東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 生活クラブ生活協同組合
事業所名称 生活クラブ保育園ぽむ・砧
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

2013年に開設された世田谷区内の生活クラブとして初めての保育園である。機関としては、園開設時の初めての第三者評価を担当して以来、2度目の評価実施であるが、今年度はコロナ禍により、評価説明は主に電話で園長などの経営層対象に行った。また、訪問調査を2回に分けて行う他、滞在調査も訪問調査と同日に時間短縮で行うなど、園の希望に沿って配慮した。評価者は保育士の有資格者及び保育園勤務経験者を担当とするなど、専門性の確保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)子どもたちが健やかに育ち子育てに楽しみを持てる地域・社会をつくる。 (2)子どもの時代(今)をとことん生きる権利を尊重した保育園(夢中で遊べる環境作り) (3)それぞれの多様性(発達差、個性など)を認め合い、互いの関係性を作りあえる保育園(向社会) (4)在宅親子の子育て支援を推進する。 (5)対話的保育を目指そう。職員の対話を増やそう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの多様性(経験、考え方、個性など)を認め合い、互いの関係性を作りあえる職員集団

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織運営(全体、クラス、行事、委員会、係りなど)の目的が達成できるように調べたり考えたりして提案や意見が出せる職員(根拠を示して提案したり意見を出せるように努める)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが尊重され、異年齢の交流の中で子どもが自主性を発揮して遊び込める環境作りが工夫されている

園の方針は、子どもの生きる権利を尊重し、夢中で遊べる環境作りを目指すことである。異年齢との交流で、自分がやりたい遊びが十分にでき、満足感が味わえるよう、子どもの興味や関心にもとづいて様々な遊びのコーナーを設け、十分な時間も確保している。園庭も、水や泥んこなどで季節を問わずに子ども主体で遊べるようになっている。子ども一人ひとりの声を受け止めることを大切にしており、大人側の声掛けは最小限に留めることで、異年齢交流の中では子ども同士で気づき合うことも多くみられている。
2 子どもの生活像が理解できるような書式を整え、情報を保育に活かしている

園では、保育者に子どもの生活が見え、理解へ繋がるような記録を整えている。特に入園前の生活状況の情報は、園と家庭との生活の連続性及び子どもの育ちに深く影響があるため、母子健康手帳の情報をもととした妊娠中の母親の健康状態・分娩出産時の状態・新生児及び乳児期の状態・家族の体質などの記載事項と合わせ、睡眠・排泄・入浴・あそび・養護などの情報を記載する書式となっている。さらに、保護者の養育に対する取り組みや子育てに対する思いを記入する欄も設け、保護者の思いに寄り添う保育の提供に繋がるよう努めている。
3 職員に園の方向性の共通認識と自主性があり、職場の活性化が実現している

職員間に良好な人間関係があり、本園・分園は打合せをしながら課題の把握・整理を行い、目標を確認しなが ら次の事業の進行をしている。本部はそれをもとに提案を行っており、職員や保護者に園の方向性をある程度分かりやすく示せている。また、担任がクラス予算の管理を行うため、予算に関心を持ち、計画的な予算執行が行われている。職員からは、保護者の意見や子どもの様子から感じ取って、早目の改善に取り組む姿勢が見られる。会議は、事前にレジュメが配布され、討議事項に意見を持って臨み一人1回は発言するように進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保護者意見のフィードバックを図り、振り返りと改善に努めることを期待したい

園では、季節ごとに様々な行事を行っている。今年度は、コロナ禍のため、予定していた行事の見直し・延期・中止を余儀なくされたが、制約の中で「みてみて こんなことやっているよ」のミニ運動会を行った。行事終了時には、保護者へのアンケートによって感想・意見の収集を行っており、それらの集計と園からの総評を合わせて、保護者へのフィードバックを行っている。保護者意見は多様で丁寧に記されており、貴重な気づきと改善に繋がることが期待されるが、現在は、結果の分析にまでは至っておらず、今後はこれらを活かした取り組みを望みたい。
2 リスク管理対策は多々講じているが、BCP(事業継続計画)の完成が期待される

災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、職員へは年度初めに災害訓練の内容を周知している。保護者へは、入園時に避難場所や連絡方法などの周知を行っている。防災計画及び台風被害防止のためのマニュアルが整備されているが、発生後の事業継続のためのマニュアルとしては不十分な点がある。今年度の園長会では事業継続計画(BCP)の策定を進めているが、地球環境の変動による自然災害の恐れもある昨今では、早急な完成が望まれる。
3 業務マニュアルの整理と見やすさの改善を行い、より活用しやすい書式に繋げたい

園には、業務マニュアルⅠ・Ⅱがある。内容としては、保育の基本・勤務の心得・身だしなみ・登降園時の対応・入退所・環境整備・乳幼児への留意点・給食・衛生管理・台風時・危険予防など園での保育者としての姿勢・提供する保育内容・記録・礼節などの内容が記載されている。マニュアルはイラストや写真の活用及び文献からの引用などが活用され、詳細な構成となっているが、分類にばらつきがある。基本的内容は網羅されているので、見直しの時期を定めることと整理を行うことで、職員にとってより活用しやすいものとなることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本園と分園の組織運営が一体となるように注力をしている

園は本園・分園体制となって3年余で、これまで職員の連携をどのようにしていくかを試行錯誤しながら運営してきた。スタート時には新メンバーの加入によって、相互連携での保育が進まなかったこともあったため、今年度、テーマを「対話的保育を目指し、職員の対話を増やそう」とした。テーマとして掲げることで、一人ひとりが会議運営などで発言するような機会を作るとともに、貼付用メモを使って自分の意思をボードに貼り出すなどの様々な方法を試みることができた。園は、現在では職員連携が進んできていると感じている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの育ちを職員間で協議して共有する場を設け、課題の見える化を行っている

園では、乳児会議やクラス会議など、職員間で協議して情報共有を行う場を設けている。乳児会議では、出来たこと、出来なかったこと、それらの理由及び改善という一連の流れを可視化できる「田の字法」を取り入れ、課題の見える化に取り組んでいる。「田の字法」の導入により、課題の明確化・課題の要因・思考の整理・気づき・結果として改善策の立案などに繋がり、次の指導計画作成に活かせる取り組みとなっている。指導計画は、毎月発行しているクラスだよりで、保護者へも周知されている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 食の安全に努め、食育活動の取り組みを積極的に行っている

園では、日々の食を大切にしている。コロナ禍によって、予定していた食育活動の実施が難しい中、調理担当者と協力し、食材の切れ端を活用し、触感・匂いの体験に繋がるままごと遊びの材料として用いるなどの食育活動を展開した。さらに、可能な範囲での野菜栽培・収穫・簡単な調理活動を通しての食への関心を深めている。日々の給食の食材については、国産材・遺伝子組み換えをしていない材・化学調味料でない材・限りなく添加物がない材を選んで調理が行われ、子どもたちに安心・安全な食事を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で定員82人のところ、利用園児は0歳~5歳までの80人(本園67人、分園13人)であり、そのうち、家庭数である68人の保護者を対象として、アンケート調査を実施した。54人(79%)から回答を得たが、回答者は母が一番多く82%だった。

調査方法:アンケート方式  
第三者評価について電話で経営層への説明後に、機関が用意したアンケート一式(アンケート、依頼手紙、回収用封筒)を、園から保護者へ手渡して貰った。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で回収し、機関へ送付してもらい、集約・分析してグラフ化して、園へ報告した。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 79.4%

総括
満足度調査では、「大変満足」が50%、「満足」が35%、合わせて85%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」が12%。「不満」が5%だった。自由記述には、「コロナ禍だが、毎日散歩へ連れて行ってくれて感謝している」「先生たちは皆誠実で、子どもにちゃんと向き合ってくれて感謝」「先生方は皆楽しそうに生き生きと保育をしている、笑顔が良い」「子どもの良いところと直した方が良いところを分かりやすく親身に伝えてくれる」「子どもを第一に考えた保育で、のびのび育っている」「食事が素晴らしい」「先生方が温かく優しく、預けて本当に良かった」「担任が、毎日帰りに子どもの様子を楽しく伝えてくれる」等、満足の言葉が多く記されていた。意見・要望として「保育士によってスキルに差がある」「コロナ禍でも面談や保護者会はやってほしい」「運動量が少ない」「見守りが放任にならないように」「人が足りていなさそう」「コロナ禍でも行事を工夫してほしい」等、記されていた。また、「第三者評価は素晴らしいと思う」「報告をどのように活かすのか教えてほしい」「アンケートも紙はやめた方が良い」等、今回の調査への意見も記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各2%だった。設問項目には、「友達や保育士さんとの日々の交流で、子どもが大きく成長していることを実感してる」「その年齢がどのようなことをやるのかシェアして貰えると、さらに良い」「職場復帰もあったが、家で母親とだけいるより、同じ月齢の子や先生たちと交わることで成長すると考えたので、良かった」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が2%だった。設問項目には 「絵本・泥遊び・音楽など、新しいことを日々吸収している」「活動を客観的に見て、子どもが関心を持っているのか評価・開示してほしい」「絵具活動の時、網戸に書きたいといった子どもの思いを聞いてくれ、思い切り遊ばせてくれたのに感動した。ダメと言わずのびのび保育してくれる」「家では到底できない遊びをふんだんにさせてくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問項目には、「生活クラブの安全な食材なので、安心している」「子どもが食べることが大好きになったのは、園のおかげです」「魚料理が少なく残念、写真で見ると見た目が寂しい、野菜のカットなど工夫が欲しい」「夕方お腹がすくようなのでお代わりを用意してほしい」「偏食だが、無理強いせず楽しく食べさせてくれて感謝」「栄養バランス・食材・バリエーション、すべてにおいて安心」「安心な食材・いろいろなメニューで参考になる」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が13%、「非該当」が2%だった。設問項目には、「コロナの影響によるもの」「公園など園外に出るのが1歳児の時よりも少ない」「コロナ禍により十分とはいかない」「コロナ禍で散歩が出来ず、園庭も狭くもう少し戸外活動があると良い」「園としては最大限に対応してくれている」「夕方の散歩も積極的に行ってくれてありがたい」「コロナ禍で行事が中止となり、社会と関わる機会がない」「分園の遊び場は少ないが、本園は広く、公園遊びもあって良い」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が4%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「非常に配慮があり、ありがたい」「経験がないため分からない」「お迎えは柔軟に対応してくれるが、登園は9時少し前に行ったら早いと言われ、寂しかった」「夕方、電話が繋がりづらいが柔軟に対応して下さりありがたい」「対応してくれる先生には申し訳ないが、待っていてくれるので安心して預けられる」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「散歩ルートは、常に安全な道をお願いしたい」「用務さんが門外にいるとしても、道路に面している門は常に閉めもらいたい」「対応がされているかは確認できない」「公園への道や公園内のごみ拾いなど良く考えてくれている」「外部業者が清掃か何かで入った日があったが、コロナ禍でもあり、事前に情報が欲しかった」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が4%、「非該当」が6%だった。設問項目には、「両親どちらかが土曜仕事なので、日曜に行ってほしい」「コロナ禍で行事が中止のため不明」「平日以外で対応してもらい助かる」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「玄関引き渡しになり、相談できる機会がない」「園の方針に則って、相談しても解決は少ない」「担任以外ゆっくり話せず、コミュニケーションがとりにくい」「コロナ禍で園との関りが殆どない」「今年は面談もなく一日の報告も十分でない。コロナ禍でも信頼関係を築くコミュニケーション方法を考えてほしい」「毎日細かく様子を伝えて下さり感謝」「担任以外の先生達も子どもに目を向けてくれる」「朝夕は話せないが、個別対応してくれる」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」と「無回答」が各3%、「非該当」が4%だった。設問項目には、「コロナ禍で園内立ち入りが出来す判断できない」「お迎えに行くと園庭におもちゃが転がっている」「園内はきれいと思うが、園庭は草が生え放題で野菜を作るのは良いが、走り回るスペースが減る」「コロナ禍で入れないが、以前は整理されていた」「コロナ禍で入れないが、玄関周辺はきちんと整理されている」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が17%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「まれに態度や対応が悪いと感じる」「保護者対応が適切でないと感じる職員もいる」「コロナ禍だが、マスクをしてない職員が多い」「人によるが、余裕がなさそうな時がある」「メイクやヘアスタイル、もっとおしゃれにしてほしいが…」「挨拶をしない職員がいる。子どものためにも園で働く職員は職種に関係なく挨拶してほしい」「気になったことはない」「子どもの世話やマスクをつけた時も表情が分かるよう、工夫していると聞いた」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が17%、「非該当」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「友達同士のけんかでけがをしても、状況などの説明が無いことがあった」「ケガをしても、私は見ていないので知らないと言われたことがある」「職員間での共有が出来ていないと感じる。子どもに聞いて発覚する」「常備薬など、連絡取れているか不安」「体調が悪いという連絡時には、一日どうだったか教えてほしい」「けがをしたとき連絡帳や職員報告がなかった」「看護師もいるので安心」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が58%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が4%、「非該当」が13%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「トラブル時に先生方がどのように声掛けをするのか知りたい」「特に対応がないことが多い」「プライバシーのため個人名を隠しすぎて不安」「担任と話せず分からない」「けがをさせられた時のフォローはわかったが、けがをさせた側への対応の説明もほしかった」「公平・平等であるべき」「リーダーには親の対応など親身に教えてもらっている」「職員が違うことを言ったことがあった」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「子どもの気持ちやペースを大切に見守っている」「クラスが上がってから、園が楽しいと言わなくなった」「子どもと保育士との信頼関係があると思う」「個々を見てくれていると感じる」「子ども本人の意思を尊重してくれる」「関わっている様子が見られないので不明」「いろいろな子が自由にいられる、認める環境づくりをしてくれていると思う」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が11%、「非該当」が15%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「連絡帳の取り違えがあった」「そうあるべき」「特に今のところ無いが、モラルある園だと思う」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が7%、「無回答」が4%だった。設問項目には、「連絡帳に園での様子を細かく書いてくれ、園での様子が目に浮かぶ」「担任か担任でないかの差が大きい」「子どもの話だと、保育者がいないときもある」「毎日の保育の様子をいつも提示してくれるのでありがたい。写真とともに伝えてくれるがわが子が映っていないと残念に思う」「連絡帳コメントが無くなったので分からない」「職員によってバラツキがある」「動画を見せてくれる時もあり、わかりやすい」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4%、「非該当」が9%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「やってほしいことを伝えても、遠回しに断ってくる」「不満に思うことは特にないが、言いにくい雰囲気ではない」「希望を伝えても、園ではなく家庭でやるように言われた」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「はい」が46%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が17%、「非該当」が30%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「入園時に説明があった」「特に困ったことはない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念などを会議で職員に説明しており、保護者へも通知している

園の理念が明文化され事業計画書や重要事項説明書、保育に関する全体的な計画などに明示されており、年度初めの会議で職員へ理念や目標の意味するところを伝えている。 各自に業務マニュアルを配布し折あるごとに 確認してもらうとともに、新人研修でも伝えている。目指す目標を目につくよう掲示している。保護者には入園時に説明を行い、年度初めの園だよリや保護者会でも周知を図っている。さらに、保護者代表が参加する運営委員会でも重ねて説明を行っている。

経営層は、目指している保育の実現に向けてリーダーシップを発揮している

経営層(園長・副園長・主任)は職員に対し、年度初めのスタッフ会議及び常勤会議で、各自の役割について書面とともに説明・確認を行っている。日頃、園内で生じた課題は、常に上司へ報告をあげてもらい、会議で確認するとともに解決のための相談に応じて、必要な指示を出している。また、経営層は、年2回の職員との個別面談による目標達成への支援や、保護者代表や外部委員が参加する運営会議にも出席して園運営についての意見交換を求めるなど、常に、リーダーシップの発揮に努めている。

園の案件は、常勤会議や全職員参加のスタッフ会議などで検討し決定されている

全体で決めること・情報共有することはマネージメント会議や諸会議へ提案して、メンバーとともに検討・決定を行っている。現場の意見は乳児・ 幼児会議からマネージメント会議に提案される。決定後は、現場に戻す場合もあり、経過の途中での急な変更は乳・幼児会議で、急ぐ場合は毎週金曜日に行う週案会議で決定事項を伝えている。今年度はコロナ禍のため、マネージメント会議で決定し、乳?幼児会議で周知している。また、議事録は全員に回覧して欠席者も確認するとともに、常勤会議の議事録を各クラスへ配布し確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員が意向や提案を気軽に出せるように、昼礼・各種会議・提案メモを活用している

保護者の意向は、日頃の送迎時の会話で聞き取り、また、行事などでのアンケート調査からも把握している。それらへの回答は、園だより・随時のおたより・掲示などで伝えている。職員の意向については、毎日の昼礼で把握し、簡単なものはその場で検討し、時間をかけるべき亊案はマネージメント会議や乳児? 幼児会議で検討している。また、ロッカー室のボー ドに疑問点や気になる点をメモ貼りして提案 してもらうなどの工夫をしており、それらへは、主に 管理者が検討後に返事をするなどの対応を行っている。

福祉業界及び地域福祉の現状・動向・情報を収集し、園運営に活かしている

園長は、保育課事務局連絡会・私立園長会議・要保護児童支援協議会に参加して地域の情報を収集するとともに、月1回開催の法人による5園合同の「園長会議」に出席し、福祉業界全体の動向を把握するとともに、法人及び各園の月ごと の事業内容と決算状況を確認している。園長が得た情報は、園内の経営層の打ち合わせ会議などで、園の経営層に伝えられ、園の課題を抽出し職員会議へ提案して、職員間での検討によって課題解決を図る道筋が作られている。

法人本部で策定された中・長期事業計画をもとに、園の年間計画を策定している

本部で策定された中・長期事業計画(現在は2020年~2024年の第七次計画)をもとに、園の年間計画を策定している。園全体の活動・行事の役割分担を決めており、全職員が委員会や係に属し担っている。 また、園の目標と各自の役割を年度初めに決め、各自が個人目標を立てて実行している。一方、園の保育計画の見直しは、年度末に全職員による振り返り・評価が行われ、次年度計画に繋げられている。さらに、月案・週案・デイリーは、クラスごとに月ごとの振り返りと次月の計画が作成され、管理者が確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として、守るべき法・規範・倫理などの周知を行い、遵守に取り組んでいる

年度初めの会議で、「園の業務マニュアル」「世田谷区保育の質ガイドライン」「保育士倫理要綱」などから、法令順守の項を抜粋して読み合わせを行ったり、資料を配付するなどして、全職員への周知を行っている。また、業績評価と行動評価でも職員が自身の行動の振り返りを行い、提出している。さらに、入職時における新人研修でも、法令順守についての枠を設けている。園では、保育士としての規範を「業務マニュアル」に明示しており、年度初めの職員会議で、周知・共有を行っている。

子どもの権利擁護のために、園をあげて組織的な取り組みを行っている

苦情解決制度を利用できることを「園のしおり」に記載しており、区の保育課の連絡先も明示している。また、第三者委員へ伝える手紙や意見箱を用意して、保護者が利用できる旨を周知している。さらに、行事後にアンケートを実施して、保護者意向を確認している。重大事案については、園内の苦情対応者が区や法人と相談して解決する体制としている。虐待の疑いがある場合は、子ども 家庭支援センターと連携して、子どもの保護に努めるとともに、保護者との相談対応などを、区や専門機関と連携する体制を整備している。

園運営の透明性を高めるため、地域福祉の貢献に取り組んでいる

今年度はコロナ禍の影響で多くは中止となったが、例年、様々な地域貢献を行っている。「親子広場」を毎月開催して、子育て家庭からの保育・育児相談に対応している。また、地域の保育ママや保育所メンバーが集まる「保育ネットワーク」や「要保護児童支援協議会」へ参加して、地域ネットワークの構築に努めている。近隣には保育園・プラネタリウム・集会室などがあり、地域交流の機会に恵まれている。さらに、町内会の消防訓練やマンションの消防訓練に代表者(園長)が参加するなど、地域との交流機会を増やす努力を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子ども・保護者の安全・安心のために、リスク管理を重点的に取り組んでいる

子どもの安全のために最大限の配慮を行っている。感染症に関しては,現在、手洗い・消毒・園舎外での送迎引き渡しなど、コロナ対策を最優先として行っている。災害対策については、年度初めに災害訓練の内容を職員へ周知しており、保護者へは入園時に、避難場所や連絡方法などを伝え、災害時の引き取り訓練や園内に留まるための備蓄品の準備を行っている。リスク対策については、火災地震訓練・火災通報訓練・不審者訓練・引き取り訓練、等々を定期的に実施している。また、台風に備えるため、園舎周辺の整理・ハザードマップの確認なども行っている。

ヒヤリハットを活用して、事故や感染症などの予防対策に努めている

ヒヤ リハットを、その都度に作成し、月ごとにまとめて数値の集計や傾向の分析を行い、結果を全職員へ周知 して、再発防止に取り組んでいる。また、法人全体での分析を行って園へフイードバックしている。園として、再発防止を図る各種のマニュアルは整備されているが、事業継続のためのトータルなマニュアルであるBCP(事業継続計画)は鋭意作成中であり、未だ完成には至っていない。昨今では気候変動に伴い、大型の自然災害の発生も懸念されており、BCPの早期策定が望まれる。

個人情報保護の重要性を認識し、管理には十分な配慮を行っている

園の個人情報には、紙ベースと電子ベースがある。紙ベースとしては、保護者・子どもの情報を記入した児童票などがあり、鍵付き書棚に保管して、閲覧後には、必ず書棚へ戻している。また、園外への持ち出しは禁止としており、利用目的を明確にした開示請求の規定も整備されて いる。電子ベースについては、現在、保育記録等のIT化により事務の効率化を進める途中であり、今後は、個人情報を意識しつつ、クラウドの導入の園によるICT化を推し進める予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が期待する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる

常勤職員の採用は園での面談及び法人での筆記試験と面談で決定している。非常勤職員は園での面談のみで採用している。職員の異動は、本人希望を踏まえて、法人が行っている。法人作成のMBO業績シート及び行動評価シートを職員へ配布し、説明と面談を行っている。キャリアアップ研修をはじめ、区研修?法人研修・MBOに基づいた個人研修・新人研修等、質の向上を目指し数多くの研修参加を呼び掛けている(今年度はコロナ禍で縮小)。また、副主任・リーダーの役割を重要視して、経営層が各会議やOJTの場で助言及び支援を行っている。

職員の定着に向けて、職員の意欲向上に取り組んでいる

年度末に、業績評価と行動評価の両シートを利用して、自己評価・園長評価・法人全体評価の確認や決定を行い、昇給や昇進に反映している。年次休暇5日以上は、お互いに協力しながら取得できるように努めている。また、体調不良時や出産?育児にも安心して休みが取れるように配慮している。さらに、法人によるストレスチェックを年1回実施して、職員各自は、保育に加えて、いずれかの係や委員会に参加している。MBO評価で自分の目標を決めて実践している。法人は、各種ハラスメント(セクハラ・パワハラ、等)へも取り組んでいる。

組織力の向上に取り組んでいる

職員は、研修後に必ず報告書を提出し、会議で報告している。今年はコロナ禍のため、今年後半の研修では、各職員へ配布した資料を読んで、書面にした報告書を提出してもらった。また、クラス会議・乳児及び幼児会議で、気がついたことを提案として出し合っており、 ロッカー室のボードに思ったことや感じたことを貼り出し、管理者等が返事を書いている。職員同士で行事計画や保育環境を考えたり、延長保育室の環境を整えるグループを作るなど、保育のより良い方向性を目指した活動も始まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>異年齢保育の実践<理由・背景>子ども同士の関りの中で育ち合うために、クラスを越えた交流の場を多く作ろうと考えた。<取り組み>1・2歳児クラスの昼寝時間に年長児が寝かしつけを行ったリ、1歳児と4歳児が手を?いで散歩に行くなど、年長児と年少児の交流を進めた。延長保育時間には、一つの部屋で兄弟での遊びや異年齢間での交流を進めた。<成果>寝かしつけや散歩では、保育者の関わりよリも子ども同士の関わりが見られ、子ども自身の主体的な動きや、相手を思いやって行動する姿があり、兄弟のふれあいを見て、兄弟のいない子がまねる姿も見られた。保育者は、年上の子が下の子と触れ合うことを目的としていたため、下の子の玩具で夢中になって遊んだり、友達との遊びやー人遊びに夢中になる姿に迷う場面もあった。<振り返り・方向性>「年上の子どもは年下の子の世話を思いやりを持ってする」と、考えてしまいがちだが、一様ではないことが分かり、異年齢で交流する意味を資料で調べて皆での意見交換や乳児・幼児会議での振り返りも行った。さらに、次年度に向けて一人ひとりの子どもに合わせて、安心で遊びやすい場所を見つけることに意識して、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題を明確にして、職員間で取り組みについて話し合い、実践した結果として具体的な成果を得られたことが、次へと繋がっている。全職員による園の理念に沿った課題設定と解決策の組み立てを、今後も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>子どもの姿を記録することで、内面を読み取る力がつき、子どもの気持ちに添った次の関わりが出来る。<理由・背景>本園・分園体制となリ、初めての幼児クラスのスタートだが、法人自体が、保育園の歴史も浅く経験の蓄積が少なく、日々の保育の振り返りを次へと活かすための記録は重要だが、 「ちよっとしたことで良く泣く」など、抽象的な活動記述が多かった。<取り組み>法人全体で書式の改善及び副園長?主任が、「ねらい」の振り返りや子どもの姿の記述が出来ているかのポイントを個別に指導した。園長も保育日誌に目を通し、週案のふり返りに評価を記して伝えた。「子どものありのままの姿を具体的に書く」「発見や気づきはあったか」「ねらいや環境は適切だったか」などを意識して書こうと働きかけた。<結果>子どもの具体的な行動の記述やその行為から子どもが求めていることや、どのような気持ちでいたかを記述することで、保育者が子どもの内面を意識するようになった。<振り返り ・方向性>記録を共有することで、自分の保育から皆で作る保育へと意識の転換が出来た。また、乳児・幼児会議で記録にもとづき報告することで、全体共有も行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「記録の書き方の強化」を課題として、現状分析を行い取り組みとして、職員への書き方ポイントの指導を、個別に丁寧に行ったことで、一定の成果が上がった。今後は、この方法で、企画や提案文書の作成についても、同様に、職員のスキルアップのための組み立てを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログなどを活用し、園の様子をわかりやすく発信している

園は、法人のサービスの一部門としてホームページ内で紹介されている。ホームページには、法人全体の取り組みと活動実績が詳細に掲載されている。一方、園の活動はブログから確認できる。具体的な内容は、区からのお知らせ・園庭の様子・ぽむ砧だより、等であり、日々の様子が写真掲載されている。さらに、受け取る側へ語りかけるような優しい文言や短い文章構成がされており、読み手へ伝わりやすいよう工夫されている。クラスだよりは、白黒印刷であるため、子どもの生き生きとした様子がわかりづらく、今後の改善を期待したい。

見学希望者への対応を丁寧に行うことで、疑問の解消や不安の軽減に努めている

見学希望者に対し、今年度は、新型コロナウィルス感染防止のための対策を十分に行い取り組んでいる。見学希望者が密にならないように時間調整を行ったり、見学者の人数制限を行うなどの対応が具体的にあげられる。また、園での子どもの様子を直接に見学することが厳しい現状を踏まえ、パソコンで普段の過ごし方がわかる動画を作成し、それらの視聴を行うなどの工夫も図っている。これらの取り組みによって、園での生活がよりわかりやすくなるように疑問の解消と不安の軽減に努めている。

待機児童の解消に向けて、関係機関との連携を図っている

園では、転園・退園の意向を保護者から得ると、速やかに指定の書面を提出してもらい、区役所に連絡し、待機児童解消の取り組みに繋げている。待機児童解消には、入所希望者へ入園ができる施設の情報を速やかに届けることが必須であり、園では、保護者への迅速な対応と協力を得ることで、待機児童解消への取り組みに活かせるよう、行政機関との連携を行っている。また、区の保育施設の冊子や区のホームページには、園の情報が掲載されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類を保護者へ事前配布し、入園への備えを行っている

園では、重要事項説明書などの入園に必要な書類を、入園前に保護者へ郵送している。入園に必要な物品・手続き・提出書類など、入園前に準備し確認することで保護者の負担軽減に努めている。また、入園面接時には、説明と同意及び確認を行い、相互に不備が無いような対応に努めており、重要事項説明書の内容に沿った説明後に、同意書に署名を行うことで、保護者からの理解と同意の確認も行っている。なお、園では保護者の署名捺印の確認証が保管されている。

入園説明会を行い、保護者と子どもの不安軽減に努めている

入園説明会では、重要事項説明書にもとづいての説明を行っている。内容は、保育計画や行事予定などの園での生活について・入園準備品など入園前に準備すること・入園後に必要な物品、等である。保護者・子どもが入園前に情報を得ることで、園での生活に対する不安の軽減に繋がっている。また、入園説明会では嘱託医も同席し、健康面での相談にも対応している。

子どもの生活を大切にし、家庭と園とを繋げる環境整備に努めている

園では、入園時に慣れ保育を行っている。0歳・1歳児は全員、3歳児は保護者との相談によって子どもの状況を総合的に判断し、対応している。子どもは、家庭と異なった環境である園で日中の多くを過ごすことになる。同年齢や異年齢の子ども同士の関係性と保育者との関係性を新しく作ることになり、不安が生じる。また、子どもを託す保護者の不安も同様である。それらの不安軽減を図るとともに、家庭での生活リズムや食事などについて、子どもと保護者の情報を詳しく聞き取り、繋がりのある環境整備に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活像が理解できるような書式を整え、保育に活かしている

園では、児童票・個別保育記録・発達記録・育ちの記録など、子どもの心身及び生活に関わる情報の書式を整えている。また、入園前の生活状況の書式では、母子健康手帳の情報を元に、妊娠中の母親の健康状態・分娩・出産時の状態・新生児及び乳児期の状態・家族の体質などの記載事項と合わせ、睡眠・排泄・入浴・あそび・養護などの情報を記載する書式となっている。さらに、保護者の養育に対する取り組みや子育てに対する思いを記入する欄も設け、保護者の意向に寄り添う保育へ繋がるように努めている。

安心・安全への取り組みに繋がる情報収集を行い、職員間で共有している

子どもの心身に対する配慮で多いことは、食物アレルギー対応があげられる。園では事前に情報収集を行い、調理担当者と連携し、アレルギー児用献立の立案と実践に繋げている。また、熱性けいれんなどの対応についても、保護者から情報収集を行い、緊急対応依頼書に記載し、職員間での情報共有を行っている。登降園時には声かけを行い、保護者・子どもの変化がないかについて留意し、早期発見にも努めている。

子どもの育ちについて職員間で協議及び共有する場を設け、課題の見える化を行っている

園では、乳児会議・クラス会議など、職員間で協議を行って、情報共有する会議の場を設けている。乳児会議では、出来たこと・出来なかったこと・それらの理由及び改善という一連の流れを可視化できる「田の字法」を取り入れ、課題の見える化に取り組んでいる。課題が明らかになることで、思考の整理・気づき・改善へと繋がり、次の指導計画作成に活かせている。一方、指導計画は、毎月発行しているクラスだよりで、保護者への周知が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達や生活状況を把握し、共通理解のもとで保育を行っている

日々の子どもの様子は連絡帳や個別の保育記録に記載され、週の終わりには、その週の子どもの様子がクラスの会議や週案会議で確認されている。次の週へのねらいや配慮点が共有され、職員の共通理解のもとに保育が行われている。月に1回の月案会議が行われ、各クラスの前月の子どもの姿や課題の確認と達成の状況などが報告され、次月へのねらいなどが検討されている。子どもの姿は担任によって把握されるが、園で行っているコーナー保育の記録が充実すると、より多面的に個々の子どもの姿が把握されると思われる。

子どもが主体的に遊び込めるような環境の工夫を行っている

こどもが主体的に遊び込めるように様々なコーナーを設定し、自分で好きな場所で好きなことができるように工夫している。保育をクラス単位のみで行うのではなく、担任・非常勤職員・リーダー・主任などがチームとなって、子どもに関わっている。3歳児以上では、食事と午睡の時間以外は、子どもが選んだ部屋で過ごせる日を設けており、異年齢の混合保育となっている。さらに、子どもの自由な遊びを確保するため、園庭では季節を問わず、子どもがやりたい時に水や泥を好きなだけ使えるようになっており、保育者の声掛けも最小限に留めるよう努めている。

小学校との連携については見学などを計画しており、今後も継続する予定である

昨年度は年長児が4名であったことや、それぞれ就学する小学校が別であったことなどから、積極的な小学校との連携は取られていなかった。今年度は、年長児も12名となり、同じ小学校へ就学する子どもの数も増えたことから、小学校へ見学依頼を行い、2月に実施する予定である。小学校の内部や1年生の授業を廊下から見ることで、小学校での生活や勉強への期待感・安心感を子どもたちが持てるような支援を計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との情報共有を心掛けている

登園時には、保育室で担当の職員が保護者と顔を合わせて挨拶を交わし、家庭での子どもの状況を聞きながら健康状態の情報を共有していたが、コロナ禍においては玄関での受け入れ・受け渡しとなっている。保護者からの申し送り事項は、登降園ノートに記入され、クラス担任に確実に引継ぎがされるようになっている。コロナ禍によって、保護者と担任が顔を合わせる機会が減っていることから、降園時には、担任が在園していれば、必ず玄関まで行って子どもを保護者へ渡し、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに伝えるように心掛けている。

生活習慣の支援は、お知らせやクラスだよりを活用し、個々の子どもへも配慮している

基本的な生活習慣については、保護者会やお便りで基本的なことの情報発信を行っているが、保護者会で保護者同士の意見交換などから保護者が理解することも多い。低年齢児では、スプーンから箸への移行・排泄面でのトイレトレーニング・着脱に関すること・手洗いなどの清潔面などを、個々の発達状態に応じて、家庭と連携しながら進めている。また、幼児になると、友達と一緒に行う楽しさも生じ、生活の中で大切なのことの理解も進むため、食事マナーなどをわかりやすく伝えながら身に付くよう促している。

休息の時間については、個別の情況に応じて柔軟に対応している

デイリープログラムは、発達・年齢・時期によって細かく修正している。大きな流れは決まっているが、生活習慣などに関してはできるだけ個別に対応するように努めている。低年齢児においては、生活リズムを整える意味でも休息は重要と捉えており、前日の生活状況及びその日の午前中の活動量などを考慮しながら、十分な休息が取れるように対応している。幼児では、子どもが眠れない場合、寝ている子どもたちの邪魔にならないよう別の場所に遊べるスペースを設けるなど、静かに過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的・主体的な遊びを子どもが展開できるよう支援している

異年齢保育の年間計画では、「異年齢の中で遊ぶ」「主体的に遊びを見つけ、遊び込む」がねらいとなっている。自由にコーナーを行き来しながら、自分のやりたい遊びを見つけられるように、様々なコーナーを設けている。2歳児から5歳児までの4部屋に体を動かすコーナー(ダンス・巧技台など)・製作のコーナー(自由に製作)・パズルやブロック・ゲームのコーナー・ままごとや電車のコーナーがあり、園庭では泥や水遊びができる。それぞれに職員が担当しており、時間も9時15分頃から11時過ぎまでと、十分に遊べる時間が確保されている。

制作遊びや楽器遊びなど、子どもが様々な表現活動を楽しんでいる

クレヨン・サインペン・色鉛筆などの様々な用具で自由に絵が描けるコーナーを設定し、いつでも描けるよう個人の自由帳も用意してある。また、自由に廃材を使って制作活動が楽しめる機会を設けるなど、個々に表現活動がいつでもできるようになっている。さらに、ブンネ楽器を取り入れており、自由に演奏することができるようになっている。子どもの要望に応えて、その場で簡易的なブンネ楽器コーナーを作り、ひとりで或いは友だちと一緒にと、思い思いの形で演奏を楽しめる。訪問時にも年長児がブンネ楽器を弾いて音色を楽しんでいた。

散歩や庭遊びが、体を動かす楽しさや四季の変化に気づく機会となっている

散歩の指導計画を立て、季節を感じる散歩コースや活動を考えて実施している。以前に園庭がなかった時期があり、そのころは散歩に行くことが当たり前で、毎日外に出るだけが目的となっていた。保育のねらいなども曖昧になっていると思われ、職員が散歩の目的を意識するためにも、計画を立てて実行するようになった。一方、四季を感じる経験は散歩のみでなく、園庭花壇に植えられた野菜の成長やクローバー・ヒマワリなどの花が咲くのを見たり、カエルや虫を見つけたりと、庭遊びの中でも工夫がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持てる行事を企画・実施している

園では、子どもたちの遊びの延長に行事があると捉えている。行事係が年間の行事計画を立案し、その計画にもとづいてクラス単位で指導計画を立てている。コロナ禍でなかなか行事が実施できない中、夏祭りを子どもだけで午後に行った。縁日のように、的あて・寒天すくい・金魚すくい・かき氷などのお店を回ってスタンプをもらい、盆踊りを踊るなどのお祭り気分を味わうことができた。ハロウインも、仮装をするコーナーや遊ぶコーナーを作り、職員も仮装し、さらに、スタンプラリーを行うなど、コロナ禍でも子どもが楽しめるような工夫を図っている。

子どもたちが自主的に参加しながら楽しめる行事を行っている

今年度の運動会は、ミニ運動会として「みてみてこんなことやってるよ」と題し、普段、園の中で行っている運動遊びを保護者に見てもらう内容として実施した。保護者が、自分のクラスの子どもたちの競技だけを見学できるようにプログラムを組み、子どもたちの競技を間近に見ることができた。1つのクラスで短時間だが2つの競技を行い、子どもたちは玉入れ・かけっこ・ダンスなどを楽しみながら行うことができた。また、クリスマス会では、縦割りのグループでこどもたちが考えた出し物を練習して発表するなど、自主性を尊重した活動が行われている。

行事への保護者の協力を得る取り組みを行っている

行事についての保護者へのお知らせは、毎月の園だより及びクラスだよりで伝えている。「今日のできごと」として毎日貼り出しているお知らせには、行事についてのことやお願い事などを詳しく掲載している。クラスだよりでは、毎月のクラスの子どもの姿とともに、行事までの子どもたちの取り組む様子なども伝え、保護者の行事への関心を高めている。また、行事の後に保護へアンケートを行い、その結果を報告することなども、保護者の協力を得ることに繋がっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、環境の工夫を行っている

延長保育については、指導計画を作成し、計画に沿って保育を行っている。午後のおやつの後も、子どもたちはそれぞれ自由に好きな場所で過ごしているが、夕方6時過ぎ頃には幼児はひとつの部屋に集まり、0・1歳児は1歳児の部屋で過ごしている。6時半頃から延長保育の部屋に移動し、担当職員と保護者の迎えを待っている。延長保育では、少人数で家庭的な雰囲気で過ごすことを大切にしており、日中とは違う部屋を使用し、落ち着いて過ごせるように、電車コーナー・絵本コーナー・お絵描きコーナー・ブロックとパズルコーナーなどを設定している。

子どもが安心して保護者の迎えを待てるように配慮している

延長保育の時間には、遅番専任の非常勤職員も配置しており、子どもはいつも見知った顔があることで安心して過ごしている。コーナー遊びの設定により、自分の好きな遊びがじっくりできるようになっている。疲れてゴロゴロしたい子どもが、いつでも横になれるように、マット・畳・クッションなどが用意されている。コーナーは、しっかりとワゴンや机で区切られており、一人ひとりの遊びが確保される環境となっている。その日の子どもの状況は昼礼などで申し送りがされており、子どもの興奮の度合いや疲れ具合によっては、横になることを促すこともある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような工夫に努めている

食事は、決まった時間に摂るが、幼児では子どもが「食べたい」と思うタイミングで、着席できるようにしている。食事の準備から、食事を食べ、片づけるまでの時間十分に取っている。子どもたちは、自分の食べられる量を職員へ伝えて盛り付けてもらい、好きな席で食べ始めるが、気持ちの切り替えが難しい子どもには、一度声掛けをして、自分から遊びを終えて食事に来るまで待つようにしている。嫌いな食べ物については、決して無理強いをしないことを徹底し、職員も一緒に食べながら、食事の時間が楽しくなるように努めている。

子どもの食事場面を参考にしながら献立の工夫を行っている

月に1回、献立会議及び調理会議を開き、子どもたちの食事の様子を確認している。さらに調理師が実際に子どもの食べる様子を見に行き、子どもたちの嗜好などを観察している。生活クラブの食材をもとに安心安全な旬の物を取り入れ、和食を中心とした献立を作成している。月に1度の「お楽しみ献立」は、季節の行事に因んだもので、12月のクリスマスにはピラフ風ご飯・から揚げ・コーンスープを、1月には松風焼・炊き込みご飯・三色なますなどを提供している。一方、補食が毎回「白米とスープ」であり、子どもがあまり食べないため、工夫が望まれる。

子どもが食についての興味や関心が深まるような食育活動を行っている

園では食育委員会を設け、年間の子どもの食育活動を計画・実施している。月に一度は、食に関心を持てるように様々な食材に触れることや調理を見ることなどを行っていたが、今年度は、コロナの影響で直に食材に触って食べることができなかった。それでも、8月は丸ごとのスイカを切るところを見る、9月はお月見団子のお団子にきな粉を自分でかけて食べる、10月はうどん踏みをするなど、できる範囲での食育活動を行っている。また、普段の遊びの中でも、調理室から野菜の切れ端などをもらい、ままごと遊びに使うなど、食材に触れる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康に関心を持ち、行動できるように支援している

子どもの年齢に合わせて、清潔や安全に関することを日常保育の中で知らせるとともに、体験を通して関心が持てるように支援している。園では、体幹を鍛える目的で乳児から継続してリズム運動を行っており、散歩先も足腰を使って遊べる場所を意識的に選んでいる。さらに、園内は裸足で過ごすことになっているが、園庭では裸足にするか靴を履くかは自分で選んで過ごしている。また、外で上着を着るか着ないかも自分で判断、健康に過ごせることを体験できるように支援している。

子どもの健康支援については、専門機関などとの連携が取れるようになっている

入園時には嘱託医による全園児の健診を行っている。0歳児は毎月1回の健診、1歳児以上は年2回の健診で子どもたちの健康状態を把握している。また、歯科医による検診も年1回行っている。月1回の身長・体重測定と年2回の頭位・胸囲測定は「そだちの記録」に記載されて保護者が確認できるようにされている。アレルギーのある子どもについては、医師との連携のもとで、診断書に従って除去食を提供している。現在、特に医療的なケアが必要な例はないが、必要な場合には、嘱託医や専門機関との連携が取れる仕組みになっている。

保健だよりなどを通して、保護者へ子どもの健康に関しての情報を提供している

園では保健だよりを月次発行し、保護者へ子どもの健康についての情報を提供している。日常の健康管理や緊急時の対応については、入園時に園のしおりで保護者へ周知して協力を求めている。アレルギーや感染症の対応・予防接種・園での薬の対応についても詳細に知らせている。保健だよりでは、その月に多い病気と予防策及び病気になった時の自宅ケアについての情報が記載されている。12月にはコロナウイルスの感染対策、1月は0・1・2歳児の肌のケア方法や冬場に多い嘔吐・下痢のケアについての情報が提供されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の情況を把握し、柔軟に対応できるように努めている

保護者一人ひとりの状況は入園時に把握しているが、日常会話や個人面談などを通して状況の変化を確認した場合、その都度対応を行っている。登降園時間の変更や当日の急な延長依頼があった時でも、保護者の要望に応じて受け入れている。保護者から連絡帳に質問や不安な記述がある場合は、個別に時間を設けて面談を行い、じっくりと話を聞くように努めている。今年度はコロナ禍の影響で、保護者との関りの頻度が少なくなっていることもあり、園から個人的に面談を促している。

行事や保護者会などで、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者同士が交流する機会としては、園の保護者参加の行事や保護者会が挙げられる。例年の保護者会では、職員から一方的に話すのではなく、保護者同士が話しやすいように座談会形式で行っているが、訪問調査時点では、保護者会を開くことができていなかった。また、行事も例年通りではない状況だが、秋のミニ運動会が同じクラスの保護者と会う機会となり、保護者同士の交流の場となった。園では、今後に親子参加型のイベントも視野に入れているが、コロナウイルス感染予防を行いながらの行事や保護者会の方法をさらに考えていく必要がある。

子育てなどについて、保護者との共通認識を得る取り組みに努めている

子どもの発達や園の保育活動などについて保護者に理解を深めてもらうために、園だよりとクラスだよりの発行を行っている。また、給食だより及び保健だよりによっても情報発信を行っている。コロナ禍で保護者との関わりの頻度が減る中、お便りや連絡帳での情報発信は重要なものとなる。一方、例年では、保護者に実際の保育に参加してもらうことにも取り組んでいるが、今年度は実施されていない。今後はさらに、保護者への情報がタイムリーに詳しく伝わるように、お便りの書面の工夫や、ITC化も視野に入れていくことが必要と思われる

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用し、子どもたちの生活を広げる努力を行っている

昨年度、幼児クラスでは区内のブルーベリー畑・プレイパーク・プラネタリウムなどに出かけ、様々な経験をすることができた。また、大きな行事を行う時には区民ホールを借り、広い舞台でお祝い会やリズム運動の発表などを行い、保護者も観覧することができていた。今年度は、積極的に地域の施設を使用することは難しく、地域の公園に出かけることが主となっている。園では、今後、新型コロナウイルスの感染状況や地域の状況を考慮しながら、地域での活動を再開したいと考えている。

ボランティアや地域の人など、様々な人々と子どもたちとの関わりに努めている

例年、園では小中学生のボランティアを多く受け入れ、小学生や中学生が来園して子どもたちと触れ合っている。昨年度は、地域で自宅を開放して行っている子育てサロンに子どもたちが出向き、地域の子育て親子と交流する機会もあったが、今年はそのような地域のサロンも中止となっている。保育園と近隣との関係は良好であり、近くのお宅から柚子をもらうなど、子どもたちも「○○さんちのゆず」と親しみをもっている。園では、今後、地域の人を招く園の行事も行いたいと考えており、これからの取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いの書式を用意し、保護者からの同意を得ている

クラスだよりやブログなどによる園の情報発信に伴い、より伝わりやすい内容とするため、子どもの写真を掲載する場合があり、掲載については、園での「個人情報保護指針」及び「個人情報確認書」の書式により、事前に保護者への理解と同意を得ている。また、法人及び外部機関などと情報の共有・提供が必要になった場合は、個別に対応を行い、その都度、保護者からの同意を得て、子どものプライバシー保護に努めている。

子どもの困った行動や恥ずかしい気持ちには、対応ルールに沿った保育を行っている

子どもが恥ずかしいと思う気持ちに寄り添い、オムツ交換や着替えの場面などへの配慮を行っている。夏の水遊びやプール遊びの際も、ネットで目隠しを行い、外部の視線を遮断する配慮を行っている。一方、子どもの困った行動を確認した場合は、集団の中での直接指導は行わず、個別に対応することで、子どもの気持ちに寄り添う支援を行っている。これらの対応は、業務マニュアルで位置づけられており、職員は常に意識して共有を行っている。

異年齢保育を取り入れ、子どもが他者との関係性を構築できるように努めている

園では、子ども一人ひとりが、主体性と安心できる居場所を持てるよう、異年齢保育を取り入れている。異年齢間での交流において、他者に対する思いやり・価値観・意思の尊重などを、子どもが他者との関係性の中から学ぶ機会としている。職員は、子どもが自分の気持ちを表出できるような配慮を行うとともに、子どもの意思を尊重する保育実践を行っている。子どもの日々の様子は、2歳までは個別日誌に、それ以外は保育日誌に記載している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
行事ごとに事後アンケートを行い、振り返りと改善に努めている

園では、季節ごとに様々な行事を行っている。今年度は、コロナ禍のために予定していた行事の見直し・延期・中止を余儀なくされたが、制約の中で「みてみて こんなことやっているよ」のミニ運動会を行った。行事終了時には事後アンケートを行って、保護者からの感想や意見を収集し、園の総評とともに保護者へのフィードバックを行っている。保護者の意見は多様であり、貴重な気づきに繋がるが、今回は、結果の分析にまでは至っていない。今後は、保護者意見を活かした園の取り組みに期待したい。

業務マニュアルの整理と見やすさの改善を行い、より活用しやすい書式作成に期待したい

園では、業務マニュアルⅠ・Ⅱが作成されている。内容としては、保育の基本・勤務の心得・身だしなみ・登降園時の対応・入所と退所・環境整備・乳幼児への留意点・給食・衛生管理・台風時・危険予防などにおける園の姿勢・提供する保育内容・記録記載・礼節、等である。マニュアル自体は、イラスト・写真の活用・文献からの引用などを含めた詳細な構成となっているが、分類にばらつきがあることから、積極的な活用には至っていない。今後、見直しの時期を定め、整理を行うことに取り組むことを期待したい。

保護者及び職員の意見を討議する場を設け、保育サービスの改善と変更に努めている

保護者からの意見や職員からの意見を討議する場として、職員会議を設けている。園では、常勤職員と非常勤職員が保育に取り組んでおり、職員間での年齢や勤務体制も異なることから、多種多様な価値観がある。職員個々の経験値や意見を尊重し、会議の中での議論を活かしながら、改善と変更を行っている。なお、引継ぎノートや連絡帳ノートは、誰もが確認しやすい場所にかごを設置して保管しており、全職員への情報共有に努めている。