東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人精華子ども会
事業所名称 精華第一保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念:笑顔・思いやり・育ちあい 2)安全面:園内外の環境・健康面・感染症予防など 3)保護者との関わり 4)地域との関わり:地域の方々・近隣保育施設との情報交換・子育て支援 5)保育内容の保護者への理解

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達を預かる中で、子ども達が「自分が大切にされている。愛されている。」という思いの中から愛着関係を築く。また、子ども達と同様に保護者に寄り添う伴走者となり信頼関係を構築できる人材像を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども、保護者の気持ちに寄り添う事を大切に考える。また、職員同士、支え合いながらチームワークを築き共に成長し、明るく笑顔で保育出来る環境を大事にして欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢の積み重ねを考慮した環境を設定し、子どもの発達や興味に沿って各クラスの活動が実施されている

各クラスで年齢に合った手作り玩具や子どもたちの世界観を広げるままごとコーナーなど、0歳児から5歳児までの積み重ねの上で保育が実践されている。戸外保育では本や虫カゴ、どんぐりバッグを持参して公園に出かけ、どんぐり拾いや幼虫、ダンゴムシを捕まえる、さなぎから蝶々にする等、植物や虫などに興味が持てるよう、また、その興味を広げてゆけるよう取り組んでいる。食育や行事で茶葉からお茶を淹れて飲む体験やミニ運動会等、コロナ禍の中で実施できる内容を検討し、発達や子どもの興味に合った活動を実施している。
2 子どもの育ちを家庭と共有して支援し、また、園の取り組みを地域に伝え、保護者、地域との信頼関係が高められている

開設以来、地域との信頼関係構築に向け地域向けの懇談会を実施していたが、懇談会は令和元年度にその役割を終え終了したため、現在は年4回、近隣にポスティングをして、園の情報や行事予定を配布している。また、今年度は4月半ばから5月末まで非常事態宣言の発令により休園しているが、休園中も園だよりを各家庭に郵送し、年齢に合った手遊びや歌、折り紙、みんなの好きな遊びなどを手紙で伝え、担任からは子どもの様子を電話で確認している。家庭でも保育園と同じように好きな遊びが楽しめるようにするなどで休園中の各家庭への配慮をしている。
3 法人・園の課題解決に向け、職員一人ひとりが連携して取り組んでいる

法人で推進している財政健全化プロジェクトに職員が参画し、保育事業運営の安定化に取り組んでいる。また、主任、副主任を主軸として新任職員の育成指導の体制づくりに取り組んでいる。さらに、リスクマネジメント委員会を中心とした危険個所のピックアップやヒヤリハットの取り組みなどの安全強化策、境整備委員会ほか、行事、教材の各係、食育など、各自が責任を持ち業務を遂行している。コロナ禍の状況であるが、職員はキャリアアップ研修や園内での動画視聴などで学び、様々な改善・改革に多職種で連携して取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ対策を進める中で課題となっている事については今後も話し合い、対応していくことを期待したい

新型コロナウィルス感染症対策では、密の状態を極力作らないよう送迎の場所をこれまでの玄関一か所から2か所にするなど対策を徹底しており、保護者からの評価も高いが、このことにより新たに設備的な課題なども見出されている。また、感染症対策により保護者会や懇談会の場が持ちにくくなり保護者とのコミュニケーションの機会が減ってしまっている事等、新型コロナ感染症の流行により対策が必要なことについては園としても何らかの対応を検討中である。今度も職員間で意見なども出し合い、乗り切っていくことを期待したい、
2 言葉がけなど基本事項の認識が共有できているかの確認と今後も周知浸透を図っていくことを期待したい

今回の第三者評価の保護者アンケートは保護者の満足度も高く、保育内容や「子どもの気持ちを大切にしていると思うか」等、個別の設問でも保護者からの評価は高い結果が出ている。その中で職員の言葉のかけ方については一部に意見も見られた。子ども個々の意欲や意思を尊重する保育を大切にしている園であり、園として基本的な事の周知浸透ができているかを振り返り、周知・浸透を今後も図っていくことを期待したい。
3 コロナ禍につき難しい状況があるが、子どもの生活の幅を広げる取り組みについて今後も継続して検討してゆくことを期待する

地域資源の活用については、日々の散歩のほか、これまでは消防署の見学や勤労感謝の日に消防署に行き、プレゼントを渡すなどの交流、地域の高齢者施設に訪問して遊びを教えてもらう等の交流をしていたが、今年度はコロナ禍につき交流は実施できていない。地域資源の活用や地域との交流、連携は開設以来精力的に取り組んできたことでもあり、収束するまでの間、活動の主旨に沿って代替となる取り組みなどを職員間で検討していってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 財政健全化プロジェクトチームが発足し、財政状況の改善に取り組んでいる

法人の財政状況を鑑み、職員自らが調査研究を行い財政状況を把握し、その健全化を目指し、法人運営及び保育事業運営の安定を図ることに取り組んでいる。姉妹園の精華第二園と協働で園長、主任、事務、栄養士、保育士の6名ずつの体制で進めている。第一園としては、補助金の見直しや諸経費などについて話し合い、財政健全化に向けその一歩を踏み出したところである。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 安全性の確保・向上のための取り組みが活発化している

リスクマネジメント委員会が中心となり、研修やヒヤリハットの収集など活発に取り組み、安全性の確保の面で成果が出ている。設備面では、新園舎となり4年が経過し、雨漏りなど設備の修繕が必要な箇所や安全面で不安な箇所などが出てきており、また、今年度は、コロナウイルス感染症対策の為、従来玄関1か所であった送迎口を2か所に分け、受入れ場所を変えたことであらためて気になる箇所も生じている。日頃のヒヤリハットや保護者のアンケートなども踏まえ、今後も安全性の確保と向上に継続して取り組んでいく。
 
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 人員の安定と定着、育成に向けたフォローアップの体制ができつつある

今年度は新卒者の採用があったとこともあり、副主任を人材育成担当者(メンター)として配置した。1人が責任を負う形にならないよう主任が定期的に育成状況を確認することにして、「心配や悩み事」を自由に書けるレポートを作成し、主任へ提出している。状況によりレポートに返信をするほか、直接のアドバイス、緊急性のある場合のSNS利用、必要時は園長へ連絡し面談するなどで育成をフォローしている。社会人1年目の不安な時期に園長、主任、副主任が関わり信頼関係を深めつつ育成していく体制ができるよう取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:72   家庭数: 67  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 83.6%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の57%、「満足」が43%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「子供の成長に合わせてよく観察があり、良いところを知って過ごしています。先生方皆さんで見守っていただいて感謝しております。」「コロナ禍で全員が大変ななか、とても工夫して子供たちのために、保育をして下さっていることを感じます。」{子供の気持ちに寄り添った保育をしていただいて、安心して預けることが出来ています。」などの回答があった。意見や要望としては午睡の長さや設備環境に関する意見などが見られた。  個別の設問では「いいえ」の選択は「自然や社会とかかわる機会」に関する問4と「外部の苦情窓口」を問う問17のみであり、「はい」の回答率が高い項目も多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「子供の気持ちに寄り添った保育をしていただいて、安心して預けることが出来ています。」「いろいろな方と接することで成長を感じます。」「各年齢に応じた対応をして頂いています。できないことを見守り、できることは伸ばして頂いています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「毎日楽しく園での出来事を話してくれます。」「皆と外れず、楽しく過ごしています。」「自宅に帰ると嬉しそうに保育園であったことを話してくれる様子を見るたび、興味深々に取り組んでいることを想像できます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の93%が「はい」を選択している。自由意見では「参観日に試食させていただきましたが、とても美味しかったので安心しています。栄養士さんが毎月栄養バランスや季節、行事を考えて献立を立ててくださり、園で丁寧に手作りされた食事だと思います。」「栄養バランスを考え、丁寧に作ってくださっており、調理師の方々には感謝しかありません。」「給食については、工夫も素晴らしいです。 栄養面だけでなく、美味しいご飯を用意して頂いて子供たちが羨ましいです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」を選択している。自由意見では「真夏以外の雨が降ってない日は毎日お散歩に連れて行ってくださります。」「コロナの影響を考慮しながら屋外活動を行なっていただいている。」「今年はコロナの影響で外遊びや行事が少ないですが、仕方がないと考えています。」などのほか、「外遊びが、最近はコロナもあり、できていないと思うので、十分ではないという回答です。」など、自由意見では新型コロナウィルスの影響に関するコメントが非常に多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
回答者の63%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は90%となる。自由意見では「いつも柔軟に対応していただいていて、とても助かっています。」「経験はありませんが、担任の先生には言いやすい雰囲気だと思います。」などの回答があった。そのほか、「保護者の就労状況の理解が薄い」旨のコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」を選択している。自由意見では「新型コロナ感染防止対策の対応」について「迅速である」旨の回答が複数あった。また、感染症対策そのものを評価する回答が得られている。そのほか、設備に関して心配な点を伝える回答などが多かった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では「余裕を持って告知いただけるので、予定が組みやすく助かっております。」「コロナ禍で変更もありましたが、事前にお手紙でお知らせしてくださり、助かります。」「保育参観の日程は夕方や土曜など、柔軟性をもたせてほしい。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見では「帰りの際に気になる点を伝えてくださったり、連絡帳に記入することでこちらの様子を伝えています。」「お迎えの時のわずかな時間ですが、印象に残った面白いことなどお話しいただいたり、怪我や調子が芳しくない時などご報告いただけるのはありがたいです。」「コロナで以前よりはお話の機会は減ってしまいましたが、それでも送り迎えの時に声をかけてくださって安心します。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除くと回答者の98%が「はい」を選択している。自由意見では「まだ園内に入ったことはあまりありませんが、清潔感のある印象です。」「最近園舎に入っていないのでわかりません。」など、コロナ禍につき園舎に入っていないという回答が多かった。また、子どものプライバシーに関するコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「気さくで先生方皆さん、よく知って頂いています。」「先生方それぞれ、差があると思います。」「たまに言動が気になる方がいます。しかし、ほとんどの方が気を配り、子供に接してくれていると思います。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見では「たまにそうでない場合があると感じます。忙しい中、配慮いただいていると思いますが、連絡は意識的に欲しいと感じます。」「他の児童と間違えて連絡が来たことがあり、非常時に取り違えられないか不安はある。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
回答者の57%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は86%となる。自由意見では「クラスのみんなで失敗を共有し、反省も行なっている。」「子供同士で何かがあったときに、事実を伝えるだけでなく、保育士として、このような成長段階だからこのような行動になったのではないかなど、プロとしての意見を交えながら伝えて下さるので、安心できます。」そのほか、保護者への対応、子どもへの対応、子どもの気持ちへの配慮に関する意見などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。自由意見では「毎朝、毎夕、優しく声をかけて下さり、親も安心します。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の81%が「はい」を選択している。自由意見では「聞く機会がないので。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の82%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は98%となる。設問の自由意見欄に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
回答者の41%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は68%となる。設問の自由意見欄に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
非常勤職員も含む職員に向け理念を伝え、保護者には園だよりなどで周知している

園の理念は玄関や事務室、更衣室に掲示されており、職員や来訪者等への周知がされている。理念については年度当初の4月に、職員会議と非常勤職員会議において理念と保育目標および「職員の心得」を周知している。また、理事長が作成している「精華子ども会職員への情報提供」が年に3,4回発行されており、法人の現況や社会福祉法人の役割などが職員に周知されているほか、第一園と第二園の合同会議の内容などが職員に周知されている。運営方針が職員に周知されることで法人・園の結束も高まっている。

多岐に亘るリーダー職を設定し、各担当者が責任を持って業務遂行をしている

役職者の役割については役割分担表に明記しており、園長以下、主任、副主任、乳・幼児リーダー、非常勤リーダー、給食リーダーを設置し、その役割を職員に伝えている。園では保育や人間関係など環境の安定を大切に考え、各種リーダーの配置による人材育成に取り組んでいる。今年度はリスクマネジメントや環境整備、行事のリーダーを指名して新たに配置し、リーダーを中心に活動したことで活動の内容も明確化し、各活動で成果があった。また、今年度は4月に新卒者が採用されたことで、副主任がメンターとなって職員の育成に取り組んでいる。

園内の重要事項は幹部会で決定し、法人・園の重要事項が職員に周知されている

精華第二園との合同会議や法人の定例会議に園長、主任が参加している。園内の重要事項は園長、主任、副主任2名の計4名で構成する幹部会議や、毎月の職員会議の場で決定される。決定事項はリーダー会議、職員会議で職場全体に周知されている。保育実践面については乳幼児会議やクラスリーダー会議で話し合われ、クラス運営がされている。日常的な決定事項や周知は基本的に毎日実施されている「昼礼」において周知されている。また、非常勤職員向けには毎月非常勤会議を開催して情報の共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者や職員の意見を収集し、また、会合への参加で地域の情報を得ている

毎年運動会実施後(今年度はミニ運動会)にアンケートを行い、感想等を保護者から得ている。また、第三者評価を実施したときは保護者アンケートの結果や職員自己評価の結果を改善に活用している。
地域ニーズについては、市の公私立保育園の園長会への参加のほか、地区連絡会等により把握する機会がある。また、法人の合同会議や理事会に園長と主任が参加する事で福祉事業の動向等の情報を得ている。園の状況については法人の財政健全化プロジェクトチームの取り組みにより、経営状況が透明化し、課題が明確になっている。

中期計画に基づき、収支状況を踏まえ課題を把握して単年度の事業計画が策定されている

平成29年度に中期事業計画が策定されている。単年度の事業計画は中期計画に基づいて策定されており、中期計画に沿って着実に計画が実行されている。また、人材育成についてはキャリアパス計画が策定されている。財政健全化プロジェクトチームが発足したことで収支・予算について園として具体的に把握した上で事業計画が策定できるようになった。

重要課題についてはプロジェクトを立ち上げ解決に取り組み、計画の進捗を共有している

理事会や評議委員会で事業計画に基づき園の状況を報告している。また、法人の会議に園長が参加することで、法人の方針や取り組み、現況を園内の会議や日々の昼礼で職員に周知することが出来ている。計画の推進では法人・園の課題解決の取り組みである財政健全化プロジェクトチームが発足し、解決のための取り組みを職員参画のもとで実施できる組織体制ができている。また、キャリアパス計画については園長、主任、2名の副主任が中心となり、話し合う機会をもって整備・構築を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動規範などについて常勤職員、非常勤職員のほか幹部も学び認識を高めている

年度初めに「職員の心得」を周知している。また、理事長が社会福祉従事者としての役割などについての研修を幹部職員に実施する等で、コンプライアンスや規範行動などについて園内への浸透が図られている。保育実施面については毎年、自己評価とチェックシートを非常勤職員を含む職員が実施している、「職員チェックシート」はリーダー、栄養士、保育士、調理師の職種別のほか、非常勤職員用も準備して実施しており、自己評価後に面談を行なって基本的な認識や行動にずれが生じないよう取り組んでいる。

苦情解決制度を保護者に周知し、意見や要望に対応している

苦情解決制度については保護者に配布される「園生活のしおり」に明記して周知をしている。しおりには園内の担当窓口、責任者のほか、外部の相談先として民生委員の連絡先を示している。また、保護者には例年であれば年度当初の懇談会時に説明しているが、今年度はコロナ禍につき、クラスごとの個人面談時に説明をしている。そのほか、「おたよりポスト」を設置して保護者からの意見を受け付けている。苦情や要望があった場合は「苦情受付簿」に記録して対応をしており、口頭での苦情・要望も記録に残している。

園の情報を地域に公開し、子育て支援など地域に専門性を還元している

実習生の受け入れや保育学生のアルバイトの採用をしており、採用につながるとともに実習の場を学生に提供している。地域への専門性の還元では、例年、子育て支援事業で保育体験や出産前の育児や離乳食の講座等を実施し、今年度は育児相談も開始の予定であったが、保育施設や小学校、高齢者施設などの地域連携・交流も含め今年度はコロナ禍につき実施できていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会を毎月開催し、事故予防や感染症予防に取り組んでいる

リスクマネジメント委員会を毎月開催している。今年度はリーダーを決めて推進したことで、研修活動や安全点検表の作成、ヒヤリハットの取り組みなど、活動が活発化し成果がでている。前年度は公園の特徴などを記載した従来のお散歩マップにAEDの場所を加えた地図を作成するなど、精力的に安全性の向上に取り組んでいる。新型コロナウィルスの感染防止策では各クラスの出入り口を変更して密の回避策を実施する等、保護者からの意見も取り入れて予防に努めている。

防犯、防災、事故予防について安全性を高めることに組織的に取り組んでいる

防犯では警察署の立会いのもと、近隣園と合同で不審者対応訓練が実施されている。火災対応では防火マニュアルが作成され、備品リストや非常時持ち出し品、園児のケアなどについて明確にしている。防災避難訓練は土曜日も実施するなど、場所や時間帯を想定して計画的に実施されている。事故予防では今年度、ヒヤリハットの書式を簡易な形式に変更し、収集の取り組みを活発化させ共有をして安全性の向上に活用している。園内の危険個所の確認はチェックリストで毎月点検が行われている。BCPについては策定に向けた取り組みを期待したい。

書類の管理や電子データのセキュリティー対策等で情報の保護と共有に努めている

書類は保管場所の管理や書類の整理により情報の検索しやすさに考慮している。電子データの扱いについては重要な情報を扱う端末を専用とする事や、パスワード、セキュリティーソフトの導入、USBスティックの扱いについての決め事をつくる等で情報の保護に努めている。個人情報保護については法人の規程に沿い、個人情報保護方針に利用目的や情報開示等を記載し、保護者には「園生活のしおり」にて周知をしている。実習生、ボランティアについてはオリエンテーション時にマニュアルに基づき説明のうえ、守秘義務の遵守等について同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新卒者を採用し、主任・副主任が中心となって人材育成の体制づくりがされている

非常勤職員の離職も少なく人員は安定している。人材の採用に関しては募集を園として行ない、各種学校への案内のほか、各種広告媒体への募集掲載等により人員を確保している。今年度は新卒者を採用している。育成は主任、副主任が中心となり推進しており、副主任が教育係(メンター)となり、主任がコミュニケーションを取り、定期的に相談の対応などがされている。人員の配置では主任をフリーとしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為の保育室の変更などで人手が必要となり、フリーとしての役割より保育要員として役割が中心となっている。

積極的な研修受講を奨励し、職員個々のキャリアアップをサポートしている

キャリアパスが作成されており、経験年数ごとに職員に期待する姿が明確化されている。研修については今年度はコロナ禍につき例年通りの実施とはいかないが、年間で計画を立てて実施しており、今年度は対象となる職員がキャリアアップ研修に参加しているほか、園内研修で園内の課題をテーマとした研修も開催されている。研修内容については職員会議や昼礼で報告し職場全体で情報を共有している。職員面談は非常勤職員も対象にして、6月の定期および随時実施されている。相談が主目的となっており、職場や生活の悩みなどを相談する機会となっている。

職員が長く働ける職場環境を整備し、委員会活動などでチーム力を高めている

休暇の希望を提出してもらいシフトを決めており、希望休が取りやすく有給消化率も高い。また、残業はほとんどない。クラス内の諸課題などについては幹部会で検討し、チームワークの問題などにも対応している。また、組織の課題についてはチームとしての活動もあり、リスクマネジメント委員会や環境整備委員会のほか、行事、教材の各係を指名して質の向上に取り組んでいる。チームワークは良好であると経営層は認識しており、今回の職員自己評価では賃金に関する意見はあるが、就業環境および組織・チームワークについては職員からの評価も非常に高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣地域とは定期的に「懇談会」を開催し良好な関係を築いているが、地域に根ざす保育園として近隣の保育施設との交流も深めるべく、「近隣地域(保育施設、近隣住民)との関係を深め、地域に根ざす保育園を目指す。」ことを令和元年度の目標とした。
取り組みとして園内のホールを開放し、近隣保育施設3園と合同で保育講師を依頼して研修会(31年度のテーマ:大人の心が育つ保育)を土曜日の午前中に実施した。開催にあたり、他の近隣保育園にも声をかけ、2回の実施で70名程度の地域保育園の職員が参加があった。
また、研修では職員個々が多様な見方や考え方を知り、学ぶ機会を設けた。
取り組みの結果については3園の園長同士で振り返り、次回の研修内容を検討し、次回は「子どもにとっての遊び」についてテーマとすることも決定していたが、新型コロナウイルス感染症流行により今年度は中止となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「地域に根差す保育園」は開設以来継続したテーマであり、中期計画、単年度事業計画にも記載して目標設定をしている。継続して地域との関係性や連携を高めていくことが目的であり、開設当初から継続している近隣との「懇談会」は参加者が減ったことで終了し、次のステップとして、保育園の情報紙を近隣の家庭に年4回程度配布することを開始している等、発展的な取り組みとなっている。研修については地域の住民だけでなく、保育施設との連携を「地域に根差す保育園」として取り組む事項と位置づけ、計画的に実施している。今年度は中止となったが、前年度の実施事項を振り返り計画がされており、PDCAが回っている。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人で実施した「職員意識調査」から法人の問題点を認識し、その結果から働きやすい職場づくりを目指し、職員の安定定着を目指す「人材の定着と育成」が重要課題となり、法人で取り組んでいる。
取り組みとして、令和元年度は働きやすい職場づくりのための組織体制を強化している。園長、主任、副主任2名を幹部とする運営の体制をつくり、園内の重要事項については幹部会で話し合い、意思決定をしていく事にした。また、非常勤職員にもリーダー、副リーダー職を設定し、法人・園内の重要事項を周知できるようにした。また、法人では第一園との人事異動を行うことになり、両園の園長が面談を重ねながら進めた。
結果として、幹部会は定着し、幹部会で決定することも増え、また、問題提起も幹部会から行えるようになった。
今年度は4月1日に精華第一園と精華第二園間での人事異動が実施され、また、新卒職員が入職したことにより、人材育成についても新たに副主任1名を担当者として任命し、組織的な取り組みが開始された。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「人材の定着と育成」に向け、組織としての体制作りに着手し、今年度は人事異動と新卒者採用が実現している。人材育成については中期計画に記載しその大枠に沿って取り組んでいる。働きやすい職場づくりを目的として、人材の確保と定着に関する取り組みが組織的な体制づくりを基盤として推進されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページには理念のほか安全対策、非常時対策などを掲載し、園の概要を伝えている

保育園のウェブページには、法人理念「笑顔・思いやり・育ちあい」と、「つよく たくましく そして 感動する こころを すなおに」という園目標をトップページに記載し、広く園の情報を発信している。サイトでは施設概要や開所時間等の基本情報に加えて、非常災害時対策、安全対策、虐待対応、個人情報の扱いについて概要を掲載している。新着情報のページではよく行く公園や園での活動の様子などを写真を取り入れて伝えており、概要を知る事ができる。また、リーフレットにも詳しく理念やプログラムなどを記載して園の紹介をしている。

市の子育て支援サイトや保育施設のしおりなどで園の情報を知ることができる

園の情報や園で実施する子育て支援事業については、インターネット上では、法人・園の公式サイトのほか、武蔵野市の子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」に園の情報が掲載されている。また、市報や市で発行している「保育施設のしおり」にも園の情報が掲載され、情報が提供されている。
園では今年度、新型コロナウィルス感染症対策で、密を避けるため玄関の出入り口を各クラスのベランダを利用し複数設けている。給食の展示はこれまで玄関にサンプルを置いていたが、各出入り口にその日のメニューの写真を掲示する等情報提供に配慮している。

新型コロナウィルス感染防止策を施して見学会を実施し、直接様子を見てもらっている

新型コロナウイルスの影響で見学会には制限をかけていたが、調査時点では感染防止策として人数制限、消毒、検温、マスクの着用を周知して実施している。人数は1回3名まで(極力1名)、1日1回3組までとして、感染症に細心の注意を払い、直接子どもの姿を見てもらうことにしている。案内時は理念や保育内容、行事、異年齢保育などに加え、行事は極力子供に寄り添って実施していることや保護者が参加できない行事はDVDで見てもらっていること等を伝え、利用希望者の不安や心配に寄り添い子育ての相談などにも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
非常事態宣言による休園中に家庭への連絡を行ない、子どもの様子の把握がされている

令和2年度は新型コロナウィルスの流行があり入園説明会は実施されていない。入園前面談は例年通りに行い、説明会がない分丁寧に実施している。入園のしおりの内容については同意を得ており、これもコロナ禍につき郵送などで対応している。今年度は4月半ばから5月末まで非常事態宣言の発令により休園しているが、休園中も園だよりを各家庭に郵送し、内容は普段より詳細な情報を掲載して全家庭に配布した。加えて担任から新入園児、在園児、卒園児の子どもの様子を電話で確認しており、休園中の各家庭への配慮をしている。

就業状況を考慮して当初の保育を実施し、早期の信頼関係が構築できるよう努めている

入園当初の慣れ保育の期間は今年度は例年と異なり、非常事態宣言につき4月から休みとなる家庭も多く、園の再開後の6月から慣れ保育を開始する家庭も多かった。慣れ保育の期間は平均1週間程度であるが、保護者の就業状況を考慮して設定しており、親子とも初めての環境であるため、就業上問題がなければ、0,1歳児は長めにとることも多い。慣れ保育の期間は子どもと保護者の信頼関係をつくることに注力し、担当制でいつも同じ職員が食事や寝かしつけ、保護者対応ができるよう人員配置に配慮している。

小学校との接続を考慮した取組を丁寧に行なっている

4歳児から(自分で)という生活力を意識した保育をして、就学の意識付けを開始している。また、4,5歳児は通常、全員年2回の面談を行い、子どもたちには小学校の話をしたり小学校に散歩に行ったりと、小学校との接続を意識した取組がされている。特別な配慮が必要な子どもについては支援シートを作成して小学校との密な連絡ができるようにしており、保護者には就学の相談等、必要な場合にサポートをしている。また、今年度4月からのコロナ禍による自粛期間中は、小学校に通えていない卒園児に向けて電話による連絡を行なった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと家庭の状況を踏まえ、個々の育ちを捉えた計画の作成に努めている

子ども個々の日々の状況等については児童票や日誌に記録している。児童票は保育支援システムを導入して記入をしており、子どもの状況を詳細に記録している。また連絡帳(ノート)は全クラスで使用しており、それらの記録や保護者面談の記録などに基づき子どもと家庭の状況を把握して課題を抽出し、計画期毎の保育指導計画および個別指導計画に反映している。年間指導計画は期毎に領域毎に反省し総括をしており、その他月案等の計画も期末に振り返り、次期の計画が作成されている。

保育指導計画の内容については保護者にも各クラスから周知されている

全体的な計画および各計画期の保育指導計画が作成されている。その年のクラスの状況により年間の保育指導計画を見直し、年間計画に沿って月案などの計画が作成される。個別の指導計画は乳児のほか、配慮が必要な子どもについては年齢に関わらす個別の指導計画を作成している。
日々の生活の様子についてはこれまではボードに記載して保護者に伝えていたが、コロナ禍につき入室の制限があるため、印刷物を掲示して保護者に伝えている。また、幼児クラスでは行事や製作の年間計画を掲示して保護者に周知している。

子どもと家庭の状況については昼礼などの会議で共有している

子どもの状況などの情報は毎日の昼礼や職員会議、乳児会議、幼児会議などで職員間で共有される。昼礼は看護師、非常勤職員も参加している。昼礼の内容については記録して会議に参加していない職員にも目を通してもらっている。情報共有は連絡ノートや連絡版を利用して全体にいきわたるようにしているが、全体での共有は課題があると認識している。気になる保護者、子どもに関しては担当職員を決め定期的に話し合いを持つようにして職員で共有、対応している。また、必要に応じては非常勤職員にも伝え共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
目標や保育の流れをクラス間で共有し、年齢毎の積み重ねを理解して保育を実践している

目標はクラス間で共有されており、各クラスでの保育の流れも共有している。0歳児から5歳児までのカリキュラムは年齢ごとの積み重ねの上で作成されており、職員の動きも子どもの生活の流れもスムーズにできる環境がある。0歳児クラスは人手を厚くしており、おやつの介助は1対1、2対1で手厚い保育をして、声掛けと必要な介助をしている。5歳児になると朝の会もきちんと席に座って保育者の話を聞いている。朝の会では今週の予定表(ホワイトボードへ記入)を担任が伝えており、子どもたちも見通し持つことができる。

コロナ禍による休園中は、家庭でも園と同様に好きな遊びが楽しめるよう工夫をした

玩具や道具は大きな子のクラスではハサミや、糊、玩具を自由に使用して遊んでいる。また、夕方のホールではドッヂボールやパズルブロックなど好きな遊びをしており、主体的に遊べる環境にしている。自分で使うものには個々に入園時から年長児まで同じマークをつけている。新型コロナウィルス対策による休園中は各家庭に手紙を出し、年齢に見合った手遊びや歌、折り紙の折り方や、みんなの好きな遊びなどを伝え、家庭でも保育園と同じように好きな遊びが楽しめるような工夫をした。異年齢での活動はコロナ対策により今年度は控えている。

小学校への接続に向け連携をとり、園内では就学を意識した環境づくりと支援をしている

保育要録の記入方法については今年度変更されており、変更後の記入方法は研修を通じて年長児の担当職員以外も勉強する機会を持っている。就学に向け気になる子には個別対応をしている。
大きい子のクラスには日付表、お当番表、ひらがな表、予定表などの掲示がされている。例えば4歳児は、文字への興味が出てくる頃なので、手紙を書きたい子がひらがな表を見ており、また、1週間の予定を立てて行動していることにより先の見通しがつき安心する子もいるとのことであった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや受け入れ時の会話で子どもの様子を把握し、保護者と情報を共有している

朝は受け入れの担当者が登園時の様子を確認しており、保護者にも朝の受け入れ時、または連絡ノートで子どもの様子や連絡事項をを伝えてもらうよう伝えている。乳児は連絡ノートで毎日の家庭での様子を把握している。連絡ノートは幼児にも用意して必要な時に連絡ができるようにしており、幼児のノートには、園からは子どもとの会話を促す目的で活動内容などを記入し保護者に渡している。延長時の保護者と職員間の連絡事項や注意事項は「延長ノート」に集約して記入し、引継ぎを担当する職員が必ず目を通す事で確実な情報伝達に努めている。

生活習慣の支援は園内で方法をある程度統一し、職種間で連携して実施している

ある程度統一した方針や方法で生活習慣を身に付けるための支援をしているので、担任によって大きな差が出る事がなく、各年齢で見通しを持った保育をしている。生活習慣の支援は月齢とその子の発達に応じた支援をしており、食事では手づかみ食べ、スプーンからお箸への移行まで、また、離乳食やアレルギー対応などについて保育、栄養、看護の職種間で連携して実施している。緊急事態宣言下の休園中は、家庭での生活となることを考慮し、各家庭に3回ずつ電話連絡をして状況確認と遊びの案内などをしている。

生活リズムを保つことを大切に考え、個々に合わせて休息の支援をしている

午睡は子ども個々の生活リズムや体調に合わせて個別に対応している。年長児は12月から就学に向け午睡を減らしているが、保護者からの午睡の要望はさまざまであり、年長児でも個々に合わせる意向がある。また、保護者には午睡だけでなく生活リズムを保つことを伝えている。
午睡児は全員布団で休息をする。部屋の明るさは真っ暗にならないようカーテンを半分空けるなどで調整している。午睡の時間に起きている子は少ないが起きた子は起きていてよく、職員はその時間帯は子どもが見える位置で記録などの作業をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を理解し、各クラスで状況に合った遊びの環境づくりをしている

どのクラスも部屋による子どもの興味から活動を決定しており、遊びのコーナーは遊びたい場所で好きな遊びで遊べるよう配慮してコーナー分けをしている。各クラスで年齢に合った玩具が用意されており、0,1歳児クラスには手作りおもちゃも多く温かみのある室内の環境づくりがされている。3,4歳児クラスではテーブルを片付けてコーナーを設定したり、時間によって遊びの内容を考慮して環境を設定している。また、どのクラスにもままごとコーナーが充実している。ままごとは子どもたちの世界観が広がることでもあり大切にしている。

当番活動や朝の会の挨拶、絵本やダンス、楽器など表現の機会を多く設けている

朝の会ではあいさつや自分の名前を皆の前で伝えたり、楽しかった事などを発表している。給食の当番活動では献立の確認をする役割があり、視察時は当番の子がとても生き生きと役目をこなしていた。また、絵本の読み聞かせや手遊びを多く取り入れており、子どもが楽しみながら言葉や文字に関心を持つ環境をつくるとともに、保育者との愛着形成につなげている。ダンスは通年実施し、楽器も劇遊びが近くなる時期から楽しんでいる。子どもはダンスや絵、スポーツが好きな子などさまざまであり、得意なことを見つけて自信が持てるようにしている。

トラブルを自分たちで解決でき、また、他の子の気持ちに寄り添えるよう支援している

子ども同士のトラブルについては、幼児クラスでは子ども達同士で話し合えるように促し、また、保育者が介入する頃合いを見極めて見守ることにしている。日常の保育では子どもの自主性を大切にしながら生活のルールを決め、どの保育者でも同じ様に声をかけることや、ルールのある遊びを入れていくこと、トラブルがあっても子どもたちで話し合う場を作り見守ること等に留意している。また、小さな頃から「~貸して」「ごめんね」と友だちの気持ちに寄り添えるように関わることを各クラスで注意をして保育にあたっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもに無理をさせず、興味に寄り添い、子ども主体の行事を実施することにしている

例年、運動会や秋祭り、発表会などの行事を実施している。行事では「子ども主体」を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添い、内容を検討して実施している。また、無理をさせないことに留意して子どもの力が発揮できる環境で行うようにしている。行う場所もいつも慣れているホールなど、普段利用し慣れている場所で行うようにしている。また、内容については子どもたちが主体となって決めてもらっており、子ども個々に役割や見せ場を持たせるようにしている。

新型コロナの感染対策の上、さまざまな工夫をして代替行事を実施している

今年度はコロナ禍につき、運動会の代わりにミニ運動会を実施しており、その中で異年齢での関わりや、年長児であれば乳児の世話なども子どもたちが経験している。そのほか、おまつりごっこや劇、ダンス、合奏など、できることを実施している。ダンスは今年度、コロナ禍につき専門講師が来園できなかったため、職員が子どもの体幹を鍛えるダンスを学び、運動会で実施した等、工夫して行なっている。
子どもの得意なこと苦手なことは個々にあり、行事では縄跳び、ダンス、セリフなど、得意なこと活かせるように配慮し、子どもの自信につなげている。

行事の日程は事前に周知し、コロナ禍の中、内容について保護者に伝える工夫をしている

行事日程については年間行事予定表を配布して事前に知らせている。また、行事開催時は事前に必要な準備物や必要なことを保護者に案内して準備を進めている。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、保護者参加の行事は中止となったが、内部で行なったミニ運動会の様子はDVDにして保護者に見てもらう形とした。また、コロナ禍であるが「今出来る事」を考えて行事の内容を工夫し、子ども、保護者に保育園生活を楽しいものと思ってもらえるように心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごせる環境の中で、子どもが好きな遊びで楽しく過ごせるよう配慮している

18時までは乳児と幼児を別の場所で保育しているため、慣れた場所で子ども達が落ち着いて過ごせる環境となっている。18時以降は合同保育となり、子どもがゆっくりと寛いで過ごせるよう配慮している。また、朝と夕方用の玩具を用意したり、子どもたちが楽しめる玩具を考慮し、提供することにしており、子どもたちが好きな玩具で自由に楽しく遊べるようにしている。幼児は作りかけのパズルブロックの続きを次の日以降もできるようにしている。製作物には誰も触らないというルールがあり、完成した作品は一週間だけ展示することにしている。

職員の配置を安定させる事で子どもが安心し、安定した状態で過ごせる環境にしている

早遅番には乳児クラスや幼児クラスに毎日入っている正規職員を配置し、また、担任以外の職員が早遅番となっても子どもたちが安定して過ごせるよう、朝・夕は非常勤職員を固定して配置している。コロナ禍による保護者の就業環境の変化の影響か、延長保育時の子どもの人数は増減も多く、保育人数は毎日変わるので非常勤の固定で保育を安定させている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に合わせた介助と支援がされており、楽しい食事の雰囲気作りがされている

食事やおやつは0歳児は1対1や2対1で手厚い保育をしており、声掛けと必要な介助をしている。5歳児はおかわりも自分で行なっており、給食中は楽しくお話をして、食べ終わった子から各自で片づけ、帰り支度をし、自由遊びから午睡となる。準備や片づけはほぼ、子どもたちが行なっており、保育者は声掛けし、見守っている。3.4歳児は給食の配膳が終わると、当番の子が前に出て食材をひとつずつ確認し、他の子が「あるー!」と応じて「いただきます」をする。当番の子どもはとても生き生きとしていて、答える皆も楽しそうな昼食の時間であった。

食材の味を生かした献立で、子ども個々の体調などに応じた給食を提供している

給食の時間は調理師がクラスの巡回を毎日行ない、食べ具合などを確認している。献立は塩分や砂糖の使用を控えて食材の味を生かし、出汁の味を工夫して薄味でもおいしくなるようにしている。令和2年度から米は七分搗きにしてしっかり噛めるようにした。また、秋であればカレーも蓮根などの根菜入りにするなど、季節の食材を食べてもらっている。日々の給食はその日の子どもの体調に応じており、宗教食にも丁寧に対応している。アレルギー対応では日常の提供時のほか、食育の時はアレルギーの対応をしなくて済むように使用する食材を考慮している。

さまざまな体験ができるようコロナ禍であってもできる食育を検討し実施している

コロナ禍によりクッキングやバイキングは中止となった。その中で担任と相談しできることやりたいことを確認してコロナ禍であっても実施可能な食育を行なっている。今年度はサンマに触れる体験をしてもらっており、サンマを見せ、その姿を写生して、昼はサンマのかば焼きを食べた。また、お茶の体験などもしている。普段はペットボトルのお茶が多いので茶葉を急須に入れて茶を注ぎ、湯飲みで飲むという体験もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多職種で子どもの安全確保と健康維持に取り組み、子どもにも安全について伝えている

リスクマネジメント委員会を隔月で開催し職種間で情報を共有して、それぞれの立場から子どもの安全確保と健康維持に取り組んでいる。また、毎月チェックリストに従って危険箇所を拾い出し事故予防に努めている。子どもたちには公園で遊び始める前にその公園の危険個所やルールを伝えたり、行き返りの道では安全に歩けるよう注意したりしている。感染症予防では2歳児であれば手洗い、うがいの指導を段階的に行なっている。また、3歳児以上は手洗いチェッカーを用いた指導を行なっている。

子どもの健康管理では園医と連携し、必要な情報収集や処置をしている

乳児は毎月の内科健診(幼児は年2回)、毎年の耳鼻科健診・歯科健診を受診し、必要に応じて医師と相談して子どもの健康状態を把握している。今年度は新型コロナウイルス感染予防の為、嘱託医とは感染状況や対応について連絡を取り、園内での対策を実施している。発熱時の対応等については細かくルールを決めて、保健だよりや臨時の手紙で保護者に通知し協力を得ている。また園での取り組みについてもお知らせしたりしている。

感染症やアレルギー対応、SIDS対応等のリスクに関し、対応方法を学び実践している

午睡時はSIDS予防のため、年齢に応じた間隔で睡眠チェックを行なっている。アレルギー対応(エピペンの使い方)や嘔吐処理については年度初めに看護師から指導しており、個別に実施したいと考えていたが今年度はできなかったため、窒息の対応なども含め動画を見てもらい研修をしている。
感染症の状況などについては掲示で、そのほか、保健・衛生については保健だよりでも保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就業状況に応じた対応をしており、面談などで必要な保護者支援に取り組んでいる

送迎時の会話に加え全クラスで連絡ノートを使用して個々の保護者とのコミュニケーションがとれるようにしている。日常の保育では急な延長保育の依頼に対応し保護者の就業状況に配慮している。保護者面談は幼児は全員を対象として。乳児は希望により随時面談が可能である。幼児クラスへの個人面談は例年定期的に全員を対象として10-11月の期間に実施しているが、乳児クラスは希望者や気になるご家庭に声をかけ面談を行なっている。次年度は新入園児や乳児クラスも面談を実施していくことも検討している。

コロナ禍にあり、保護者同士の交流の場や子育ての認識共有の機会は持ちにくい

保護者懇談会は例年4月と2月に実施しているが、今年度は実施できていない。保護者同士の交流は年長児の場合、保護者の組織である卒園委員があるが園としての取り組みではなく、園としての保護者同士、保護者と職員の交流の場はコロナ禍につき持ちにくい状況である。今年度は新型コロナウイルスの影響で保護者とのコミュニケーションの場が前年度より減ってしまったが、担任職員の日頃からの信頼関係から急な変更や保育体制についても保護者が協力してくれており、信頼をなくさぬよう保育設定には万全の準備で取り組んでいきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍につき、地域交流や地域資源の活用は今年度は実施できていない

これまでは勤労感謝の日に消防署に4,5歳児が訪問し、貼り絵と手紙を渡すなどの交流がされていた。また、地域の高齢者施設にも4,5歳児が訪問して昔あそびを教えてもらったり、絵本を読んでもらう等、相互の交流が継続されているが、今年度はコロナ禍につき全て中止となっている。

地域の人たちと交流し、良好な関係性を維持している

例年運動会や劇などに地域の人を招待していた。また、前年度は、近隣の保育園の園児を園に招待したり、園児が招待されたりと 交流が以前より深まっているが今年度はすべて中止している。今年度は新型コロナウイルスの影響で5月末まで休園となり、実質6月からのスタートとなったことで例年の保育と異なる事になったが、その旨を地域に伝えるなど地域に対し細やかな配慮をしており、園舎の移転後4年目を迎え地域との交流は良好に継続している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の現場では、子どものプライバシーや気持ちへの配慮がされている

個人情報の外部への提供については入園時に同意を得ており、ウェブページへの写真の掲載などについて個別に同意の確認をしている。保育現場では着替え時にカーテンを閉めることやプール利用時はすだれをかける事等で園外部に対するプライバシーの保護対策をしているほか、4,5歳児の着替えは男女別にする事や健診時は服を脱がずにシャツを着る事、2,3歳児トイレ、4,5歳児トイレは個室を用意する等、配慮事項を検討・実施しており、発達により生じる気持ちへの配慮をしている。

職員が子ども一人ひとりをよく見て変化や成長に気づき対応することを心がけている

日々の保育では小さな変化を見逃さず、子ども一人ひとりの成長に気づくことに留意し、気づいたことは保護者に伝えている。子ども個々の意欲や意思を尊重し、行事などで一人ひとりが活躍できる場を作ることに取り組んでいる。また、子ども同士のトラブルがあったときなども、個々の話を聞き自己肯定感を高く持てるようにしている。

研修などで学び、生活習慣や生活環境等、家庭の状況を考慮した支援をしている

朝の登園は10時までと幅を広げている。また文化の違いも尊重しつつ保育を行なっている。虐待対応や育児困難家庭の支援については園内研修や外部研修受講後の園内での報告(伝達)などで職員が学んでいる。育児困難への支援では、保護者への対応や子どもへの関わり方について全職員で共有し、子育てに悩んでいる親のケアにも取り組み、声掛けなども積極的に行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
主要業務についての手順がマニュアル化されており、適宜の改訂がされている

わかりやすく、理解、実践のしやすさへの工夫がある保健関係のマニュアルのほか、散歩やプール等保育実施面や食事、アレルギー対応、係担当業務、などの実施手順がマニュアルとして定められている。そのほか、パワーハラスメントに関する注意事項等、最終決定した基本事項や手順をマニュアルとして文書化されている。散歩マニュアルは令和元年度、2年度に改定、アレルギー対応なども適宜の改訂がされている。新型コロナ対策については功労所のガイドラインと市の通知に沿って園医と相談して対応がされている。

毎年の業務点検を行い、職員が話し合って改善策を検討し実行している

年度替わりの時期には基本業務や業務手順の点検、見直しをしている。保護者に配布する園生活のしおりについては必要が生じた時は適宜見直しており、また、外部に提供する情報等も年度ごとに見直しをしている。
第三者評価の保護者アンケートなどで行事や保育実施面等について保護者から意見や要望があった場合は、職員会議で話し合い、必要に応じた見直しがされている。改善については各委員会や係が担当し実行している。