の年間研修計画を作成しているが、個人別育成計画への移行が望まれる

園は、東京都民間保育園協会・区の私立認可保育園園長会・仏教保育園協会などの年間研修計画を参考に、園の年間研修計画を作成している。研修計画は、職員の職層別に必要な研修を受講できるように組み立てられており、研修実施後に、いつどのような研修を受講したかを記録している。しかし、職員個々の希望や自己評価は記録されていない。今後は園として、職員の個別育成計画を作成し、職員個々の希望を取り入れたキャリア育成を目指すことを期待したい。

職員面談を実施して、職員の意見・提案を受け止めるよう努めている

長い経験と特色を持っており、職員はベテランが多く、責任感を強く持って日々の保育に取り組んでいる。職員との意思疎通のために、毎年、個人面談を行って職員からの希望や園への要望を聞き取っている。また、職員会議でも常に職員からの意見・提案を積極的に求め、改善に繋げる姿勢がある。今後の個人面談においては、育成上のアドバイスとともに職員個々の能力向上を図るため、長期的展望(キャリアパス)の仕組みへの検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>「職員の確保を目指す」とした。
<理由・背景>現在、配置基準の職員を確保できているが、気になる園児(複数)への個別対応などが必要であり、基準以上の職員確保が必要であると判断した。また、職員数に余裕を持たせることで、研修の受講により職員の質を高めるとともに、余裕を持ち休みを取得できるようにしたい。<取り組み>以下を実施した。①求人案内を保育士養成校やハロ-ワークへ出す②保育団体の職員合同就職説明会に参加する③有料広告サイトを利用する。
<結果>職員の採用(2名)はできたが、まだまだ必要と考えている。<振り返り・方向性>事務的な職員配置は満たしたが、職員配置にはさらなる人材がほしい。ここ数年、運用定員として区役所と話し合い、園児数を減らしている。園児数が減り現実職員を増やせば、経営的には厳しいが、数年先を見越しても職員の確保は優先させたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園運営に必要な人材確保は、どこの園でも大きな課題となっている。園では、要配慮児童への個別対応が必要なためと理由を明確にして、基準以上の職員配置を目指した。区とも相談・連携を行い、ハローワーク・関係団体・有料広告サイトなどへも働きかけるなど、取り組みも具体的だった。2名の職員確保を果たすなど成果をあげたことも評価できる。今後も引き続きの課題と思われるが、行政制度の問題でもあると考えられるため、行政や関係団体との連携をさらに深めることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>事務作業のIT化(パソコン・保育業務支援システム)を推進し、負担軽減と事務効率化を図る。<理由・背景>日々の業務や保護者対応などに追われる中で、職員の事務作業の負担が大きくなっている。IT化により、職員が余裕をもって日々の業務に取り組んでもらう必要がある。
<取り組み>IT化補助金を活用してパソコンを10台購入した。併せて保育業務支援システムの導入を行った。
<結果>パソコンは各クラス1台ずつ設置した。さらに、主任や調理担当者の分も新たに購入した。保育支援システムも候補会社選定を行い購入した。
<振り返り・方向性>システムは導入したが、実際に遣いこなすまでには時間がかかりそうである。個人のパソコンの習熟度なども見ながら進めていく。また、システムにはネット環境の整備も必要であり、各パソコン及び日ネット環境の入り口であるルーターなどのセキュリティを強化する。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の事務負担を軽減するために、ICT化・IOT化を図り、パソコン10台の購入と保育システム導入を果たした。しかし、振り返り・検証で園自らが記しているように、ICT・IOTは、導入・設置で終わるものではなく、いかに使いこなすかが次の課題となる。専門家或いは専門業者を招いての勉強会や実践研修会などの開催により、全職員が学び、スキルを獲得して、「職員負担の軽減」という大きな課題解決を図ることを、今後に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット・園のしおり・ホームページなど、分かりやすさの情報発信に努めている

様々な情報発信ツールを活用して、園の保育理念・方針・概要などの紹介を行っている。分かりやすさを一番に可愛さも加味して、子どもが見ても喜ぶ紙面作りを心がけている。ホームページの立ち上げは業者委託としたが、その時々の情報提供は主に園長が担当している。また、パンフレットや園のしおりは、毎年、職員による見直しを行うが、保育情勢が変わった際には、大きな改訂を行っている。なお、園は2年前に、園のしおりの内容を見直し・修正するとともに、読みやすいようコンパクトサイズに変更したところである。

保護者へは「園だより」「クラスだより」などで、区へも定期的な情報提供を行っている

月次発行で、保護者へ「園だより」及び「クラスだより」を配布している。「園だより」には、毎月、園長が「主題」として仏教保育にもとづいた園の保育の根幹を記しており、年度初めには「園の保育目標」を掲載している。「クラスだより」は各クラスごとに担当職員が、明るく楽しく、クラスの雰囲気を良く伝えている。さらに、「月のねらい」として月案を掲載しており、今回の利用者調査でも、説明がきちんとなされていると94%の保護者が答えている。一方、区の保育担当所管とは常に連携を密にしており、必要事項について園情報の提供を行っている。

見学希望者へは、園内見学を含めた個別対応を行い、見学者名簿を作成している

園は住宅街の中にあり、近隣には公園も多く、子どもが走り回る園庭もある。例年、見学希望者は多く、主任が担当窓口となって日程調整を行い、見学当日は園内を案内するなど丁寧な個別対応を行っている。また、主任不在の際は、他の職員が代われるように、見学希望者対応マニュアルを検討中である。今年度はコロナ禍によって、消毒や密にならない配慮が必要であったが、多い年で50人近くの見学希望者に対応している。見学希望者からは子育てに関する相談や区の保育状況に関する質問などもあり、見学者名簿も用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まると、事前資料一式を送付して、2度にわたる説明会を設けている

入園が決まると、事前資料一式を送付して、入園前の健康診断及び個別面談を行っている。「重要事項説明書」「園のしおり」に沿って、保育理念・方針・園の概要を説明し、子どもの生活状況や健康状態に加えて、保護者の保育に対する要望・希望を聞き取り、児童票に記録している。また、説明したこと及び合意したことについての同意書を保護者から得ている。さらに、入園式当日も全体説明及びクラス別に分かれての説明を行い、保護者からの質問に答えている。「園のしおり」は、保護者意見や職員提案によって見直し・修正を図っている。

入園直後は「慣らし保育」を行い、保護者との連携を密に子どもの不安軽減に努めている

入園直後は保護者の勤務状況や意向を確認して、「慣らし保育」を行っている。個々の子どもによって違いはあるが、およそ1週間程度を目安としている。「慣らし保育」の間は、保護者との連絡を密にして、毎日の子どもの様子を双方で確認しながら、子どもと保護者にとって無理の無いように進めている。さらに、入園前の子どもの情報を全職員が共有して支援にあたることで、初めて保育園に入る親子の不安やストレスの軽減に努めている。

卒園後も、園の行事には多くの卒園児が参加して、交流が継続されている

今年度は、コロナ禍のために行事・イベントの中止や縮小を余儀なくされたが、園は仏教寺院を基盤とする保育園であり、園の行事・イベントに加えて、地域と連携した仏教に関わる季節の行事・イベントも多く、子どもの日常を彩る楽しみともなっている。その年の卒園児には、元担任が運動会や夏祭りへの行事招待の手紙を書いている。当日は、何年も前の卒園児の飛び入り参加もあるなど、子どもたちは楽しみにしている。卒園児の保護者も参加し、卒園後も園を中心とした交流が続いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の子どもの生活状況・健康状態は、保護者へ確認して記録されている

新入園の保護者へは、個別面接と全体説明会の2度の説明機会を設けている。事前送付資料の、「入園までの生活状況」「児童状況票」「家庭状況票」へ、入園前の子どもの家庭での生活状況及び健康状態が記入され、入園面接時には、これらの記入された書面に沿って確認を行うとともに、保護者の子育てに対する思いや、園への要望・希望を丁寧に聞き取って、個別の児童票等のファイルにまとめている。また、園での日々の様子は、1ヵ月ごと或いは期ごとに、個別の「発達の記録」として、児童票等に加えられている。

全体計画に沿って、年間指導計画・月案・週案がクラスごと及び個別に作成されている

園の全体計画は、年度末の職員会議で振り返り・評価が行われ、次年度の全体計画が作成されている。さらに、園の全体計画に沿ったクラスごとの年間指導計画が、クラス担当を中心として作成され、年度初めの職員会議で発表・報告されて、職員共有がなされている。月案・週案は月末にクラスごとの振り返り・評価行ってから、次月案が作成され、主任が確認を行っている。また、各クラスの月案は、「ねらい」として、当月の「クラスだより」に掲載されている。なお、1歳~2歳までの乳児クラスでは、個別の指導計画が作成されている。

毎日の昼礼及び月2回の職員会議など、職員間での情報共有の場が設定されている

今回の第三者評価における職員自己評価では、職員間の関係が良いことが記述に表れていた。訪問調査時のヒアリングでも、「ベテラン保育士が多いので、分からないことは何でも聞ける」と、複数の職員が話していた。職員会議は月2回開催され、そのうちの1回は、子どもたち一人ひとりの事例検討や計画見直しのカリキュラム会議と位置付けている。外部研修受講者の報告も職員会議で行われている。さらに、毎日の昼礼では、日常保育に必要な子どもの情報共有が行われており、議事録や申し送りノートなどの記録類も整備されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが他者との関係性を構築する環境作りに努めている

園は仏教保育の理念にもとづき、「明るく、正しく、仲のよい子ども」を保育目標に掲げ、子どもに寄り添う保育を大切にしている。子どもたちが仲の良い関係性を育むことの一つとして、異年齢や外国人児童などとの交流に取り組んでいる。同年齢同士の交流と合わせて、年齢が異なる子どもや文化・習慣が異なる外国人児童との関わりから、日々の生活での体験によって得られる相互理解や相手への気づき、さらに、他者を尊重することの大切さを自らが学ぶ機会となっている。

特別な配慮が必要な子どもへの安心できる環境整備と支援を行っている。

園では、特別な配慮を必要とする子どもの前向きな受け入れに取り組み、補助職員の配置と個別記録による情報共有を行っている。臨床発達心理士の来園機会を独自に設け、専門職による行動観察からのアドバイスを活かした保育実践を行っている。気になる子どもの行動観察を保育士が行うことで、発達段階での気づきとともに障害や気になる行動の早期発見と対応に繋げている。また、臨床発達心理士と保護者間に相談の場を設けることで、保護者の養育支援を行うなどの不安軽減に取り組んでいる。

小学校と保育園の円滑な連続性のため、小学校との連携に努めている

卒園後の小学校教育への円滑な連続性のため、園は小学校へ要録を提出している。また、要録の記載事項記入のみではなく、年長保育担当から小学校教職員へ、必要な子どもについては個別に申し送りを行っている。さらに、小学校教職員の来訪を受け入れ、実際の子どもの様子を観察してもらう機会を設けている。保育園から小学校への生活環境の変化に伴い、子どもは期待と共に不安も抱える。園では、子どもたちの生活からの気づきや様子を小学校へ正しく伝達し、子どもたちが安心して学べるような支援を丁寧に行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子が保護者へ伝わるように、連絡ノートや掲示物を活用している

園では、一日の子どもの様子を保護者へわかりやすく伝えるために、乳児については連絡ノートへ記載し、幼児クラスは連絡ノートの代わりに、クラスごとの掲示を毎日行っている。乳児の連絡ノートは、家庭からの情報として検温・機嫌・排泄・睡眠・お迎えの時間・食事摂取量及び保護者からのメッセージが記載され、園からは検温・健康面・排泄・睡眠・給食の摂取状況・園での様子が丁寧に返信されている。連絡ノートやクラスごとの掲示によって、子どもの様子についての情報共有が図られている。

個々の子どもの生活リズムを考慮して、保育への取り組みが行われている

子どもは、個々の生活リズムを持っている。また、年齢によっても生活リズムが異なる。園では、個々の子どもの体力や家庭での生活状況を把握し、例えば、園での生活に慣れない乳児へは、午前寝などその子どもに応じた個別対応を行うなど、徐々に園の生活と家庭での生活の連続性が図れるよう子どもの特性に配慮している。さらに、年長児は1月より午睡をなくすことで、小学校就学に備えた体と生活のリズムを整える対応を行っている。

子どもの様子を伝える方法は、保護者の就業や状況に合わせた対応を行っている

保護者の就業状況や家庭の置かれている環境により、早い時間或いは遅い時間の登降園となる。園では個々の保護者への直接の申し送りを基本としているが、行えない場合には、連絡ノートの活用や個別の電話連絡を行っている。子どもの一日の様子についてより多くの情報を正確に保護者へ伝えることで、園が安心して預けられる環境となっている。また、保護者のさらなる安心に繋がるように、職員は常に環境整備に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちの揺れに寄り添い、思いを受け止めるような関わりを大切にしている

子どもは、一人ひとりにそれぞれの感情があり、また、気持ちの揺れもある。職員は、子どもが一人で過ごしたい時や感情の高ぶった時などには、子どもの気持ちを受け止め、子どもが落ち着ける環境や居場所、さらには、時間を置くなどの子どもの気持ちに寄り添う支援に努めている。感情をうまく言葉にできない子どもの声に耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添うことで、子どもの思いを受け止める保育を心がけている。

近隣公園への散歩など、子どもが自然や生き物に触れ合う機会を多く設けている

近隣の公園への散歩などを通して、園では自然や生き物に触れ合う機会を多く設けている。春のお花見・夏の川遊び・秋や冬は紅葉を見るなど、四季を感じる時間を大切にしている。また、子ども自らが季節の変化を発見できるような声かけを行い、紅葉の時期は、色づいた落ち葉など季節の自然を取り込んだ制作活動を通じて、子ども自身が自然との関わりを学んでいる。さらに、園内で金魚やカブトムシの幼虫を飼育して、子どもたちは成長を観察している。

子どもの自律性を養う声かけを行い、決まりごとの大切さへの気づきに繋げている

子どもにとって遊びや活動時間は楽しく、際限がない。園では、こうした子どもの思いを受け止めながら、園での生活全般の流れの中で、子どもが決まりごとや時間の切り替えの必要性について、理解及び納得できるように丁寧な説明対応を行っている。遊びや活動の切り替えは、10分前など早めの声掛けを行うことで、子どもがお片付けや次の行動へ対応できる猶予を持たせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
生き物や命の大切さを学ぶ行事や観察などに取り組んでいる

仏教保育の理念のもとに、生き物の大切さや生命の尊重を伝える取り組みを行っている。行事としては、「花まつり」「御魂まつり」「灯籠ながし」などがあり、近隣公園の川開きには安全祈願も行っている。また、園庭ではプランターでのナス・キュウリ・パプリカなどの野菜や花を栽培し、それらの観察を通して生長と変化を学ぶ機会を設けている。さらに、野菜を収穫し、給食で食することで、自分たちで育てた食べ物への感謝の気持ちが芽生える取り組みを行っている。

行事終了後に保護者の意見を収集し、振り返りを行って改善へと繋げている

行事終了後に保護者へのアンケートを実施している。保護者から収集した意見は、クラスごとに集計し、行事担当者がまとめ、保護者へのフィードバックを書面で配布している。保護者の意見からは、行事の振り返り・反省・気づきが得られ、次回に活かせる貴重な情報であり、中には、良い意見だけではなく厳しい意見もある。園では、寄せられた意見の全てに真摯に対応し、質問や疑問・意見への返信コメントも書面に掲載している。園は、保護者の意見を活かし、次回への課題抽出と改善に繋げている。

子どもの成長と発達が見える発表の場を設け、保護者との共有を図っている

園は、「運動会」や「生活発表会」の行事を設定している。今年度は、コロナ禍により、例年行っていた形態を見直し、保護者の入場制限協力のもとに、それぞれ少人数制で行った。運動会は近隣の広場を借り、プログラムを絞り、クラスごとに時間設定を行い、入替制で行った。生活発表会も同様に、時間を設定したクラスごとの入替制を導入した。これらの行事は、子どもの成長と発達が見える場であり、保護者と保育士とこどもが共有できる場でもある。園は、制限された環境でも、感染防止に努めて慎重に開催を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心した環境で過ごせるように配慮している

保護者の就業や急な事情により、子どもが長時間にわたって園で過ごすこともある。そのため、子どもが安心して過ごせるように、できるだけ環境を変化させずに、子どもがいつも通りに過ごすよう、子ども自身のクラスで保育を継続することを大事にしている。特に乳児に対しては、不安を感じる事の無いように保育士や保育室を変更することなく、子どもの安心感につながる環境整備の確保に取り組んでいる。

長く過ごす子どもへの専用玩具を用意し、楽しめる環境を整えている

園では、長時間過ごす子どもに、専用のおもちゃを用意している。長時間過ごす数名の子どもへは、2歳児クラスを開放して対応している。2歳児クラスの玩具が年長クラスの子どもには合わない場合もあるため、園では延長保育の子どもへの対応として、年少・年長クラスのおもちゃ・お絵描きセットは別に用意するなど、子どもの年齢に合わせた対応を行っている。長時間を園で過ごす子どもたちが、楽しめる時間を過ごせる配慮に努めている。

できるだけ職員配置を固定化し、子どもとのなじみの関係性を大切にしている

長時間過ごすことが固定的になっている子どもも見受けられる。園では、保育の現場において、保育士の他に補助職員を配置している。早番・遅番担当の補助職員をできるだけ固定で配置し、子どもとのなじみの関係性を作ることに努めている。日ごとに担当職員が異なることは、子どもの不安感へと繋がり、同じ人がいるという安心感により、子どもが落ち着いて長時間を過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べられる量を自分で伝える配膳により、子どもが自分の体調を知る機会に繋げている

子どもがおいしく残さず給食を食べられるように、保育士が子どもに自分が食べる量を事前に確認し、残さない適量で好き嫌いのない食事摂取ができるように対応を行っている。コロナ禍前には、子ども自身が自分で取り分ける配膳を行っていたが、感染防止対策もあり、現行は保育士の事前確認方式を取り入れている。自分の体調によって適量を申告することで残さず食べられることになり、結果として、子ども自身の食べる意欲にも繋がっている。

食事を通して、日本の季節・文化・マナーを学んでいる

仏教保育の理念のもとに、行事ごとの食事を提供している。七夕・節分・お彼岸などの季節の行事食とお誕生日会などの特別食がある。また、秋には、牛乳かんの中に果物の巨峰を月に見立てた「月見ゼリー」をおやつに提供した。一方、栄養指導として、紙芝居を活用し、「いただきます」「朝ごはんを食べよう」を伝えており、年長組には「お箸と仲良くなろう」の企画を立案し、食事時の箸の使い方や望ましくない箸の使い方を学ぶ機会を設けた。箸のマナーについては、クラスにイラストを掲示し、子どもたちがいつでも学べるように配慮している。

アレルギーのある子が安心する食を提供し、周囲と一緒に食事を楽しめる取り組みがある

園児には、食へのアレルギーがある子どもが複数名存在する。園では、入園時にアレルギーの有無を確認し、アレルギー児ファイルにおいて情報管理を行っている。アレルギーのある子どもへの給食は、個別の容器とトレーを準備して名前を記してからラップをかけることで、他の給食と混同しないように細心の注意を払っている。また、アレルギー除去の調味料使用も行っている。さらに、アレルギー対策として、事務室にはエピペンのキットが常備されており、緊急時対応の行動及びアレルギー対応を学ぶ職員研修も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策を徹底し、保護者と職員との情報共有を行い、危機管理体制を整えている

子どもの感染症は、接触などを介して周囲に蔓延する危険性が高い。園では感染症罹患の情報を職員室内のボードに名前・疾患名・人数を記載して全職員への情報共有を行って感染防止に努めている。また、保護者へは、流行の兆しがある感染症や発症した感染症の状況を掲示で伝えている。園は、手洗い・うがい・消毒の徹底とともに、保護者及び職員への情報提供と共有を行って、感染防止のための注意喚起に努めている。

子どもの体力増進と維持のために、散歩などの活動を積極的に行っている

園の周辺には散歩に適した公園が多くあり、川遊びや自然観察も行える環境となっている。園では、積極的に散歩を行うことで、子どもたちが外気に触れることや、歩くことでの自然観察や発見ができる機会を設けている。また、無理のない程度の遠出も行っており、歩くことでの体力向上・増進を図っている。さらに、年長組の子どもが年少組の子どもとペアになって散歩をする形態も取り入れている。異年齢同士の関わりの中で、相手をいたわる気持ちや信頼する気持ちが自然に育まれている。

定期的に健診を行って子どもの発育状況を把握し、医療機関との連携を図っている

園では、春と秋年2回の嘱託医による定期健診並びに年1回の歯科検診を行っている。それぞれの結果は、健康記録として児童票に記載し、子どもの発育状況の変化として記録している。また、緊急時の医療機関との連携体制も整えている。一方、日々の健康管理は、乳児は連絡ノートで、幼児は検温・鼻水の有無などの症状観察を保護者が行い、検温カードに記入してもらい、担当保育士と子どもの情報を共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子どもの1日の様子を知るために、保育の実際を見る機会を設けている

保護者は、子どもに毎日の様子を連絡ノートや掲示で知ることができる。また、乳児クラスでは、子どもに親だと気づかれないための「変装保育」の形態で保護者参観の機会を設けている。幼児クラスでは、誕生会の参観を行っているが、今年度は、新型コロナウィルス感染防止の観点から誕生会参観実施は見送としたが、変装保育は希望する保護者への実施とした。保護者参観は、家庭とは異なった園での過ごし方や他の子どもとの関りなど、子どもの様子を保護者が実際に見ることができる機会となっている。

保護者への信頼と安心できる保育展開を行っている

園の保育に対して利用者調査では、「安心して預けられます」「毎日、子どもを大切に預かっていただき、感謝しています」「子どもとしっかり向き合ってくれる」などの意見が多数あり、園の保育への信頼や安心感が高いことがうかがえる。また、経験年数の長い保育士から、「ベテランの先生が多く、自分の子育て経験などからアドバイスや話を聞いてくれるので信頼できます」という意見や、「どの先生も優しいだけではなく、しっかり子どもに教えてくれるところが良い」との意見もあり、保育に向き合う質の高さもうかがえる。

マイドールを制作し、保護者と共に子どもの養育の一歩を始めている

入園時に園で制作した様々な「マイドール」を、子どもに気に入ったものを選択してもらっている。自分だけの大切な人形が子どもの最初の友達となっている。マイドールに着せる洋服作りは、保護者に一任しているが、手作りが必須ではなく、バンダナを巻くなど保護者ができる範囲で、何かしらの手が加わったものでよいことになっている。そのため、保護者の負担感も少なく、マイドールを介して、園・保護者・子どもの共通した対話の機会にもなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア活動を通じ、地域との交流を図っている

園では、地域との交流機会として、「花植えボランティア」を行っている。近隣にある公共の花壇に花植えのボランティア活動を、地域住民とともに行っている。今年度は、コロナ禍のために、参加する子どもは年長と年中クラスに限られた。園における異年齢の子ども同士や保育士との関わりとは異なり、地域住民は年齢層も幅広く、子どもたちが新たに多様な人たちと交流する場となっている。

散歩の機会を活かして、地域の人たちとの交流を深めている

子どもたちの体力増進や自然観察を目的に近隣の公園への散歩を行っており、夏には、公園などでの川遊びもできる。散歩の際に出会った地域の人たちとの挨拶や通園していない子育て家庭の親子とも交流できる機会となっている。地域の中で育まれた関係性によって、散歩や川遊びをしている際には、地域の人からの見守りや声かけに繋がっている。園と地域の人たちとの交流が、地域で子どもを守る体制の構築となり、安心安全なまちづくりとなっている。

「勤労感謝の週間」を設け、子どもたちが地域の人たちへ感謝を伝えている

園では、11月に「勤労感謝の週間」を設け、日頃、地域で関わりのある人やお世話になっている人へ、子どもたちからの感謝のメッセージを添えた手作りカードを届けている。今年度は、年長組クラスの子どもが代表して届けた。感謝の気持ちを伝えることは、園の保育理念の一つである「ありがとうの心を育てる」にも繋がっている。「お餅つき」や「運動会」の縮小など、地域の人々が参加する行事は、コロナ禍により、中止や縮小を余儀なくされたが、地域とともに子どもを育む園の取り組みを、今後も期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規定」及び「個人情報取り扱いに関する同意書」が、整備されている

園は、個人情報保護を大事に考え、「個人情報保護規程」を整備している。入園時には、保護者へ「個人情報保護規程」に則って、個人情報の使用目的・範囲・期間・保管などについて説明し、「個人情報取り扱いに関する使用同意書」を得ている。さらに、子どもの写真などを使用する場合や、病院で個人情報の提供を求められた際などには、その都度、保護者からの承諾も得ている。一方、職員からは入職時に守秘義務誓約書を得ている。

子どもの意思を尊重し、子どもの羞恥心に配慮する日常保育に努めている

園の保育方針は、「子どもの気持ちに寄り添う」であり、一人ひとりの子どもの意思を大事にした日常保育に努めている。職員室に、「園として大切にしていること」を掲示して、子どもの名前を呼び捨てにしないことや子どもの意思を尊重することなどに、職員は日々留意している。また、おむつ替えの際や夏場の水遊びにおける目隠し使用など、日ごろから子どもの羞恥心へも配慮している。今年度、トイレの扉として、子どもでも扱える軽さのウレタンマットを使用し、1ヵ所のみだった扉付きトイレを増やしている。

配慮の必要な子どもへの支援の在り方について、園全体で取り組んでいる

保育園としての全国的な傾向ではあるが、配慮の必要な子どもは、年々増加している。行政や専門機関も支援の拡大の必要性を認識している。園は、今年度、配慮の必要な子どもへの支援を、園全体の課題として取り上げ、専門家を招いての勉強会を開催するなど、職員の知識や情報の共有化に努め、職員スキルの向上を図った。職員が知識・情報を持ち子どもへの支援を行うことで、子どもと職員双方への変化も見られている。一人ひとりの子どもが楽しく園生活を送ることを目指して、職員一丸となって取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・手引書の見直し・修正は、毎年の職員会議で取り組んでいる

園は、毎年、時期を定めてマニュアル類の見直し・修正を職員会議で行っている。保育マニュアルは、それぞれのクラス担当が、自分たちが実践している日常保育とマニュアルに違いが見られないかを確認して、自分たちの方法やマニュアルの見直しなどの検討を行っている。マニュアルの見直し・修正が定期的に行われることで、職員自身の保育への振り返りや気づきに繋がっていると思われる。職員個々のスキルの差の解消方法の一つとして、マニュアル見直し・修正が、有効に活用されている。

保護者意向及び職員からの意見・提案を、園運営に反映させるように努めている

行事後には、保護者意見の収集のためアンケートが実施されており、収集された保護者意見は集約されて、次回の行事実施へと反映されている。さらに、園として方向性を示す必要がある時は、必ず保護者意見を求めることとしている。また、今年度はコロナ禍により、保護者との会話が減っている状況はあるものの、毎日の送迎時や連絡ノートによる保護者意向の確認を丁寧に行うことを大事にしている。一方、毎日の昼礼をはじめとする職員会議や各種会議において、職員からの意見や提案を受けて、経営層は園の運営に反映すべく努めている。