東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人精華子ども会
事業所名称 精華第二保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念の周知( 笑顔・思いやり・育ちあいの浸透) 2)子どもの安全と遊びの保障 3)職員のチームワークの向上 4)個人情報取り扱いの徹底 5)保護者に寄り添った保護者支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チームワーク向上に向けた取り組み、考え方ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども・保護者の目線に立って考えられる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の大きな特徴である異年齢保育を一層充実化させている

園の大きな特徴として実施している異年齢保育では、小さな子が大きな子から刺激を受け、少し難しい遊びも真似してチャレンジしてみたり、遊び方を学んだりしている。また、当番活動の様子も目にすることで、憧れる気持ち、進級への期待感も育つ環境となっている。大きな子は小さい子と接することで、自覚を持ち、小さな子を思いやる気持ちが育まれ、食事のマナーを注意し声をかける姿も見られるなど、それぞれに良い刺激を受けあっている。今年度からは縦割りのクラスを2クラスから3クラスに増やし、異年齢保育をより丁寧に実施している。
2 コロナ禍にあってもできる取り組みを園として考え、充実した食育活動を実施している

今年度はコロナ禍によりできることに制限があったが、その中で工夫し、野菜の栽培やクッキーのオーナメント作り、きのこの房分けは実際に食べる物とは別にするなど衛生面に配慮しつつ取り組んでいる。また、保育室でホットプレートを使い焼きおにぎりやホットケーキを焼いている様子を見るなど、調理の様子を見たり、焼きたての香りを楽しんだりと工夫し、充実した食育活動になっている。例年は梅ジュースづくりなども実施しており、いずれは味噌作りの体験も考えているとのことで、ますます子どもが楽しめ充実した食育活動になることが期待できる。
3 法人・園の課題解決に向け、組織的な取り組みが開始されている

法人で財政健全化プロジェクトを推進し、保育事業運営の安定化に取り組んでいる。また、人材の育成・指導の体制強化に向けメンター制度を導入し、経験豊富な職員が担当して職員を育成するための仕組みができつつある。リスクマネジメントでは今年度、安全対策委員会を設置してヒヤリハットの集計や、ハザードマップの作成など、精力的な取り取り組みがある。職員の育成については、コロナ禍の状況であるが、キャリアアップ研修や園内での動画視聴などで学び、職員個々がスキルを高めることに取り組み、様々な改善・改革に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育人材の育成に引き続き注力して取り組んでいくことが期待される

職員心得や保育指導基準、人権擁護のためのセルフチェックリストの読み合わせをするなど、人材育成を熱心に行なっており、職員の多くが子どもの気持ちを受け止め、尊重した対応など心がけている。保護者アンケートでは保育内容についての好評価などが多く見られているものの、お迎え時の保護者対応、連絡帳の内容等に関する意見もある。また、視察時には、ごく一部だが気になる声がけが見られこともあり、引き続き注力した取り組みを期待する。
2 決定事項の職員への周知などについては丁寧に行なっていくことが期待される

今回の職員自己評価では、決定事項の経緯が分かりづらい、経営層と職員意見との相違など職員からの意見があった。園長は就任2年目でもあり、今後の課題として職員自己評価の意見なども考慮し、修正を図っていくことを勧めたい。
3 PDCAを意識し、一層具体的な事業計画を策定して運営の指針としていくことを勧めたい

保育の課題については「私達の園のチャレンジシート」に明記して、進捗管理や達成状況の確認などがされており、具体的に振り返り次期の課題と目標に繋げられている。単年度の事業計画についても同様に、例えば力を入れているリスクマネジメントや人材育成なども具体的な課題と解決策、解決のための取り組みを明確にし、PDCAを意識した事業計画を作成することを勧めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ メンター制度を導入し、個々の職員との面談を強化して、職員の育成に取り組んでいる

メンター制度を導入し人材の育成・指導の体制強化に取り組んでいる。また、面談は非常勤職員や異動者に対し、丁寧に行うことで、相談や情報共有、方向性のすり合わせなどに取り組み、意欲や能力の向上と併せ、職員一人ひとりの力が職務において発揮されるよう取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育内容を常に見直し、より良いものになるよう職員間で話し合い取り組んでいる

劇、合奏発表の場である「おおぞら劇場」は、年々豪華にハードルが上がってきており、子どもたちも練習に追われる日々となってしまっていたとのことで、今年度見直し、子どもたちが楽しんでいる姿を発表し見てもらえる場になるようにした。その他、ケース会議の導入や、マニュアル委員会の新たな委員の設置、異年齢保育のクラスを増やすなど、保育がより良いものになるよう、常に見直し、取り組みを行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 異年齢保育を一層深めていくためにグループワークなどで職員が学んでいる

異年齢保育についての学びをより一層深めていくために、異年齢保育に関する本から抜粋して読み合わせをしたり、グループワークを行い意見を出し合うなど、今以上に「異年齢保育っていいね!」となるよう、常に学び、取り組みを続けている。
年長児の就学に向けての学校見学では、見学先の学校に仲良く遊んでいた卒園児が居ることで安心したり、小学校生活への期待が持てるなど、様々な場面で異年齢保育の良さが活かされ、定着してきている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:96   家庭数: 85  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 56.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の40%、「満足」が52%、「どちらともいえない」が8%であり、回答者の92%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。総合感想の自由記述では、「よく見ていただいていると思います。子どもも保育園が大好きです。」「働く皆さんが子供たちのために、という思いを持ち保育してくださっていると感じます。子供の思いを大切にしてくれ感謝しています。」「異年齢保育が子供にとって良い刺激になっています。また多くの先生が子供に関わってくれてとても良いと思います。いつも感謝です。ありがとうございます。」などの回答があり、保育内容に関する好評価が多かった。意見や要望としては「先生とのコミュニケーションの機会は少ないように思います。」など、連絡や相談の機会に関する内容や園からの情報提供に関する内容が比較的多かった。個別の設問ではすべての設問で自由意見欄への回答が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「体操や日頃の遊びなど役立つことが多いように思います。」「食育や健康体操、リトミックなど家庭で経験できないことが良い体験となっている。」「毎日の集団生活の中で、家庭内だけでは習得できない社会性を身につけたり、日々の活動や、様々な行事などを通して子供の心身の大きな成長を感じます。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「お散歩、制作など興味を広げてくれる活動をしてくれている。」「季節に合った制作やリトミック、健康体操など、先生方の工夫が感じられ、ありがたい限りです。子供も楽しんで取り組んでおります。」「コロナ下で仕方のない状況だとは思うが、もう少し散歩を増やして欲しい。また目的をもった設定遊びをもう少し設けてもらい、その目的を保護者に教えてもらいたい。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「家では食べない野菜なども園では食べているようで、とても助かっています。」「家では食べない野菜なども園では食べているようで、とても助かっています。」「家で野菜を食べないのに保育園の食事はよく食べる。給食だよりに時々レシピを載せてあるが、自由にお取り下さい的なのがあるともっとありがたい。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「お散歩しながら地域のことや植物のことを話してくださっている。」「お散歩や園庭での遊びは毎日していて地域の施設にも度々訪れて交流したり交通ルールを理解できるようになったりしています。」「コロナ渦で、いろいろな制限がある中、対策を取りつつ対応いただいていると思います。」「コロナにより行事が減ってしまい、参観する機会や減った。運動会もなく、運動を活発に行える成長の機会が減っていると感じている。」などの回答があり、新型コロナの影響に関する回答も多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答者の71%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の回答も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は92%となる。設問の自由意見欄には「快く受けて下さる為、こちらも安心して業務に取り組めます。」「対応していただいております。」「いつもご理解頂き、ありがとうございます。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にはお迎えの時間帯の見守りなどについてのほか、子供がけがをした時の連絡、送迎時の自転車の置き場所などに関する回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の67%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「工夫していただいています。このような中でもイベントがあり本当にありがたいです。」「早めにお知らせしてくれていて助かります。」「学年別の参加などは保護者の都合に合わせた対応をしていると思う。」という回答のほか、行事の開催曜日に関する内容や、「園内の張り紙による参加確認等が分かりにくい。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の77%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「基本的には連絡帳に記入してお伝えし、回答をいただいていますが、お迎えに行った際等に直接お話する事も出来、その時に相談もできています。真摯に向き合って頂けています。」「いつもありがとうございます。いつでも相談できると思えるだけで安心して子育てできます。」「お忙しそうなので、日々の送り迎えではゆっくりお話しするのは憚られます。」「連絡帳へのコメントがほぼ無く、保育園での様子が分からない。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「いつもきれいに整理、清掃してくださっていると思います。」「毎朝、掃除や洗濯たたみ、お片付け等してくださっています。コロナ過における消毒も日々行って頂いているので安心です。」「きれいに保たれていますが、トイレの匂いが気になります。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「ラフ過ぎず、かと言って畏まり過ぎてもおらず、とても良い環境を作られていると思います。他の保護者の方々ともフランクにお話されている姿をよく見かけます。」といった回答のほか、子どもの名前の呼び方、保護者との会話の際の話し方などについての意見が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「わりと細かなところまで伝えてくれる。」などの回答のほか、細かな配慮をして連絡がある旨の回答があった。そのほか、「アザがあっても、報告がもらえない時がある。」などの回答ががあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答者の67%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は89%となる。設問の自由意見欄には「園から情報はあまりありません。」「普段があまりコミュニケーションの機会がないので、そういう時にだけ声をかけられると、戸惑います。日頃からコミュニケーションをお願いしたいです。」などの回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「忙しい中、一人一人の気持ちを受け止めてくれていると思います。」「何がしたいのか、何が言いたかったのかをよく汲み取って対応して下さっていると思います。その為、子供達の先生方への信頼は厚いです。」「子供の様子を見ると良くしていただいていると感じています。ただ、コミュニケーションの機会がないので、実際感じる機会は少ないです。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の81%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は93%となる。設問の自由意見欄には「個人的な都合もご配慮、ご心配いただかありがたく思っています。」「他のご家庭のことは特定できるようには伝えないように気をつけていると思います。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の73%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「質問すればしっかり説明してくださいます。」「連絡帳へのコメントが少ないため、分かりにくい。」「写真等をもっと掲示してもらえるとわかりやすいです。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の75%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「園側で出来る事、対応策を一緒に考えて下さいました。」「そう言った意見を伝えにくい環境です。お伝えする機会がありません。毎日少しでもお声掛けいただからと安心します。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
回答者の50%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は62%となる。設問の自由意見欄には「知らなかったです。できればそういうことなく直接伝えたいですが、こちらから声をかけないとコミュニケーションの機会がないのでお伝えしにくいです。」という回答がった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の理念は掲示や園長、法人からの周知により浸透が図られている

園の理念を表す言葉である「笑顔、思いやり、育ちあい」は事務所や各クラスに掲示されている。保護者には今年度は新型コロナの流行時期につき、短めの時間で実施されているが、入園説明会で「園生活のしおり」に基づき周知されている。職員には4月初頭に園長から「どのような保育園になってほしいか」として年度の方針を常勤職員に伝えている。また、法人からは「法人だより」が今年度は12月時点で計3回発行されており、財政健全化プロジェクトなど法人の取り組みと併せ理念の浸透が図られている。

園長がリーダーシップをとり、業務の改善・改革を推進している

園長の役割は法人で作成されているキャリアパスに記載されており、職員に周知されている。安定した園運営を行うべく理念を表明し、ビジョンを伝え、長期的な方針を決定し全職員に周知・浸透させることや、人事管理、働きやすい職場づくりのための職場環境の向上等が挙げられており、園長はその内容に沿って自らの業務を遂行している。保育の現場は園長と主任で話し合い統率しており、今年度もさまざまな改善活動に取り組んでいる。副主任や乳幼児リーダーには面談でそれぞれの役割が伝えられている。

法人・園内の会議体が整備され、グループワークで職員が話し合う場も設けられている

法人の重要事項は理事会で検討・決定がなされ、また、重要案件の検討は姉妹園と合同で不定期に開催する法人幹部会にて行われている。園内の重要事項については適宜、園長と主任で話し合い、職員会議で職員からの意見を聞いたうえで決定をしている。話し合われた内容は職員会議や乳幼児会議で周知し決定する流れがある。また、会議ではテーマによりグループワークを取り入れて話し合いをしている。グループワークは若手職員も参加し、意見を出し合える場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価結果、職員面談などで保護者、職員の意向を把握している

大きな行事の後にはアンケートを実施して保護者から意見を得ており、今年度はおおぞら劇場の後に実施し、結果は職員間で共有している。また、毎年実施している第三者評価の利用者アンケートを活用し意向を把握している。
職員の意向は第三者評価の職員自己評価結果を参考にするほか、常勤職員、非常勤職員への面談で把握している。非常勤職員については今年度は新型コロナによる非常事態宣言解除後に面談を実施している。  

関係機関からの情報を得て、また、園の財政等経営状況を把握して課題を抽出している

地域の保育ニーズ等は、これまでは定期的に開催され職員が参加していた市の保育ガイドライン策定委員会などで得ていたが、今年度はコロナ禍につき文書での意見交換がされている。市の育成課が主催している地域連絡会議や地域連携全体会なども同様であり、直接の会合がない中で行政や関係機関から情報が得られている。経営状況については法人が各園の状況を把握しており、今年度は財政健全化プロジェクトチームが発足し活動が開始されている。

園の課題はチャレンジシートにより職員間で共有し、解決に取り組んでいる

事業計画書には法人としての当年度の基本方針と運営方針が明記されている。園の計画には30年度に職員と一緒に考えた保育目標等が記載され、異年齢保育や食育活動、職員研修について方針と実施事項を明記して職員に周知している。課題については「私達の園のチャレンジシート」に明記して、進捗管理や達成状況の確認などがされており、12月には情報共有やコロナによる行事中止の対策、感染予防、保護者対応、周知の工夫など抽出された課題の進捗を振り返る予定がある。理事会では事業計画に基づき園の進捗状況を報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育指導基準」や「職員心得」に基づき、行動規範や倫理観の浸透を図っている

作成されている「保育指導基準」には社会人、福祉従事者、保育従事者としての規範・倫理及び行動、子どもへの関わり方などが記載されており、今年度は4月に読み合わせを実施して職員に周知されている。入職時には「職員心得」を非常勤職員を含む職員に配布して行動規範を伝えている。職員心得は例年年度末に見直し改訂しており、年度当初に確認してもらうとともに、マニュアルファイルに綴じて意識をしてもらっている。

保護者からの日常的な相談や要望などに丁寧に対応している

苦情解決制度については、入園のしおりに制度概要および受付担当者、解決責任者、第三者委員等について記載し、入園説明会で保護者に周知している。第三者委員は民生委員に依頼し、園のしおりにも各委員の連絡先を記載している。また、大きな苦情等直接会って話す必要がある内容には園長が対応し、保護者からの相談事などについても園長が対応している。
虐待予防では研修への参加のほか、現場での適宜の声かけ等を行い、疑いがある場合は市のマニュアルに準拠して情報提供を行うなど、関係機関と連携する体制がある。

コロナ禍につき停滞はしているが、地域内の交流・連携が推進されている

長年、園として地域の清掃に参加していたが今年度はコロナ禍につき中止となっている。地域における在宅子育て家庭の支援では職員の意見も参考にして内容を決定し育児講座や毎月の保育所体験などを予定していたが、これもコロナ禍につき計画通りに実施はできていない。
企業内保育室との連携や保健部会の研修への参加、市内の近隣園との連携による合同研修などを例年実施している。新型コロナの影響で今年度は例年通りではないが、行事の実施などについて情報交換をしている等、連携が維持されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保策については今年度は新型コロナ対策を優先して実施している

安全性の確保について、今年度はコロナ対策を優先している。新型コロナウィルス感染症については緊急事態明け6月からの再開について、体制などを職員にプリントを配り説明した。安全確保に関するマニュアルは毎年度末に点検している。避難訓練は毎月実施している。消火器訓練は例年、消防から機材を借りて実施しており、また、AEDの取り扱いについても定例で実施してるが、今年度はそれができないことから、動画を見てシミュレーションをしたり、AEDを使用するまでの研修を園内で実施した。

災害時の基本行動を定めて安全の確保に取り組み、事故予防・再発防止にも注力している

BCP(事業継続計画)には緊急事態発生時の対応、ケース別行動マニュアル、地震発生直後の対応、復興に向けてのフェーズ等が明記されている。事故対策では、大きなけが等が起きた時は再発防止シートにより、経過や原因、防止のポイントを検討し、周知の上対策を実施している。また、ヒヤリハットを活用したハザードマップの作成のほか、緊急時の通報についてはアレルギー対応委員会が主流となり、図を作って各クラスに周知した。また、安全対策委員会がヒヤリハットの集計を行い、発生時間帯の分析をして環境の見直しなどをしている。

書類やデータの管理を行い、適宜更新して共有と保護をしている

重要な書類は鍵のかかる書庫に保管しマニュアルや会議録など共有すべきファイルは年度ごとに整理保管して、誰でも取り出すことができるようにしている。電子データについてはアクセス権を設定し、権限やパスワードなどは適宜変更して情報の保護対策を施している。個人情報保護については規程等を定めて取り扱っている。保護者に対しては配布物により利用目的や第三者への開示等について周知し、入園説明会時に説明後、同意を得ている。職員に対しては面談時に、実習生・ボランティアに関してはオリエンテーション時に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
メンター制度を採り入れ、人材の体制づくりに着手している

今年度は法人内他園からの異動者や入職2年目の職員なども在籍していることから、人材の育成・指導の体制強化に向けメンター制度を導入している。メンターは経験豊富な職員が担当しており、クラス以外の相談者として位置づけられている。新人職員には3か月に1度面談をして相談対応をしており、メンターからは気づいたことを伝え、次期に向けた課題や目標を一緒に考え決定している。既存職員は年に1度の面談に加えて随時の面談機会を持っている、

キャリアパスを明確化し、研修受講を通じて職員個々のスキルアップに取り組んでいる

キャリアパスにより職員に対し経験年数ごとの期待像を明確にしている。研修ではキャリアアップ研修を優先して受講してもらっており今年度は1名が受講している。研修はコロナ禍につき、オンラインや動画による受講などが増えており、市主催のリモート研修のほか、オンライン研修は今年度2回実施した。テーマは危機管理のテーマでコロナ禍での情報共有や、メンタルヘルスとチームビルディングなどであり、組織マネジメント面の強化をしている。また、市の4回の研修はDVDでの視聴で受講している。

園の課題は職員の意見を参考に抽出し、グループワークや日々の会議で話し合っている

職員の個別目標は園の課題を考える際に、併せて「私の保育を見つめるシート」を作成して設定している。面談は非常勤職員に対しても実施して職員意向の把握に取り組んでおり、今年度は非常勤職員と話す機会を増やしている。
職員会議の中でグループワークを実施しており、また、今年度から乳幼児会議は子どもの話をする会議と位置づけ、職員から議題を出してもらい話し合っている。また、ケース会議を今年度から開始している。そのほか、各クラスの代表が参加する毎日の昼礼には園長も参加し、日々の課題について話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度はヒヤリハットの分析などを行なうべく安全対策委員会を設置して一層の安全性確保に取り組んでいる。取り組みとしてはヒヤリハットの集計がしやすいよう危機管理委員会と安全対策委員会を分けて活動したことで、今までできていなかった集計ができ、ハザードマップの作製など行い可視化することができた。今年度は集計する期間を期ごとに変更するなど、活動内容を充実化している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危機管理意識を高めることについては継続的に実施していることであり、事故予防の取り組みとして今年度は具体的にヒヤリハットの分析を行なうことを目標として取り組んでいる。分析にあたり、委員会を変更して活動しやすい体制を整えて実行しており、結果として危険箇所の可視化など、分析結果を安全性の向上のための取り組みにつなげることができている。今年度は継続的な活動の中で分析の精度や質の向上に取り組み、仕組み・体制の充実が図られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現場との情報共有を密にするため、ミニ会議の定期的な開催を目標として実施した。副主任・乳児リーダー・幼児リーダーに参加してもらい、年間で5回、リーダー層との意見交換の場を持った。結果として園長、主任とリーダー層との考え方の違いが浮き彫りになり、今年度は副主任・リーダー層に役割認識を促すべく役割・業務内容などを職務記述書的にまとめ周知してリーダー人材の育成を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー職員との情報共有を行なったが、その結果リーダー職と、経営層の考え方のギャップが明らかになったということであり、今年度は役割認識から開始してリーダー人材の育成を図っている。前年度の内容を振り返り、今年度の取り組みに反映させており、事業計画においては今年度の4つの課題のうちの一つ、『組織人としての成長』に含まれている。キャリアパスからキャリアアップ研修・園内研修につながる人材育成計画を具体的に策定していくことで職責や役割なども一層明確になっていくものと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット、園の掲示板等で園の情報を地域に周知している

園のWEBページは園概要や園からのお知らせ、園の一日、年間行事等の基本情報だけでなく、子どもたちがいつも行く公園とその特徴を記したお散歩マップも掲載しているなど詳しくわかりやすいものとなっている。また、保護者専用の連絡板もあり、連絡事項を確認できるようになっている。リーフレットはシンプルながらも、園の概要、保育理念や保育方針、園の特徴など周知すべき必要なことを網羅した内容になっている。今年度よりSNSを開始し、緊急時に使用しただけでなく、コロナ禍での自粛期間中には手遊びの動画も配信している。

市で作成している「保育施設のしおり」等で園の情報を周知している

「保育施設のしおり」は、基本情報とともに、園の特徴である異年齢保育、体操やリトミック、食育について、年間行事や一日のスケジュールについてなど多くの情報をわかりやすく掲載している。また、一時保育の情報も掲載しており、登録者、定期的な利用者も多い。

見学案内は感染症対策の状況を鑑みて少人数で行うなどの工夫をしている

見学案内は月にもよるが最低でも週に1~2回、今年度は感染症予防に配慮し、一回の参加人数を減らして、週に1~2日、一日3回、3人ずつに分けて行っている。また、平日が難しい人については、土曜日に園長が行うなど状況に応じて個別の希望にも対応している。新型コロナの状況も鑑み、今後は園見学を動画で行ない来所せずできるようにすることも検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所説明会や面談において、重要事項を状況に配慮し保護者に説明している

説明会、面談は今年度、例年より待ち時間が短くなるよう工夫した。また、保護者の状況により面談の順番も考慮している。説明会で渡す「園生活のしおり」は年度末に毎年見直しを行なっており、園の重要事項や災害時などの安全対策について、登園時や降園時のお願い事項、健康管理や食事についてなど、園生活を送るにあたり必要なことが詳しく掲載されており、保護者にその内容についての同意書を提出してもらっている。

登園開始直後の不安やストレスが軽減されるよう、子どもと保護者への配慮をしている

慣らし保育は基本的には8日間設定しているが、保護者の就業状況や子どもの状況により柔軟に対応している。給食は最初のうちは、カレーやハンバーグなど、子どもが好きで家庭でも食べ慣れているメニューにしたり、新入園児が多いクラスは、慣れるまで保育者の配置を手厚くするなどの配慮をしている。また、必要なお知らせは早め(一ヶ月前)に通知するようにして、保護者も子どもも安心して園生活が送れるように配慮している。

小学校との連携や個人面談等により就学に向けスムーズな移行ができるようにしている

面談時に就学に向け希望事項があれば、就学支援シートに記入している。園児が通う予定の小学校との連絡会に担任が赴き、子どもの様子を伝えるなどスムーズに移行できるようにしている。また、子どもと小学校の見学に行き、校庭で遊んだり授業を見せてもらうなど、子どもの就学への不安を減じ、期待感が持てるようにしている。小学校には卒園した顔見知りの元園児が居ることで、子どもたちも安心し、スムーズな就学への移行につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児は個別、幼児は縦割りクラスと年齢に応じた指導計画を立て見直しを行なっている

指導計画は全体的な計画を踏まえ、各領域に考慮し、年間、月間の計画を作成している。縦割りクラスの計画の中に、各年齢に応じた計画も含まれている。各クラスにはその月の保育のねらいと目標を掲示し、クラス前に置いた行事ノートには、指導計画に沿った取り組みの紹介がされ、保護者に伝わるようにしている。指導計画は、月ごと、期ごと、また年度末に見直しを行うようにしている。

子どもの状況は家庭状況調査票、連絡帳、児童票等に記録し把握している

児童表は0歳児は毎月、1歳児は2歳になるまで毎月、2歳以降は2ヶ月に1回、3歳児意向は期ごとに記入している。保育参加(今年度はコロナ禍により参観)の日に保護者の個別面談を設け、参観した感想とともに相談等も受け記録している。今年度は、事前に面談で話したい内容をあらかじめ保護者に確認するようにして、より充実した面談になるよう工夫した。

ケース会議を新たに始めるなど、さまざまな方法で子どもの状況を職員間で共有している

毎日の昼礼では子どもや保護者の状況の変化など細かく情報共有し、議事録も残している。ヒヤリハットを記録した用紙は職員室に掲示し、昼礼の議事録は必要な情報を書き足すなどし、職員は全員それらを確認してから勤務に入っている。職員会議の他、乳幼児会議では今年度新たにケース会議を開始し、よくある出来事に対してどう対応していくかを話している。今後は現在の子どもの様子を伝え合ったり、個々のケースに関する内容を話す時間も設けていきたいとのことであり、より良い保育のために、情報の共有化のあり方を常に考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な遊びのコーナーの設置や壁に地図や国旗などを貼り興味を持てるようにしている

異年齢保育のため、遊びのコーナーにはその年齢では少し難しい遊びもあるが、年少児は年長児の遊びの様子を見て興味が持てるようになっている。また、壁には日本地図や世界地図、国旗、ひらがな表や言葉遊びゲーム、数の表、日にちやお天気なども貼られており、子どもが様々なもの、ことに興味や関心を持てるようにしている。

異年齢保育を行い、お互いが認め合い尊重する心が育つよう配慮している

園の保育の大きな特徴として異年齢保育を週に3回程度行なっており、大きい子は責任感が育ったり、小さい子は憧れや尊敬の気持ちが育つなどお互いに良い刺激となっている。異年齢保育は、これまで2クラスで行ってきたが、今年度から3クラスで行うようにした。職員の目が行き届くようになり、より丁寧に保育を行うことができ、子どもたちも落ち着いて過ごすことが出来ている。そのため今まで以上に子どもたちもそれぞれの年齢の違いを認め合い、お互いを尊重する心が育つよう配慮が出来ている。

トラブル時も情報を共有、把握し、子どもの気持ちを受け止め尊重した対応をしている

子ども同士のトラブル時も、子どもの気持ちを聞いたり、状況を把握し、それぞれの子どもの気持ちを尊重した対応をしている。また、昼礼や乳幼児会議、職員会議で情報を共有したり、今年度から始めたケース会議では、保育の中でよくあるケースや出来事について話しており、その時だけの対応で終わらず、今後につなげたり、関わる職員がより丁寧に対応することができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は一人ずつの目標を立て個々の発達に応じて生活習慣が身につくよう援助している

乳児は月間カリキュラムで一人ずつの目標を立て、個々の発達に応じて声がけや援助を丁寧に行なっている。トイレトレーニングは一歳児クラスから始め、子どもの状況により「トイレに行ってみる?」等と声をかけ、家庭と連携をとりながら無理なく進めている。乳児の食事は少人数で行い、丁寧に声がけや援助をしている。幼児は食事のマナーなど、担任が声をかけるだけでなく、異年齢保育を通じて年長児が年下の子に声をかける場面も見られる。また、部屋の壁には食事の並べ方(ご飯が左など)を描いたイラストを掲示しわかりやすく示している。

昼寝を含む休息の長さや時間帯は、個々の状況や年齢により配慮している

昼寝は個々の状況に応じて、早めに入眠したり、5歳児は時間を短くしたり、午睡のない日も作っている。2月には午睡の時間をなくし、就学に向けてスムーズに移行できるようにしている。今後可能であれば乳児が食事のあとに少しゆっくりできる時間があったらと午睡時間の見直しも検討している。

降園時、子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えられるよう期待したい

降園時はお迎えの時間が重なることも多く、なかなか保護者と話をする時間がとれず課題として捉えているとのことであった。必要な場合は面談の時間を設けるようにしているが、降園時も一人ひとり、少しずつでも報告の時間がとれるようにしていきたいとのことで、今後の工夫と取り組みに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育や様々な表現活動等により生活や遊びが豊かになるよう工夫している

様々な遊びのコーナーを設置し、その中には小さな子には難しいパズルやオセロなどルールのある遊びも含まれている。異年齢保育により年長児の遊びを見ることで下の子も刺激を受けたり、年長児は教えてあげるなど、お互いの成長にもつながっている。また、リトミックや製作、劇遊びなどの表現活動にも熱心に取り組んでおり、さまざまな表現方法を子どもが楽しめるようにしている。散歩ではどんぐり等の木の実拾いや落ち葉踏みを楽しんだり、球根植えを経験するなど、生活や遊びが大変豊かに展開されている。

年長児は伝え合いの時間「ハッピータイム」を設け、言葉に対する感覚を養っている

年長児は話し合い活動の前段階として、一日10~15分、みんなの前で嬉しかったことを発表する「ハッピータイム」の時間を設けており、思ったことを言葉にする練習にもなっている。話す練習だけでなく、プラスの事を話そうと探すことで、感謝する気持ちや幸せな気持ちを意識することもできようになると思われる。また、当番による朝の会での挨拶、昼食時にその日のメニューを発表する機会など、話す機会を多く設けている。

ルール、約束事を保育マニュアルに明記し、統一化した内容を子どもに伝えている

机に座らない、おもちゃを投げない、階段は手すりを掴んであがる、棒を持って走らない、など、園でのルールを保育マニュアルに明記し、全職員が同じ内容を子どもに伝えられるようにしている。それにより、子どもにもその決まりの大切さや理由などがより伝わりやすくなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんでいる姿を見てもらえるよう、今年度行事の見直しを行った

行事は年々ハードルが高くなり、衣装や内容も豪華なものになってしまっており、行事前は練習に追われていたとのことであった。今年度、劇発表の場である「おおぞら劇場」を中心に、子どもたちが楽しんでいる姿を見てもらえるものに取り組み方と方向性を見直した。劇遊びや合奏の役は、子どもたちで話し合って決め、主体的に取り組めるようにしている。他の行事も子どもたちが無理なく楽しめるものになるように、今後も見直しを予定している。

作品展では年長児がリーダーとなり協力して作り上げる喜びを感じられるようにしている

劇遊びでは役割を子どもたちで話し合って決めたり、作品展ではそれまでに作ったものを一人ずつ展示する他に、テーマに沿ってみんなで手形を集めての魚や、ボディペインティングでバスを作ったり、立体製作物は縦割りで、年長がリーダーになり、みんなで協力して作り上げる喜びを感じられるようにしている。

プリントの配布や行事ノートの掲示で保護者の協力を得るようにしている

プリントの配布やクラス前に行事ノートを掲示し、保護者の行事に対する理解や協力を得るようにしている。発表会での立ち位置なども事前に保護者にお知らせし、当日より見やすく楽しんでもらえるように工夫している。今年度は行事の大きな見直しも行なったため、行事での園長挨拶でも説明するなど、保護者の理解と協力を得られるようにした。保護者の理解と協力を得ることで、子どもたちがより意欲的に取り組めるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆっくり遊べる玩具を用意し、保育者もゆっくり関われるように工夫している

保育時間のが長い子どもがくつろいで遊べるように、間違い探しの絵本やブロックなど、じっくり集中したり、ゆったりした気持ちで落ち着いて遊べるような玩具を用意している。また、パート職員を配置し、保育者が子どもにゆっくり関わることで子どもが安心して過ごせるように配慮している。

延長保育時のみの玩具を用意し、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

通常時とは別の「お出かけセット」のブロックなど、延長時のみの特別感のある玩具や人気の絵本を用意し、昼間の保育の時間とはまた違う遊びの設定をすることにより、長時間過ごす子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している。今後も玩具の補充や見直しを適宜行い、長時間保育園で過ごす子どもが飽きずに楽しく過ごせるように工夫していきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1,2歳児は、前半、後半に分け、子どもが落ち着いて食事をとれるようにしている

1,2歳児は、前半、後半に食べる子どもを分け、少人数でゆったり落ち着いて食事をとれるように配慮している。マナーに気をつけつつ、食事に興味を持てるように声をかけたり、楽しく食べられるような雰囲気をつくっている。幼児は、異年齢で給食を食べ、年長児が年下の子に姿勢に気をつけるように声をかける場面も見られた。また、幼児は量をあまり食べられない子は最初に減らしてもらうようにしており、負担なく食べられるようにしている。

家庭で取りにくい食材やメニュー、旬の食材などを取り入れている

慣らし保育では、家庭で食べ慣れている子どもの好きなカレーなどのメニューにし、慣れてからは、旬の食材を中心に、春菊など子どもがあまり好んで食べない食材をすき焼き風の味付けで美味しく食べられるようにしたり、七五三では菊花和えを提供するなど、家庭であまり食べないメニューも取り入れ、様々な食材を楽しめるように工夫している。また、行事食はアレルギーフリーにしており、全員が同じメニューを食べられるようにしている。

コロナ禍による制約はあったものの、さまざまな食育活動に熱心に取り組んでいる

今年度はコロナ禍により、例年行なっている梅仕事ができなかったり、スイカ割りはスイカを切り分けるところを見せるだけにとどめるなどの制限はあったものの、野菜を育てたり、クッキーのオーナメント作りや、部屋でホットプレートを使用し、調理師が焼きおにぎりやホットケーキを焼き、その様子を見たり、香りを楽しんだりと、できる範囲でのさまざまな食育活動に熱心に取り組んでいる。きのこの房分けは実際に食べるものとは別に用意するなど、衛生面にも注意を払っている。今後味噌作りも挑戦したいとのことでより一層の活動の充実に期待が持てる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
うがい、手洗い、公園での怪我の予防など子どもが自ら取り組めるよう援助している

公園では危険箇所を職員同士、子どもとも情報を共有し、子ども自身も気をつけられるようにしている。うがいは2歳からまずはブクブクうがいから始め、無理なくガラガラうがいに移行できるようにしている。手洗いは手洗いの曲を歌いながら行うなど、子どもが取り組みやすく工夫している。看護師による手洗いチェッカーによる指導や、保健所の歯科衛生士による歯ブラシ指導など、子どもが健康に関心を持てるような取り組みも行なっている。

保健だよりや掲示などで保護者と連携をとり健康維持に取り組んでいる

今年度は特にコロナ予防に関して、家での検温、保護者のマスク着用、大きい子は各家庭での判断でのマスク着用、手洗いや消毒の徹底、家庭での留意点などについて、保健だよりや掲示などで保護者と連携をとり健康維持に取り組んでいる。様々な感染症発生状況は全ての保護者が確認できるロビーにて掲示している。保健所の歯科衛生士のよる歯ブラシ指導の様子を写真入りで掲示し、歯の磨き方やどんなおやつが良いかなど、保護者にも関心を持ってもらい、子どもと情報を共有し取り組めるような工夫もしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
今年度は感染症予防に配慮しつつ保護者交流や保育参観の機会を設けることができた

懇談会、行事、保育参観(例年は保育参加)など、保護者が交流できる機会を設けている。今年度は感染症予防に配慮し、広いホールで行うなど工夫し行った。懇談会は今後、プリントを読み上げるだけでなく、保護者が話せる時間をつくるように検討しているとのことで、より一層保護者同士、保護者と職員が交流できるような取り組みが期待できる。また、保育参観にて子どもの様子を見てもらったあとに面談を設け、事前に話したい内容を聞いておくことで、より深く子どもの発達や育児などについて話せたり、保護者との共通認識を得る機会となっている。

重要なお知らせは掲示板の他に「すぐメール」も使用し確実に伝わるようにしている

お知らせは園のウェブページの掲示板でも確認できるが、重要なお知らせはメールも使用し、保護者に確実に伝わるように配慮している。今年度からSNSでの配信も始め、緊急時のお知らせに使用したり、自粛期間中は手遊びの動画配信も行い好評を得た。また、保護者には「笑顔で挨拶+一言」を職員間の決め事として、信頼関係を深めるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間計画を立て近隣の高齢者施設と毎月交流している

近隣の高齢者施設の人たちとの交流は、「交流実施計画」を立て、季節に合ったものを子どもたちが作りプレゼントするなど、年間通して、毎月交流できるようにしている。

今年度は感染症予防に配慮し制限もあったが観劇など地域交流を行うことができた

例年は全クラスホールに集まり行なっていた観劇を、今年度は年長児のみとし、地域の方を募集し行った。また、例年はお芋掘りを一緒にと地域の方に声をかけたり、子育て支援事業として月に一回テーマを決め、手作りおもちゃ、肌ケア、保育園の給食試食会など行っていたが、今年度は感染症予防に配慮し行うことができなかった。落ち着いたらまた育児講座などを開催していきたいと言う意向があり、制限がある中でも地域交流をゼロにせず、予防に配慮しながら取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や個人情報の取扱いに注意を払っている

着替えが必要なときにはカーテンを閉め、外から見えないようにしたり、乳児もおむつ一枚の姿にならないように着替え方に配慮している。個人情報の取扱いは職員が徹底することはもちろん、保護者にも、園内で撮影した掲示物の写真をSNS等へ掲載しないこと、メール等での転送をしないなど、園生活のしおりにてお願いしている。

「職員心得」の読み合わせをし、子ども一人ひとりに丁寧に対応するようにしている

子どもの呼び方や声のかけ方、言葉遣い等の基準やルールを明記した「職員心得」を毎年年度初めに読み合わせをしている。職員心得は大変具体的な内容が明記されておりルールの理由もわかりやすく記載されている。毎年読み合わせをし再認識することで、子どもの気持ちを受け止め、丁寧に対応し、子ども一人ひとりを尊重した保育を行えるよう多くの職員が心がけている。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」の読み合わせとチェックの機会を設けている

全国保育士会発行の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(~子どもを尊重する保育のために~)の読み合わせを行い、できているかどうかチェックする時間も設けた。良くないと考えられるかかわりの具体的な事例と、良いかかわりへのポイントが明記されており、日々の保育に反映しやすくなっている。前述の「職員心得」とともに、子ども一人ひとりを尊重する保育への理解を深める機会を毎年設け、職員に周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育指導基準、保育マニュアルなどでサービスの基本事項や手順を明確にしている

職員心得や保育指導基準、保育マニュアルで保育に関する基本事項や手順を明確にしており、職員が一人ひとり持ち、年度初めに読み合わせをすることで、標準化を図っている。その他に、安全対策、危機管理、アレルギー、美化、災害や嘔吐に関するマニュアルもあり、該当するサービスの基本事項や手順を明確にし、各クラスにも置くようにしている。

各種マニュアルは年度末や「マニュアル委員会」にて見直しを行なっている

マニュアルや手引書は毎年年度末に見直しを行っている。3年前に設置したマニュアル委員会は、「安全対策」「危機管理」「アレルギー」に加え、今年度から「美化」委員も設置され、園内を見て回り気になるところを綺麗にしたり、清掃のチェック表を作成するなどした。職員は必ずいずれかの委員に所属し、できるだけ毎月委員会を行うようにしている。職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映し、マニュアルの見直しを行っている。また緊急時のマニュアルは実際にシミュレーションし、必要に応じて見直しを行なっている。