東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 生活クラブ生活協同組合
事業所名称 生活クラブ保育園ぽむ・国分寺
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

2018年に開設された保育園である。園としても、初めての第三者評価実施であり、機関としては、今年度はコロナ禍ではあるが、園長・副園長への評価説明および滞在調査を評価者2名で配慮しつつ実施した。また、園及び法人との連携を電話・メールなどで密に行うようこころがけた。さらに、評価者は保育士の有資格者及び保育園勤務経験者を担当とするなど、専門性の確保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)家庭的な雰囲気の中でひとり一人を大切にし、子どもたちが十分に愛され、受け入れられるという安心感のもてる保育を実施し、子どもの最善の利益の保障に努めます。 (2)健康的で安全な環境の中で生活リズムを大切にし、意欲的に生活できるようにします。 (3)保護者とのコミュニケーションを大切にします。家族の思いに寄り添い、子どもの成長を共に喜びあえる関係を築きます。 (4)様々な世代の人と触れ合う機会を作り、子どもたちが育つ地域で顔の見える関係作りを行います。 (5)子育てひろばや講座など、地域での子育て支援活動を展開します。地域の親が子育てに悩んだら「行ってみよう」と思える場所であるよう、子育て支援拠点としての社会的な役割を果たします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権を理解し、尊重できる。 ・専門性の獲得に努め、創造する力を持つ。 ・いつも子どもにあたたかなまなざしを向け、子どもの成長を信じて待つことができる。 ・相手の立ち場に立って考え行動でき、チームワークを大切にする。 ・子どもや親の姿を通して社会にある問題を考えることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや保護者が置かれている社会状況について、常に情報更新しながら把握し、認可保育所の社会的使命を理解したうえで子どもの最善の利益のために行動できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で、個々の状況に応じ、一人ひとりを大切にした保育が展開されている

園は小規模園の良さを活かし、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にした保育が展開されている。保育士は子どもの様々な感情を受け入れ、例えば、「散歩に行きたくない」「眠りたくない」などの個別の思いに寄り添い、できる限り個別の対応を心がけている。日々の保育士との安定した関係が基盤となり、子どもたちは日常の活動にも意欲的に取り組み、新たな成長に繋がっている。利用者調査では、園の活動内容や子どもの気持ちを大切にした対応について、100%の保護者が「はい」と回答しており、園の保育活動が高く評価されている。
2 一人ひとりの発達や個別状況に応じた指導計画に基づいた保育により、「子どもたちが健やかに育つ地域・社会」作りの理念を実践している

園長は全体的な指導計画を踏まえて、担任作成の指導計画・日々の申し送り・週及び月単位の振り返りによる職員間で共有した子どもの状況から、次期計画へと繋ぐことを指導している。育児困難家庭及び文化や健康上の特性を持つ子どもも受け入れており、子どもや保護者のありのままを受け止め、尊重した関わりを大切にしている。「子どもたちが健やかに育つ地域・社会」作りの事業理念と保育方針の「安心感の持てる保育、最善の利益の保障」の実践に努めていると言える。全職員のケース共有や研修などの受講により、更なるチーム支援力向上が期待される。
3 生活クラブという「思い」を共有して保育に携わっている職員が多く、業務に有形無形に好影響を与えている

法人の基本目的は、環境にやさしい自然素材と食物をベースにしている。職員の求人においてもこの面をアピールしており、この価値観に共鳴して入職する職員も多い。職員はお互いに「先生」ではなく「さん」づけで呼び合い、協調・助け合い精神をベースにしている。こうした職員間における価値観の共有が、日常保育の実践に対する有形無形の効果として現れており、保護者からの信頼へと繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)の策定など、リスク管理の充実が望まれる

保育サービスの充実は何よりも必要なことであるが、それは子どもに対する安全・リスク管理の徹底が担保されてこそである。今回の第三者評価の「職員自己評価」では、経営層・リーダー層・一般職員のいずれもが、リスク管理が低いとの自己評価となっている。リスク管理の基盤として求められているのは、被災後の早期復旧・継続にウエイトを置いた事業継続計画(BCP)である。予期せぬあらゆる災害に対応するために、BCP計画の作成をはじめ、マニュアル整備や研修などを行い、職員意識をより高めることを期待したい。
2 業務の標準化を図る取り組みとして、分かりやすく活用しやすいマニュアル・手引書を早急に作成することが期待される

法人作成の「生活クラブ保育園業務マニュアル」があるが、園長会で見直し・修正を開始しており、今回の職員アンケートでも標準化は課題であると認識されている。昨今では災害も増え、また、コロナ禍で対応に苦慮する事態でもあり、日々の保育やリスク場面などに活用できる新たな指針と手引きが求められている。全職員の視点の共通化を図り、対応することで、保護者が安心する日常保育が可能となる。マニュアルを各自が読むだけでなく、認識を統一するための研修・勉強会などの実施は欠かせない。今後の取り組みに期待したい。
3 地域資源の活用や地域との積極的な交流など、地域とのさらなる連携強化を期待したい

園の保育方針には、様々な世代との交流や地域での子育て活動の展開などが掲げられている。近隣の公園への散歩や行事を通じた地域の人との交流などが行われているが、園は創設3年目と地域での歴史は浅く、さらに、コロナ禍の影響もあり、取り組みが十分に進められているとは言えない。地域社会との関係構築は生活クラブの主眼でもあり、その専門性を活かして積極的に地域と関わることが園に期待されている。子どもたちの生活の幅をさらに広げ、日常の保育内容の充実や多様性に繋げるためにも、地域とのさらなる連携強化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ やや、手つかずだった業務・作業処理手順の改善を目指し、効率化を図っている

開園3年目を経過しようとする園は、これまで保育をスムーズに行うことに力を入れてきた。一方で、手つかずで後回しにしてきた事項もある。例えば、ファイル・キャビネット・ゴミ箱、等々の設置レイアウトが職員の動線の非効率を生んでいることや既にある物品の在庫をよく確認しないまま次の発注をしてしまうことなどである。このような積み重ねが、本来の保育サービスの効率化に影響しかねないことを危惧して、現在、副園長・主任・副主任を中心として、ムダ・非効率な事項の洗い出しと対応策の検討に力を入れている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 日常の遊びを大切にし、本物との触れ合いの中で、子どもの感性や探求心を育んでいる

園内は木のぬくもりに溢れている。子どもたちは、自然素材のおもちゃや木製の遊具にこだわった室内で日常を過ごしている。おもちゃ棚や遊具は、子どもが主体的に遊びに関われるように配置し、遊びの時間が十分に確保されており、子どもたちが熱中して遊ぶ姿が見られた。保育士は、日常の遊びをさらに発展させるためのアイデアを出し合い、遊びに必要なおもちゃ作りにも取り組んでいる。近隣の公園では様々な草花や虫たちと触れ合うなど、子どもたちは、身近な保育環境の中で本物に触れる機会を多く持ち、豊かな感性や探求心が育まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 安心・安全な食材を使用し、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

園では、いのちをつくる「食」にこだわり、生活クラブの安心・安全な食材を使用し、和食を中心とした食事や手作りのおやつを提供している。栄養士や調理師は、毎日、子どもの食事状況を確認し、調理・給食会議でメニューや味付けの振り返りを行い、必要に応じて献立などの変更を行っている。また、離乳食の進め方やアレルギーがある場合は、家庭と連携して個別に対応している。利用者調査では、「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていますか」の設問に、95%が「はい」と回答し、高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で定員40人のところ、利用園児は0歳~5歳までの34人であり、そのうち、家庭数である31人の保護者を対象として、アンケート調査を実施した。21人(68%)から回答を得たが、回答者は母が一番多く81%だった。

調査方法:アンケート方式  
第三者評価について電話で経営層への説明後に、機関が用意したアンケート一式(アンケート、依頼手紙、回収用封筒)を、園から保護者へ手渡して貰った。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で回収し、機関へ送付してもらい、集約・分析してグラフ化して、園へ報告した。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 67.7%

総括
満足度調査では、「大変満足」が57%、「満足」が38%、合わせて95%と満足度は大変高い。その他、「不満」が5%だった。また、17問中13問が「はい」の答えは80%以上だった。自由記述には、「子どもの気持ちに寄り添って丁寧な保育をしてくれる」「丁寧に子どもを見てくれて、小さなケガも詳しく知らせてくれる。小さな園だが外遊びなども取り入れてくれる」「親身に保育して頂き、小物や装飾品も作ってくれ感謝している」「どの方も親切に親身に子どもと接してくれる」「感謝で一杯」「手厚く接して頂き感謝」「いつも良くして頂いている。こちら側に出来る事があれば変えて行きたい」等、満足の言葉が多く記されていた。意見・要望として「保護者参加型の行事を増やしてほしい(複数)」「活動写真を可能な範囲で分けてほしい」「先生が急に異動してショックを受けた」「コロナ禍でマスクをつけない職員がいると不安」「持ち物の話について食い違いがあり連携が心配」等、記されていた。今回の調査への意見として、「今後も定期的に第三者評価があると良いと思う」「該当・非該当の範囲が分かりにくい」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「保育園での生活から日々の成長を感じる」「いつの間にかいろいろなことが出来るようになっている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「食材にこだわっており、安心安全な食事を提供している」「野菜スティックなど、参考になりました」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%だった。設問項目には、「ほぼ毎日公園などへ行き、自然の中で遊んでいる」「コロナで仕方ないが、外遊びが多いと嬉しい」と記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86%、「非該当」が14%だった。設問項目には、「幸い、残業等の急用発生は今のところない」「少人数制なので、難しいところもあると思うが、対応してくれて感謝している」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が10%、「非該当」が19%だった。設問項目には、「コロナ禍で、行事関係は見送りとなっていて、よくわからない」「コロナで行事がなかった」「コロナで集まれず残念」「そもそも行事があまりない」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問項目には、「用事が無いのでわからない」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95%、「無回答」が5%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「担任の言葉遣いがとても丁寧で好感が持てる」「とても親切です」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、「まだ、そういったことが発生していない」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が5%、「非該当」が29%だった。設問項目には、「子どもと向き合って対処してくれており、その様子を報告してくれるので、家での振り返りもできる」「まだない」「小さなやり取りでも教えて頂けて助かる」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「非該当」が5%だった。設問項目には、「下の子を妊娠していた時、他の保護者の前で私の妊娠を話されて不快だった」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各5%、「非該当」が24%だった。設問項目には、「不満はありません」「特に不満はない」「要望を出したが、あまり進展していない」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が43%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が14%、「非該当」が24%だった。設問項目には、「特に相談したいと思ったことはない」「もともと役所等に相談していた」「特にそのような話をしたことがない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・基本方針を全職員や保護者へ周知している

「子どもたちが健やかに育ち、子育てに喜びや楽しみを持てる地域・社会をつくる」という理念を業務マニュアル(全職員へ配布)に明示している。毎年度の事業方針書にも冒頭に掲げ、職員への周知徹底を図っている。また、事務室にも掲示して、日常的に目に触れ、意識を促し、会議の場でも事業理念を確認し合い、理解を深めるように努めている。一方、保護者へは、園のリーフレットや重要事項説明書に理念を記載して、契約時に必ず説明を行っており、日頃の送迎時に保護者の目に触れやすい場所にも掲示している。

経営層は「職場の目標」に基づき、職員への「MBO制度」によって園をリードしている

経営層は、年度事業計画書に基づいて職場目標を作成し、職員会議による意見交換の上で決定している。この職場目標をもとに、経営層は職員の役割分担を決め、職員個々の目標を策定し、役割マトリックスにまとめている。また、管理職との面接で確認して取り組むMBO制度(業績評価と行動評価からなる)が有効に機能しており、園・クラス運営・個人のスキルアップ目標、等が明確にわかるようになっている。経営層は、これらの運用について積極的にリーダーシップを発揮している。しかし、目標については、実践可能な工夫がさらに必要と認識している。

園運営における下意上達及び上意下達の仕組みが確立している

園運営における案件解決は、ボトムアップ(下から上へ)とトップダウン(上から下へ)の2方式で行っている。ボトムアップでは、案件を法人が経営する5つの保育園の園長会議での意見を反映した上で、法人理事会へ起案を行って決定している。トップダウンは、園長会議へ報告後に、園のマネジメント会議で報告されている。一方、保護者にとって必要な案件については、園だより・保護者宛連絡文書・園内掲示によって伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向をはじめ、地域福祉と福祉事業全体の現状を把握している

保護者の園に対する意向は、日常の送迎の際の会話を通して把握している。また、主な行事後の保護者アンケートや個人面談の際にも把握している。職員の意向は、職員アンケートの実施や職員会議での意見提案に加えて、非常勤職員会議での意見提案などにより把握している。一方、子育てを取り巻く地域や社会状況の把握は、地域の関連機関との情報共有を行い把握している。さらに、要配慮児童の対応への研修(把握学習)も行っている。園としては、今後も引き続き職員間での知識・情報の共有化を図りたいと考えている。

創設3年を機に、これまでの振り返りと園独自の中期計画策定を期待したい

法人で策定された中・長期計画は、現在、第7次(2020年~2024年)となっている。園としても、創設当時3ヵ年計画を立案したが、丁度終了するところである。これを機に、この3ヵ年計画の振り返りと新たな園独自の3ヵ年計画を立案することで、職員に経営参画意識の醸成と目指すべき方向への一体感が期待できると思われる。なお、園の単年度計画は、法人の中・長期計画を踏まえて作成されており、具体的目標展開である「職場目標」は、社会状況を把握するとともに、各職員のMBO(業績評価及び行動成果)とも連鎖して立案されている。

策定された計画に基づき、進捗状況を確認しながら、目標に向けて取り組んでいる

計画推進に当たっては、月次の職員会議で予算執行実績表(月次)や年度決算の財務公表を報告することにより、進捗状況の確認・共有を職員間で行っている。また、保育サービスについては、月次のクラス会議に加えて、0・1歳児や2~5歳児クラスによる常勤会議で振り返り・評価がなされている。しかし、今年度は、コロナ禍もあって、全職員が集まって会議を行うことが難しくなっているため、園としては、職員個々への対応を工夫するとともに、園全体の把握を全職員が可能となるような、情報共有の仕組みづくりにより組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理等の遵守に努めている

経営層は職員に対し、人権を理解して尊重できる職員になることを願っており、具体的な内容が業務マニュアルに記載されている。また、事務室には「全国保育士会倫理綱領」をガイドブックとして設置している。職員に対して定期的な確認は行っていないが、気になる言動があった場合や指導の必要な場合には、園長或いは主任が担当職員へ個別に改善を促している。園長によるハラスメント研修を行っているが、コンプライアンスに関する研修を定期的に実施し、法・規範・倫理等の遵守のさらなる注意喚起を期待したい。

苦情解決制度など、子どもの権利擁護のために組織的な取り組みを行っている

苦情解決制度が利用できることや、園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、重要事項説明書に明示して保護者へ周知している。外部の第三者委員も設けており、意見箱も玄関先に設けている。苦情があった場合の解決の流れは業務マニュアルに記載されている。虐待防止については、業務マニュアルにも記載されているが、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。家庭での虐待については、園長が中心となり関係機関へ連絡・対応する体制を作られている。

地域の福祉に役立つ取り組みを、今後さらに期待したい

園の保育内容については、写真や文書で保護者へ報告し、給食については、展示やレシピの 提供を行っている。実習生とボランティアの受け入れが可能な体制は整備されいるが、実行は今後に期待したい。園は地域の一員として市の私立園長会に参加し、市の基幹型保育所システムワーキングチームの研修に参加し、役割を果たしている。しかし、園による地域への子育て支援はまだ十分とは言えず、今後は「ワーカーズコレクティブむすぶんじ」の活動と相乗効果を図る取り組みが必要と、園長は考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
研修や勉強会の実施により、リスクマネジメントへの一層の職員認知を期待したい

避難訓練については、月1回、火災及び地震を想定した避難訓練や消火訓練を実施している。保育中の事故・災害・感染症・苦情対策など、主なリスクへの対応マニュアルを作成しているものの、優先順位はつけておらず、今回の第三者評価の職員アンケートでは、リスクに対する職員意識は低い。マニュアルを読むだけでなく、非常勤職員も含めた全職員による研修や勉強会などで、意識を高めることが望まれる。年2回は保護者とともに災害伝言ダイヤル及び一斉メール訓練を実施している。また、自然災害発生に備えて3日分の非常食も備蓄している。

事故発生防止対策として事故報告書を重視しているが、ヒヤリハットの重視も望まれる

事故が発生した場合には、事故報告書の記載を行い、振り返りによって分析し、再発防止に取り組んでいる、また、事例検討の会議も行っているが、事故報告の内容検討が中心である。事故報告は結果論であり、再発防止の効果はあるものの事故を未然に防ぐにはヒヤリハットの効果が勝ると思われる。現状においてヒヤリハットの起票は殆どないが、今後は積極的にヒヤリハットを起票することが望まれる。なお、園で起票されたヒヤリハット及び事故報告は本部に集約され、5園の園長会議で報告・検討され、園にフィードバックされている。

個人情報保護の重要性を認識し、取り扱いには十分な配慮を行っている

個人情報保護に当たっては、紙ベースとパソコン関係のものとがある。紙ベースのものとして、最も重要な園児の個人情報は「児童票ファイル」であり、鍵付きロッカーに保管されている。また、児童票の園外持ち出しを禁止しており、職員から個人情報保護の誓約書を入退職時に受領し、ボランティア・実習生にも同様に行っている。パソコンの使用にあたっては、アクセス権限を設けており、USBは使用禁止となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の求人募集は、生活クラブの組織機能を活用した採用ケースもある

求人活動は、法人の募集・採用活動やぽむ5園が共同で行う募集チラシなどで入職するケースも見られる。例えば、「わらべうた研修」での参加者が入職したり、生活クラブ組合員家族の入職者などである。採用した職員には適材適所を心がけているが、ぽむ5園の組織内での人事異動は、職員の希望で行っているが、より働き方の多様化や柔軟性に配慮している。また、現在、賃金水準構成に若干のアンバランスが見られるので、転職者を中心に、経験年数を反映した月額賃金の設定を明確化すべく検討中である。

園が期待・要求する職員の育成については、MBO制度によって取り組んでいる

園が求める職員及び職務内容に応じたキャリアパスの実現については、職能資格等級要綱・職務分担シート・MBOシート(業績評価、行動評価)研修に表している。毎年、年度ごとの研修計画と職員能力向上を図るためのMBOシート(各人ごとの研修計画も記載)によって計画を立てるとともに、実施振り返りの面接を行っている。MBO制度の振り返り面接では、次期の課題も確認し、次年度に反映している。また、MBO制度の評価によって次年度の格付けを行い、昇給を決めている。

園の組織力向上と職員の意欲向上に取り組んでいる

園での働きを快適なものとすることは、職員の保育サービスへの取り組みに大きく影響すると考えている。ストレスチェックの実施に加えて、法人が契約している相談窓口の周知をし、健康診断結果によって嘱託医が助言する仕組みを整えている。また、各職員の意識を把握するために、入職後3ヵ月面談及び年1回の本部職員による面談も実施している。職員の横の繋がりをつくるために、ワーカーズむすぶんじの活動とも連動して、職掌に加えて、常勤・非常勤の立場を超えて、自由に交流・学び合える「むすぶんじサロン」を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>「家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にし、子どもたちが十分に愛され受け入れられるという安心感のもてる保育を実践し、子どもの最善の利益の保障に努めます」の園理念を具体化し、子どもが関心を持った遊びに満足できるコーナー作りなど、保育環境の整備を課題とした。また、隣接するクラスが一緒に遊べるよう合同保育を行うとともに、幼児室での異年齢保育の充実を目指し一緒に遊べる手作りおもちゃに取り組んだ。<理由・背景>クラスの子ども数が少なく、発達状況を見ながら合流保育や異年齢保育を行ったが、充分に遊べない状況があったため、遊びのコーナー作りを目指した。<取り組み>幼児室での合同保育にテーマを絞り、2歳児~4歳児クラスの合流や合同保育の遊びのコーナー作りについて常勤職員でアイデアを出し合い、遊びのコーナーを魅力的にする手作りおもちゃを取り入れた。<結果>担任以外の常勤職員から出たアイデア(おままごとコーナーに屋根をつけるなど)が好評で、子どもの遊びが広がり、園全体で取り組んだことへの効果が得られた。<振り返り ・方向性>クラスの枠を超えた交流や保育は継続課題とし、保育での見守りなども今後の検討課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念を再確認して、常勤・非常勤職員全員で話し合いながら、理念に沿った課題設定を行い、課題解決のための取り組みを実践して、振り返り・検証を行ったことで、その効果を全職員が共有できたことは大きな成果と思われる。さらに、今後もこの方法で園での課題を発見し、課題解決に繋がる取り組みの継続に期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題?目標】「子どもひとり一人を大切に」を具体化するために、保育の振り返りを丁寧に行い、ケース会議などで子ど もの保育について話し合う。また、配慮が必要な子どもへの対応は、本部スタッフを講師に学習も開催 して取組む。<理由?背景>入園後の集団生活になじみにくい状況や家庭に問題を抱えるなどの課題へは、個別対応を行う事で保育園生活を安定させるべく取り組んだが、新規園のため、幼児クラスにも定員の空きがあリ、他保育園への入園が難しい入圍希望者が多い傾向であった。【取り組み】家庭に問題があるケースについては、職員間で虐待対応の基本を学び、保護者や子どもへの対応に関するケース会議で検討を行った。【結果】配慮が必要な園児の対応を、ケース会議で検討するとともに、研修などで職員が学ぶことにより、対応スキルを上げることが出来て、子どもの様子に変化が見られ、小学校へ送り出すことが出来た。【振り返リ・方向性】日常支援は、一律ではなく個々の状況に合わせることを確認するとともに、職員間での情報共有が大切なことを再認識した。今後も、職員の対応スキルを上げるための研修や学びの場を設けたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
配慮を要する子どもの増加は、この数年、どこの園でも課題となる傾向がみられる。行政も保育園への巡回指導回数を増やしたり、加算による職員配置の増員など対応策を講じているが、当事者家庭やそうではない家庭との意識の開きや職員対応への研修・啓蒙の必要性など、課題は顕在化している。このような時代背景を受けて、要配慮児童への対応を園全体の課題として取り組んだ事を評価したい。有効な施策が打ち出されるには、未だ時間はかかると思われるが、園として出来る事を今後も積み重ねて行くことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやニュースレターでの情報提供及び外国人支援窓口を紹介している

行政ホームページに空き状況案内を掲載し、法人ホームページでは法人全体の保育園情報を提供している。ウェブ上ではまだ園独自の情報掲載まで至っておらず、今後の課題となっている。園を会場として、開催される「子育てひろば」のニュースレターを、地域の児童館・学童クラブ図書館・公民館などに置いている。その中で、園だよりから抜粋して季節ごとの子育て知識や給食レシピなどを掲載して、情報発信の機会としている。また、外国籍の人のために英語表記の資料を用意しており、行政の外国人支援窓口の情報提供を行っている。

行政への報告・園長会議・児童関係機関会議への参加により、園の情報を提供している

空き状況を行政の管轄窓口に報告している他、地域の保育園園長会に出席して、情報共有の機会を持っている。公立私立合同の園長会が年2回開催され、会の後半は私立園園長会のみの時間として、相互の情報共有を行っている。今年度は、地域の児童関係機関会議への参加も開始しており、コロナ禍のためメールでの情報提供となったが、関係機関との交流機会が広がっている。また、日常的にケースを通して児童相談所・子ども家庭支援センター・療育機関などとも連携している。

利用希望者などの見学希望には個別に随時応じており、土曜日にも受け入れている

見学希望には個別に随時応じており、働いている人に都合の良い土曜日も受け入れている。見学は、子どもたちの様子を短時間垣間見ることができる。また、説明がしやすいように、子どもたちが外遊びに行っている時間帯の前後に設定している。見学時には園長が対応し、法人パンフレット・園案内リーフレットを渡し、掲示物の写真や園生活が詳しく掲載された園のしおりを見せながら説明している。なお。家庭事情などによっては、行政に相談した人が紹介され、行政職員同行で見学する場合もある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別面談を担任と園長が行い、重要事項の説明及び事情・要望を聞き取っている

行政から入園の内定が出た後、園から必要書類を利用者宛に送付し、保護者は記入持参の上で個別面談を行っている。まず、クラス担任が生活面の様子や希望などを聞き取り、その後の園長面談で、重要事項の説明や慣らし保育のスケジュールなどを相談している。また、別日に園医による健康診断と身体測定を実施している。家庭事情・アレルギー・文化的事情なども、それぞれの希望を把握しており、把握した情報を所定の記録用紙に記載して、職員間共有を行って配慮する支援に繋げている。

保護者の現状や要望を踏まえて、入園当初の子どもの不安軽減に配慮している

入園前の子どもの生育・生活の状況及び保護者の意向を大切にしている。そのため個別面談の際には親子がくつろげる環境を準備し、十分な時間をかけて聞き取りを行い、慣らし保育のスケジュールを計画している。慣らし保育を実際に利用した際の様子を観察し、送迎時に保護者との会話を丁寧に持って園及び家での様子を情報共有し、方針を擦り合わせている。保育時間の設定やスケジュール変更は、家庭の事情などの個別性にも柔軟な対応を行い、不安の軽減がなされるように配慮して受け入れている。

卒園準備として小学校見学や申し送りを行い、保護者からの卒園後の相談も受けている

行政が学校訪問の機会を設定しており、年長になると一人ひとりが入学予定の小学校へ担任同行で見学している。6年生の児童たちが迎え、自己紹介をしたりプレゼントをもらうなどの交流機会があり、心の準備に繋げている。必要に応じて、転園先や卒園後の行き先などへ状況の申し送りをすることにより、連続性のある個別事情に配慮したサービス提供が可能となっている。また、いつでも電話や訪問などにより相談できることを、保護者へは周知している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式へ子どもの情報や日々の状況を記録及び把握して、保育に努めている

児童票・アレルギー食面談記録・日々の保護者との連絡帳など、定められた様式に個々の子どもの情報を記録している。連絡帳は、家庭や園の様子を保護者と詳細にやり取りして情報共有を行っている。健康記録は、法人が作成した子どもごとの手帳「育ちの記録」へ、健診・身体測定・既往歴などをまとめて記載し、情報を把握しやすくしている。視診表では詳細な健康・送迎状況を、睡眠チェック表では午睡中の状況を確認して、保育日誌などに日々の子どもの様子を記録している。さらに、指導計画や保育経過記録で中期的に把握し、保育の実践に活かしている。

全体的な計画に沿って、各クラスの指導計画及び個別計画の作成と見直しを行っている

園長が各領域を考慮した全体的な計画を立て、それを踏まえてクラス担任が年間指導計画を立てている。月1回のクラス会議と週ミーティングで、子どもの状況を共有してニーズや課題を次期の計画に繋いでいる。個別計画が必要な子どもに対しては個別ケア会議を実施して、見直しを行った上で、保育目標を設定している。また、各クラスの計画は園だよりに一括で掲載されており、保護者への配布によって、他クラスの計画も知ることができるように図っている。

日々のシフト間の申し送りや週及び月の定例会議で、情報共有と検討が行われている

朝夕の早番遅番のシフト間で、視診表をもとに詳細な申し送りを行っている。週の定例会議では、各クラス・調理も含め代表者が出席して、方針を検討している。また、会議記録を休憩室に置いて回覧し、全員が共有している。昨年までのクラス会議では、常勤非常勤が参加して月案作成を協議したり、月1回夜間にスタッフ全員の会議を持つなど、互いの顔が見える機会を設けていた。しかし、今年度はコロナ禍のため、常勤のみの参加や乳児・幼児に分かれての実施となり、常勤・非常勤或いは職種の区別なく全員参加の保育は難しくなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握・検討し、発達に応じた保育を行っている

入園前の子どもの状況は、保護者との入園時面接や児童票への記録などで把握している。入園後は、個別保育記録・保育日誌・児童票の健康記録・保育経過記録などへ子どもの状況を記載している。毎月のスタッフ会議では、子ども一人ひとりの様子や発達状況を職員間で共有し、必要な対応について検討している。また、配慮が必要な子どもについては、関係機関との個別ケア会議や職員研修を実施し、子どもへの理解を深めて必要な援助や対応を検討している。職員間で共有された情報を日常保育に活用し、子ども一人ひとりを大切にした保育が行われている。

子どもが主体的に遊びに関われるように、遊びのコーナーを工夫している

園では、保育士の手作りおもちゃや木のぬくもりのある木製のおもちゃ、遊具などを用意し、魅力ある遊びのコーナー作りに力を入れている。幼児クラスには畳を敷いた絵本コーナーや木製のままごとコーナーなどがあり、子どもが自分で好きな遊びを選択し、子ども同士で関わり合って遊ぶ姿が見られる。保育士がアイデアを出し合って、段ボール素材の屋根を付けたままごとコーナーは子どもに大変好評で、それまで以上に夢中になり遊びの幅も広がった。子どもが興味や関心を持つ魅力ある遊びのコーナー作りへの工夫が、子どもの創造力を刺激している。

子どもの気持ちを尊重した言葉かけや見守りなど、場面に応じた対応を心がけている

子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを汲み取り、互いに納得できるよう丁寧な対応を心がけている。また、職員間で噛みつきなどの事例を題材に学習しており、原因の分析・トラブルを未然に防ぐための対応や遊びの環境設定などを研究し、実践している。幼児クラスでは、子ども同士のもめごとが発生した時に、保育士があまり介入せずに見守ることで、子どもたち自身が解決ルールを決めたり、年長児が年少児にルールを教える姿が見られようになってきた。子どもの状況は、その都度、連絡帳や口頭で保護者にきめ細かく伝え、理解を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の連絡帳や登降園時の保護者との会話を通して、子どもの状況を確認している

登降園時に、連絡帳の受け渡しを保護者と職員が直接行い、さらに、口頭でのやり取りを通して子どもの様子や申し送りを確認している。確認した内容は視診表へ記入し、職員間で共有している。0・1・2歳児は園作成の連絡帳を使用しているが、月齢差による子どもの成長の変化が著しい0歳児の連絡帳は、新たに24時間表記としている。また、双方で同じ表に記入することで、家庭と園での生活の連続性が意識され、子どもの状況を保護者と共有できる。一方、日々の活動状況は、クラスごとにA4サイズの用紙にイラスト入りで、玄関入口に掲示されている。

個別の状況に配慮しながら、基本的な生活習慣の獲得に取り組んでいる

保育方針に、「健康的で安全な環境の中で生活リズムを大切にし、意欲的に生活できるようにします」と掲げ、保育士との安定した信頼関係を築き、個々の子どもの発達に応じた生活習慣の獲得に取り組んでいる。保育士は、個々の子どもの状況に合わせた対応が大切であるとの認識を持ち、子どもの行動を制限したり急かすことなく対応している。また、離乳食の進め方やトイレトレーニングは、保護者の意向を確認し、個別指導計画に沿った援助が行われている。利用者調査では、「子どもの気持ちに寄り添った丁寧な対応をされている」との意見が散見された。

休息は、子どもの生活リズムに配慮して、個別に対応している

デイリープログラムでは、年齢ごとに分けて午睡の時間を設定しているが、家庭での睡眠時間や保護者からの口頭での申し送りなどに配慮し、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた柔軟な対応を心がけている。例えば、寝付かれない子どもや早く目覚めた子どもは、別のスペースで保育士に見守られながら静かに過ごすなど、個別の対応が行われている。また、年長児は就学を意識して午睡時間の調整を心がけているが、個人差を考慮し無理のない対応を行っている。それぞれの子どもの状況は毎日の連絡帳に記入し、降園時に口頭でも保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、主体的に遊びに関われるように援助している

子どもの自主性・自発性を尊重し、一斉の活動ではなく自由な時間の流れの中で柔軟な保育が展開されている。保育士は、子ども自らがやりたい遊びを選択して関われるような環境設定を工夫し、遊びの時間の確保や遊びたい気持ちの充足に努めている。例えば、子どもたちが大好きな肋木・鉄棒・マットなどを使った運動遊びは、「明日もやりたい」という子どもの気持ちを大切にし、継続できる体制を整えている。3・4・5歳児は同じ室内で日常的に異年齢で過ごしており、遊びや生活の様々な場面で、互いに教え合ったり刺激し合う姿が見られる。

リズム遊びや制作活動などを通して、子どもたちが様々な表現を楽しんでいる

リズム遊び・わらべ歌・運動遊びを日常保育の中に取り入れ、子どもたちは様々な表現を楽しんでいる。リズム遊びは、専任講師が行っていたが、コロナ禍の今年度は、保育士が中心となって実施している。子どもたちはピアノの曲や歌に合わせて,動物や風車の動きなどを自由に身体で表現して楽しんでいる。制作活動は、教材や画材を十分に用意し、季節に応じた制作が行われている。子どもたちの作品をクラスの壁面に飾っており、滞在調査では、2歳児クラスの子どもが自分で作った鬼の帽子を指差して、「上手でしょ」と、嬉しそうに伝えてくれた。

戸外活動では、四季折々の自然との触れ合いや運動遊びを体験している

天気の良い日には、基本的に散歩に出かけている。子どもたちは、近隣にある自然あふれる広い公園に出かけ、四季折々の草花や虫たちと触れ合い、季節を感じたり身体を使った遊びを体験している。幼児クラスは、秋にはどんぐりなどの木の実を拾い、大きな木の周りを走り回ったり、トンボと競争したりと、遠足や運動会に向けての練習を兼ねて公園で過ごすことが多い。一方、乳児クラスは、バギーに乗ったり職員と手をつないで公園へ出かけ、探索行動などで新しい発見を楽しんでいる。拾ってきた葉っぱや木の実などは、日常の遊びや工作に使用されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心を持てるように、導入や内容を工夫している

園は、日本の伝統行事を体験したり、季節の行事を楽しむことで、「感じる心」「豊かな心」を育てたいとしている。年間行事として、子どもの日・七夕・クリスマス会・お正月遊び・節分・ひな祭りなどが行われている。行事の導入に際しては、子どもが興味・関心を持てる内容を工夫し、無理のない形で取り組み、年齢に合った参加を心がけている。また、誕生日にはクラスでお祝いし、他クラスを園長と訪問してメッセージやインタビューを受け、お祝いムードを盛り上げている。行事の様子は、クラスごとに写真入りでまとめ、玄関入口に掲示している。

日常保育の取り組みを行事内容に活かし、達成感や充実感を味わっている

低年齢児が多いため、日常保育の取り組みを活かして、子どもたちが無理なく楽しめる行事を企画している。運動会では、日常的に取り組んできたリズム遊びやリレーなどを競技に組み入れて披露した。子どもたちは、運動会の取り組みを通して充実感や達成感を味わい、運動会以後も新しい歌やリズムに意欲的に取り組む姿が見られたようである。また、お正月遊びでは凧作り、節分では鬼面作りなどの制作を通して、子どもたちが行事への参加意欲を高めている。コロナ禍で中止となった行事も多いが、伝統行事などを通して子どもたちは達成感を味わっている。

入園のしおりや園だよりで行事内容を知らせ、保護者に理解や協力を得ている

入園時に配布する入園のしおりや毎月の園だよりで、行事内容や日程を周知している。また、子どもたちが参加した行事の様子を、クラスだよりや写真掲示で保護者へ伝え、理解や協力を得ている。しかしながら、利用者調査では、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」の設問に、「はい」との回答が66%と少ない。コロナ禍による行事の中止などが影響していると思われるが、以前から親子参加行事が少ない実態もある。保護者からは親子参加の行事を望む声も多く、コロナ収束を見据えた新たな取り組みが期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがくつろいで過ごすことができるように、遊具などの環境設定に配慮している

18時15分からは延長保育の時間となり、子どもたちは1歳児室でお迎えまでの時間を過ごし、捕食も提供される。園では、延長保育を利用する子どもが少ないため、子どもが淋しさを感じないように、遊具などの環境設定にも配慮している。日中とは違った遊具を用意することで、子どもたちが延長時間だけ使える特別感を味わいながら、落ち着いて過ごすことができている。また、延長保育の時間帯は異年齢保育だが、幼児クラスは日常的に異年齢保育が行われており、乳児クラスとも交流が行われているため、子どもたちは違和感なく自然に関わり合っている。

固定した職員を配置し、子どもや保護者の安心感に繋げている

延長保育時間帯を複数の保育士が担当するが、1名は毎回決まった保育士が担当するように配置している。決まった保育士の配置によって子どもの状況が把握し易くなり、さらに、子どもの安心感に繋がっている。保護者にとっても、同じ保育士が担当することで顔なじみになり、安心してもらえるようである。保護者のお迎え時には、保育士から直接連絡帳を手渡し、口頭で視診表に記入された申し送りや子どもの様子を丁寧に伝えている。子ども個別の迎え時間や主な活動内容は、毎回、延長日誌に記録し、職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な食材を使用し、子どもが楽しく落ち着いて食べられる雰囲気作りに配慮している

生活クラブの食の専門性を活かした安全な食材を使用し、和食を中心とした薄味の食事を提供している。主食は胚芽米・汁物・副菜など一汁三菜を基本に、行事食・伝統的な和の食材・マナーなど、大切にしたい食文化を子どもたちに伝えている。食材の備品は自然素材や使い易さに拘り、食事用のテーブルや椅子は木製の特注品を使用している。椅子は子どもの年齢に見合った高さに調整できるようになっている。滞在調査では、0歳児が高さを調整した椅子に居心地よく座り、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、保育士に援助されながら食事をする姿が見られた。

食物アレルギーや文化の違いに応じて、個別に対応している

食物アレルギーの場合は、入園時の保護者面談で細かな状況を把握している。毎月の献立表で保護者が食材のチェックを行い、代替食を提供するなど、家庭と連携して個別に対応している。また、配膳時には、色つきのトレーを使用しダブルチェックを行い、誤配のないように配慮している。文化の違いにより食せない食材がある場合は代替食材を使用するが、対応が難しい場合はお弁当の持参も行われている。栄養士や調理師は、毎日の食事の様子や残食をチェックし、月1回の調理・献立会議でメニューの検討や反省を行い、味付けや献立内容に反映させている。

様々な食育活動を通して、子どもたちの食への関心を高めている

保育目標に「たくさん遊びよく食べる子ども」「食を大切に思う子ども」を掲げ、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる。今年度はコロナ禍で中止となった活動もあるが、例年は、プランターでの野菜栽培や農家での収穫体験に加え、野菜の種とりやおにぎり作りなどの調理体験も行われている。園では、献立・食材・作り方などへの子どもの質問にも丁寧に答え、子どもたちの食への関心を高めている。「給食だより」を毎月発行し、食育活動の様子や行事食などを写真入りで掲載している。さらに、食育に関する情報を保護者へ発信し、理解や協力を得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた保健指導を行い、病気や怪我の予防・防止に繋げている

「丈夫なからだをつくる」ことを目標に、年間の保健計画で月ごとのねらいを決め、年齢に応じた保健指導が行われている。例えば、幼児クラスでは、保育士が正しい手の洗い方の見本を示して手洗い指導を行い、手洗いの大切さを伝え日常の衛生習慣の確立を促している。また、日常保育では外気に多く触れ、体育的な遊びや身体機能を高める活動を取り入れることで丈夫な身体の基礎を作り、病気や怪我の予防・防止に繋げている。さらに、日常的に利用する散歩の移動経路・公園の安全点検・職員体制などをマニュアル化し、散歩中の安全対策を講じている。

日々の子どもの健康状態を把握し、嘱託医と連携して子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健診は、0歳児が月1回、1歳児以上は春と秋の年2回実施している。嘱託医がかかりつけ医でもある子どもが多く、日常的な連携や健診結果により受診が必要な場合も、迅速な対応が行われている。健診結果や毎月の身体測定結果は、「育ちの記録」に記入して保護者へ伝えている。「育ちの記録」には、既往歴・予防接種・発育記録・健康診断結果などの子どもの成長の様子が記録され、入園時から卒園まで経年的に確認できる。さらに、毎朝の視診及び保育中の健康状態の確認と申し送りは必ず行い、子どもの健康管理に努めている。

園だよりや給食だよりで保護者へ健康情報を発信し、理解と協力を得ている

入園時に園のしおりで、伝染病やアレルギーなどの子どもの健康管理について説明している。また、毎月の園だよりや給食だよりに、健康情報を掲載している。例えば、熱中症と予防のポイント・夏に流行する感染症と具体的な症状・インフルエンザの感染予防など、季節ごとに流行しやすい感染症の情報を発信し、予防への理解と協力を促している。感染症が発症した場合は、玄関入口に掲示して感染拡大防止に繋げている。今年度は、登園時の手指の消毒・手洗いとうがいの強化・保護者の立ち入り範囲の制限など、コロナ拡大防止の対策が講じられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた保育時間を設定し、柔軟な対応を心がけている

園では、保護者の個々の事情に応じた保育時間を設定し、延長保育には「月極め利用」と「スポット利用」の2種類で対応している。スポット保育の登録で、当日でも延長保育を利用することができ、補食も提供される。利用者調査では、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合は、柔軟に対応してくれていると思いますか」の設問に、86%が「はい」と答えている。また、「少人数制なので難しいところもあると思いますが、対応して頂いて感謝しています」との記述もあり、柔軟な対応が保護者の評価の高さに繋がっている。

親子参加の行事や保護者会などで、保護者同士の交流を図っている

例年は、保護者参加の運動会や年2回実施する保護者会で、保護者同士の交流を深めている。運動会は、保護者が子どもと一緒に競技に参加することで、クラスごとやクラスを超えた保護者同士の交流の機会となっている。保護者会では、それぞれの家庭での子どもの様子を聞き、子育ての悩みなどがあれば参加者の子育て経験を互いに出し合い、交流を深めるようにしている。また、お迎え時に保護者がホッと一息できる場を提供することで、同じクラスの保護者同士が交流する姿も見られた。今年度は、コロナ禍で実施できないことが多く、課題となっている。

個人面談や保育エピソードの掲示を通して、保護者との共通認識を図っている

個人面談では、面談のポイントを決め、園での子どもの様子や家庭での様子を伝え合っている。例えば、年齢に応じた基本的生活習慣の獲得に向けては、保護者との共通認識が図れるように十分に話し合い、今後の取り組み内容を決めている。毎月のクラスだよりには子どもの活動の様子を掲載し、さらに、玄関掲示板には「保育エピソード紹介写真」を掲示し、保育活動への理解を促している。今年度の保育参観や保育参加はコロナ禍のため実施できていないが、園では、コロナ収束後には積極的に取り組み、保護者との共通理解をさらに深めたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩や地域の畑での収穫体験など、地域資源を活用した多様な体験が行われている

園には園庭がないため、天気の良い日は近隣の公園へ散歩に出かけ、四季折々の自然との触れ合いや身体を使った遊びを楽しんでいる。公園では、遊びに来た地域の親子から声をかけられ、交流する機会もある。さらに、近隣農家での野菜の収穫体験や調理保育のための買い物体験など、行事活動を通して近隣の人たちとの交流が行われている。園では、今後、地域の学童クラブや高齢者施設との交流をはじめ、近隣の保育園との合同の行事の実施など、地域資源を活用した取り組みを増やし、子どもたちの豊かな活動の場を確保したいと考えている。

地域の人たちとの交流行事の実施など、地域とのさらなる連携強化が期待される

園は、創立3年目で地域での歴史は浅く、地域との連携が十分に行われているとは言えない。例えば、運動会では、卒園児を対象とした地域競技をプログラムに盛り込み、また、学生の保育ボランティアの受け入れなどを行ってはいるが、受け入れ数も少なく、子どもたちとの十分な交流には至っていない。現在は、地域との連携を模索している状況であるが、今後、地域との繋がりを活かした活動が期待される。地域交流行事の実施や中学生の職業体験の受け入れなど、より多くの地域の人たちと関わることで、子どもの生活がさらに豊かになっていくと思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの一人ひとりの気持ちに寄り添い、意思を尊重した保育を大切にしている

園では、一斉保育のように集団を優先するのではなく、小規模施設の良さを活かして子ども一人ひとりの発達を見守り、寄り添う保育を大切にしている。子どもの気持ちを一番に考えて、「やりたくない」「今はこうしたい」などの過ごし方へも柔軟に対応したり、言い分を十分聞いて受け止めた上で指導している。利用者アンケートにおいて、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応していると思うか」「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切と思うか」の設問では、「はい」が100%であり、保護者からの評価がうかがえる。

保護者・子どもの個別事情や直面する困難を理解し、寄り添いながらの支援を行っている

園では、外国人家庭や育児困難家庭などの子どもを受け入れており、個々の事情に配慮した寄り添う支援を行っている。文化の違いによる食材の制限や、アレルギーのある子どもへの食事・洗剤・触れるものなどの制限への個別の対応を柔軟に行って受け入れている。育児困難家庭については、保護者の事情や気持ちに配慮して関わり、個別支援会議を持ち、児童支援の関係機関と連携しながらの支援を行い、卒園へと送り出している。経営層は日々の保育で人権感覚を育むことに意識して取り組み、職員は実際の支援を通して困難家庭への援助について学んでいる。

プライバシーの保護及び羞恥心への配慮など、個人の尊厳の尊重に努めている

プライバシーの保護について、例えば、個人情報の取り扱いについては入園時や保護者会などで説明を行っている。個人情報を使用する内容・提供先・目的などを書面に示して同意をもらっている。保育所保育要録を就学先に送ることを、保護者会でも事情の説明を行っており、さらに記録した時点で保護者の同意を得ている。一方、羞恥心への配慮として、着替える際やトイレなどはパーテーションなどを設置するなど、個別にできるような配慮を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の保育園全体で使用する業務手引書を参考にし、業務に当たっている

法人が2015年に作成した「生活クラブ保育園業務マニュアル」がある。児童憲章・子どもの権利・運営理念・基本方針・ケアの基本など、保育の基本をしっかり押さえている。さらに、職員の勤務心得・身だしなみ・保育場面での対応・給食・衛生管理などの幅広い内容になっている。それを参考にして業務に当たっているが、一方で新しい時勢と園独自の現状は必ずしも網羅されてはいない。文章中心の様式集であることも、活用されづらい要因と思われ、実際の業務では、周囲の先輩や上司に尋ねながら、解決することが多くなっている現状がある。

法人作成の手引書の見直しが園長会でなされ、活用しやすい手引書の作成を期待したい

現状として、法人作成の手引書が現場では活用されづらくなっており、園長会で見直し・修正が開始されている。手引書は、常に時代の変化や現状に即した内容が求められている。また、職員が見て分かりやすくなければ活用はされにくい。現在、業務に合うように合理的にポイントを押さえたシンプルな内容で、写真なども加えて見やすくなるような工夫を行い、作成中であるが、その際、職員や保護者の気付きを取り入れた園独自の手引書作成に加えて、見直しの時期と手順を明示することも期待したい。